初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 976

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/06(日) 15:03:06.55ID:pndJMMlg
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 975
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642693794/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
228名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 22:13:21.77ID:fwJSpziv
「ドイツ軍に多くのユダヤ人がいたと主張しているのはアメリカの歴史家ブライアン・マーク・リッグであるが[4]、彼は1990年代に行ったインタビューやドイツ連邦アーカイブにある記録を基にこの説を唱えた。しかしリッグもミルヒの出生記録を発見できたわけではない」!
2022/02/11(金) 22:16:18.52ID:Q01cmFJq
>>216
もっと言えば、アサルトライフル用の中間弾薬使えば、最強のコスパではないですか?
2022/02/11(金) 22:23:12.68ID:IaFp1fkg
実際英軍はFN-MAGだけ使ってる。
ただ、大口径対空機銃はソ連では一旦消えたが、攻撃ヘリ対策で復活してきたいきさつもある。
ヘリ相手に7.62じゃ心もとないからな。こっちが殺されたらコスパもなにもない。
231名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 22:25:19.11ID:fwJSpziv
「ドイツ軍に多くのユダヤ人がいたと主張しているのはアメリカの歴史家ブライアン・マーク・リッグであるが[4]、彼は1990年代に行ったインタビューやドイツ連邦アーカイブにある記録を基にこの説を唱えた。しかしリッグもミルヒの出生記録を発見できたわけではない

。おそらくそれはもはや存在していない可能性が極めて高く、仮にミルヒが実際にユダヤ人だったとすれば、その記録を抹消」

「出自に関する論争[編集]

ニュルンベルクの獄中のエアハルト・ミルヒ(左)。右はニュルンベルク継続裁判で弁護を担当した弟・ヴェルナー
1933年にミルヒがゲーリングにより航空省次官に任命されたとき、ミルヒの母クララはキリスト教に改宗したユダヤ人アントンと結婚して彼を産んだという噂が広まった。ミルヒはこれを否定し、ゲーリングもこの主張を受け入れて関係する記録を改竄したという。1946年のニュルンベルク裁判でミルヒが証人として出廷した際に作成された身上書でも、ミルヒは自分が母の婚外子であると主張している。
実際にミルヒがニュルンベルク法に定めるところの「ユダヤ人との混血」であるか否かは、現在も歴史研究の対象となっている。元帥という最高位に上ったミルヒはじめ、

ドイツ軍に多くのユダヤ人がいたと主張しているのはアメリカの歴史家ブライアン・マーク・リッグであるが[4]、彼は1990年代に行ったインタビューやドイツ連邦アーカイブにある記録を基にこの説を唱えた。しかしリッグもミルヒの出生記録を発見できたわけではない。おそらくそれはもはや存在していない可能性が極めて高く、仮にミルヒが実際にユダヤ人だったとすれば、その記録を抹消あるいは改竄したはずである。
「ミルヒはユダヤ人との混血である」という噂は当時かなり広まっており、たとえば自身がユダヤ人である作家ヴィクトル・クレンペラー(de:Victor Klemperer)は、1936年10月18日の日記に次のように記している。
「それとマルタが、空軍のミルヒ将軍はアーリア人の母とユダヤ人の父を持つという報せを持ってきた。彼自身は母はアーリア人との婚外交渉で自分をもうけたと主張しているそうだ」」
232名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 22:32:21.10ID:fwJSpziv
下記、ウィキペディアのエアハルト・ミルヒを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%92
2022/02/11(金) 23:05:56.60ID:rsx3HYRV
>>229
単に有りものを使ってるだけだよ。その中で取り敢えず、当たり障りが無く、比較的に汎用性が高く、弾薬の融通が効くものを選ぶとこうなる。

たとえば米軍では現地改修で、12.7mmの代わりに75mm無反動砲を載せた事がある。これはブローニングM1917と75mm無反動砲の銃座が同じだから簡単に出来た。
逆にメルカバなど一部の戦車では、60mmクラスの迫撃砲を搭載して火力を増加させると共に、発煙弾や照明弾、信号弾を撃つのに使っている。
(ちなみにメルカバは、7.62mmに加えて12.7mmも同軸にひている上に、車長用と装填手用のハッチにも、それぞれ7.62mmを搭載している)

つまり、その国が戦車に求める要求に合わせ、実用的な範囲内(調達や補給の融通が効くという意味)で、最大公約数的に選んだ結果が現状という訳。

これが例えば.338ラプアを使う機関銃だと、汎用としては弾薬量が減る上に、対物ライフルとしては火力不足で、何らかの対物兵器を載せたくなるから中途半端だ。
それに.338ラプアは高価な上に流通量も少なく、前線での補充に困難をきたすのが目に見えている。そもそも.338ラプアの機銃から開発しないといけない。

本当に切迫詰まった状況になれば、ロシアが14.5mmを載せたり、自衛隊が40mm自動擲弾を載せることもあるかも知れないが、中間の新型はまず無いだろう。
2022/02/11(金) 23:07:41.22ID:rsx3HYRV
失礼、12.7mmの代わりではなく、7.62mm重機関銃の代わりでした。前後の辻褄が合わなくてなったな。
2022/02/11(金) 23:12:31.88ID:1MVhNmNk
>>>213
これは実際根強い問題

主砲同軸機銃は重さ十数tの砲塔にはめ込まれて強力な視察・照準装置と連動することで高い精度を持つので、30口径でも十分な威力を持つ…という見方もできるが、それでも50口径以上を望む声も強い
さらに欲を言えば、対空射撃にも用いる砲塔上部機銃は全周旋回の機関砲が欲しい、となる

