軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 975
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642693794/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 976
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/06(日) 15:03:06.55ID:pndJMMlg
596名無し三等兵
2022/02/18(金) 23:06:36.15ID:mgr4NXA+ サンクトペテルブルグが首都だった時代のロシア地図はこれ。1914年の時点では英国と手打ちしてるが、19世紀を通じて仮想敵国同士だ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e6/Russian_Empire_%281914%29.svg/1011px-Russian_Empire_%281914%29.svg.png
見ての通り両岸を完全に固めてある。固定要塞と艦砲で撃ち合ったら艦隊側の完敗が常識だった時代としては、突っ込ませることは考えられない。
革命でロシア帝国が解体し、バルト三国とフィンランドが分離していきなり無防備にはなったがそれまでの経済発展の慣性は変わらないし、
スターリンとしては秘密議定書でバルト三国を回収(成功)して、フィンランド、特にハンコ岬進駐(戦中は失敗。フィンランド軍としては認めるべきって意見もあったんだけど)して両岸を固め直そうとした。
戦後はバルト三国再併合には成功し、ハンコ岬にもスターリン死後までは進駐している。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e6/Russian_Empire_%281914%29.svg/1011px-Russian_Empire_%281914%29.svg.png
見ての通り両岸を完全に固めてある。固定要塞と艦砲で撃ち合ったら艦隊側の完敗が常識だった時代としては、突っ込ませることは考えられない。
革命でロシア帝国が解体し、バルト三国とフィンランドが分離していきなり無防備にはなったがそれまでの経済発展の慣性は変わらないし、
スターリンとしては秘密議定書でバルト三国を回収(成功)して、フィンランド、特にハンコ岬進駐(戦中は失敗。フィンランド軍としては認めるべきって意見もあったんだけど)して両岸を固め直そうとした。
戦後はバルト三国再併合には成功し、ハンコ岬にもスターリン死後までは進駐している。
597名無し三等兵
2022/02/18(金) 23:08:20.47ID:FngJkRN+ 軍艦の有人砲塔・砲室と、艦の本体内部との、人の行き来はできますか?砲廓方式はできるのは分かるのですが。
戦艦陸奥は砲塔と弾薬庫の人の行き来ができたようなので、戦艦砲ぐらいになるとできるのでしょうが、もっと小さい
三年式二〇糎砲 三年式二〇糎砲 八九式十二糎七高角砲 あるいは Mk 12 5インチ砲とかMk 42 5インチ砲
あたりの中小口径砲だとどうでしょうか?
海が大荒れの際、砲員が砲塔砲室と艦本体との行き来を艦内移動だけでできるかなあと思いまして。
戦艦陸奥は砲塔と弾薬庫の人の行き来ができたようなので、戦艦砲ぐらいになるとできるのでしょうが、もっと小さい
三年式二〇糎砲 三年式二〇糎砲 八九式十二糎七高角砲 あるいは Mk 12 5インチ砲とかMk 42 5インチ砲
あたりの中小口径砲だとどうでしょうか?
海が大荒れの際、砲員が砲塔砲室と艦本体との行き来を艦内移動だけでできるかなあと思いまして。
598名無し三等兵
2022/02/18(金) 23:11:44.75ID:FPKL+01O >>595
自分は何一つとして例示せず「艦砲射撃と首都の位置は関係ない!反例はたまたまだ!絶対絶対関係ない!」でどうやって自分のレスに価値が生まれると思ったの?
自分は何一つとして例示せず「艦砲射撃と首都の位置は関係ない!反例はたまたまだ!絶対絶対関係ない!」でどうやって自分のレスに価値が生まれると思ったの?
599名無し三等兵
2022/02/18(金) 23:14:40.45ID:FPKL+01O >>596
鉄鋼資源が豊富なスウェーデンへの侵攻を企図した布陣ですかね?冬戦争でソ連が圧勝していたらスウェーデンに侵攻していた可能性はありましたでしょうか
鉄鋼資源が豊富なスウェーデンへの侵攻を企図した布陣ですかね?冬戦争でソ連が圧勝していたらスウェーデンに侵攻していた可能性はありましたでしょうか
600名無し三等兵
2022/02/18(金) 23:16:41.47ID:UOEJxucq >>598
お前の最初の決めつけが同レベルだからだけど?
お前の最初の決めつけが同レベルだからだけど?
601名無し三等兵
2022/02/18(金) 23:22:12.27ID:J46G3FCG >>599
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF#%E5%89%8D%E5%8F%B2
ピョートル大帝が国家近代化の手本にしていた西欧への海路の玄関口としてと、彼がモスクワを古いロシアの象徴として嫌っていたからペテルブルグを建設したので軍事的な必要性からじゃない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF#%E5%89%8D%E5%8F%B2
ピョートル大帝が国家近代化の手本にしていた西欧への海路の玄関口としてと、彼がモスクワを古いロシアの象徴として嫌っていたからペテルブルグを建設したので軍事的な必要性からじゃない
602ふみ ◆Y.QUKJBduY
2022/02/18(金) 23:24:10.42ID:abq7Xqa3 >>566
>「金持ってるあいつでさえ」ではなく、「金持ってるからこそ」でしょ
お金があるとパース級が退役するってのに後継の防空艦が無い状態を15年続けるの?
>そこそこ歳食ってるフネで基本設計もシステムも古くVLSさえ付いていない辺り、オージーも難色を示した
「The Impact of the Charles F. Adams Class Guided Missile Destroyers on the Royal Australian Navy」によると。
https://www.navy.gov.au/sites/default/files/documents/sea_power_series_impact_of_charles_f_adams_class_on_ran.pdf
「戦略政策1997」の最終案を作成する際、国防省能力局内の海事開発部門は、米海軍の退役したキッド級駆逐艦3隻の取得の適否に関する調査を実施した。(中略)メンヒニック中佐はこの研究チームのメンバーであり、この艦の購入は現実的で賢明なものであっただろうと考えている。
この調査では(チャールズFアダムス級の準同型艦であるパース級)DDGと、6隻の(OHペリー級の準同型艦であるアデレード級)FFGのうち2隻を直ちに退役させることで、3隻のキッド級にRANの人員を充てることができることが示された。
リスクがないわけではないが、キッド・プログラムは2000年頃までにSM-2を搭載した近代的な艦船をRANに導入することが可能であった。
キッド級は、DDGに代表される艦隊防空能力を暫定的に継続させ、2015年頃までと推定される新規艦船の建造・導入(ホバート級が就役したのはさらに遅れて2017年から2020年)が可能になるまで、RANの能力格差を回避することができたであろう。
…とのことで、海軍は欲しかったけど政府がでかい船を認めなかった。キッド級の導入の話は1997年と1999年の2回出ていて、2回とも政府(国防相)が拒否している。
海軍は「これからはでかいフネじゃないと容積足らないって1991年にはわかってたよね?」という立場なんで「国防総省の上級幹部が、自分たちの取るべき方向性の技術的実現可能性につい て十分な知識を持たず、おそらく過信していた」とまでこき下ろしているくらい。
で。「歳食ってるフネで基本設計もシステムも古くVLSさえ付いていない」ってのは、誰がいつ下した評価なん?
>「金持ってるあいつでさえ」ではなく、「金持ってるからこそ」でしょ
お金があるとパース級が退役するってのに後継の防空艦が無い状態を15年続けるの?
>そこそこ歳食ってるフネで基本設計もシステムも古くVLSさえ付いていない辺り、オージーも難色を示した
「The Impact of the Charles F. Adams Class Guided Missile Destroyers on the Royal Australian Navy」によると。
https://www.navy.gov.au/sites/default/files/documents/sea_power_series_impact_of_charles_f_adams_class_on_ran.pdf
「戦略政策1997」の最終案を作成する際、国防省能力局内の海事開発部門は、米海軍の退役したキッド級駆逐艦3隻の取得の適否に関する調査を実施した。(中略)メンヒニック中佐はこの研究チームのメンバーであり、この艦の購入は現実的で賢明なものであっただろうと考えている。
この調査では(チャールズFアダムス級の準同型艦であるパース級)DDGと、6隻の(OHペリー級の準同型艦であるアデレード級)FFGのうち2隻を直ちに退役させることで、3隻のキッド級にRANの人員を充てることができることが示された。
リスクがないわけではないが、キッド・プログラムは2000年頃までにSM-2を搭載した近代的な艦船をRANに導入することが可能であった。
キッド級は、DDGに代表される艦隊防空能力を暫定的に継続させ、2015年頃までと推定される新規艦船の建造・導入(ホバート級が就役したのはさらに遅れて2017年から2020年)が可能になるまで、RANの能力格差を回避することができたであろう。
…とのことで、海軍は欲しかったけど政府がでかい船を認めなかった。キッド級の導入の話は1997年と1999年の2回出ていて、2回とも政府(国防相)が拒否している。
海軍は「これからはでかいフネじゃないと容積足らないって1991年にはわかってたよね?」という立場なんで「国防総省の上級幹部が、自分たちの取るべき方向性の技術的実現可能性につい て十分な知識を持たず、おそらく過信していた」とまでこき下ろしているくらい。
で。「歳食ってるフネで基本設計もシステムも古くVLSさえ付いていない」ってのは、誰がいつ下した評価なん?
605名無し三等兵
2022/02/18(金) 23:47:58.47ID:SdhJX0UZ WW2米軍のショットガンは、直接的にはフィリピンでの経験が基っすよ
1901年夏にフィリピン総督から軍警用としてM1897が大量発注され、いわゆる
モロ族のジャングル白刃突撃相手に高い効果を発揮。
この経験から、WW2では太平洋戦域でショットガンが配備・使用されると。
同時期の英軍も日本軍相手にショットガン使ってるそうですが、どのような銃かは
調べ切れず。
米比戦争では、緒戦の1898年マニラの戦いで米第2遠征軍がショットガン使用して
効果を挙げてるし、塹壕戦も行われてるんで、01年の総督注文はこの戦訓が基みたいね
M1917トレンチガンは、WW1の塹壕戦の研究からM1897を改設計したものだけど、
WW2の欧州米軍では前線武器としてはショットガンを殆ど使ってないです。
またWW1では仏軍などでも塹壕戦用として単〜2連銃身のショットガンが使われていますが、
メジャーとは言い難く‥当時の欧州の塹壕戦用武器を見ると、銃剣付拳銃など片手で扱えることや
携帯性なんかが重視されてるようなので、比較的長くて両手使うM1897みたいなのは敬遠されたんですかね?
