初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 976

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/06(日) 15:03:06.55ID:pndJMMlg
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 975
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642693794/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
123名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 01:27:25.94ID:vmQzk3NG
あ、根本的に新技術が取り入れてないとBにはナンバリングされないのか…な?
2022/02/10(木) 01:39:15.09ID:onF1dn6w
>>122
そうはならんやろ
A型をAMに改修したらB型相当、とかならありえるが
2022/02/10(木) 01:51:33.68ID:ZsfSF1fu
T-72に関してはロシアとウクライナでそれぞれ独自に記号を付けてるから一緒くたにすると混乱する
126名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 02:18:59.41ID:vmQzk3NG
>>124
あっ、間違えました。
それです、そのパターンです。ごめんなさい。
127名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 02:20:11.17ID:vmQzk3NG
>>125
なるほど
同じアルファベットでも意味合いが違うということなんですね。
ソ連の時の呼称基準=ロシアの呼称基準
ウクライナは違う(=ではない)
ということですか?
2022/02/10(木) 02:29:30.56ID:ZsfSF1fu
ウィキペディアの記事に派生型について載ってるからいちいちこれはどうって聞くよりそっち読んだ方が早いんでないの
129名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 05:33:16.88ID:lhjfeT87
>>121
>ヒトラー「寝る前にスマートフォンを触るのはやめた方がよい」
>「ブルーライトにより交感神経が活性化し、1時、2時と時間が過ぎても寝れなくなり結果昼夜逆転してしまう」 我が闘争より

これマジ?
我が闘争てこういう本なの?
てかスマホってこの時代にもうあったんだ
2022/02/10(木) 05:39:44.07ID:982jI2gL
ID:i6/W7FyF

× 訂正するのが、私の書き込む理由!
◎ 私の自論を世間に常識として強要するのが、私の書き込む理由!

なお己が間違っていた場合、己からの訂正は全くないし外部からの指摘訂正も受け入れません
「本が間違っていたのが悪い!サイトが間違っていたのが悪い!私の母親の教育が間違っていたのが悪い!私は全然悪くない!むしろ被害者!!」
いつもこう
2022/02/10(木) 05:55:31.28ID:dbHxQVp7
「ヒトラー「ブルーライトにより交感神経が活性化し、1時、2時と時間が過ぎても寝れなくなり結果昼夜逆転」!
カスミン珍説の歴史がまた1ページ

深夜25時半近くまでカキコしてる人がこう言ってるのって何て表現するんでしたっけ、「噴飯物」?
6時半起床ってことは睡眠時間は5時間を切ってる訳ですが67歳にとって健康に良いんでしょうかね
そしてカスミンはブルーライトはスマホ画面からだけ出てパソコンのディスプレイからは出ていないと思ってるんじゃないですか
132名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 06:44:27.94ID:TqLUhnio
艦隊の参謀の中で、機関参謀とはいかなる仕事ですか?

もちろん、艦隊全体の機関科担当業務について研究し、艦隊司令官に対し助言・提案するのでしょうが。

例えば
港で出発準備中、出港し(演習や実戦の)戦闘海域に向かっている途中、演習海域や実戦戦場でドンパチしているとき、
演習や実戦終了し帰投中、
艦隊司令官は機関参謀にどんな助言提案や研究をしてもらいたいものなのですか?

燃料残量や、機関の調子の悪い艦の掌握ですか?
2022/02/10(木) 08:17:30.01ID:sUWujqzp
ロシアって、T14 T90 T80 T72など何種類もの最新戦車を同時に開発して作ってますが、めちゃくちゃコスパ悪くないですか?
例えば、T72B4はコスパも良く、他国の最新戦車にも対抗可能。
となれば、他の戦車の開発を中止して、この型の改良、大量生産だけでやっていけそうな気がしますが
これでは、T34の大量生産で他雑な戦車を生産していたドイツを数で圧倒したのに、コスパの悪いドイツの二の舞いになりかねないのでは?
2022/02/10(木) 09:18:44.40ID:WJp7NDzh
>>87 >>91
成程食中毒症状はそれなりに有ったと。

まとめると、A-10パイロットの損失は一人ではなく複数有り、その原因は食中毒ではなく戦闘に拠るもの。
件の言説は軍内に蔓延っていた食中毒とA-10の頑丈さを引っ掛けた与太話。というようですね。

