練習機総合スレッド41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/01/26(水) 04:59:28.62ID:RYKAMKC0
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
2022/03/07(月) 21:46:53.52ID:YR2URdFe
>>723
そう思っていたけどロシアが全て御破算にしてくれたからね

無人戦闘機が未だ対空戦闘できない現状で安全保障環境が大幅に悪化してしまったので、残念ながら有人作戦機の大量配備がはじまってしまう
2022/03/07(月) 23:00:30.90ID:IntuKn3Q
>>724
ロシアが自爆した、て事だよね?>全て御破算


シリアやリビア等で良いようにTB-2が
ロシア製自走防空システムを破壊しても
あれは本国仕様じゃないからだロシア軍に
当たれば壊滅する、とか言ってる奴が
多かったけど、この戦争始まってからは
パタッと居なくなったよ。
やっぱりロシアの直ぐ隣りのウクライナで
戦争しても、上記システムあとBuk等は
あいも変わらず無人機に狩りの対象だからね。

有人作戦機の大量の配備が始まる?
安全保障環境は確かに変わったが、
無人機や携帯ミサイルと言った兵器で
良いように殺られてる雑魚ロシアを
見てると、大分チョロい印象を受けるよ
…だって一番の脅威が、この程度の戦争での
戦略核部隊の配備ふんだらとか、
原発への砲撃とかなのでねw
726名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 23:39:24.97ID:BZitGdlH
>>724
X-47みたいに戦闘機の無人化はパイロット達が猛烈に反対してるからね
X-47は別に問題無かったけど無人機が従であって主となるのに反発が強過ぎて無人戦闘機はもう少し先かも
2022/03/07(月) 23:40:00.32ID:IntuKn3Q
127 名無し三等兵 (ワッチョイ 6b2c-0Q7q) sage 2022/03/06(日) 22:12:14.08 ID:yZaq0ZNc0
大貫剛、難解な言葉を使わず「ウクライナの対空ミサイルがNATOのおかげで善戦している理由」を解説
https://togetter.com/li/1854944
大貫剛
SEADとか難しい言葉を使わずに、
「ウクライナの対空ミサイルがNATOのおかげで善戦してる理由」を書いてみよう。

-----------
長いので要約します
・普通のSAM陣地はSEADで探知されて、HARMのような対レーダーミサイル撃ち込まれてつぶされます。
・しかし今回はNATOのAWACSがウクライナ領外からロシアの航空機を探知して
 リアルタイムに位置を送ってきています
・ウクライナのSAM陣地はレーダーを作動させずに、ロシア機が来るのを待って
 ロシア機が来た時だけレーダーを作動させSAMで撃ち落とすことができます。
・AWACSはロシアのSEAD機の見分けもつきますので、SEAD機はスルーするように伝えます
・ロシアのSEAD機はウクライナのSAM陣地からレーダー波が出ないので逆探できません
・ロシアはNATOがAWACSで、広域レーダー索敵してウクライナに送っていることはわかっていますが
 ここでNATOのAWACSを攻撃するとNATOが介入して皆殺しにあいますのでできません
2022/03/07(月) 23:42:26.51ID:IntuKn3Q
>>726
イタ公が開放的な風防に拘ったような感じかね。
ロシア戦域じゃ殺人的な寒さで難儀したそうだぜ。
…他の戦線じゃそれ以前に叩き落されてたようだけどw
2022/03/08(火) 00:01:03.90ID:wWAVigt2
>>725
まったく逆だよ (´ε` )

結論を恣意的にもっていく癖を治さないとね (´ε` )
2022/03/08(火) 06:40:41.63ID:xUSx7Wms
https://www.aerospacetestinginternational.com/news/defense/modular-training-jet-company-aeralis-opens-first-site-in-bristol-uk.html

こんな練習機実現するのかな?
BAEあたりが手がけるなら面白いけど開発会社が怪しすぎ

防衛省が手を出すような話しではないね
2022/03/08(火) 11:37:05.70ID:n8mYfUwB
>>700
F-35 →稼働率を上げるために国内に最終組み立てFACOと整備拠点MRO&Uを招致 巨費を投じてだ
F-15JSI →当然F-15Jを国内生産したときにライセンスを購入している 改良だから再購入など必要ない
F-2 →F-16の製造ライセンスを購入している だから結果として製造コストは3倍にもなった