軍用としてはショットガン=超至近距離専用の銃になるので、これをわざわざ開発して大量配備・運用するのは
非常に贅沢な話‥ってのもあるんですかね
1901年夏にフィリピン総督から軍警用としてM1897が大量発注され、いわゆる
モロ族のジャングル白刃突撃相手に高い効果を発揮。
この経験から、WW2では太平洋戦域でショットガンが配備・使用されると。
同時期の英軍も日本軍相手にショットガン使ってるそうですが、どのような銃かは
調べ切れず。
米比戦争では、緒戦の1898年マニラの戦いで米第2遠征軍がショットガン使用して
効果を挙げてるし、塹壕戦も行われてるんで、01年の総督注文はこの戦訓が基みたいね
M1917トレンチガンは、WW1の塹壕戦の研究からM1897を改設計したものだけど、
WW2の欧州米軍では前線武器としてはショットガンを殆ど使ってないです。
またWW1では仏軍などでも塹壕戦用として単〜2連銃身のショットガンが使われていますが、
メジャーとは言い難く‥当時の欧州の塹壕戦用武器を見ると、銃剣付拳銃など片手で扱えることや
携帯性なんかが重視されてるようなので、比較的長くて両手使うM1897みたいなのは敬遠されたんですかね?
軍用としてはショットガン=超至近距離専用の銃になるので、これをわざわざ開発して大量配備・運用するのは
非常に贅沢な話‥ってのもあるんですかね
606名無し三等兵
2022/02/18(金) 23:54:12.85ID:1+Md52Dn トレンチーノ
607名無し三等兵
2022/02/18(金) 23:57:01.97ID:UOEJxucq そもそも米軍が本格的に戦闘準備が整った1918年春はカイザーシュラハトと100日攻勢の機動戦が始まった時期で
英仏独に比べるとあまり本格的な塹壕戦を経験する暇はなかった
もちろんある程度の塹壕線や要塞線を攻略したことはあっただろうけど
西部戦線異状なしみたいな典型的な塹壕戦はアメリカ軍が遭遇するチャンスはそこまで多くないのだ
英仏独に比べるとあまり本格的な塹壕戦を経験する暇はなかった
もちろんある程度の塹壕線や要塞線を攻略したことはあっただろうけど
西部戦線異状なしみたいな典型的な塹壕戦はアメリカ軍が遭遇するチャンスはそこまで多くないのだ
608名無し三等兵
2022/02/19(土) 00:02:52.62ID:dReX1Aaf ロシアの首都で工業が発達していた!
「首都と定め」!
「第2の大都市であり最大の兵器生産」
「ソ連第二の都市はレニングラード」
589名無し三等兵2022/02/18(金) 22:37:07.40ID:FPKL+01O593
第二次世界大戦の時の話なんですけどなぜ
ソ連第二の都市はレニングラード
だったんですか?
個人的には同じ港町でも西に穀倉地帯のウクライナがあり東にバクー油田などの産油地帯があり南に黒海に面するアゾフとかの方が工業地帯として発展する要素も大きそうですが
アゾフはトルコ辺りとクリミア半島辺りで二つ海峡を隔てているので防備も硬いですがレニングラードはバルト海に船を出せる国なら簡単に艦砲射撃可能な地ですよね
ドイツは海軍が弱かったから艦砲射撃とはいきませんでしたが仮にイギリスと敵対していた場合ではイギリスの海軍の艦砲射撃で焼け野原にされていたと思うのですが
590名無し三等兵2022/02/18(金) 22:38:50.10ID:K+x/Vqd2591
ソビエト以前の、帝政ロシアの首都だぞレニングラードって
旧サンクトペテルブルクだ
591名無し三等兵2022/02/18(金) 22:43:25.46ID:FPKL+01O
590
だからそれがなぜって話だが
592名無し三等兵2022/02/18(金) 22:46:00.08ID:K+x/Vqd2
サンクトペテルブルクの成り立ち、歴史を紐解き知れって話であって軍事の話じゃないやん
無理くり軍事に絡めるな
「首都と定め」!
「第2の大都市であり最大の兵器生産」
「ソ連第二の都市はレニングラード」
589名無し三等兵2022/02/18(金) 22:37:07.40ID:FPKL+01O593
第二次世界大戦の時の話なんですけどなぜ
ソ連第二の都市はレニングラード
だったんですか?
個人的には同じ港町でも西に穀倉地帯のウクライナがあり東にバクー油田などの産油地帯があり南に黒海に面するアゾフとかの方が工業地帯として発展する要素も大きそうですが
アゾフはトルコ辺りとクリミア半島辺りで二つ海峡を隔てているので防備も硬いですがレニングラードはバルト海に船を出せる国なら簡単に艦砲射撃可能な地ですよね
ドイツは海軍が弱かったから艦砲射撃とはいきませんでしたが仮にイギリスと敵対していた場合ではイギリスの海軍の艦砲射撃で焼け野原にされていたと思うのですが
590名無し三等兵2022/02/18(金) 22:38:50.10ID:K+x/Vqd2591
ソビエト以前の、帝政ロシアの首都だぞレニングラードって
旧サンクトペテルブルクだ
591名無し三等兵2022/02/18(金) 22:43:25.46ID:FPKL+01O
590
だからそれがなぜって話だが
592名無し三等兵2022/02/18(金) 22:46:00.08ID:K+x/Vqd2
サンクトペテルブルクの成り立ち、歴史を紐解き知れって話であって軍事の話じゃないやん
無理くり軍事に絡めるな
609名無し三等兵
2022/02/19(土) 00:07:52.90ID:dReX1Aaf 593名無し三等兵2022/02/18(金) 22:47:14.50ID:UOEJxucq
589
都市が発達する話と艦砲射撃でやられる話は全く関係ない
艦砲射撃でやられる位置にあってもその国で有数の大都市になっている都市は世界中にある
歴史的に艦砲射撃でやられる位置にあるからというだけで都市の発展に大幅に不利になったという歴史自体が存在しない
594名無し三等兵2022/02/18(金) 22:52:34.59ID:FPKL+01O>>595
593
海軍力がある国ならまだしもそれが欠如した国、例えばドイツやフランスはいずれも首都は内陸にあるよね
関係ないとか存在しないとか何一つとして根拠を提示せず僕がこう思うからそうなんだ!と言われてもあなたの信用度分の説得力しかないですよ
595名無し三等兵2022/02/18(金) 22:55:48.13ID:UOEJxucq>>598
594
それはたまたま
現代の海軍力と首都の位置は関係ない
596名無し三等兵2022/02/18(金) 23:06:36.15ID:mgr4NXA+>>599
サンクトペテルブルグが首都だった時代のロシア地図はこれ。1914年の時点では英国と手打ちしてるが、19世紀を通じて仮想敵国同士だ。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e6/Russian_Empire_%281914%29.svg/1011px-Russian_Empire_%281914%29.svg.png
見ての通り両岸を完全に固めてある。固定要塞と艦砲で撃ち合ったら艦隊側の完敗が常識だった時代としては、突っ込ませることは考えられない。
革命でロシア帝国が解体し、バルト三国とフィンランドが分離していきなり無防備にはなったがそれまでの経済発展の慣性は変わらないし、
スターリンとしては秘密議定書でバルト三国を回収(成功)して、フィンランド、特にハンコ岬進駐(戦中は失敗。フィンランド軍としては認めるべきって意見もあったんだけど)して両岸を固め直そうとした。
戦後はバルト三国再併合には成功し、ハンコ岬にもスターリン死後までは進駐している。
589
都市が発達する話と艦砲射撃でやられる話は全く関係ない
艦砲射撃でやられる位置にあってもその国で有数の大都市になっている都市は世界中にある
歴史的に艦砲射撃でやられる位置にあるからというだけで都市の発展に大幅に不利になったという歴史自体が存在しない
594名無し三等兵2022/02/18(金) 22:52:34.59ID:FPKL+01O>>595
593
海軍力がある国ならまだしもそれが欠如した国、例えばドイツやフランスはいずれも首都は内陸にあるよね
関係ないとか存在しないとか何一つとして根拠を提示せず僕がこう思うからそうなんだ!と言われてもあなたの信用度分の説得力しかないですよ
595名無し三等兵2022/02/18(金) 22:55:48.13ID:UOEJxucq>>598
594
それはたまたま
現代の海軍力と首都の位置は関係ない
596名無し三等兵2022/02/18(金) 23:06:36.15ID:mgr4NXA+>>599
サンクトペテルブルグが首都だった時代のロシア地図はこれ。1914年の時点では英国と手打ちしてるが、19世紀を通じて仮想敵国同士だ。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e6/Russian_Empire_%281914%29.svg/1011px-Russian_Empire_%281914%29.svg.png
見ての通り両岸を完全に固めてある。固定要塞と艦砲で撃ち合ったら艦隊側の完敗が常識だった時代としては、突っ込ませることは考えられない。
革命でロシア帝国が解体し、バルト三国とフィンランドが分離していきなり無防備にはなったがそれまでの経済発展の慣性は変わらないし、
スターリンとしては秘密議定書でバルト三国を回収(成功)して、フィンランド、特にハンコ岬進駐(戦中は失敗。フィンランド軍としては認めるべきって意見もあったんだけど)して両岸を固め直そうとした。
戦後はバルト三国再併合には成功し、ハンコ岬にもスターリン死後までは進駐している。
610名無し三等兵
2022/02/19(土) 00:11:43.02ID:dReX1Aaf 598名無し三等兵2022/02/18(金) 23:11:44.75ID:FPKL+01O>>600>>604
595
自分は何一つとして例示せず「艦砲射撃と首都の位置は関係ない!反例はたまたまだ!絶対絶対関係ない!」でどうやって自分のレスに価値が生まれると思ったの?
