アサルトライフルスレッド 82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/05(土) 14:01:07.72ID:DbluwRWld
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630141348/
アサルトライフルスレッド 81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639270905/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/05(土) 14:24:13.59ID:g6Ayg6KKa
おつ
2022/02/05(土) 15:32:03.17ID:JLQ5oIAea
★★残ってるのは2社?2022年4月に決まるという噂。米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(抽象的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
 ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
 ※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
 スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.htm
●2020年7月30日NGSWのプロジェクトリーダーインタビュー
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
●2021年4月14日ジェネラルダイナミクス、NGSW入札の元請をLoneStar Future Weaponsへ引き継ぐ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/04/14/lonestar-future-weapons-forms-strategic-alliance-with-true-velocity/
●2021年11月10日テキストロン脱落?TrueVelocityのLoneStar買収プレスリリースで残っているのは2社であるとの表記
https://www.tvammo.com/lonestar-future-weapons
●2022年1月7日NGSW-FC(射撃統制システム)はVortex Opticsに決定
https://soldiersystems.net/2022/01/07/voretex-awarded-next-generation-squad-weapons-fire-control-ngsw-fc-follow-on-production-award-other-transaction-agreement-by-us-army/
●2022年1月7日アモ製造業者がウインチェスターに決定。総額2000万ドル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/01/07/u-s-army-awards-winchester-20-million-series-of-next-generation-squad-weapons-contracts/
2022/02/05(土) 16:51:08.52ID:AWCgN9cu0
>>1
スレ建て乙
だけど本当は83なので次回は84でお願いしますね
2022/02/05(土) 18:28:23.99ID:ooyJAsgQ0
おつ様です
しかし歩兵が持ち歩ける程度の小火器でゾンビに対抗できるならそもそも、大概のゾンビ物みたいに世界中がゾンビで埋め尽くされるようなことには
ならねぇと思うんだよね
2022/02/05(土) 18:36:29.03ID:OkVlFxO40
ワクチンがなくコロナ禍がろくに収まらなかったらゾンビのようになる可能性はあった
2022/02/05(土) 19:19:42.83ID:AWCgN9cu0
>>5
まだこの話を続けるのか‥

デマや宗教論争に的確な対処法の発見の遅れに敵対国家間の策謀
近親者による感染者の隠匿や女子供や老人等の市民に銃を向ける心理負担等
ゾンビの変異もありうるかもしれず、手遅れになりそうな要因はいくらでも考えられるよ
2022/02/05(土) 19:28:01.82ID:v3j6Kugm0
>>6
ワクチンを打つと、5Gで連絡を取り合うゾンビになると言われてたはずだろ
9名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/05(土) 19:38:04.04ID:g6Ayg6KKa
DI式と比べたガスピストン式の強みにモジュラー性の高さとサプレッサーとの相性の良さもあるらしいけど、
特殊部隊はともかく一般部隊でも役に立つのかな…
2022/02/05(土) 19:49:23.28ID:0ZIAp/es0
WWZの原作に小口径の消音PDW?か何かを使ってZの中に脱出降下したパイロットのエピソードがあったな
2022/02/05(土) 20:42:16.65ID:Y5YebBT80
>>9
ゆーかアメリカでさんざん戦争に使われ、改造された上に亜流ができ、世界で「標準装備」みたいに売られたのがM16系だったってのは大きかろ
あれがDIでなければまた違う歴史だったんじゃね
2022/02/05(土) 21:38:48.82ID:ooyJAsgQ0
まぁ業界最大手がたくさん作って単価が安くなってその上パテントも切れてもっとお安くなってるからなぁ
コスパだけ見れば敵うもんはなかなか出てこねぇわ
2022/02/05(土) 22:29:53.91ID:cvdOTPchH
>>9
>ピストン式と一般部隊
>利点
世界のとこかで生産されたあやしい火薬を使う弾薬を概ね問題なく使える、全体的に信頼性は比較的に高い
ベトナム戦争直後にAR-15(M16)じゃなくAR-18を参考にした国が多かったのもこれが理由