持論に合わせて世界を見ると白も黒に見えるタイプ?
2022/03/08(火) 11:43:26.10ID:n8mYfUwB
>>716
その理屈で言えばホーク練習機は現在までに900機以上を製造している
まさに事実上の世界標準練習機 部品が大量に作られコストは下がりきり開発コストの回収は済んでる
その最新型がアドバンスドホーク どう考えても本命だろう

(もし)海軍でも採用されたら500機これからつくる(かも)なんてT-7Aとはレベルが違う
開発コストもこれから採用した国に押し付けてくるのはわかりきってる機体だ
2022/03/08(火) 12:00:48.35ID:n8mYfUwB
そもそも2019年6月にT-4向けのF3エンジンのオーバーホール契約したばかりだから当面T-4は飛ぶ
だから2025年程度では後継機なんて飛んでない 2030年とかの話だよ どの機体を選ぶにしろね
つまりT-7A信者はずっと前に敗北してるんだ
2022/03/08(火) 12:52:35.32ID:jM+b1Q7X
T-4厨はポリシー捨てて単発が本命とか言い出す迷走
支離滅裂さに拍車がかかってますなあ(笑)
735名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 12:57:54.32ID:de/j4PDT
>>733
民間のジェットエンジンは3~4年毎にオーバーホールするから2019年なら何とも言えないな
2022/03/08(火) 13:08:48.01ID:OndemM2g
ホーク採用国の本命としかいってないなー

頭がおかしいんだろうか
2022/03/08(火) 16:20:26.86ID:/rB3DW3Q
F3エンジンのオーバーホールなんて定期修理で毎年50から60くらいやってる
2022/03/08(火) 17:44:09.26ID:p6Cr2Qa+
まさか定期修理IRANとエンジンオーバーホール 同じだと思ってるのか?
739名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 17:58:16.71ID:KKptFsEf
https://youtu.be/l4JpZvgzA04

ジローズ 戦争を知らない子供たち

バイバイ テレビジョン
https://youtu.be/zi01LzMQjdc
2022/03/08(火) 18:06:00.18ID:dS5o5VCC
>>730
ほぼ7年が経過しようとしているのに、まだポンチ絵以外、何も出来てないからな
741名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 22:35:24.92ID:pkdz6om1
https://youtu.be/kOrtchvTj6I

道程が妖精になって何十年だろうな

道程詐欺師が勝っても意味なかったんだってよ
742名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 23:22:28.27ID:de/j4PDT
T-4厨はついに気が狂って荒らし始めたかw
743名無し三等兵
垢版 |
2022/03/09(水) 04:56:13.01ID:JV4vzyxA
>>733

何か勘違いしてるようだが後継機を選定しても外国機だってすぐに運用開始なんてされんぞ
仮に2025年頃に決まったとしたって普通に運用できるのは2030年頃になってしまう
ライセンス生産するにしても完成機購入しても納機なんてすぐにされない
T-4クラスの機体なら新規開発なら設計開始から運用開始するまで10年近くかかってしまう
機体が初飛行したからといってもテストやら運用ノウハウの確立とかで数年はかかる
昨年からT-4後継機の検討が始まったのは当たり前
2022/03/09(水) 07:56:21.39ID:1xSIv3pP
もうT-4再生産でいいよ
疲れた
2022/03/09(水) 10:03:40.96ID:3xT5Mh86
設計思想の古いT-4を再生産はないわー
2022/03/09(水) 12:30:23.69ID:N73so7q3
T-4再生産するくらいなら
迷わずT-7Aライセンス生産を選ぶでしょ
2022/03/09(水) 14:15:28.77ID:QGGTcfdC
隊員側の受入体制が整ってる
純国産と言い張れる
ブルーインパルスの演技課目を新たに考えなくていい
メリットはこんなところか
2022/03/09(水) 14:49:31.17ID:l4FyscTf
F-3開発もグダグダやっててようやく手をつけて
T-4の後釜をどうするのかも決められないで
泥縄式いい加減にしろよ防衛省
ホントにあいつらグズでいらいらする
2022/03/09(水) 16:20:50.41ID:DbdtV+UG
>>748

