戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 119cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639808992/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
探検
新・戦艦スレッド 120cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2022/02/12(土) 19:39:03.77ID:CMtJUBKa124名無し三等兵
2022/02/17(木) 16:21:43.47ID:zEg/ZCT9 オーストラリアを占領できれば、日本人(チョンを除く)全員オーストラリアへ移住させ、日本放棄
これで蘭領インドシナの石油・潤滑油と共に自活できる国家となる
というネット小説があった
これで蘭領インドシナの石油・潤滑油と共に自活できる国家となる
というネット小説があった
125名無し三等兵
2022/02/17(木) 17:03:36.99ID:n7B3izYj >>123
あぼーんだ
あぼーんだ
126名無し三等兵
2022/02/17(木) 17:38:22.83ID:qlxYxS3J >>110
>参謀が言っていた
まあ、艦隊の一参謀がそう言ってたのは事実だろうが帝国海軍の中枢である軍令部が米豪遮断作戦に期待していたのも事実
ちなみにアメリカ海軍作戦部長・大将クラスの意見
>なぜ日本はミッドウェーなぞを攻略しようとしたのか? ・・・・ニューカレドニア、フィジー、サモアの線を攻略して米豪遮断を・・・・していたなら
>米国は航空機を一機も、豪州に進出させることが出来ず、対日大反抗の基盤を持ち得ないことになって、非常に困ることになったのだが・・・・
米海軍作戦部長バーク大将 文藝春秋 昭和31年6月号
実現していれば航空消耗戦を阻止し、その上で43-44年頃に来寇する米艦隊との決戦が出来た
>参謀が言っていた
まあ、艦隊の一参謀がそう言ってたのは事実だろうが帝国海軍の中枢である軍令部が米豪遮断作戦に期待していたのも事実
ちなみにアメリカ海軍作戦部長・大将クラスの意見
>なぜ日本はミッドウェーなぞを攻略しようとしたのか? ・・・・ニューカレドニア、フィジー、サモアの線を攻略して米豪遮断を・・・・していたなら
>米国は航空機を一機も、豪州に進出させることが出来ず、対日大反抗の基盤を持ち得ないことになって、非常に困ることになったのだが・・・・
米海軍作戦部長バーク大将 文藝春秋 昭和31年6月号
実現していれば航空消耗戦を阻止し、その上で43-44年頃に来寇する米艦隊との決戦が出来た
127名無し三等兵
2022/02/17(木) 17:51:09.30ID:khLbxI7L >>126
三和参謀の言葉が残っているがこれは山本長官以下連合艦隊首脳部の考えだよ だからFS作戦原案では山本長官の指示で攻略はせず施設を破壊して撤退する作戦で立案されて軍令部と論争になっている
連合艦隊の指摘の方が正しいと考えていてタヒチまで取らない限り当時の通商路の遮断は出来ないし、タヒチを取ったとしてもニュージーランド南岸を回る航路で運ばれたらどうしようも無い ニュージーランドまで獲れば話は別だが・・そんな事は陸軍も認めない
勿論本当に出来れば31ノットが言う通り結構な話だが遮断は無理だ 妨害するのが関の山だな
三和参謀の言葉が残っているがこれは山本長官以下連合艦隊首脳部の考えだよ だからFS作戦原案では山本長官の指示で攻略はせず施設を破壊して撤退する作戦で立案されて軍令部と論争になっている
連合艦隊の指摘の方が正しいと考えていてタヒチまで取らない限り当時の通商路の遮断は出来ないし、タヒチを取ったとしてもニュージーランド南岸を回る航路で運ばれたらどうしようも無い ニュージーランドまで獲れば話は別だが・・そんな事は陸軍も認めない
勿論本当に出来れば31ノットが言う通り結構な話だが遮断は無理だ 妨害するのが関の山だな
128名無し三等兵
2022/02/17(木) 22:06:42.54ID:0go3WUoA ビルマ、ポートモレスビー、ミッドウェー島、ガダルカナル島、アリューシャン列島に貴重な戦力や物資を浪費し過ぎた帝国陸海軍のアホさは何なのか?
こういった戦力の浪費が無ければ、マリアナ防衛戦、フィリピン防衛戦、パラオ島、沖縄、硫黄島、千島列島、本土防衛戦でもう少しまともな戦いが出来たのではないか?
こういった戦力の浪費が無ければ、マリアナ防衛戦、フィリピン防衛戦、パラオ島、沖縄、硫黄島、千島列島、本土防衛戦でもう少しまともな戦いが出来たのではないか?
129名無し三等兵
2022/02/17(木) 22:25:17.32ID:slh4/Hqm 君みたいなお利口さんじゃなかったからだよ
130名無し三等兵
2022/02/17(木) 22:34:17.51ID:b1C1BzqG 一大決戦で勝って講和
なんてバカな事しか考えてなかった結果だよ。
なんてバカな事しか考えてなかった結果だよ。
131名無し三等兵
2022/02/17(木) 22:58:13.45ID:6AXHPqEw 中国大陸で30万の英霊を量産して国富と人命を浪費するより、建艦競争で国富をすり減らす方がマシだった。
132名無し三等兵
2022/02/17(木) 23:31:29.59ID:rfjR9DL1 ガ島に無血上陸させたのは痛恨だな
この時は、米軍に戦艦なく上陸火力支援は重巡と駆逐艦のみ
あとは海兵隊の揚陸車両も、後に日本軍を蹂躙する戦車揚陸艦や装甲アムトラックはまだ無い
あとから逐次投入するハメになる陸軍部隊をきちんと事前配置しておけば、三川艦隊は米艦隊を蹴散らされるし、飛行場は占領されずに済んだかもしれん
そうなると日米逆転で、ラバウル、ガ島とソロモンの航空拠点を握る日本と、そうでなはいアメリカの戦いになる
この時は、米軍に戦艦なく上陸火力支援は重巡と駆逐艦のみ
あとは海兵隊の揚陸車両も、後に日本軍を蹂躙する戦車揚陸艦や装甲アムトラックはまだ無い
あとから逐次投入するハメになる陸軍部隊をきちんと事前配置しておけば、三川艦隊は米艦隊を蹴散らされるし、飛行場は占領されずに済んだかもしれん
そうなると日米逆転で、ラバウル、ガ島とソロモンの航空拠点を握る日本と、そうでなはいアメリカの戦いになる
133名無し三等兵
2022/02/18(金) 01:21:32.48ID:mm1EHRWa https://streamable.com/ln76lb
「165(センチメートル、以下同)はちっちゃいね。ダメですね。170ないと、正直人権ないんで。
170センチない方は『俺って人権ないんだ』って思いながら、生きていってください。骨延長の手術を検討してください。
『骨延長手術』で調べてください。170あったら人権がちゃんと生まれてくるんで。
言うよ?ちっちゃい男に人権あるわけないだろうが、調子のんな。」
「165(センチメートル、以下同)はちっちゃいね。ダメですね。170ないと、正直人権ないんで。
170センチない方は『俺って人権ないんだ』って思いながら、生きていってください。骨延長の手術を検討してください。
『骨延長手術』で調べてください。170あったら人権がちゃんと生まれてくるんで。
言うよ?ちっちゃい男に人権あるわけないだろうが、調子のんな。」
134名無し三等兵
2022/02/18(金) 05:20:14.84ID:clSIcY03 戦艦で言えば全長200メートル以下は人権がないようなもん砂、巡洋戦艦だと全長220メートルくらいがハードルですなイメージ的に
135名無し三等兵
2022/02/18(金) 08:09:20.16ID:ChxKYPFy ガ島の飛行場を取られなくても米軍みたいに短期間で拡張したり修復なんて無理だから
結局は島の飛行場を利用できなくなってジリ貧になってたんじゃないの
まあ飛行機の消耗はともかくパイロットの喪失は減って史実よりは長く互角に戦えたかもだけど
結局は島の飛行場を利用できなくなってジリ貧になってたんじゃないの
まあ飛行機の消耗はともかくパイロットの喪失は減って史実よりは長く互角に戦えたかもだけど
137名無し三等兵
2022/02/18(金) 11:53:42.05ID:AptF4vpz >>136
だから、小銃しか持たない少数の陸戦隊とのこり大勢は工員という設営隊が米軍を無血上陸させたんだから、
そうならないように飛行場設営段階から守っておけば良かったのにという話なんだが