実際当時に両方をテストした台湾軍の公式報告がM16の命中精度と操作性などを褒めたが、国産するならAR-18を勧めると結論を付けた
それでもM16A1を5万丁ほど輸入したが、数年後にAR-18のピストンをM16に移植してT65を作った
2022/02/05(土) 22:33:35.47ID:cvdOTPchH
>>11
ベトナム戦争が数年遅れて、そしてAR-15じゃなくAR-18が採用と改良されたif世界線に弾薬規格とPDW/特殊戦用SBRに関する混乱はかなり減ると思うぜ
15名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/05(土) 23:40:52.21ID:g6Ayg6KKa
20式小銃も調整すればM4A1のM855A1をそのまま使えるのかも…?
16名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/05(土) 23:49:45.58ID:g6Ayg6KKa
DI式も長年の改良で信頼性も向上しガスピストン式と大差無くなってる(どころか一部は上回ってる)、と言われてるから
軽量低反動なDI式にガスピストン式は勝てないのでは…?と思ったけど、弾薬の融通が聞いたりとDI式には無い強みもやっぱりあるんだな
17名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/05(土) 23:52:32.06ID:g6Ayg6KKa
「上回ってる」というのは、例えばハンドガードが加熱しやすい分凍結からの回復が早かったり
この動画みたいに銃身内部に詰まった泥を排出しながら撃てたり、とか出来るみたいだけど…
https://youtu.be/e-kE_wbGLhE
2022/02/05(土) 23:58:06.02ID:vcMCqOKId
>>14
どうかね?
現にガスピストン式M16はベトナム戦争当時に試作されてるし
ボルトにコッキングレバー直結だと機関部の切り欠き部分が長くなるんでそこにカバーなりつけんと機関部内部にゴミ入りまくる
何が正解かなんて無いんだよね
2022/02/06(日) 00:01:10.95ID:vm7l8gJw0
>>15
テスト用に調達はしてたらしいのでテストはしてるかもね
ただしフィードランプがアルミだとめっちゃ削れるけど
SCARと同じ構造ならバレルと一体だからそこも問題ないだろうね

>>17
> 銃身内部に詰まった泥を排出しながら撃てたり
M4のテスト2つだけ見てみたけどそんなシーンありますか?
20名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 01:22:32.19ID:N0l4H19wa
「ボルトに吹き付けられたガスを排出する為の穴が泥を吹き飛ばしてる」のを銃内部の泥を吐き出す、と間違って記憶してました、すみません…
21名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 01:27:31.87ID:N0l4H19wa
仮想敵のは5.45mmや5.8x42mmだからそのまま使うのは無理だろうけど、
同盟国の弾薬も調整次第で流用出来るのは兵站面で便利かもしれない?
22名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 01:33:08.95ID:N0l4H19wa
>>18
「正解が無い」、と言えば耐候性抜群のSCARもチャージングハンドルの位置上
大型の照準器を配置し辛く、MSBS GROTは斜め下に生やして解決を試みたみたいだけど
20式は薬莢入れも装備するから難しいのかな…
23名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 01:40:16.33ID:N0l4H19wa
…とか言ったけど、最近は光学照準器をレーザーより高めに配置するらしいしその内問題にならなくなるのかも?
https://twitter.com/teppoblog/status/1489833119390011401?s=20&;t=qjwS2uZ9hZWOQK9Rsq790A
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/06(日) 01:53:28.95ID:0AEAuYVud
>>23
光学サイトの位置がキャリハンにマウントしたぐらいの高さになってるな
2022/02/06(日) 03:15:28.18ID:TRAGBL4K0
>>17
ねばねばの泥じゃなく味噌汁のような泥水に入れればガスシステム内部にまで浸水するためジャムりやすい
https://youtu.be/2a9lZO74YCE?t=310

あのような泥水はより雨がよく降りるジャングル環境に近い
https://youtu.be/DcZqslCwcKE
2022/02/06(日) 08:51:39.02ID:vm7l8gJw0
>>23
ハイマウントするとチークピースをどうするのかって別の問題が生じるよ

>>25
似た話なので国産スレに書いたのを以下にコピペするね
まあ実際の戦場だとあそこまでの粘度の泥はなかなかないし
サラサラなら結果は違ったものになると思うよ
そもそもあんな高粘度の泥濘では身動き取れないから脱出するので精一杯だし

https://www.youtube.com/watch?v=Hxvrhb7ayW8
上のは砂混じりの低粘度泥に弾倉落とした想定のAKARテスト
2022/02/06(日) 09:28:18.48ID:vm7l8gJw0
>>23
そもそもそのての複合マウントが出る前からエイムポイントやACOGやホロサイトのハイマウントは存在するので
https://s.yimg.com/aah/optacticalgear/unity-tactical-fast-ftc-eotech-mag-mount-r-9.jpg
https://www.recoilweb.com/wp-content/uploads/2016/07/Aimpoint-Magnifiers-7-958x582.jpg
SCARのレシプロチャーハン問題はそれらを使えば大抵解決するはずなんだけどね
28名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 09:41:47.81ID:/jCnyIjHa
AR-15式チャージングハンドル、耐候性を確保しつつ幅広い光学照準器を搭載し易い、というレシプロチャーハンに対するアドバンテージがあったけど、
いよいよそれも無くなってしまうのか…?

