練習機総合スレッド41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/01/26(水) 04:59:28.62ID:RYKAMKC0
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
2022/01/28(金) 19:53:29.13ID:3VcHJg0e
前スレより

998
>T-4厨はひやかしで情報要求するとでも思ってるのだろか?
>むしろ更新は近くないという根拠を締めしてみたら?

公開情報に調達時期が示されていないのだから、判断出来るものは何も無いだろう。
正解は近いとも遠いとも何も解らないだ。

999
>普通に考えれば更新を考えてるから情報要求する
>しかも教育体系から取得方法と情報収集が広範囲になってるから
>検討が加速してるとみるのが妥当でしょう

それだけの情報では何も判断出来ないでしょう。
教育体系を含めた大掛かりな変更がある為、情報収集を早めに始めたとも解釈できるわけで。
何も判断材料がない状態から自分の都合のいい様に解釈して「こうに違いない!これが妥当だ!」
何てやってるだけ。

説得力皆無の素人の妄想に過ぎない。
2022/01/28(金) 20:12:21.91ID:gyU5OEa4
教育体系についての情報要求は2019年12月に出されている
それを踏まえて2021年7月にT-7&T-4後継機についての情報要求が出された
教育体系につての検討がなされて具体的な訓練機材の取得方法について検討が始まったということ
次は具体的に取得する機材の検討に入るのは確実
教育体系についての検討が終わってないなら次の段階である訓練機材の取得方法の情報要求には移行できない

教育体系の検討(第一段階)→訓練機材の取得方法の検(第二段階)→導入訓練機材の検討(第三段階)→導入機材の運用体制の確立(第四段階)

取得方法の情報の精査と検討が終わると次は具体的にどんな訓練機材を導入するかの検討に入る
当然のことながら実現性があるものじゃないと検討対象にはならない
2022/01/28(金) 20:21:36.51ID:gyU5OEa4
ちなみにT-34は1953年に運用開始されて1978年に後継機のT-3が運用開始
そしてT-3の後継機であるT-7は2003年に登場している
T-34、T-3が共に使用25年で後継機にバトンタッチしてることから同系統の機体であるT-7の更新時期は2028年頃
今中期防ではT-7後継機について2023年末までに結論を出すことが記載されていた
2019年12月に教育体系についての情報要求、2021年7月にT-7後継機だけでなくT-4後継機に関しても検討開始
F-35の充足とF-3導入に合わせて教育体系変更は必至でT-7更新に合わせてT-4も更新して新教育体系に移行を考えて模様
その時期はT-7後継機の予想導入時期は2028年なので2020年代末に合わせて動いていることになる
2022/01/28(金) 22:38:48.27ID:VjTHyZ4D
>>10
下請に払う金額まで利益が乗って約5%なのでそれは違う
2022/01/29(土) 15:15:16.28ID:QjiQOiec
>>14
いや違わない
間接費やラインの維持費、人件費に至るまで必要な費用を賄えていないとのこと

US-2の直近3機の受注はすべて赤字で企業側の持ち出し

防衛タブー視のツケ 静かに消えていく企業:日経ビジネス電子版
ttps://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00923/
2022/01/29(土) 16:30:03.49ID:jgEa4mp8
>>15
「防衛省はメーカーに対して材料費など原価を積み上げ、一定の利益を上乗せして発注する。発注時には5〜7%の利益率が約束されているが、間接費が十分に盛り込まれないケースが多い。専用治工具は防衛省から手当てされるが、その後の維持管理費はほぼ新明和の負担になる。」

5〜7%の利益率が約束されているとはっきり明記されていて草

そして、
「新規発注は5年に1機
 一般的に製造機数が多ければメーカーの費用負担は減る。だが、US−2の新規発注は5年に1機。機械など生産設備の出番は限られる。一部の減価償却費負担は重い。専用治工具は防衛省から手当てされるが、その後の維持管理費はほぼ新明和の負担になる。
 US−2の製造期間以外は人員が余剰になるが、次の受注に備え抱え続けざるを得ない。油圧やアビオニクス(電子機器)などの専門人材は余人をもって代えがたいからだ。だが、こうした人件費ものしかかる。」
「サプライヤーに調達品の値下げを要求したいが、彼らも事情は同じ。5年に1回仕事が回ってくるだけでは設備や人件費負担が足かせになり商売にならない。」
「FMS増大の影響もあって、5年ごとに改定する「中期防衛力整備計画」で示した装備品の手当てについても、計画通りの機数を調達できていないケースが目立つ。別の重工大手は「防衛省に計画通り購入してもらわなければ、予見が狂い事業計画に支障が出る」と明かす。
 航空自衛隊出身で空幕総務課長も務めた吉岡秀之元空将は「適正な調達を目指し(15年に防衛省の外局として)装備庁が発足したはずだが、十分機能していない。契約価格や原価の見直しを進めなければ、産業として成り立たない」と警鐘を鳴らす。」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00376/101100001/?P=2
2022/01/29(土) 16:30:09.89ID:jgEa4mp8
US-2が直近で赤字になったとされる原因は上記の通り発注数が少な過ぎて毎年継続的に、生産できていない事による
これは独自開発機にも関わらずたった7機体制という特異なUS-2だからであり、7機体制では少な過ぎて仕事量の維持が困難である事は新明和工業の関係者が軍事研究でも述べている