匿名掲示板で愚痴ってる奴に比べたら遥かにクレバーな組織やで >>防衛省 ( ´∀`)
2022/03/09(水) 17:02:58.76ID:GS0jgT0y
よし
T-4アビオニクス入れ替え再生産でスレの総意が取れたとこで
そろそろ初等練習機T-7の後継機を議論しようじゃないか
おれはT-7の再生産に1票 
2022/03/09(水) 17:18:47.55ID:hBjCuw6c
よし
T-4アビオニクス入れ替え再生産断念でスレの総意が取れたとこで
そろそろ初等練習機T-7の後継機を議論しようじゃないか
おれはT-6の生産に1票 
2022/03/09(水) 17:22:19.19ID:flQRiU0O
T-4なんて20年前に生産が断絶してるから再生産なんてない
T-5が再生産できたのは直前まで同系統のT-7を生産してたから
ほんと、T-4再生産するくらいならT-7Aライセンス生産を選択すると断言できる
T-4再生産なんて新規国内開発案がこれから出てくる可能性よりずっと低い可能性しかない
2022/03/09(水) 19:58:42.89ID:DXvGaxGy
>>750
むしろそれしかないとおもう。>T-7近代化再生産
2022/03/09(水) 20:24:50.01ID:sZ6bQt3V
今回のT-Xはメーカーがバラバラに提案してもダメだろ
T-7改がダメとは言わないが上位の練習機や民間委託との組み合わせで教育体系がどうなるかも問われる
当然のことながら必要な時期に間に合わないのは論外
しょっぱなに教育体系ついての情報要求が出されてるから
確実にF-35以降の戦闘機パイロット育成に適した教育体系における訓練機材という条件が付く
レオナルドが提案するならイタリア空軍で採用してる体系を提案してくる可能性が高く
ボーイングが提案してくるならアメリカ空軍が採用してる体系と訓練機材をセットで提案してくる可能性もある
又は最初から日本メーカーが外国メーカーと組んでしまってる可能性もある
技術開発の為という条件が付かないT-Xだから低コストで効率的な教育体系というものの枠組みの中で訓練機材も決まってくる
T-7改だろうとT-6だろうと上位の練習機と合わせて何が提示できるかが問われる
2022/03/09(水) 20:36:25.55ID:sZ6bQt3V
次期戦闘機のパートナー企業もインターオペレビティという観点で選ばれている
次期戦闘機では米軍や空自のF-35と連携できることが重視されていた
データリンクを開発するメーカーはノースロップが有力だった
なにせノースロップは最初から次期戦闘機が国内開発案でも参加するつもりで提案していた
F-35との連携を重視するからLMと組み合わせた上でLM&NGの共同提案をせている
日本メーカーと関係が深いボーイングや技術開発で提携を模索してた英国のBAEは退けられている
つまり米軍や空自のF-35等と連携することを第一にパートナー企業が選択された
今回のT-Xも同じでF-35以降の戦闘機パイロット育成というシステムの中で訓練機材が選ばれる
その為に最初の情報要求で教育体系についての情報要求がされた
T-7後継機もT-4後継機もバラバラに単独で提案したところで採用されない可能性が高い
空自が求める教育システムに合った訓練機材として提案することが求められる
2022/03/10(木) 01:42:26.16ID:+zaS4Ll0
T-4後継機はともかくT-7後継機でさえポンチ絵1つ出てないからな
いくら改良型にしてもポンチ絵くらいは出るぞ
T-7後継機と規定してるから再生産ではなく別機種扱いなのは確実
改良型でも開発するなら中期防改定時に決定を盛り込むから流石に動きが無さすぎ
2022/03/10(木) 11:37:53.20ID:HE+02Zn4
2016年11月6日にウクライナのドネツク地域で墜落した、
ロシア軍の偵察用ドローン「Orlan-10」をウクライナの民間団体が解析したところ、
米国、ドイツ、日本、中国、その他の国で製造された軍民両用部品が発見された。

そして、ドローンの心臓たるエンジンは日本の中小企業の製品だったとみられるのだ。

Orlan-10のエンジンは日本の斎藤製作所によるラジコン用エンジン「FG40」であると指摘された。
斎藤製作所は、日本海軍の傑作機として知られる紫電改、彩雲、流星等に搭載された「誉エンジン」の開発にかかわった技術者が興した、
ラジコン用エンジンを主に手掛ける企業である。

模型用エンジンではほぼ皆無だったガソリンを燃料とする4ストロークエンジンの開発に成功し、
販路は24ヵ国に及ぶ高い技術力を持つ企業である。
定価は約11万円。

https://i.im@gur.com/7xrmQzu.jpg
758名無し三等兵
垢版 |
2022/03/10(木) 12:15:19.67ID:bS8i+A/r
自民党とは

蜘蛛の糸

スパイだ〜マン


又吉を出してわざとらしいだろ?
何十年も前からだからな

簡単な説明
花の慶次より(掲示ー刑事)
パチんコ・花の慶次のリーチより

民衆「若者1人犠牲にしたぐらいで!、ワシらまで犠牲になった方が良かったのか!!」

殿様「バカモン!!!」

ハズレ、民衆の勝ち

バカ殿様、来い済み信じろ!!でしたとさ

バカが殿様でしたとさ
パチんコ・花の慶次やれよ?

