護衛艦総合スレ Part.166

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/26(水) 11:04:28.47ID:iex40ZXW
前スレ
護衛艦総合スレ Part.165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642346126/
285名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 16:05:49.68ID:bfm1JD3D
>>284
その価値が無いってのはいい加減理解したら?
2022/01/30(日) 16:08:16.41ID:Kab70nCL
なんでこんな糖質の相手ずっとしてるの
287名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 16:08:21.34ID:bfm1JD3D
対米開戦想定とか馬鹿馬鹿しすぎるからな
2022/01/30(日) 16:11:39.52ID:AOne9A8k
>>284
同じサイズ射程が全然違うって疑問に思わないのか・・・
固体ロケットモータなんて理論値ギリギリまで性能引き出してるから
同じ大きさで射程が倍以上違うとかありえないだろ
2022/01/30(日) 16:13:13.37ID:DGyEeYxZ
マジで言ってるの?
中露はHGVで来るんだぞw
25km+で代替とか本気で言ってるの?

SM-3、パトリオットでも対応ができず
サードがギリギリできるかできないかってぐらいのレベルで
SeaCeptor(キリッ!
なんて途上国相手にしてるヨーロッパと違う、ガチで超大国2か国と隣接してる状況を考えましょう
290名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 16:26:53.61ID:U8y6lbD3
ドローンなんか相手にするにしても膨大な数飛ばしてくる未来が見えてる
それをシーセプターでは弾切れ確定なんですけど
2022/01/30(日) 16:32:48.90ID:AOne9A8k
ラジコンドローン → EMP
ASM、中型エンジンドローン → 近SAM or レールガン
航空機、大型エンジンドローン → A-SAM
2022/01/30(日) 16:36:45.46ID:Kc6+eQvb
>>288
シーセプターはソフトローンチによるエネルギー効率の高さ、リフティングボディによる低抵抗、UTDCによる正確で無駄のない中間誘導が可能だからAAM-5/BをSAM化したものより射程が長くて当然かと

まあそもそも短SAM使えっちゅう話ではあるが
293名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 16:37:09.79ID:U8y6lbD3
>>291
レーザーもよろしく
公式にもドローン対策言われてるものだから
2022/01/30(日) 16:40:42.13ID:DGyEeYxZ
防衛省のレーザー開発は現状どうなってるんだろうな
アメリカのほうが先行してるみたいだが
出力を上げて、誘導弾に対して確実に効果を与える方向に行くのか気になる
2022/01/30(日) 16:46:21.19ID:65ZkJCyF
>>292
シーセプターがリフティングボディってどこ情報?
シーセプターも元ネタのASRAAMも、リフティングボディだなんて見たこと無いんだけど
2022/01/30(日) 16:59:16.08ID:Kc6+eQvb
>>295
Body liftで飛んでます、ってWikipediaとかにも書かれてたと思うけど
「いやただの円筒だからリフティングボディじゃない!」って言いたいなら別にそれでもいいけど、低抵抗で射程長くなるのは当然だよね
https://i.imgur.com/IcpZEu0.jpg
2022/01/30(日) 17:03:21.53ID:H+/h6+M5
AAM-5Bをコールドローンチして打ち上げてやれば、射程20kmぐらい行くのでは?
AAM-5Bは中間誘導出来るし、シーカーはARHでもIIRでも要素技術持ってるからVLSだけ開発すれば個艦防空ミサイルを国産化できる

30km以上はA-SAMで対応すれば良いし
5km以下はレールガンなりレーザーなりHPMなりで対処すればいい
2022/01/30(日) 17:06:47.79ID:H+/h6+M5
>>296
でもASRAAMよりAAM-5Bの方が射程は少し長い
だからリフティングボディ云々は大した要因じゃない
299名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 17:06:54.41ID:hiGmTAtW
>>297
コールドローンチを新規に開発する意味無いな
2022/01/30(日) 17:13:44.30ID:Kc6+eQvb
>>298
> でもASRAAMよりAAM-5Bの方が射程は少し長い