どうせ後から続々兵力を投入し、空母や戦艦を沈めて守りたかったほど大事な飛行場なんだから
だから、小銃しか持たない少数の陸戦隊とのこり大勢は工員という設営隊が米軍を無血上陸させたんだから、
そうならないように飛行場設営段階から守っておけば良かったのにという話なんだが
どうせ後から続々兵力を投入し、空母や戦艦を沈めて守りたかったほど大事な飛行場なんだから
138名無し三等兵
2022/02/18(金) 13:06:33.69ID:hb3msu6s >>137
開戦直前に決定された陸海軍中央協定及び大海指第一号に南東方面作戦は海軍が主担当で占領地の守備は海軍陸戦隊が実施する事と明記されている 攻勢作戦で陸軍部隊が必要な場合にのみ中央及び現地協定を結んで陸軍が作戦行動を行う事とされた
南海支隊・青葉支隊・川口支隊は上記の枠組みで作戦行動をしている
ラバウル占領の為に南海支隊を使う事ですら揉めたのに離島の飛行場防衛の為に陸軍部隊を展開するなどと言う議論はそもそも起こり得ない
開戦直前に決定された陸海軍中央協定及び大海指第一号に南東方面作戦は海軍が主担当で占領地の守備は海軍陸戦隊が実施する事と明記されている 攻勢作戦で陸軍部隊が必要な場合にのみ中央及び現地協定を結んで陸軍が作戦行動を行う事とされた
南海支隊・青葉支隊・川口支隊は上記の枠組みで作戦行動をしている
ラバウル占領の為に南海支隊を使う事ですら揉めたのに離島の飛行場防衛の為に陸軍部隊を展開するなどと言う議論はそもそも起こり得ない
139名無し三等兵
2022/02/18(金) 17:16:04.59ID:AptF4vpz >>138
だからさ、ガ島は後から奪還しようとしたんだから、日本はガ島の重要性を設営時には理解できてなかったけど、アメリカは最初から理解してましたってことに過ぎない
だいたい、タラワだって守備は海軍陸戦隊
しかも朝鮮人作業員を多数含む設営部隊
半年ちょっとのあいだに8インチ6インチ砲はじめ守備をかためてたから、コロラド、メリーランド
、テネシーと新型LVTを投入しても、米軍は死傷者3,000人を出した
これに衝撃を受けた米軍は、更に海兵隊のハード、ソフトを改善していくが、ますます出血を強いられる
米軍の敵前強襲上陸能力は、ガ島の頃はハードもソフトも話にならなかったからな
この時なら陸戦隊でも陸軍でもちゃんと守っていればチャンスはあった
日本軍の事情だけ見ててもそこは理解できない
要は戦略とやる気の問題
だからさ、ガ島は後から奪還しようとしたんだから、日本はガ島の重要性を設営時には理解できてなかったけど、アメリカは最初から理解してましたってことに過ぎない
だいたい、タラワだって守備は海軍陸戦隊
しかも朝鮮人作業員を多数含む設営部隊
半年ちょっとのあいだに8インチ6インチ砲はじめ守備をかためてたから、コロラド、メリーランド
、テネシーと新型LVTを投入しても、米軍は死傷者3,000人を出した
これに衝撃を受けた米軍は、更に海兵隊のハード、ソフトを改善していくが、ますます出血を強いられる
米軍の敵前強襲上陸能力は、ガ島の頃はハードもソフトも話にならなかったからな
この時なら陸戦隊でも陸軍でもちゃんと守っていればチャンスはあった
日本軍の事情だけ見ててもそこは理解できない
要は戦略とやる気の問題
140名無し三等兵
2022/02/18(金) 18:01:06.05ID:hb3msu6s >>139
そもそもガ島戦の時はアメリカ軍が水陸両用作戦で離島を占領してくるとは陸軍は夢にも考えていない 海軍も多かれ少なかれ同じだ
だから離島に兵を配置していくと言う発想自体がない それこそ参謀本部の塚田中将が言っていた「絶海の孤島に兵を配置するのは海に塩を撒く様なものだ」と言う認識だ この認識は一面の真理を突いてるがな
戦争が終わった後に結果を知ってる人間がこうしてればと言った所で後講釈にしかならないよ
タラワにしても守備部隊を入れたのはガ島戦の後だ
そもそもガ島戦の時はアメリカ軍が水陸両用作戦で離島を占領してくるとは陸軍は夢にも考えていない 海軍も多かれ少なかれ同じだ
だから離島に兵を配置していくと言う発想自体がない それこそ参謀本部の塚田中将が言っていた「絶海の孤島に兵を配置するのは海に塩を撒く様なものだ」と言う認識だ この認識は一面の真理を突いてるがな
戦争が終わった後に結果を知ってる人間がこうしてればと言った所で後講釈にしかならないよ
タラワにしても守備部隊を入れたのはガ島戦の後だ
141名無し三等兵
2022/02/18(金) 18:12:25.54ID:gC0uz/2K >>127
>遮断は無理だ 妨害するのが関の山だな
完全遮断は難しいだろうね。日本軍の警戒の目をくぐって何とか豪州にたどり着く船も有るだろう
ただし豪州経済は破綻状態になる
今の日本もそうだが国家の維持には厖大な物資が日々必要。それが部分的にでも閉ざされたら経済は大混乱
オーストラリアは日本に比べて人口も経済力もずっと小さい国。貿易の大部分が途絶したら耐えきれない
生きるために日本との単独講和も有り得る。
米豪遮断に成功したら次はインド洋制圧。それが成功すれば豪州どころかイギリス本国の脱落の可能性も
>遮断は無理だ 妨害するのが関の山だな
完全遮断は難しいだろうね。日本軍の警戒の目をくぐって何とか豪州にたどり着く船も有るだろう
ただし豪州経済は破綻状態になる
今の日本もそうだが国家の維持には厖大な物資が日々必要。それが部分的にでも閉ざされたら経済は大混乱
オーストラリアは日本に比べて人口も経済力もずっと小さい国。貿易の大部分が途絶したら耐えきれない
生きるために日本との単独講和も有り得る。
米豪遮断に成功したら次はインド洋制圧。それが成功すれば豪州どころかイギリス本国の脱落の可能性も
142名無し三等兵
2022/02/18(金) 18:13:07.83ID:gC0uz/2K >>127
> (米豪遮断に反対、ミッドウェー作戦の実施)これは山本長官以下連合艦隊首脳部の考えだよ
そう。それで軍令部と衝突した
「連合艦隊は敵海上兵力の撃滅に専念するのが主任務・・・しかし軍令部は敵艦隊撃滅のほか・・・・大局的見地から案画しなければならなかった」
「真珠湾とミッドウェーの両作戦に対し、軍令部一課部員が期せずして全員一致反対であったのもこのためである」
軍令部第1部1課・佐薙毅大佐(戦後航空幕僚長)
> (米豪遮断に反対、ミッドウェー作戦の実施)これは山本長官以下連合艦隊首脳部の考えだよ
そう。それで軍令部と衝突した
「連合艦隊は敵海上兵力の撃滅に専念するのが主任務・・・しかし軍令部は敵艦隊撃滅のほか・・・・大局的見地から案画しなければならなかった」
「真珠湾とミッドウェーの両作戦に対し、軍令部一課部員が期せずして全員一致反対であったのもこのためである」
軍令部第1部1課・佐薙毅大佐(戦後航空幕僚長)
143名無し三等兵
2022/02/18(金) 18:25:45.44ID:hb3msu6s >>141
いやオーストラリア東方海域は広過ぎるんでFS作戦やった所で当時の航空機の哨戒範囲では全然カバー出来ないんだ ニュージーランドまで獲れば話は別だがだったら豪州北岸の方がまだ上陸の可能性がある
更に言えば経済封鎖しようがオーストラリアが脱落する可能性もない 当時の豪州は常設4個師団 ニュージーランドに1個師団と装備も訓練も充実した兵力を持っていたが彼等はとっくの昔に東アフリカなどで大英帝国を守る為に動員されており将校団も出払って、豪州地域はもぬけの殻だった この為、米陸軍が一個師団を派遣して防備を固めたんだが実態は占領したと言って良い 豪州が日本と講和と言い出したら直ちに米軍によって首相が逮捕されて終わりだよ
それに当時日本と豪州は第三国の外交ルートも含めて全く連絡するルートが無かった これじゃ交渉にもならないのでFS作戦でニューカレドニア獲ったら海底ケーブルで豪州政府とコンタクト取れないか参謀本部で研究してる有様だ
いやオーストラリア東方海域は広過ぎるんでFS作戦やった所で当時の航空機の哨戒範囲では全然カバー出来ないんだ ニュージーランドまで獲れば話は別だがだったら豪州北岸の方がまだ上陸の可能性がある
更に言えば経済封鎖しようがオーストラリアが脱落する可能性もない 当時の豪州は常設4個師団 ニュージーランドに1個師団と装備も訓練も充実した兵力を持っていたが彼等はとっくの昔に東アフリカなどで大英帝国を守る為に動員されており将校団も出払って、豪州地域はもぬけの殻だった この為、米陸軍が一個師団を派遣して防備を固めたんだが実態は占領したと言って良い 豪州が日本と講和と言い出したら直ちに米軍によって首相が逮捕されて終わりだよ