ドンドコドン山口クズ 僕・ノー、と
https://youtu.be/AeMRXJtg500
2022/03/11(金) 07:37:22.10ID:7Dg7pqYC
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2022/03/11(金) 14:16:34.45ID:IP4i9IPp
ボーイングがT-7Aのシミュレータを密かに公開
https://www.aetc.af.mil/News/Article-Display/Article/2963258/new-training-simulator-heads-to-columbus/
2022/03/11(金) 19:26:06.31ID:/4kBk5vT
やっぱりT-7Aが本命か・・・
2022/03/12(土) 07:53:07.25ID:V95XrQe/
確かT-3,T-5,T-7を開発した時はスバルが自主的に先行開発してなかった?
今回はそういう動きもないからT-34系の機体はプラットフォームから外れるかもね
2022/03/12(土) 16:37:13.82ID:wSbxKMHe
T-7後継機が100機以上調達とかなら
要求に合致してればT-5/T-7の小改修くらいなら自社開発するかも
やるのなら既にその手の話は出てるでしょう
T-4後継機はともかくT-7後継機は2023年末には決定予定だった
隠すような話ではないから要求に合致しないかヤル気がないかのいずれか
2022/03/12(土) 17:22:07.53ID:SQGWrDMS
初等は40機でもやっただろうに
2022/03/12(土) 17:23:51.96ID:iAJDE2DO
2017年くらいから海外企業が盛んに情報提供をしてるのに対して
国内企業はダンマリかF-3に掛かりきりなんで、T-X始める前から勝負が決してしまっている感じなのかも
2022/03/12(土) 18:06:51.23ID:0R9VLRel
ロシア軍がお粗末過ぎではあるが
ウクライナでの戦争は練習機より無人機開発に力を入れれという話に拍車をかける
練習機開発は益々重視されんだろ
2022/03/12(土) 18:16:20.89ID:V95XrQe/
次期戦闘機開発は正確には「F-3&関連無人機」の開発
過去の同時開発とは投入される開発費も人員も全く違う
練習機なんかより無人機開発しろというのは自然な流でしょう
2022/03/13(日) 08:08:23.39ID:f5NZQo3j
T-7後継機を初頭・中等兼用みたいな練習機にすれば開発期間も十分あり量産数も確保できる
T-7の後継機とT-4の半分位を代替すれば量産数は150機程度になる
いずれにしろ中等練習機限定ならT-4後継機にT-4クラスの機体は必要ない

ただ、国内では練習機開発しようという意欲が非常に低い
いまだに練習機開発話は全く出てこない
2022/03/14(月) 03:45:22.39ID:WzQl4ylt
T-7Aが落選するのはどういうケースか?

@ 練習機国内開発計画が立ち上がる
A T-7Aに重大な欠陥が発見され採用してくてもできない
B 空自が欧州機の採用を希望する
C T-7Aクラスの機体が教育体系で必用としない

Bは空自は米空軍規格なので欧州機を積極的に採用したがる可能性は非常に低い
あくまでも米国機に候補機が無い場合のみ

@,Aの可能性は非常に低い
T-7Aの開発は概ね順調で大きな技術的トラブルの話がない
練習機の国内開発計画がこれから立ち上がる可能性も非常に低い
技術的開発意義も低下してるので開発優先対象ではない上に開発期間の問題がある

一番可能性があるのがCだが日本はF-35が採用され更にF-3開発が決まっている
戦闘機の複座型を練習機として使う体制が自動的に無くなる体制になっていく
2022/03/14(月) 09:09:48.71ID:YH9jftAD
ボーイングがここ5年でも相当なやらかしを繰り返している、それに対する心象の悪さ、が落選の一番の原因になるんじゃない?表には出てこないだろうけどさ。
2022/03/14(月) 13:05:20.13ID:t+i2s/cQ
>>770
そもそも航空機メーカーは数が少な過ぎて全員やらかしてるという前提条件を確認する必要がある