ASRAAMの射程って公称25km以上のはずだから比較も糞もないし、そもそもAAM-5Bの射程なんて公開されてないはずだけど…
2022/01/30(日) 17:14:21.26ID:65ZkJCyF
>>296
どんな形状の物体でも空中を飛んでりゃ揚力は発生するよ(大小、効率はさておき)
でもそれとリフティングボディは別だし、円柱に制御翼だけのASRAAM/シーセプターよりストレーキが付いたAAM-5の方が高効率だぞ
302名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 17:18:42.67ID:TLAfZl1v
>>297
A-SAMを30km以上にした理由も不明だけと
HPM
レーザー
レールガン
こいつらの攻撃速度考えてくれよ。30kmいかでミサイルに対して優位性がどうなるか直ぐに理解できるだろ
コールドローンチをこれから実用化しても開発完了した頃には陳腐化してるぞ
2022/01/30(日) 17:21:14.70ID:H+/h6+M5
>>262
コールドローンチがロケット燃料を節約するって認識は普通にあるみたいよ
ここで解説者が言ってる

https://youtu.be/2iMW4KohOlE?t=104
304名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 17:24:07.97ID:TLAfZl1v
>>294
現状では50kw での試験が完了してて、数ミリのレベルなら貫通するらしい。
これから実際に使うための管制システムとかか製作で車載用は10kw
10年程度後には100kw級が具体化するタイムテーブルでその後は数百kw級に移行
2022/01/30(日) 17:27:29.76ID:Kc6+eQvb
>>301
主翼があった方がSkid-to-turnによる旋回性能は高くなるから、R-73への対抗を目的にASRAAM計画から離脱したドイツのIRIS-T(あるいはそれに類似したAAM-5)は、近距離での機動性を重視して大きめの主翼が付いてる
一方でより遠距離での撃破を重視した(それ故にドイツと仲違いした)ASRAAM系のミサイルは、近距離での機動性をある程度妥協した上で低抵抗化を目的に主翼を廃してるからその分射程が長くなって当然

どちらが効率がいいかとかではなく、近距離重視か遠距離重視かという設計思想の違いの問題
306名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 17:52:00.61ID:Xk1TdIh/
>>304
100kwも試験では達成済み
2022/01/30(日) 18:19:50.72ID:H+/h6+M5
>>302
シースキマー対処は30km・1分以内の出来事でしょ
それ以外は遠距離で探知できるだろうし

短SAMを1分間に8発ぐらい発射して中間誘導したい
308名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 18:45:27.33ID:/qDdT/B6
>>307
シースキマー想定なら尚更ダメじゃん
応答速度で負けるものに存在価値がない
2022/01/30(日) 18:48:20.49ID:AOne9A8k
水平線から顔だしてシースキマーでやってくるASMに対して
VLSのリアクションタイムは無駄でしか無いな
RAMもしくはレールガンやレーザーのが望ましい
2022/01/30(日) 19:31:19.91ID:H+/h6+M5
RAMは中間誘導出来ないからランチャーで方向決めてやる
同時多目標対処出来ない

