F-35 Lightning II 総合スレッド 124機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-Jrvb)
垢版 |
2022/01/11(火) 09:25:16.00ID:9aUlxEoOa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

F-35 Lightning II 総合スレッド 123機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636258604/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/18(火) 20:56:16.85ID:CIB0jLjV0
>>200
民間の水準でも推力50%で14分回れば合格だぞ
2022/01/18(火) 22:55:56.02ID:wuv0fL0Ea
グラスコックピットだと電源喪失が一番ヤバいけど、フリーズしてるのに気付かず計器飛行したりしそう
ジェネレーター2基あるんだから、コンピュータも2基以上付けたりしてないんだろか?
アプデ後の飛行中に異常が出たら、アプデしてない方のコンピュータに切り替えて飛ぶとか出来そうだけどなあ

>>197
車じゃないけどクラッシュテストくらいやってるだろ
2022/01/19(水) 00:19:23.64ID:U0Uk2jrxM
>>201
だからそれが最低限求められる性能だってことだろ
2022/01/19(水) 01:26:08.80ID:MLIz2kRe0
>>203
飛行中のエンジンで50%とかほぼアイドルだからな
しかも長時間の稼働は保証されてないと
2022/01/19(水) 02:48:01.14ID:gAhMklDWd
>>193
その議会が1兆円超えの改良費用にOK出してるんだが
2022/01/19(水) 08:00:32.43ID:A7kWiCbb0
F-22はしょちゅうペルシャ湾でイランへの嫌がらせに駆り出されて活躍してるよ
2022/01/19(水) 09:50:16.47ID:iE+zDfKxM
>>206
もう時代遅れで機密じゃ無くなってるからなあ
2022/01/19(水) 10:54:39.90ID:kY1l/1C80
>>197
バードストライクの衝突試験自体はチキン・ガンを使ってやるけどね
試験体をテスト台に固定して、正面からチキン・ガンで想定する鳥を圧縮空気砲で
撃ち出してぶつけて計算通りの強度保ってるか、不具合が出ないか見るんだ
2022/01/19(水) 11:16:42.11ID:+36zNujJ0
動物愛護団体に教えてあげたら怒り狂うようなテストしてるよな
2022/01/19(水) 11:29:28.36ID:MigSBjZV0
>>209
>教えてあげたら
ちゃんとユダヤ教とイスラム教のハラールを・・と言い訳しよう。
(ユダヤ教の儀式の生け贄としたら、クレームは出せなくなる)
2022/01/19(水) 11:44:56.53ID:Lachaq85M
動物愛護団体はアイヌのイヨマンテにもケチをつけてたから宗教云々は関係ないぞ
そもそも動物愛護自体が宗教だし他の宗教に対する寛容性なんぞ無い
2022/01/19(水) 12:01:34.48ID:JxFXy+SV0
むしろ商売だと思うけどな(新興宗教はほぼ商売だと言うなら意図は同じ)
2022/01/19(水) 12:31:48.78ID:MigSBjZV0
>>211
>アイヌのイヨマンテにも
アイヌ側は反撃手段が乏しいから
ユダヤを攻撃すると、反撃は厳しいぞ。
2022/01/19(水) 13:06:36.99ID:bnH8uqbI0
冷凍チキンをぶち込んだら解凍してから使用してくださいとロールスロイスが言ったとか言われたとか
2022/01/19(水) 13:12:49.94ID:K+Vi5mFJ0
アイヌと無関係のアイヌ利権団体は本音ではアイヌ文化なんかどうでもいいから反撃もしないよね。
2022/01/19(水) 16:38:16.47ID:N8uIzXIHd
アイヌ利権団体も動物愛護団体もチキンガンと犬キャノンで無力化すればええ
2022/01/19(水) 17:56:37.06ID:MLIz2kRe0
突然愛護団体の話を始めるスレチバカどもも一緒にぶちこめたら最高だな
2022/01/19(水) 21:59:46.54ID:GkfNQuyT0
空港近辺に住み着いてる取りを追い払う犬を養成するなんてのはどうっすか
2022/01/19(水) 23:41:29.03ID:ltONFNTb0
っbird cannon
2022/01/19(水) 23:57:15.97ID:K+Vi5mFJ0
https://cdn.vox-cdn.com/uploads/chorus_asset/file/20535890/971128.gif
2022/01/20(木) 19:50:47.67ID:NwKBJLyK0
ドイツw

