護衛艦総合スレ Part.167

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/12(土) 00:22:25.91ID:tVhCvPuM
前スレ
護衛艦総合スレ Part.166
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643162668/
42名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 12:21:12.32ID:Y+OrLz5S
もがみってオーバースペックよなあ
2022/02/16(水) 12:28:15.35ID:Zm5uHHZ7
GITAIのケンタウロス型月面作業ロボ、2本腕を遠隔操作しソーラーパネル組み立て
https://www.gizmodo.jp/2022/02/gitai-lunar-robot-rover-r1.html

将来こういうのでダメコンもやるようになるかもな
ロボットの良い点は防水さえしっかりしてたら完全に水没した区画でも作業継続できることだわ
人間がやると死ぬけど
2022/02/16(水) 12:42:49.85ID:XA3RrECn
防衛費増やすなら中小の国内防衛産業がもうしにかけだから
三菱ディフェンステクノロジーみたいな新会社たてて国も援助して中小零細を集約したほうがいいかねえ。
補機作ってる会社が潰れて途中から似た仕様のドイツ製になったけどポン付けってわけにはいかなくて大変だったみたいだからねえ。
2022/02/16(水) 12:45:38.17ID:FTYEEw32
あめは45000馬力で30ノット
6万馬力で32ノット

まあ、海が荒れれば所要馬力は増えるから、30ノット確保するにはそれぐらいの余裕が必要
2022/02/16(水) 12:47:47.88ID:xwqjni+T
>>43
無人なんだったら例えば被弾した区画に発泡樹脂を注入するとか逆に人間がいない事を利点に変える対策はあると思う
2022/02/16(水) 12:55:09.61ID:zRnrkWzW
>>40
あー実は5万馬力だとどうかなぁ、と思いながらも5.5万だと字面のインパクト弱い気がして…

実際もがみが海自的に何kt出せるのかなんだが、要は排水量と出力と幅だろうって事で
もがみの基3900/満5500/7万/16.3m
に近い護衛艦を探すと、
たちかぜが基3850/満5200/6万/14.3mで32kt
出力が小さいが幅も狭いので比較し難いので、出力7万馬力で探すと
はるなが基4700/満6500/7万/17.5mで32kt
出力が7万馬力あれば、もがみより満載+1000tかつ幅+1.2mでも32ktになってる。
と言う訳でもがみは32.5ktくらいとか?
※はたかぜが基4600/満5900/7万/16.4mで30ktだが、明らかに嘘クサいのでパス
2022/02/16(水) 13:56:23.33ID:00qo7G18
>>47
常に最適な出力のガスタービンエンジンがあるとは限らない、って問題もあるしねぇ
1基で4万馬力出せるエンジンは海自の既存ラインナップにないから、LM2500あたりを2基積む必要が出てきて結局総出力が過剰気味なのは変わらないという
2022/02/16(水) 14:24:14.75ID:24r+z2Sv
>>47
公試で34ノット以上記録してる
50名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 16:14:27.11ID:jVRlPLXi
もがみ型の出力は「そんなもんだろ」としか思わないな
レーダーやらの電源に無人機とかの電源も必要だろうし過去の艦より出力大きくて当たりとしか

そもそも護衛艦は遅いものでも33ノット出るって、話もあるけどな
2022/02/16(水) 16:42:06.72ID:n0Q1jr0m
>>31
>>29じゃ無いけど対水上攻撃については現代でも潜望鏡で確認するよ。
何せ音だけだと音響諸元がわかっている艦艇しか判別できないから。
2022/02/16(水) 16:48:21.65ID:FTYEEw32
射程100キロの対艦ミサイル積む意味ないな
2022/02/16(水) 17:34:42.08ID:6kyK9oPq
>>43
完全に水没し、真っ暗で閉鎖された区画で何をさせる気だ?
2022/02/16(水) 17:41:53.58ID:zRnrkWzW
>>41
wikiだとデ・ラ・ペンヌの出力はLM2500×2で55,000hpになってたかな