火力だけを追い求めればそれが理想だが、まあ実際はそうはいかず、それこそ正面に射撃することもできないレイアウトのM2重機関銃のような妥協の産物が装備される
同軸機銃大型化は砲身付け根、防盾周りの複雑化や防御力低下を招き、ハッチの構造や視察装置の配置次第では巨大な火器を乗せる余裕はなくなり、予備弾薬をどう扱うかの問題もある
調達費用や整備上の負担という問題もある

射手を守るために車内から操作可能な機構を盛り込んだり装甲した銃塔型キューポラを据え付けるなどの選択がある一方、50口径の同軸機銃を備えつつ申し訳程度の砲塔上部機銃は取り払ってしまうという選択をとることもあり、この辺りは千差万別

>>227
軽装甲車両や経空脅威への対処を二の次にして30口径で統一しているパターンは多い
イギリス、ドイツ、イタリアと、多くの戦車がこの方法
50口径以上で統一した例も
236名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 23:21:58.86ID:VqN/LbX0
7.62mmだと抜けない二重重ね土嚢も12.7mmならスパスパ抜けるし
家屋やバリケードも簡単に抜けるので便利ではある
237名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 23:30:01.60ID:fwJSpziv
「母親の教育が間違っていた」から、解放!

「母親の教育が間違っていた」

130名無し三等兵2022/02/10(木) 05:39:44.07ID:982jI2gL
ID:i6/W7FyF

× 訂正するのが、私の書き込む理由!
◎ 私の自論を世間に常識として強要するのが、私の書き込む理由!

なお己が間違っていた場合、己からの訂正は全くないし外部からの指摘訂正も受け入れません
「本が間違っていたのが悪い!サイトが間違っていたのが悪い!私の

母親の教育が間違っていた

のが悪い!私は全然悪くない!むしろ被害者!!」
いつもこう

223名無し三等兵2022/02/11(金) 22:00:21.18ID:h28XX35r
130
>なお己が間違っていた場合、己からの訂正は全くないし外部からの指摘訂正も受け入れません
>「本が間違っていたのが悪い!サイトが間違っていたのが悪い!私の母親の教育が間違っていたのが悪い!私は全然悪くない!むしろ被害者!!」
>いつもこう

どうかしたら「貴方が、○○を訂正してください!(=訂正できねーんなら間違ってんのはオメーのほうだバーカバーカwww)」と煽り返してきますからなあ

「母親の教育が間違っていた」から、解放!
238名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 23:31:24.01ID:fwJSpziv
「やんなくていい事ばっかやって!」。
母親から、私が罵声を浴びさせられました。
最近、ごみ屋敷が話題になります。テレビで紹介されたりします。
私の母親が、ごみ屋敷の住人です。
部屋には 紙くずなどのごみが散らかっていました。
畳が見えなかったです。
衣類は部屋の隅に、 重ねていました。
私は、生まれてからそんな家で育ちました。
幼い頃は、そういった状態を批判する能力が無かったです。
しかし、学校へ行くようになりました。
子供達が、自ら掃除しました。
学んだ掃除を、自分の家でしました。
そうしたら、罵声を浴びせられたのでした。
そのため、失敗願望を潜在意識に刷り込まれてしまいました。
失敗を繰り返しました。
そんな私が、自分を変える事を毎日3つしています。
1つ目はごみ拾いです。
道路やコンビニ等でごみを拾います。
簡単に出来ます。
失敗しません。
「自分は社会貢献している。失敗していない」と、自信を持てます。
2つ目は、マーフィーの成功哲学です。
ユーチューブにて視聴します。
3つ目はその日の予定を紙に書き出します。
実行すると2線で消します。
遅刻しそうになると、その前の予定を取り止めます。
忘れるや遅刻をしなくなりました。
「母親の教育が間違っていた」から、解放されつつ有ります。

下記、ユーチューブの【ジョセフ・マーフィー】「聴きながら夢をかなえる」を参照ください。

ttps://www.youtube.com/watch?v=An3PoQjhofg
2022/02/11(金) 23:47:18.01ID:w8ot7dIK
日本海軍は民間に補助金を出して改装空母や軍用輸送船に適した商船・貨客船を作らせる政策を行いましたが
他国はこのような政策を実施していなかったんでしょうか?
米英の商船改装空母や徴用輸送船は全部海軍の補助金の助けを借りずに民間の自由経済の中で自由に作られた船舶なんですか?
2022/02/12(土) 00:05:44.72ID:ENHetY8c
20式小銃の銃身はなぜあんなに
短いのですか
2022/02/12(土) 00:06:24.60ID:FPAFHfZK
>>239
米英の護衛空母には単に構造が商船式なだけで最初から軍艦として調達、建造されているものが多いよ
2022/02/12(土) 00:08:44.58ID:NN9f3EkH
リバティ船で調べるといいと思う。
米国海事委員会もね。
243名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 00:12:38.76ID:r/qq9jZV
>>240
銃身長330mmなのでM4小銃の368mmと比べるとそれほど短いとは思えないが…
2022/02/12(土) 00:33:14.22ID:HyYTTkjN
>>214
>なぜ、もっと早い時期(80年代やもっと前)ではなく、この時期なのですか?