【軍事】ドイツ軍、トーネード後継はスーパーホーネットとグラウラーへ ボーイング社も同国企業と提携拡大へ [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642599890/
2022/01/20(木) 20:09:50.29ID:utKEiQkx0
グロウラーは正直ちょっとうらやましい
2022/01/20(木) 20:33:56.52ID:ercmll030
>>122
第二次大戦の遺物だったエンジン音から検出するセンサー
テヘランタイムズの記事によるとイランでは復活してるらしいw
2022/01/20(木) 21:08:42.93ID:MfOSxZk30
ドイツやフィンランドにグロウラー売ってるのに、日本だけお断りされてるんだよなあ・・・
2022/01/20(木) 21:15:08.73ID:7VwlIrRu0
お断りも何も機種選定すらしてないし
2022/01/20(木) 21:25:10.64ID:jGzWwYWz0
お断り以前にpreのF-15DJベースかEXベースでも良いから空軍機ベースならなあ
空軍くん牙抜かれて自前のエスコートジャマー海軍に丸投げしちゃったし
2022/01/21(金) 07:31:58.48ID:+1WHsUIQd
>>224
お断りなんてされてないはずだが
グラウラーの電子戦装置だけ電子戦型F-15につけるから売ってくれと交渉して断られた話なら聞いたことあるが
グラウラー完品ならいくらでも売ってくれるだろ
2022/01/21(金) 07:56:10.96ID:JhAQrtnW0
ちょっと前まで導入検討が話題になってたが、最近は聞かないな