そして、対応策についても明記されている
仮にT-4後継が国内開発される場合でも当然に適用されるだろう

「防衛産業の窮状に、防衛装備庁も改革に動き出した。2020年度から、各年度で同じ量を契約している装備品については、翌年度価格が下がった場合、値下げ分の8割を企業の利益として上乗せする制度を導入した。装備品の調達価格が下がるだけでなく、企業側も自助努力の成果を受け取ることができる。
 また、メーカーによる研究開発では、契約額よりコストが膨らんでも上昇分の5〜8%は防衛省が補塡する仕組みも取り入れた。20年度から、三菱重工が主契約者の次期戦闘機「F-X(F-3)」や、川崎重工業が手掛ける電子戦航空機などに適用されている。」
2022/01/29(土) 16:54:12.52ID:SZsqNL6s
防衛産業の維持には研究開発と生産現場の維持をある程度分けて考える必要がある

例えば本当に次期戦闘機開発が終わってから練習機開発したらどうなるか?
次期戦闘機の初飛行予定が2028年で量産初号機が2031年
それから練習機開発に取りかかってたら練習機の生産に入るのは2040年近くなる
その間に大手メーカーだけでなく部品を納入する下請けは20年近くも生産するものが無いことになる

そんなことをしてたら研究開発をいくらしても実際に生産する現場が潰れてしまう
何でもかんでも国内開発に切り替えれば防衛産業が維持できるわけでないのだ
当座の生産するモノを与えて生産現場を維持する努力が必要になってくる

研究開発力は次期戦闘機と関連無人機や電子戦機の開発で十分維持できる
だとすると練習機は当座生産する現場対策として外国機のライセンス生産は合理性があるのだ
次期戦闘機関連が絶対優先であることが揺るがない以上は練習機は早期に工場の生産品として生産現場を維持に役立てる必要がある
2022/01/29(土) 16:57:14.36ID:l5amOTFa
原価に5%上乗せしてるからOKと思いきや

そもそも原価計算が非現実的で実態を反映していないせいで、笑えない意味でのご奉仕価格で納入せざるを得ないということ
2022/01/29(土) 16:58:09.96ID:dX3ciHUX
>>16
5~7%の利益率では赤字だと明記されてて草
2022/01/29(土) 17:36:41.68ID:58x22I06
韓国は日本のT-Xに提案したのだろうか?
22名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 17:42:24.80ID:cInJGQni
門前払いと分かってて提案する訳無いだろ
今の日韓関係は既に建前上受け入れてから落とすのを通り過ぎて門前払いが当たり前の関係になってる
ただロッキードからの提案はあるかもね
まあロッキードも今の日韓関係は理解してるから採用されないのは分かってると思うけど
23名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 17:43:42.68ID:cInJGQni
いやもうちょっとしたら大統領変わるかもしれないからどうなんだろう?
相手の大統領次第ではわからないか
24名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 17:46:34.27ID:cInJGQni
既に在韓日本大使館が物理的に存在してない国(新たに建てるのも事実上拒否)だし国交もあってないような物
25名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 17:52:26.13ID:Uhf1DV+a
そんな恥ずかしい国w
2022/01/29(土) 18:01:14.41ID:SZsqNL6s
韓国が提案して突き返すような事はしないだろうが
普通に却下して終わりでしょう
本当に提案してきたら神経を疑うけどね
27名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 18:59:10.20ID:cInJGQni
提案も何も大統領からの贈り物すら返送する仲だぞ
28名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 20:46:47.41ID:T2gaPZUk
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年? キリスト死亡

↓ 2000年? ←テスト期間

2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)

人類は2000年?間に及ぶテストで不合格になりました。
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。

神(宇宙人)が311を起こして原発を破壊したが、UFOを使って原発の被害を抑えた。
加害者が被害が大きくならないようにしてたってわけ。
チェルノブイリでもUFOが現れて放射能の被害を抑える活動をした。
日本には救世主がいるから日本は守られているが救世主が死んだら日本も自動的に終わる可能性が高い。
君たちが知らないとこでこのような事になっている。
29名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 20:47:14.75ID:T2gaPZUk
UFOの詳細メールを世界中の政府、軍、理系の教授や化学者ら3000ヵ所以上に1万通以上もメールを送信してある。
このスレのために作ったものではない。
イランの政府機関、科学者ら300ヵ所以上に何度も送信したら送信できないようにされた。

だから2031年に人類が滅びることはアメリカ政府、ロシア政府、中国政府、自衛隊、公安、日本政府・・・も知ってるはず。
自衛隊からは返信があった。
宮内庁にも送信してた。

神(宇宙人)が311を起こして原発を破壊したが、UFOを使って原発の被害を抑えた。
加害者が被害が大きくならないようにしてたってわけ。
チェルノブイリでもUFOが現れて放射能の被害を抑える活動をした。
日本には救世主がいるから日本は守られているが救世主が死んだら日本も自動的に終わる可能性が高い。
君たちが知らないとこでこのような事になっている。
30名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 20:47:49.73ID:T2gaPZUk
地球上で見かけるUFOはほとんどアメリカ軍の裏組織(世界最高権力組織)のUFOです。
世界最高権力組織のUFOは1.5秒で19キロメートル移動できる。
日本の大学教授がアメリカで米軍の敷地内でUFOが飛んでるのを見たことがあってその時、2秒で2キロメートル移動したそうです。
あと他の日本人2人がアメリカで米軍の敷地内にヘリコプターで勝手に侵入してたとき、空中を筒のような形をした物体が回転しながら飛んでるのを目撃してます。
この日本人2人のうち一人が日本に帰国してから黒づくめの白人2人にストーカーされて行方不明になっててもう10年以上行方不明です。
誘拐されなかったもう一人の日本人は車のタイヤに大きな穴を開けられる嫌がらせをされたそうです。
この穴はタイヤを貫通してコンクリートの車止めまで穴が開いていたそうです。
レーザー兵器を使ったのでしょうか?
世界最高権力組織の科学技術は夢のようなことができます。
世界最高権力組織は宇宙人と戦おうとしてるけど勝てる見込みはなくどうしたらいいか分からなくて途方に暮れてます。
31名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 20:48:09.75ID:T2gaPZUk
アメリカ、ロシア、中国の対立は芝居。
アメリカ、西側、ロシア、中国は共同で宇宙人と戦おうとしている(勝てる見込みは無い)…世界はこれを目標に動いてる。