陸自のM24が退役したのが1974年、M4が79年、M41が80年代のアタマとされている。

第7師団の機甲化は、戦後世代のMBTが揃ってきたからようやっと手をつけることができたというもので、年50両以上の74式を大車輪で量産し続けて10年以上を経た1988年に、第7師団の戦車連隊を4個中隊編成から5個中隊編成に強化し、90年の北転事業はさらにその強化として、本州以南の戦車大隊から14両編制の1個中隊を抜き、北海道の師団は戦車中隊を18両編制にし、さらに91年には方面隊直轄部隊として5個戦車中隊を新編した。

第7師団の機甲化とその強化は10年がかりだし、名前が戦車というだけの員数合わせでしかない二次大戦型の戦車を更新するのに20年からの時間がかかっている。
陸自が対ソ戦のために90年になってから唐突に北転事業をやったわけではない。
2022/02/12(土) 01:02:15.33ID:cbZ0sUey
>>239 質(も結構なもんだが)より量の輸送船としてはリバティ船、質の点ではP2級軍隊輸送船。
開戦後着工で、戦後は外洋客船として使うことを最初から予定し、実際そうなった。客船改装空母とか逝ってるとことはレベルが違うぞ、かなり。

https://en.wikipedia.org/wiki/P2_transport
2022/02/12(土) 01:09:28.13ID:ENHetY8c
>>243
thx
247名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 01:09:57.89ID:jGEnOOtt
「海軍大国は、戦時中に補助巡洋艦に改造できる高速遠洋定期船を建造するための補助金を国内の海運会社に提供」!

「アメリカ海軍やイギリス海軍」「ほとんどの艦は建造途中で護衛空母に切り替えられるか、新規の護衛空母として建造」!

「補助金を出して改装空母や軍用輸送船に適した商船・貨客船を作らせる政策を行いましたが
他国は」

239名無し三等兵2022/02/11(金) 23:47:18.01ID:w8ot7dIK241
日本海軍は民間に

補助金を出して改装空母や軍用輸送船に適した商船・貨客船を作らせる政策を行いましたが
他国は

このような政策を実施していなかったんでしょうか?
米英の商船改装空母や徴用輸送船は全部海軍の補助金の助けを借りずに民間の自由経済の中で自由に作られた船舶なんですか?

241名無し三等兵2022/02/12(土) 00:06:24.60ID:FPAFHfZK
239
米英の護衛空母には単に構造が商船式なだけで最初から軍艦として調達、建造されているものが多いよ

242名無し三等兵2022/02/12(土) 00:08:44.58ID:NN9f3EkH
リバティ船で調べるといいと思う。
米国海事委員会もね。

245名無し三等兵2022/02/12(土) 01:02:15.33ID:cbZ0sUey
239 質(も結構なもんだが)より量の輸送船としてはリバティ船、質の点ではP2級軍隊輸送船。
開戦後着工で、戦後は外洋客船として使うことを最初から予定し、実際そうなった。客船改装空母とか逝ってるとことはレベルが違うぞ、かなり。

ttps://en.wikipedia.org/wiki/P2_transport
248名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 01:12:47.18ID:jGEnOOtt
「海軍大国は、戦時中に補助巡洋艦に改造できる高速遠洋定期船を建造するための補助金を国内の海運会社に提供」!

「アメリカ海軍やイギリス海軍」「ほとんどの艦は建造途中で護衛空母に切り替えられるか、新規の護衛空母として建造」!
249名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 01:24:02.27ID:jGEnOOtt
「海軍大国は、戦時中に補助巡洋艦に改造できる高速遠洋定期船を建造するための補助金を国内の海運会社に提供」!

「19世紀後半から20世紀初頭のほとんどの主要な

海軍大国は、戦時中に補助巡洋艦に改造できる高速遠洋定期船を建造するための補助金を国内の海運会社に提供

しました。たとえば、英国政府は、キュナードとホワイトスターラインの両方が、RMS モーリタニア、RMS アキタニア、RMS オリンピック、RMSブリタニックのライナーを建設するのを支援しました。しかし、第一次世界大戦中にこれらの船の火災に対する脆弱性が認識されたとき、代わりに軍隊または病院船としてほとんどが使用されました。
RMS クイーンメリーとRMS クイーンエリザベスは、第二次世界大戦で最も有名な改造ライナーの2つでした。彼らが完全に回心したとき、それぞれは旅行ごとに10,000人以上の軍隊を運ぶことができました。クイーンメリーは史上最高の記録を保持しており、1943年7月下旬に1回の通過で15,740名の軍隊を編成し、[3]戦争中に驚異的な765,429名の軍人を輸送しました。」

下記、軍隊輸送船を参照ください。

ttps://www.asianprofile.wiki/wiki/Transport_ship
250名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 01:33:25.71ID:jGEnOOtt
「アメリカ海軍やイギリス海軍」「ほとんどの艦は建造途中で護衛空母に切り替えられるか、新規の護衛空母として建造」!

「日本海軍においては他艦種の軍艦から改造したものを改造空母、商船を改造したものを特設空母、当初から空母として完成させたものは正規空母と呼称した。これは軍縮条約における空母の保有制限に端を発する。ワシントン軍縮条約においては制限外とされた排水量1万トン以下の空母を増勢する目論見(龍驤の建造)は、ロンドン条約において制限の対象となったことから、開戦後に短期間で空母に改造できる艦を事前に建造するというアイデアへ転換した。言い換えれば平時から条約制限内の空母として公表できるものが「正規空母」であり、戦時における空母の増勢を図ることを秘匿しつつ平時から条約制限外の「改造元」として予め軍艦あるいは商船を建造し、かつそれを空母へ改造したものが日本海軍における「正規空母以外」となる。これらは艦の出自を区別するものではあるが、日本海軍の公式な艦種においては航空母艦しかないため、就役後は当初から空母として建造されたものも商船を改造したものも軍艦籍においては同一の航空母艦であった(商船→特設空母→航空母艦の変更には改名のタイミングや特設空母を経ずに航空母艦となるなど一定ではなかった)。
第二次世界大戦の直前から戦時中にかけて、航空戦力不足を補うため、あるいは短期間で空母を取得することを意図して他艦種や商船等を航空母艦に改造することは各国で行われた。 第二次世界大戦の開戦後に