それに当時日本と豪州は第三国の外交ルートも含めて全く連絡するルートが無かった これじゃ交渉にもならないのでFS作戦でニューカレドニア獲ったら海底ケーブルで豪州政府とコンタクト取れないか参謀本部で研究してる有様だ
144名無し三等兵
2022/02/18(金) 18:28:58.64ID:hb3msu6s >>142
そこで永野が「山本がそこまで言うならやらせてやれ」の謎采配を発揮してFS作戦で島を占領する代わりにミッドウェー作戦を認めると言う論理性の欠片もない決着となった
FS作戦を推進する一方ミッドウェーに反対し続けていた三代参謀があまりに馬鹿げた裁定に涙が出てきて泣き伏したって言ってたな
そこで永野が「山本がそこまで言うならやらせてやれ」の謎采配を発揮してFS作戦で島を占領する代わりにミッドウェー作戦を認めると言う論理性の欠片もない決着となった
FS作戦を推進する一方ミッドウェーに反対し続けていた三代参謀があまりに馬鹿げた裁定に涙が出てきて泣き伏したって言ってたな
145名無し三等兵
2022/02/18(金) 19:12:44.20ID:xdX9bT6J オーストラリアって国を理解していない奴が多すぎるんで参考に言っておくが今の豪州と当時の豪州は全く違う 当時の豪州は白豪主義と呼ばれる人種差別政策の真っ只中にいて日本人の様な黄色人種はいなかった 豪州防衛の為に送られて来た米軍部隊に黒人兵がおったら入国を認めず強制送還したぐらいだからな
白豪主義が最も過激化したのがこの40年頃で「日本軍が攻めて来たら黄色い猿どもにあなたの妻や娘がレイプされます!」って政府がジャンジャン宣伝して有色人種を徹底的に迫害してたんだ 今じゃ黒歴史だけどな
まぁ日本の黄色い猿の軍門に交渉で降る可能性はない あそこを獲るなら軍事占領して人種差別主義者達のゲリラ活動と戦い続ける必要がある
白豪主義が最も過激化したのがこの40年頃で「日本軍が攻めて来たら黄色い猿どもにあなたの妻や娘がレイプされます!」って政府がジャンジャン宣伝して有色人種を徹底的に迫害してたんだ 今じゃ黒歴史だけどな
まぁ日本の黄色い猿の軍門に交渉で降る可能性はない あそこを獲るなら軍事占領して人種差別主義者達のゲリラ活動と戦い続ける必要がある
146名無し三等兵
2022/02/18(金) 20:01:42.31ID:kLjmHmjf ポートモレスビー占領後
1回目の日本側大規模輸送船団阻止のため、米豪巡洋艦隊と護衛日本側艦隊の間で戦闘→第一次ポートモレスビー沖海戦
日 戦3+2(追撃戦時に加勢)、重巡2+4、軽巡2 → 戦5(中破2)、重巡6(中破1)、軽巡1、船団被害なし
米 重巡6、軽巡4 → 重巡1(中破1)、軽巡0
中破した大和・榛名とお供の金剛を回航し、長門・陸奥・比叡・霧島を増援
ノースカロライナ級2隻、サウスダコタ、R級戦艦3隻、重巡3、軽巡4を増援
戦艦隊での殴り込みに対して、日本側も戦艦隊で対決→第二次ポートモレスビー沖海戦
日 戦6、重巡6、軽巡4(うち2は重雷装艦) → 戦5(大破:陸奥、比叡、中破:伊勢・日向、小破:長門)、重巡3(中破2)、軽巡3
米 戦6、重巡3、軽巡4 → 戦0(2隻はポートモレスビー航空隊の追撃で撃沈)、重巡1(中破1)、軽巡1
トラック諸島を攻略して、豪州への攻撃をやめさせる
トラック諸島沖海戦 (基地航空隊と米機動部隊を対決させ、その後で第一航空戦隊が入り込む)
日 空母2、戦1、重巡4、駆9、陸攻隊3、基地零戦隊2 → 空母2(赤城中破)、戦1、重巡4、駆8、陸攻隊1、基地零戦隊1.5
米英 空母4(エンプラ・ホー・ワスプ・フォーミダブル)、重巡2、軽巡3、駆7 → 空母2(エンプラ中破、フォーミダブル小破)、重巡0、軽巡2、駆1(中破1)
日:
戦3(大和・長門・金剛(・他に扶桑型2だが乗員不足))+錬成中1(武蔵)+修理中5(陸奥・金剛型2・伊勢型2)
空母4(蒼龍・飛龍・加賀・瑞鶴。ただし瑞鶴は搭載機搭乗員練度不足)+修理中2(赤城・翔鶴)
軽空母4(鳳翔以外搭載機搭乗員練度不足)
改造空母4(隼鷹型は練習航空隊付、大鷹型は航空機運搬)
米(健在と修理中は太平洋地域のみ) 1942年は中間選挙
戦6(全て低速)+錬成中2+修理2+建造中5
空母0+修理中2(エンプラ・サラ)+建造中多数
1回目の日本側大規模輸送船団阻止のため、米豪巡洋艦隊と護衛日本側艦隊の間で戦闘→第一次ポートモレスビー沖海戦
日 戦3+2(追撃戦時に加勢)、重巡2+4、軽巡2 → 戦5(中破2)、重巡6(中破1)、軽巡1、船団被害なし
米 重巡6、軽巡4 → 重巡1(中破1)、軽巡0
中破した大和・榛名とお供の金剛を回航し、長門・陸奥・比叡・霧島を増援
ノースカロライナ級2隻、サウスダコタ、R級戦艦3隻、重巡3、軽巡4を増援
戦艦隊での殴り込みに対して、日本側も戦艦隊で対決→第二次ポートモレスビー沖海戦
日 戦6、重巡6、軽巡4(うち2は重雷装艦) → 戦5(大破:陸奥、比叡、中破:伊勢・日向、小破:長門)、重巡3(中破2)、軽巡3
米 戦6、重巡3、軽巡4 → 戦0(2隻はポートモレスビー航空隊の追撃で撃沈)、重巡1(中破1)、軽巡1
トラック諸島を攻略して、豪州への攻撃をやめさせる
トラック諸島沖海戦 (基地航空隊と米機動部隊を対決させ、その後で第一航空戦隊が入り込む)
日 空母2、戦1、重巡4、駆9、陸攻隊3、基地零戦隊2 → 空母2(赤城中破)、戦1、重巡4、駆8、陸攻隊1、基地零戦隊1.5
米英 空母4(エンプラ・ホー・ワスプ・フォーミダブル)、重巡2、軽巡3、駆7 → 空母2(エンプラ中破、フォーミダブル小破)、重巡0、軽巡2、駆1(中破1)
日:
戦3(大和・長門・金剛(・他に扶桑型2だが乗員不足))+錬成中1(武蔵)+修理中5(陸奥・金剛型2・伊勢型2)
空母4(蒼龍・飛龍・加賀・瑞鶴。ただし瑞鶴は搭載機搭乗員練度不足)+修理中2(赤城・翔鶴)
軽空母4(鳳翔以外搭載機搭乗員練度不足)
改造空母4(隼鷹型は練習航空隊付、大鷹型は航空機運搬)
米(健在と修理中は太平洋地域のみ) 1942年は中間選挙
戦6(全て低速)+錬成中2+修理2+建造中5
空母0+修理中2(エンプラ・サラ)+建造中多数
147名無し三等兵
2022/02/18(金) 20:07:13.87ID:nujmS1+7 気持ち悪い
148名無し三等兵
2022/02/18(金) 20:38:06.44ID:qGQFp07y 本土ガラ空きだな。
149名無し三等兵
2022/02/18(金) 20:52:24.81ID:kmMcpew6 >>148
米第41師団が豪州に到着したのは42/3なので開戦時は本当にガラ空きだった ただ豪州政府が実施していた白豪政策のお陰で現地に邦人が殆どおらんかったから諜報網を作る事が出来ず日本側は戦時中も一貫してあの国の内情はさっぱり分からず仕舞いだった
WW 2にタイムリープしてなろうする機会があったら三川提督に輸送船襲わせるよりも開戦冒頭に一個師団を豪州大陸に上陸させた方が勝つチャンスあるかもね
米第41師団が豪州に到着したのは42/3なので開戦時は本当にガラ空きだった ただ豪州政府が実施していた白豪政策のお陰で現地に邦人が殆どおらんかったから諜報網を作る事が出来ず日本側は戦時中も一貫してあの国の内情はさっぱり分からず仕舞いだった
WW 2にタイムリープしてなろうする機会があったら三川提督に輸送船襲わせるよりも開戦冒頭に一個師団を豪州大陸に上陸させた方が勝つチャンスあるかもね
150名無し三等兵
2022/02/18(金) 21:14:50.58ID:GQnA4qdo そもそも莫大な兵力を投入し勝利し占領維持軍を駐屯させても、それで戦争に勝てる訳ではない。
結局米軍の物量の前に、制海権は奪い返され補給を逆に絶たれ、オーストラリアは太平洋のスターリングラードと呼ばれる。
結局米軍の物量の前に、制海権は奪い返され補給を逆に絶たれ、オーストラリアは太平洋のスターリングラードと呼ばれる。
151名無し三等兵
2022/02/18(金) 21:15:51.39ID:S/Qp5WI1 >>149
帝国本土がガラ空き。
帝国本土がガラ空き。
152名無し三等兵
2022/02/18(金) 21:37:23.62ID:hb3msu6s153名無し三等兵
2022/02/18(金) 22:58:49.35ID:kLjmHmjf 日米英豪新蘭仏和平条約
・賠償金の支払いなし
・大日本帝国と満州国を敵国条項から外す
