護衛艦総合スレ Part.166

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/26(水) 11:04:28.47ID:iex40ZXW
前スレ
護衛艦総合スレ Part.165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642346126/
363名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 16:17:00.28ID:LnqtQXHM
>>362
あーFFM置き換え決まってるのも除くね
2022/01/31(月) 16:23:11.62ID:lalIx24k
SeaRAMはバックブラストあるから、後方に配置された機材の焼損とか
気を使わないといけない。そこら辺が、ファランクスに比べてちと面倒
365名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 16:24:45.95ID:1lgCmB6x
>>364
そういう面ではファランクスの優秀さは素晴らしいな
366名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 16:29:11.65ID:1lgCmB6x
どちらにせよRAMの新規開発は馬鹿らしいよ
10年もすれば完全に世代が違う上位互換装備が出るのはほぼ確実だからね
護衛艦にRAM欲しいなら既存のseaRAMが筋
2022/01/31(月) 16:29:17.21ID:SWkiduKF
海自は艦砲を127mmに統一してるから、ファランクスを降ろすのは怖いし惜しい気がする

米国はFFGXとか57mmだし機関砲とか多彩だから良いけど、海自はファランクス無しは怖い
もがみ型は不安にさせるところがある
ファランクス1基をSeaRAM載せ換えるなら20mmRWS*2基もセットにして欲しい

近い将来に40mmRailgunが載れば杞憂に終わるんだけれども
368名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 16:31:16.95ID:1lgCmB6x
>>367
もがみ型のRWSはそういう意図だろうね
369名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 16:33:41.84ID:1lgCmB6x
まあ、シーセプターとか流石に諦めてくれ
新規に開発は流石に金の無駄

今足りないと言うならseaRAMを早急に載せるのが正論だし、将来的には近距離ミサイルの居場所が無くなる
2022/01/31(月) 17:22:46.00ID:SWkiduKF
護衛艦の標準兵装

(固定AESAレーダー前提)
127mm艦砲
SeaCeptor又は AAM-5B個艦防空8セル*4発
20mmファランクス*2
12.7mmRWS*2
SSM*8
UAV*1

こうでありたい
個艦防空ミサイルはESSM価格高騰の代替
UAVは哨戒ヘリ不足の代替
概ね従来のDD標準兵装に準じている
2022/01/31(月) 17:33:52.50ID:SWkiduKF
イージス艦のSeaRAM導入が遅々としてるのは、イージスシステムに蓄積されてる戦術体系にSea RAMという新しいパラメータが入ってしまうためだろう
その為にSeaRAMを載せた艦では、一旦、ファランクスはパラメータとして排除されたのだろう

FFMも戦術情報処理システムが戦術ノウハウの蓄積していくには兵装パラメータの標準化が必要なのではないか?
2022/01/31(月) 17:37:47.13ID:4LKCBtbu
オープンアーキテクチャ化の度合いによるんじゃない?
2022/01/31(月) 17:48:37.22ID:uuguRhGI
シーセプター自体は個艦戦闘システムへの依存性も少ないプラグインファイトに適合したいいミサイルではあるんだが、
ESSMをこれまで使い、これからSeaRAMがどんどん増えてなおかつA-SAMが加わる中で新たなミサイルとして採用する価値があるとまではいかんのよな。

これがSeaRAMを採用していなくて、その上でMk41VLSを消費しない軽量で積みやすいSAMを新規採用する、
というのなら専用小型VLS使うシーセプターは候補としてかなり有力ではあったんだが、
現実にはSeaRAM採用したから、今からあえてシーセプターを採用する理由がない。
2022/01/31(月) 18:02:10.14ID:R0RGI/mi
>>371
遅々としてるも何もESSMをCIWS代わりにしてた米海軍にとってSeaRAMの優先度は高くないから
ファランクスが排除されたのはSeaRAMのせいじゃなくてバークの船体に余裕がないから
これまでに建造されたなかでファランクス抜きのバークが山ほどいることなんて今更な話
SeaRAMのバーク搭載はつい最近の話でしかない
SeaRAMのためにファランクス抜きにしたんじゃなくてそもそもバークに余裕がないからファランクス抜きで何隻も作ってたのに新たにSeaRAMを突っ込んだだけの話
パラメーターもなにも関係ないしSeaRAM含めた戦術ドクトリンの構築なんてSSDSでシースパローとRAMとファランクスで個艦防空やってたんだから今更
妄想で説明しなくても簡単に説明がつく
2022/01/31(月) 18:56:59.90ID:JptzONge
つい最近いうても
ポーターがSeaRAMに換装したの2016年なんで6年も前やで
ロスはわざわざ片方のCIWS降ろしてSeaRAM積んだし
いうてもう十数隻換装してるんだからいいペースで載せ替え進んでるな
2022/01/31(月) 19:02:29.15ID:SWkiduKF
でもESSMとSeaRAMの路線を続けると
何処かの時点でコストで悶絶すると思う