アメリカ海軍やイギリス海軍

では多数の護衛空母が就役した。これらは商船を改造あるいは商船の線図を流用したことで知られるが、実際に完成している商船から改造工事を行ったものは一部で、

ほとんどの艦は建造途中で護衛空母に切り替えられるか、新規の護衛空母として建造



下記、ウィキペディアの改造空母を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E9%80%A0%E7%A9%BA%E6%AF%8D
2022/02/12(土) 01:43:34.22ID:jRZBBtnv
ウクライナ国境に集結しているロシア軍が100個BTGだと言われていますが
BTGが独立戦闘行動可能な単位とはいえ大隊数でカウントするのは分かりづらく感じます
大隊ではなく一般的な旅団/師団で換算すると何個旅団/何個師団相当なんでしょうか?
30個旅団/10個師団程度ですか?
2022/02/12(土) 02:57:48.80ID:Gw+qhvPS
概ね7個MRD相当と言ったところ

冷戦末期の完全充足親衛師団でっち上げようと思ったら…と言う話で、余所の軍隊からするとBGT100個の厚さはその程度では済まんし、ソヴィエト・ロシア軍ももう少し小ぶりな師団が多いが
2022/02/12(土) 04:00:23.16ID:fVcIIyJX
九七式中戦車チハについて教えてください。
チハの給油口ってどこにあるのでしょうか?
ググッてもわからず困っています。
よろしくお願いします。
2022/02/12(土) 06:18:28.86ID:tu6uMtwl
米当局が「プーチンは既にウクライナ侵攻の指示を出しておりまもなく侵攻」と言ってしまいましたが
プーチン目線で見るとここで侵攻しなければ米当局の酷い誤報となり
米国民の自国政府への&世界中のアメリカへの信用を失墜させられる絶好のチャンスなので
仮に侵攻指示を出していたとしても中止させて誤報にすると思うのですがどうなんでしょう?
255名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 06:33:31.83ID:kXa7I9Qp
今更その程度で失墜するはずがない
2022/02/12(土) 06:38:08.69ID:TqvrtrfP
>>254
別にそんな事で信用はさほど失墜しないし、仮に米国民の政府への信用が少し失墜したところで何かロシアに嬉しい事でもあるのかね??
2022/02/12(土) 10:14:47.22ID:fb+TkYUN
最近の戦闘機や戦闘ヘリに搭載されている兵器の反動って飛行に影響を及ぼさないんですか?
特にヘリのドアガンなんて横向きの反動でそのままひっくり返っちゃったりしないんですか?

ハンス・ウルリッヒ・ルーデルのju87-gは37mm砲を撃つと大きく減速したって言いますよね
現代の30mmのガトリングでもそうなるんでしょうか
258名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 10:38:37.42ID:B+xouKM6
>>227
7.62では足りない相手にはいきなり主砲を使わざるを得なくなるやり方のどこがコスパいいって?
2022/02/12(土) 10:59:52.12ID:r475oZgI
ドイツがウクライナにヘルメット5000個支援送付した事について
ウクライナは「次は枕を送ってくれるのか?」
と皮肉を込めて返していますが、
これの返事の意図として武器をくれなかった事への失望というのは分かるのですが、
私が皮肉の面白さを拾いきれて無いように感じますので質問させてください。
なぜ「枕」なんでしょうか?
ヘルメットの次は枕を持ってきてる必然性のある前提知識みたいなものはあるのでしょうか?
例えば住み込み工事現場あるある話で最初に安全ヘルメットを支給されて次は枕を支給されるみたいな皆が経験してる流れがあるから枕なのか、
ヘルメットは平時の社会では子供が自転車で被るものという解釈から子供扱いされてるなら子供は寝るのが仕事なんで枕でもくれるのか?と持ってきてるのでしょうか?

ヘルメットに対して枕で返す事で何かを連想させるようにしてると思うのですが、何かわかりません。
2022/02/12(土) 11:12:47.16ID:TVrmQPNZ
頭にまつわるものと関連させただけでしょ
帽子だとヘルメットと被るし
2022/02/12(土) 11:20:08.16ID:vH6Q5Rr+
>>257
最近のに限らず航空機に搭載した機関銃砲、特に大口径のものは射撃するとなんであれ機体に影響を及ぼす。
「撃つと振動がひどくて操縦に影響が出た」っていう話は数多い。

ただ、だからこそそのへんは設計する時に考えて設計するし(・・・してないよなこれ? とか「そのあたり頭から抜けてました」ってのも数多いけど…)、撃つのは一瞬(機体に影響出るような大口径のものを何十秒も撃ち続けたりはしない)なので、「マトモな設計」なら致命的には問題にはならない。
一応。