単に規模が大きい企業が悪目立ちするというだけで、認知のバイアスを取り除かないと
772名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 14:22:38.87ID:XR+tnsGP
サーブのグリペンなんかもFBWは海外に丸投げな上に試作の時はFBWが原因の墜落事故をやらかしてるからな
でも、今のグリペンは軽戦闘機としては成功作とされている
そういう意味ではF-2のFBWなんて急遽独自開発したが特に大きな問題を起こさず今日に至っている
T-2CCVであわや墜落するトラブルをパイロットの腕で何とか無事に立て直したらしいがな
そういう意味ではT-2はF-2や今度のF-3にまで繋がる技術の礎になった
そうした技術的意義は今度のT-Xには求められないだろう
2022/03/14(月) 15:39:03.81ID:G2ZSPq3f
自分たちが対ロシアで改良したい領域(アビオニクスや電子戦装置)だけ確保して、あとは手懐けられる海外企業にハードを任せる手法
SAABってこの辺やり方が賢いんだよな
2022/03/15(火) 04:18:58.59ID:vyElYVrk
>>773

それはあくまでも戦闘機としては二流機や高性能を追求しない練習機迄の手法だよ
一流機を目指すと海外企業はホイホイと最新の機材や技術を提供してくれない
エンジンもF414やEJ200が入手できるくらいでF119/F135や更に新世代のエンジンなんて手に入らない
日本のF-3クラスの戦闘機開発を目指すには使えない手だろう
グリペンは軽戦というジャンルでは良い出来だが性能的に前世代のF-16を超えられたかというと微妙

日本が練習機開発に熱意を示さなくなったのは既に技術的な意義は見いだせないから
防衛省にしてもれば練習機開発したいならメーカーの自己責任でやってくれという感じなのだろう
自主開発型の国内開発案を提案する日本メーカーは出てこないと思う
775名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 06:07:10.11ID:cvT3zQv9
T-7A絶対有利は動かない
776名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 09:47:54.11ID:ZEW5PEsw
最初に言っておくからね

甲子園大活躍
不正しや、億側

倍返しだ 堺正章 孫悟空


孫悟空の息子 ドラゴンボール
孫悟飯 トランクス
噛め・専任 

噛めだ!、知ろう


三代目・自営soul 


答えは出てんだよ

相手を間違えるなよ

アベっていうより、親だろう

家系ら!!、、メン!!
家系学園  学園天国 食えん!
2022/03/16(水) 19:08:46.03ID:w/o32fIF
>>769
「@,Aの可能性は非常に低い
T-7Aの開発は概ね順調で大きな技術的トラブルの話がない」

ダウト 
君がトラブルの話を聞かないのがトラブルがでないってのは飛躍だね
安定のボーイング、これからT-7A開発地獄が始まるってのが正しい読み
2022/03/16(水) 19:11:11.69ID:w/o32fIF
T-7A開発失敗
その後に米軍もアドバンスドホークとかT-45ベースとかM-346導入とか
まだまだありうる話だろ 
RAH-66コマンチとかXM2001クルセイダー思い出すなー
2022/03/16(水) 20:11:40.23ID:9Vt2ubMs
もう少しタイムスケジュールは確認してからレスしろ
もう製造段階に入ってしまっている
ベーシックなA型はほとんど心配ないな
海軍仕様や軽戦仕様に関してはわからんけどな
2022/03/16(水) 20:12:30.72ID:bYXn8dZd
流石にアドバンスホークは音信不通で生存確認が必要だし、T-45をやったMDは今やボーイングの一部な事を忘れてはダメ
2022/03/16(水) 21:54:02.37ID:ONqYQl+q
F-35は米国の主力戦闘機でF-3も色んな規格は米国と共通なんだぜ
この時点で欧州練習機を採用するメリットが何もない
空中給油の方式からして日本は米空軍と同じ
余程の不都合が無い限りは空自が欧州機採用を希望するわけないだろ
国際共同開発のような政治案件にでもならん限りは欧州機や欧州機ベースの機体が選ばれることはないだろ
2022/03/16(水) 22:05:52.53ID:wjELQHe6
開発失敗を懇願するT-4厨の追い詰められっぷりに涙を禁じ得ない
2022/03/17(木) 03:29:59.47ID:PY8kMxTR
米国機も欧州機も規格は共通やがな
基本ヤード・ポンド法でSTANAG

空中給油でいえばboomがSTANAG 7191、プローブ&ドローグがSTANAG 3447
欧州のA330MRTTにブームのレセプタクルがあったりするだろ
2022/03/17(木) 04:45:20.40ID:ZxRRij1u
工具とか整備手法や手順とか違うらしい
対応できないレベルじゃないが
色々と面倒だし欧州機は同世代のアメリカ機より性能的に・・
2022/03/17(木) 04:58:49.39ID:5lCvOHu0
2030年前後にT-4後継機を国内開発で就役させていなら
今年あると噂される中期防改訂時に開発決定まで持ち込んでも厳しいかな