WikipediaのA-10の項目にも取り上げられていたので根拠のある話かと思い質問させて頂きました。皆様ありがとうございました。
2022/02/10(木) 09:47:07.01ID:Vsp1zG+d
>>133
戦後のソ連戦車はハイローミックスみたいになってた時期がある
T-55に複合装甲や自動装填、新型砲なんかのハイテク加えて作った革新的モデルがT-64、同時期にそこまで高望みしないで作ったのがT-62
(実際T-64は新技術もりもりすぎて生産進まず、不調もあった)
そこまで高望みしないで堅実に作ったのがT-62
T-62に、T-64でノウハウ積んでモノになった技術を転用したようなのがT-72
ガスタービン装備など新機軸を試したのがT-80
ガスタービンをやめ、T-72の正常進化版みたいになってるのがT-90 (T-80の生産工場がウクライナになっちゃうせいもあるが)

なので「時代先取りモデルを作る>その技術がモノになったら量産普及モデルに取り入れる」という流れで、
先行試作型というかテストモデルみたいな系列が混じってるので乱発に見えてる
2022/02/10(木) 10:00:33.97ID:bL0sYEhv
>>134
日本語のWikipediaだとしたら、軍事・兵器は自衛隊、旧日本軍関係以外は無茶苦茶が多いから、疑って読んだ方がいいよ
137名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 10:35:55.34ID:OBnrYpXZ
質問です
艦載のミサイルVLSの蓋って露天で雨風雪や波しぶきにさらされ故障しやすそうですが、もし故障や凍結等で、発射時にフタが開かなかった場合どうするのでしょうか?
訓練時なら使用不可として正規修理完了まで使わなければ済みますが、交戦中で絶対撃たなければ被害受けるような状況ではそうもいかないでしょうし…

・かまわずそのまま撃って吹き飛ばす

・爆発分離ボルトのようなものがあって、強制的に開放してから撃つ

・乗組員が人力でこじ開けて撃つ

型式によっても違うかもしれませんがこのどれかですか?
2022/02/10(木) 10:45:46.98ID:nZ7/5UBF
>>137
どの種類のミサイルも複数搭載してるので、正常稼働してるセルのものから発射する。
故障したセルは事前に定められた規則によって、戦闘終了後に検査〜修理する。
2022/02/10(木) 11:23:15.34ID:bL0sYEhv
>>137
>>138 に蛇足すると、ロケットの推力では蓋を吹き飛ばしたりできないし
誘導装置が壊れるだろうし、空力部品が壊れるだろうし、最悪艦内火災起こすわ
2022/02/10(木) 11:52:51.41ID:ZsfSF1fu
実際にハッチが開かなくなることはあるようで、そうした故障をなるべく減らすためにMk41VLSのハッチには結氷防止のヒーターや腐食防止塗料などの対策はしてあるしオーバーホール時に交換したりもする
2022/02/10(木) 12:38:45.06ID:2cF4fuvq
まあ、ミサイルが蓋を突き破る前提のVLS(に限らずキャニスタータイプ)とか結構あるし
2022/02/10(木) 12:41:56.59ID:2cF4fuvq
まあ、ミサイルが蓋を突き破る前提のVLS(に限らずキャニスタータイプ)とか結構あるし
2022/02/10(木) 13:49:34.21ID:BEde7u6L
K200やAIFVについてです。