・日米は太平洋においてそれぞれ以下の海軍艦艇しか配置してはならない
65000t以下戦艦4隻
ワシントン海軍条約で定められた35000t以下戦艦2隻
12000t以上30000t以下空母6隻
12000t未満空母6隻
ロンドン海軍軍縮条約で定められた重巡洋艦18隻
(日はインド洋、アメリカはカリブ海の抜け道あり)
・義勇軍を含むシナおよび中立国への戦力提供を一切しない・シナとの国交を全て遮断する
・グアムを含めたマリアナ諸島、ビスマルク諸島を大日本帝国領と認める
・満州国を認め、同国と国交を樹立する
・英領ビルマおよびインド付随アンダマン・ニコバル諸島、ウェーク島、アリューシャン諸島はそれぞれ返却
・フィリピン・インドシナ、マレー・インドネシア(一部を除く)についてはそれぞれ自決政府を樹立させるが、陸上兵器以外の戦力は認めず、大日本帝国軍が監督・強制執行する
(排水量10t未満の軍用船は除外。領海・領空防衛は大日本帝国が行う)
・ティモール島は全島ポルトガル領とするが、今次戦争が終わるまで大日本帝国が保障占領する
・英領香港については今次戦争が終わるまで大日本帝国が保障占領する
・チェンデラワシ湾中央部より東側のニューギニアはオランダ領とするが、今次戦争が終わるまで領海・領空防衛は大日本帝国が行う
・ポナペ島より東側の信託統治領から大日本帝国軍を撤退させる
・東経146度〜西経130度かつ北緯43度〜南緯30度の諸島そしてアリューシャン諸島はいくつかの例外を除き、2000t以上の水上艦艇(仮装巡洋艦・武装商船も含む)・あらゆる潜水艦・3発以下の航空機を配置・遊弋してはならない
・中立の豪新内にあるアメリカ製兵器および余剰兵器については大日本帝国へ引き渡す
・返却地域を除く大日本帝国占領地域内(自決政府樹立地域も含む)に潜伏する敵兵・スパイは全員降伏する
・戦争犯罪者以外の捕虜については逐次ティモール島にて交換する。祖国へ帰国・帰郷したい者も同様に扱う
・日米英豪新仏各国間は中立貿易を再開する
・賠償金の支払いなし
・大日本帝国と満州国を敵国条項から外す
・日米は太平洋においてそれぞれ以下の海軍艦艇しか配置してはならない
65000t以下戦艦4隻
ワシントン海軍条約で定められた35000t以下戦艦2隻
12000t以上30000t以下空母6隻
12000t未満空母6隻
ロンドン海軍軍縮条約で定められた重巡洋艦18隻
(日はインド洋、アメリカはカリブ海の抜け道あり)
・義勇軍を含むシナおよび中立国への戦力提供を一切しない・シナとの国交を全て遮断する
・グアムを含めたマリアナ諸島、ビスマルク諸島を大日本帝国領と認める
・満州国を認め、同国と国交を樹立する
・英領ビルマおよびインド付随アンダマン・ニコバル諸島、ウェーク島、アリューシャン諸島はそれぞれ返却
・フィリピン・インドシナ、マレー・インドネシア(一部を除く)についてはそれぞれ自決政府を樹立させるが、陸上兵器以外の戦力は認めず、大日本帝国軍が監督・強制執行する
(排水量10t未満の軍用船は除外。領海・領空防衛は大日本帝国が行う)
・ティモール島は全島ポルトガル領とするが、今次戦争が終わるまで大日本帝国が保障占領する
・英領香港については今次戦争が終わるまで大日本帝国が保障占領する
・チェンデラワシ湾中央部より東側のニューギニアはオランダ領とするが、今次戦争が終わるまで領海・領空防衛は大日本帝国が行う
・ポナペ島より東側の信託統治領から大日本帝国軍を撤退させる
・東経146度〜西経130度かつ北緯43度〜南緯30度の諸島そしてアリューシャン諸島はいくつかの例外を除き、2000t以上の水上艦艇(仮装巡洋艦・武装商船も含む)・あらゆる潜水艦・3発以下の航空機を配置・遊弋してはならない
・中立の豪新内にあるアメリカ製兵器および余剰兵器については大日本帝国へ引き渡す
・返却地域を除く大日本帝国占領地域内(自決政府樹立地域も含む)に潜伏する敵兵・スパイは全員降伏する
・戦争犯罪者以外の捕虜については逐次ティモール島にて交換する。祖国へ帰国・帰郷したい者も同様に扱う
・日米英豪新仏各国間は中立貿易を再開する
154名無し三等兵
2022/02/18(金) 23:44:31.12ID:1+Md52Dn なんか都合よくないすか?
155名無し三等兵
2022/02/18(金) 23:59:19.48ID:AptF4vpz >>140
ガ島の後?
陸軍は42年9月、築城本部長らの視察団を太平洋に派遣し、太平洋島嶼防衛に必要な所要兵力を65個大隊と算出している
「海軍陸戦隊に陸戦を期待するのは危険」というのが田中参謀次長など陸軍の認識
これが8月のガ島米軍上陸に間に合ってないから、ガ島には米軍に奪われてから後手で兵力投入するハメになった
流れとしては、米軍の上陸ノウハウは未熟、陸軍の島嶼防衛意識が生まれ始め
このタイミングのずれはわずかだから、陸軍の認識が間に合ってればと考えるのは、流れとして別におかしくない
ガ島の後?
陸軍は42年9月、築城本部長らの視察団を太平洋に派遣し、太平洋島嶼防衛に必要な所要兵力を65個大隊と算出している
「海軍陸戦隊に陸戦を期待するのは危険」というのが田中参謀次長など陸軍の認識
これが8月のガ島米軍上陸に間に合ってないから、ガ島には米軍に奪われてから後手で兵力投入するハメになった
流れとしては、米軍の上陸ノウハウは未熟、陸軍の島嶼防衛意識が生まれ始め
このタイミングのずれはわずかだから、陸軍の認識が間に合ってればと考えるのは、流れとして別におかしくない
156名無し三等兵
2022/02/19(土) 01:03:39.76ID:BvBT8vsY >>155
戦史叢書記載の通り42/9参謀本部田辺次長以下の南東方面視察は8月のガ島・タラワ・マキンへの米軍襲来を受けて緊急に実施されたもので9/2に出発して9/3のトラックでの宇垣参謀長との会談で陸軍兵力を島嶼防衛に使用する事が話し合われた
帰朝した田辺参謀次長は「ソロモンの情勢に鑑み外郭拠点の防衛は不十分であり海軍陸戦隊に任せる事は危険」と報告 この報告書を受けて東条陸相が外郭拠点は陸軍で担当するよう指示が行われた
これを受けて最初にグアムへの陸軍兵力展開を命じる大陸命第683号が発令されたのは9/14
なので貴方の認識は間違い 陸軍部隊の離島展開はガダルカナルとマキン・タラワへの米軍襲来を受けて決定された
戦史叢書記載の通り42/9参謀本部田辺次長以下の南東方面視察は8月のガ島・タラワ・マキンへの米軍襲来を受けて緊急に実施されたもので9/2に出発して9/3のトラックでの宇垣参謀長との会談で陸軍兵力を島嶼防衛に使用する事が話し合われた
帰朝した田辺参謀次長は「ソロモンの情勢に鑑み外郭拠点の防衛は不十分であり海軍陸戦隊に任せる事は危険」と報告 この報告書を受けて東条陸相が外郭拠点は陸軍で担当するよう指示が行われた
これを受けて最初にグアムへの陸軍兵力展開を命じる大陸命第683号が発令されたのは9/14
なので貴方の認識は間違い 陸軍部隊の離島展開はガダルカナルとマキン・タラワへの米軍襲来を受けて決定された
158名無し三等兵
2022/02/19(土) 01:12:16.92ID:BvBT8vsY >>155
もうちょっと突っ込んで置くと離島に水陸両用作戦をやってくるとは陸軍では全く考えていなかったと戦後に証言したのは井本参謀だが、彼もこの時の参謀本部視察団の一員だな
もうちょっと突っ込んで置くと離島に水陸両用作戦をやってくるとは陸軍では全く考えていなかったと戦後に証言したのは井本参謀だが、彼もこの時の参謀本部視察団の一員だな
159名無し三等兵
2022/02/19(土) 08:47:16.73ID:I9VARj/z160名無し三等兵
2022/02/19(土) 09:35:17.39ID:KTmYg3ar >>159
史実と同じで、空母による制空権の取り合いとなると思われる。
帝國の航空戦隊は優秀なので、米軍は大きい被害が出るとは思うけど、やはり史実の様に急速に航空戦力を消耗して最終的には米軍が制空権を確保する。
帝國が思い描いた戦艦決戦は二度と起こらんよ。
史実と同じで、空母による制空権の取り合いとなると思われる。
帝國の航空戦隊は優秀なので、米軍は大きい被害が出るとは思うけど、やはり史実の様に急速に航空戦力を消耗して最終的には米軍が制空権を確保する。
帝國が思い描いた戦艦決戦は二度と起こらんよ。
161名無し三等兵
2022/02/19(土) 09:42:35.88ID:1R3K0acL いやあ大兵力で来たら史実通りにすり潰されて終わりなんじゃね?