ESSMは射程が長いけど、発射時はけっこう高く上がる為にSeaCeptorより小回りが利かない

RAMやレーザーやレールガンは射程5km前後の最終防衛ラインの兵装であって、ESSMや SeaCeptorの代替にならない
2022/01/30(日) 19:45:27.05ID:wJ9zO3aF
小型の無人潜水艦とかどう対処するんだろう
飽和攻撃されたら難しいよな
2022/01/30(日) 20:47:16.96ID:G7M5razp
無人潜水艇は攻撃よりも偵察がメインじゃないかと。
2022/01/30(日) 21:16:06.46ID:DGyEeYxZ
無人潜水艇は、そのうち移動式機雷になりそう。
2022/01/30(日) 21:33:36.57ID:/XF4wPGN
>>310
essmは発射後すぐに方向転換するよ
2022/01/30(日) 21:37:38.32ID:7bhNLcpn
>>314
すぐと言っても相手が超音速シースキマーだったりするとそのタイムロスが問題なんでな
2022/01/30(日) 22:45:15.41ID:VGmUu7TO
レーザーは天候に左右されるので全面依存はしたくない
317名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 22:46:50.71ID:2bpefDDT
結局万能な兵器も技術も無いんだよな
新しい技術、兵器が出てきても対策される訳だし
2022/01/30(日) 23:15:25.13ID:jabhh1vh
数珠つなぎになる初期型RAMならともかく画像赤外線誘導の現行RAMが同時多目標対処できない根拠がないな
ESSMが垂直発射されてから方向転換して目標に飛んでくのと
RAM発射機が目標に向いてから発射されて目標に飛んでくのと大して差はないだろ
おまけにRAMはLOBLではない
RAM発射機の旋回性能がボトルネックだがそれも遅いわけじゃないから多目標同時対処できる
2022/01/31(月) 00:20:36.45ID:bNzWBtnf
>>315
箱形ランチャーの射界制限とか知らない馬鹿?
2022/01/31(月) 11:52:30.39ID:SWkiduKF
あめなみ型のOPS-24Bは毎分20回転とWikipediaに書かれてるけど、本気で回したら何回転ぐらいするだろうか?
日本の技術力から言ってある程度の時間なら60回転でも大丈夫なんじゃないかと思うけど

戦闘システム改修したし、個艦防空戦闘モードがあると良いな
弾道計算で衝突時刻予測できれば、擬似的なイルミネーター間欠照射が可能になり同時対処数が倍になる
321名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 12:03:37.91ID:xXbWT4xE
少なくともsamは完全にARHに切り替えるつもりらしいな
2022/01/31(月) 12:06:38.93ID:q1eITydj
アクティブ戦術の研究とか出してるしなぁ
2022/01/31(月) 12:07:49.16ID:WLy8m29T
>>390
デアリングだけど、これくらいは回るのでは
https://www.youtube.com/watch?v=gaNOqGJC6Rg
2022/01/31(月) 12:09:05.09ID:q1eITydj
長SAMやレールガンをメインに防空しつつ近距離で飽和攻撃が来たとか瞬発火力が必要な場面で国産RAMなり短SAMなりを撃ちまくることでも狙ってるのかね
325名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 12:18:56.41ID:xXbWT4xE
>>324
つか普通に中、長samをARHにするでない?
2022/01/31(月) 12:30:54.42ID:goCrQzR3
>>324
海自の幹部がシースキマーで来るASMにはRAMが適してるレポート書いてた気がする
できればOPY-2をFCSつして使えるRAMを国産で開発して欲しいが
2022/01/31(月) 12:59:35.79ID:SWkiduKF
要素技術

高精度レーダー:OPY-1/2、OPS-24B
シーカー:ARH、IIR
中間誘導:ARG-1( AAM-4)、 AAM-5
弾体: AAM-4、 AAM-5
VLS:中SAM

要素技術全部あるのに、何で国産の艦載RAMや短SAM作らないのか?
2022/01/31(月) 13:02:05.38ID:q1eITydj
今長SAM作ってっからそっち優先
329名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 13:07:06.81ID:j51YRcvL
a-samってARHだっけ?
2022/01/31(月) 13:10:05.95ID:goCrQzR3
中SAM改ベースだからARH
331名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 13:12:17.42ID:CTir4BHl
>>327
今更作っても出来上がった頃には最新鋭旧式装備になるのでは
2022/01/31(月) 13:14:30.55ID:SWkiduKF
開発予算の問題だよ