1、原型のM113に比べ兵員室の装甲に傾斜がついているが、傾斜装甲を狙ったものですか?
2、あのせいで車内容積が狭くなっていませんか?
2022/02/10(木) 13:58:54.28ID:drB5F0YM
>>143
1 それもあるけどM113の単純箱型構成だと銃眼を側面につけても乗車戦闘がしづらいので、それにより適した形にした、ということがある
2 原型でもそのスペース(兵員室側面上半分)はデッドスペース(荷物棚にするくらいしかないけどそこに荷物詰め込んでると車内で動く時に激しく邪魔になる)なので削っても問題なし(実用的な面だけなら)
  原型だと車内側面後部には燃料タンクがあるけど、原型でも初期型以降は車外に出してるので無問題
2022/02/10(木) 14:03:07.13ID:drB5F0YM
>>143
なお装甲指揮所型と野戦救急車型には「これだけM113と同じ単純箱型にして欲しい。車内が狭い」っていう不満点がよく出されるとのこと。
146名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 14:21:21.80ID:W0pbemf1
米軍で
無線機が故障したので公衆電話に駆け込んで国際電話で空軍の関係部署に電話してCASを呼んだという話があるそうですが
軍隊の部署の電話ってそんなにオープンなんですか?
2022/02/10(木) 14:50:40.61ID:nZ7/5UBF
>>146
ちょっと大きな文房具店に行って自衛隊手帳を言うものを購入すると日本全国の駐屯地の代表電話番号がわかるぞ。中の人ならそこから必要な部署に回してもらえば済む話。
148名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 15:51:20.39ID:22H4euhs
駐屯地は有事の際には移動するのでそこの電話番号がわかっても意味はない
2022/02/10(木) 15:53:02.06ID:onF1dn6w
揚げ足取りして楽しいか?
150名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 15:58:31.80ID:22H4euhs
楽しいけど?
2022/02/10(木) 16:08:29.52ID:4+EYTpLu
>>144
なるほど
ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに、あそこを斜めにすると乗車戦闘がしやすくなるというのはどうしてなのでしょうか?
そこだけ今一想像できませんでした。
2022/02/10(木) 16:12:10.30ID:Vsp1zG+d
電話して「もしもし、**所属の**っすけどCASたのんます」なんてのができるのか? ってのが質問の趣旨なんで、
駐屯地に電話できる! も 駐屯地は移動してる! も等しく的外れな件
2022/02/10(木) 16:26:57.78ID:A6aCjTxI
>>151
背の高い箱型の兵員室だと銃眼はともかく外見るための潜望鏡が車体天面の高い位置にあることになるから、視点的に近くを正しい距離感で眺められなくなる。
潜望鏡の車内部分を長く伸ばさないと座席に座った高さからは覗けないし。

座席に座って戦闘できないと高速で走りながら戦闘できないわけで、乗車戦闘車としての意味がなくなる。
(そんな状態で撃っても当たりゃしないよ、というのはまた後の話)

兵員室の側面を斜めにして斜面に銃眼と潜望鏡もしくは展視孔があれば兵員室から座ったまま戦闘できる。
2022/02/10(木) 16:42:41.43ID:VjBIuskV
軍隊の電話がオープンかどうかは、その国によるしその電話の種類にもよる
公衆電話からCASが可能かどうかはその軍隊の規則や緊急性によるとしか…
普通の軍隊ならなりすましがあり得るのでやれない
2022/02/10(木) 16:53:01.22ID:bL0sYEhv
オレオレ詐欺、CAS爆撃版

まあ常識的には考えられんが、人が行うことだから絶対にあり得ないとは言えないな
2022/02/10(木) 17:06:38.11ID:w0FTVgQ6
>>154
どの国ではオープンでどの国ではクローズドなのでしょうか、またその電話の種類も教えてください
普通の軍隊ではやらないという部分の想像以外のソースもお願いします
2022/02/10(木) 17:18:31.95ID:wQlCWlPo
それくらい自分でググってから質問しような
2022/02/10(木) 17:22:12.59ID:Bl6M20mR
何処の軍隊でも今時は外線に繋がる普通の基地内線もあれば秘匿のかかったクローズな作戦系電話もある
自衛隊の場合は自動即座電話網というオープン系の外線と繋がる電話網がある
2022/02/10(木) 17:24:01.36ID:Bl6M20mR
>>156
逆に公衆電話からCASやった例が有るとすればだがその実例を教えてほしいくらい
ネタじゃね?
2022/02/10(木) 17:26:10.45ID:Bl6M20mR
自動即時電話網だった訂正
2022/02/10(木) 17:32:06.34ID:w0FTVgQ6
>>160
ご丁寧な回答、感謝いたします
勉強になりました
162名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 17:40:16.78ID:22H4euhs
>>159
https://twitter.com/sakimori8821/status/1296450916594393088
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
163名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 17:55:08.61ID:SC9flSlN
もしもし…なんだお前か!
あれ?お前今作戦中じゃなかった?
なに?!航空支援欲しいが無線機が壊れた?
よし!座標を言え、伝えてやる
2022/02/10(木) 18:45:35.13ID:nZ7/5UBF
映画ハートブレイクリッジでも使われた有名な話しだね。
2022/02/10(木) 19:06:00.46ID:DO3K+owA
映画では新兵揃いの海兵が駐屯地交換台につないでもらってたが、SEALチームなら秘密の質問かなんかですぐに身分保障できるわな。
2022/02/10(木) 19:11:20.48ID:ZsfSF1fu
https://coffeeordie.com/heartbreak-ridge-phone-artillery/
映画の「民家の電話からクレジットカード払いでフォートブラッグに電話してそこ経由航空支援を依頼」エピソードは1983年のグレナダ侵攻(アージェント・フューリー作戦)であったとされる逸話を元にしているが、これはいくつかのパターンがある
1)敵の攻撃で釘付けにされた兵士が最寄りの公衆電話からフォートブラッグに電話をかけ、そこからいくつか経由して火力支援を受けた
2)SEAL隊員が知事の邸宅から電話をかけてAC-130の支援を受けた
3)SEALではなく海兵隊が電話して沖合の駆逐艦に艦砲射撃してもらった
4)第82空挺師団の兵士が公衆電話から妻に電話してフォートブラッグにメッセージを中継してもらった