F-35とEC-2(仮)でいいやとなったならいいんだが
JSIが余計に金を食った結果とかだったらやだなぁ
229名無し三等兵 (ワッチョイ 6ef2-T4Xm)
垢版 |
2022/01/21(金) 08:11:58.46ID:d2i3VjfR0
日本でもエスコートジャマーとして、F-15Jに搭載する増槽改造のECMポッドを試験していたりしたけど、結局これも後が続かなかったですしねぇ。
EC-2はスタンドオフジャマーだから、敵地、あるいは敵艦隊に肉薄するようなミッションには同行できない。
空自的にはどうするんでしょうねぇ…まぁF-35の電子攻撃能力に期待するしかないのか?
2022/01/21(金) 10:03:05.89ID:EN+ENYz6d
そもそもエスコートジャマーの目的自体、電子戦能力の限られる在来機をカバーすることだったんで
F-15の能力向上やF-35の導入で存在意義が薄れて当然なんだよな
2022/01/21(金) 10:54:17.99ID:tpJNIzu/a
>>227
スパホ買えるとしても、米海軍でblock3が調達され始めてるのに防衛省はblock2を買いそう
アパッチロングボウやAAV7の時と同じことしそう
2022/01/21(金) 11:06:13.17ID:6oPVxzsi0
なんで日本がスパホ買う前提の謎論議になってるの…
2022/01/21(金) 11:19:58.32ID:Smtgpj2rM
グラウラーは公式に検討したよ
2022/01/21(金) 12:06:10.38ID:qk3sxSPCr
まあ、アパッチは土方にパソコン買いになんか行かせた結果だし、AAV7の方は流石に後知恵
2022/01/21(金) 12:12:39.88ID:W+6CT/jK0
日経の飛ばし記事じゃないっけ?
C-2やP-1の電子偵察機版の検討をEA-18G導入と早とちりしたと思ってたが
2022/01/21(金) 12:14:32.23ID:EN+ENYz6d
AAV7はむしろ「中古品を買え!」「最新の改修を適用しろ!」と批判してたアホ評論家の言う通りにせず大正解だったというオチ
2022/01/21(金) 13:29:54.43ID:tpJNIzu/a
AAV7はカルフォルニア沖?の沈没事故以来訓練停止中やんけ、このまま引退まで可能性出てる
そのまんまアパッチロングボウと同じ運命が見え始めてる
2022/01/21(金) 13:43:42.97ID:bjzLF5Np0
>>231
製造ラインがねぇーよ
2022/01/21(金) 13:44:41.08ID:EN+ENYz6d
1年以上保管状態だったオンボロを引っ張り出して排水ポンプが機能しなかったのが事故の原因なんで、陸自が「中古を買え!」とかいうバカの主張に惑わされずきちんと新車を買ったのは大正解
2022/01/21(金) 13:46:33.43ID:tpJNIzu/a
>>238
ボーイングが製造ラインごと日本に売ろうと商談してたの忘れたのか?
2022/01/21(金) 13:49:12.52ID:tpJNIzu/a
>>239
今のところ、事故後の調査で想定以上に浸水量が多くて解決不能だから水中訓練停止中
2022/01/21(金) 14:54:53.29ID:Uu7b0Cvx0
そうは言うが、グラウラーの電子ポッドって現場では不評で、
10年以上前から更新計画があるのにgdりまくってるんじゃなかったっけ?
海兵隊はF-35Bに改造無しで外付け可能にしろとかゴネてたっけ。
2022/01/21(金) 18:13:12.15ID:46KJQCVA0
航空自衛隊パイロット イタリア空軍で訓練スタート 基地入口には日の丸も
https://news.yahoo.co.jp/articles/012f78e86ac2de473b1292a7ec8e9f0ca0cf157c
2022/01/21(金) 21:51:52.31ID:PQcp1lvT0
近年ロシアや中国が開発してる地上設置型の巨大な低周波レーダーでも
現行世代のステルス機の探知距離は30-50kmと言われているから
戦闘機で積むようなレーダーでは肉眼で見える距離ですら捕捉出来ないしAWACSは危なくて近づけない
ステルス機同士の空戦ではもうBVRは成り立たないような気がするんだがどう戦うんだ
2022/01/21(金) 22:59:02.86ID:UME6IXoD0
これからのステルス機はデータリンクでクラウドシューティングがデフォの時代なんで
より信頼性のあるミサイルを遠くから撃てる・誘導できるほうが勝つ世界になってるんでは
ステルス機を探す場合、衛星やAWACS、索敵ドローンなどの戦略兵器がより重要になると思われ
2022/01/21(金) 23:09:30.98ID:bjzLF5Np0
>>240
すでに3に移換済みだろう。
2022/01/22(土) 12:19:51.07ID:eRgYFgFPa
>>246
そりゃ日本がスパホの製造ラインを買い取らなかったからな
2022/01/23(日) 02:40:25.90ID:7HmJXTU9d
>>244
レーダーのほうはステルス機見つけるために技術向上がめまぐるしい
ステルス性は現在のF-22やF-35クラスよりも大幅に向上することは考えられない
2022年現在は微妙だけど将来的にはステルス機でもBVR当たり前になるから一過性の状況だと思うね
2022/01/23(日) 18:33:10.73ID:b5siBOJQ0
SPY-1でさえRCSが0.0001m^2の物体の探知距離の物理的限界が約30kmなんだよ
鳥と間違うとかソフトが〜とかじゃなく物理法則による超えられない限界値がそのあたり
戦闘機のレーダーでは4kmとか冗談みたいな数字になる
RCSが実際は0.001m^2でも8km弱で話にならない
F-22が目の前にいるのにロックオンできなかったってパイロットの証言もうなづける
現行のステルス機はKUバンドやXバンドに対しては事実上原理的に不可視と言っていいと思う
2022/01/23(日) 19:07:45.21ID:o3gjPnnLx
>>249
SPY-1ってCPUの性能がまだファミコンと同レベル(ソースは戦うコンピューターV3)の前世紀の化石みたいなガラクタ引き合いにだされてもなあ。今はGPU使って探知限界の数千万分の1の微細信号取り出せる時代やぞ
2022/01/23(日) 20:33:50.91ID:PowlSSHuM
CPUの性能がすべてではないぞ
なんならあれは導波管という前世紀のテクノロジーで
超アナログに位相を管理しているシロモノだが
それでちゃんと所定の役割を果たしている
2022/01/23(日) 20:46:25.52ID:Ujywb0c80
>>250
CPUやGPUが信号取り出すじゃないぞ、知ってる用語ならべてもなぁ、

米軍の空対空ミサイルでF-22が検出できないのは当然だろう。
他にそこまでRCSの小さい航空機なんてないから、無駄に感度を上げる必要なんて無いしな
2022/01/23(日) 20:56:58.40ID:13nBGK/a0
https://mobile.twitter.com/lfx160219/status/1484904485356855299?cxt=HHwWhoCj8eKwuJspAAAA