599名無し三等兵2022/02/18(金) 23:14:40.45ID:FPKL+01O>>601
596
鉄鋼資源が豊富なスウェーデンへの侵攻を企図した布陣ですかね?冬戦争でソ連が圧勝していたらスウェーデンに侵攻していた可能性はありましたでしょうか
600名無し三等兵2022/02/18(金) 23:16:41.47ID:UOEJxucq
598
お前の最初の決めつけが同レベルだからだけど?
601名無し三等兵2022/02/18(金) 23:22:12.27ID:J46G3FCG
599
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF#%E5%89%8D%E5%8F%B2
ピョートル大帝が国家近代化の手本にしていた西欧への海路の玄関口としてと、彼がモスクワを古いロシアの象徴として嫌っていたからペテルブルグを建設したので軍事的な必要性からじゃない
604名無し三等兵2022/02/18(金) 23:33:48.96ID:/cu/1w5C
598
日本の首都は一貫して東京ですが、なんで内陸にしなかったの?
江戸と関係ないとでも?
ロシアの首都で工業が発達していた!
「首都と定め」!
「第2の大都市であり最大の兵器生産」!
595
自分は何一つとして例示せず「艦砲射撃と首都の位置は関係ない!反例はたまたまだ!絶対絶対関係ない!」でどうやって自分のレスに価値が生まれると思ったの?
599名無し三等兵2022/02/18(金) 23:14:40.45ID:FPKL+01O>>601
596
鉄鋼資源が豊富なスウェーデンへの侵攻を企図した布陣ですかね?冬戦争でソ連が圧勝していたらスウェーデンに侵攻していた可能性はありましたでしょうか
600名無し三等兵2022/02/18(金) 23:16:41.47ID:UOEJxucq
598
お前の最初の決めつけが同レベルだからだけど?
601名無し三等兵2022/02/18(金) 23:22:12.27ID:J46G3FCG
599
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF#%E5%89%8D%E5%8F%B2
ピョートル大帝が国家近代化の手本にしていた西欧への海路の玄関口としてと、彼がモスクワを古いロシアの象徴として嫌っていたからペテルブルグを建設したので軍事的な必要性からじゃない
604名無し三等兵2022/02/18(金) 23:33:48.96ID:/cu/1w5C
598
日本の首都は一貫して東京ですが、なんで内陸にしなかったの?
江戸と関係ないとでも?
ロシアの首都で工業が発達していた!
「首都と定め」!
「第2の大都市であり最大の兵器生産」!
611名無し三等兵
2022/02/19(土) 00:23:10.07ID:dReX1Aaf ロシアの首都で工業が発達していた!
日本の首都は東京です。
東京に工業が発達しました。
「首都と定め」!
「新しい貿易拠点となる都市を夢見ていた。建設は戦争と同時進行であったため労働条件は過酷で、1万人ともいわれる人命が失われたという。建設費用と戦費は借款によって賄い、後に貿易によって生じる利益で返済する計画だったため、経済面においてこの都市にかかる期待は非常に大きかった。1713年、ポルタヴァの戦いに勝利後、この地が
首都と定め
られた」
下記、サンクトペテルブルクを参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF
「第2の大都市であり最大の兵器生産」!
「レニングラードは1939年当時で319万人の人口を擁し、ソ連
第2の大都市であり最大の兵器生産
地でもあった。独ソ開戦時の1941年6月22日時点で520の工場群と72万の労働者を有しソ連各地の発電所設備の8割を同市に依存していた。また赤色海軍バルト艦隊の根拠地」
下記、ウィキペディアのレニングラード包囲戦を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8C%85%E5%9B%B2%E6%88%A6
日本の首都は東京です。
東京に工業が発達しました。
「首都と定め」!
「新しい貿易拠点となる都市を夢見ていた。建設は戦争と同時進行であったため労働条件は過酷で、1万人ともいわれる人命が失われたという。建設費用と戦費は借款によって賄い、後に貿易によって生じる利益で返済する計画だったため、経済面においてこの都市にかかる期待は非常に大きかった。1713年、ポルタヴァの戦いに勝利後、この地が
首都と定め
られた」
下記、サンクトペテルブルクを参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF
「第2の大都市であり最大の兵器生産」!
「レニングラードは1939年当時で319万人の人口を擁し、ソ連
第2の大都市であり最大の兵器生産
地でもあった。独ソ開戦時の1941年6月22日時点で520の工場群と72万の労働者を有しソ連各地の発電所設備の8割を同市に依存していた。また赤色海軍バルト艦隊の根拠地」
下記、ウィキペディアのレニングラード包囲戦を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8C%85%E5%9B%B2%E6%88%A6
612名無し三等兵
2022/02/19(土) 00:35:33.38ID:dReX1Aaf 「世界とつながることが大切」!
598名無し三等兵2022/02/18(金) 23:11:44.75ID:FPKL+01O
595
自分は何一つとして例示せず「艦砲射撃と首都の位置は関係ない!反例はたまたまだ!絶対絶対関係ない!」でどうやって自分のレスに価値が生まれると思ったの?
「内陸にしなかった」
604名無し三等兵2022/02/18(金) 23:33:48.96ID:/cu/1w5C610
598
日本の首都は一貫して東京ですが、なんで
内陸にしなかった
の?
江戸と関係ないとでも?
「世界とつながることが大切」!
「海は大坂と違って外洋の太平洋に面しており、大型の外国船が乗り入れやすい。
つまりこの意見書では、これからの日本人は国内各地、さらには
世界とつながることが大切
だと考え、その拠点として江戸を首都にすることが一番」
下記、都 江戸か、大阪かを参照ください。
ttps://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/dj-nihonshi/mV9n2m_biO.html
598名無し三等兵2022/02/18(金) 23:11:44.75ID:FPKL+01O
595
自分は何一つとして例示せず「艦砲射撃と首都の位置は関係ない!反例はたまたまだ!絶対絶対関係ない!」でどうやって自分のレスに価値が生まれると思ったの?
「内陸にしなかった」
604名無し三等兵2022/02/18(金) 23:33:48.96ID:/cu/1w5C610
598
日本の首都は一貫して東京ですが、なんで
内陸にしなかった
の?
江戸と関係ないとでも?
「世界とつながることが大切」!
「海は大坂と違って外洋の太平洋に面しており、大型の外国船が乗り入れやすい。
つまりこの意見書では、これからの日本人は国内各地、さらには
世界とつながることが大切
だと考え、その拠点として江戸を首都にすることが一番」
下記、都 江戸か、大阪かを参照ください。
ttps://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/dj-nihonshi/mV9n2m_biO.html
613名無し三等兵
2022/02/19(土) 01:28:59.48ID:dReX1Aaf 「75mm砲を備えた旋回砲塔を作ることは、さすがのアメリカでも困難で、車体右側に出っ張りを作り、そこに「M2 75mm砲」を搭載し、旋回砲塔には別に37mm砲を装備」!
「砲塔リングを量産できる体制がなかったことから、M4が開発されるまでの繋ぎとして車体に75mm砲搭載のM3中戦車(25トン級)が先行生産」!
「37 mm 砲と75 mm 砲と二つの砲を備えるのは車長の指揮の上で煩わしく、車体に主砲を装備する配置は理想とはかけ離れ」!
「M3リー中戦車の37mm副砲」「役に立っていた」
578名無し三等兵2022/02/18(金) 20:33:58.51ID:WI6OYHwG579
M3リー中戦車の37mm副砲
塔って日本軍相手ならチハやハ号を貫通したり歩兵突撃をキャニスター弾で粉砕したりと使えたでしょうが
北アフリカ・欧州戦線では
役に立っていた
んでしょうか?(どれだけ存在価値を示せたんでしょうか?)
戦争中期以降の独軍主力の装甲が強化されたV・W号戦車相手だと37mm徹甲弾は心許ないでしょうし
副砲塔無しの75mm突撃砲にしていた方がコスト面でも前方投影面積の面でも最善だったような気がしてなりません
579名無し三等兵2022/02/18(金) 21:07:24.41ID:rUYIQmPV
578
M4戦車が生産開始されてるので、わざわざ改造する必要がありません
車体はM7自走砲に流用してるしで後方で使う分には無問題。
「75mm砲を備えた旋回砲塔を作ることは、さすがのアメリカでも困難で、車体右側に出っ張りを作り、そこに「M2 75mm砲」を搭載し、旋回砲塔には別に37mm砲を装備」!
「砲塔リングを量産できる体制がなかったことから、M4が開発されるまでの繋ぎとして車体に75mm砲搭載のM3中戦車(25トン級)が先行生産」!
「37 mm 砲と75 mm 砲と二つの砲を備えるのは車長の指揮の上で煩わしく、車体に主砲を装備する配置は理想とはかけ離れ」!
「砲塔リングを量産できる体制がなかったことから、M4が開発されるまでの繋ぎとして車体に75mm砲搭載のM3中戦車(25トン級)が先行生産」!
「37 mm 砲と75 mm 砲と二つの砲を備えるのは車長の指揮の上で煩わしく、車体に主砲を装備する配置は理想とはかけ離れ」!
「M3リー中戦車の37mm副砲」「役に立っていた」
578名無し三等兵2022/02/18(金) 20:33:58.51ID:WI6OYHwG579
M3リー中戦車の37mm副砲
塔って日本軍相手ならチハやハ号を貫通したり歩兵突撃をキャニスター弾で粉砕したりと使えたでしょうが
北アフリカ・欧州戦線では
役に立っていた
んでしょうか?(どれだけ存在価値を示せたんでしょうか?)