日本の総理大臣と日本国憲法の上にアメリカがいる(日米地位協定、日米合同委員会)。
日米合同委員会には日本の政治家は出席しない。
アメリカ、西側、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってる(世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上のメールを何度も送信してある)。
日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。
自衛隊の最高機関、総理大臣も知らない闇組織「別班」がUFO情報の分析をしてるはず。
自衛隊の最高機密、宇宙人UFOの事は総理大臣や大臣や政治家には知らされない。

-------------------------

アメリカ軍のUFOはすでに完成して配備されてる。
日本では三沢基地や沖縄に配備されてるらしい。
アメリカ軍のUFOは三角形のUFO(TR-3B)とプラズマUFO(プラズマ兵器)がある。
TR-3Bは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もできる。
アメリカ国防省から流出したUFO動画はアメリカ軍のUFOの性能を世界(おもにロシアや中国)にアピールするためにわざとリークした可能性がある。
アメリカ軍は本物のUFOに何度も攻撃を仕掛けているがまったく歯が立たない。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃をしたことは1回も無いらしい。
32名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 20:48:19.14ID:T2gaPZUk
ロズウェル事件(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)

UFOは2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争すること。
2022/01/29(土) 20:51:53.53ID:EH5FKJ5i
またしてもT-4厨の嘘が暴かれてしまった

国産兵器は実態と乖離した原価設定を強要されていて
下請けに利益が回らないどころか事業全体すら赤字だったのだ
2022/01/29(土) 20:58:07.69ID:YP+O0SJ5
>>22
F-35の設備使ってやるから日本はかえとかほざいていた記憶があるな
あれいれるんならガチでT-2のCCV適用版で再生産すると思うんだ。
2022/01/29(土) 21:24:41.44ID:M8eoagYa
>>22
米軍が想定している”戦術代替航空機”に、T-50系が採用されたら、ぜんぜん違う流れになるだろうな。
あれは、F-35の運用コストのバカ高さに苛立っている議会をなだめる意味合いがあるんだろうけども
その点は日本も同じだ。
2022/01/29(土) 21:50:59.90ID:5qCb0CWR
>>20
>>33

生産が数年に一回という特異な機体の事例な上に、既に対応策が講じられていると明記されているのにまたT-7A厨の嘘と妄想がT-7A厨自身の提示したソースによって確定してて草

T-7A厨はどんだけ自己論破を繰り返し続けるのか
2022/01/29(土) 22:23:55.28ID:W243pLGQ
>>36
対策が講じられている(対策が講じられていない)
2022/01/29(土) 22:26:01.33ID:5qCb0CWR
>>37
相変わらずソース内に書いてあることを読めない盲目T-7A厨
2022/01/29(土) 22:27:23.71ID:0gsfXpKo
本当に新明和を救いたいなら
年1機以上のUS-2を現状の150%くらいの価格で継続して買い続けてあげないと焼け石に水

根本的な解決からは程遠い
2022/01/29(土) 22:38:11.56ID:PJ+FcIHa
対策が講じられている(キリ

どこがだよw
2022/01/29(土) 22:43:36.52ID:krJMEzxt
対策が講じられてるなら今みたいに次々撤退しないと思うの
2022/01/29(土) 23:06:58.84ID:krJMEzxt
>>39
ま、US-2は他に直接の代替がないから開発や維持に金払うのもまあしゃーないってなるかもしれないけど
次期練習機の国産は推し進める動機がちっともないんだよね
2022/01/30(日) 05:46:53.56ID:pCm13FbO
次期戦闘機が終わってからなんて提案したら防衛省は激怒するぞ
防衛省はF-35の充足に対応して教育体系を構築する必要があるのだから
2022/01/30(日) 08:05:52.28ID:2WGOYFdw
>>43
F-35への機種転換訓練は、現状で問題があると言う話は無いよ。

>>42
F-3用の教育訓練体系は、絶対に日本独自で構築しないといけない代物なんだよ。
防衛省が公表している想像図によれば、デルタ翼+推力偏向ノズルによる機体制御という、きわめて革新的な機体になると考えられる。
操縦特性についても、極めて独特のものになるだろう。
F-35の機種転換訓練はともかく、こっちは米軍を頼ることはできないので、日本が自分でなんとかしないといかんのよ。
2022/01/30(日) 08:25:16.41ID:pCm13FbO
一番最初にF-35等のパイロット育成に適した教育体系の情報要求してるだろ
これを踏まえて次の情報要求が出される

流石に公式の動きを完全無視はいけない
2022/01/30(日) 08:28:56.16ID:2WGOYFdw
>>43
ここからは俺の想像ということになるけども、
高等練習機は推力偏向ノズルによる機体制御を行う機体となり、国産される。
F-3の開発成果を反映させる必要があるから、F-3の開発後にしか作れない。