>最適なGTがない
おっと、海自はLM2500を13,500hpの66%出力で使ってるヤツらだ
もがみが30ktで良いならMT30を37,000hp位で使うハズ

>もがみが公試で34kt以上
だよなぁ。大体公試だと最大速力+2〜3kt出してるし。もがみの最大速力を32.5ktと仮定すると公試で34kt以上は予定通りだな
2022/02/16(水) 17:48:59.76ID:VkYEHM7u
>>50
主機の出力と発電能力には何の関係もない定期
飛行機のジェットエンジンと違って艦艇用GTには
発電機なぞなくて、発電機は別口で持ってる

そしてもがみ型はCODAGであってCODLAGではないので
発電機の電力は推進には全く関わらない

ついでに言っとくと軸発電機も持ってないからな
2022/02/16(水) 17:55:07.21ID:6kyK9oPq
>>51
現代はしない場合が多い
2022/02/16(水) 18:02:35.07ID:Dsd9CXO3
>>56
ソースちょうだい
58名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 18:10:27.58ID:sglQ6MjX
>>57
やるっていってる人にソース要求すべきだよ
無いと言ってる側に証明を要求してもそれは悪魔の証明だからね
2022/02/16(水) 18:25:48.10ID:Vlk/SSC9
>>58
この場合あらゆるサンプルについてやってないことを示す必要はなく
やってない事例を1、2個持ってくればいいだけなんで悪魔の証明には当たらんぞ
60名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 19:01:34.50ID:xwqjni+T
>>57
羨望鏡で見える距離より行雷の射程の方がはるかに長い。普通40−50km長いものでは100kmを超える
潜望鏡を使うと思ってるなら滑稽すぎる。漫画の読みすぎだ
https://www.thedrive.com/the-war-zone/33018/modern-submarine-torpedo-attacks-are-nothing-like-what-you-see-in-the-movies
61名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 19:03:54.49ID:xwqjni+T
>>57
実戦での潜水艦の魚雷発射例はかなり少ないが
北朝鮮の潜水艦ですら潜望鏡を出さずに韓国の哨戒艇を魚雷攻撃で撃沈している
2022/02/16(水) 19:15:04.97ID:INOPfJcE
>>60
あさひ型に新型の潜望鏡探知レーダーが搭載されたのはなぜなのか?

漫画じゃないんだから、潜望鏡を使わざるを負えない状況もあるし、遠距離から魚雷を打てる状況も両方あり得るってだけだろ。
漫画じゃないんだからさぁ

この辺はBVR戦が主体になってるはずの戦闘機の世界でも「(特に民間機に対しての)誤射防止としての目視確認」の必要性が無くなっていないことと同様だろうね。
63名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 19:21:02.44ID:xwqjni+T
>>62
何で両方使うみたいに主張が変説してるんだ?
潜水艦の実戦例としては極めて有名な北朝鮮の事件も知らずに
何の根拠もなく必ず潜望鏡を使うみたいな話を書いていたくせに未だ妄想話をつつけるのか?

潜望鏡は攻撃というよりも浮上やシュノーケルを出す前の最終的な安全確認とかそういうものに使うのであって攻撃にはほぼ使わない
2022/02/16(水) 19:22:30.12ID:l17+YBTK
民間船と識別出来んだろと思ったがガスタービンの特徴的な高周波音は水中でも分かるか
2022/02/16(水) 19:40:45.93ID:L7Bg+uC2
中村秀樹氏は攻撃の時に最終的に極力潜望鏡で目標を確認する、
潜望鏡を出すのはレーダー探知を防ぐため2秒ぐらいで済ませる、
的な事書いてたから彼が現役の時はそうだったかも知れない
2022/02/16(水) 19:44:58.50ID:24r+z2Sv
世界の艦船増刊「あさひ型護衛艦」P100で元海自の徳丸氏が
「OPS-48は潜望鏡の露頂を抑制でき、結果として魚雷攻撃の精度を低下させることができる」
と書いてる
2022/02/16(水) 19:49:50.50ID:l17+YBTK
最近の非貫通式潜望鏡は360度カメラで撮影するから露頂は数秒で良いんだろ
2022/02/16(水) 19:53:53.62ID:n0Q1jr0m
>>52
USMは本当に使うタイミングが難しい。

>>60
魚雷の射程は対潜水艦使用を想定して決まっている。

>>61
天安沈没事件のことを言っているのなら、韓国側は当初、魚雷で攻撃されたかどうかすら
解らない状況で、北朝鮮側は魚雷攻撃を否定しているのにどうして攻撃の状況が分かる?