並行して行われてる開発件数が中国や韓国より少ない
333名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 13:16:31.64ID:8AW6GHIq
レールガンやレーザーに突っ込む方がまとも
334名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 13:16:54.15ID:8AW6GHIq
>>332
流石軍国主義の国だねえ
2022/01/31(月) 13:18:11.51ID:goCrQzR3
RAMに関しては開発中の新近距離対空弾を転用すればいいと思うけどね
ファミリー化しないと弾頭のコストダウン出来ないし
336名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 13:18:26.92ID:8AW6GHIq
将来発展余地の少ないRAMに開発資金付けても仕方な
337名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 13:22:01.73ID:8AW6GHIq
>>335
どうしてもやるならそれだろうね
でもここでは誰も押してないんだよね
2022/01/31(月) 13:31:09.10ID:q1eITydj
短SAMも長SAMできてからファミリー化とかの方がな
339名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 13:31:32.57ID:8AW6GHIq
しつこくRAMだのシーセプターだのやってるみたいだけど、近い将来にレーザーにレールガンとHPMが出てくるのに新規開発ってのは無駄でしょ
シースキマーの迎撃が難しいのは対応出来る時間が限られるからなんだから。ましてミサイルの弾速が上がっていくと益々対応時間が限られていく。悠長にVLSで打ち上げてる暇は無いしRAMにしても弾速はレールガンは到底かなわない、レーザーやHPMには将来的に絶対に勝てないよ
340名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 13:32:50.43ID:8AW6GHIq
>>338
A-SAM優先だろうし、エンジニア回すにしてもね
2022/01/31(月) 13:46:12.32ID:SWkiduKF
ミサイルの中では短SAMが一番重要だよ

SeaCeptorはRAMクラスのミサイルが短SAM領域に入ってる上に、多機能レーダーと相性の良いARHだから意味がある

A-SAMは任務用のミサイルであって個艦防空用ミサイルじゃあない
個艦防空ミサイルは任務を遂行する際の前提であり、個艦防空ミサイル無いのにA-SAM載せるなんて馬鹿げてる
2022/01/31(月) 13:49:15.20ID:SWkiduKF
フォークランド紛争で沈んだシェフィールドはまさにA-SAMのみ載せてロジックが破綻した実例

日本だと、はたかぜ型と海自イージス艦は潜在的シェフィールドで個艦防空の破綻で任務を果たせないかもしれない
343名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 13:52:24.36ID:oaLhjskU
SeaRAM載るでしょ
A-SAMの最低射程以下はseaRAMが対応する

フォークランドではseaRAM無かったよな
344名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 13:55:27.92ID:lIClt+jp
A-SAMって個艦防空ミサイルかと
能力的に艦隊防空も出来るけどね
2022/01/31(月) 14:09:08.17ID:goCrQzR3
短SAMをVLSにするとA-SAMの格納スペースを圧迫するし
ASMに対するリアクションタイムも勿体ないし、メリットが無い
正直ESSMやSeaCeptorは帯に短しタスキに流しだと思われる
2022/01/31(月) 14:17:34.33ID:SWkiduKF
海自イージス艦もギリギリ最低でもSeaRAM*2かESSM*8セルぐらい載せないと呆気なく沈むだろうな
347名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 14:20:52.60ID:GaZ7TQq2
>>346
はたかぜが防空任務やってると思ってる程度の知識で何言ってるの?
348名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 14:39:05.48ID:LnqtQXHM
突っ込んどいた方がいいのかな?

ESSM8セル32発にseaRAM2基を使ってダブルタップすると想定して、これくらい無いと守れないってことは相手は集団で飽和攻撃かけて来てるんだよな。これに単艦で戦うのか?