さらに、次期高等練習機は、既存のパイロットの練度を維持するための「戦術代替航空機」の役目も果たすだろう。
推力15トンが2基という、巨大な戦闘機を飛ばさずに練度を維持することが出来る。
2022/01/30(日) 08:45:51.89ID:+XsRO5EK
尾翼あってそんな特殊な操縦要求されないだろに
48名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 08:46:39.31ID:Y2JTju8J
>>46

練習機に推力偏向は要らんと思うw
ただ、次期戦闘機の開発成果を生かした、小型軽量な、広範囲な速度域に対応する練習機というのは充分に魅力的。

幸か不幸か?それに合いそうなエンジンも国産で賄えそうだし、要素技術は揃っているちゃあ揃っている。
F-35の機種転換は、いっそのことブロック4以降のA/Bを買い増しして、古いタイプを教育飛行隊に回すでもいいし(米軍がまさにそれをやっている)

『防衛省にその気があれば』なんとかなりそうっちゃあなんとかなりそう。

もっともT-7Aの蓋然性の前にはT-4厨の妄想ということにされるんでしょうがw
2022/01/30(日) 08:47:51.90ID:7bhNLcpn
>>46
そこまでするなら次期戦闘機の複座型作る方がコストかからないんでね?開発要求書が公開されてないので要求されてるかされてないか分からんが
2022/01/30(日) 09:20:13.34ID:Z+1h066i
>>44
F-3以上にF-35の進化の方がドラスティックなので
F-35への対応を優先して練習機のRFIを出したのは妥当だと思われる

逆にいうとF-35に対応できていれば、F-3への対応はレトロフィットや余技でできてしまうということ
2022/01/30(日) 09:22:16.91ID:g9AM59WD
>>50
単に情報要求出した頃には次期戦闘機がどういう機体になるか分からんからだろ
逆に言えば次期戦闘機に対応できるならF-35へは余技やレトロフィットでできることになるな
2022/01/30(日) 09:27:17.48ID:9ANKt1Gb
ようは複座訓練型がない時代への対応
採用されたのがタイフーンやF-18Eだったら話も違ったかもしれないがな
F-35が採用して続いてF-3だから教育体系の変更の必要性が生じた
練習機は戦闘機パイロット育成の為の訓練機材だから戦闘機の事情に合わせるしかない
2022/01/30(日) 10:36:30.96ID:wJtV9TxQ
>>52
機種転換と新人パイロット育成とごっちゃになってないかな。
空自としては、虎の子のF-35を新人にいきなり任せるわけがない。
それなりの飛行時間を有するF-15パイロットに、機種転換訓練をさせて乗せている。
米空軍も、この機種転換に関しては、エミュレータで十分として、複座型を要求していない。

新人たちは、T-4で養成を受け、そこからの機種転換訓練として、F-15やF-2複座型で訓練を行うことになる。
J-20が遼東基地に配備されるようになった今、F-15やF-2は二線級になりつつあるので、ヒヨッ子どもはこれに乗せることになるわけだ。
だからしばらくは、F-35に最適化された最新の教育シラバスって要らないはずだよ。
2022/01/30(日) 11:01:52.86ID:9ANKt1Gb
防衛省がF-35等に適した教育体系ついて情報要求してるだろ
何で公式の動きを否定する?
2022/01/30(日) 11:12:19.26ID:wJtV9TxQ
>>50
> F-35への対応を優先して練習機のRFIを出したのは妥当だと思われる
いや。遅すぎだったよ。

F-35は、次期防で一旦調達終了だから、2020年代末迄にパイロットを機数分用意しないといけなかったのに
肝心の練習機は調達終了した後って話だろ。なにそれ。
ということは、F-35のパイロットを揃えるには、F-15からの機種転換訓練が重要なだけなんよ。

養成段階からF-35に対応したパイロットを・・・というのは、ずっと先に考えればいい話。
とりあえず充足はする(はず)だから。

2031年からはF-3の量産が開始されるんだから、10年後になったら、そっちへの対応が優先されるよ。
無人機もあるし。
無人機と部品生産ラインを共有できる新設計の機体を開発するのは、その頃なら考えられる
2022/01/30(日) 11:23:07.21ID:wJtV9TxQ
>>54
2019年に情報要求を出したときには、教育体系のソフトと、T-4後継のハードを含むパッケージの提案が企業から行われ
ボーイングと、おそらくロッキードやレオナルドが、具体的な提案を行うものと思っていたが、
その後の実際の動きを見ると、どうもそうなっていない。

空自は米国への派遣に加えてイタリアへも派遣を決めていて、
当面の間は、国内でF-35用の高等訓練を行うのは諦めているように見える。
2022/01/30(日) 11:29:22.86ID:lGncODam
教育体系の情報要求はT-7やT-4の後継機についての情報要求とは違う
何で曲解までして変な自説を書き続けるのだろ?
2022/01/30(日) 11:34:08.91ID:7gj8JHde
>>12
>教育体系の検討(第一段階)→訓練機材の取得方法の検(第二段階)→導入訓練機材の検討(第三段階)→導入機材の運用体制の確立(第四段階)

それは全てお前の妄想だろう。
新たな教育体系の検討が終了したという公式発表が無いのだからそう断言できる根拠が無い。
教育体系の検討と取得方法の検討は並行しても何らおかしいことはないのだから。
例とするならば
教育体系:A案、B案、C案
機材:A社、B社、C社
体系A案が有力であるがA社の機材は適合しない。B案で有るならばA社の機材が適合する。
こうであっても何らおかしいことはない。
2022/01/30(日) 11:37:35.52ID:7gj8JHde
>>13
全部お前の妄想では無いか?
T-7後継の"検討"は2023年末の今中期防内で行われると発表されていただけ。
その後のことは根拠無しの妄想。