>>63
そっちもほぼ使わないとかなっているのだが?

https://www.hensoldt.net/fileadmin/HENSOLDT_2019/Products/Optronics/Maritime_Optronics/MaritimeOptronics_EN_144dpi.pdf

>The SERO 250 is available in an attack and search version,

現代でも攻撃用、捜索用として潜望鏡は売られているよ。
2022/02/16(水) 19:55:23.68ID:LZyyuCxf
皆が突っ込みたいところは潜望鏡が対水上攻撃時に有用か否かではなく
潜望鏡はFCSに相当するって>>29の発言よ
せいぜい戦闘機で言うMkIアイボール程度の位置付けがより正しいよねって話で
有れば有用なことには誰も異存はないんよ
2022/02/16(水) 19:55:52.90ID:UdKlX2uK
>>68
射程100kmでは使いにくいが射程1000kmなら話は変わるんでないの
2022/02/16(水) 19:57:10.30ID:n0Q1jr0m
>>64
ガスタービン船は民間でもあるよ。
見分けるポイントは1軸か2軸かとかそう言ったポイントもあるけど。
音だけでは船体とか解らないから、潜望鏡で直接見るしかないんだよね。
2022/02/16(水) 19:57:28.77ID:HfU0qc1a
最近ロス級がハープーン積み直し始めたけどな
2022/02/16(水) 20:02:57.25ID:n0Q1jr0m
>>69
それも場合によりけり。
音響探知が難しい浅海だったら潜望鏡から得られる諸元から攻撃も行うから。
何せ潜望鏡で捉えた目標はレーザー測距と位置変化から、距離と速度、進路を得られるから
その諸元で攻撃を行う事ができるから手っ取り早い。
音響だとこれらのデータを得るのに時間が掛かるから。

>>70
その位の射程になったら完全に外部から情報を得なければ運用出来ない。
潜望鏡深度に浮上して観測手段から通報を受けて発射するしか無いかな。
2022/02/16(水) 20:03:08.55ID:24r+z2Sv
>>69
元海自の人が「潜望鏡の露頂抑制で魚雷攻撃の精度低下を期待できる」と書いてあるじゃん

ソナーである程度の方位が分かり魚雷のセンサーで追跡出来るにせよ
潜望鏡が中間誘導なりランチャーのFCSの役割をしてるのは明らかだよ
2022/02/16(水) 20:04:00.94ID:l17+YBTK
>>71
あるにはあるが精々水中翼船とかだろ
2022/02/16(水) 20:25:24.34ID:n0Q1jr0m
>>75
ヨーロッパではフェリーに結構採用例があるよ。
後は大型客船は発電機としてガスタービンを搭載するのが最近は多い。
日本近海だとダイヤモンドプリンセスとか。
日本が相手をすることになる中国、ロシア海軍はディーゼル艦も多いし、
やることはないだろうけど無制限潜水艦戦をやるなら全くデータ無しの民間船を
識別しないといけないしね。
2022/02/16(水) 22:34:04.86ID:qTbfuOi3
>>60
馬鹿だよなw
2022/02/16(水) 23:14:28.71ID:qTbfuOi3
潜望鏡は天候や海面状況により近距離しか見えない場合がある。
精々数千ヤード
2022/02/17(木) 03:31:30.10ID:18f9W3+q
>>74
そりゃ潜望鏡で方位が特定できればダブルチェックになって精度が上がるよねってだけじゃん
強いて言うなら音響FCSがソーナーで補助光学FCSが潜望鏡って程度よ
なんのために各国が魚雷の静音化と長射程化と音紋データ収集に心血を注いでると思ってんだ
プライオリティはソーナーの方が高いに決まってんだろ
2022/02/17(木) 04:58:38.61ID:+rjqgGGm
そもそも攻撃対象がデータ取ってる戦闘艦とは限らんだろう