新しい塗装(鏡面塗装?)のF-22とF-35
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/23(日) 20:57:48.60ID:iZnGPaC70
ASMのRCSって、どの程度まで低減されてるのかな?
発射母機にロックオンされた時点でターゲットにはバレるし、
発射後の自律誘導のレーダー波照射でもバレるのはあるが、
それ以外のタイミングで探知困難になれば迎撃側の負担も増すだろうし。
2022/01/23(日) 21:40:38.53ID:cDacCoJQd
結局欲しい信号がほぼない(S/N比が極端に低い)状態では
どんな信号処理技術使ったって無駄
無から有を作るのが信号処理の仕事ではない
2022/01/23(日) 21:41:28.58ID:cDacCoJQd
というわけでステルス機が圧倒的に有利なのは今後レーダーに技術革命でも起きない限り変わらない
2022/01/23(日) 21:44:38.46ID:Py6zsi050
SPY-7では二種類の波長を組み合わせて検出するとかいう話だったがそういうのが普及してくるんかね?
2022/01/23(日) 22:38:06.21ID:rK1k8ync0
この世は電磁波に満ちているのをスーパークルーズして攻撃されたらあっと思たがこの世の別れ
2022/01/23(日) 23:01:46.82ID:o3gjPnnLx
>>252
電波の中から雑音を取り除いて非常に微小な信号パターンを取り出すために
通常のCPUではなく演算性能が高いGPUを使う事は現代では普及しているデジタル信号処理技術だよ
同じレーダーの信号から取り出せる情報が現代では桁違いに増えている
パワーレーダとかレーダー出力だけがスレでは言われているが、信号処理技術の向上も同時に行われているんだよ
2022/01/23(日) 23:04:23.10ID:o3gjPnnLx
もともとは天文学者が電波望遠鏡の解像度を上げるためにパソコンの画像処理用GPUボードを使って
作った自分で設計した(なにげに凄いけど(^-^;)手作りコンピューターだったらしいです
2022/01/23(日) 23:27:42.89ID:cDacCoJQd
なおレーダーからはそれが虫か鳥か飛行機かはたまた宙を舞うただのゴミかどうかは判別できない模様
移動する全ての信号が航跡たりうる
ステルス機の恐ろしい所は環境のノイズと区別ができない点にある
当然ながらこれは人間の意思決定や判断にも影響を与える
ましてや確認もままならないのに火器を指向するという行為は非常にリスキー
2022/01/23(日) 23:39:27.33ID:b6NctC7u0
ドップラーレーダーってご存知ない?
2022/01/23(日) 23:52:04.22ID:Ujywb0c80
>>260
電波干渉計の事を言ってるの?電波をスタックして画像を得る方法は、SARレーダだよね。
それなりに長時間照射するから航空機には使えないよ。

レーダー波を相手に見つからないように検出されないように帯域幅を広げたりる方法もあるがまあいいや
2022/01/24(月) 04:23:13.98ID:acps6cmpd
「ステルス戦闘機はレーダーで検知できない」ってのはいずれ必ずひっくり返る状況の一つなんだよ
具体的にはMIMOレーダーとかF-3に載せる予定でF-2とT-4で実験されてる3次元高精度方深システムとか
日本だけでも対ステルス研究はずいぶんしてる アメリカや中国はこれ以上にコストかけてる
ステルス性は無駄になるわけではないにしてもそれで勝てる状況は終わりつつある
2022/01/24(月) 04:56:11.06ID:8so+Vbhy0
非ステルス機が相対的にさらに不利になるから、前に出る機体の低RCSは必須になるな。
2022/01/24(月) 06:37:38.25ID:4BtAjZXp0
そういうこと
2022/01/24(月) 06:39:15.85ID:YvlO/+JXa
>MIMOレーダーとかF-3に載せる

また変なこと言ってる奴がいるなあ
分散型レーダーシステムなので戦闘機一機に乗るようなものではない
地上又は空中に複数の発信源や受信基地が必要なのがMIMOレーダー
2022/01/24(月) 06:47:43.74ID:YvlO/+JXa
>>265
それと無人機化
2022/01/24(月) 06:56:50.23ID:oMeBqgl60
戦闘機や無人機のレーダー連動させてmimo化するってのは無理なわけ?
2022/01/24(月) 07:02:43.30ID:YvlO/+JXa
現時点では電波情報処理にスパコンが必要なくらい情報量が多いが解析する計算式は医療分野で実用化され始めたので、
あとは戦闘機に積めるサイズの専用のプロセッサやモジュールが必要になるがまだそういう開発予算は付いた形跡は無し
2022/01/24(月) 07:15:37.59ID:YvlO/+JXa
当分はXバンドとIRSTとミリ波レーダーの統合とデータリンクによるクラウドシューティング方式の開発
搭載型MIMOレーダーとかずーっと先の話だろ
2022/01/24(月) 07:48:30.64ID:iHmpOWvdd
戦闘機サイズにMIMOって
クロックと処理の関係で無理だろ
未だに地上設置型ですら存在してないのに
空の世界はようやくDBF来たくらいだし少なくとも今世紀後半でもないと現れないと思う
2022/01/24(月) 08:02:12.46ID:acps6cmpd
>>267
文章は斜め読みでなくちゃんと読もうぜ
「具体的にはMIMOレーダーとかF-3に載せる予定でF-2とT-4で実験されてる3次元高精度方深システムとか」

