初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 976

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/06(日) 15:03:06.55ID:pndJMMlg
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 975
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642693794/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2022/02/16(水) 03:38:13.92ID:6oJCfMYJ
>>481
トン
483名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 04:08:41.57ID:PJcqN1/b
「戦闘爆撃機は、戦闘機と爆撃機の能力を兼ね」!

「戦闘爆撃機と地上攻撃機はどう違う」

480名無し三等兵2022/02/16(水) 03:18:31.98ID:6oJCfMYJ

戦闘爆撃機と地上攻撃機はどう違う

のですか

481名無し三等兵2022/02/16(水) 03:31:28.93ID:gzBA1avk482
480
戦闘爆撃機=爆撃任務もこなせる戦闘機
地上攻撃機=ロケットや爆撃その他の手段で地上攻撃することを主任務とする航空機

ただしこの2つに厳密な区別はないので例えばハリアーのように戦闘機(英海軍その他)だったり攻撃機(米海兵隊)だったりする場合もある
また現代の戦闘機の多くは地上攻撃もこなせるマルチロール化が進んでいる

482名無し三等兵2022/02/16(水) 03:38:13.92ID:6oJCfMYJ
481
トン

「戦闘爆撃機は、戦闘機と爆撃機の能力を兼ね」!
484名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 04:18:29.73ID:PJcqN1/b
「戦闘機[1]。戦闘攻撃機(せんとうこうげきき)も同項で扱う。

戦闘爆撃機は、戦闘機と爆撃機の能力を兼ね

備えた機体。戦闘攻撃機は、戦闘機用の兵装と攻撃機用の兵装の双方を搭載でき、また状況に応じて戦闘機としても攻撃機としても活動できる機体。戦闘機としても攻撃機としても能力を兼ね備えた多用途機である。戦闘機に爆弾などを搭載することはできるが、対地攻撃用システムを積んでいないものは、精度が低いものになるので戦闘攻撃機とは言わない。攻撃機の搭載量が高まった面から見れば、戦闘爆撃機と戦闘攻撃機は同じものとなった[2]。
また、対地攻撃をメインとして爆弾を投下した後に空中戦もこなせる航空機を戦闘爆撃機、対地攻撃と空中戦の両方を十分にこなせる機体を戦闘攻撃機とする書籍もある[3]。爆装を施した戦闘機の全てを戦闘爆撃機とするもの、ジェットエンジンのマルチロール機と同義とするものなど、様々な基準がある。マルチロール機が発展してからは、爆撃機(攻撃機)の能力を持つ戦闘機が一般的となり、単に戦闘機と呼ばれることが多い」

下記、ウィキペディアの戦闘爆撃機を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E7%88%86%E6%92%83%E6%A9%9F
485名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 04:28:52.80ID:PJcqN1/b
「地上攻撃機
マーク:
• 装甲目標(※)に有効な機関砲、爆弾やロケット弾を持つ、地上目標への攻撃に最適化された機体。
※地上目標のうち、赤い四角で表示される目標。
• 他機種と比べて高い耐久度を持ち、低空での飛行特性に優れ、対空砲火に晒される低空で活動できる。
特にソ連の地上攻撃機は他国のものより高い耐久度を持っている。
• 他機種と比べて機銃・機関砲がオーバーヒートし難い。
比較的低Tierから装甲目標に有効な機関砲を搭載できる。
• 速度や機動性に問題を抱える機体が多い(敵機の追撃を振り切れない)。
• 一部の機体以外は自衛用の後部機銃を備えている。
後部機銃は射撃可能な範囲に入った敵機を自動的に銃撃し、割と侮れない火力を発揮する。
命中率や射撃頻度は後部機銃手の練度やスキルに左右される。
急旋回を行って敵機を射撃範囲外に出してしまうより、小刻みに進路変更を行ったほうがいい場合が多い。
特に敵機の残HPが少ない場合は尚更。
• 地上目標を破壊してポイント面でチームの勝利に貢献する。
また、対空砲を備えた地上目標を破壊し、味方機の活動可能範囲を広げるなどの支援ができる。
• 敵地上攻撃機を撃墜することもお仕事の一つ。
だが、獲得経験値の係数は地上目標撃破よりかなり低い」

下記、地上攻撃機を参照ください。

ttps://wikiwiki.jp/wowp/%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F

「対地攻撃機という括りの中でも、実は地上物破壊の専門家とマルチロールファイター寄りの機体とに分かれているように思える。マルチロールファイター寄りの機体だと、地上物を撃っているだけでは専門家タイプの機体に火力負けしてしまうので、一定は防衛機や敵攻撃機、更には油断した敵機など性能的に墜とせる範囲内の敵を墜として貢献」