想定が特殊過ぎだろ
はたかぜ型が防空やってると思う程度だと仕方ないのか
349名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 14:59:33.88ID:xXbWT4xE
hpmとかアメリカのddx,ffxで採用されるんだっけか?
2022/01/31(月) 14:59:51.01ID:SWkiduKF
シェフィールドは沈みました
351名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 15:05:58.71ID:xXbWT4xE
xrimも復活しそう
2022/01/31(月) 15:07:35.19ID:SWkiduKF
海自イージス艦が個艦防空ミサイル載せない
海自DDが艦隊防空ミサイル載せない
のって、ひょっとしたら財務省の口出しのせいなのかな?
2022/01/31(月) 15:15:36.74ID:YMqZSySK
レールガンは主機回ってる状態でないと撃てないって大きな弱点があるし
HPMにしてもレーザにしてもそれぞれ穴があるんで、今後これらが個艦防空の
主役となるってことに異存はないけど、物理的な「最後の一線」たるCIWSは
やっぱり別口で必要かと。で、新世代兵器の補完用って視点での優先事項は
・なるべく艦側のインフラに依存しない
・継戦能力より即応性重視
・目標の種類や天候に左右されない
ってなところになるんで、SeaRAMは割とはまるのよな。誂えたわけじゃないから
ジャストフィットとまではいかんのはしゃーなし
2022/01/31(月) 15:22:39.79ID:goCrQzR3
まあレールガンは有望だけど、現時点だと試作型で5MJの電力使うから、
ここ10年で実用化して船に載せるとまでは厳しいかも
バッテリーやキャパシタにブレイクスルーでも起きないと

SeaRAMも良いけど、せっかく4面XバンドAESAレーダーのOPY-2があるんだから
それのFCSを利用したRAM作ったほうが索敵、命中精度も上がりそう
2022/01/31(月) 15:23:01.00ID:UdVPoOQU
日本に艦隊防空できる自前システムはまだなくて少しずつ鋭意開発中の筈
(可能な輸入システムであるイージスシステムを載せたらそれイージス艦)

予算がもっとあれば色々捗るだろうけど
356名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 15:23:33.75ID:xXbWT4xE
A-SAMが完成すれば全艦ddgに相当する能力もつんかな?
2022/01/31(月) 15:33:34.25ID:SWkiduKF
自前の国産短SAMとVLSを持てばMk.41VLSを任務用VLSとして効率的に使えるんだよ
国産VLSに国産SSMやその他大型ミサイル載せる必要ない
SeaCeptorみたいに割り切ってしまえば、全艦に8セル32発分を載せれば個艦防空を標準化できる

戦術情報処理装置のパラメータも統一されて計算や手順が簡略化効率化される
2022/01/31(月) 15:49:16.34ID:bNzWBtnf
>>352
>>357
キチガイは書き込み禁止
2022/01/31(月) 15:50:45.23ID:JptzONge
米のバークもSeaRAMへの換装が細々と続けられてるね
もう2ケタになったっけ?
本邦DDもSeaRAMになるんでないの
2022/01/31(月) 15:52:59.41ID:goCrQzR3
SeaCeptorやたら拘ってる人いるけど、SeaCeptor載せたらその分A-SAM載せられなくなるじゃん
ただでさえ護衛艦はMk.41のセル数が少ないのに
2022/01/31(月) 16:08:24.39ID:2JzIw0tr
>>359
今後の計画艦のCIWSはSeaRAMにしていくらしいけど、既存の艦はファランクス・ブロック1B
を使い続けるんじゃないかな
362名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 16:16:09.72ID:LnqtQXHM
>>361
既存艦はDDGDDHを除けばESSMだから
363名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 16:17:00.28ID:LnqtQXHM
>>362
あーFFM置き換え決まってるのも除くね
2022/01/31(月) 16:23:11.62ID:lalIx24k
SeaRAMはバックブラストあるから、後方に配置された機材の焼損とか
気を使わないといけない。そこら辺が、ファランクスに比べてちと面倒
365名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 16:24:45.95ID:1lgCmB6x
>>364
そういう面ではファランクスの優秀さは素晴らしいな
366名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 16:29:11.65ID:1lgCmB6x
どちらにせよRAMの新規開発は馬鹿らしいよ
10年もすれば完全に世代が違う上位互換装備が出るのはほぼ確実だからね
護衛艦にRAM欲しいなら既存のseaRAMが筋
2022/01/31(月) 16:29:17.21ID:SWkiduKF
海自は艦砲を127mmに統一してるから、ファランクスを降ろすのは怖いし惜しい気がする