マリアナ沖で9隻の空母キャッキャッとやってたら敵は15隻とかもうね
マリアナ沖で9隻の空母キャッキャッとやってたら敵は15隻とかもうね
162名無し三等兵
2022/02/19(土) 09:55:14.25ID:BvBT8vsY 米海軍が実施した作戦は外郭の離島を水陸両用作戦で占領 飛行場を設営して航空戦を戦った後に、次の外郭の離島に侵攻と言う形態だったから日本側の艦隊決戦とは噛み合わない
実際にそうなってしまったのが古賀連合艦隊で敵機動部隊が南洋諸島に侵入して来たら基地航空隊の支援の元での艦隊決戦を準備していたが、米艦隊は外郭の離島を上陸制圧したら飛行場を作って機動部隊はハワイに引き上げるから決戦の機会を得られなかった
そのまま決戦の機会のないまま離島を次々獲られて根拠地のトラックに接近されて実際にトラックが襲撃された時には連合艦隊には反撃する航空兵力が残っておらず、戦わずして根拠地トラックは壊滅して漸減邀撃作戦のプランは完全に破綻するに至る
実際にそうなってしまったのが古賀連合艦隊で敵機動部隊が南洋諸島に侵入して来たら基地航空隊の支援の元での艦隊決戦を準備していたが、米艦隊は外郭の離島を上陸制圧したら飛行場を作って機動部隊はハワイに引き上げるから決戦の機会を得られなかった
そのまま決戦の機会のないまま離島を次々獲られて根拠地のトラックに接近されて実際にトラックが襲撃された時には連合艦隊には反撃する航空兵力が残っておらず、戦わずして根拠地トラックは壊滅して漸減邀撃作戦のプランは完全に破綻するに至る
163名無し三等兵
2022/02/19(土) 12:19:06.33ID:tkOdJB+i 開戦時冒頭って、第一次作戦のラバウルが占領できたのは1月下旬
第二次作戦に入っていたニューギニアとかへの上陸を始めたのは最初のサラマウアで3月7日
1月31日に96艦戦がラバウルへ到着
2月7日に四空の陸攻隊が来たけど、ニューギニア沖海戦でほぼ消滅
クックタウンくらいには上陸できるだろうけど、ポートモレスビーとクックタウンを潰さない限り、途中空襲されまくり
第二次作戦に入っていたニューギニアとかへの上陸を始めたのは最初のサラマウアで3月7日
1月31日に96艦戦がラバウルへ到着
2月7日に四空の陸攻隊が来たけど、ニューギニア沖海戦でほぼ消滅
クックタウンくらいには上陸できるだろうけど、ポートモレスビーとクックタウンを潰さない限り、途中空襲されまくり
164名無し三等兵
2022/02/19(土) 12:58:45.29ID:7ZBYVLwC >>156
戦士叢書を見てるなら話が早い
日本軍の行動であれば、まず持ってこれが根拠になる
タラワなど中部太平洋への防備強化の時系列は下記の通り(参謀次長は確かに田辺で、田中と書いたのは自分の間違い)
420817
米海兵隊200人が潜水艦からマキン奇襲上陸
420820
日本海軍、ナウル、オーシャン占領命令
420903
タラワに陸戦隊揚陸
田辺参謀次長、伊藤軍令部次長以下の南東方面視察団派遣
田辺次長「海軍陸戦隊に陸戦を期待するのは危険」
420914
グアム、ウェークに独立混成21旅団派遣命令
420915
タラワに横須賀第六特別陸戦隊1,000名配備
4209中旬
築城本部長秋山中将の中部太平洋派遣決定
これまで放置に等しかった中部太平洋への防備強化が、陸海軍両次長というトップダウンの視察に始まり1ヶ月でバタバタと実行されていくのは、日本陸海軍の共同行動としては珍しくスピーディーな行動と言える
このきっかけになったのが8月17日の米海兵隊によるマキン島の奇襲上陸
米軍がこの頃やっていた嫌がらせのヒットエンドラン攻撃で、軍事的成果はほとんどない
それどころか、日本軍に中部太平洋全体の防備強化をさせるきっかけとなったと、評価は低い
つまり、ガ島上陸とマキン奇襲はたまたま10日間隔という短期間の間に起こったが、陸海軍の最上層部も巻き込んだ強い危機感をもたらしたのは、圧倒的にマキン奇襲の方だったということが戦史叢書から分かる
マキン奇襲の日は、前日に一木支隊がガ島上陸した日で、ガ島はまもなく奪還できると誰もが考えていた
ところがマキン奇襲はその瞬間に、陸海軍トップに凄まじい危機感を抱かせ、矢継ぎ早の対策に結びついた
で、それらの対策、つまり島嶼への陸海軍の配備と永久築城は、43年からの米軍の強襲上陸で多大な出血を強いる成果を上げている
なので、ガ島の事前防備をめぐるタラレバの話をするならば、もしマキン奇襲がガ島上陸前に起きていたら、飛行場設営をしていたガ島の防備強化も、陸軍を巻き込んで行われていた可能性はあったというのが、大きな流れを踏まえた考え方になる
戦士叢書を見てるなら話が早い
日本軍の行動であれば、まず持ってこれが根拠になる
タラワなど中部太平洋への防備強化の時系列は下記の通り(参謀次長は確かに田辺で、田中と書いたのは自分の間違い)
420817
米海兵隊200人が潜水艦からマキン奇襲上陸
420820
日本海軍、ナウル、オーシャン占領命令
420903
タラワに陸戦隊揚陸
田辺参謀次長、伊藤軍令部次長以下の南東方面視察団派遣
田辺次長「海軍陸戦隊に陸戦を期待するのは危険」
420914
グアム、ウェークに独立混成21旅団派遣命令
420915
タラワに横須賀第六特別陸戦隊1,000名配備
4209中旬
築城本部長秋山中将の中部太平洋派遣決定
これまで放置に等しかった中部太平洋への防備強化が、陸海軍両次長というトップダウンの視察に始まり1ヶ月でバタバタと実行されていくのは、日本陸海軍の共同行動としては珍しくスピーディーな行動と言える
このきっかけになったのが8月17日の米海兵隊によるマキン島の奇襲上陸
米軍がこの頃やっていた嫌がらせのヒットエンドラン攻撃で、軍事的成果はほとんどない
それどころか、日本軍に中部太平洋全体の防備強化をさせるきっかけとなったと、評価は低い
つまり、ガ島上陸とマキン奇襲はたまたま10日間隔という短期間の間に起こったが、陸海軍の最上層部も巻き込んだ強い危機感をもたらしたのは、圧倒的にマキン奇襲の方だったということが戦史叢書から分かる
マキン奇襲の日は、前日に一木支隊がガ島上陸した日で、ガ島はまもなく奪還できると誰もが考えていた
ところがマキン奇襲はその瞬間に、陸海軍トップに凄まじい危機感を抱かせ、矢継ぎ早の対策に結びついた
で、それらの対策、つまり島嶼への陸海軍の配備と永久築城は、43年からの米軍の強襲上陸で多大な出血を強いる成果を上げている
なので、ガ島の事前防備をめぐるタラレバの話をするならば、もしマキン奇襲がガ島上陸前に起きていたら、飛行場設営をしていたガ島の防備強化も、陸軍を巻き込んで行われていた可能性はあったというのが、大きな流れを踏まえた考え方になる
165名無し三等兵
2022/02/19(土) 14:39:44.63ID:35ZBb24o >>164
ガ島の防備強化がなされるとして、必要な兵力がどれほどかという視点も必要になるかと。
ガ島の面積は5.336平方kmもあって、サイパン島の43倍、沖縄本島の4.4倍もあります。本気で上陸阻止をするつもりなら数個師団以上が必要でしょう。
もしそれだけの兵力がガ島に配備できたとしたら、米軍は恐らく手薄な中部ソロモンに揚がってガ島の兵力を枯死させたでしょう。
仮にガ島の飛行場が史実より1カ月以上早く完成していたとしても、現地部隊が早期進出を求めていたのは戦闘機部隊で、
それさえも第十一航空艦隊は手当てすることができなかったのに対し、米側は上陸前の時点でも小数機ながら大型機で爆撃を加えるようになっていました。
米豪遮断の問題点はここにあるようです。
占領して基地を設営する困難は勿論としても、そこへ進出させる航空機の数は高が知れており遮断の実は挙げ難い。他に有力な艦隊の常駐が必要になってしまう。
しかし敵大型機が来襲するような基地に艦隊を常駐させることができるか、継続的に補給することができるか、遮断線を途中で切断するだけでそこから先の兵力は遊兵化したうえ枯死してしまうのではないか?
ガ島の防備強化がなされるとして、必要な兵力がどれほどかという視点も必要になるかと。
ガ島の面積は5.336平方kmもあって、サイパン島の43倍、沖縄本島の4.4倍もあります。本気で上陸阻止をするつもりなら数個師団以上が必要でしょう。
もしそれだけの兵力がガ島に配備できたとしたら、米軍は恐らく手薄な中部ソロモンに揚がってガ島の兵力を枯死させたでしょう。
仮にガ島の飛行場が史実より1カ月以上早く完成していたとしても、現地部隊が早期進出を求めていたのは戦闘機部隊で、
それさえも第十一航空艦隊は手当てすることができなかったのに対し、米側は上陸前の時点でも小数機ながら大型機で爆撃を加えるようになっていました。
米豪遮断の問題点はここにあるようです。
占領して基地を設営する困難は勿論としても、そこへ進出させる航空機の数は高が知れており遮断の実は挙げ難い。他に有力な艦隊の常駐が必要になってしまう。
しかし敵大型機が来襲するような基地に艦隊を常駐させることができるか、継続的に補給することができるか、遮断線を途中で切断するだけでそこから先の兵力は遊兵化したうえ枯死してしまうのではないか?