地上攻撃機(v2.x)/コメントより引用。
2022/02/16(水) 05:27:59.24ID:gzBA1avk
>>441
帝政海軍が建造した初の(そして最後の))超弩級戦艦バイエルン級もその前の弩級戦艦や弩級巡洋戦艦(30.5cm)から38cmと一気に口径を大型化している
L20e α級も同様で量的に優勢なイギリスの超弩級戦艦よりはるかに優越した火力と速力及び装甲の戦艦をほしいという大海艦隊司令長官シェーアからの要求に基づくもの
ただ検討段階では38cm砲案もあった
2022/02/16(水) 08:49:45.07ID:QnS1Gvdr
>>452
>イギリス以外ほぼ全ての参加国が破っていた(特に日本の巡洋艦)のにイギリス海軍だけ律義に守っていたのは何故ですか?

イギリスからすると、ワシントン条約で自分のとこのホーキンス級を基準にして巡洋艦に8インチ1万トンという枷を嵌めて、ロンドン条約で重巡洋艦の総数の上限を呑ませた。

ロンドン条約のイギリス割り当てである14万7000トンを15隻で割ると単艦で9800トンだけど、8インチ連装4基8門のカウンティ級の系列を15隻作るのではなく、予算の問題から14、15隻目は8インチ連装3基6門8250トンのヨーク級を作っている。軽巡も6インチ8門艦で作り始めたのが6門艦になってるし。
条約破りな排水量の巡洋艦がなかったのは、数が必要な巡洋艦という艦種が建造費的に6000トンから8000トンくらいに落ち着くとといいなぁ、というイギリスの都合によるもので、別に律儀がどうこうという話ではない。
2022/02/16(水) 11:52:49.28ID:FTYEEw32
>ただしこの2つに厳密な区別はないので例えばハリアーのように戦闘機(英海軍その他)だったり攻撃機(米海兵隊)だったりする場合もある
また現代の戦闘機の多くは地上攻撃もこなせるマルチロール化が進んでいる

まあ、英海軍のハリアーはちゃんと対空戦用のレーダー積んでるんで。
2022/02/16(水) 12:15:13.85ID:OY0g+Xnb
つか、ハリアーは
「同じ機体をベースに搭載機器や装備を変え、地上攻撃を主任務とする機体と、制空/地上攻撃双方ともに主任務とできる機体がある」
って例だが。

もちろん高価な機体はマルチロール化が進んでるけど、その一方で「安くていいから空戦とかできなくていい」って安価な地上攻撃機も普通にある。
敵がゲリラだの密輸業者だの密猟者だのって場合は、マルチロールファイターなぞいらんし。
(密輸業者の軽飛行機くらいなら、ガンポッド積んだツカノでも撃墜できるからね)
490sage
垢版 |
2022/02/16(水) 12:39:40.89ID:HA/OuxfR
ところがぎっちょん
密輸業者 お金儲かりすぎてビジネスジェットで薬物を運搬

やっぱりジェット戦闘機が必要だった
2022/02/16(水) 12:57:47.83ID:28Kz///r
Wikipedia見るとSU-24が戦闘爆撃機扱いになってた。
2022/02/16(水) 13:40:01.15ID:vveyo918
>>491
じゃあなんだと思うん?
>Su-24
まあロシア/ソビエトの分類は「前線戦術爆撃機」で、戦闘爆撃機ではなかったけどね……。
2022/02/16(水) 13:52:43.32ID:OY0g+Xnb
>>492
まあ>>491は「wikipediaにはそう書いてあった」以上の事は何も書いてないので、単に事実を述べただけであろう。
2022/02/16(水) 13:56:21.61ID:OY0g+Xnb
>>490
その場合、適当にそのへんの農道から離着陸するわけにもいかんので、地上で網を張る。
あるいは取締当局も簡易的なAEWくらい持ってる世の中なんで、着陸時を狙ったり。

農道から離着陸する場合でも、強行離陸しようとする密輸機に車で体当りして破壊したりとか、当局って割と容赦無い。
2022/02/16(水) 14:19:41.13ID:0u9wpJoD
>農道
これかw https://www.youtube.com/watch?v=um97_xWSBco
2022/02/16(水) 15:58:56.34ID:rGT3yp1z
横からで済みませんが
実際問題「戦闘爆撃機」と呼ばれる事のあるSu-24に戦闘機として振舞える能力はあるんですか?
自衛用に短射程AAMを積める程度ならA-10含め大抵の攻撃機が可能ですし……
ソ連・ロシア側は爆撃機扱いで戦闘爆撃機には分類していないので西側が勝手に分類しているのだと思いますけど
対空レーダー無しでAAM運用能力が最低限でも速くて身軽なら爆撃機ではなく戦闘爆撃機だという理屈ですかね?
2022/02/16(水) 16:04:03.26ID:p5BVy8yv
対空レーダーの有無が攻撃機と戦闘攻撃機の境目、になってると思う
ハリアーの分類は正にそうだし、スカイホークやBAEホークなんかも対空レーダー付けて戦攻やマルチ名乗ってるのがあるからさ