戦争中期以降の独軍主力の装甲が強化されたV・W号戦車相手だと37mm徹甲弾は心許ないでしょうし
副砲塔無しの75mm突撃砲にしていた方がコスト面でも前方投影面積の面でも最善だったような気がしてなりません
579名無し三等兵2022/02/18(金) 21:07:24.41ID:rUYIQmPV
578
M4戦車が生産開始されてるので、わざわざ改造する必要がありません
車体はM7自走砲に流用してるしで後方で使う分には無問題。
「75mm砲を備えた旋回砲塔を作ることは、さすがのアメリカでも困難で、車体右側に出っ張りを作り、そこに「M2 75mm砲」を搭載し、旋回砲塔には別に37mm砲を装備」!
「砲塔リングを量産できる体制がなかったことから、M4が開発されるまでの繋ぎとして車体に75mm砲搭載のM3中戦車(25トン級)が先行生産」!
「37 mm 砲と75 mm 砲と二つの砲を備えるのは車長の指揮の上で煩わしく、車体に主砲を装備する配置は理想とはかけ離れ」!
614名無し三等兵
2022/02/19(土) 01:41:10.59ID:dReX1Aaf 「75mm砲を備えた旋回砲塔を作ることは、さすがのアメリカでも困難で、車体右側に出っ張りを作り、そこに「M2 75mm砲」を搭載し、旋回砲塔には別に37mm砲を装備」!
「大戦中の急速な戦場の変化に対応した急造兵器たち
目まぐるしく戦場の兵器が進化した第2次世界大戦では、ときに兵器開発側の判断が現場要求に追いつかなくなり、間に合わせや数合わせの兵器が登場します。しかし、ただの急造品だったものが、高い評価を受けることも。そうした、慌てて作ったわりにはかなり役に立った、大戦時の陸上兵器について見ていきます。
どこでもいいからデカい砲をつけよう! 「M3中戦車」
1939(昭和14)年9月の大戦勃発時、アメリカ軍は旧式のM2中戦車しかなく、装甲兵力の中核となる中戦車に不安を抱えていました。まだ参戦していないとはいえ、ドイツ軍が持つIII号、IV号戦車相手では不利なことは確実で、せめて75mm戦車砲を積まないと将来の戦車は戦力にならないという判断が下されます。
ただ、急に
75mm砲を備えた旋回砲塔を作ることは、さすがのアメリカでも困難で、車体右側に出っ張りを作り、そこに「M2 75mm砲」を搭載し、旋回砲塔には別に37mm砲を装備
し、1941(昭和16)年3月から生産を開始したのがM3中戦車でした。
大きな胴体に無理やり砲を付け、その上にまた砲を乗せた多砲塔で奇妙な形の戦車は、配備直後はアメリカの参戦前だったので、おもにイギリス軍へレンドリースされたものが戦闘に参加しました。当時まともな戦車が不足していた北アフリカ戦線では、M3は「グラント」の愛称を付けられ、「エジプト最後の希望」とも呼ばれ、ガザラの戦いやエル・アラメインの戦いなどに参加しています。
また、ソビエト連邦向けにも貸与されクルスクの戦いに参加するなど、アメリカ軍以外での運用が目立つ車両です。そして足回りやエンジンなど、後のM4中戦車に引き継がれる部分も多く、いびつな形の割には重要な戦車となりました」
下記、あり合わせ上等! で急造したけどけっこう使えたWW2期の戦車を参照ください。
ttps://trafficnews.jp/post/107418
「大戦中の急速な戦場の変化に対応した急造兵器たち
目まぐるしく戦場の兵器が進化した第2次世界大戦では、ときに兵器開発側の判断が現場要求に追いつかなくなり、間に合わせや数合わせの兵器が登場します。しかし、ただの急造品だったものが、高い評価を受けることも。そうした、慌てて作ったわりにはかなり役に立った、大戦時の陸上兵器について見ていきます。
どこでもいいからデカい砲をつけよう! 「M3中戦車」
1939(昭和14)年9月の大戦勃発時、アメリカ軍は旧式のM2中戦車しかなく、装甲兵力の中核となる中戦車に不安を抱えていました。まだ参戦していないとはいえ、ドイツ軍が持つIII号、IV号戦車相手では不利なことは確実で、せめて75mm戦車砲を積まないと将来の戦車は戦力にならないという判断が下されます。
ただ、急に
75mm砲を備えた旋回砲塔を作ることは、さすがのアメリカでも困難で、車体右側に出っ張りを作り、そこに「M2 75mm砲」を搭載し、旋回砲塔には別に37mm砲を装備
し、1941(昭和16)年3月から生産を開始したのがM3中戦車でした。
大きな胴体に無理やり砲を付け、その上にまた砲を乗せた多砲塔で奇妙な形の戦車は、配備直後はアメリカの参戦前だったので、おもにイギリス軍へレンドリースされたものが戦闘に参加しました。当時まともな戦車が不足していた北アフリカ戦線では、M3は「グラント」の愛称を付けられ、「エジプト最後の希望」とも呼ばれ、ガザラの戦いやエル・アラメインの戦いなどに参加しています。
また、ソビエト連邦向けにも貸与されクルスクの戦いに参加するなど、アメリカ軍以外での運用が目立つ車両です。そして足回りやエンジンなど、後のM4中戦車に引き継がれる部分も多く、いびつな形の割には重要な戦車となりました」
下記、あり合わせ上等! で急造したけどけっこう使えたWW2期の戦車を参照ください。
ttps://trafficnews.jp/post/107418
615名無し三等兵
2022/02/19(土) 01:49:54.59ID:dReX1Aaf 「砲塔リングを量産できる体制がなかったことから、M4が開発されるまでの繋ぎとして車体に75mm砲搭載のM3中戦車(25トン級)が先行生産」!
「アメリカ自身の参戦に備えて、全周旋回砲塔に大型砲を搭載した戦車が必要と認識された。しかし、当時のアメリカでは大直径の
砲塔リングを量産できる体制がなかったことから、M4が開発されるまでの繋ぎとして車体に75mm砲搭載のM3中戦車(25トン級)が先行生産
された。
その後、M3のシャーシをベースに75mm砲を搭載した大型砲塔を持つ新戦車T6の開発と同時に、航空・自動車産業を中心に生産体制の整備が急ピッチで行われた。1941年10月にM4中戦車として制式採用」
下記、ウィキペディアのM4中戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M4%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A
「37 mm 砲と75 mm 砲と二つの砲を備えるのは車長の指揮の上で煩わしく、車体に主砲を装備する配置は理想とはかけ離れ」!
「37 mm 砲と75 mm 砲と二つの砲を備えるのは車長の指揮の上で煩わしく、車体に主砲を装備する配置は理想とはかけ離れ」!
下記、ウィキペディアのM3中戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M3%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A
「アメリカ自身の参戦に備えて、全周旋回砲塔に大型砲を搭載した戦車が必要と認識された。しかし、当時のアメリカでは大直径の
砲塔リングを量産できる体制がなかったことから、M4が開発されるまでの繋ぎとして車体に75mm砲搭載のM3中戦車(25トン級)が先行生産
された。
その後、M3のシャーシをベースに75mm砲を搭載した大型砲塔を持つ新戦車T6の開発と同時に、航空・自動車産業を中心に生産体制の整備が急ピッチで行われた。1941年10月にM4中戦車として制式採用」
下記、ウィキペディアのM4中戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M4%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A
「37 mm 砲と75 mm 砲と二つの砲を備えるのは車長の指揮の上で煩わしく、車体に主砲を装備する配置は理想とはかけ離れ」!
「37 mm 砲と75 mm 砲と二つの砲を備えるのは車長の指揮の上で煩わしく、車体に主砲を装備する配置は理想とはかけ離れ」!
下記、ウィキペディアのM3中戦車を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M3%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A
616名無し三等兵
2022/02/19(土) 03:23:57.42ID:GMGoespw 経済制裁をかけられた側が制裁の経済的ダメージに耐えかねて素直に折れた(相手の要求を受け入れた)例って歴史上に存在するんでしょうか?
「経済制裁=外交危機の時に戦争を起こさずに解決出来る手段」ではなく
大日本帝国への石油禁輸のように却って開戦の回帰不能点への近道という印象がありますが
日本が特殊な例なだけで他の歴史上の経済制裁をかけられた国は折れているんでしょうか?
「経済制裁=外交危機の時に戦争を起こさずに解決出来る手段」ではなく
大日本帝国への石油禁輸のように却って開戦の回帰不能点への近道という印象がありますが
日本が特殊な例なだけで他の歴史上の経済制裁をかけられた国は折れているんでしょうか?
618名無し三等兵
2022/02/19(土) 05:34:55.22ID:AnZuRH7F 第二次世界大戦時の1940年頃のソ連がイランやトルコを攻めなかった理由は何ですか?
冬戦争のようにドサクサに紛れて侵攻すればインドやエジプトに王手をかけられますよね?
冬戦争のようにドサクサに紛れて侵攻すればインドやエジプトに王手をかけられますよね?
619sage
2022/02/19(土) 06:19:13.93ID:wFbcahOj >>618
ドイツを信用していなかった
バルト3国ポーランド東部フィンランドの一部と緩衝地帯を
ドイツとの間に確保するのに忙しかった
かつルーマニアにも圧力をかけ
大粛清後の赤軍の人員装備とも更新中で西部に集中しなきゃならない
1941年にイラン侵攻したのは領土が欲しいからではなく
レンドリースルート確保からだし
北欧侵攻も前述の緩衝地帯確保と不凍港が欲しかったから
基本スターリンソビエトは受身で臆病
ドイツを信用していなかった
バルト3国ポーランド東部フィンランドの一部と緩衝地帯を
ドイツとの間に確保するのに忙しかった
かつルーマニアにも圧力をかけ
大粛清後の赤軍の人員装備とも更新中で西部に集中しなきゃならない
1941年にイラン侵攻したのは領土が欲しいからではなく
レンドリースルート確保からだし
北欧侵攻も前述の緩衝地帯確保と不凍港が欲しかったから
基本スターリンソビエトは受身で臆病
620名無し三等兵
2022/02/19(土) 07:01:25.05ID:l3nMvMIz 第二次世界大戦時の対戦車砲って後半になってくると大型化して馬や自動車で牽引しないと運べなかったそうですが例えば攻撃時なんかはどうやって最前線まで運んだんですか?