有名な話としてアメリカのA-10攻撃機は「30ミリガトリング砲撃つと反動で減速する」っていう話があったけど、パイロットの人によれば「振動はありますが、さすがに減速するなんてことはないです」とのこと。
それよりは発砲煙が大量に出ることの方が気になるそうだ(一応これも設計的に対策はされている)
2022/02/12(土) 11:20:11.83ID:F4+Ym4B7
>>257
ヘリのドアガンなんか大きくても12.7mmか7.62mmミニガンだもの問題にはならんよ
A-10の30mmは急ブレーキの様な衝撃受けるそうだけどそれ見越した設計されているから発砲の衝撃で墜落とはならないよ
2022/02/12(土) 11:52:40.02ID:cbZ0sUey
ルーデルの37mmは機体設計段階じゃ想定もしてなかった後付な一方、A-10の30mmは最初から組み込みを前提で設計している。一緒に論ずるのはどうかと。
264名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 11:56:20.34ID:2teMfDbq
いずれにせよ37mm砲なんて第一次世界大戦の戦闘機でも撃ってるんだからスツーカみたいな大型機がそこまで動揺することもないだろ
265名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 14:22:59.67ID:DHP2wOfQ
現時点での空自の空対空戦闘能力がやばい気がします。
現状ではF-15の半数が使い物にならない。また、
もう半分は改修されているものの、他国の最新の4.5世代機(F-15EX等)に比べると見劣りする。そして、F-2も改修はされているものの若干見劣りする。さらに、虎の子のF-35はまだ2.30機しか配備されていない。
今後改修や配備が進むにつれて解決する問題ではありますが、現時点では結構大変な問題な気がするのですが、どうでしょうか?
2022/02/12(土) 14:45:14.51ID:v8VnWd7t
>>265
いつものどうでしょうかの人ですか。あんたがそうおもってるならそうなんでしょ。あんたの頭の中では。
267名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 15:30:00.61ID:DHP2wOfQ
>>266
おっしゃっている事の意味がよくわかりません。色々調べていくうちに、現時点での空自の戦闘機態勢に対して不安に思ったので、客観的な評価を聞きたかっただけです。
たしかに私がそう認識しているだけでは有りますが、それが正しいか知りたかったから、質問しました。
2022/02/12(土) 15:32:43.95ID:vH6Q5Rr+
>>267
「この認識は正しいですか?」というのなら間違い。
2022/02/12(土) 15:34:25.69ID:IqsgNfEg
>>265
かくいう中国機も大半が第4世代なので。
270名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 15:48:35.74ID:+MpXbvBl
>>265
 日本一国での防衛という場合を考えたら(2次大戦前のいろいろ脱退して孤立状態のようなの)、それなりに怖いが、
現時点では米国を筆頭に台湾やルートコ、はてはパラオまで味方に附くという前提だと あんまし問題はない。
271名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 16:34:30.61ID:DHP2wOfQ
>>268
それなら良かったです。別に空自を貶したいとかではなく、ただ気になっただけなので。
ちなみにどのあたりが間違いなのでしょうか?機材の老朽化は空自だけの話ではなく、どこの国もそんなもんってことですか?>>269の方がおっしゃっているようにように
2022/02/12(土) 16:54:50.09ID:v0m7SM2u
まずFー15の半分が使い物にならないという認識が間違い
十分使い方になるがアップデートに問題があり最新に出来ない(するには金がかかりすぎる)だけ
273名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 17:24:19.43ID:DHP2wOfQ
>>270
その視点は抜けてました。たしかにアメリカやその他の国まで含めれば、今のままでもまあ大丈夫という感じなんですね。
274名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 17:27:44.18ID:DHP2wOfQ
>>272
現状のPre-msip機はもはや時代遅れであり、第一戦での活躍はあまり期待できないないという話を多くのサイトで見たのですが、そうでもないんですか?
2022/02/12(土) 17:31:41.32ID:7MtimPDG
>>254
大前提として、プーチンは世界的にはおろかロシア国内でも信任を失っており、ロシア国民とて親米・西欧的な感情を持ちつつも、当局を恐れて従ってるに過ぎない。
(ただし愛国心は普通に持ってるし、一般的な欧米人に比べて粗野でクレージーなのが多いのも事実。この辺りはけっこう複雑で、ステロタイプなイメージとは異なる)
また、だからこそプーチンは引退後も逮捕されないよう、法律を作って自身と家族を治外法権にした。もはや国内外の政治的な得点など関係ないと言っていい。
276名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 17:34:09.71ID:1UuUOhNl
>>275
今回の件でわかるのはアメリカの体外干渉や内政干渉はロシアより遥かに激烈なもので
ロシアは本気であらゆる手段を使って防衛体制を整えないと本当に追い込まれるという事だろう
277名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 17:39:57.52ID:qkxnc4Nr
>>264
機銃座潰し用のピュトー37mm砲(ルノーFTにも載せてあるやつ)をセミオート化したやつと、大型の高射機関砲ベースのやつを同列に並べてどうする
278名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 17:41:42.71ID:1UuUOhNl
>>277
同列に並べてもいいと思うけど?
2022/02/12(土) 17:43:09.23ID:63BAYzoQ
2014年のクリミア侵略のおかげで今でも日本以外からは絶賛制裁中だからな、シベリア開発の一つもまともにできない、これクリミア侵略とかやらかさないほうがはるかにまともで豊かだったんじゃ・・・・・

なお中世自民ジャップ安倍晋三 「ウラジーミル。君と僕は同じ未来を見ている。ゴールまでウラジーミル、二人の力で駆けて駆け駆け抜けようではありませんか」「北方領土を3000億円の熨斗つけてはいプレゼント。」
2022/02/12(土) 17:47:09.89ID:1SXzJTK6
>>274
ステルス機や4.5世代機に劣るのは事実だが中国やロシアの数的な主力である第4世代機には充分対抗出来る
新型コロナを初めとする内外の問題を放置してまで予算増額して現状の更新ペースを早める理由も今の情勢では存在しない
281名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 18:04:15.31ID:DHP2wOfQ
>>280
そうなんですね。更新ペースを早める必要があるとは思っていませんでしたが(他に割り振る予算が減るため)、中露の航空戦力を過大に見積もっていたのかもしれません。ただJ-20が150〜200機配備されているという記事を見かけたので、やはり少し心配です。
2022/02/12(土) 18:09:26.48ID:63BAYzoQ
文句なら自由民主党にいってくださいとしか