Su-24が一部でマルチ呼びされてるのも、対空可能なレーダー積んでR-73まで運用できる型があるのが理由かと
古いF-5やMiG-21よりは戦闘機として通用しそうだな
2022/02/16(水) 16:10:29.81ID:vveyo918
>>496
一応対空ミサイルと機銃は積んでるし、対空レーダーと空対空戦闘システムも搭載してる。
一部の改修型はレーダー誘導の中射程ミサイルも積めるし。

空対空戦闘ができるかできないかっていえばできはするだろう。
大型の爆撃機迎撃するとか戦闘機相手で近距離の有視界内戦闘はしない、というものであれば任務的には可能だろうね。
2022/02/16(水) 16:14:50.66ID:5JGzHSxY
>>496
>>497氏の言うように赤外線誘導のR-73(もしくはR-60)を搭載できるけど、基本的には自衛用なんで、積極的に空戦することは考えてないと思われる
空中戦に使えそうな対空レーダー積んでないし
2022/02/16(水) 16:20:43.16ID:rGT3yp1z
なんと!対空レーダー搭載型があるんですか
無いと思って質問しましたが対空レーダーを使える型は戦闘爆撃機と言って差し支えないですね
ありがとうございました
2022/02/16(水) 16:48:25.63ID:FUvV0DJs
機甲「旅団」ってあるの?
2022/02/16(水) 16:56:56.09ID:28Kz///r
>>501
装甲旅団とか戦車旅団ならある
2022/02/16(水) 17:05:55.35ID:00qo7G18
>>501
あるよ
イスラエルとかフランスとか
2022/02/16(水) 17:27:31.83ID:Dwws5Izg
その昔赤軍は旅団単位で戦車を前線に出し勘定していた
2022/02/16(水) 17:50:38.80ID:najy86+T
質問者の質問意図とは異なるんだろうけど、陸自の第7師団やかつての第1戦車群も事実上は旅団だな。
2022/02/16(水) 17:58:26.58ID:00qo7G18
つーか、それを言うなら英語名がそのものズバリ第一戦車団があったやろ<陸自
2022/02/16(水) 18:25:00.82ID:FUvV0DJs
ありがとう
機甲師団はよく聞くけど旅団はあまり聞きなれなかったから
まあ費用的にも組織の実力的にも「師団」のほうが本気度が高いからそっちが着目されがちなのはわかるんだけどさ
2022/02/16(水) 18:44:17.85ID:gzBA1avk
>>507
https://en.wikipedia.org/wiki/1st_Guards_Tank_Army_(Russia)
現代のロシア連邦地上軍はかつての師団の多くが解体されて旅団になっており、たとえば第一親衛戦車軍にはいくつかの戦車旅団がある

アメリカ陸軍の旅団戦闘団(BCT)も戦車大隊を中核にしたものがある
509名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 20:19:40.08ID:Gx/cY8QC
>>421
でも戦艦は無くなりましたよね?
2022/02/16(水) 20:40:37.60ID:iVWBUAPg
>>505
7Dの戦車数は約200両なので堂々たる機甲師団だと思うよ
これを旅団呼ばわり出来る国はまず無い
511名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 21:34:12.54ID:iVWBUAPg
イラク戦におけるアメリカ師団は機甲旅団と歩兵旅団を組み合わせてたはず
2022/02/16(水) 21:43:58.18ID:00qo7G18
陸自よろしくミニ師団として扱ってるとこと、アメリカ陸軍みたく実質的には連隊として扱ってるとこと混在してるからなぁ<旅団
独立特化旅団もいるけどそれは別として
2022/02/16(水) 21:45:11.56ID:5JGzHSxY
>>509
「戦車は塹壕突破用なのになぜ残ったのですか?」 > 「塹壕突破専門じゃなくなったから」
なら戦艦はそれ以外のものにはなれなかったから無くなった、ってことだよ
対水上戦闘にもはや大口径の艦砲はいらん
より長射程・高精度の各種ミサイルが他の艦種から撃てる
514名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 21:45:49.50ID:iDMJHPf6
多くの小銃では銃剣着剣は銃身下部ですが、
AR10小銃の銃剣を銃身上側に着券するようにした理由は何ですか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/AR-10#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:AR10_Armalite_vue_d'ensemble_Bajonett_noBG.jpg
515514
垢版 |
2022/02/16(水) 21:47:24.34ID:iDMJHPf6
間違えました。