戦車で牽引できれば捗りそうですが馬や自動車などを無防備に対戦車砲が活動する最前線まで持ってくのは危険ですよね
戦車で牽引できれば捗りそうですが馬や自動車などを無防備に対戦車砲が活動する最前線まで持ってくのは危険ですよね
621名無し三等兵
2022/02/19(土) 07:22:32.50ID:T8txDjhm622名無し三等兵
2022/02/19(土) 07:32:27.07ID:oRKInLv3 戦車の片道燃料なんて表現初めて見た気がする
623名無し三等兵
2022/02/19(土) 07:44:24.55ID:kYkNgQCG624名無し三等兵
2022/02/19(土) 07:47:45.80ID:kYkNgQCG あと対戦車砲は多くの場合、敵戦車の攻撃から自衛するための歩兵科の装備であり、攻撃時に前進しながら戦うものではない
625sage
2022/02/19(土) 08:28:43.07ID:wFbcahOj627名無し三等兵
2022/02/19(土) 10:11:43.28ID:KLgSCHej 大陸棚専用の潜水艦ってあったら売れないでしょうか?
深く潜らないのでその分武装が積めたり値段が安くなったりとか
深く潜らないのでその分武装が積めたり値段が安くなったりとか
628名無し三等兵
2022/02/19(土) 10:24:11.39ID:kYkNgQCG 大統領専用ヨット(帆船ではない動力付きの大型遊行船)ってのはあるが、潜水艦ではその役を果たせない
629名無し三等兵
2022/02/19(土) 10:34:11.17ID:meRTfPbC >>627 北朝鮮のサンオ型潜水艇がそれだな。潜航深度150m、魚雷発射管2-4門、
主に工作員浸透に使うが、発見・撃沈されやすくて(大陸棚限定ならでかくしても同じ)
まともな潜水艦作戦はまあ無理、人命が明らかに機械より安い北朝鮮だから使える代物だ。
ただ無人艇なら、最初から使い捨て前提で用途を絞って安くあげるのは普通にありえるし、その方向で開発は行なわれている。
主に工作員浸透に使うが、発見・撃沈されやすくて(大陸棚限定ならでかくしても同じ)
まともな潜水艦作戦はまあ無理、人命が明らかに機械より安い北朝鮮だから使える代物だ。
ただ無人艇なら、最初から使い捨て前提で用途を絞って安くあげるのは普通にありえるし、その方向で開発は行なわれている。
630名無し三等兵
2022/02/19(土) 10:38:17.44ID:eresLv+s 質問です
・爆撃機編隊によっておこなわれる戦略爆撃時の効果確認は、確認要員が爆撃に参加しない別機体(偵察機とか?)で後に付いてく感じでしょうか?
それとも自身も爆撃に参加する編隊内爆撃機に搭乗して行くのでしょうか?
その場合だとやはり機体にカメラ付けたり改造しますか?
・爆撃機編隊によっておこなわれる戦略爆撃時の効果確認は、確認要員が爆撃に参加しない別機体(偵察機とか?)で後に付いてく感じでしょうか?
それとも自身も爆撃に参加する編隊内爆撃機に搭乗して行くのでしょうか?
その場合だとやはり機体にカメラ付けたり改造しますか?
633名無し三等兵
2022/02/19(土) 11:17:24.20ID:yD9GKB70634名無し三等兵
2022/02/19(土) 11:37:58.28ID:yD9GKB70 >>632
あと、「売れる」ってのとはちょっと違うとは思うが、中南米の麻薬組織は海上隠密密輸用に小型の潜水艇もしくは半潜水艇(船体は水没するけど)を多数作って持ってた。
あと、「売れる」ってのとはちょっと違うとは思うが、中南米の麻薬組織は海上隠密密輸用に小型の潜水艇もしくは半潜水艇(船体は水没するけど)を多数作って持ってた。
635634修正
2022/02/19(土) 11:39:27.79ID:yD9GKB70 X 船体は水没するけど
O 船体は水没するけど潜水艦のような「潜航」(船体を全て水面下に潜水して航行)はできない
O 船体は水没するけど潜水艦のような「潜航」(船体を全て水面下に潜水して航行)はできない
636名無し三等兵
2022/02/19(土) 11:45:25.97ID:meRTfPbC 大陸棚限定で潜水任務メインの軍艦って指定だと思ったんで>>629では外したが、
現代の外洋航行型・浅深度潜水輸送艇だと、北朝鮮より人命が軽い麻薬密輸組織で、大西洋横断型くらいの輸送潜水艇なら作ってる。
アフリカの買収済み腐敗国家と南米を結ぶんだが、もちろん法執行組織に見つかったら即アウトで、小分けして数で勝負する(それでも儲けが出るのが頭の痛いとこ)
現代の外洋航行型・浅深度潜水輸送艇だと、北朝鮮より人命が軽い麻薬密輸組織で、大西洋横断型くらいの輸送潜水艇なら作ってる。
アフリカの買収済み腐敗国家と南米を結ぶんだが、もちろん法執行組織に見つかったら即アウトで、小分けして数で勝負する(それでも儲けが出るのが頭の痛いとこ)
637名無し三等兵
2022/02/19(土) 12:50:13.08ID:/gq5No2N638名無し三等兵
2022/02/19(土) 13:01:05.50ID:pZE1M+OD639名無し三等兵
2022/02/19(土) 13:37:00.06ID:w6Lqk56N M16や89式を見ていると20連/30連弾倉が普通な感覚がありますが、組織によっては25連と30連の組み合わせとかもあるんですかね?
644名無し三等兵
2022/02/19(土) 15:26:01.58ID:rzDavV8u645名無し三等兵
2022/02/19(土) 16:02:11.03ID:TQ7FXWDK 自衛隊への就職に関する質問ってここでOK?
646名無し三等兵
2022/02/19(土) 16:18:39.18ID:Gm2o/AiL ビグザムはむさい2隻分のコストだそうですが、コスパ的に良い方では
647名無し三等兵
2022/02/19(土) 16:34:54.35ID:rzDavV8u648名無し三等兵
2022/02/19(土) 17:00:45.12ID:T8txDjhm 戦車牽引式の対戦車砲はなかったの?
650名無し三等兵
2022/02/19(土) 17:27:59.99ID:rzDavV8u >>648
そこまでするならそのまま車両に載せて自走砲にする方が移動に手間取らない
牽引式の対戦車砲に比べて見つかりやすくはなるけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC
折衷的なものとしてはドイツが大戦末期に作ったヴァッフェントレーガー(武器運搬車)というのがあった
無限軌道の車両に8.8cmPAKを載せたもので、そのまま自走砲としても対戦車砲だけ下ろして撃つこともできた
そこまでするならそのまま車両に載せて自走砲にする方が移動に手間取らない
牽引式の対戦車砲に比べて見つかりやすくはなるけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC
折衷的なものとしてはドイツが大戦末期に作ったヴァッフェントレーガー(武器運搬車)というのがあった
無限軌道の車両に8.8cmPAKを載せたもので、そのまま自走砲としても対戦車砲だけ下ろして撃つこともできた
651名無し三等兵
2022/02/19(土) 17:53:31.35ID:y/1pp9tH エレメントリーダーやフライトリーダーの資格でできるようになる事は何ですか?逆に言えばなんの為にあの資格があるのですか?
飛行能力や指揮能力のお墨付きということですか?
飛行能力や指揮能力のお墨付きということですか?
652名無し三等兵
2022/02/19(土) 20:00:00.84ID:rzDavV8u >>651
エレメントリーダー→2機編隊で僚機を指揮する資格
フライトリーダー→4機編隊で以下同
マスリーダー→4機以上(4機x2編隊以上)で以下同
指揮する数が増えるほどそれらの状況を把握して的確な指示を出す能力が必要になってくるのでそれに合わせた資格の取得が必要
エレメントリーダー→2機編隊で僚機を指揮する資格
フライトリーダー→4機編隊で以下同
マスリーダー→4機以上(4機x2編隊以上)で以下同
指揮する数が増えるほどそれらの状況を把握して的確な指示を出す能力が必要になってくるのでそれに合わせた資格の取得が必要
653名無し三等兵
2022/02/19(土) 20:20:35.61ID:zGBR66Xt 小笠原諸島はWarを含めた4Wの方が適当ではないですか?
軍人軍属はもう居ないのでしょうか?
軍人軍属はもう居ないのでしょうか?
654名無し三等兵
2022/02/19(土) 21:01:06.09ID:qxPnX6o5 真珠湾攻撃の翌日帝国大学で学生に向かって「諸君は安心したまえ。米国は完全に戦意を失っている」と演説した海軍士官がいるそうですが誰だったのでしょうか
655名無し三等兵
2022/02/19(土) 21:51:53.03ID:lMC/b+FB 高射砲塔って防御陣地としてみたらどう?
要塞は航空機の登場や火砲の発達で陳腐化してしまったようけど
WW2のドイツ軍の高射砲塔などはあまりにも頑丈すぎて破壊できずに
放置されたまんまのが多いらしいけど
そんだけ頑丈なら航空機攻撃とかにも対応できて防御陣地としてWW2当時なら
要塞とかよりも有用だったのではないだろうか
ドイツ軍がソ連との国境付近に高射砲塔を作りまくってたら
ソ連軍の攻勢に耐えられた・・・?
要塞は航空機の登場や火砲の発達で陳腐化してしまったようけど
WW2のドイツ軍の高射砲塔などはあまりにも頑丈すぎて破壊できずに
放置されたまんまのが多いらしいけど
そんだけ頑丈なら航空機攻撃とかにも対応できて防御陣地としてWW2当時なら
要塞とかよりも有用だったのではないだろうか
ドイツ軍がソ連との国境付近に高射砲塔を作りまくってたら
ソ連軍の攻勢に耐えられた・・・?