今年末に決定して23〜24年度に開発着手するには今年末迄に開発決定が必要
それでも2030年頃までに間に合わせるには開発・テスト期間は6〜7年しかない
T-4クラス以上の機体を開発するとなるとデジタル技術を駆使しても運用開始まで6〜7年は厳しい
流石に開発案1つ出て無い状態でそこまで話が進むとは考えにくい

改定される中期防にT-X検討について記載され期末に方針決定といったとこだろう
そうなると自動的に外国機の中から選ばれることになる
2022/03/17(木) 09:18:49.51ID:/lQmnLb3
T-50を売ってやっても良いニダ <`∀´>
 
2022/03/17(木) 11:10:38.39ID:df3ClN0e
T-50は日本出入り禁止です
2022/03/17(木) 11:46:52.02ID:5lCvOHu0
何でT-4厨はT-7Aに感情的な反発をするのだ?

それこそT-50が米空軍で採用されてたら難しいことになってた
次期戦闘機開発のパートナー企業だから韓国が権利を握るT-50採用を持ちかけられたかもしれない
いくら米空軍採用機といっても防衛省にとっては非常に厄介

国内開発の可能性が無い以上はT-7A採用は妥当な選択
どうせ外国製なら敢えてM-346なんて選ぶメリットなんてない
2022/03/17(木) 11:49:56.30ID:k3nxcADr
T-7Aが正直良い選択肢に見えないのが問題じゃないの?
今更なF404とかね。
2022/03/17(木) 12:51:34.08ID:c60tO/cs
>>789
F404といっても、F414からバックフィットした最新仕様でレガホ時代のものとはベツモン

錆びついた知識をアップデートしていこ ((o(´∀`)o))ワクワク
2022/03/17(木) 12:52:36.83ID:k3nxcADr
>>790
F414も必要かと言えば

韓国は喜んで導入したんだっけw
2022/03/17(木) 12:55:19.51ID:9iX9fStG
>>784
そもそも練習機だから最低限F-15/F-35に乗れるパイロット育成で十分
>>786
そもそもT-4の後継には過剰スペック
>>789
オーバースペックにしかみえんのがね。
2022/03/17(木) 12:56:56.22ID:HNlGYosV
>>788
どうやらT-4厨はボーイングが許せないだけでT-7Aの価値は暗に認めてしまっているみたい

挑戦性の人格だと、大きな国家や大きな企業にはオートで反抗するしかないだろうからそこは同情してあげないと
世の中が思ったよりもフラットだという現実を受け入れるのって、ある程度の教養と穏やかな人格がないとなかなか難しい
2022/03/17(木) 12:59:56.53ID:zMXVHiZE
>>791
また日本語が乱れてるよ

>>792
過剰スペックということにしないと持論が崩壊する、という辛さよ
2022/03/17(木) 13:09:21.26ID:k3nxcADr
>792
エンジン性能は正直、メンテコストの低い
商用エンジンべース

>>794
また、て何?単発君。相変わらずIDをコロコロ変えてんのかなw

この前中国のL-15が売れてる話しが出たけど
そのユーザーの内のザンビアは、推力でも
劣りHOTASやPESA以上のレーダを積んでる
とは思えないMig-21が主力戦闘機…
明らかにリードインするには過剰な
性能の練習機みたいなもんを入れてたり、
用途考えれば無駄な事してんだよね。
日本人として、ああ言うのをどう見るよ?
正直、L-15を戦闘機として使った方がマシ?
w
2022/03/17(木) 13:12:49.20ID:dGCRGhHv
主力戦闘機に近い性能の練習機があれば、主力戦闘機の飛行時間を節約してMC率は向上できるのだからザンビア共和国さんは合理性の塊やね (ニッコリ
2022/03/17(木) 13:17:25.27ID:k3nxcADr
>>796
HOTASもグラスコクピットもミグちゃんに装備しないと____
(主力戦闘機に乗ったら泣いて良いレベルなんdeath)

あ、ザンビアさんの為にハイテク機能は全部取払ったL-15
提供してあげます?
2022/03/17(木) 13:23:16.60ID:k3nxcADr
Zambia Air Force's JL-10 are equipped with
PESA fire control radar along with wingtip rails for
PL-5 air-to-air missiles.
A 23mm gun pod can be mounted on the centreline.
Four hardpoints allow for various ordnance, including
250 and 500kg bombs,
HF-18 57mm rocket pods,
LS-6 guided bombs or the
TL-10/YJ-9E air-to-surface missile.