上側に着券→着剣
516名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 22:06:18.71ID:iVWBUAPg
普通の銃は銃口より上に着剣すると照星に被るから下に付けるが
被らないなら上に付けても問題無いわな
2022/02/16(水) 22:26:14.05ID:gzBA1avk
>>514
AR-10でバヨネットラグが上に付いているのはポルトガル軍の特殊部隊や空挺部隊用に製造したいわゆる「ポルトガルモデル」で、それより前に製造された「スーダンモデル」では下側についてる
ポルトガルモデルやスーダンモデルなどを製造したのはアーマライトから5年間の製造権を購入したオランダのArtillerieInrichtingen社で、銃剣も同社が製造したものを付けている
仔細はわからんけどポルトガル軍から要望があったんじゃないの
2022/02/17(木) 00:32:27.59ID:hZQU5ygy
ID:oMGoQ/vp
ID:PJcqN1/b

おやおや、22時前から28時過ぎまで夜を徹してですか
前夜も23時から25時半近くまでやっておられるし深夜の掲示板爆撃は老体の健康に非常に宜しい行為と認識しておられるんでしょうな
2022/02/17(木) 00:50:32.80ID:3Tf/tWlO
艦艇発射型や空中発射型と比べた場合の地上発射型中距離弾道ミサイル/巡航ミサイルの利点って
・(ある程度土地の面積があれば)隠すことが容易
・再装填が容易(飛行機なら基地へ戻らなくてはいけない。船はさらに遅い時間をかけて母港に戻り、補給をしなくてはいけない)

で良いんだっけ?
違ってたら「地上発射型の利点」を教えてくださいオナシャス
2022/02/17(木) 01:11:45.68ID:OG2m7DiZ
>>500
ttp://i.imgur.com/Kb33HmA.jpg
2022/02/17(木) 01:15:35.19ID:Ok64e4nC
>>517
G3小銃も着剣は銃口上方(コッキングチューブ先端に銃剣の柄後端が付く)で
ポルトガルは1961年にG3ライセンス生産品(FBM m/961)を制式にしましたが
AR-10ポルトガルモデルのほうがm/961より先のようで(というかポルトガルはAR-10増備が叶わなかったのでG3を制式にした様子)
G3の西ドイツ連邦軍制式化が1959年1月だそうでG3自体よりもAR-10が先行してたのかも
2022/02/17(木) 01:18:29.36ID:GsFB47xS
昔のジェット練習機はスペインやチェコやアルゼンチン等の中堅国でも気軽に自国開発出来るものでしたが
ポスト第5世代戦闘機以降はT-7AやM-346のようにハイテク化と開発費のインフレが進んで
世界各国が個別に自国開発するようなものではなく国際共同開発or超大国が開発した練習機を輸入する形が主流になるんでしょうか?
空自のT-4後継も外国製説が濃厚ですし
2022/02/17(木) 02:35:10.68ID:PNH81bKk
空自の場合は自前でアレコレする機会を求めて国産でやってきた面もあるがT-4後継は時期的にF-3とかち合うからリソース割いてられないってのがある
戦闘機と練習機の開発でどっちに力入れるかとなったら当然戦闘機なので
524名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 02:35:28.92ID:QG97hHQg
スペインとアルゼンチンはドイツ人技術者の協力があったのに対し、チェコは元々自国での軍用機開発・生産能力があったので、その段階で開発の状況が違ってる
自国航空機メーカーの技術力維持や調達費用等のために国産化にこだわるか、外国製で要求性能や価格が適正かといった条件に合うものがあるならそっちにするか、という事
2022/02/17(木) 03:26:40.36ID:Kg0L6mpy
戦前の退役軍人の犯罪ってどうやって取り締まってたんですか?
実戦でライフルやマシンガンで人を殺しまくってた軍人が退役後に国内でライフルやマシンガンんをぶっぱなしまくってたら
そこらへんのサーベルぐらいしか持ってない警官で捕まえるのは無理だと思うんですが
そのたびに陸軍が出動してたんでしょうか?
2022/02/17(木) 04:01:55.53ID:/M/6ZS5l
>>525
マシンガンは軍にしかないし、ピストルは民間人は所持を禁止されていたし、猟銃は届け出すれば持てたけどお金持ちか猟師くらいしか持っていない
2022/02/17(木) 04:04:14.89ID:/M/6ZS5l
銃を使った大量殺人事件なら有名な津山三十人殺しがあるけど、犯人は丙種で徴兵されなかった(それが犯行動機のひとつ)し事件後に自殺している
2022/02/17(木) 04:10:01.34ID:ui/GfgkR
>>525
支給された武器兵器は退役時に武器庫に返納するけど
2022/02/17(木) 04:22:35.93ID:iD8ncIqP
>>509
戦艦が無くなったのは”高すぎて使えない”B−2みたいな兵器だったから
戦車が高すぎることはない
2022/02/17(木) 04:23:57.40ID:iD8ncIqP
>>526
戦前の拳銃所持は法律的にはフリーだったけど高すぎて普及しなかったと学びましたが違うんですか?
2022/02/17(木) 05:23:16.96ID:/M/6ZS5l
>>530
ごめん ご信用ならば許可が出るだった
2022/02/17(木) 09:27:18.57ID:bGnUnOl4
>>529
しかし今の船は装甲無さすぎじゃね 漁船に当たっても沈んじゃうとか
2022/02/17(木) 09:53:53.68ID:F2PPT2ic
>>532
自爆ボートに大穴開けられても沈まず、修理して再就役できる程度には丈夫
2022/02/17(木) 10:30:39.72ID:Or1/EYTU
>>532
漁船に当たって沈んだ事例ってあったっけ?
535名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 11:45:12.16ID:1K+/671n
むしろ、(輸送船等と衝突して沈められる事の多い)潜水艦と衝突した釣り船や水産高校の実習船の方が沈んでる
2022/02/17(木) 12:01:55.77ID:ui+EfR4b
>>519
>艦艇発射型や空中発射型と比べた場合の地上発射型中距離弾道ミサイル/巡航ミサイルの利点って