656名無し三等兵
2022/02/19(土) 21:57:18.64ID:AgXW+iwM >>651
国と軍によるけど、まともな軍では細かいとこまで全部資格が定められてて
一兵卒で入ってもきっちり教育されて、きっちり決まった資格基準クリアさせられて
一つ上の仕事をできるようになって(それで先輩の仕事を減らすことができて)
そうやって仕事のレベルと安全性を確保していくんよ
潜水艦の当直でも、機銃手でも、グレネードランチャーでもみな同じな
国と軍によるけど、まともな軍では細かいとこまで全部資格が定められてて
一兵卒で入ってもきっちり教育されて、きっちり決まった資格基準クリアさせられて
一つ上の仕事をできるようになって(それで先輩の仕事を減らすことができて)
そうやって仕事のレベルと安全性を確保していくんよ
潜水艦の当直でも、機銃手でも、グレネードランチャーでもみな同じな
657名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:00:02.87ID:yD9GKB70 >>655
それはもう「要塞とかよりも、といいつつ高射砲塔という名の要塞である」ということにしかならないわけだが、そうであるからしてWW2で要塞というものが
「ある程度役には立つけど絶対の存在ではない」
というものにしかなれなかったのと同じことになるだけだろう。
要塞は航空機が兵器として実用化された後では存在意義が薄い。
それが全て。
あと、独ソ国境(これが具体的にどこを指してるのかいまいちわからんけど)に要塞築いても、どこに築いたにしても「ここを通らないと先には絶対に進めない」って場所にはならないので、結局その要塞は
「敵中に孤立して包囲されている部隊」にしかならない。
ソビエト軍とドイツ軍の戦力差だと現実にそうやって無力化されて全滅(文字通り)した部隊がいっぱいある例からしても、戦力を無駄にするだけだろう。
それはもう「要塞とかよりも、といいつつ高射砲塔という名の要塞である」ということにしかならないわけだが、そうであるからしてWW2で要塞というものが
「ある程度役には立つけど絶対の存在ではない」
というものにしかなれなかったのと同じことになるだけだろう。
要塞は航空機が兵器として実用化された後では存在意義が薄い。
それが全て。
あと、独ソ国境(これが具体的にどこを指してるのかいまいちわからんけど)に要塞築いても、どこに築いたにしても「ここを通らないと先には絶対に進めない」って場所にはならないので、結局その要塞は
「敵中に孤立して包囲されている部隊」にしかならない。
ソビエト軍とドイツ軍の戦力差だと現実にそうやって無力化されて全滅(文字通り)した部隊がいっぱいある例からしても、戦力を無駄にするだけだろう。
658名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:01:35.04ID:F4HLmggS >>657
独ソの全ての国境に高射砲塔を並べて築いて1kmの隙間もなくせばいいじゃん
独ソの全ての国境に高射砲塔を並べて築いて1kmの隙間もなくせばいいじゃん
659名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:17:30.67ID:VkZFno2q 普通の要塞陣地であるジークフリート線もまともに作れなかったのに、そんな資材と金を消費する物が作れるわけ無いだろ
660名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:19:47.71ID:GhRUUiwj 戦車・航空機・艦船すべての生産を諦めても無理なのか?
662名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:24:19.36ID:4J0JU5Wk ナチスドイツ海軍は逆探知装置の開発がなぜ遅れたの?長波の逆探知装置はわりと早くできて、超短波の逆探知装置もすぐに実用化しても良さそうなのに
664名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:28:43.56ID:VkZFno2q665名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:29:36.98ID:GhRUUiwj >>661
当時のポーランドはソ連の傀儡国家みたいなもんなんだから独ポ国境はソ連軍はいるだろ
当時のポーランドはソ連の傀儡国家みたいなもんなんだから独ポ国境はソ連軍はいるだろ
666名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:30:23.03ID:GhRUUiwj >>664
ソ連からの侵攻を防ぐための防波堤として英仏米からも支援してもらえばいい
ソ連からの侵攻を防ぐための防波堤として英仏米からも支援してもらえばいい
667名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:32:46.18ID:lMC/b+FB ジークフリート戦は長大すぎるからで
高射砲塔ならピンポイントで設置できるので
費用は安くすむのでは
高射砲塔ならピンポイントで設置できるので
費用は安くすむのでは
668名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:39:14.53ID:fM7fmqnr https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%BB%8D%E7%B8%AE%E4%BC%9A%E8%AD%B0
Wikipediaの「第二次ロンドン海軍軍縮会議」の項目によると
予備交渉でイギリスは戦艦の主砲口径を12インチ(約30.5cm)にせよと主張してますが
なんでそんな過激な主張をしてるんですか?
Wikipediaの「第二次ロンドン海軍軍縮会議」の項目によると
予備交渉でイギリスは戦艦の主砲口径を12インチ(約30.5cm)にせよと主張してますが
なんでそんな過激な主張をしてるんですか?
669名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:41:40.49ID:VkZFno2q670名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:43:50.74ID:yD9GKB70 >>667
「ピンポイントで設置できる」っていうのは結局は「地点しか守れない」ってことなわけで、「線」として守りたいならマジノ線みたいなものにするしかない。
で、既に出ているようにそこまでの国力がナチスドイツにはない。
あったら戦争しなくていいわけで。
あと、その
>ソ連からの侵攻を防ぐための防波堤として英仏米からも支援してもらえばいい
っていうのが、ドイツが戦争に負けた根本的原因(の精神的源泉)。
英仏にとっては「明日の共産主義より今日のナチズム」の方が脅威ということは揺るがなかったので、「ドイツと手を組んでソビエトと戦う」なんて選択肢はありえない、というのをドイツ(というかヒトラー)はちっとも認識していなかった、というのが、ドイツにとっての悲劇の源。
「ピンポイントで設置できる」っていうのは結局は「地点しか守れない」ってことなわけで、「線」として守りたいならマジノ線みたいなものにするしかない。
で、既に出ているようにそこまでの国力がナチスドイツにはない。
あったら戦争しなくていいわけで。
あと、その
>ソ連からの侵攻を防ぐための防波堤として英仏米からも支援してもらえばいい
っていうのが、ドイツが戦争に負けた根本的原因(の精神的源泉)。
英仏にとっては「明日の共産主義より今日のナチズム」の方が脅威ということは揺るがなかったので、「ドイツと手を組んでソビエトと戦う」なんて選択肢はありえない、というのをドイツ(というかヒトラー)はちっとも認識していなかった、というのが、ドイツにとっての悲劇の源。
671名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:50:18.29ID:rzDavV8u672名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:53:19.57ID:wWBohAPI >>669
質問とは関係無い話だが、高射砲塔が接近した目標を攻撃する時は、俯角じゃなく逆に大仰角で発砲して砲弾の雨を降らせる。迫撃砲と同じ。
質問とは関係無い話だが、高射砲塔が接近した目標を攻撃する時は、俯角じゃなく逆に大仰角で発砲して砲弾の雨を降らせる。迫撃砲と同じ。
673名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:56:16.38ID:dReX1Aaf 「進撃を遅延」!
「退避壕として大いに役立ち」!
「高射砲塔って防御陣地としてみたらどう?」
655名無し三等兵2022/02/19(土) 21:51:53.03ID:lMC/b+FB657
高射砲塔って防御陣地としてみたらどう?
要塞は航空機の登場や火砲の発達で陳腐化してしまったようけど
WW2のドイツ軍の高射砲塔などはあまりにも頑丈すぎて破壊できずに
放置されたまんまのが多いらしいけど
そんだけ頑丈なら航空機攻撃とかにも対応できて防御陣地としてWW2当時なら
要塞とかよりも有用だったのではないだろうか
ドイツ軍がソ連との国境付近に高射砲塔を作りまくってたら
ソ連軍の攻勢に耐えられた・・・?
657名無し三等兵2022/02/19(土) 22:00:02.87ID:yD9GKB70
655
それはもう「要塞とかよりも、といいつつ高射砲塔という名の要塞である」ということにしかならないわけだが、そうであるからしてWW2で要塞というものが
「ある程度役には立つけど絶対の存在ではない」
というものにしかなれなかったのと同じことになるだけだろう。
要塞は航空機が兵器として実用化された後では存在意義が薄い。
それが全て。
あと、独ソ国境(これが具体的にどこを指してるのかいまいちわからんけど)に要塞築いても、どこに築いたにしても「ここを通らないと先には絶対に進めない」って場所にはならないので、結局その要塞は
「敵中に孤立して包囲されている部隊」にしかならない。
ソビエト軍とドイツ軍の戦力差だと現実にそうやって無力化されて全滅(文字通り)した部隊がいっぱいある例からしても、戦力を無駄にするだけだろう。
「退避壕として大いに役立ち」!
「高射砲塔って防御陣地としてみたらどう?」
655名無し三等兵2022/02/19(土) 21:51:53.03ID:lMC/b+FB657
高射砲塔って防御陣地としてみたらどう?
要塞は航空機の登場や火砲の発達で陳腐化してしまったようけど
WW2のドイツ軍の高射砲塔などはあまりにも頑丈すぎて破壊できずに
放置されたまんまのが多いらしいけど
そんだけ頑丈なら航空機攻撃とかにも対応できて防御陣地としてWW2当時なら
要塞とかよりも有用だったのではないだろうか
ドイツ軍がソ連との国境付近に高射砲塔を作りまくってたら
ソ連軍の攻勢に耐えられた・・・?