米国はFFGXとか57mmだし機関砲とか多彩だから良いけど、海自はファランクス無しは怖い
もがみ型は不安にさせるところがある
ファランクス1基をSeaRAM載せ換えるなら20mmRWS*2基もセットにして欲しい

近い将来に40mmRailgunが載れば杞憂に終わるんだけれども
368名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 16:31:16.95ID:1lgCmB6x
>>367
もがみ型のRWSはそういう意図だろうね
369名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 16:33:41.84ID:1lgCmB6x
まあ、シーセプターとか流石に諦めてくれ
新規に開発は流石に金の無駄

今足りないと言うならseaRAMを早急に載せるのが正論だし、将来的には近距離ミサイルの居場所が無くなる
2022/01/31(月) 17:22:46.00ID:SWkiduKF
護衛艦の標準兵装

(固定AESAレーダー前提)
127mm艦砲
SeaCeptor又は AAM-5B個艦防空8セル*4発
20mmファランクス*2
12.7mmRWS*2
SSM*8
UAV*1

こうでありたい
個艦防空ミサイルはESSM価格高騰の代替
UAVは哨戒ヘリ不足の代替
概ね従来のDD標準兵装に準じている
2022/01/31(月) 17:33:52.50ID:SWkiduKF
イージス艦のSeaRAM導入が遅々としてるのは、イージスシステムに蓄積されてる戦術体系にSea RAMという新しいパラメータが入ってしまうためだろう
その為にSeaRAMを載せた艦では、一旦、ファランクスはパラメータとして排除されたのだろう

FFMも戦術情報処理システムが戦術ノウハウの蓄積していくには兵装パラメータの標準化が必要なのではないか?
2022/01/31(月) 17:37:47.13ID:4LKCBtbu
オープンアーキテクチャ化の度合いによるんじゃない?
2022/01/31(月) 17:48:37.22ID:uuguRhGI
シーセプター自体は個艦戦闘システムへの依存性も少ないプラグインファイトに適合したいいミサイルではあるんだが、
ESSMをこれまで使い、これからSeaRAMがどんどん増えてなおかつA-SAMが加わる中で新たなミサイルとして採用する価値があるとまではいかんのよな。

これがSeaRAMを採用していなくて、その上でMk41VLSを消費しない軽量で積みやすいSAMを新規採用する、
というのなら専用小型VLS使うシーセプターは候補としてかなり有力ではあったんだが、
現実にはSeaRAM採用したから、今からあえてシーセプターを採用する理由がない。
2022/01/31(月) 18:02:10.14ID:R0RGI/mi
>>371
遅々としてるも何もESSMをCIWS代わりにしてた米海軍にとってSeaRAMの優先度は高くないから
ファランクスが排除されたのはSeaRAMのせいじゃなくてバークの船体に余裕がないから
これまでに建造されたなかでファランクス抜きのバークが山ほどいることなんて今更な話
SeaRAMのバーク搭載はつい最近の話でしかない
SeaRAMのためにファランクス抜きにしたんじゃなくてそもそもバークに余裕がないからファランクス抜きで何隻も作ってたのに新たにSeaRAMを突っ込んだだけの話
パラメーターもなにも関係ないしSeaRAM含めた戦術ドクトリンの構築なんてSSDSでシースパローとRAMとファランクスで個艦防空やってたんだから今更
妄想で説明しなくても簡単に説明がつく
2022/01/31(月) 18:56:59.90ID:JptzONge
つい最近いうても
ポーターがSeaRAMに換装したの2016年なんで6年も前やで
ロスはわざわざ片方のCIWS降ろしてSeaRAM積んだし
いうてもう十数隻換装してるんだからいいペースで載せ替え進んでるな
2022/01/31(月) 19:02:29.15ID:SWkiduKF
でもESSMとSeaRAMの路線を続けると
何処かの時点でコストで悶絶すると思う