そして代替策としてのA-SAMとSeaRAMのセットでは上手くいかないと思う
2022/01/31(月) 19:02:41.83ID:NqmJtdvu
>>375
あえて重箱隅的に言うとSeaRAMもCIWSだぞよ、文脈からみてファランクスを指してるのは分かるけど

DDも新艦対空が導入されてきたらSeaRAMに換装するんでないかな、20mmRWSもセットにしてほしい所だが
2022/01/31(月) 19:29:57.54ID:FfaNf+fT
ESSMとSeaRAMの組み合わせはあんま意味ない
SM-2やSM-6やA-SAMなんかとSeaRAMの組み合わせなら分担がうまくいく
379名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 19:36:44.49ID:oQLPbk4u
SeaCeptorはESSMとSeaRAMに被っているのだと何度言えば。
20mmの射程の短さを考えると今後はSeaRAMオンリーになっていくだろうと予想は出来るが、
コスト面では近SAMのマリタイム版という選択肢もある。
射程もSeaRAMよりは劣るだろうが、20mmよりははるかに優位だしね。
SeaRAM置き換えではなく、ファランクスの置き換え的な位置づけ。
2022/01/31(月) 19:46:22.68ID:SWkiduKF
127mm艦砲に偏らせた海自の選択ではファランクスは無くさない方が良い
2022/01/31(月) 19:58:53.87ID:NqmJtdvu
>>379
RWSの台を流用して補助艦艇などへの取り付けとか20mmRWSの脇に取り付けて複合型にするとかはあり得るかもな
>近SAM後継の艦載化
2022/01/31(月) 20:31:46.21ID:SWkiduKF
ESSMとSeaRAMは海自AESAレーダーのアドバンテージを活かせないのが高価格化と共に欠点

対艦ミサイル発見したら
AAM-5Bをポンポンポンと打ち上げて、
発射後に目標情報をポンポンポンと与えて、
ARHなりIIRなり或いは両者の複合センサーでロックオンし命中
価格もあんまり気にしなくていい

そういうミサイルを全艦に30発以上標準搭載したい
ARHなんかも「ミサイルシステム 適応型ビーム制御誘導 政策体系上の位置付け 方式の研究」とかの成果を取り込めていけるし
2022/01/31(月) 20:40:36.52ID:iEPsY4LA
新近SAMは参考図でもあるようにあくまで巡航ミサイル対処
他のSAMなら開発時に参考図で巡航ミサイルとは別に記載されてたような高速ASMに対処できるか怪しいところでそういったものが飛んでくるのが水上艦の個艦防空
新近SAMはCIWSとして使うには心許ない

それよりもファランクスが今後も生き残る可能性は高いのではないか
仮にレールガンが実用化されれば対空射撃での有効射程はRAMに匹敵するものになるだろう
レールガンと任務分担する上でSeaRAMは被ってしまう
それなら低消費電力でレールガンより近距離担当のファランクスが残るのではないか
電力が確保しにくい小型艦艇ではレールガンよりSeaRAMが重要だろうから断言しにくい問題はあるが
ファランクスの全天候かつ撃墜確実性が高く対水上威嚇射撃にもつかえる汎用性はなかなか捨てがたい
赤外線誘導はどうしても全天候と言い難い面がある
2022/01/31(月) 20:44:22.36ID:NqmJtdvu
>>383
これから考えると短SAMや中SAMの範囲もカバーするんでないの
https://i.imgur.com/wwfdGOT.jpg