そういやAPC9やACRみたいにチャージングハンドルを銃身前方側に配置したタイプのAR-15系、レシプロ系に対する欠点がAUGの「耐候性が低下する?」以外を聞いた事が無いな…
29名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 09:43:26.45ID:/jCnyIjHa
>>28
機関部より遠くに配置するから構造が複雑になる(=重くなり易い)、とか…?
2022/02/06(日) 10:00:07.45ID:vm7l8gJw0
>>28
308のG3はBCGのストローク分だけ前方配置チャーハンが遠くなるので
低身長には操作が辛いってのがあるね
31名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 10:01:58.71ID:/jCnyIjHa
>>26
やっぱりMSBSみたいにチャージングハンドルを斜め下に生やすのがベターなのでしょうかね…
https://hadakanolantis.militaryblog.jp/e876976.html
2022/02/06(日) 10:45:29.67ID:Q3t0EKl+0
「G3、FAL、M14、64以外の308」を比較してみたい。

一昔前:ガリル7.62(栓抜きがないほう)とAR10ぐらいかな?

最近
HK417、FN-SCAR-H
Sig550の308版=750、751
ガリルACE53
TAVOR 7
サイガ308
あとはナイツとかのM16系?
2022/02/06(日) 10:54:07.32ID:F5FJFQEZ0
AR-10もずいぶん評価はよかったようだよね
使ってる弾がちゃんとしてればあの頃の技術のDI式でも普通に使えるんだなぁと
2022/02/06(日) 11:29:51.15ID:vIdI/qv40
>>30
伏せたり物陰に隠れたりしていたら 何方が扱い易いんだろ、AR15式は遣りにくそうに見えるな
2022/02/06(日) 11:38:24.07ID:MH0I/DxO0
開口部を減らしたいってのがなければレシーバー左にハンドル出てるのが一番使いやすいだろう
薬きょう受けの取り付けで困ることもない
2022/02/06(日) 11:51:03.31ID:Q3t0EKl+0
少し前は本当に、308の選択肢は少なかったんだな。
素材技術が必要だったのか…

数少ない選択肢だったガリルがそれほど注目されなかったのも不思議といえば不思議だ。
2022/02/06(日) 11:57:31.34ID:vm7l8gJw0
>>31
人種によるが頬骨が出ているとM4だとローマウント過ぎて使いづらく
むしろハイマウントがありがたいしチークピース不要な場合は多いのでその限りではないよ

>>32
マイナーな物も含めるならHAC7とか
https://www.youtube.com/watch?v=I0ih6NEE6Rs
HAC7はDIとロングストロークピストンをあわせたようなメカが特徴
近年だとARX200やMBSやMDRとか
https://www.youtube.com/watch?v=OaWjD_le-Iw
上は珍しいMDRのフルオートモデルの実射動画
2022/02/06(日) 12:18:07.17ID:vm7l8gJw0
>>36
ガリルの308は登場が遅かったし、始祖であるバルメもあったよね

308は各国で試作はされたものの量産されなかったものは多いよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/12/zdPr8Lj.jpg
マドセンLAR
http://armesfrancaises.free.fr/FA%20d%20essai%20MAS%2055-VD-WEB.JPG
MAS55
https://64.media.tumblr.com/0c8dd397a5ae3765685d7e4640e52235/tumblr_oe4zeewUaQ1s57vgxo3_r2_1280.jpg
FAMAS62
http://www.gotavapen.se/gota/ak/ak4_5/fm57_60.jpg
FM57
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b5/GRAM_63_battle_rifle_1.jpg
GRAM63
2022/02/06(日) 13:31:57.16ID:Q3t0EKl+0
>>38
興味深い情報トンクス。
あまりにも大きさなどが違う弾薬、質的にかなり違ったんだろうな。
逆に5.56ライフルを作る時も苦労したようだし。
2022/02/06(日) 14:53:10.28ID:S+a/tdtZ0
pixivで見つけたこの架空銃もそのあたりの時代を意識してそう
https://i.imgur.com/cIsyYHb.png
2022/02/06(日) 15:13:40.76ID:Q3t0EKl+0
個人的には名銃SigSg550の後継である750、AK直系のガリル、
イスラエルの名誉にかけて悪い銃ではないだろうTAVOR7が気になってる。