ということで話が曖昧でどこまで本当かよくわからない
2022/02/10(木) 21:23:27.67ID:W0pbemf1
皆様ありがとうございました。
168名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 21:30:55.93ID:wJobpruH
原爆投下は終戦を決定付け多くの米兵の命を救ったというのはただしいですか?
2022/02/10(木) 21:52:00.56ID:ZsfSF1fu
>>168
諸説あります

次の質問どうぞ
170名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 22:44:46.88ID:seRbQsvW
>>169
何で一言「分かりません」と言えないんだ?
2022/02/10(木) 22:50:08.07ID:djvyEEzx
所詮主観によるものなのでこうと言えるものじゃないし、
だからこそ諸説ある、って話になってくるのであって分かるわからない以前の問題
世の中の事の全てが明確に線引きできると思ってるなら脳に障害がある
172名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 00:20:13.96ID:forKqB9w
太平洋戦争時に徴兵されると何年軍隊にいなければいけないのでしょうか?
徴兵→入営→戦場まで細かく書いてくれたら嬉しいです日本軍での話です
2022/02/11(金) 00:50:20.55ID:51SDp1/t
>>172
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D)#%E9%99%B8%E8%BB%8D_4
陸軍なら現役2年で予備役が5年4か月(1943年から15年4か月)だけど、兵が不足なら現役2年終了後即日再召集があり得る
海軍なら現役は徴兵3年志願兵5年だけどこちらも1943年から予備役期間が4年から12年に延長になり、同様に現役終了後再召集があり得る
174名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 01:06:04.26ID:forKqB9w
>>173
現役終了後に再召集って今のブラック企業みたいだね、、、
契約終わりだー家に帰れるーからの戦地送り、、、
2022/02/11(金) 01:40:03.65ID:51SDp1/t
質問にあるように太平洋戦争中なら戦線の拡大で必要な兵力が増えるのに損耗していくのでそれを補充するためにはなりふりかまってはいられなくなっている
戦争末期になると予備役年齢の延長で三十代で再召集されたり、徴兵検査いで甲種より下の乙種や現役兵に適さないとされた丙種合格者まで徴兵されるようになっている
2022/02/11(金) 02:27:30.91ID:de+3Iwtm
20〜25年位前までの少し古い海外映画やドラマを見ると、拳銃を扱うときに常に引き金に指をかけていたり、銃口を真上に向けて顔の横辺りに持って走り回ったりと現在の映画等ではあまり見ない扱いをしていますが、
これは当時は実際に警官などでもそういう扱いだったのか、単に現在の作品ほどそういう点を重視していなかったのかどちらなんでしょうか?
2022/02/11(金) 04:21:11.32ID:1QZlY04N
ロシアの戦車とかでよく見るような気がしますが
泥の中に運転席までどっぷり浸かったり、シュノーケリング?みたいな煙突立てて、河に潜水して、渡ったりしてますが
車内には、多少とはいえ、泥水とか入ってると思うのですが
そのへん、どうしてるのですか?
後で、専用の掃除機みたいので吸ったり、拭いたりして掃除してるのですか?
2022/02/11(金) 06:13:42.46ID:Vn8N/Q9C