後は近SAM後継は巡航ミサイルが対象というのはその通りなので>>381に書いたように艦載化してもあくまでも補助的な装備になるんでないかなとおもうのよな
385名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 20:45:17.55ID:p6c3EVJT
>>382
相当暇なんだなでも現実は見ろよ
2022/01/31(月) 20:46:44.86ID:vrQ+WLwa
近SAM艦載化とレーザーの複合CIWSでも夢見るか
2022/01/31(月) 20:48:32.23ID:NqmJtdvu
>>386
それ見て思ったがレーザー誘導式ミサイルとレーザーガンシステム組み合わせるとかできるんだろか
388名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 20:51:29.32ID:rUzBj40y
そいつら超音速シースキマーや極超音を迎撃出来んの?
無理だろ
389名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 21:00:54.14ID:7/MvH0rP
>>388
こういうものが迎撃出来ないからレールガンとかやってるのに今更迎撃出来ないモノの開発始める可能性は無いだろうな
390名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 21:02:29.15ID:7/MvH0rP
日本だけに限った話ではなく米も将来的にはRAM捨ててレーザーに行くんだよ
DDGXで明確にしてるだろ
2022/01/31(月) 21:16:53.04ID:FVht1qPm
>>384
レールガンで与えられる運動エネルギーで届くだけなら届いても
ミサイルと変わらないレベルの誘導砲弾でも無い限りは精度と弾速と連射速度の問題から対空有効射程は頭打ちになる
そしてミサイルと変わらないレベルの誘導砲弾だとレールガンのメリットが薄れてそこまでやる必要性がなくより加速度がマイルドな普通のミサイルの方が楽になる
無誘導で破片散布式と考えるとレールガンの対空有効射程はRAM相当規模が限界と見るべきだろう
その先はミサイルとの弾薬システムとしての境目がなくなり加速度というマイナスが大きくなる
392名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 21:26:45.03ID:4sqbE/Kj
>>391
将来的にはMDやるつもりみたいだけどな
393名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 21:28:10.13ID:4sqbE/Kj
>>392
追記
口径が違うとかの落ちはありそうだけど
2022/01/31(月) 22:08:22.29ID:tcOkvDFs
>>388
SM-3 SM-6 SM-2 パトリオットですら極超音速誘導弾の迎撃ができない状態
サードでギリギリできるらしい。

レーザーは、誘導システムさえ無力化できればどうとでもなるからな
395名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 22:12:13.34ID:67jsivan
>>394
高高度迎撃飛翔体も極超音速わターゲットにしてなかったかな
396名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 22:24:21.45ID:xyOoYwMU
汎用DDにもイージスレベルの防空能力を付与したいが、イージスは高い。
国産防空システムを開発して全護衛艦に搭載して欲しい。
397名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 22:27:15.98ID:suk4Etsn
>>327
日本人は職人気質だから技術的な細かい物は得意だけど
システムが造れない
結局は戦略家が不在だからいつも技術を持て余すばかり
2022/01/31(月) 22:31:06.17ID:2yl+fiqY
>>397
人材云々ではなく世界観の問題
防衛装備庁が21世紀以降示している実績を見れば、その物言いが嘘だと判る
399名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 22:39:54.71ID:peYyZItm
>>396
その為のA-SAMだろ
ひゅうか型以降のATECSと合わせてな
2022/01/31(月) 23:10:01.17ID:bNzWBtnf
>>398
意味不明
2022/01/31(月) 23:13:24.68ID:FVht1qPm
>>392
MDだってターミナルフェイズなら無誘導レールガンで問題ないだろう
距離の問題が高さ方向になるだけだ
MDやるからといって百キロ以上飛ばなければならないわけではない
2022/01/31(月) 23:48:53.10ID:2yl+fiqY
>>400
戦略的視座を得られるかどうかというのは、結局のところ学問を修めたかどうかではない
2022/02/01(火) 02:37:42.65ID:Zcb4jWe+
>>402
仮にその命題が真であったとしても、無学なお前と戦略性を結びつけるのには
なんら貢献してくれないわけだがそこんとこ理解してんの?できるわけないかw
404名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 05:04:35.18ID:6rOvvfkV
>>399
FCN+A-SAMだとCEC無しイージスよりシステム構成は上だろうな
405名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 05:08:18.19ID:6rOvvfkV
次期DDだとFCNとA-SAMは初期から対応たから能力的には艦隊防空はやれる。セル数は継戦能力をどの程度要求するか次第だろうけど
あとは高高度迎撃飛翔体を載せて欲しいな
406名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 09:34:02.92ID:0Y/O0puf
>>405
fmf-aawで良くね?(ループ議論)
2022/02/01(火) 09:54:47.47ID:atyymTNh
艦隊防空よりは個艦防空重視

個艦防空が無ければ任務遂行はできない

対艦ミサイルはシースキマー・超音速・同時着弾・ステルスが一般化してくるので、防空の中核を個艦防空に置いて艦隊防空にはあまり拘らない方が良い
個艦防空を延長強化し効率化するものとしてFCNやAEWで能力拡張する
艦隊防空は対潜や対地や対艦と並ぶ任務の一つとして捉える