単純な比較であれば、発射プラットフォームである船も飛行機もいらないし、船や飛行機から撃つ仕掛けもいらないから安い。

>・(ある程度土地の面積があれば)隠すことが容易

隠蔽が容易かどうかは技術によって変わる。
優秀な弾道弾を作れるなら小型化できるし、高性能な核弾頭を作れるならペイロードを軽くして弾道弾をもっと小型化できるし、そうすれば軽量な弾道弾をTELに載せることも移動範囲を大きくすることも非発見率を下げることもできる。
その逆であれば弾道弾は大型化するし、移動なんてできなくて支援設備の整った射場が必要になり、居場所もバレる。

>・再装填が容易(飛行機なら基地へ戻らなくてはいけない。船はさらに遅い時間をかけて母港に戻り、補給をしなくてはいけない)

艦艇から発射するというのは第二撃能力の担保が目的で、射程が長いなら長いほどいいので、射程が「中距離」であることは射程が大陸間を満たすものへ至る過程、過渡期でしかない。
空中発射型も、スカイボルトの開発当時であれば「敵と近すぎて陸上配備では撃ち返す前に潰されるため脆弱すぎる」から、普段から爆撃機に載せて空中待機させておこう、という発想なので、SSBNが手に入るなら不要ということになる。

>「地上発射型の利点」

核攻撃の目標が中距離弾道弾の射程に収まる場所に発射陣地を作れるという地政学的条件が成り立ち、かつ条約の制限がないという前提であれば、迎撃手段が限られる弾道弾によって比較的安価に投射できる核弾頭の数と、投射手段の種類そのものを増やすことができる。
財政的技術的制約から潜水艦発射弾道弾、あるいは核爆弾での航空攻撃の算段を立てられない国にとっては現実味のある唯一の核攻撃の手段となる場合もある。
あとは冷戦期のように同盟国へのコミットメントを示す手段として配備するという政治的な使い方もある。
2022/02/17(木) 14:14:25.27ID:eQGbdoPk
>>522
>T-7AやM-346のように
それらは軽攻撃機に使えるランクの高等練習機
中等練習機に求められる技術は高等ほど過酷じゃないからもう少し開発費を抑えられる

なお近年は飛行特性の調整で一機種で中等〜高等相当の訓練が可能になり
初等→中等→高等の三段階訓練から二段階にシフトする動きが出ているが
その場合の初等相当の練習機はターボプロップのピラタスどころか民間レシプロ機でもOK
この初等練習機を既存品の輸入で済ますか国産するかは後はその国の航空機国産化にかける情熱次第
2022/02/17(木) 16:27:59.95ID:s1/1DQGp
>>536
ありがとう
2022/02/17(木) 18:09:09.64ID:/QDzbh3b
今月号のjウイング誌に「台湾のE-2KはE-2BにE-2Cの機材を載せたもの」とあるんだけど、中古機ベースの改造機なの?それともフレームの規格がB型なの?
2022/02/17(木) 18:24:31.15ID:/M/6ZS5l
>>539
https://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_Grumman_E-2_Hawkeye#Variants
E-2C variant for Republic of China (Taiwan), with parts taken from retired E-2Bs (USN BuNos 151709, 151710, 151724, 152479).[66] However, these aircraft have the same level of electronics as the E-2C Group II Hawkeyes with their APS-145 radars and are referred to as E-2T, with "T" standing for Taiwan.[58] On July 31, 1999,
Taiwan was approved to acquire two additional E-2s built to Hawkeye 2000 standard. Later, the four original E-2Ts were also upgraded to the same standard. The upgraded aircraft were referred to as E-2Ks.[57]