つか戦時なんて目標は戦闘艦以外の方が多いんじゃないの?
商船構造の船なんて音だけで攻撃対象かどうかわからんだろうし潜望鏡は必須に近い気もする
2022/02/17(木) 09:42:09.29ID:+wz9SZUM
>>54の訂正
×海自はLM2500を13,500hpの66%出力で使ってる
○海自はLM2500を16,500hpの66%出力で使ってる
2022/02/17(木) 11:31:49.41ID:7SyKswFn
リスクは高いが短時間で確実な諸元が取れる潜望鏡と
リスクは低いが諸元取るのに時間がかかり精度も低いソナーは、
どっちが主でどっちが補助というには特質がバラバラすぎでは……?
83名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 15:48:30.39ID:SovbY6Nt
>>82
それ言うなら
探知距離が限定的な潜望鏡
素早く探知距離が長いソナー
と言い換えてもいいんだよ
84名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 15:49:56.59ID:SovbY6Nt
潜望鏡に限らずだが、状況次第で使い分けだろな
85名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 16:15:28.19ID:NSMD/wOF
近年の魚雷はウエーク追尾が普通なのでそもそも船に向かって撃つ事すらしない
2022/02/17(木) 16:27:36.84ID:jF0FzDw1
>近年の魚雷はウエーク追尾が普通なのでそもそも船に向かって撃つ事すらしない

普通じゃねーしww
2022/02/17(木) 16:27:38.35ID:jF0FzDw1
>近年の魚雷はウエーク追尾が普通なのでそもそも船に向かって撃つ事すらしない

普通じゃねーしww
2022/02/17(木) 16:33:30.43ID:f+xi4tFU
ウェーキホーミングの短魚雷ミサイルで上陸用舟艇できないのか?
89名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 16:53:39.40ID:NSMD/wOF
魚雷の射程が50kmだとしても
50kmの距離を見るには海抜200mの高さが必要
潜望鏡とかアホか
2022/02/17(木) 17:11:36.30ID:RMMLVKXn
>>83
ソナーで素早く目標を評定とか出来ないぞ?

>>89
潜望鏡だけで50km先の標的に射撃する必要もないだろう。
そもそも武器の最大射程で撃つことなんてないし。
2022/02/17(木) 17:38:04.45ID:f+xi4tFU
対潜水艦用短魚雷の射程が10km以下
2022/02/17(木) 17:46:33.62ID:FtN7OXnu
ピンでも打つんだろう
2022/02/17(木) 18:32:04.42ID:GBVRXjX3
>>85
適当なこと言わない。
2022/02/17(木) 18:58:20.33ID:agmfWwlY
>>91
短魚雷は10qぐらいは航走するが、射程が10qって話ではない。
10q先の目標を狙っても絶対当たらない。
2022/02/17(木) 19:26:19.07ID:FtN7OXnu
P-8購入した国は古い斜盤機関採用した廉価型のMk54しか使えなくて嘆いてたな
2022/02/18(金) 06:24:04.63ID:lm6N0WWm
「はぐろ「」にSPQ9Bが装備されたんで、同時期に長崎で修理してた「あしがら」にも
着くかなと思ってたけど、結局装備されなかったな。
来年以降か。