166名無し三等兵
2022/02/19(土) 14:53:33.23ID:TzoWc7P3 >>164
マキン強襲上陸作戦はガダルカナル攻略の陽動作戦として実施されたので順番が逆になる事はない
ミッドウェー海戦の結果を受けた田中作戦部長の七月ごろの方針が戦史叢書中部太平洋陸軍作戦に載っているが、太平洋における攻勢での勝利がおぼつかなくなった事から西方作戦(重慶作戦またはセイロン作戦)による戦争終結を目指す為、陸軍部隊を西部に移動集中・太平洋東部方面は海軍陸戦隊のみに守備させるとの方針であった事が明記されている
この方針が一変したのがお説にも書かれているガダルカナルとマキンで海軍陸戦隊が海兵隊に一蹴されてしまった事になるね
マキン強襲上陸作戦はガダルカナル攻略の陽動作戦として実施されたので順番が逆になる事はない
ミッドウェー海戦の結果を受けた田中作戦部長の七月ごろの方針が戦史叢書中部太平洋陸軍作戦に載っているが、太平洋における攻勢での勝利がおぼつかなくなった事から西方作戦(重慶作戦またはセイロン作戦)による戦争終結を目指す為、陸軍部隊を西部に移動集中・太平洋東部方面は海軍陸戦隊のみに守備させるとの方針であった事が明記されている
この方針が一変したのがお説にも書かれているガダルカナルとマキンで海軍陸戦隊が海兵隊に一蹴されてしまった事になるね
167名無し三等兵
2022/02/19(土) 15:03:38.92ID:TzoWc7P3 >>165
基地どころか帝国海軍は海軍根拠地を外地に構築する事が出来なかったしその準備もなかった
辛うじてトラックに工作艦を進出できたが全ての修理は内地だからな 前進根拠地用の浮きドックを建造準備していた米国との格差が大きすぎる
基地どころか帝国海軍は海軍根拠地を外地に構築する事が出来なかったしその準備もなかった
辛うじてトラックに工作艦を進出できたが全ての修理は内地だからな 前進根拠地用の浮きドックを建造準備していた米国との格差が大きすぎる
169名無し三等兵
2022/02/19(土) 15:48:40.36ID:SMMTVY7D 作戦発動を企図する際に燃料の心配をしなきゃならん時点でもうね・・・
今、出撃していくさをしたら燃料が無くなって数ヶ月は戦えませんとか・・・
今、出撃していくさをしたら燃料が無くなって数ヶ月は戦えませんとか・・・
170名無し三等兵
2022/02/19(土) 16:59:11.55ID:ueSLAjRd 当事の日本軍に原子力空母や原子力潜水艦があれば燃料の心配しなくて済んだものを
171名無し三等兵
2022/02/19(土) 18:18:18.88ID:I9VARj/z >>143
> 当時の航空機の哨戒範囲では
水上艦艇や潜水艦使って通商破壊すればいいよね。そうしたら豪州は対日航空戦どころじゃなくなるはず。
食料よこせのデモや暴動が頻発すれば駐留してる米軍の一個師団は対応に追われて大変。
あと豪州は白人優越主義者だから有色人種などに屈服するはず無いというレスもあるがタダの精神論だろう。
今日食べるものが無ければどうにもならない。空虚なスローガンなんて意味なし
> 当時の航空機の哨戒範囲では
水上艦艇や潜水艦使って通商破壊すればいいよね。そうしたら豪州は対日航空戦どころじゃなくなるはず。
食料よこせのデモや暴動が頻発すれば駐留してる米軍の一個師団は対応に追われて大変。
あと豪州は白人優越主義者だから有色人種などに屈服するはず無いというレスもあるがタダの精神論だろう。
今日食べるものが無ければどうにもならない。空虚なスローガンなんて意味なし
172名無し三等兵
2022/02/19(土) 18:28:16.77ID:I9VARj/z >>160
> 史実と同じで、空母による制空権の取り合いとなると思われる。
マリアナ決戦が起きたとして海軍は定数1600機の航空艦隊を複数設置して迎え撃つ予定だった。
ソロモンの航空消耗戦が無ければあり得た。
仮に第1〜第3航空隊を編成したとすると総計4800機。米機動部隊は数百機程度
前スレのヤン准将じゃないが数倍の規模で反撃すれば何とかなる可能性は大きい。後は戦艦に任せると。
> 史実と同じで、空母による制空権の取り合いとなると思われる。
マリアナ決戦が起きたとして海軍は定数1600機の航空艦隊を複数設置して迎え撃つ予定だった。
ソロモンの航空消耗戦が無ければあり得た。
仮に第1〜第3航空隊を編成したとすると総計4800機。米機動部隊は数百機程度
前スレのヤン准将じゃないが数倍の規模で反撃すれば何とかなる可能性は大きい。後は戦艦に任せると。
173名無し三等兵
2022/02/19(土) 19:28:47.15ID:7ZBYVLwC >>166
陽動作戦てウィキペディアだよね
ガ島に上陸してから10日経ってマキンを奇襲するってどんな陽動作戦?
奇襲したコマンド部隊は、日本が大艇で運んだ小隊単位の増援部隊にあっさり撤退している
そのための陽動作戦?
なのでウィキの記載には疑問があるし、ガ島上陸時に敵全力を別の場所にそらす陽動作戦だったら事前にやらないと意味がない
戦史叢書でも、
「海軍はマキン島奇襲以来、マーシャル、ギルバート方面の防備強化に着手し、陸軍は独立混成第21旅団を中部太平洋に派遣した
築城本部長秋山中将の視察の重点はマーシャル、視察ルートの打ち合わせに参加した宇垣纏は、「占領後のガ島も見てもらう」と日記に記した」
ということを書いてる
占領後のガ島を見てもらうなど、宇垣はものすごく脳天気なことを言ってる
マキン奇襲と、ガ島上陸では陸海軍首脳に与えたインパクトが全然違っている
とりあえずwikiを信じてマキン奇襲がガ島の陽動作戦だったとしても、マキンをガ島の後にやるか前にやるかは米軍の勝手なので、どちらの可能性もあった
もしガ島前にやってたら、当然、飛行場設営中のガ島も事前防備の対象となったはず
ていうかガ島はならないという理由がない
で、そのウィキのリンク先見てみたら、、
The raid was planned to destroy enemy installations, gather intelligence data, test raiding tactics, boost home front morale, and possibly to divert some Japanese attention from Guadalcanal.
陽動作戦っていってるのは、ポッシブリーの話なんですが、、、
おそらく陽動作戦としか言ってないよ、、
陽動作戦てウィキペディアだよね
ガ島に上陸してから10日経ってマキンを奇襲するってどんな陽動作戦?
奇襲したコマンド部隊は、日本が大艇で運んだ小隊単位の増援部隊にあっさり撤退している
そのための陽動作戦?
なのでウィキの記載には疑問があるし、ガ島上陸時に敵全力を別の場所にそらす陽動作戦だったら事前にやらないと意味がない
戦史叢書でも、
「海軍はマキン島奇襲以来、マーシャル、ギルバート方面の防備強化に着手し、陸軍は独立混成第21旅団を中部太平洋に派遣した
築城本部長秋山中将の視察の重点はマーシャル、視察ルートの打ち合わせに参加した宇垣纏は、「占領後のガ島も見てもらう」と日記に記した」
ということを書いてる
占領後のガ島を見てもらうなど、宇垣はものすごく脳天気なことを言ってる
マキン奇襲と、ガ島上陸では陸海軍首脳に与えたインパクトが全然違っている
とりあえずwikiを信じてマキン奇襲がガ島の陽動作戦だったとしても、マキンをガ島の後にやるか前にやるかは米軍の勝手なので、どちらの可能性もあった
もしガ島前にやってたら、当然、飛行場設営中のガ島も事前防備の対象となったはず
ていうかガ島はならないという理由がない
で、そのウィキのリンク先見てみたら、、
The raid was planned to destroy enemy installations, gather intelligence data, test raiding tactics, boost home front morale, and possibly to divert some Japanese attention from Guadalcanal.
陽動作戦っていってるのは、ポッシブリーの話なんですが、、、
おそらく陽動作戦としか言ってないよ、、
174名無し三等兵
2022/02/19(土) 19:42:38.40ID:KTmYg3ar いやいやオーストラリアが帝國の占領下にある段階でいきなりマリアナ決戦にはならんやろ。
おそらくニューカレドニア〜ソロモン諸島あたりの戦力薄いところつかれて空母決戦になる。
米軍は地上基地の驚異を帝國以上に理解してる。
おそらくニューカレドニア〜ソロモン諸島あたりの戦力薄いところつかれて空母決戦になる。
米軍は地上基地の驚異を帝國以上に理解してる。
175名無し三等兵
2022/02/19(土) 19:44:13.02ID:r7Amwpen まきんというよりたまきんってかんじですな
176名無し三等兵
2022/02/19(土) 20:13:48.69ID:GqVkFKxM >>173
お前は本当に戦史叢書読んでんのか?
マキン急襲を指揮したカリグ大佐の戦闘報告書から作戦目的が記載されてるだろ
1.ソロモン反攻の牽制 2.情報資料の奪取 3.防備状況の打診
大体同じ米軍なのに何でガダルカナル上陸してから作戦の準備するんだよ ソロモンへの反抗作戦が指示された7/2から準備してたに決まってるだろ
お前は本当に戦史叢書読んでんのか?