トンキン殺人オリンピック開会式見てると良く判りますけど
予算の9割も自民一味でチューチューしてれば自衛隊もああもなろう
283名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 18:35:19.63ID:DHP2wOfQ
>>282
誰かに対し不満を言ったり文句を言うつもりはありません。文句を言ったところでメンタルに悪影響があるだけで意味はありませんから。
自分が今わからないことを知りたい。私の望みはそれだけです。今回も皆さんのお陰でだいぶ理解が深まったと感じています。ありがとうございます。
2022/02/12(土) 18:39:00.56ID:6WhRWQXY
>>274
中国やロシアやましては北朝鮮が最新鋭だけで戦闘機を揃えているわけでもないので
285名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 19:03:41.73ID:opKlWAtP
>>215>>216
arigaton
286名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 19:06:51.82ID:qv9sQD3r
>>278
口径が同じだけで、砲弾の威力も反動も全く違うが?
40mmグレネードランチャーとボフォース40mm機関砲を同列に並べるようなもんだ
287名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 19:42:57.24ID:quVX4SKJ
>>286
どれくらい違うのか教えて
2022/02/12(土) 19:55:15.32ID:qv9sQD3r
ピュトー37mmの砲弾
https://i-com.cdn.gaijin.net/monthly_2020_11/1986379782_BPMle1937.jpg.24fa0bf6198dfc0c33134442015aa8a3.jpg
FlaK18/36/37の砲弾
http://replica-weapons.com/wp-content/uploads/2020/05/37mm_german_shells_Hpzgrpatr_Sprgrpatr18.jpg

弾頭の長さ=弾頭重量も薬莢の長さ=創薬量もぜんぜん違うのが一目瞭然、初速とか貫通力とかはググれ
289名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 20:05:30.92ID:quVX4SKJ
>>288
SPADとスツーカの重さもかなりの差があるからそれも考慮すると微妙なところだな
2022/02/12(土) 20:17:13.26ID:qv9sQD3r
モーターカノン式に機体中心に装備してるのと、両翼下のガンポッドにつ擦りてるのでも全然違うからな
当然、前者のほうが反動を受け止めやすい
2022/02/12(土) 20:18:40.61ID:qv9sQD3r
タイプミス:つ擦りてる>吊り下げてる
加えてJu87Gの3.7cmは左右同時発射する
292名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 20:21:19.88ID:quVX4SKJ
>>290
どれくらい違うの?
2022/02/12(土) 20:22:44.33ID:F7ThFt7p
>>136
お言葉有難うございます。
ここのスレでも玉石混淆ですものね。下手すると石の方が大きな顔をしてたりして。
確認を怠らないようにします。
2022/02/12(土) 20:23:45.11ID:NN9f3EkH
Wikipediaでいいからググれよー。
WWT、SPAD S.XII搭載 ピュトー37mm歩兵砲 367m/s
WWT、mk.Vとmk.]が航空機搭載用、QF 1ポンド砲 367m/s
WWU、Ju87G搭載、Bordkanone BK 3.7 1140m/s
砲口初速くらいすぐ出てくるぞ
2022/02/12(土) 20:26:08.16ID:qv9sQD3r
そもそもスパッドの37mm砲がどんな砲から発展したものかすら知らないで、テキトーに同じ37mmだから、と一緒に考えちゃったんだろ
2022/02/12(土) 20:30:39.55ID:63BAYzoQ
スパッド登場
スパッド解決

(怪傑ズバットなんて誰も覚えていないのかもしれない・・・それでもぼくは!!)
297名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 20:33:15.57ID:quVX4SKJ
>>294
いやいやモーターカノンとして搭載してるのとガンポッドとして吊り下げてるのでどれくらい反動が変わってくるのかを数字で教えてほしいんだけど
2022/02/12(土) 20:39:23.80ID:qv9sQD3r
テコの原理は理解できてる?機体中心線と、離れた所では、同じ力がかかっても機体バランスの崩れは大違いだろうに
299名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 20:40:08.38ID:quVX4SKJ
だからどれくらい違うのか解説してみて
2022/02/12(土) 20:42:12.76ID:qv9sQD3r
具体的な数字が記された資料は無いから答えられない
301名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 20:45:33.90ID:quVX4SKJ
まあそんなところだろうな
最初から機体重量の差は無視して砲の性能の差だけで同列に並べるなとか言い始めたわけだし
そのレベルなのはわかっていたけど
2022/02/12(土) 20:48:40.99ID:qv9sQD3r
で、37mmだから同列に並べても問題ない派の人たちは、当然具体的な数値やデータを持ってるからこそ言ってるんだよね?
2022/02/12(土) 20:49:14.59ID:RHBUHGfJ
同列じゃないものだから同列にしないでいいんじゃないですかね?
2022/02/12(土) 21:15:00.63ID:NN9f3EkH
物事を比較するときには、ある程度条件を揃えるのが基本だが、今回でいう口径だけみたいな大雑把な条件だと比較にならない。
で、色々な諸元を聞いてくる割には自分では数字を調べようともしてない。
素朴な疑問に対する比較検討の指針は実例含めて皆から出てるんだから、あとは自分で調べて自説のその根拠を数字で出してみなよ。
2022/02/12(土) 21:19:20.79ID:hnf1T553
少なくとも初速が2-3倍違うものを「一緒じゃん」と考えるのは無理
機体の重さが違うからーってんなら「じゃあ効果はどれだけ違うか」を君が提案しんさい