一言もF-3にMIMOレーダー載せるとは書いてない F-3に乗せる予定で開発されてるのは3次元高精度方深システムだ
2022/01/24(月) 08:05:06.70ID:acps6cmpd
文章を斜めに読んで勝手に勘違いして叩く  これも掲示板の様式美ではあるかw
2022/01/24(月) 08:11:17.40ID:zAnCzPc+d
>>273
3次元方探でステルス機を検知できるってのは意味不明だな

あれは単に精度の高いRWRだし、逆探知の方位測定で十分なら誰も苦労しない
2022/01/24(月) 08:12:21.80ID:Qu6mcz5b0
>>264
まじかKF-21の時代が来るのか!
2022/01/24(月) 08:22:10.58ID:YvlO/+JXa
>文章を斜めに読んで勝手に勘違いして叩く

日本人なら句読点の打ち方を覚えろよ
F-3スレで「F-3にはMIMOレーダー搭載する」と言い張ってた輩の同類だと思ったわ
2022/01/24(月) 10:01:28.34ID:PDsCoWFdd
勘違いして批判し「句読点無いから間違えた」とは無茶苦茶
お前こそ小学生並みの読解力持てよ
2022/01/24(月) 10:06:07.35ID:PDsCoWFdd
>>275
それは3次元高精度方深システムをステルス機検知の切り札として開発進めるF-3計画にクレームいれたら? 
3次元高精度方深システムでざっくりと位置を検知してIRSTで追尾したり複数のセンサーで総合的に見つけるつもりだろ
2022/01/24(月) 10:07:05.04ID:YvlO/+JXa
>具体的にはMIMOレーダーとか、F-3に載せる予定でF-2とT-4で実験されてる3次元高精度方深システムとか

>具体的にはMIMOレーダーとかF-3に載せる予定で、F-2とT-4で実験されてる3次元高精度方深システムとか

>具体的にはMIMOレーダーとかF-3に載せる予定でF-2とT-4で実験されてる3次元高精度方深システムとか

句読点の位置で全く意味が変わるって理解できないのは、日本人としてどうなんだろ?
わからない奴だからこそ、そういう文章を書きこんでしまうんだろうけど
2022/01/24(月) 10:31:25.60ID:PDsCoWFdd
よほど悔しかったのかw
2022/01/24(月) 10:38:19.05ID:iSIbyl29H
ここに限った話ではないが、句読点や改行を入れるの異常に嫌うやついるよな。

自分の意図してる意味が正しく伝わることが一番大事なのに、わざと誤解しやすいような文体にしているのをわかってない。
2022/01/24(月) 10:50:59.47ID:YvlO/+JXa
>>264でドヤッて書いてる内容自体が一番恥ずかしい事だけどな
防衛装備庁のMIMOレーダーなんて、十数年以上先の将来の構想として未だ基礎研究段階で実用化さえ怪しいものを具体例として出してる時点で
2022/01/24(月) 14:31:21.33ID:Hk01mIaR0
要はそんな夢の未来技術がなきゃステルス機をロックオンできませんってことだよな
無人機の場合は目視距離まで接近して処理できるけどステルス機との空戦は闇夜の殴り合いだな…
2022/01/24(月) 14:39:26.55ID:YvlO/+JXa
光学IRミリ波でロックオンは今でも可能
2022/01/24(月) 14:42:34.08ID:hCt9mOit0
MIMOレーダーは次期警戒管制レーダ装置として2023年度までの予定で開発中。
今の戦闘機開発におけるボトルネックは発電能力と廃熱で処理能力てはなくなってる。

知ったかぶって的はずれな知識をドヤ顔で披露する恥ずかしい奴は誰なんだか…
2022/01/24(月) 15:04:36.36ID:8so+Vbhy0
>>269
ってか、それマルチスタティック。
CECなりFCネットワークといったリアルタイムデータリンクでそれを実現するのが今後の方向性。
ソナーの情報でもマルチスタティック化で低被探知性の水中抗走体を格段に発見し易くなるあ。