ウクライナ軍とかの防衛戦についてですが、侵攻してきた敵戦車のリアクティブアーマーを狙って、狙撃銃とかで狙撃する。装甲が爆発する。随伴歩兵が負傷、死亡する。
狙撃手は素早く身を隠す。遮蔽に隠れる。
敵が発砲して、ある程度弾薬を消費する。
しばらくしたら、また別の狙撃手が発砲。
これを延々と繰り返すと、敵部隊は疲弊、補給が必要になって、後退すると思うのですが。
狙撃弾の消費だけで済むし、こういう戦術は使えないのですか?
2022/02/11(金) 06:29:40.36ID:51SDp1/t
>>178
ERAは小銃弾程度では作動しないので無意味
2022/02/11(金) 06:41:03.45ID:1QZlY04N
>>179
では、大口径の狙撃では?
2022/02/11(金) 06:42:09.52ID:wXYbkzEK
>>104
これ、よく貼られるけどカスミンに別コテを擬装するほどの知恵があったなんて意外だな
自演なんて発想あるんだ
2022/02/11(金) 07:42:06.46ID:+NnOVJ6J
>>178
こちらの狙撃兵の存在がバレたら相手だって集中的に攻撃してくる。
身を隠すってどうやってやるんだ。
遮蔽物ごと戦車砲に吹っ飛ばされて終わりだろ。
2022/02/11(金) 07:56:28.12ID:1QZlY04N
>>182
山稜みたいな自然の遮蔽物の上から射撃して
狙撃したら、反対側の斜面を降りたら良い。
昔の対戦車砲みたいに、水平線のギリギリのラインから射撃して、見つかったら下へ降りる。
2022/02/11(金) 08:53:31.31ID:qCODdk3A
>>177
カンニングタワー(砲塔のキューポラにたてる煙突みたいなやつ)で潜水渡河する戦車
ではレオパルトとかだと排水ポンプを装備している
2022/02/11(金) 08:54:29.15ID:1EbQpept
>>183
そう言う地形は都市部ではほとんど無いし、あったとしても相手は回避したり事前に十分偵察してくるよ。そして攻撃が来たら結局は逃げるって事かな。
相手は進撃してくるし、こちらは後退していて結局防衛出来ないね。
2022/02/11(金) 08:57:50.88ID:gkrxHSdU
>>183
一回や二回は奇襲で成果上がるかも知れないがその後は怪しい地形への事前砲爆撃で制圧されて終わる
そもそも劣勢な側が狙撃や砲撃に適したポイントを一方的に利用出来る訳もない
2022/02/11(金) 09:02:18.09ID:DX1JP5tq
つ なろう
2022/02/11(金) 09:27:27.38ID:4znPYawi
>>178
そもそもリアクティブアーマーはライフルによる狙撃程度では爆発しないので、全くの無意味
ブレーザーの名で採用したイスラエル軍の最初期の物の段階で、小口径弾での誘爆はおこらないように作られている
2022/02/11(金) 09:32:24.82ID:1MVhNmNk
>>178
問題外の戦法

現行のロシア戦車はコンタークト5以降のERAを装備しているが、これは重機関銃や機関砲程度では信管が作動しない
起爆させるどころか、歩兵が携行可能な銃砲の類では外装の特殊鋼を貫いてERAの機能を損なわせることすら困難

仮に何らかの手段で起爆させたとして、一単位の炸薬量はせいぜいが手榴弾に毛が生えた程度で、調整破片も当然ながら飛散しないので、随伴歩兵への加害力は小さい
狙撃に適した地形でそこまで戦車に密着した状態で歩兵が突っ立っているという想定も謎

>>180
対戦車砲担いで移動する狙撃兵みたいなよく分からん化け物が必要になる

>>183
信管調整した榴弾を放り込まれて死ぬ
2022/02/11(金) 10:10:08.87ID:p+1FEnqI
まず第一に、対戦車戦闘で対物ライフルが狙うべきは、主装甲のERAなどではなく、各種センサーや砲口、監視窓などになる。ERAはタンデムHEATに任せよう。