657名無し三等兵2022/02/19(土) 22:00:02.87ID:yD9GKB70
655
それはもう「要塞とかよりも、といいつつ高射砲塔という名の要塞である」ということにしかならないわけだが、そうであるからしてWW2で要塞というものが
「ある程度役には立つけど絶対の存在ではない」
というものにしかなれなかったのと同じことになるだけだろう。
要塞は航空機が兵器として実用化された後では存在意義が薄い。
それが全て。
あと、独ソ国境(これが具体的にどこを指してるのかいまいちわからんけど)に要塞築いても、どこに築いたにしても「ここを通らないと先には絶対に進めない」って場所にはならないので、結局その要塞は
「敵中に孤立して包囲されている部隊」にしかならない。
ソビエト軍とドイツ軍の戦力差だと現実にそうやって無力化されて全滅(文字通り)した部隊がいっぱいある例からしても、戦力を無駄にするだけだろう。
674名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:56:40.39ID:/gq5No2N676名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:01:05.46ID:dReX1Aaf 658名無し三等兵2022/02/19(土) 22:01:35.04ID:F4HLmggS
657
独ソの全ての国境に高射砲塔を並べて築いて1kmの隙間もなくせばいいじゃん
659名無し三等兵2022/02/19(土) 22:17:30.67ID:VkZFno2q
普通の要塞陣地であるジークフリート線もまともに作れなかったのに、そんな資材と金を消費する物が作れるわけ無いだろ
660名無し三等兵2022/02/19(土) 22:19:47.71ID:GhRUUiwj
戦車・航空機・艦船すべての生産を諦めても無理なのか?
661名無し三等兵2022/02/19(土) 22:23:51.16ID:/gq5No2N665
658
1939年以前だと独ソは国境を接していないが。
663名無し三等兵2022/02/19(土) 22:26:05.47ID:fd+oRp+T
660
3
>・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
664名無し三等兵2022/02/19(土) 22:28:43.56ID:VkZFno2q666
660
他国に侵攻して資源を得ていない、貧乏な状態ではますますやれるわけがないし、
できても他国に攻め込む余裕が無くなるから、戦争が始まらず作った意味がない
665名無し三等兵2022/02/19(土) 22:29:36.98ID:GhRUUiwj
661
当時のポーランドはソ連の傀儡国家みたいなもんなんだから独ポ国境はソ連軍はいるだろ
666名無し三等兵2022/02/19(土) 22:30:23.03ID:GhRUUiwj669
664
ソ連からの侵攻を防ぐための防波堤として英仏米からも支援してもらえばいい
657
独ソの全ての国境に高射砲塔を並べて築いて1kmの隙間もなくせばいいじゃん
659名無し三等兵2022/02/19(土) 22:17:30.67ID:VkZFno2q
普通の要塞陣地であるジークフリート線もまともに作れなかったのに、そんな資材と金を消費する物が作れるわけ無いだろ
660名無し三等兵2022/02/19(土) 22:19:47.71ID:GhRUUiwj
戦車・航空機・艦船すべての生産を諦めても無理なのか?
661名無し三等兵2022/02/19(土) 22:23:51.16ID:/gq5No2N665
658
1939年以前だと独ソは国境を接していないが。
663名無し三等兵2022/02/19(土) 22:26:05.47ID:fd+oRp+T
660
3
>・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
664名無し三等兵2022/02/19(土) 22:28:43.56ID:VkZFno2q666
660
他国に侵攻して資源を得ていない、貧乏な状態ではますますやれるわけがないし、
できても他国に攻め込む余裕が無くなるから、戦争が始まらず作った意味がない
665名無し三等兵2022/02/19(土) 22:29:36.98ID:GhRUUiwj
661
当時のポーランドはソ連の傀儡国家みたいなもんなんだから独ポ国境はソ連軍はいるだろ
666名無し三等兵2022/02/19(土) 22:30:23.03ID:GhRUUiwj669
664
ソ連からの侵攻を防ぐための防波堤として英仏米からも支援してもらえばいい
677名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:02:51.68ID:dReX1Aaf 667名無し三等兵2022/02/19(土) 22:32:46.18ID:lMC/b+FB669670
ジークフリート戦は長大すぎるからで
高射砲塔ならピンポイントで設置できるので
費用は安くすむのでは
669名無し三等兵2022/02/19(土) 22:41:40.49ID:VkZFno2q
666
いや具体的にいつの時期を想定してるんだ?
667
高射砲は俯角がとれないし、普通に塔と塔の間を突破されるだけだが
670名無し三等兵2022/02/19(土) 22:43:50.74ID:yD9GKB70
667
「ピンポイントで設置できる」っていうのは結局は「地点しか守れない」ってことなわけで、「線」として守りたいならマジノ線みたいなものにするしかない。
で、既に出ているようにそこまでの国力がナチスドイツにはない。
あったら戦争しなくていいわけで。
あと、その
>ソ連からの侵攻を防ぐための防波堤として英仏米からも支援してもらえばいい
っていうのが、ドイツが戦争に負けた根本的原因(の精神的源泉)。
英仏にとっては「明日の共産主義より今日のナチズム」の方が脅威ということは揺るがなかったので、「ドイツと手を組んでソビエトと戦う」なんて選択肢はありえない、というのをドイツ(というかヒトラー)はちっとも認識していなかった、というのが、ドイツにとっての悲劇の源。
672名無し三等兵2022/02/19(土) 22:53:19.57ID:wWBohAPI
669
質問とは関係無い話だが、高射砲塔が接近した目標を攻撃する時は、俯角じゃなく逆に大仰角で発砲して砲弾の雨を降らせる。迫撃砲と同じ。
「進撃を遅延」!
「退避壕として大いに役立ち」!
ジークフリート戦は長大すぎるからで
高射砲塔ならピンポイントで設置できるので
費用は安くすむのでは
669名無し三等兵2022/02/19(土) 22:41:40.49ID:VkZFno2q
666
いや具体的にいつの時期を想定してるんだ?
667
高射砲は俯角がとれないし、普通に塔と塔の間を突破されるだけだが
670名無し三等兵2022/02/19(土) 22:43:50.74ID:yD9GKB70
667
「ピンポイントで設置できる」っていうのは結局は「地点しか守れない」ってことなわけで、「線」として守りたいならマジノ線みたいなものにするしかない。
で、既に出ているようにそこまでの国力がナチスドイツにはない。
あったら戦争しなくていいわけで。
あと、その
>ソ連からの侵攻を防ぐための防波堤として英仏米からも支援してもらえばいい
っていうのが、ドイツが戦争に負けた根本的原因(の精神的源泉)。
英仏にとっては「明日の共産主義より今日のナチズム」の方が脅威ということは揺るがなかったので、「ドイツと手を組んでソビエトと戦う」なんて選択肢はありえない、というのをドイツ(というかヒトラー)はちっとも認識していなかった、というのが、ドイツにとっての悲劇の源。
672名無し三等兵2022/02/19(土) 22:53:19.57ID:wWBohAPI
669
質問とは関係無い話だが、高射砲塔が接近した目標を攻撃する時は、俯角じゃなく逆に大仰角で発砲して砲弾の雨を降らせる。迫撃砲と同じ。
「進撃を遅延」!
「退避壕として大いに役立ち」!
678名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:03:44.03ID:GhRUUiwj >>674
ポーランドはドイツとソ連の領土だけじゃなくてオーストリアの領土も合わさってる
ポーランドはドイツとソ連の領土だけじゃなくてオーストリアの領土も合わさってる
679名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:14:59.67ID:dReX1Aaf 「進撃を遅延」!
「ベルリン市街戦では、市内に侵攻して来たソビエト軍第8親衛軍が、ティーアガルテンの高射砲塔と戦闘を行ったことが記録されている。また、ウィーン攻勢においても高射砲塔がソビエト軍地上部隊と戦闘を行い、
進撃を遅延
」
下記、ウィキペディアの高射砲塔を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B0%84%E7%A0%B2%E5%A1%94
「退避壕として大いに役立ち」!
「1個装甲師団分の戦車を揃えられるほどの費用を投じて建設されたドイツ本土の空への備え、高射砲塔。その堅牢さは、ドイツ国民の
退避壕として大いに役立ち
ましたが、米英爆撃機の数の暴力の前には、いかなる奮闘も無力」
下記、ドイツ高射砲塔 連合軍を迎え撃つドイツ最大の軍事建造物 (光人社NF文庫)著者広田 厚司 (著)を参照ください。
ttps://honto.jp/netstore/pd-book_03496167.html
「ベルリン市街戦では、市内に侵攻して来たソビエト軍第8親衛軍が、ティーアガルテンの高射砲塔と戦闘を行ったことが記録されている。また、ウィーン攻勢においても高射砲塔がソビエト軍地上部隊と戦闘を行い、
進撃を遅延
」
下記、ウィキペディアの高射砲塔を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B0%84%E7%A0%B2%E5%A1%94
「退避壕として大いに役立ち」!
「1個装甲師団分の戦車を揃えられるほどの費用を投じて建設されたドイツ本土の空への備え、高射砲塔。その堅牢さは、ドイツ国民の
退避壕として大いに役立ち
ましたが、米英爆撃機の数の暴力の前には、いかなる奮闘も無力」
下記、ドイツ高射砲塔 連合軍を迎え撃つドイツ最大の軍事建造物 (光人社NF文庫)著者広田 厚司 (著)を参照ください。
ttps://honto.jp/netstore/pd-book_03496167.html
681名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:21:44.70ID:GhRUUiwj >>680
不正確な情報を流した謝罪をしろよ
不正確な情報を流した謝罪をしろよ
682名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:26:56.64ID:/gq5No2N683名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:37:46.75ID:TsfneKlJ いくら高射砲塔作っても無理やないかな
ダンケルクで失敗。成功すればイギリスと和平交渉できた?
鷲の日作戦で失敗 イギリス上陸作戦成功できるか。。。。微妙
モスクワ戦で失敗 モスクワ取れても微妙
スターリングラードで失敗 石油獲れていればまだ勝利の可能性があったかな
ダンケルクで失敗。成功すればイギリスと和平交渉できた?
鷲の日作戦で失敗 イギリス上陸作戦成功できるか。。。。微妙
モスクワ戦で失敗 モスクワ取れても微妙
スターリングラードで失敗 石油獲れていればまだ勝利の可能性があったかな
684名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:46:03.49ID:GhRUUiwj >>682
人に厳しく自分に甘い姿勢だな
人に厳しく自分に甘い姿勢だな
685名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:47:00.82ID:T8txDjhm 水運って過大評価されてませんか?