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Zambian_Air_Force
ちなみに操縦はFBW
2022/03/17(木) 14:48:51.18ID:5lCvOHu0
T-7Aはコクピット周りが最新なだけで後は平凡な機体だと思う
T-38/F-5のような名機になるかというと難しいだろう
そんでも日本にとってはタイミングが良く登場した機体だという事が大きい
次期戦闘機や関連無人機、電子戦機といった重要案件の開発が立て込んでる時に
練習機なんぞに余計な力を割かなくてよいのは日本にとっても有益なこと
T-50のように色々と厄介な機体じゃないのだから感情的な反発するのは全く理解できない
工場の生産品が欲しいならライセンス生産でもすればよいのだ
開発しなければいけないものはいくらでもあるのだから
2022/03/17(木) 15:01:58.68ID:zuGrGdom
>>797

また日本語が乱れてるよ

平易な言い回しを心掛けてみよう
2022/03/17(木) 15:18:13.46ID:6UHuBntF
嫌いなのは念仏だろ
坊主憎ければ かもしれんが
だいたい金額決まってないのに評価できないよ
高ければ録な機体じゃない
安けりゃ傑作機だ
2022/03/17(木) 15:49:57.34ID:u2m/Lz0r
毎回T-4厨は完膚なきまでボコられてるから?
2022/03/17(木) 16:12:08.93ID:2dhhxeO7
>>801

他の高等練習機をコストで蹴散らしてしまった事実

T-7Aって傑作機やんけ...(驚愕)
804名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 16:43:15.63ID:i0SU1iNL
安さが売りのT-7A
維持費が安いT-7A
これは傑作機の予感
2022/03/17(木) 18:15:44.62ID:PY8kMxTR
>>795
君が出したwikipediaだとtrainerじゃなくてcombat aircraftになってるからなんの問題もないね
良かった良かった
2022/03/17(木) 21:42:07.08ID:k3nxcADr
>>805
高等練習機とは一体…

要は軽戦闘機て事でOK?>>524

https://eurasiantimes.com/turkeys-hurjet-indias-tejas-lca-for-malaysian-fighter-jet-deal/?amp
昨年の記事だけど、マレーシアでは
TejasやMig-35戦闘機がHawk 100 / 200系の
後継機のコンペに参加しT-7Aは撤退。

https://www.google.com/amp/s/www.globaldefensecorp.com/2021/05/07/nigeria-ordered-24-m-346fa-aircraft/amp/
ナイジェリアではM-346FAがJF-17 のリードイン練習機、
と書かれてはいるもののメインの用途は代替する
アルフェジェットの地上攻撃任務。

練習機は純粋に練習機として使う日本とは
違う目的で導入するのがいわゆる高等練習機、
て事でFAと言えそうだね。
フィリピン等では要撃機として使用してるし

https://www.google.com/amp/s/www.thedefensepost.com/2021/09/07/philippine-jets-intercept-aircraft/amp/

September 7, 2021, 8:42 am

Philippines Scrambles Jets to Intercept Unknown Aircraft
2022/03/17(木) 22:12:56.78ID:bTsPEj1u
>>806
高等練習機と軽戦闘機はまったく別の物
2022/03/17(木) 22:16:54.67ID:k3nxcADr
>>807
現実を見ようよ

最近の、いわゆる高等練習機の導入目的って
基本的に軽戦闘機ないし攻撃機の代替だろ?
上の例を見る限りは。
勿論例外はいるが、
2022/03/17(木) 22:26:27.31ID:D+23CNQN
>>808
現実を見たんだけど、高価なステルス機を訓練課程から解放するために高等練習機を導入しているね (´;ω;`)
2022/03/17(木) 22:27:44.35ID:k3nxcADr
>>809
、、、どこが?

あの常識外れの超大国の事?
2022/03/17(木) 22:31:34.76ID:vq++fEOL
>>810
西も東も、先進国の空軍はみんなそうやって作戦機を温存するために高等練習機を導入しているね

軽戦闘機として使おうとしてるのは自国で採用を増やしたい韓国か、余裕のない途上国くらい
2022/03/17(木) 22:33:47.04ID:k3nxcADr
具体的な話しが西も東も出てこないのはナゼなんだぜ?
 