個艦防空の中心は固定全周AESAレーダーか高回転AESAレーダーと高速で知能的な戦闘システム

ミサイルは同時対処・低空迎撃能力・高機動・多数のFCSか中間誘導機能
CIWSはRAM・レーザー・レールガン・HPM
2022/02/01(火) 10:20:28.74ID:07BQhqWl
ただ艦隊防空やれるやれないなら次期DDも艦隊防空できるんだろうけど
艦隊防空をよりうまくやれるのは新型イージス艦なんだろうな
というか財務省が嬉々として艦隊防空できるできないのマルバツ論に落として高価なイージス潰しやりそうだし
409名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 10:34:30.93ID:k7ssk8Xg
イージス艦を切りたがってるのは他ならぬ海自じゃねーかな
2022/02/01(火) 10:38:23.06ID:mN0f3jtE
>>403
自己矛盾だな
日本人は〜と、日本社会の文明的体質を根拠に戦略的思考の不得意さを論じるのならば、それは学問的に身につくものではないと言っているに等しい
にもかかわらず、学問によって身につくものではなくまさに世界観によるところが大きいという意見に対しては、いや教育によるところが大きいとのたまう
控えめに言ってバカだろお前
411名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 10:39:07.01ID:utPb+4Ya
おまえらみたいな超能力者が1艦1人乗ってれば、
最強の対空対艦戦力になるのにな。
412名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 10:43:29.19ID:HZMhMQtN
>>410
護衛艦も戦闘機も陸自も独自の艦載武器システムとアビオニクスなど使ってるのにそれ無視してる時点で・・・
2022/02/01(火) 10:54:39.55ID:n0qWUqmu
イージス信者だぞ海自の艦隊派は
414名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 11:07:51.18ID:k7ssk8Xg
2010年代までなら他に変えもないからそうだけど、他に代わりになりそうなもん結構出てきたし
415名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 11:35:38.94ID:dO8AyI7L
AーSAM16セル
VLA16セル
ESSM8×4セル
で長SAMを次期汎用DDに載せるなら40セルは欲しくなるな
48セルにしてAーSAMを24本にするかトマホーク8本でも有り
416名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 11:39:55.23ID:k7ssk8Xg
もがみ型の四面AESAってかなり性能過剰じゃない?
417名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 11:42:26.56ID:SduDseNs
そういやなんで主機にmt30キワモノ採用したのか
2022/02/01(火) 12:03:52.66ID:atyymTNh
あめなみ型近代化改修案

(1)OPS-24Bの走査回転数を可能な限り高めたところに「個艦防空モード」を作り戦闘システムに追加
(2)想定を亜音速同時着弾4発に引き上げて除籍艦のFCS-2を追加
(3)短SAM所要を着弾4*対応2*4回戦32発に引き上げ--->デュアル/クワッドパック化等
(4)超音速SSM対処の為に格納庫上CIWSをSeaRAMに換装し両舷に各々20mmRWSを追加
(5)たかなみ型はESSMクワッド化に伴う空きセルにA-SAMを8発搭載
2022/02/01(火) 12:09:04.80ID:Rexf2cvw
>>416
世艦や軍研の元幹部総評から見栄え程の性能は無い可能性の方が高い
フルスペックDDが待たれる
420名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 12:36:24.93ID:PRDcpnBA
グラハム・ハンコック
「アメリカ大陸は調査の遅れもあり文明発祥とは無関係だと考えられてきました。
それどころか1万2000年前まで無人だったと思われていたのです。
しかしこの考えは間違いだと証明されました。
人類がアメリカ大陸に移住したのは早ければ10万年以上前。
アジアやヨーロッパより先でした。
そこで浮上したのがアメリカこそが失われた超古代文明の本拠地だった可能性です。
私がこの30年間、追い続けた太古の文明です」

氷河期が終わりそうだった12800年前、なぜか急に寒冷化した。
そして千年後の11800年頃に温暖化した。
この非常に寒くなった時期(ヤンガードリアス期。千年間)のなぞが解明された。
学会では答えが出てる。日本では報道されてない。
彗星が激突したってことが分かってる。
彗星の破片のようなものが大量に21年間に渡り降り注いできたことが科学的に証明されている。
21年間、雨あられのように降り注いだ。
南極の氷を分析すると1年ごとに分かる(アイスコア、氷床コア)。
学会ではその年代に彗星が激突したことは微量元素、その地層に降り積もってるレアメタルでも確実だと論争は終わってる。
(ムー編集長、三上)
421名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 12:36:37.19ID:PRDcpnBA

この彗星はおうし座北流星群というやつで今も年2回、6月と12月に12日間、地球に降り注いでる。
12800年前におうし座北流星群の密度の濃いところ(中心)を地球が通過してしまったことが天文学的に分かってる。
おうし座で一番目立つのがプレアデス(スバル)。
スバルがあって天の川があってオリオン座がある。
天の川はナイル川。
オリオン座の三つ星は三大ピラミッド。
プレアデスはナイル川を挟んだピラミッド。
オリオン座、天の川、プレアデスがピラミッドを形成し、古代エジプト文明として地上に再現されてる。
この方向に神々の世界があると示されている。
なぜこの方向なのか?
その方向から彗星が落ちてきたから。
422名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 12:36:49.38ID:PRDcpnBA
プラトンの親戚のソロンが古代エジプトの神殿の高官から聞いた話し。