裏を返せば、そういう経緯で得られた位置情報データをターゲットロックに用いた場合、
武力行使の主体を発射ボタンを押した者だけにおっかぶせられなくなる。
SARH方式の誘導弾を発射した場合ななおさら。
なので、「盾と矛」理論の及ばぬケースに想定するために安保法制で集団的自衛権行使の根拠規定を定める必要があった訳だ。
2022/01/24(月) 15:20:56.45ID:YvlO/+JXa
>>286
戦闘機搭載型の話してんのにドヤッて地上設置型の話するとは恥ずかしすなあ
2022/01/24(月) 15:29:23.86ID:ZFttx+Ghd
>>288
>戦闘機搭載型の話してんのに
でも戦闘機もMIMOになるよ。それ以外の方策は乏しい。
要素技術はほぼ確保した、残りはミリ波の超高速編隊内通信ぐらい(開発中)。
お互いパッシブでは・・空戦ができない。地上基地のたたき合いになる→航続距離が勝負を決める、になりそうだけどね。
2022/01/24(月) 15:31:42.78ID:8so+Vbhy0
MIMOって全ての「センサーノード」に超高度な情報処理能力が必要なのか?
2022/01/24(月) 16:47:40.69ID:Hk01mIaR0
電波干渉の計算そのものは現在のCPUにとっては大したものではなくて
原子時計が必要なレベルになる精密な時刻合わせや大容量のデータ通信
高精度でリアルタイムな位置情報の取得に大規模なソフト開発…etcが問題
戦闘機に乗せようとするとその難易度はエグいだろうな
2022/01/24(月) 17:22:20.77ID:ZFttx+Ghd
>>291
>精密な時刻合わせ GPS+搭載クロックでok
>大容量のデータ通信 F-3用に開発中
>高精度でリアルタイムな位置情報 できる。ソースは開示できない

つまりデータ通信がokなら、全部そろっている
2022/01/24(月) 17:42:59.78ID:YvlO/+JXa
>>289
何十年後だよ?
F-3やF-35が現役のうちに完成したらいいけどなあ
2022/01/24(月) 17:45:50.67ID:YvlO/+JXa
>>292
電子戦下でそれを確実にする技術がまだ見えてこないんだわなあ
カウンターに合わせるカウンターに合わせてカウンターを撃つような超複雑なシステムが必要になる
2022/01/24(月) 17:46:27.87ID:2DAku0R3d
>>283
初めから将来技術としての展望として話してるのにその返しは頭悪すぎるぞ
2022/01/24(月) 17:50:15.44ID:2DAku0R3d
そもそも「MIMOレーダーは地上設置型だから戦闘機の話と関係ない」って話も無知の極みだ
現在の戦闘機は地上レーダーやAEW機とデータリンク前提 
地上MIMOレーダーの情報はもらえる そこに自機の赤外線情報や電子戦情報とレーダー情報を統合して判断する
2022/01/24(月) 17:57:45.11ID:2DAku0R3d
アウアウウー Sa4b-fO3Yは千葉県でMIMOレーダーの試作機が何年も前から
稼動状態でテストされてることも知らないんだろうね 
わりと有名な話だとおもってたんだが
2022/01/24(月) 18:37:39.58ID:YvlO/+JXa
マルチスタティックレーダとMIMOレーダの違いも分かってないのか、こりゃ困った
2022/01/24(月) 18:47:09.47ID:hCt9mOit0
アウアウウー Sa4b-fO3Yみたいな馬鹿には何話しても無駄だから無視でいいよ。

ネットで海外も含めてかなりの情報取れるし、マニアでも防衛技術シンポとか専門家の話聞く機会もあるのに古い情報を独自解釈でねじ曲げて知ったかぶってるんだから痛くて見てらんないしどうしょうもない。
2022/01/24(月) 18:57:26.01ID:zAnCzPc+d
>>279
> それは3次元高精度方深システムをステルス機検知の切り札として開発進めるF-3計画にクレームいれたら? 
> 3次元高精度方深システムでざっくりと位置を検知してIRSTで追尾したり複数のセンサーで総合的に見つけるつもりだろ

お前、先進統合センサと統合火器管制と3次元方探を混同してるだろ
3次元方探はF-2のESMアンテナを従来の主翼両端に加えて垂直尾翼端にも増設し、アジマス方向のみ(2次元)ではなくエレベーションも含めた3次元の方探を可能とする研究だぞ
少なくともどちらもF-Xの対ステルスの切り札なんかではない
2022/01/24(月) 19:31:33.89ID:oMeBqgl60
f-2を実験機にしただけでf-2のための研究じゃねーよアホ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況