次に、近代戦では位置を変えながら戦闘するのが一般的で、迎撃側は事前にいくつも場所を選定して準備しておき、侵攻して来た敵に合わせて待ち伏せする。
その場所にしても、ビルの上階から逆に半地下室など平面ではなく立体的になるし、使う武器も対物ライフルだけでなく、ミサイルやロケット、無反動砲など多岐に渡る。
2022/02/11(金) 10:19:40.12ID:P00vH2/B
身を隠しながらERAを剥いで後からしとめるなら最初からガチに攻撃してもいいと思うの
192名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 10:36:05.42ID:tGxAE2sO
第二次世界大戦の朝鮮系の日本軍人について質問です
朝鮮系の日本軍の死者は20万人もいますのでガチで最前線に居たっぽいですが
朝鮮系の日本軍は、主にどの方面の戦線に投入されて死亡したのでしょうか?
あと、日本軍は地方別に師団が作られていますが、朝鮮系日本軍人も同郷で纏められていたのか
それとも朝鮮系は纏められずに日本国内の各師団に振り分けられていたとか特別な配置方法はされていたのでしょうか?
193名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 10:52:12.23ID:VqN/LbX0
朝鮮半島では徴兵制が昭和19年まで取られて無いので編成された部隊は実戦に投入されてない。
朝鮮系は志願兵しかいないので色々な部隊に配置されてる。
朝鮮系の将官もいる最高中将まで。
2022/02/11(金) 11:14:46.83ID:wMYz8vLJ
話は変わるけど、ナチドイの元帥でユダヤ系おったよね。ミルヒ。
終戦まで、軍属におったみたいだけど。
海外の修正主義のサイトで、ユダヤ系のドイツ軍属が30万人くらい?おったって記述を見たような。
少なくとも、かなりの大勢力だったみたいだが。
2022/02/11(金) 11:32:12.93ID:hJjqmwat
>>192
そもそも20万人も死んでないぞ。軍人軍属合わせて2万2千人ほどだが。
196名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 11:40:28.42ID:VqN/LbX0
wikiだと
「日本の厚生労働省(1990年、1993年返還名簿・当時厚生省[18])の統計によれば、朝鮮人の軍人軍属は24万2,341人であり、そのうち2万2,182人が第二次世界大戦で死亡または不明となり帰国していない。」とあるね
2022/02/11(金) 13:01:16.68ID:iSG93Gvg
普通科隊員の健康診断を行ったら全員の右耳の聴力が落ちていたなんて話がありますが
砲兵や迫撃砲手はかなり聴力が低下するのでしょうか
2022/02/11(金) 13:57:54.81ID:zzPM4W5U
キロ超え狙撃出来る射手いるなら戦車に張り付いている様な一般歩兵じゃなく指揮官の乗る装甲車でも撃たせる方が合理的だしなあ...
2022/02/11(金) 15:35:43.81ID:51SDp1/t
>>197
砲兵に限らず大きな戦闘騒音に晒される兵士に難聴はつきものなのでそういう時は耳栓やイヤーマフで耳を保護する
同僚の声が聞き取りにくくなるので大声やハンドサインでコミュニケートすることになるが
最近ではTCAPS(Tactical Communication and Protective System)というイヤーマフとヘッドホンを兼ねた機材もある
2022/02/11(金) 16:49:05.24ID:M4PI1gK3
なぜかアップロードできないので言葉でなんとか説明するが

>>162先の二枚目、輸送機の後部ランプをバックに写るポートレート画像があるが、後ろの輸送機何かわかる人いる?
グレナダ侵攻時に六枚ペラの輸送機っていたっけ?
機体はC-130Jのような気もするが当時はまだ無いはずだし。なんだこれ?
201名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 17:02:46.56ID:ICTxFsnf
質問です
現代の樹脂製の拳銃や小銃の機械的強度、つまり落としたりぶつけたりした衝撃への耐性は、従来の物と変わらないのでしょうか?
それともいくらかは劣るが軽量等のメリットがそれを上回るとの判断で採用されているのでしょうか?
202名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 17:06:23.16ID:w2GXdPfn
>>200
コンバットタロンだろ普通に
2022/02/11(金) 17:14:53.58ID:p+1FEnqI
例えばマガジンなどは衝撃や圧力で曲がりやすく、作動不良の主たる原因となるため、樹脂製のマガジンは耐久力が増して作動不良も減らせると評判が良い。
傷が入りやすい、紫外線などで経年劣化する、強い衝撃で割れるなどの欠点もあるが、概ね長所が短所に勝ると考えられている。