海運ならまだしも河川運搬ってほんとにそんなに効率的だったんですか?
特に鉄道が発達して以後は例えばアメリカでも蒸気船が廃れて鉄道大国になったりと完全に水運が用いられなくなっていますが水運が効率的ってのはあくまでも中世までの話なんでしょうか
海運ならまだしも河川運搬ってほんとにそんなに効率的だったんですか?
特に鉄道が発達して以後は例えばアメリカでも蒸気船が廃れて鉄道大国になったりと完全に水運が用いられなくなっていますが水運が効率的ってのはあくまでも中世までの話なんでしょうか
686ふみ ◆Y.QUKJBduY
2022/02/19(土) 23:55:36.04ID:kk1x4+Im >>655
>WW2のドイツ軍の高射砲塔などはあまりにも頑丈すぎて破壊できずに
>放置されたまんまのが多いらしいけど
高射砲塔は高射砲を載っけたGタワーと管制するLタワーを対で作ったわけだけど、戦後にベルリンのイギリス占領地域のティーアガルデンにある高射砲塔を爆破しようとした。
Lタワーは12トンのダイナマイトで爆破できたが、Gタワーは25トンのダイナマイトを使ったけど失敗、翌年に40トンのダイナマイトを使って破壊し、瓦礫の撤去が終わったのは1955年。
フランス占領地域のフンボルトテインにあった高射砲塔は、すぐ北側を走る線路のために半分しか爆破できなかった。
https://earth.google.com/web/search/52.54725,13.384861/@52.54725,13.384861,83.9241652a,1057.20637095d,35y,0h,45t,0r/data=ClYaLBImGTVeukkMRkpAIf8CQYAMxSpAKhI1Mi41NDcyNSwxMy4zODQ4NjEYAiABIiYKJAlmFASGuqVKQBFkFASGuqVKwBnYQUfY_gFDQCFkikqdB81RwCgC
頑丈過ぎるってのは、まあそうではあるんだが、厚さ3.5メートルとか5メートルの鉄筋コンクリを爆破で壊すことはできる。できるんだけど、それをやれるところと、民家や他の施設が近すぎてやれないところがあったというのが正確なところ。
>ドイツ軍がソ連との国境付近に高射砲塔を作りまくってたら
ググったところティーアガルデンのGタワーは「約10万立方メートルのコンクリートと1万トンの鋼鉄を使い、4500万ライヒスマルクの費用がかかっている」のだそうだ。
https://www.berliner-unterwelten.de/verein/forschungsthema-untergrund/bunker-und-ls-anlagen/flaktuerme.html
タイガーI型が30万ライヒスマルクだから、150両分だわな。10箇所もつくったら予算的にタイガーIの総生産数1350両を超えるけど、どのくらい作るのが妥当だと考えてる?
>WW2のドイツ軍の高射砲塔などはあまりにも頑丈すぎて破壊できずに
>放置されたまんまのが多いらしいけど
高射砲塔は高射砲を載っけたGタワーと管制するLタワーを対で作ったわけだけど、戦後にベルリンのイギリス占領地域のティーアガルデンにある高射砲塔を爆破しようとした。
Lタワーは12トンのダイナマイトで爆破できたが、Gタワーは25トンのダイナマイトを使ったけど失敗、翌年に40トンのダイナマイトを使って破壊し、瓦礫の撤去が終わったのは1955年。
フランス占領地域のフンボルトテインにあった高射砲塔は、すぐ北側を走る線路のために半分しか爆破できなかった。
https://earth.google.com/web/search/52.54725,13.384861/@52.54725,13.384861,83.9241652a,1057.20637095d,35y,0h,45t,0r/data=ClYaLBImGTVeukkMRkpAIf8CQYAMxSpAKhI1Mi41NDcyNSwxMy4zODQ4NjEYAiABIiYKJAlmFASGuqVKQBFkFASGuqVKwBnYQUfY_gFDQCFkikqdB81RwCgC
頑丈過ぎるってのは、まあそうではあるんだが、厚さ3.5メートルとか5メートルの鉄筋コンクリを爆破で壊すことはできる。できるんだけど、それをやれるところと、民家や他の施設が近すぎてやれないところがあったというのが正確なところ。
>ドイツ軍がソ連との国境付近に高射砲塔を作りまくってたら
ググったところティーアガルデンのGタワーは「約10万立方メートルのコンクリートと1万トンの鋼鉄を使い、4500万ライヒスマルクの費用がかかっている」のだそうだ。
https://www.berliner-unterwelten.de/verein/forschungsthema-untergrund/bunker-und-ls-anlagen/flaktuerme.html
タイガーI型が30万ライヒスマルクだから、150両分だわな。10箇所もつくったら予算的にタイガーIの総生産数1350両を超えるけど、どのくらい作るのが妥当だと考えてる?
687名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:57:15.66ID:VkZFno2q >>685
例えば昔の江戸のように川が多い場所、また道路が整備されていない時代であれば、それ以上に大きく重い荷物を運搬する手段は無い
なので自動車の発達と道路の整備が行き渡ると、陸運にとって代わられることとなる
例えば昔の江戸のように川が多い場所、また道路が整備されていない時代であれば、それ以上に大きく重い荷物を運搬する手段は無い
なので自動車の発達と道路の整備が行き渡ると、陸運にとって代わられることとなる
688名無し三等兵
2022/02/20(日) 00:00:17.84ID:cCLZcMOs689名無し三等兵
2022/02/20(日) 00:05:21.56ID:v4KRz5xC なお第二次大戦当時の激戦地、スターリングラードは、元々ヴォルガ交易路の水運に向いた位置に作られた都市から発展したもの
スターリングラード時代には重工業地帯となり、当税でも水運は活用されている
スターリングラード時代には重工業地帯となり、当税でも水運は活用されている
691名無し三等兵
2022/02/20(日) 00:11:34.00ID:eyz0emJW >>689
ヴォルガ川運を用いたスターリングラードと北カフカス鉄道の中心地だったロストフはどっちの方が栄えた都市だったの?
個人的にはバクー油田なんかがあるコーカサス地方の付け根で入口があるロストフの方が重要そうだがなぜヒトラーはここを拠点にそのまま南下してバクー油田を奪おうとせず東進してスターリングラードなんて目指したんだ?
ヴォルガ川運を用いたスターリングラードと北カフカス鉄道の中心地だったロストフはどっちの方が栄えた都市だったの?
個人的にはバクー油田なんかがあるコーカサス地方の付け根で入口があるロストフの方が重要そうだがなぜヒトラーはここを拠点にそのまま南下してバクー油田を奪おうとせず東進してスターリングラードなんて目指したんだ?
692名無し三等兵
2022/02/20(日) 00:12:52.30ID:cCLZcMOs >>690
だからなんだよ
だからなんだよ
693ふみ ◆Y.QUKJBduY
2022/02/20(日) 00:19:03.45ID:D+BRE/N0 >>688
>戦車と高射砲塔じゃ建築に使う設備自体が違うだろ
予算と労働力と資源は何を作るのかによって分配が変わるわけで、作るものが別だからと別口で生えてくるわけじゃないんだけど。
>高射砲塔みたいのは建築業者みたいな連中に作らせるんだろう
>予算だけでは同等の計算はできない
物作るなら資材買うのも人を雇うのもまず予算なんだけど。
>戦車と高射砲塔じゃ建築に使う設備自体が違うだろ
予算と労働力と資源は何を作るのかによって分配が変わるわけで、作るものが別だからと別口で生えてくるわけじゃないんだけど。
>高射砲塔みたいのは建築業者みたいな連中に作らせるんだろう
>予算だけでは同等の計算はできない
物作るなら資材買うのも人を雇うのもまず予算なんだけど。
694名無し三等兵
2022/02/20(日) 00:20:43.63ID:OypmWnkZ >>691
いやだから交通の要所だったからだよ
>スターリングラードの攻略理由
その地域の交通の要所を抑えずして資源地帯の安定確保もないだろ。
抑えておかなきゃそこを通じてソビエトが奪還兵力を続々送り込んでくることは明白なんだから。
なおロストフはスターリングラードを攻略したのと並行して進撃した別の軍集団が攻略し、結構あっさりと陥落させたけど、結局スターリングラードが確保できないとこの方面への侵攻の意味もなく、スターリングラードでドイツ軍が降伏した数日後にはこちらも奪回されてる。
いやだから交通の要所だったからだよ
>スターリングラードの攻略理由
その地域の交通の要所を抑えずして資源地帯の安定確保もないだろ。
抑えておかなきゃそこを通じてソビエトが奪還兵力を続々送り込んでくることは明白なんだから。
なおロストフはスターリングラードを攻略したのと並行して進撃した別の軍集団が攻略し、結構あっさりと陥落させたけど、結局スターリングラードが確保できないとこの方面への侵攻の意味もなく、スターリングラードでドイツ軍が降伏した数日後にはこちらも奪回されてる。
695名無し三等兵
2022/02/20(日) 00:23:21.02ID:eyz0emJW >>694
言うほど交通の要衝か?
まず先にバクー油田を奪ってから占領地を維持した方がいいだろ
そもそもスターリングラード自体コーカサス地方へ至るルートの中腹くらいに位置しているだけで東側からいくらでも迂回できるし無駄に戦力消耗するくらいならまず先に油田を奪ってしまうことが先決だっただろう
言うほど交通の要衝か?
まず先にバクー油田を奪ってから占領地を維持した方がいいだろ
そもそもスターリングラード自体コーカサス地方へ至るルートの中腹くらいに位置しているだけで東側からいくらでも迂回できるし無駄に戦力消耗するくらいならまず先に油田を奪ってしまうことが先決だっただろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 竹田恒泰氏 新紙幣の肖像画に不満爆発「駄作中の駄作」「何が渋沢栄一だ! 早く戻してほしいわ!」「福沢先生でよかったじゃない」 [muffin★]
- シンガポール首相、中国念頭に「歴史関連の固定概念捨てるべき」「日本が地域安全保障でより重要な役割を果たすことを支持する」 [♪♪♪★]