T-7A導入に有利な様に自分の中だけでこじつけた素人の予想に過ぎない。
2022/01/30(日) 11:41:47.54ID:pYqcCmIk
>>56
というかF-35はあくまでもストップギャップ用の機材であってそれに合わせるという事はしないという話なんでね
>>55にあるように次期戦闘機が作られるとなればそちらに合わせるだろしな
2022/01/30(日) 11:45:54.12ID:7gj8JHde
>>49
現状、XF-3の複座型開発という可能性は存在する。
未だ複座型は作らないと言う公式発表は無いから。
複座型が無いと言っているのはF-22やF-35の前例に習っていっているのだろうが
日本は日本の事情に合わせる為にXF-3を開発しているのだから、
それに倣わなければならない理由はない。
現にXF-3はF-2Bを含めたF-2の代替とされている。
F-2Bを含まないF-2A3個飛行隊の代替のみの生産であれば生産数が少な過ぎて
単価の上昇を招く。
2022/01/30(日) 11:55:00.38ID:9ANKt1Gb
無人機自律飛行という話が出た時点で複座の可能性はゼロ
2022/01/30(日) 11:57:34.91ID:7gj8JHde
>>18
>その間に大手メーカーだけでなく部品を納入する下請けは20年近くも生産するものが無いことになる

そんなことにはならないだろう。
XF-3の生産が10年そこらで終わる訳がなく、戦闘機も練習機も生産するメーカーは
同じなのだから。

>そんなことをしてたら研究開発をいくらしても実際に生産する現場が潰れてしまう
現状はP-1/C-2の生産、2030年代はXF-3。
極端な発言となるが新規設計を行う技術者と違って工員や生産設備は金でどうとでもなる。

>研究開発力は次期戦闘機と関連無人機や電子戦機の開発で十分維持できる
電子戦機は現行機の小改良で開発主体は電子機器、無人機は有人機と違って
機体自体のハードルはかなり低い。
それに付けてプライムコンストラクターとしての経験は主契約とならなければ得られない。

>だとすると練習機は当座生産する現場対策として外国機のライセンス生産は合理性があるのだ

また素人理論の合理性が出てきたな。
何一つ根拠はないのだろう?
2022/01/30(日) 12:00:05.94ID:7bhNLcpn
>>61
それこそ電子戦機とか派生型も考えれば少なくともB要求位は出してても不思議ではないわな
2022/01/30(日) 12:08:41.17ID:9ANKt1Gb
電子戦も無人機が担当する時代に向かってます
いつまでも前世紀の話を振り回さないでください
2022/01/30(日) 12:09:09.02ID:7gj8JHde
>>62
自律飛行と一言に入っても幅があるからな?
ただのオートパイロットと周辺の状況から判断して自律的に行動まで決定する機能、
何方も自律飛行と呼ばれている。
有人機と行動を共にする以上、進路や高度、どういった行動を行うのかは有人機からの
指示を行う必要があるが、
戦闘行動を行っている単座の戦闘機から、複数の無人機の指示を出せるかね?

それに複座型は無人機管制以外にも便利でしょ。
現行のF-2B代替を含めた練習機としての使用もXF-3乗員を教育するに当たっては
これ以上にない有効策だし。
何せシミュレーションでも何でも無く実際の機体を操作出来るのだから。
2022/01/30(日) 12:19:38.67ID:9ANKt1Gb
複座型が何らかの理由で戦線離脱したら
それだけで戦力がガタ落ちになるようなことはクラウドシューティングで構想してない
数か多い相手にネットワーク戦闘で対抗する戦略なのだから
複座機が狙い打ちや戦線離脱すると戦力が激減するシステムは空自にとって論外
2022/01/30(日) 12:36:53.70ID:7gj8JHde
>>67
それは単座機でも同じでしょ。
次期戦闘機と連携する無人機は、どの道有人機と連携を前提としたものなのだから。
防衛省の研究開発ビジョンでも有人機との連携として描かれている。
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/future_vision_fighter.pdf
2022/01/30(日) 12:49:42.99ID:qG9YT+Ny
>>68
正面RCSも増大してしまうし
シグニチャーに差異のある複座型を導入するインセンティブは無きに等しい

仮想敵に戦略的な高価値目標をお膳立てする必要が無いことはF-35が繰り返し実証してくれている
2022/01/30(日) 13:00:08.03ID:7gj8JHde
>>69
それは単座型機でUAVの制御を行えると言う仮定に基づいたものだろう?
それに複座型が求められる可能性はUAVの制御だけに限らない。
防衛省から公式発表がない限り素人の予想に過ぎず、何ら断言できるものではないな。
2022/01/30(日) 13:01:06.90ID:gCs0gnZh
>>56
当面はF-15の機種転換で事足りるだろうからね。
2022/01/30(日) 13:07:01.49ID:9ANKt1Gb
基本的にF-35Aで達成できたことはF-3では出来て当然になる
高い開発費を投入してまで新規開発するのだからF-35が単座で出来てしまうことがF-3で不可能なら大問題
何か新機軸で複座が必要なら当然構想に掲げられる

日本がF-35の次の世代の戦闘機開発を掲げた以上はF-35より退化した戦闘機は開発はできない
そんなのはイチイチ説明するまでもなく当然なこと
2022/01/30(日) 13:55:22.52ID:1a+5kCUb
>>70
ステルス性を妥協した戦闘機(J-20やSU-57)にしか複座型を設定できないという厳然たる事実がある