特にブルパップでまともな銃がずっとなかったのがやっと出たTAVOR7。
MDRも評判はいいけど軍向けじゃないからなあ…
2022/02/06(日) 15:25:10.03ID:vm7l8gJw0
>>40
ガスオペには見えないしローラーディレードでもない
レバー遅延のスペースもなさそうに見えるね
2022/02/06(日) 15:29:20.22ID:S+a/tdtZ0
>>42
レバー遅延式ブローバックらしい
2022/02/06(日) 15:36:19.96ID:vIdI/qv40
>>39
M16が受け入れられてから、5.56mmの小銃が沢山でたね、ボルトアクション小銃の黎明期みたいに出た
中には弾倉をグリップにしたのやら、パック詰めの弾倉?やら、ゲテモノも沢山出たし
弾と反動が小さいから造りやすかったんだろうな
2022/02/06(日) 15:38:52.12ID:vIdI/qv40
>>40
弾倉が308より長そうだな、前床をもう少し長くして欲しい
2022/02/06(日) 15:54:05.40ID:vm7l8gJw0
>>43
作者がそういうならそうなんだろうかね
しかしリアサイトはG3と同じ位置に出来そうだし
https://cdn.athlonoutdoors.com/wp-content/uploads/sites/8/2017/12/K-VAR-VEPR-receiver-left.jpg
タンジェントサイトがえらい山なり弾道なので308用に見えないのはいただけない
2022/02/06(日) 16:29:10.06ID:Pz8Wgp5p0
レシーバーカバーにサイトつけるの嫌ったんだろう
その辺のデザインはAKM風味だし
2022/02/06(日) 16:43:25.26ID:vm7l8gJw0
>>47
そのデッキカバーもG3みたいにストック外さないと外せない構造で
アッパーとロアとデッキカバーのスリーピースは全く無駄な構造だと思う
そもそもレバー遅延なら長いピストンとか無いのでAKみたいなカバーは不要だし
2022/02/06(日) 16:44:27.85ID:S+a/tdtZ0
たしかに前後照準器の距離が短いから
ションベン弾道かすっげぇ遠くまで射距離の目盛りがありそうに見えるね
2022/02/06(日) 16:45:40.68ID:vIdI/qv40
>>40
スイスの小銃に似たのが無かったっけ
2022/02/06(日) 16:55:32.60ID:vm7l8gJw0
>>50
SG510よりもイメージソースはTKB517だと思う
https://i.imgur.com/R3SNTBV.jpg
変態銃神コロボフ設計でしかもレバー遅延でオープントップな所とハンドガードが似ている
2022/02/06(日) 17:04:55.19ID:S+a/tdtZ0
>>48
ストック基部上部の中にリテーナースプリングがしこんであって
デッキカバーはリブを使って後ろにずらせば上に外れる構造かもしれない(脱落しやすい機構だけど)
レシーバー上面の切り欠きが前半分より後ろ半分の方が大きいのは
ストック外さずにボルト周り取り出せることを示す意図があったり?
2022/02/06(日) 17:18:57.24ID:Pb+rEUSVd
上の試作7.62mm小銃だけど、弾倉は20連だと思うけど、テーパーがかかってるのは20発以上入るのかな?
2022/02/06(日) 17:38:48.11ID:vm7l8gJw0
>>53
どれのこと?
https://64.media.tumblr.com/4e94bf952f4905d91d2c704ea2b1764f/tumblr_inline_oj9kgzrfae1qapn73_500.jpg
308の30連だとL1A1とブレンLMG共用30連マグはこんな程度のバナナ具合だよ
https://www.dsarms.com/images/product/large/13508.jpg
でもアメリカンFALのDSAの30連はストレートなんだよね
2022/02/06(日) 18:32:38.11ID:wr9fTcWK0
>>28
>AR-15式チャージングハンドル

あれは立ち撃ちに便利だけど伏せ撃ちに不便
そしてジャム排除はボルトアクション小銃以来のボルトキャリア―直結式ハンドルより面倒だ
まあ、完璧なハンドル位置は存在しないだろう
いずれにせよ多少な不便は大抵訓練で対応できる範囲

ボルトアクション小銃が使用され続ける以上、側面直結式ハンドルの合理性が存在すると思う
力でボルトを動かせるは心強い
2022/02/06(日) 18:48:40.70ID:wr9fTcWK0
>>33
>使ってる弾がちゃんとしてれば〜

そこはな、7.62x51mmの規格が古いため怪しい火薬を使う第三世界製弾薬が多数出回っている
さすがに海外に流出していないと思うが、極めつけに64式の減装弾のような変わり種さえ存在する
ピストン自動銃さえ必ず問題なく撃てるとは限らない