・エジプトには3万年前から歴史側の記録がある。
・人類は何度も滅亡してまた復活している。
・人類は1万2000年前に滅んでいる。場所は北米?
423名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 12:36:59.87ID:PRDcpnBA
・CIAは当時、頻繁に起きていたUFOの目撃と墜落を隠蔽するために急遽創設された組織
・NASAは月にある宇宙人が建てたと思われるビル(高さ15階)を探索し、月にあるUFOを回収するための組織
・米ソの冷戦は当時、市民の間で頻繁に目撃されていたUFOの話題を止めさせるための芝居

今、CIAが工作してることは
@UFOなんていないよね、UFOを信じてる奴は馬鹿だよねという世論作り(今までしてきた工作をもう一度やり始めた)
A米ソの冷戦は当時、市民の間で頻繁に目撃されていたUFOの話題を止めさせるための芝居。今のウクライナ問題も芝居をやってるだけ。

なぜか最近またCIAがUFOの話題を止めさせる工作を仕掛けてきてるようだ。
424名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 12:37:23.38ID:PRDcpnBA
アメリカ軍のUFO(TR-3B、TR-3A)はすでに完成して実戦配備されてる。
日本にも1機配備されてる。
超高速で移動するだけでなく瞬間移動もできる。
日本政府から派遣された日本の工学部教授がアメリカ・コロラドのアメリカ軍地下施設でUFOの飛行を見学している。
ロシアと中国がUFOを作るのことは無理。
アメリカ軍(最高権力組織)の最終目標は宇宙人との戦争。
すでにアメリカ軍は宇宙人のUFOに攻撃をしかけてるがまったく歯が立たない(ミサイルが当たらない)。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃をしたことは1回も無いらしい。

アメリカ軍の発光するUFOはプラズマ兵器(プラズマの火の玉)。
1980年代に完成してた。
UFO開発の前段階で製造されたもの。
自由自在に操ることがでる。
温度は数万度で体内に入ったら人体発火する。
アメリカ国防省の内部からリークされたUFO動画はこのプラズマ兵器の可能性が高い。
ロシアや中国に見せつけるために、わざとリークした可能性が高い。
425名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 12:37:35.73ID:PRDcpnBA
低温のプラズマもできる。
プラズマの研究は日本だと核融合。
核融合装置にスイッチを入れると一瞬、何十トンもの装置が浮く。
浮く理由が分からない。
装置を納入したら浮かないようにボルトでしっかり留めないといけない。
重力については分からないことがある。

プラズマ(火の玉)は障害物(壁)をスリ抜ける。
幽霊もスリ抜ける。
位相がズレるからスリ抜けたように見えるんだって意見もあるが、実体がスリ抜ける。
プラズマで物を包んで移動させることができる。
これを壁にぶつけるとプラズマだけスリ抜ける(物はスリ抜けない)。
壁のことろにプラズマを作っといてそこに物をぶつけると物が壁をスリ抜ける。
物が壁をスリ抜けてる途中でプラズマを取り除くと物と壁が融合する。
426名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 12:37:52.39ID:PRDcpnBA
(古代の宇宙人 マジェスティック12)

コーリー・グッド
「アメリカの極秘宇宙計画はドイツのナチスにその発端があるのです。
ペーパークリップ作戦を通してアメリカに渡った多くのドイツ人科学者たちはすでに高度な宇宙船の開発を進めていたのです。
今も何十という国家が携わっています。
例えばエストニアやウクライナは現在もその計画に関わっていますし、もちろん超大国も同様です。
アメリカの他に中国、ドイツ、ロシア、イギリスもこの計画のメンバーです」


ウクライナ
つまりアメリカ、ロシア、中国は仲間
対立は芝居

------------------------------------

北朝鮮にミサイルを撃たせているのはアメリカの一番奥にいる世界最高権力組織(CIA、アメリカ軍、軍産複合体、エリザベス女王・・・)です。
北朝鮮にミサイルを撃たせていたのはCIAです。
目的は日本に兵器を買わせるためです(日本から金を奪うためです)。
北朝鮮のバックにいるロシア(ソ連)と世界最高権力組織は仲間です。
米ソの冷戦は当時市民の間で大きな話題になっていたUFO目撃の話題を止めさせるための芝居です。