この前提条件がある以上は判断を留保する必要は無いみたい
2022/01/30(日) 13:58:43.78ID:QEIlvudE
>>71
フライバイワイヤでサイドスティックの訓練ができるF-2Bがギリギリの数しかなくて
2030年代を待たずに減り始めるわけだからF-15じゃ何の加勢にもならないよ
150機のF-35の訓練を全部国外でやるなんて非現実的だしね
2022/01/30(日) 14:09:45.30ID:AXiwzc6g
開発案件は技術的に出来るか以前に必要な時に必要なものを用意するのが大前提
だから開発側の都合で次期戦闘機開発が終わってからなんて話は論外
T-2開発の時だってかなり強引に必要な時期に間に合わせてる
だから国内メーカーが次期戦闘機開発が終わってから開発なんて提案したら外国機の中から選ぶのが確定する
T-7後継機がだいたい2028年頃に必要ならセットで検討してるT-4も同じ位の時期に更新
どうしても国内メーカーが新規開発するなら、その頃に間に合う提案をしないといけない
2022/01/30(日) 14:33:36.13ID:wJtV9TxQ
>>74
そう言っても、現実にF-35は次期防で調達完了で、140機以上が揃ってしまうわけだよ。
2028年か2029年までには、それだけの数のパイロットをF-35へ機種転換をしないといけないのが現実だ。
ロッキードは、シミュレーターでそれが可能だと言ってるのだから、その売り口上を信じるしかないんじゃないのか。

>>75
そう言っても、F-35パイロットは次期練習機登場を待たずに充足してしまうわけだよ。
彼らのほとんどはF-15からの転換者(一部にF-4も?)なわけで、
残りのわずかの新人は、T-4で養成を受け、米国留学で仕上げの訓練を受けることになるだろう。
もちろん、次期練習機がF-35に適合性が高いほうが良いが、2028年では遅すぎる。
2022/01/30(日) 14:41:43.02ID:UA4WBA5a
全員アメリカ留学とかありえんわ
2022/01/30(日) 14:49:01.32ID:88kYjJsU
>>77
そのためのイタリアなのだろ
2022/01/30(日) 14:54:08.01ID:UA4WBA5a
イタリアも少数だし新規パイロットでも大半はせっかく三沢に体制作ったのだから使うだろ
2022/01/30(日) 15:02:36.56ID:wJtV9TxQ
>>77
F-35と一緒にシミュレーター買ってるから、それは無い。
実際に触った人によると「つまらない」と感じるらしい。
すでに経験を積んだF-15パイロットなら、大した困難を感じずに機種転換できるだろう。
つまり機種転換のほとんどは日本国内で行うことが出来る。

可能ならF-35に向けた新人教育も国内でやりたかったんだろうが、
情報要求をした結果、思わしくなかったんだろうな。
2022/01/30(日) 15:21:03.91ID:UA4WBA5a
今後機種転換でたりなくなったら新人でもまずF-2Bを経てF-35に乗せるだけ。
国内で養成しないという情報はない
82名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:22:41.10ID:ptBPfyOb
T-4厨のただのこじつけだからいたる所で理論が破綻してる
2022/01/30(日) 15:33:00.43ID:4uSRSOX2
>>76
一度転換訓練でF-35パイロットを充足したら、それ以降は二度とパイロットを補充しなくていいってマジ???
2022/01/30(日) 16:25:20.96ID:y32jWoIq
芸の無い反響言語に戻っちゃったなー
2022/01/30(日) 16:41:29.77ID:4uSRSOX2
反響言語に片手間の反響言語で返されてしまって怒り心頭のT-4厨
2022/01/30(日) 17:37:07.32ID:wJtV9TxQ
>>83
>>85
遠い未来のことは予想できないが、少なくとも現時点の予想として、2020年代末ころ、日本のF-35のパイロットのほとんどすべてがタロンかT-4で訓練を受けたパイロットになるだろう。
数少ない例外が、米や伊留学組に居るかも知れないが。

ではそもそも、「F-35に適合した高等練習機」で訓練を受けたパイロットは
一体いつから養成する必要があるのか、そこが問われてる。
そこに関するはっきりとした考えがないと、次期練習機調達をいつ、どうすべきか、議論が出来ないからだ。

T-7は機数も価格も知れてるんだが、
T-4は220機くらいあり、こいつを更新するとなると結構大きな予算が必要になる。
T-4後継を、「スレの総意」に従って2020年代末から調達を始める場合、
10年で20機ずつ、約400億づつ調達するとしても、2031年から調達を始めるF-3と調達時期が丸かぶりになる。
予算のやりくりが相当厳しいとか考えられない。
はっきり言ってF-3調達の邪魔だろう。
2022/01/30(日) 18:00:15.85ID:y32jWoIq
何で関係ないスレにまで返答付けて自演をばらすかねw
2022/01/30(日) 18:49:12.84ID:T/VwN8JQ
反共言語w 空自w 空耳w
2022/01/30(日) 19:08:45.24ID:69KKBSwT
>>86
つまりF-3調達を邪魔しないためにも
高等練習機で最安のT-7Aに白羽の矢が立ってしまったと...( ´∀`)
90名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 19:57:49.21ID:Y2JTju8J
防衛省がT-7Aを買うとは一言も言ってませんが、スレの総意の前にはT-4厨の夢想にすぎずw

さぁ、いつ防衛省がT-7Aを買うと発表するのでしょうかね?