米国内に問題ないかもしれないが、世界中から弾薬をかき集める紛争地にこれが問題になりやすい
何か色が変のブラジル製7.62x51mm軍用弾
https://youtu.be/4JvfFSJhvSc?t=290
57名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 19:19:20.61ID:/jCnyIjHa
駄目だ、GROTにAR-15系が勝る点が未だに分からない…
やっぱり銃身が縦に太くない、位なのかな?
2022/02/06(日) 19:29:54.32ID:wdSqqXjv0
>>57
M4カービンの標準重量は約3kgで軽い
DI式故に体感反動も軽い

それに「射撃場で撃つだけ」ならAR-15最強説の地位は揺るがないと思う
2022/02/06(日) 19:34:52.14ID:SJBADhjl0
空軍の警備銃として使うなら、とも言えるかなそれ…
60名無し三等兵 (ワッチョイ 3763-WGCh)
垢版 |
2022/02/06(日) 19:50:04.41ID:dEmaHxPt0
DI式AR-15系の最大のメリットは軽さだな。
ストーナーがAR-15をDI式にしたのも軽量化
することが目的だし。
ただ体感反動に関してはGUN誌のレポーター
の感想だとSCARやMCXみたいな最新の
ガスピストン方式の小銃の方がマイルドに
感じるらしいけどね。
2022/02/06(日) 20:08:51.69ID:eVzyw7+Da
ガンプロ誌と呼んであげて。Gun誌が税金滞納で潰れてもう10年以上たってるのよ
2022/02/06(日) 20:14:24.37ID:vIdI/qv40
>>61
税金滞納だったのか、最初は狩猟雑誌でそのうちミリタリー雑誌になって、射撃ツアー誌になってサバゲー雑誌で終わった…のか
63名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 20:26:09.38ID:/jCnyIjHa
>>58
でも中身ガスピストンにしたHK416は軽量化の恩恵を受けられないし、
DI式でもK1やAPTUSみたいに側面にチャージングハンドルを配置するのは不可能じゃないからな…
やっぱりHK416やSIG MCXの存在意義はAR-15用アタッチメントを使い回せる、以外に無いのか…?
64名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-pvIN)
垢版 |
2022/02/06(日) 20:38:51.27ID:/jCnyIjHa
>>63
まあポストMP5を狙うスコーピオンEVO3やAPC9も、わざわざMP5と同じ配置にしているからな…
(前者に至っては実用性そのものが無いHKスラップも使えるし)
2022/02/06(日) 20:45:12.74ID:wdSqqXjv0
>>63
>ピストンAR-15

開発費と難易度が半分以下になる
AR-15の操作性を得る
AR-15のアフターマーケットパーツ市場を利用できる
紛争が起きて米軍から銃器支援(安いor無料)を受ける場合に転換訓練は概ね不要
アメリカの民生AR-15市場に売れる

HK416とMCXだけではなく
台湾のT65/T91もそうであり
タイ軍も一昨年に自前のピストンAR-15を作った

技術に進歩はないが、営業にはウハウハだぜ
新開発されたいいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ
2022/02/06(日) 21:13:03.22ID:YxwfRIvY0
元ネタ
https://i.imgur.com/ABMI0bd.jpg

今になると実際SCARフォロワー世代の軍用小銃と比べればAR-15の欠点が目立つ
>DI由来のピッキー性能、折りたたみストックモデルを作れない等々

とはいえピストンAR-15は導入コストが低い妥協商品としては売れる
特許切れになったため設計はクローンし放題、既存のAR-15部品市場を利用できるため製造コストを抑える

何なら大手だけではなく、そこら辺の中小無名メーカー、あまつさえガレージ起業メーカーも市場から部品を集めて自前のAR-15をノックダウン生産できる
アメリカにざまざまな部品を混ぜてAR-15をDIYビルトする遊びも自然に発生された
とにかくAR-15がスタンダードになったため、多少な性能差や不便さは手軽さの前に無視される
それに信用できる弾を使って、こまめに掃除すれば使えるだしな

この状況は最短でもSCARの特許が切れるまでに続くだろう
(例えば最近FN社の5.7x25mm関連特許が切れたため、5.7x25mm銃器が少し増えている)
2022/02/06(日) 21:28:48.26ID:vm7l8gJw0
>>66
SCARの特許って具体的に何かご存知なんですか?
2022/02/06(日) 21:39:21.52ID:XGPESzZPd
>>54
上のマドセンとMAS55がそう見えただけだから深い意味は無いです。

そう言えば結局のところ、20式の7.62mmバージョンは存在するのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況