護衛艦総合スレ Part.166

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/26(水) 11:04:28.47ID:iex40ZXW
前スレ
護衛艦総合スレ Part.165
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642346126/
2022/01/28(金) 15:35:43.17ID:jqWLiNtp
>>50
まさに旧軍思考
2022/01/28(金) 15:41:47.31ID:YUh5/qZz
たかなみ型5番艦すずなみが何故OPS-24Bの素子数を増やしてリンク16を載せたのか?

ひゅうが型FCS-3の試験搭載かもしれない
だとするとOPS-24BはFCS-3の1面回転式Cバンドレーダーで低空高速目標追尾能力は高い
A-SAMもソフトウェア改修程度で運用可能になるかもしれない
69名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 15:44:11.25ID:adjPm5vp
リグ坊?
70名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 15:48:06.59ID:VhoY3nBb
>>68
FCS-3の試験艦はあすかだろ

思い付きで言われても失敗すると思います
71名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 15:49:16.10ID:VhoY3nBb
>>69
たぶん同一でない?

思考パターンが同じだし
72名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 15:57:44.06ID:3UYN0Iya
>>68
それではA-SAM撃てないと思うぞ
2022/01/28(金) 16:09:47.63ID:V1M1Ytaf
A-SAMは既存DDへのバックフィット前提なんで十中八九なみ型には搭載されるし
そうするとかなり強力な艦になるよな
2022/01/28(金) 16:12:30.79ID:Cymnpk+d
>>73
搭載されない。
妄想恥ずかしいぞ
2022/01/28(金) 16:12:57.00ID:V1M1Ytaf
なみ、つき、ひ
いずれもVLS32セルながら中国の052D型に迫る船体サイズでオールガスタービン
極めて高度な対潜能力を有し、中韓の主力対潜ヘリより大型なSH-60K/Lを2機搭載可能
それが11隻
あめ型は順次DDXで更新中

悪くない
2022/01/28(金) 16:12:57.38ID:YUh5/qZz
>>68
あさぎり型後期艦の発電量が、あめなみ型に近ければOPS-24BはSバンドだろう
Wikipediaのまま3MW程度なら、あめなみ型4.5+0.6MWと電力消費量の違いが大きくて、異なったレーダーである可能性が高くなる
OPS-24BがCバンドである可能性が出てくる
2022/01/28(金) 16:33:48.81ID:EWko/+5c
OPS-24Bとか、くるくる回ってるが故にA-SAMの中間誘導させられないと思ってたけど
そうでもないのか

ラティスマストが立ち塞がる艦後方とか、べつに問題になってないのかな
78名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 16:43:47.09ID:adjPm5vp
ネットワーク戦に対応してないからasam載せても生かし切れるんのかな?
79名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 16:55:30.33ID:vBZZLn26
>>77
A-SAM云々ならそういう問題ではない
80名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 16:59:54.21ID:vBZZLn26
A-SAMをなみ型以前の艦で使いこなそうとするとCDSの入れ替え必要になる
事実上C4I総取っ替え

もう、なみ型は20年。維持以上の大改装要求するくらいならFFMの早期充足目指す方がコストも効果もいい
81名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:00:48.90ID:adjPm5vp
それこそfmf-aawでいい
2022/01/28(金) 17:02:21.12ID:YUh5/qZz
OPS-24がLバンドと記述した
長井荒人ってどういう人?

長井荒人「海上自衛隊の現有艦載レーダー」『世界の艦船』第433号、海人社、1991年3月、 84-89頁。
2022/01/28(金) 17:02:42.88ID:jqWLiNtp
>>77
サンプソンレーダーは回転式だが最初からそういう多機能レーダーとして開発されてるので
84名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:04:35.10ID:vBZZLn26
>>81
だな
戦力が不安ならFFM後半をFMF-AAWにしてやればい
2022/01/28(金) 17:05:56.87ID:YUh5/qZz
>>80
戦闘システム改修は最近したばっかりじゃん
なみ型でもリンク16と洋上無線ルーター載せればFCネットワークには入れるよ
86名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:07:16.62ID:vBZZLn26
>>85
なりません
ACDSが違う
2022/01/28(金) 17:10:22.77ID:msh78PZl
>>66
ニートのお前が成功作だと言い張ってもなんの意味も無いけどな
88名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:12:58.01ID:adjPm5vp
電装の入れ替えって今日日船体よりも、高くつくしな
2022/01/28(金) 17:14:44.22ID:Cp19ttPg
>>4
「かが」が3月から定期修理兼第一次改装にかかり、艦隊復帰が2023年度末とした場合、その間6隻のFFMが
引き渡されることになり、きり型の除籍および練習艦化もその分進む。
また、はやぶさ型ミサイル艇の除籍も年2隻ずつ実施されるので、第11護衛隊のきり型は曹士人員に若干の余裕が
生じる西日本の隊にいずれは移ると予想。
90名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:23:24.10ID:rWI6SJV6
>>89
きりって練習艦隊に入れるのか?
入れないと予想する人もいたよな
2022/01/28(金) 17:24:29.84ID:jqWLiNtp
OYX-1に換装したきり型は4Kテレビでファミコン遊ぶような物
92名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:26:31.66ID:YEaBqLcM
>>90
練習艦よりは地方隊かなあ?
2022/01/28(金) 17:27:53.34ID:YUh5/qZz
きり型後期艦は練習艦隊に最適
2022/01/28(金) 17:29:27.62ID:vZ6QhLxq
FCネット適用が容易なのはひゅうが以降
FFM→ひゅうが型→つき・ひ→なみ型くらいの優先度
FFMBL2と次期DDは最初から適用だろね
95名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:30:03.98ID:gRNrxQfL
>>92
練習艦隊か定数減ってるみたいだってのか根拠としてたみたい