国産するとすればT-4と一対一で交換するとして、約200機を10年とするなら、前半5年で100機分、後半5年で百機分の予算を適当なところで”まとめ買い”して、あとはF-3調達でもいい。
FMS(DCS)の弱点の一つはこういうまとめ買い(多年度契約)が出来ないことがあって(為替レートが変動したりするため)

まぁこの辺は会計検査院のレポート ttps://report.jbaudit.go.jp/org/h30/YOUSEI2/2018-h30-Y2010-0.htm とかあるので、興味ある方は一読するといいかもしれない。

ともあれ、T-7Aは”どういうわけか”そういう色々な問題をすっ飛ばして『これしかない』そうなので、正式決定がなされるのも時間の問題でしょう。
T-4厨涙目になる日も近い?
2022/01/30(日) 21:02:33.27ID:D7ZHcwFf
>>90
>FMS(DCS)の弱点の一つはこういうまとめ買い(多年度契約)が出来ないことがあって

まーたT-4厨のデマ
後年度負担はもちろんE-2Dなどは長期契約もやってる
2022/01/30(日) 22:02:32.87ID:wktN6sit
むしろFMSは米軍の調達に相乗りしたクソデカまとめ買いができる点に魅力があるんやで ( ´∀`)
2022/01/31(月) 03:35:58.00ID:838iZprs
厨がどんなアクロバティック擁護をやってくれるかとても楽しみです
2022/01/31(月) 12:49:56.37ID:Wz+qvh9j
>>72
F-35で戦闘型UAVの運用に成功したなんて話は聞かないが?

>>73
それは前例に過ぎないでしょ。
プランとしてFB-22があった様に、その様に作れば実現できるもの。

>>74
別にフライバイワイヤーやサイドスティックは必須要件では無いでしょ。
慣れの問題でF-16やF-2のパイロットは従来型のT-38やT-4で訓練を行なっているよ。

>>75
またも念仏になっているが、T-4退役時期と後継機選定時期は公表されていないぞ?
何も根拠を示せないのならただの素人の妄想。

>>86
200機からの発注であれば国内企業が逃すわけもなく。
2022/01/31(月) 14:57:35.26ID:N0mJZbMs
T-34系の機体は25年前後で更新してるから
T-7は2028年頃に引退なのは確定でしょ
だから最初から2023年に結論を出す予定だった
T-4後継機もそれに合わせて出してきたから同じ頃だろ
流石に10年単位で更新時期が違う機体の後継機の情報要求はしない
2022/01/31(月) 16:15:51.13ID:gEIz4Hjr
>>94
スカイボーグやロイヤルウイングマンはいずれもF-35単座での運用だよ

>>94
FB-22もしっかりキャンセルされているでしょ?
つまりそういうこと

>>94
FBWとサイドスティック、それにグラスコクピットも含めて必須要素だよ
これは言うまでもないことでしょ

>>94
T-4退役時期と後継機選定の時期は繰り返しこの練習機スレで同定されてしまっていて
覆しようの無いレベルだよ

>>94
200機でも2000機でも、まるで利益率が上がらずに本業の依存先(ボーイング)にも競合する以上は新規開発は難しいよ
F-3はそういった環境がクリアになったからこそ、正に偶然のエアポケットの産物であることを認識しないとね
2022/01/31(月) 17:14:59.11ID:XYBNIOOQ
>>96
F-3は別にサイドステックと決まってたか?
EF-2000とかはセンターだし。
グリペンもセンターだな

現時点で日本でサイド採用なのはF-2とF-35だけだろう。
そのあたりは開発思想によるから一概には決めつけては言えない要素だろう。
98名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 18:32:37.41ID:yt4xDvAR
>>97
余談だが、サイドスティックには異論もあって、イスラエル空軍は『もし右腕を負傷して左手で操縦しなきゃいけなくなったらどうする?』ということでラビではセンタースティック方式を採用している。

民間機の場合、ボーイングもサイドスティックでなく、従来からの操縦輪式にしているね。
”長年慣れた方式の方がパイロットがなじみやすい”ということで従前のスタイルにしている。

そこは様々な考えがあってのことなので、どれがいいとは一概には言えないけども。

ちなみに余談の余談だが、F-16のサイドスティック式で一番歓迎されたのは『ベイルアウトしたときに操縦かんに足をぶつけて負傷する可能性がない』ということ。
知られていないけど意外な長所があるという話。
2022/01/31(月) 19:02:32.48ID:9sNAaaB+
航空自衛隊小松基地のF15戦闘機1機 離陸後行方不明の情報 防衛省関係者(18:40) [マスク着用のお願い★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643622205/
2022/01/31(月) 20:22:16.53ID:5dEAZwYK
T-4後継機が必要なのが何時かは決まってないと主張する人がいるが
遅くとも今大綱期間末年までには決まるぞ
今大綱期間中に決める必用があるから後継機という具体的な検討を開始している
必要な時期は早くて2020年代後半で遅くて2030年代初頭といったとこだろう
これはほぼ確定だと思っていい
T-4クラス以上の機体を国内開発するつもりなら今年中に設計開始してギリギリかな
とにかく次期戦闘機関連とモロ被りなのは避けられない
2022/01/31(月) 20:29:30.72ID:NqmJtdvu
>>100
2022年度内に決まるとか今度は何言い出したんだ?
2022/01/31(月) 21:00:28.16ID:M2jXTLC6
>>97
F-3はF-35と操縦系統を高度に共通化するそうなので
2022/01/31(月) 21:01:05.99ID:N/OfWo2+
2022年度中に決めないと国内開発の可能性は全滅します
何で後ズレして国内開発の可能性が残ると思ってるのだろ?
2022/01/31(月) 21:03:07.67ID:iorzAhcM
F-2に次いでF-35がサイドスティクだからなあ
F-3もサイドになりそう
2022/02/01(火) 04:14:46.51ID:8jNKTyLJ
防衛省・空自は練習機は6機種開発したけど練習機のコンセプトは全く研究したことがない
T-3/T-5/T-7はT-34の発展型でコンセプトはT-34を踏襲している
T-1,T-2,T-4は練習機開発の名を借りた技術実証事業で本来の用途には不要な過剰スペック機
技術実証機としては大成功だったが練習機のコンセプトとしては疑問符が付く機体だ
純粋に教育体系が如何にあるべきとか戦闘機パイロット養成に適した訓練機材は如何にあるべきという研究をしたことがない
アメリカでさえT-38が老朽化し過ぎてどうにもならなくなってから真剣に考えだしたレベル
日本がT-7やT-4が老朽化で限界を迎える前に教育体系を含めたコンセプトを考え
訓練機材を運用段階までもっていくのは無理だろうね
練習機開発だけに全力投球できる状態なら可能性もあるが次期戦闘機等の開発をやりながら無理だよ
2022/02/01(火) 17:55:46.12ID:ZSmNb8nY
>>96
>スカイボーグやロイヤルウイングマンはいずれもF-35単座での運用だよ
未だ運用はされていないだろ。