1、傷については見栄えが悪くなるぐらいで、大きな誤作動に結びつくことはない。壊れるほどの傷が付く場合、鉄マガジンであっても曲がって使い物にならなくなる。
2、紫外線で劣化して壊れるよりも、通常の使用で寿命を迎える方が早く、その寿命は鉄マガジンよりも長い。(未使用の場合を除く)
3、樹脂マガジンが割れるほどの衝撃や圧力を受けたら、鉄マガジンでも壊れる事が多い。

といった理由で、実際には軽量化よりも機能的な利点から、樹脂製を採用する場合が多い。
204名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 18:10:37.82ID:5o3H2i8B
最近の空対空ミサイル(中距離とかの)は中間の指令誘導と終末のアクティブレーダーホーミングを組み合わせたものが主流みたいですが、逆に考えると、ミサイルのシーカーが目標を捕捉するまで、母機はミサイルの誘導を続けなければならないのでしょうか?(相手のミサイルが飛んできても)
205名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 18:25:23.42ID:y2vZS/2x
飛んで来たら逃げるだろ
2022/02/11(金) 18:27:13.24ID:bH6CHk/c
>>202
横から失礼
と言う事はこの写真はグレナダ侵攻時の物では無いのでしょうか?
あれ?MC-130Wって6枚プロペラだっけ?J型が1996年からだっけ?

ゴメンナサイ。誰か詳しくお願いします。
2022/02/11(金) 18:33:55.67ID:YrAFwDJr
>>205
マッハ3で逃げたMig-25はぼろぼろになったそうだからミッションキル以上の成果だね
パイロットが生還したのは大きいけど
208名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 19:09:21.35ID:EUzH6s8Y
>>202
ワシの知っとるコンバットタロンはMC-130E/Hなんじゃが、EとHのどちらもハミルトン・スタンダードの四枚プロペラだと記憶しとるんじゃがのう…
六枚もあったのかのう…?
209名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 19:10:32.68ID:EUzH6s8Y
・いや、コンバットタロンじゃない(シャドウとか他のサブタイプ)
・実は試験的にコンバットタロンに六枚プロペラをつけた

どっちでも面白いなこれは。
2022/02/11(金) 19:17:08.07ID:M8Tyg98A
>>204
そういう時は慣性誘導に切り替わって、敵機の未来予想位置に向かって飛んでいくようにできてる
当然指令誘導アリより命中率は低下するが
2022/02/11(金) 19:27:41.25ID:iSG93Gvg
>>199
ありがとうございます
2022/02/11(金) 19:29:37.82ID:qCODdk3A
>>200
写真の後ろの戦闘機がF/A-18の複座ぽっい
グレナダ侵攻当時はバリバリの最新鋭がF/A-18A/Bでまだ実戦参加なし
複座型のみの飛行隊もまだない

6翔ペラなのは間違いないのでこの塗装パターンだとKC-130Jではないだろうか
213名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 19:46:27.92ID:QEeP0Ye8
どうして戦車の主砲同軸機関銃は12.7mmM2でなくて7.62mmが多いのですか?
車長が危険を冒して砲塔から身を出して重機関銃を発砲するというのはどういう状況ですか
214名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 19:59:01.14ID:K5Xv/WoB
陸自戦車の北転事業ですが、
冷戦末期、陸上自衛隊がソビエト連邦軍(ソ連軍)の北海道侵攻を警戒し、それに対処するために
1990年と1991年に本州・四国・九州の戦車戦力の一部を北海道の戦車部隊に投入した、
一連の部隊改編および作戦のことを指す。

だそうです。
なぜ、もっと早い時期(80年代やもっと前)ではなく、この時期なのですか?