個人的には一時的な減少だと思ってるけど
96名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:31:02.02ID:YEaBqLcM
次期ddって各種先進兵器認めないとどうあがいてもfmf-aawになる
もがみ型登場で環境変わりすぎてる
2022/01/28(金) 17:33:05.26ID:Si/EoU7L
>>96
HPM,レーザー、レールガン
全部載せでしょ。後日搭載の可能性もあるが
98名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:34:16.71ID:YEaBqLcM
もがみ型登場以前にステルス船体、省人化技術、ドローン運用、ネットワーク戦闘能力なんていったら袋叩きだわな
99名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:35:42.96ID:YEaBqLcM
もがみの完成は非常に高く、だからこそ次期ddはこれを越えるのは先進兵器なしには難しい
100名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:38:29.48ID:gRNrxQfL
>>96
噂の07辺りだとHPMが間に合いそうだけどな
101名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:40:44.22ID:YEaBqLcM
>>100
個人的には次世代の中核はhpmだと思うけどレールガン、レーザーのハードキルの手段も重要なのよなあ
102名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:41:10.13ID:gRNrxQfL
仮にFFM22隻完遂後にDDxだとHPM・レーザー・レールガンを初期から全載せする可能性もかなり高くなる
103名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:42:15.16ID:YEaBqLcM
hpmだとミサイル以外のハードキル手段がどうしても必要になる
104名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:42:59.70ID:gRNrxQfL
>>101
レンジと特性がそれぞれ違うから相互補完するのがいいよな
2022/01/28(金) 17:43:59.79ID:8xuPH+If
なみ型にASAM載せて性能発揮できなくても
ESSMを余計に買わなくていいメリットはあるよね。
106名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:45:34.87ID:YEaBqLcM
公式には言ってないけど事実上もがみ型は第三世代護衛艦の鏑矢にしてもいいと思う
107名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:45:39.35ID:gRNrxQfL
>>103
見方のミサイルも壊しちゃうからな

RAMや近SAMはまもなく役に立たない時代が来る
108名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:46:53.91ID:gRNrxQfL
>>106
二桁だしそういうのは有ると思う
109名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:50:07.39ID:5its/Sfj
米のDDGXは当初RAM有るけどレーザーに置き換え考えてるな
2022/01/28(金) 17:50:40.46ID:Cymnpk+d
>>92
地方隊に護衛艦は存在しない
2022/01/28(金) 17:52:20.36ID:Cymnpk+d
>>99
FFMの完成度がどうなのか、お前が知る術は無い。
112名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:53:32.03ID:5its/Sfj
>>106
どちらかと言うとひゆうが型から始まったATECS艦の完成形かも

次期DDはレールガンにレーザーとHPM装備する完全な新世代艦
113名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:55:56.98ID:5its/Sfj
>>111
普通に完成度高いと思うぞ

ATECSの第五形態艦だからな
114名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:56:52.92ID:YEaBqLcM
>>112
見落としがちだけどhpm艦ってドローンと非常に相性いいのよね、
hpmは収束してるから、ドローンつかえばssmでの打撃もできる
115名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 17:57:54.54ID:YEaBqLcM
今研究してる無人哨戒艦をミニddにすればかなり愉快な戦術もとれる
116名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 18:00:51.20ID:5its/Sfj
>>114
だね
ATLAから無人機関連の情報が出てくるのもそういうの考えてるからだろうし
117名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 18:01:59.93ID:5its/Sfj
>>115
ゴーストフリートが現実になるな
118名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 18:03:10.60ID:YEaBqLcM
この新世代駆逐艦に名前つけるとすればどんなのがつくだろう?
119名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 18:03:34.99ID:5its/Sfj
装備研究かガチで計画的に進んでるから止まるとは到底思えない状況になってる
120名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 18:05:28.14ID:5its/Sfj
>>118
ゆきかぜ型とかどうよ
海自の最初の進水艦でかつてはDDGだった風の名を継承
2022/01/28(金) 18:06:10.09ID:vZ6QhLxq
さすがに哨戒艦の重武装化は厳しいわ
それだけ武器の要員が必要になるから無人化まで想定してる以上は軽武装になる
2022/01/28(金) 18:07:15.12ID:XKGHXnkz
>>101
レーザー/HPM:ドローン・小型ミサイル迎撃に有効
レールガン:運動エネルギーの大きな大型高速ミサイル迎撃に有効