>FB-22もしっかりキャンセルされているでしょ?
>つまりそういうこと
計画はされている。つまり出来る見通しはあったということ。

>FBWとサイドスティック、それにグラスコクピットも含めて必須要素だよ
>これは言うまでもないことでしょ
現にサイドスティックやらグラスコクピットやらの機体がT-4やT-38で
教育を行われているだろ。
これは言うまでも無いこと。

>T-4退役時期と後継機選定の時期は繰り返しこの練習機スレで同定されてしまっていて
>覆しようの無いレベルだよ
根拠無しの素人の妄想でしょ。

>200機でも2000機でも、まるで利益率が上がらずに本業の依存先(ボーイング)にも競合する以上は新規開発は難しいよ
>F-3はそういった環境がクリアになったからこそ、正に偶然のエアポケットの産物であることを認識しないとね
本業とやらの民航機事業はライバルのエアバスにも部品を供給している。
それに今までの練習機でも競合する外国機では無く国産が選ばれてきているだろう。

何から何までおかしなことを言っているな。
2022/02/01(火) 18:00:28.50ID:ZSmNb8nY
>>100
>T-4後継機が必要なのが何時かは決まってないと主張する人がいるが
主張では無く事実な?違うと言うなら根拠を出してみようか?

>遅くとも今大綱期間末年までには決まるぞ
>今大綱期間中に決める必用があるから後継機という具体的な検討を開始している
今大綱は改定期限の変更により近々改定されるだろ。

>必要な時期は早くて2020年代後半で遅くて2030年代初頭といったとこだろう
>これはほぼ確定だと思っていい
>T-4クラス以上の機体を国内開発するつもりなら今年中に設計開始してギリギリかな
>とにかく次期戦闘機関連とモロ被りなのは避けられない
まだいつも通りの根拠無しの素人の妄想。
108名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 18:01:04.63ID:hCMewg+2
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html

こういう防衛装備庁のHPの模擬コクピットの画像みるとサイドスティックになりそうだけどな
F-2,F-35とサイドススティックと続くので馴れたパイロットが多数を占めるようになるので
何か不都合が無ければサイドスティックになるのでは?
2022/02/01(火) 18:07:10.76ID:ZSmNb8nY
>>105
>防衛省・空自は練習機は6機種開発したけど練習機のコンセプトは全く研究したことがない
研究しているでしょうに。
表面上の変化しか見れていないからそう言った"感想"しか出てこない。

>T-3/T-5/T-7はT-34の発展型でコンセプトはT-34を踏襲している
そのT-34が初頭練習機として十分な性能を持っているならば、
何の問題もない話だろう。

>T-1,T-2,T-4は練習機開発の名を借りた技術実証事業で本来の用途には不要な過剰スペック機
何方もその時代に合わせた機体でしょうが。

>技術実証機としては大成功だったが練習機のコンセプトとしては疑問符が付く機体だ
正にお前の中ではながピッタリの考え。

>純粋に教育体系が如何にあるべきとか戦闘機パイロット養成に適した訓練機材は如何にあるべきという研究をしたことがない
何を根拠にそんなことを言っているのか?

>アメリカでさえT-38が老朽化し過ぎてどうにもならなくなってから真剣に考えだしたレベル
>日本がT-7やT-4が老朽化で限界を迎える前に教育体系を含めたコンセプトを考え
>訓練機材を運用段階までもっていくのは無理だろうね
>練習機開発だけに全力投球できる状態なら可能性もあるが次期戦闘機等の開発をやりながら無理だよ
毎度お馴染み根拠無しの素人の妄想。
2022/02/01(火) 18:51:14.08ID:hCMewg+2
20世紀の話を今日的視点で見てはいけない
何の制約もなく旧敗戦国の日本が航空機開発ができるようになったのは21世紀に入ってから
特に軍用機では練習機くらいしか開発が許されなかった
表向きは許されたけど何か口実をつけては妨害しようとした(主に貿易摩擦が口実に利用された)
なにせパパブッシュ大統領なんて実際にパイロットとして日本軍と戦っていた
政府や軍の高官に同盟国としての日本しか知らない世代しかいなくなった今日とは全く時代背景が異なる
戦前・戦中世代が政府や軍の中枢から消えたから対潜哨戒機や次期戦闘機開発が可能になった
これによって練習機は技術開発としての役割が消えてローテク分野の装備品扱いにされて重視されなくなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況