アメリカから購入したE-2Bの電子機器をE-2CグループIIレベルに改装したE-2TをさらにE-2C2000(ホークアイ2000)相当にアップグレードしたのがE-2K
2022/02/17(木) 18:25:32.34ID:/M/6ZS5l
>>540
書き忘れたけどretiedと書いてあるので中古品
2022/02/17(木) 19:57:11.55ID:/QDzbh3b
感謝
parts taken from 〜
とあるけどフレーム自体もpartsと書いてしまうのね(そりゃ部品ではあるけども)
2022/02/17(木) 20:50:26.65ID:HxBOTVlR
>>534
WW2の話だが、客船にぶつけられて沈んだ軽巡がある。
2022/02/17(木) 20:53:26.01ID:/M/6ZS5l
>>542
https://web.archive.org/web/20160307034215/http://taiwanairpower.org/af/e2t.html
注記にある記事をよく読んだらE-2Tは実際にはほぼ新造のE-2Cで、退役E-2Bから形だけ部品を持ってきてこれはその中古の改修型ですよということにした(登録番号も中古のもの)というテセウスの船みたいな代物らしい
台湾の当局がそう認めたわけではないから憶測だけど
2022/02/17(木) 21:04:13.05ID:/QDzbh3b
へー!すごい!
情報ありがとう
2022/02/17(木) 21:11:02.65ID:iD8ncIqP
列強のボルトアクション銃弾の中でドイツの7.92mmがとりわけエネルギーが高かったのは運用思想的に何か理由があったのでしょうか
2022/02/17(木) 21:18:52.61ID:xRrhTI0V
>>543
ただし相手は超ド級戦艦よりでかい超大型客船(クイーン・メリー)だけどね。
2022/02/17(木) 22:36:39.36ID:2A/bW9lD
>>544
大陸中国の手前M60A3もM1も提供できないので中古のM60A3の車体にこれまた余剰品扱いのM48A5の砲塔乗っけて火器管制装置M1と同じのにしたM48H(CM11戦車(勇虎式戦車)みたいなもんだな・・・。
549名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 22:50:33.94ID:rpcwZlnS
こちらの写真
https://i.imgur.com/iXir0CL.jpg

左側の隊員が来ている黒い服は、何という名称で、どういう状況で使うものですか?

潜水服にしてはダボダボしている。化学防護衣にしては色が違うみたいです。
550名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 23:12:40.35ID:o2oqjOEQ
ドライスーツです
2022/02/17(木) 23:35:23.19ID:h0eLhfaS
>>544
[E-2B E-2Tのシリアルナンバー]で検索すると機首とエンジン以外、丸々、アリゾナのAMARGのボーンヤードにまだ残ってるから、ほぼ新造で正解
152479とかどこを使ったのか機首も残ってるし
(エンジンは外して保管してるだけで台湾に行ったのは恐らくは新造品)

>>548
台湾のF-16A/B block 20もC/D block50ベースで一部機能をソフトで制限したものだから、機体強度/寿命はblock 50相当だし
後で封印も解かれたから米軍のblock 50と一切変わらなくなった
2022/02/18(金) 00:29:23.53ID:Z3TbKrJV
https://i.imgur.com/FUIvDkh.jpg
ウォーゲームの裏パッケージの写真なのですが、有名な士官なのですか?
それとも無名な兵士たちですか?
2022/02/18(金) 00:40:02.07ID:mm1EHRWa
4400兆円つかうんならもっとまともなことがいろいろできたんじゃ・・・?

【悲報】日本が第二次世界大戦に費やした戦費、現代換算4400兆円 しかも殆ど海の藻屑に [426566211]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1645096008/

当時の国内のインフレ率を適用し、さらに現地のインフレ率を国内の1.5倍と仮定した場合、実質的な戦費の総額はおよそ2000億円と計算される。仮にこの数字が正しいと仮定すると、GDPとの比率は8.8倍に、国家予算との比率は74倍になる。

先ほどの比率に比べればかなり小さくなったが、それでも途方もない金額であることに変わりはない。現在の価値に置き換えれば、4400兆円もの費用を投入したことになる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52599?page=2
2022/02/18(金) 01:31:02.62ID:hoJLkEth
わかりにくいけど一番左のドイツの将軍は制帽正面にゴーグル(上側の縁だけ見える)をつけているのでロンメル、真ん中と右はイタリアの将軍
2022/02/18(金) 02:39:19.96ID:J46G3FCG
>>552
この写真は裏焼きになっているけど左側がロンメルで中央はイタリア王国リビア総督のエットーレ・バスティコ大将みたい
右はガストーネ・ガンバラぽいけどこの写真が撮られたとされる1942年6月にはすでにイタリアに戻っているので違うかも