大型高速ミサイルが突っ込んでくるとレーザーやHPMじゃ止まらないから、
それなりの重さがある物をぶつけないと迎撃出来ないから、迎撃兵器としてレールガンは欲しい所だね
2022/01/28(金) 18:07:47.89ID:Cp19ttPg
>>90
「はたかぜ」の除籍を艦齢40年時点と予想した場合、4年後に除籍となるので代艦でとして
きり後期艦が練習艦になる可能性はあるかと。
まあ、それでも「はたかぜ」型より3年ほど若いだけなんで、練習艦事情も中々綱渡りだなあと。

練習艦をもう1隻新造するか、練習艦としてのFFMを1、2隻追加するかした方がいいとも思えるが。
124名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 18:12:28.67ID:Cp19ttPg
>>120
「かぜ」いいっすね。
二代目の「あまつかぜ」「たちかぜ」とか見てみたい。

前期「かぜ」、後期「くも」があり得るかなと思う。
125名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 18:17:03.47ID:apkU0/tJ
>>123
FFMは従来艦がと性質が違うからそれはいいかも
予備艦としの価値も有る
126名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 18:19:01.76ID:apkU0/tJ
かぜなら磯風も見たいな

新機軸艦なら吹雪型ってのも押したい
127名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 18:22:03.06ID:apkU0/tJ
しかし、ホント次世代艦は楽しみだよな現状ではもうSFとか言うのはモノを知らんことを証明してるような状況になってるし
2022/01/28(金) 18:22:59.25ID:uq9fmjgH
>>121
無人化するなら武装扱うのも無人なんでないの、または機関や操艦を機械に任せて人は武装を扱うとかな
129名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 18:24:30.05ID:YEaBqLcM
無人のミニddならhpm下で棒立ち状態の敵国駆逐艦に特攻なんて使い方も出来る
代わりにフルボッコにされるだろうが
2022/01/28(金) 18:24:56.12ID:ev/SUQnj
>>113
妄想乙
131名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 18:31:21.00ID:YEaBqLcM
懸念されるのは徹底的に対策したssmだが、これは普通に旧来のミサイル駆逐艦のやり方使えばいいだけ
2022/01/28(金) 18:50:41.81ID:Si/EoU7L
>>127
DD-Xは送受信も分離してMIMOレーダーとマルチスタティックソナーも積むかな
2022/01/28(金) 18:59:05.29ID:Si/EoU7L
>>121
1000-1500tの哨戒艦でもレーザーなら問題なく積めるらしい
https://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf
2022/01/28(金) 21:19:01.20ID:YUh5/qZz
海自護衛艦もハリファックス級にあるみたいなダメージコントロール用の状況図モニターとかあるんだろうか?

https://youtu.be/veWMZ4JwPIk?=1416
2022/01/28(金) 21:20:24.38ID:YUh5/qZz
tが抜けた

https://youtu.be/veWMZ4JwPIk?t=1416
136名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 21:37:29.08ID:EZD2d43e
>>135
君は相当お暇なようだし防衛省にでもといあわせたら?
137名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 22:12:35.20ID:7xB4GIl8
>>129
まあ無人なら役回りとしては妥当だな
護衛艦より相対的に安価だし
2022/01/28(金) 22:46:12.77ID:Si/EoU7L
>>137
DD-Xではなく哨戒艦だが既に自衛隊は無人運用の計画を立てている
https://www.sankei.com/article/20211030-74IXFNY44ZPOBKRQAGV5UYK6ZY/
2022/01/28(金) 22:54:39.61ID:HMSV0v5S
海中 海上 空を無人機で埋めつくそう
2022/01/29(土) 04:12:09.72ID:74MW+vyN
>>135
公開されてる写真を見る限り、これと同じものはないみたいだね。
FFMではどうなるか知らんけど。