マキン急襲を指揮したカリグ大佐の戦闘報告書から作戦目的が記載されてるだろ
1.ソロモン反攻の牽制 2.情報資料の奪取 3.防備状況の打診
大体同じ米軍なのに何でガダルカナル上陸してから作戦の準備するんだよ ソロモンへの反抗作戦が指示された7/2から準備してたに決まってるだろ
177名無し三等兵
2022/02/19(土) 20:22:52.46ID:GqVkFKxM >>174
戦前からアメリカが準備していたオレンジ作戦・レインボー作戦に従って反攻作戦はハワイからマーシャル諸島・ギルバート諸島を通ってマリアナ諸島を突く作戦を実行するだろう 南東方面作戦は最初から支作戦だよ
万が一オーストラリアが落ちていた場合マッカーサーがいなくなるのその後もフィリピンには寄らず台湾・南西諸島を経由して本土を直撃する事になった筈
戦前からアメリカが準備していたオレンジ作戦・レインボー作戦に従って反攻作戦はハワイからマーシャル諸島・ギルバート諸島を通ってマリアナ諸島を突く作戦を実行するだろう 南東方面作戦は最初から支作戦だよ
万が一オーストラリアが落ちていた場合マッカーサーがいなくなるのその後もフィリピンには寄らず台湾・南西諸島を経由して本土を直撃する事になった筈
178名無し三等兵
2022/02/19(土) 20:53:54.94ID:7ZBYVLwC >>176
人格も口調も変わったか
アメリカの意図がどうだったかという事なんだから、戦史叢書は根拠にならない
どうせアメリカ資料の孫引きだから、原典に当たらないと
その意味、ウィキのリンク先は、アメリカ海兵隊のヒストリーデパートメントが作成した公式資料
しかも現在公開されてる最新版
過去に異説があったら、これに上書きされてる
そこに、「たぶん陽動作戦だと思う」と書いてあるから、陽動作戦だったかもしれないし違うかもしれないと思うのが合理的というもの
なお繰り返すが、陽動作戦だとしても事前にやる場合もある
マキン奇襲はガ島上陸前にされた可能性は否定されない
その場合は、日本軍が大きな衝撃を受けて飛行場設営してる島嶼の防備対策に走ったことは間違いない
人格も口調も変わったか
アメリカの意図がどうだったかという事なんだから、戦史叢書は根拠にならない
どうせアメリカ資料の孫引きだから、原典に当たらないと
その意味、ウィキのリンク先は、アメリカ海兵隊のヒストリーデパートメントが作成した公式資料
しかも現在公開されてる最新版
過去に異説があったら、これに上書きされてる
そこに、「たぶん陽動作戦だと思う」と書いてあるから、陽動作戦だったかもしれないし違うかもしれないと思うのが合理的というもの
なお繰り返すが、陽動作戦だとしても事前にやる場合もある
マキン奇襲はガ島上陸前にされた可能性は否定されない
その場合は、日本軍が大きな衝撃を受けて飛行場設営してる島嶼の防備対策に走ったことは間違いない
179名無し三等兵
2022/02/19(土) 21:01:59.48ID:GqVkFKxM >>178
アホか 実際に作戦を指揮したカリグ大佐の戦闘報告書の記述って書いてあるだろ 妄想を垂れ流すのは1人でやれ
アホか 実際に作戦を指揮したカリグ大佐の戦闘報告書の記述って書いてあるだろ 妄想を垂れ流すのは1人でやれ
180名無し三等兵
2022/02/19(土) 21:21:13.59ID:7ZBYVLwC >>179
だから戦史叢書は孫引きだろ
原文引用してみろよ
ウィキがしれっとポッシブリーを抜かした日本語書いてたのと同じで、原文にもポッシブリーがあったかもよ
「たぶん陽動作戦」ていうのは、間違いなく最新の海兵隊ヒストリーデパートメントの公式見解
誰でもネットで見ることができる
あと、マキン
こうやって本質を離れて、ミクロの袋小路に迷い込んでいくのはいつもの事
大きな流れにもう一度戻ると、真珠湾後42年、アメリカは少ない戦力でヒットエンドランを繰り返していた
2月、エンプラのクエゼリン空襲、レキシントンのラバウル空襲、
3月、ヨークタウンのラエ、サラモア空襲
4月はドーリトルの東京空襲
この流れを敷衍すれば、仮にマキン奇襲がガ島後にやる作戦だったとしても、同様のコマンド上陸作戦が、ガ島前に行われていた可能性、それを否定する根拠はどこにもない
だから戦史叢書は孫引きだろ
原文引用してみろよ
ウィキがしれっとポッシブリーを抜かした日本語書いてたのと同じで、原文にもポッシブリーがあったかもよ
「たぶん陽動作戦」ていうのは、間違いなく最新の海兵隊ヒストリーデパートメントの公式見解
誰でもネットで見ることができる
あと、マキン
こうやって本質を離れて、ミクロの袋小路に迷い込んでいくのはいつもの事
大きな流れにもう一度戻ると、真珠湾後42年、アメリカは少ない戦力でヒットエンドランを繰り返していた
2月、エンプラのクエゼリン空襲、レキシントンのラバウル空襲、
3月、ヨークタウンのラエ、サラモア空襲
4月はドーリトルの東京空襲
この流れを敷衍すれば、仮にマキン奇襲がガ島後にやる作戦だったとしても、同様のコマンド上陸作戦が、ガ島前に行われていた可能性、それを否定する根拠はどこにもない
181名無し三等兵
2022/02/19(土) 21:22:48.69ID:GqVkFKxM >>180
>この流れを敷衍すれば、仮にマキン奇襲がガ島後にやる作戦だったとしても、同様のコマンド上陸作戦が、ガ島前に行われていた可能性、それを否定する根拠はどこにもない
ただの妄想で草ww 何一つ根拠が無いじゃん
>この流れを敷衍すれば、仮にマキン奇襲がガ島後にやる作戦だったとしても、同様のコマンド上陸作戦が、ガ島前に行われていた可能性、それを否定する根拠はどこにもない
ただの妄想で草ww 何一つ根拠が無いじゃん
182名無し三等兵
2022/02/19(土) 21:54:18.52ID:7ZBYVLwC >>179
あとさあ、カリグ大佐って誰?
確かに、戦史叢書062の109ページ、マキン奇襲はソロモン反攻の牽制って書いてあって、この出どころとして注52に、
Battle rport, commander Karig, USNR & liutenant Welbourn Kelly, USNR
とあって、調べてみるとフルネームはWalter Karigで、元軍人の小説家みたいだな
こんな感じの楽しい小説を書いてるようだが、大丈夫か?
考古学者および言語学者、ジョン・ジョーンズ博士を扱った風刺的な物語。古代の円盤の碑文を解読した後、ジョーンズは致命的な力を吹き込まれます。ジョーンズは単に動物や人間を指すことができ、彼らは気絶します。指を指して「ゾッツ」と発声すると、人や動物が死んでしまいます。小説は第二次世界大戦中に設定されているため、愛国的な味わいがあります。
で、著書の中には、確かに戦史叢書の注にあるbattle reportってのもある
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Walter_Karig
ちなみに米海軍のcommanderでUSNRというのは予備役中佐
大佐ではない
マキン奇襲の指揮官はヘインズ海軍中佐
ホントにカリグ大佐ってのがマキン奇襲の作戦指揮官?
あとさあ、カリグ大佐って誰?
確かに、戦史叢書062の109ページ、マキン奇襲はソロモン反攻の牽制って書いてあって、この出どころとして注52に、
Battle rport, commander Karig, USNR & liutenant Welbourn Kelly, USNR
とあって、調べてみるとフルネームはWalter Karigで、元軍人の小説家みたいだな
こんな感じの楽しい小説を書いてるようだが、大丈夫か?
考古学者および言語学者、ジョン・ジョーンズ博士を扱った風刺的な物語。古代の円盤の碑文を解読した後、ジョーンズは致命的な力を吹き込まれます。ジョーンズは単に動物や人間を指すことができ、彼らは気絶します。指を指して「ゾッツ」と発声すると、人や動物が死んでしまいます。小説は第二次世界大戦中に設定されているため、愛国的な味わいがあります。
で、著書の中には、確かに戦史叢書の注にあるbattle reportってのもある
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Walter_Karig
ちなみに米海軍のcommanderでUSNRというのは予備役中佐
大佐ではない
マキン奇襲の指揮官はヘインズ海軍中佐
ホントにカリグ大佐ってのがマキン奇襲の作戦指揮官?
183名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:07:34.34ID:7ZBYVLwC https://www.history.navy.mil/content/history/nhhc/research/library/research-guides/modern-biographical-files-ndl/modern-bios-k/karig-walter.html
もうちっとまともなソース見ると次の通り
WW2の米海軍で広報を担当してた元民間人だね
戦記みたいのを書いてたんだろう
元民間人だから、場合によっては後から間違ったところが見つかって直されたかもしれないね
「マキン奇襲の作戦を実際に指揮した」とは一言も書いてないけど、戦史叢書何巻何ページに書いてあった?