今年以降続々退役するタイコンデロガ級から降ろした中古品が来たりして
2022/02/18(金) 08:40:25.47ID:8QJRiDDL
>>6
海自の戦闘システムはP-1とか既にAI組み込まれるじゃん
もがみ型も戦術情報処理装置にAI組み込んで戦術リンク経由の艦隊次元で対空や対潜行動をする
2022/02/18(金) 18:43:54.05ID:FHdNiXVo
60KもAI入ってるし
海自は対潜捜索のビッグデータもあるからな
2022/02/18(金) 19:35:19.84ID:ifSQloLA
AIってかイージス艦のリコメンド能力に近いかな
100名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 19:45:47.44ID:RJasWxAD
AIってそもそもその辺の家電にすら入ってる暗いありふれたものだけどな
2022/02/18(金) 19:58:43.22ID:pe2nUfF5
真のAIじゃなく単なるプログラミングでしょ
自動学習させたって、なぜその結論になったかも示せない
もちろんそれでも有用であるが、とくに軍事という領域においては補助以上のものではあり得ない
102名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 19:59:43.72ID:PSstVrc1
またあんたか
103名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 20:00:25.21ID:PSstVrc1
その理屈だとイージスシステムも信用ならんとなるが
2022/02/18(金) 20:11:57.48ID:Aa7tAx9U
海自ビッグデータは身内の演習じゃなくて実際の仮想敵を相手にした豊富なデータだから使えるやつ
2022/02/18(金) 20:12:51.70ID:pe2nUfF5
>>103
イージスでも引き金引くのは人間でしょ
ごく単純な話
2022/02/18(金) 20:13:47.30ID:lI9WiTK3
>>98
あれは機械学習はしない
全世代のAI 与えられたモデル以外には対応が難しい
2022/02/18(金) 20:18:13.87ID:Aa7tAx9U
そもそも60Lが出るから機体そのものも前世代となる
2022/02/18(金) 21:22:04.72ID:ghNKKJeY
>>104
海自にそんなデータは無い
2022/02/18(金) 21:22:53.38ID:ghNKKJeY
>>105
自動にしてりゃ見てるだけだ。
2022/02/18(金) 21:23:16.34ID:ghNKKJeY
>>98
無い
2022/02/18(金) 21:56:16.47ID:Aa7tAx9U
何にも知らないのに毎回全否定くんかわいい
2022/02/18(金) 22:14:57.95ID:lI9WiTK3
>>111
60K開発時期に実用可能な機械学習なんて無いから(^_^;)
2022/02/18(金) 22:28:37.47ID:3Z8+XGG8
>>111
「対潜捜索のビッグデータ」w
お前馬鹿すぎるわ
2022/02/18(金) 22:36:28.63ID:28j5brNi
90年代なら既にカーネル法やランダムフォレストは実用段階だろJK
ディープラーニングだけが機械学習じゃない
2022/02/18(金) 22:51:35.55ID:6ik9HSXY
AIは基本的にアルゴリズムの上で踊るものであって、アルゴリズム自体を置換するものではない
言うなれば勘の機械化
人間が時間をかけて習熟、最適化して獲得するものを平準化し、それを広範に適用するためのソリューションだと言える
システムとオペレーションを実態のなかで結びつけるアダプティブなハブであって、システムやネットワークシステムそのものを置き換えるためのものではない
2022/02/18(金) 22:54:39.65ID:lI9WiTK3
>>114
例外モデル処理できるの(^_^;)
2022/02/19(土) 00:39:48.21ID:vufkD6Gp
被害担当艦とは言え、初っ端からライフがゼロ以下で何言っているのか自分が判っていないってのが。w
2022/02/19(土) 01:32:09.27ID:KK9OggbN
>>101
P-1のAIは助言する時にそこに至ったロジックも表示する
119名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 01:38:06.55ID:OWRntwBn
>>115
勘の機械化は上手い例えだな
音紋解析とかはニューラルネットワークなんか使ってるのかもな。ニューラルネットワークの一つのファジー制御とか曖昧なパターン判断ではもう実績ある。それこそ20年以上前から炊飯器使用しててなんか有名だな
オペレーティングシステムならエキスパートシステムが応用されてるのかな?