たぶん世艦の8月号以降で特集するだろうから、その時に従来型表示を踏襲してるかどうかが
分かるのではないかな
2022/01/29(土) 05:59:56.66ID:emNTeO4C
>>134
無い、手書き
142名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 07:25:22.53ID:kwqH9rLa
もがみんってドローン搭載機能削れば現行の排水量でもvls32セル載ると思うんだけどどうなんだろ
2022/01/29(土) 07:37:22.40ID:Y0Fksew7
そんな事する意味ある?
そりゃ確かに排水量的には可能だけどさ、船体の設計あらかたやり直す必要があるぞ
素直に船体伸ばす方がよっぽど財布に優しい
144名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 07:41:40.32ID:kwqH9rLa
うん、ないよね
2022/01/29(土) 07:51:13.36ID:KXlqdIqc
日本も護衛艦を黒海へ派遣しろよ!!w
2022/01/29(土) 08:17:58.52ID:6VKqhiXx
サンフランシスコ平和条約でモントルー条約での権利義務を放棄させられなければ出す義務もあったかもしれんが現実には無関係すぎ
2022/01/29(土) 09:30:28.65ID:tNhUt651
>>134
大型タッチスクリーンに
艦内マップと艦内カメラの切り替え表示
動力系配線・信号系配線配管表示
兵装系・制御系・生活系端末配置と状態表示
火災と浸水用などセンサー
防火扉・消化剤・遠隔操作

一回作れば全艦に使えるから開発投資したい
2022/01/29(土) 09:58:52.72ID:mzMTmVpf
それFFMにあるやつだな
149名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 10:00:36.92ID:kwqH9rLa
リグ坊どんだけ認識遅れてんだよ
2022/01/29(土) 10:05:49.23ID:tNhUt651
無いって言うからハリファックス級の動画見ながら書き出したのに
151名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 10:31:47.75ID:WhaDFEOA
ズムウォルトの建造前に日米で省人化の共同研究やってたのも知らんのか
2022/01/29(土) 10:48:33.30ID:MEO99kwq
次期1900t哨戒艦は乗員30人から始めるけど完全無人運行が前提に作られる
2022/01/29(土) 11:08:27.21ID:M8IPZivI
欧州艦の搭乗員が全員防火服着てるのは直ぐに消火活動に参加できる為
154名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 11:19:12.02ID:buoS6rvN
>>134
そんな先進的なシステムはないよ
海自の艦艇はアナログ計器と目視と人力作業がメインなので
艦橋を見ればわかるが、海自の艦艇は最新鋭のいずもやかがですら古臭く、外国艦艇に見られるような先進的なコントロールルームを備えてなくて、アナログの計器がズラリと並んでいる
全体的に30年前からさほど進歩してない印象で、例えば護衛艦しらねからかがに乗り換えたとしても、ほとんど違和感を感じないという悲しさ
いくらデジタルに弱いといってももう少し頑張ってほしいものだ
2022/01/29(土) 11:30:39.30ID:MEO99kwq
外国艦だって艦橋にはないと思うが
アナログ計器だらけとか一体何年前の認識で止まってるんだ?
いせ
https://i.imgur.com/payRkVU.jpg
ズムウォルト
https://i.imgur.com/3koBu8f.png
2022/01/29(土) 11:43:57.98ID:qdgo94+a
松本零士の謎メーターみたいなのを頼む
2022/01/29(土) 12:02:39.64ID:tNhUt651
>>154
アナログ計器が並んでてもバックエンドがデジタル化されてれば良いんじゃない?
単純にヒューマンインターフェースデザインの問題だと思う
2022/01/29(土) 12:12:03.09ID:TFScc0EL
>>149
相変わらず幻影と戦ってんだな
完全に糖質
159名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 12:12:56.42ID:vjRohHXB
なぜそこに反応すんのか
2022/01/29(土) 12:13:33.12ID:f7rAEihS
今更リグ案なんて言い出す奴おらんだろ流石に
2022/01/29(土) 12:15:30.15ID:cbPyWp5v
>>154
まだまだアナログ計器多いよなw
応急作業も手書きプロットだし、電源が落ちたら役に立たないと言う理由で、電子化、デジタル化する気は無いと思うw
162名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 12:23:39.78ID:vjRohHXB
いきなりテクノロジーへの理解がいきなりwin98世代で止まってるような書き込み増えたなあ
2022/01/29(土) 12:29:11.45ID:tNhUt651
新戦術情報処理装置とかで無人化の方は進んでる訳だし
戦術で
艦隊運動決まって
操艦も決まって
自動操艦てなるんじゃないの?
164名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 12:32:52.72ID:MEO99kwq
>>163
自衛隊は次期哨戒艦から無人化する
165名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 12:46:52.88ID:kwqH9rLa
ハリファックスも世界的にはやや旧式化してるのに
166名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 13:00:04.73ID:SPStpif0
>>157
マンマシーンインターフェースを統一パネル一枚にするとトラブルに弱いからな。敢えて古いインターフェースにすると枯れた技術の信頼性がある
もっとも、パネルの方も枯れてきたから今後はどんどん移行していくだろうがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況