…相変わらずIDコロコロして主張が辿れないよう
細工をしてるのかな(Uncoな人かな?
2022/03/17(木) 22:57:48.57ID:7zHv1Rc2
T-50やM-346を導入してるとこは練習機でしょ
FA-50やM-346FAは軽戦闘機あるいは練習機兼用だけど

最近だとエジプトやギリシャのM-346は高等練習機/LIFT用
事実から目をそらしても何も変わらんぞ
2022/03/17(木) 23:04:40.67ID:k3nxcADr
>>813
ギリシャは導入してたっけ?

日本もM-346を「導入ん」することになるのかなw
https://www.flightglobal.com/defence/israel-and-elbit-systems-to-set-up-m-346-equipped-flight-academy-for-greek-air-force/141823.article

で、エジプトはこれね…ターボプロップも検討?w
https://www.timesaerospace.aero/news/training/egypt-evaluates-leonardo-master-to-meet-training-needs
2022/03/17(木) 23:16:24.86ID:k3nxcADr
ギリシャに関してはこちらの方が詳しいかな
T-2Eの代替が必要になったギリシャで、
イタリアとT-6Aの共同運用をしてた
カラマタ基地で国際スクールをセットアップする予定。
…イスラエルのヱルビット社が機体を
保有/保守/運用する前提でね。
…allowing other countries to send their pilots to be trained in Greece.

https://www.google.com/amp/s/theaviationist.com/2021/01/07/greece-and-israel-will-establish-a-joint-flight-school-with-t-6-texan-ii-and-m-346-master-trainer-aircraft/amp/

これ、作戦機と関係ある話なのかな?>811
まあ、余分な金は使いたくないようだがw
2022/03/17(木) 23:29:47.53ID:7zHv1Rc2
LIFTができるような練習機での訓練はOCUでの作戦機の時間を減らせる
現実見ろ
2022/03/17(木) 23:35:57.02ID:k3nxcADr
>>816
ギリシャの話をしてたんだけど


…一般論に逃げましたか?(導入は先に書いた2種の
練習機を運用してたヱルビット社で、ギリシャとの契約では整備不良だった
T-6Aの保守も担当)

現実の話、書いてみてね?アルファジェットと
代用する、かもなエジプトの話でも良いけどw
2022/03/18(金) 01:38:02.85ID:ba5E5Wqx
>>817
途上国の実例出されましても (^ν^)
2022/03/18(金) 02:00:35.47ID:AQ1wDXx5
高等練習機が軽戦や軽攻撃機のリプレイスだけじゃないという事実を
実例を出されていても認められない哀れな存在がいるの

草も生えない
820名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 04:49:36.63ID:/4M1GgZW
あんまり世代区分は好きではないのだが第五世代以降と以前では必要とする練習機像が違うということだ
4.5世代戦闘機くらいまではホークやアルファジェット、T-4といった練習機で十分だが
第五世代以降は戦闘機に複座練習型が無くなるから練習機も対応しなくてはいけなくなる
日本もF-35の配備が進み更にF-3が配備が始まれば嫌でも教育体系と訓練機材の更新が必要になる
空自が2030年前後に教育体系の刷新と訓練機材の更新するのは避けられない
それに対して次期戦闘機開発が終わったら練習機開発しますなんて話しをしても防衛省は頷かないだろ
パイロット育成を怠れば最新鋭戦闘機も単なる飾り物になってしまうから
2022/03/18(金) 04:52:57.48ID:DIQbaxWM
>>820
機体スペック的には、M-346ってよくってT-4と同等程度な気がするんだが>F-35の育成に対応している
2022/03/18(金) 04:59:09.70ID:/4M1GgZW
>>821

だからアメリカT-Xで落選してるだろ
少なくともアメリカ空軍はM-346を第五世代以降の練習機に適してるとは見なしていない
T-50より下の評価であった

本来なら既に運用実績もあるM-346が米空軍T-Xでは有利になってもおかしくなかった
それがコスト面でも性能面でも高評価を得られなかったのは
米空軍が求める機体にするには相当な改修が必要でありコスト面で有利に立てなかったと推測される

日本の空自でも同様になる可能性大
おそらく空自内でM-346を推す声はほとんど出ないでしょう
2022/03/18(金) 07:11:08.55ID:xeLJVfpC
>>818
確かに先進国の話だったよね?>>811

具体例はどれ?
 
>>819
現実を見たんだけど、高価なステルス機を訓練課程から解放するために高等練習機を導入しているね (´;ω;`)>>809

て話から、事実に交代、じゃないや後退してますかね
…何処の誰か知らんけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況