まあ、ここは護衛艦スレだからAIならとこぞに専門スレあるだろ。そっち行けばいいんでないの。絵空事てはないこと教えてくれると思うぜ
2022/02/19(土) 07:41:39.97ID:WH5E68Ir
他所様に迷惑かけちゃいけませんっていつも言ってるでしょ!
121名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 21:02:01.35ID:gh2zYA97
練習艦ははたかぜ型2隻のままであさぎり型で更新しないのかな?
古いシステムの艦だと主力艦と違いすぎて練習にならないと思うんだけど
2022/02/19(土) 21:07:28.15ID:S7lgZOFF
はたかぜ型は長く使ってあめの練習艦落ちかな
2022/02/19(土) 21:20:33.92ID:0P+7boul
>>121
DDGの予備艦として有事が起きて必要になったら工事して現役に戻ることも想定しているみたいよ、ミサイルの使用期限終わったら戻らんとは思うけど
124名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 21:44:57.69ID:OwNrwaKH
127ミリ砲2門は艦砲射撃に使えそう
2隻で護衛艦4隻の火力
2022/02/19(土) 21:55:40.29ID:vufkD6Gp
大変、極めて失礼ながらタータ―システムのミサイル護衛艦とか戻したところであめ型どころかもがみ型の足元にも及ばない、
その癖人員だけは馬鹿みたいに食う実戦に置いて実に使えない代物にしかならないと思うが。

練習船としては話は全く別、古いが故に連携をしっかり取らないとまともに動かない艦は、訓練としては申し分ない。
護衛艦としての大まかなシステムは現役のDDとそこまで変わらないから、シーマンシップを重点的に学ぶことを優先してるんじゃないの?
2022/02/19(土) 22:01:09.10ID:S7lgZOFF
もがみ型なんかで実習やると他のフネ乗れなくなるからな
2022/02/19(土) 22:36:48.73ID:xBeN5Q2j
そうはいってももがみ型にはまだVLS載っていない訳で
SeaRAMではRIM-66の代わりはつとまらないでしょう?
2022/02/19(土) 23:23:53.67ID:P8xOUMp+
まぁ言うてるうちにとっとと乗っちゃうと思うが
有事になったりなんかしたら猶更
2022/02/19(土) 23:54:40.66ID:SSXwXKO9
>>123
ターターランチャーはもう用途廃止
飾りでしかない。
2022/02/20(日) 01:03:50.92ID:nahkYQOg
>>122
さすがにそこまで使えない。
あと4、5年できり型と代わると思う。
2022/02/20(日) 01:05:27.19ID:fZEQ9WU5
もがみ、くまのは配備先どこなの?
2022/02/20(日) 02:10:12.44ID:vvHaruSd
>>121
あさぎり型後期艦が練習艦として最適
133名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 02:42:54.73ID:ZLpn0ozu
AA艦ががっちり武装してDDGとして使えるなら、AA艦+混合型後継DDGで6隻建造してこんごう型を呼び方艦兼ねて練習艦隊送りとか

費用に関しては知らん
2022/02/20(日) 08:31:29.62ID:nahkYQOg
BMD任務考えると練習艦はないと思う。
2022/02/20(日) 08:40:59.34ID:wcBNJwUG
そもそも必要人員が多すぎるのと運用コスト問題でも無理
2022/02/20(日) 08:45:44.41ID:2hcrosxD
AA艦は普通にDDH5隻体制の伏線だろJK
2022/02/20(日) 08:52:20.04ID:xdIAPgQj
>>136
DDG12隻体制への布石かもしれん
2022/02/20(日) 09:05:25.18ID:nahkYQOg
>>131
横須賀説が濃厚。噂レベルだけどね。
2022/02/20(日) 09:19:53.73ID:wcBNJwUG
新機軸入りの艦は基本的に横須賀で各種マニュアルを作る必要がある
140名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 09:58:40.83ID:4CHSOsxJ
あめ型は練習艦には不向きか?
2022/02/20(日) 10:36:46.36ID:O/VLp2MR
ゆきで最初に練習艦になったのが最終番艦のしまゆきだったから、きりでも同じかも?
ただはたかぜ型は練習艦を長くやるんじゃないかなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況