最近カブにはまってるイタリア軍の人なら一発でわかるだろうけど
2022/02/18(金) 03:04:17.92ID:iAER+ASv
>>551
すごい…(米軍のやり方と、あなたの検索能力の両方が)
2022/02/18(金) 03:19:35.02ID:clSIcY03
しゅごい
2022/02/18(金) 04:44:31.06ID:PzY8oW7V
日本軍がショットガンを開発・採用しなかった理由はなんでしょうか?
他の国の軍隊はだいたいショットガンを採用してますよね?
559名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 05:14:16.97ID:hoJLkEth
>>558
そもそもショットガンを制式採用してるのは、アメリカ軍やアメリカの警察だと思うが
ヨーロッパ諸国だと、警察も軍もだいたいサブマシンガンを採用してる
2022/02/18(金) 05:18:24.83ID:clSIcY03
>>558
自衛隊を見ていると良く判るようにショットガンの弾丸を紛失なんかしたらそれこそ1粒のこらず捜索しないとならない為に基地そのものが機能不全になるから
2022/02/18(金) 12:49:24.97ID:DYtW0bCq
>>548
「文句言われたんでイージス艦の供与をやめます」で持ち出したのが「積んでいるシステムは原子力ミサイル巡洋艦と同じで、イージス以外じゃ最強の防空艦、割とカネ持ってるオージーさえ尻込みした満載約1万トン」のキッド級を、同型艦4隻セットで売却、ってのもあったし。

>>558
日本軍が、ということであれば、WWIの欧州で行われたような大規模かつ長期の塹壕戦の経験がないために、トレンチガンとしての需要・必要性もまた認められなかったためではないかと。
猟銃としての散弾銃も、高価な輸入品か軍用村田銃の払い下げからの改造猟銃で、軍で制式採用できる適当な国産の量産品もなかったような?
562名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 12:52:59.98ID:MB+z/Z19
>>561
トレンチガンが採用されたのは第一次世界大戦の影響ではない
アメリカ軍は第一次世界大戦の前からトレンチガンを採用していたし
アメリカ軍がトレンチガンを採用しても英仏独はトレンチガンのような銃を採用していない
2022/02/18(金) 12:58:50.51ID:PYDz7Md2
航空戦艦の伊勢ですがゼロ戦や99艦爆の運用はできたんですか?
2022/02/18(金) 13:13:19.14ID:9Mk2msOB
>>563
航空戦艦状態の伊勢型は通常の艦上機を滑走/着艦させられるほどの飛行甲板面積がないから空母のようにはそれらを運用できない。
搭載運用できるのは水上機のみ。

でもそれでは空母ではなく水上機母艦にしかならないので、予定ではカタパルトから射出できるように改造された彗星艦爆を搭載することになっていた。
その場合は発艦だけさせて帰ってきたら別の空母に着艦してもらうか最寄り(もしくは片道の先)の陸上基地に着陸してもらうことになっていたけど、「現実の予定」では帰投した後不時着水させてパイロットだけ回収し、機体はそのまま捨てる、という計画になっていた。

それらとは別に水上戦闘機の瑞雲も搭載することにはなっていたけど。
2022/02/18(金) 13:29:46.28ID:PYDz7Md2
>>564
どうもありがとうございます
2022/02/18(金) 13:40:57.44ID:HjjWqbvt
>>561
ありゃそこそこ歳食ってるフネで基本設計もシステムも古くVLSさえ付いていない辺り、オージーも難色を示したんでしょ
「金持ってるあいつでさえ」ではなく、「金持ってるからこそ」でしょ
2022/02/18(金) 14:05:11.09ID:k67AFecI
UAV相手のスクランブルって警告はどうやってるの?
もっと言えば、グロホや翼竜みたいな大型機じゃなくて、艦載型の小型UAVの場合、特にどうしてるんだろう?
2022/02/18(金) 14:12:50.84ID:zNYmteAs
Ta152の速度について
さんざん低オクタン燃料に苦しんできたのにいきなり750kも速度が出るわけないだろという突っ込みがありますがどうなんでしょ?
2022/02/18(金) 14:33:52.32ID:KyqilDLG
そもドイツはリサーチ法じゃない独自の計測法(機器)によるオクタン価だから低オクタン燃料にとか言われても…
2022/02/18(金) 15:09:47.17ID:kxS/+20T
どうなんでしょ?って聞かれても
当社比、自称・・・速度なんで