前々から計画していたことがようやく実行できたのか(5年単位10年単位の大事業)、
この時期になって北転させなければならない事情が発生したのか(80年代中は北転させるだけの理由が無かった)

ただ、ソ連ロシアの脅威自体は明治時代からずっとあるし・・・
戦車部隊の引っ越しは大事業になるので、最初から北海道で部隊新設しておかなかったのはなぜだろうと。
2022/02/11(金) 20:10:17.36ID:51SDp1/t
>>213
同軸機銃は対歩兵だから威力は7.62mmで十分だし12.7mmより携行弾数を多くすることができる
12.7mmはソフトスキンや軽装甲車両のような主砲を使うまでもないけど7.62mmでは威力不足な目標に対して使う
2022/02/11(金) 20:15:29.28ID:p+1FEnqI
>>213
12.7mmだと数を持てないからって理由が大きい。実は戦車の同軸機銃の弾は、千発以上のベルトを使い、予備弾含めて一万発という膨大な量になる。
12.7mm弾では数が大幅に減るのは明白だから、7.62mmの方が重用される。これでも全てのソフトスキンを殺害/破壊できるし、点射なら射程2kmを狙える。

12.7mmの方は対物ライフル的に使われる事が多く、汎用機銃(本来は歩兵の武器だ)では荷が重いけれど、戦車砲を使うまでも無い目標はこちらが担当する。
2022/02/11(金) 20:35:15.98ID:wUoe4UK2
ドイツ海軍はWW1後も戦艦「エルザス」「ロートリンゲン」を保有してますが
艦名がヤバいので改名されることはなかったんでしょうか?
フランス人が怒りそうな気がするんですが
2022/02/11(金) 20:48:49.70ID:EUzH6s8Y
>>212
要はグレナダ侵攻時の画像ではないということか
219名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 21:17:14.45ID:dINKedap
>>217
敗戦国と戦勝国の違いはあるとはいえ、アメリカも「オキナワ」とか「イオージマ」とか名付けてるからね
もっと反発が起きそうなもので言えば韓国の「独島」
反発があっても直すように強要する権利なんて無いでしょう
2022/02/11(金) 21:26:33.62ID:ctREQ0aH
>>200
それ当時の関係者や軍装コレクターによるリエナクトメント画像なんで
2022/02/11(金) 21:34:21.47ID:51SDp1/t
>>219
https://en.wikipedia.org/wiki/SMS_Lothringen#Post-war_career
ロートリンゲンは戦後すぐに武装を外して掃海艇母艦となり、2年ほど使われた後は1930年に解体されるままは予備艦として繋留されたままだった
https://en.wikipedia.org/wiki/SMS_Elsass#Postwar_career
エルザスは練習艦になり退役するまで10年ほど北欧やスペインなどを訪れているけど、さすがにフランスには立ち寄っていない
222名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 21:52:16.57ID:fwJSpziv
「書類を偽造すればたとえユダヤ人であろうともアーリア民族認定」!

「ミルヒ元帥も当時ユダヤ系だとされていたが、同じドイツ空軍の上司でヒトラーに次ぐ実力者だったヘルマン・ゲーリング国家元帥が出生の関係書類を改竄しアーリア人」!

「ドイツ軍将兵には多くの出生を隠したユダヤ系がいたのではないか?」

「ドイツ軍に多くのユダヤ人がいたと主張しているのはアメリカの歴史家ブライアン・マーク・リッグであるが[4]、彼は1990年代に行ったインタビューやドイツ連邦アーカイブにある記録を基にこの説を唱えた。しかしリッグもミルヒの出生記録を発見できたわけではない」!

「ユダヤ系のドイツ軍属が30万人くらい?おった」

194名無し三等兵2022/02/11(金) 11:14:46.83ID:wMYz8vLJ
話は変わるけど、ナチドイの元帥でユダヤ系おったよね。ミルヒ。
終戦まで、軍属におったみたいだけど。
海外の修正主義のサイトで、

ユダヤ系のドイツ軍属が30万人くらい?おった

って記述を見たような。
少なくとも、かなりの大勢力だったみたいだが。

「書類を偽造すればたとえユダヤ人であろうともアーリア民族認定」!

「ミルヒ元帥も当時ユダヤ系だとされていたが、同じドイツ空軍の上司でヒトラーに次ぐ実力者だったヘルマン・ゲーリング国家元帥が出生の関係書類を改竄しアーリア人」!

「ドイツ軍将兵には多くの出生を隠したユダヤ系がいたのではないか?」

「ドイツ軍に多くのユダヤ人がいたと主張しているのはアメリカの歴史家ブライアン・マーク・リッグであるが[4]、彼は1990年代に行ったインタビューやドイツ連邦アーカイブにある記録を基にこの説を唱えた。しかしリッグもミルヒの出生記録を発見できたわけではない」!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況