結論だけ言えばブレーキ効果はJu87の方が大きいが8倍ほどある推力で補える
ただし連射速度と2門搭載によって相殺される
一番の問題は150万Jもの運動エネルギーを軸線から約2.5m離れた地点で発生させることで、
同時発射しないと回転モーメントがかなり大きくなる
306名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:28:07.10ID:Jq4RgOYx
>>304
俺には別に自説なんかないぞ
今までのレスのどこをどう見たらそういう話になるんだか
307名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:34:38.36ID:RBc8WUA6
ウクライナ問題はかつてのキューバ危機をなぞっている訳でロシア側に正当性があるように思うのですが如何ですか?
308名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:49:28.12ID:r/qq9jZV
>>307
質問の意味が不明です
今回のウクライナ問題におけるロシアの正当性についての話ですが?
2022/02/12(土) 21:52:03.26ID:NN9f3EkH
>>306
306がどのレスしてきたのか分からんけど、
そもそもの話は、「航空機から大口径砲を発砲したときどうなのか」だから、
この質問への思索に対して、数値で出してとか具体的にとか要求するなら、何かしら自分の中の推論があってのことでしょう。

それ関係無しに気になったとかなら別にそれでもいいけど、
>>3 を読んで。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
310名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:57:06.64ID:jGEnOOtt
「燃料が不足し、44年の末には戦車は片道燃料で出撃」!

「空爆により人造石油工場が次々と破壊されていったことなどから追い詰められ」!

「石油は1944年9月までにかつてのわずか5%」!
311名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:57:12.72ID:RBc8WUA6
>>308
君の了見ときたら…
う、暗いな
312名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:57:55.70ID:jGEnOOtt
478名無し三等兵2022/01/29(土) 03:23:13.74ID:LUxtM8mU479
475
石油と火薬のどちらが貴重かという話
火薬は当時既に空気から作れるとまで言われていたほどに人工精製技術が高まっていた
石油は無理
ルーマニアやソ連、アメリカ大陸あたりにしか油田はなかったから石油のが貴重

「石油でドイツは終戦まで大幅に不足していたということはなかった」

479名無し三等兵2022/01/29(土) 03:31:31.37ID:BuX4NRX5480
478
まあ石油も人造

石油でドイツは終戦まで大幅に不足していたということはなかった

んだけども
史実で沢山の飛行機と戦車とトラック使っても終戦まで一応動いてたしね
史実以上に節約しようとする理由はそこまでないような

あぁところで君の代替案は急降下爆撃機の代わりに戦車を作るべきって主張だったけども戦車も石油使うよね

だから戦車のほうが効率的だと考えた理由をもっと説明してほしいかな

大砲だと言うならまだわかるんだよね石油使わないし
でも石油の節約という観点なら自動車で牽引じゃなくて馬で牽引にしちゃうから
ドイツ軍の進軍速度は第一次世界大戦レベルになるのでは?
その方が効率的だと主張してみる?
313名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:58:28.59ID:Jq4RgOYx
>>309
俺はID:quVX4SKJだけど推論なんて全くなにもない
単に相手が自説に自信を持っていて確信していたようだから疑問点を聞いただけのこと
ググれと言われたのはそもそも内容が的外れだったから別のことを聞いただけだよね
314名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:58:55.03ID:jGEnOOtt
480名無し三等兵2022/01/29(土) 03:37:09.16ID:LUxtM8mU485
479
往復の話したと思うのでまず他人に聞く前に自分で調べろ
活動的なバカは冷たくあしらうので

「燃料が不足し、44年の末には戦車は片道燃料で出撃」!

「空爆により人造石油工場が次々と破壊されていったことなどから追い詰められ」!

「石油は1944年9月までにかつてのわずか5%」!

「燃料が不足し、44年の末には戦車は片道燃料で出撃」!

「ルーマニアの油田を爆撃し、44年になると人造石油工場を爆撃し、徹底的に破壊したので、

燃料が不足し、44年の末には戦車は片道燃料で出撃

したこともあった」

成功しなかった石炭液化/千葉 廉 « キャパシタフォーラム (capacitors-forum.org)より引用。

「空爆により人造石油工場が次々と破壊されていったことなどから追い詰められ」!

『資源争奪の世界史』平沼光。84ページ。

「石油は1944年9月までにかつてのわずか5%」!

『ヒトラーと第三帝国』リチャード・オウヴァリー。104ページ。
2022/02/12(土) 22:42:57.58ID:vH6Q5Rr+
>>307
キューバ危機とは展開が全く違うので「なぞっている」というところかして不適切。
2022/02/12(土) 22:43:38.57ID:NN9f3EkH
264からの 277 278 286 287 301という話の流れの中で、
ピュトーとBordkanone BK 3,7を同列に考えてよいと>>287=306は考えてると見える。
S.]UとJu87Gの機体重量はお座なりには気にしてる様だけど。

推論してるじゃない。
だから質問してて、それだから「同列でいい根拠」を聞かれてる。
自分の思いと違うんじゃないかと思ったら、
まず自分で調べて検討して、具体的な質問にしないと。ggrksでFA。

質問に参加することなく理由もなく気になっただけならそう書かないと、こうなる。
2022/02/12(土) 23:51:23.53ID:7MtimPDG
>>307
アメリカ
「キューバにミサイルを配置されたら絶体絶命じゃん! ソ連を阻止したろ。戦争もじさない」

ロシア
「ウクライナにNATO軍を配置されたら困るじゃん! ウクライナへ(もっと)侵略しよう。つまり戦争」

と並べて似てると言いたいのかも知れないが、そもそもウクライナは、既にクリミアや東部ウクライナをロシアに侵略・占領されている。

またウクライナはEU加盟を望んでいるがーーNATOではなくーー具体的な話は進んでおらず、そもそもNATO加入はロシア次第では必要ない。
もっと面白いことに、仮に入れるものであればロシアだってEUに加盟したいだろう。現状でウクライナのNATO加入の可能性は無く、NATO軍を配置する計画もない。