------------------------------------

アインシュタイン、ジョン・フォン・ノイマン、オッペンハイマー、ヴェルナー・フォン・ブラウン(アメリカ宇宙開発の父)ら当時の世界最高の学者らはアメリカ軍のもとで回収されたUFOの分析していた。
これは現在も継続中。
最近では日本の工学部教授が日本政府代表としてアメリカ・コロラド州の米軍基地に招かれて米軍製UFOを見学してる。
このUFOは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もした。
427名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 12:38:31.44ID:PRDcpnBA
ウクライナ問題(芝居)はプーチンの顔が立つかどうか
ヤクザの親分の顔を立てるのと同じ
あとは軍産複合体が儲ければ終わり
ちなみに軍産複合体にとって戦争は兵器が売れないので儲からない
2022/02/01(火) 12:39:00.58ID:cw7y3SvG
ツマラねぇよUFOオタク
2022/02/01(火) 12:42:57.15ID:BKbW3mxF
>>409
海自のイージスシステムへの信頼は並々ならぬもの
高価だが高性能で先進的で国産システムの基準になるやつ早々切るわけないだろ
最近のアショア云々も海自の本音ははやくイージス艦を艦隊防空に返してくれというのだから

>>416
遠距離探知苦手なXバンドで電子戦機能もつけてメインレーダーに使うんだからあれくらい大きなアンテナになるだろ

>>417
もはやMT30はキワモノじゃないだろ
イタリアの新型空母とかMT30採用はレアではない
COGLAGでエンジン台数削減してコストダウンしたみたいにFFMでも台数削減してのコストダウン狙ったんだろ
吸排気もエンジン1台分で済むから小型化できるからな
ダメコン上では弱点だがFFMであってDDではないし
430名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 13:18:11.24ID:yDtCmNFU
MT30は米とかか人柱になってから採用だからキワモノとは言えんな
既に名指しされてるレーザーとかの装備を将来的に使うことを考えれば電力は必要だし
2022/02/01(火) 16:50:25.11ID:HDUdGBWx
>>416
長SAM載せること考えたらむしろ順当
2022/02/01(火) 17:26:03.87ID:kO935JEY
>>409
はぁ?
何の妄想?
2022/02/01(火) 17:26:45.57ID:kO935JEY
>>416
あんな安物に何を過剰に期待してるんだ?
2022/02/01(火) 17:43:36.10ID:ucV0e/Ew
ゴミ発狂
バカ発狂
2022/02/01(火) 17:45:49.69ID:WloNuPjV
>>433
もがみのOPY-2はXバンドであぶくまのOPS-14(Lバンド)と
探知距離が同等なんだから高性能だよ

そりゃAN/SPY-1の変わりにはなんないけど
FCSレーダーで使う周波数帯で索敵までできる時代になったとは考え深い
2022/02/01(火) 17:47:52.90ID:ucV0e/Ew
非ステルスの航空機相手なら普通に長SAMのフルレンジ活かせそうだしな
2022/02/01(火) 17:55:20.53ID:atyymTNh
もがみ型の性能は同じXバンドのF-2のJ/APG-1(RCS5に対して110km)を基準に考えると良い

GaAsがGaNになって3倍4倍と変換効率が上がり
素子数が数倍
438名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 17:58:53.57ID:N4G3tTwa
>>435
誤:考え深い
正:感慨深い
2022/02/01(火) 18:51:34.25ID:35lPo+vi
400無いし300くらい
2022/02/01(火) 20:40:01.74ID:nN36aHFK
Xバンドで素子出力5ワット3424個のAPARが、探知距離水平方向75km以上、それ以外は150km以上だってさ
https://i.imgur.com/c9OheZA.jpg
https://i.imgur.com/5OVCPDt.jpg

OPY-2の200kmって十中八九水平方向だろうから、それ以外だと400km以上って数字になりそうなかんじ?
2022/02/01(火) 20:42:18.49ID:JldRIBqG
中国フリゲート艦が色変えて巡視船に改造して尖閣に寄越すみたいだけどあんなのアリなんだな 日本もやればいいのに
2022/02/01(火) 21:38:41.10ID:HZMhMQtN
>>441
次期1900t哨戒艦を海保も採用すればいい
無人化前提の船なので船不足人不足の海保にとっても良いこと
443名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 22:34:14.05ID:+dFL4i2N
次期DDはMT30を主機にした統合電気推進でレールガン搭載と電源確保とか考えていて、テストベッドとしてFFMに採用とか?
なんというか、FFMには過剰性能な気もする
2022/02/01(火) 22:47:03.49ID:9CrvtlG4
>>442
よし両方とも(そして海保の大型船も)
57mmを搭載して不審船を蜂の巣だ!(靴
2022/02/01(火) 22:54:03.57ID:HZMhMQtN
MT30がトレントから派生したみたいにXF9-1も将来船舶用に派生できないかな
2022/02/01(火) 23:15:42.22ID:ymG2rtbD
>>443
次期DD向けだとよほど巨大化しないとMT30は適合しないぞ。
ダメコン配慮でMT30を2台積むと、それこそズムウォルトくらいのサイズでもないと出力過剰でレールガン積むにしても持て余す。
30ktで走りながら、5インチ砲を更新できるくらいの大出力レールガンを発射するDDには丁度いいだろうが、
そんな射撃精度がた落ちになるようなことしないだろうし。
エンジンを2台積むなら多少次期DDが大型化してもLM2500IECで賄えてしまうぞ。