そして代替策としてのA-SAMとSeaRAMのセットでは上手くいかないと思う
2022/01/31(月) 19:02:41.83ID:NqmJtdvu
>>375
あえて重箱隅的に言うとSeaRAMもCIWSだぞよ、文脈からみてファランクスを指してるのは分かるけど

DDも新艦対空が導入されてきたらSeaRAMに換装するんでないかな、20mmRWSもセットにしてほしい所だが
2022/01/31(月) 19:29:57.54ID:FfaNf+fT
ESSMとSeaRAMの組み合わせはあんま意味ない
SM-2やSM-6やA-SAMなんかとSeaRAMの組み合わせなら分担がうまくいく
379名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 19:36:44.49ID:oQLPbk4u
SeaCeptorはESSMとSeaRAMに被っているのだと何度言えば。
20mmの射程の短さを考えると今後はSeaRAMオンリーになっていくだろうと予想は出来るが、
コスト面では近SAMのマリタイム版という選択肢もある。
射程もSeaRAMよりは劣るだろうが、20mmよりははるかに優位だしね。
SeaRAM置き換えではなく、ファランクスの置き換え的な位置づけ。
2022/01/31(月) 19:46:22.68ID:SWkiduKF
127mm艦砲に偏らせた海自の選択ではファランクスは無くさない方が良い
2022/01/31(月) 19:58:53.87ID:NqmJtdvu
>>379
RWSの台を流用して補助艦艇などへの取り付けとか20mmRWSの脇に取り付けて複合型にするとかはあり得るかもな
>近SAM後継の艦載化
2022/01/31(月) 20:31:46.21ID:SWkiduKF
ESSMとSeaRAMは海自AESAレーダーのアドバンテージを活かせないのが高価格化と共に欠点

対艦ミサイル発見したら
AAM-5Bをポンポンポンと打ち上げて、
発射後に目標情報をポンポンポンと与えて、
ARHなりIIRなり或いは両者の複合センサーでロックオンし命中
価格もあんまり気にしなくていい

そういうミサイルを全艦に30発以上標準搭載したい
ARHなんかも「ミサイルシステム 適応型ビーム制御誘導 政策体系上の位置付け 方式の研究」とかの成果を取り込めていけるし
2022/01/31(月) 20:40:36.52ID:iEPsY4LA
新近SAMは参考図でもあるようにあくまで巡航ミサイル対処
他のSAMなら開発時に参考図で巡航ミサイルとは別に記載されてたような高速ASMに対処できるか怪しいところでそういったものが飛んでくるのが水上艦の個艦防空
新近SAMはCIWSとして使うには心許ない

それよりもファランクスが今後も生き残る可能性は高いのではないか
仮にレールガンが実用化されれば対空射撃での有効射程はRAMに匹敵するものになるだろう
レールガンと任務分担する上でSeaRAMは被ってしまう
それなら低消費電力でレールガンより近距離担当のファランクスが残るのではないか
電力が確保しにくい小型艦艇ではレールガンよりSeaRAMが重要だろうから断言しにくい問題はあるが
ファランクスの全天候かつ撃墜確実性が高く対水上威嚇射撃にもつかえる汎用性はなかなか捨てがたい
赤外線誘導はどうしても全天候と言い難い面がある
2022/01/31(月) 20:44:22.36ID:NqmJtdvu
>>383
これから考えると短SAMや中SAMの範囲もカバーするんでないの
https://i.imgur.com/wwfdGOT.jpg

後は近SAM後継は巡航ミサイルが対象というのはその通りなので>>381に書いたように艦載化してもあくまでも補助的な装備になるんでないかなとおもうのよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況