更に言えば、ウクライナがそれを望むのは、プーチン自身が主導したロシアによるウクライナ侵略のせいであり、それ以前はそこまでの緊張関係になかった。

ロシア側に正当性は無い。
プーチンによる「ウクライナのNATO加入や、NATO軍のウクライナ配置を認めない」との要求は、単に現状の追認を求めてるに過ぎない。
なぜならウクライナとロシアは紛争状態にあり、ウクライナのNATO加入はそのままNATO軍とロシア軍とが紛争状態に入ることを意味するからだ。

問題なのは、アメリカにせよNATOを構成するヨーロッパ諸国にせよ、それを確約するのは不可能ということ。そして当事者のウクライナが、顧みられていないこと。
2022/02/12(土) 23:59:27.14ID:RHBUHGfJ
機体に与える影響という意味で真面目に考えるとしこたま難しそうだけど、初速が3倍違えば別のものと考えていいでしょうね。
別に、気になるなら質問スレなんで聞いてもいいとは思いますけど、同一口径なのになんで違う扱いにしなければならないか気になるなら>>294で初速のデータが出た時点でおしまいですね。
2022/02/13(日) 00:45:13.36ID:6doce0mI
タイコンデロガ級の後継は全てアーレイバーク級フライトVとDDG(X)で置換され
米海軍の「巡洋艦」の伝統はタイコンデロガ級全艦退役をもって完全に途絶えるという認識で合っていますか?
退役が間近なのにCG(X)キャンセル後の次のCGの開発予定の情報が何一つ出ていませんし
2022/02/13(日) 03:07:49.18ID:HAQu6oL9
海軍はCG(X)計画中止後に現役の22隻のタイコンデロガ級CGの半分をアップグレードする計画を出していたが、議会は半数をそのまま予備役にして適宜入れ替えて行けば2045年まで11隻体制を維持できるとして反対した
どっちにしろアーレイ・バーク級DDGでは艦隊の防空指揮には手狭なので、2020年代半ばくらいには新しいCGをどうするか決めなければいけないがまだ先の話
2022/02/13(日) 03:12:03.88ID:meHeaR56
今のところそうなる

詳しい話をすると、現時点での巡洋艦は厳密な区別も必要性も余りないのが事実なので……
アーレイバーク級にトッピングしたこんごう型はタイコンデロガ級に迫る大きさで、中枢艦として設備も申し分ないが駆逐艦(日本の命名基準が独特なのもあるけどね)
こんごう型を更に拡大改良したあたご型はジェーンズ年鑑では巡洋艦扱い
そもそもタイコンデロガ級だって元は駆逐艦ベースだしね
つまり、名前なんて「細かいことぁどーでも良いんだよw」状態に近い
強いて言えば大きめなモノは巡洋艦だけど駆逐艦がデカくなった分、敢えて巡洋艦と名付ける理由が無ければ消える可能性は大いにあるのよ
組織人事のポストのせいでタイコンデロガは巡洋艦になったと言われてもいるが、それがどうにかなるならいよいよ消えるのかもね
322名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 04:06:08.68ID:DSFUQoR+
>>316
これは推論してるとは言わない
2022/02/13(日) 05:59:49.50ID:2QXwtQfk
「うらが」と「おおすみ」を見て思ったんだけど
もしかして「注水しないウェルドック」もある…?
2022/02/13(日) 09:19:01.53ID:qf/HmNJ7
ドイツ軍のH級戦艦(H39)が建造されたら本当に計画値通り30ノット出せたんでしょうか?
基準排水量53,489トン、出力165,000馬力だとかなり苦しいような気がするんですが
325名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 09:59:00.18ID:eXdP3vl6
質問です
外国ではキャリアアップのため、転職前提で軍に入り数年程度で辞める人が多いですが、これは軍側、つまり国からどう思われてるのでしょうか?
せっかくコストかけて教育訓練するのだから、数年で辞められたら非効率でもったいないと思うのですが、あまり良く思われていませんか?
それとも、数年だけでも真面目に服務してくれればまぁヨシって感じなのでしょうか?
2022/02/13(日) 10:08:58.01ID:l6xmvurw
>>325
日本よりも予備役制度を整備しているんである程度は容認している

例えば米空軍の一翼をになうANG(州空軍)の一部部隊ではとかは基幹人員は職業軍人だが
半分以上の人員はパイロットも含みパートタイマーの予備役で補っていたりする

大人員を常時維持するより人件費を抑えられる
2022/02/13(日) 11:20:11.14ID:KIcDJbXN
>>325
>せっかくコストかけて教育訓練するのだから、数年で辞められたら非効率でもったいないと思うのですが、あまり良く思われていませんか?

軍隊での年齢構成、階級構成は、若年で階級が低いほど大量に必要な、裾の広いピラミッド型となる。
さらに戦時編制では人員数の桁が変わるほど増員しなきゃならないが、増加分のほとんどは兵下士官と下級士官。
体力勝負な下っ端の平均年齢を上げないために数年で辞めてもらわないと困るし、平時に給料を払わずに戦時の需要を賄うためには大量の予備役を確保する必要がある。

>それとも、数年だけでも真面目に服務してくれればまぁヨシって感じなのでしょうか?

軍隊からすると、青春の輝ける時期の数年を軍に奉職して仕事を覚え、頭数が必要な兵や下級士官として勤めあげた上で、兵卒なら体力が衰えるまえに、士官なら高級指揮官になる前にさっさか辞めて、しかし有事には頭数が必要な下っ端として舞い戻ってくれるのが理想となる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況