それより、こんごう型後継を作るならMT30は丁度いいだろう。
まや型の機関構成は出力余裕ないし。
あとは次期輸送艦やそれなりの未来のDDH後継をそれなりの高速で走らせたいならMT30には魅力がある。


>>445
XF9のGTモデルがどのくらいの規模になるかは悩ましいが、
オリンパスエンジンを参考にするならLM2500に近しい規模になるかも?
そうなるとLM2500の後釜には丁度いいかもしれない。
2022/02/02(水) 00:49:09.24ID:SKFyaYT6
>>446
6000t級DDXは30ノット航行中に20MWの電力供給可能だそうだから

あきづきの機関出力47MWに20MW足して67MW

MT30二基で72MWだからちょうどええんじゃん?
https://i.imgur.com/YQqXlUX.jpg
448名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 00:58:12.22ID:LmbyJa6F
>>447
将来的な電力重要考えるとMT30を2基に加えてディーゼルも積むんじゃね
2022/02/02(水) 01:21:47.60ID:81I9nrTJ
MT30って確かに(海棲GTの中では)最新コアではあるんだけど、視点広げれば
「所詮はいっちゃん旧いトレントのコア」だかんね?技術的にはショボいよ?

問題の根本には「数が出ないので最新コアで航転GT作っても商売にならない」
というどうしようもなく世知辛い現実が立ちはだかっておるのじゃ……

F9のコアでGT作れば規模的にはLM2500系のローエンドとスぺイ系のハイエンド
あたりを代替できるかなーりおいしいニッチの最新コアGTが爆誕するのだが
実績とサポート網のない日本製航転GTでは海外採用の見込みがなく、かつ
国内(防衛)需要だけではGT版の開発費ペイする見込みが絶望的なんよね

経済原理によっていつまでたってもレガシーでデファクトスタンダードな
アレとかコレとかがのさばってるというあるあるネタの極北の一つなんよ >GTの世界
2022/02/02(水) 01:27:43.49ID:81I9nrTJ
むしろ、あの時期のRRの惨状から考えたら「よくもまあMT30の開発にGOが出たものだ」
としか思えんが、ぶっちゃけた話RR的にはド本命だったろうWR21が盛大に爆s(ニンジャは実在しない。イイネ?
2022/02/02(水) 01:29:55.04ID:uYPjvLQf
>>447
MT30を補佐する現行でいえば主発電機を忘れてるぞ。
まや型、あさひ型を踏襲する構成なら主エンジン×2に補助エンジン×2に非常発電機が加わる。
主エンジンとしてのMT30×2に、巡航や平時の電力供給などを賄う補助エンジン加味するとMT30がパワーありすぎる。

航海中のサービス電源を2〜3MW(現行の主発電機出力)と仮定し、
あさひ型を参考に15kt巡航に6MW程度消費するとすれば合計で8〜9MW
36〜40MWのMT30だと一番燃料消費に影響する巡航時に低負荷運転になって燃費はかなり悪くなる。

で、これら巡航時をMT30の出力ありすぎにあわせて4MW程度の発電機2台で賄うとすると、
36MW×2に4MW×2があわさり合計80MW
かなりパワーが余ることになる上、補助エンジンでの効率のいい速力は15ktが上限になり、
18〜20kt程度でソナーを使うときとか、高速で巡航するときは燃費悪い低負荷運転なるの諦めてMT30回す必要がある。
解決のためにまや型採用のM7A-05を採用して巡航時の速力に余裕もたせると1台で6MWなので2台で12MW。
合計84MWとさらにパワーが余る。
2022/02/02(水) 01:44:34.09ID:uYPjvLQf
何らかの方法でF9-GT(仮称)がすごい全長がコンパクトにできて、
かつ起動性に優れるものにできるのなら車載レールガン電源としてそこそこの量産が期待できるんだけどな。
レールガン向け発電機なら射撃時に起動して全力運転して撃ち終わったら停止するだろうから燃料タンクはそんなに大きくなくて済み、
もとめられるのはすぐに起動して全力運転して停止できてハイパワーなことだし。
どのみちレールガンの電源として発電機は現行適切な車載発電機がないから新規開発になる可能性あるし……

問題は開示資料見る限りかなり長い12式SSM能力向上型と同じくらいの長さとしても確保できるのは9mほど。
それに対しLM2500は本体だけで6mほどあり、そもそも筐体は12mの40ftISOコンテナの寸法で、
XF9ベースとして開発したとして短い発電機としてまとめられるかどうか怪しい……