信じる信じないはご自由にです
2022/02/18(金) 15:15:01.43ID:c6dH1+ov
>>567
特にUAV用に国際的な取り決めも無いので通常の警告手順になる。
2022/02/18(金) 17:35:46.43ID:RU20BCUH
>>568
オクタン価にしても速度にしてもその定義は簡単だが、どの様な方法、条件で測定するかを統一しないと得られる数字は全く違ってくる
ドイツ人にしたら自分たちが信じるやり易い方法で統一してるだけなのでドイツ機同士の比較には問題はない
そこに今の人間が文句を言うのは流石に難癖が過ぎる
2022/02/18(金) 17:41:17.32ID:k67AFecI
>>571
じゃ一応ラジオで警告するのか…
誰も聞いてない(周辺空域のオーディエンスには「聞こえちゃって」るけど)
2022/02/18(金) 18:19:44.07ID:/crbJ6kS
>>573
くだらない話だが、現在の国際法じゃ応答しない方が悪いとなってるので、ことさらわざと国際VHFでがなり立てて、反応がないと叩き落としても合法。
もっともターゲットドローン程度のUAVだと母機もしくは母艦がVHFの到達範囲にまず存在するのでなんらかの反応が期待できる
2022/02/18(金) 19:36:08.01ID:mgr4NXA+
>>558 民間から供出させた散弾銃を高砂義勇隊に装備させた例は読んだことがあるが、
そもそも日本の民間散弾銃が国内用途に最適化したボルトアクション単発小口径の村田銃ばっかりで、軍で召し上げるメリットに乏しかった。
2022/02/18(金) 19:53:17.57ID:00+4yeM/
>>562
>トレンチガンが採用されたのは第一次世界大戦の影響ではない

所要の改良が施された軍用散弾銃M1897トレンチグレードが大量採用されたのは、それこそ塹壕戦のためなんだけど。で、トレンチガンってのはいつそう呼ばれるようになったの?

>アメリカ軍がトレンチガンを採用しても英仏独はトレンチガンのような銃を採用していない

塹壕戦のための鉄砲、といったとき、アメリカでは散弾銃だけど欧州ではペリスコープガンを思い浮かべるという話で、散弾銃じたいは米軍以外も使っていたそうだ。
あっちの掲示板でイギリス国立武器防具博物館で、塹壕戦で使われた2連発のソードオフショットガンを学芸員から見せてもらったと言ってるのもいるし。ドイツ軍だって使ってたじゃん、いやあれは食料調達の狩猟用なんだ、とかのやりとももあるし。
https://i.imgur.com/ss8BQld.jpg
https://i.imgur.com/1nQiu99.jpg
散弾銃でインディアンでもモロ族でも撃ちまくってたアメリカ人と違って「猟に使う散弾銃で人間を撃つの?」というメンタリティの違いがあるのではという話。散弾銃を使わないからヨーロッパ人が優しいとかではなく、アメリカの警官がライオットガンを使うように欧州の警官はサブマシンガンを使ってるから、文化の違いじゃん、HAHAHAだと。
577名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 19:57:13.09ID:fA6hvBoj
>>576
大量採用なんて言葉はない
大量配備と混同してる
採用自体は第一次世界大戦前からしてるのだ
紛らわしい造語を使うことで誤魔化してるな?
2022/02/18(金) 20:33:58.51ID:WI6OYHwG
M3リー中戦車の37mm副砲塔って
日本軍相手ならチハやハ号を貫通したり歩兵突撃をキャニスター弾で粉砕したりと使えたでしょうが
北アフリカ・欧州戦線では役に立っていたんでしょうか?(どれだけ存在価値を示せたんでしょうか?)
戦争中期以降の独軍主力の装甲が強化されたV・W号戦車相手だと37mm徹甲弾は心許ないでしょうし
副砲塔無しの75mm突撃砲にしていた方がコスト面でも前方投影面積の面でも最善だったような気がしてなりません
2022/02/18(金) 21:07:24.41ID:rUYIQmPV
>>578
M4戦車が生産開始されてるので、わざわざ改造する必要がありません
車体はM7自走砲に流用してるしで後方で使う分には無問題。
2022/02/18(金) 21:17:43.63ID:abq7Xqa3
>大量採用なんて言葉はない

採用って言葉の意味を理解していないという自白ですか?

>大量配備と混同してる

採用の意味は「とりもちいること。必要なものを採取して利用すること。また、意見・方法などをとりあげて用いること」なのだから「手配して準備を整えること」とはまた別。

>採用自体は第一次世界大戦前からしてるのだ

米比戦争でフィリピンに持ち込んだのが200丁だっけ?

>紛らわしい造語を使うことで誤魔化してるな?

本論に触れずに突っかかって誤魔化しているのはカスミンもどきのお前だろ。
具体的に数字を出して「いついつまでに何丁を保有していたから一次大戦で在庫だけを配備したのだから戦時に調達する必要がなかった、配備しただけだ」と説明したらどうだ?

あ、あと。

>トレンチガンが採用されたのは第一次世界大戦の影響ではない

トレンチガンってのはいつそう呼ばれるようになったの? 誤魔化してないで説明しなよ、自分で言い出したことなんだから。
581名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 21:38:20.53ID:VFqWjOf3
>>580
トレンチガンっていつからそう呼ばれるようになったのかってこの話にどう関係あるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況