>>450
>WR21
あいつの中身のガスジェネレータの世代……
453名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 01:48:12.66ID:c8IChN9S
>>451
VLSが現行艦より増える可能性高いよな。その他もろもろでの船体の拡大とかは考慮しないの?
HPM・レールガン・レーザーを想定したらどうなるの?
454名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 01:56:34.86ID:c8IChN9S
>>452
個人的な妄想も入るけど
新規にエンジン作るなら、現行品の次の世代目指すだろうから水素に行っちゃうんじゃないかな
2022/02/02(水) 02:02:07.36ID:uYPjvLQf
>>453
30ktで20MWも電力余裕あるなら全部余裕だよ。
ズムウォルトでもレールガン運用時には機関出力の50%をレールガンに回すなんて話があったが、
残りの50%で30kt艦艇なら27kt程度は出せるからな。
あきづき型の主機に20MWの電力プラスした統合電気推進艦を仮定すると、
速力を27kt程度に落としただけで、40MWの電力供給能力なんてズムウォルトレベルの余裕がでる。
というかMT30×1ほどの電力供給能力なわけで。

そもそも軽く言われる20MWの電力供給能力ってあきづき型の推進機関出力の50%ちょっとになる、
かなりの出力なんだからめちゃくちゃ余裕あるよ……
456名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 02:14:35.19ID:6ezouxEN
>>455
27ノットは海自嫌がるだろ……
2022/02/02(水) 02:20:00.17ID:Ul9Zq7F2
未来に実用化されるだろう600kWレーザで効率10%として6MWの電力が必要とし、
600kWレーザ×2として合計12MWが必要として、
米国のレールガンが25MW必要なんて話があったからそれ1つとして、合計37MW

次期DDの30kt発揮に必要な機関出力があきづき型相当とすると必要なのは47MW
これに20MWを足して次期DD(統合電気推進)の発電力67MWとするならば、
27ktの高速発揮のために24MWほど使っても、
600kWレーザ×2とレールガンの合計37MWに、そのほか武器システムに3MW(あきづき型主発電機×1相当)送れるぞ。
そして27ktも高速発揮しつつそんな撃ちまくるかというと怪しいわけで……

>>456
これは最高速力が27ktなんじゃなくて、
レールガンやらレーザやらを撃ちまくりつつ出せるのが27ktやぞ。
20kt台前半以下とされるソナー有効速力も余裕で越してるし、
恐らくは高速に伴う振動も発生してるだろから射撃精度が欲しいこのタイミングで27ktも出す可能性は低い。
458名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 02:26:18.88ID:HVMdiV4X
>>457
俺はフルで武装使ってる状態で30ノット要求してくると思うけどな
459名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 02:34:08.76ID:HVMdiV4X
色んな意見は有るだろうが私見を述べさせてもらうと
単純に武装(レーザー・レールガン発展余地含む)だけでMT30一基程度の電力持って行くんだよな。もがみ型を参考にした場合、船体規模を無視すればもがみ型の機関構成+MT30が目安だ思うけどな。更にHPMに対応するレーダーシステムの電源だからMT30×2+αと言う機関構成は過剰とは言い切れないと思う
2022/02/02(水) 02:34:39.74ID:Ul9Zq7F2
というかこのレールガンの25MWも米国の5インチ砲を更新するつもりだったレールガンの話っぽいし、
対空を特に意識したより小さい日本製レールガンの消費電力はさらに小さくなると予想されるわけで……
レールガン×1に600kWレーザ×2で合計37MWという仮定ももっと小さくなる可能性がだな……

現在6万〜6万4000馬力のDDの機関出力だが、
次期DDで船体が大型化して7万馬力ほど必要になったとしても約51MW
これに20MW足しても71MW

36〜40MWのMT30×2した段階で72〜80MWで、ぴったしすぎてしまう。
巡航を加味すると補助エンジンとして別に10MW台前半くらいが欲しいので合計90MW
差分19MWのオーパーパワーで、おおよそLM2500が1台多いくらいの余剰。

次期DDがまや型より大きくならん限りMT30×2だとパワー余りすぎになる。
逆に言えば次期DDGには最適なんだが。
2022/02/02(水) 02:38:30.67ID:9ie5FDHO
>>458
30ktはない
振動が激しすぎてまともに当たらない
アイオワ級が最大戦速で砲戦しないのと同じ
462名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 02:39:02.22ID:HVMdiV4X
>>460
次期DDの全体像はまだそれぞれの想像の域を出ないから何とも言えないが、一部ではDDG並のなんてのもあるからなんとも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。