もうちっとまともなソース見ると次の通り
WW2の米海軍で広報を担当してた元民間人だね
戦記みたいのを書いてたんだろう
元民間人だから、場合によっては後から間違ったところが見つかって直されたかもしれないね
「マキン奇襲の作戦を実際に指揮した」とは一言も書いてないけど、戦史叢書何巻何ページに書いてあった?
184名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:12:06.93ID:GqVkFKxM185名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:19:04.08ID:GqVkFKxM >>183
In October 1943 he assumed additional duty as Officer in Charge of the Navy Narrative History Project, and two years later became Assistant Director of Public Relations. He received a Letter of Commendation, with ribbon, from the Secretary of the Navy, as follows: "For outstanding performance as a Public Information Officer from September 1, 1942 to October 10, 1945. Volunteering his services in publicizing naval activities during the early critical period of the war, Commander Karig organized and became Head of the Magazine and Book Section of Public Information.
A brilliant writer and editor, he applied his fine talents and broad knowledge of the techniques of publishing to the production of hundreds of books and more than one thousand major magazine articles concerning the Navy at war...(As) Assistant Director of Public Information, he extended to all media the same understanding and cooperation and by his capable authorship of Battle Report, Volumes I and II, provided the public with an accurate, inspiring narrative of the Navy at war, and contributed in large measure to the morale of the men in the Fleet..."
これで見るとマキン奇襲の指揮官では無かったな 戦時中に米太平洋艦隊の公式バトルレポートの編纂に関わった人物だ
In October 1943 he assumed additional duty as Officer in Charge of the Navy Narrative History Project, and two years later became Assistant Director of Public Relations. He received a Letter of Commendation, with ribbon, from the Secretary of the Navy, as follows: "For outstanding performance as a Public Information Officer from September 1, 1942 to October 10, 1945. Volunteering his services in publicizing naval activities during the early critical period of the war, Commander Karig organized and became Head of the Magazine and Book Section of Public Information.
A brilliant writer and editor, he applied his fine talents and broad knowledge of the techniques of publishing to the production of hundreds of books and more than one thousand major magazine articles concerning the Navy at war...(As) Assistant Director of Public Information, he extended to all media the same understanding and cooperation and by his capable authorship of Battle Report, Volumes I and II, provided the public with an accurate, inspiring narrative of the Navy at war, and contributed in large measure to the morale of the men in the Fleet..."
これで見るとマキン奇襲の指揮官では無かったな 戦時中に米太平洋艦隊の公式バトルレポートの編纂に関わった人物だ
186名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:23:43.73ID:GqVkFKxM >>185
From January 1946 to April 1947 he served as a member of the Secretary's Committee on Reorganization, with collateral duty as Press Aide to Fleet Admiral C.W. Nimitz, then Chief of Naval Operations. For two months thereafter he served on the staff of the Commander in Chief, Pacific Fleet, with duty concerning the organization of Trust Territories. Upon his return to the Navy Department, he continued duty with the Secretary's Committee on Reorganization until March 1948, the date of his physical retirement, an indirect result of injuries sustained in the Pacific.
Remaining on active duty, he served until June 1950 as Special Assistant to the successive Chiefs of Naval Operations, Admirals Denfeld and Sherman, and for four months had staff duty with Commander in Chief, Naval Forces, Far East, responsible for the organization of press and public information offices in Korea. In October 1950 he was designated Special Deputy to the Chief of Information, and from June 1952 has had correlated duty as Special Assistant to the Secretary of the Navy for Public Relations. On 15 April 1954 he was relieved of all active duty.
戦後はニミッツ・シャーマンの特別補佐官だ
From January 1946 to April 1947 he served as a member of the Secretary's Committee on Reorganization, with collateral duty as Press Aide to Fleet Admiral C.W. Nimitz, then Chief of Naval Operations. For two months thereafter he served on the staff of the Commander in Chief, Pacific Fleet, with duty concerning the organization of Trust Territories. Upon his return to the Navy Department, he continued duty with the Secretary's Committee on Reorganization until March 1948, the date of his physical retirement, an indirect result of injuries sustained in the Pacific.
Remaining on active duty, he served until June 1950 as Special Assistant to the successive Chiefs of Naval Operations, Admirals Denfeld and Sherman, and for four months had staff duty with Commander in Chief, Naval Forces, Far East, responsible for the organization of press and public information offices in Korea. In October 1950 he was designated Special Deputy to the Chief of Information, and from June 1952 has had correlated duty as Special Assistant to the Secretary of the Navy for Public Relations. On 15 April 1954 he was relieved of all active duty.
戦後はニミッツ・シャーマンの特別補佐官だ
187名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:39:34.84ID:GqVkFKxM なるほどなるほど、米太平洋艦隊の公式バトルレポートより俺様の方が詳しいって言う基地外が湧いてんやね
188名無し三等兵
2022/02/19(土) 22:59:29.30ID:ikaiomhG 2人をあぼーんにしたら何も表示されない
189名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:18:45.53ID:7ZBYVLwC >>185
シレッと指揮官ではなかったな、で終わり?
ごめんなさいは?
1943年10月からの経歴出してどうする?
マキン奇襲は1942年8月だが?
さっきのnavy.milのソースによれば、ちょうどこの8月、海軍に民間人として入っている
マキン奇襲の時、軍人ですらなかった
His WWII service began with a civilian assignment in August and September 1941 as a Special Representative of Secretary of the Navy Frank Knox, aboard the USS Wichita, during the Iceland Occupation.
あと、Battle Reportは公式戦闘詳報ではなくて、バトルレポートというタイトルの単なる本
民間から出版されたもの
Amazonでも11ドルで買える
しかも他にも著者がいる共著
で、奇襲を実行した海兵隊(海軍ではなく)のヒストリカルブランチによるマキン奇襲の目的はこちら
http://ibiblio.org/hyperwar/USMC/I/USMC-I-VI-4.html
The raid was planned to destroy enemy installations, gather intelligence data, test raiding tactics, boost home front morale, and possibly to divert some Japanese attention from Guadalcanal.
possibly to divert some Japanese attention from Guadalcanal.
シレッと指揮官ではなかったな、で終わり?
ごめんなさいは?
1943年10月からの経歴出してどうする?
マキン奇襲は1942年8月だが?
さっきのnavy.milのソースによれば、ちょうどこの8月、海軍に民間人として入っている
マキン奇襲の時、軍人ですらなかった
His WWII service began with a civilian assignment in August and September 1941 as a Special Representative of Secretary of the Navy Frank Knox, aboard the USS Wichita, during the Iceland Occupation.
あと、Battle Reportは公式戦闘詳報ではなくて、バトルレポートというタイトルの単なる本
民間から出版されたもの
Amazonでも11ドルで買える
しかも他にも著者がいる共著
で、奇襲を実行した海兵隊(海軍ではなく)のヒストリカルブランチによるマキン奇襲の目的はこちら
http://ibiblio.org/hyperwar/USMC/I/USMC-I-VI-4.html
The raid was planned to destroy enemy installations, gather intelligence data, test raiding tactics, boost home front morale, and possibly to divert some Japanese attention from Guadalcanal.
possibly to divert some Japanese attention from Guadalcanal.
190名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:25:25.14ID:GqVkFKxM >>189
possibly to divert some Japanese attention from Guadalcanal.
おそらくガダルカナルから注意を逸らす為って書いてあるのに何が言いたいんだ
反証でも挙げられるのか?
possibly to divert some Japanese attention from Guadalcanal.
おそらくガダルカナルから注意を逸らす為って書いてあるのに何が言いたいんだ
反証でも挙げられるのか?
191名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:28:03.24ID:7ZBYVLwC 本の写真な
https://i.imgur.com/Or61KuZ.jpg
思うに、マキン奇襲というのは、軍事的な成果は全くなかったが、これに慌てた日本陸海軍が中部太平洋島嶼の永久築城を始めるきっかけになった
で、43年にマキン・タラワに米軍がはじめての敵前強襲上陸をしたときに、この築城のせいで3,000人もの出血を強いられた
言わば、やらなくても良いちょっかいを出したわけで、米軍の大失態と言える
そこで後から、これはガ島から目を逸らせる目的もあったんですと、元民間人の広報担当に後付けで正当化させた
海兵隊の公式見解としてはそこまで言い切ることに呵責があって、ポッシブリー、もしかしたらソロモンからの目逸らし作戦だったかもねとぼかした
そう考えても矛盾はないんだよな
知らんけど
https://i.imgur.com/Or61KuZ.jpg
思うに、マキン奇襲というのは、軍事的な成果は全くなかったが、これに慌てた日本陸海軍が中部太平洋島嶼の永久築城を始めるきっかけになった
で、43年にマキン・タラワに米軍がはじめての敵前強襲上陸をしたときに、この築城のせいで3,000人もの出血を強いられた
言わば、やらなくても良いちょっかいを出したわけで、米軍の大失態と言える
そこで後から、これはガ島から目を逸らせる目的もあったんですと、元民間人の広報担当に後付けで正当化させた
海兵隊の公式見解としてはそこまで言い切ることに呵責があって、ポッシブリー、もしかしたらソロモンからの目逸らし作戦だったかもねとぼかした
そう考えても矛盾はないんだよな
知らんけど
192名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:29:43.10ID:GqVkFKxM >>191
>そこで後から、これはガ島から目を逸らせる目的もあったんですと、元民間人の広報担当に後付けで正当化させた
>海兵隊の公式見解としてはそこまで言い切ることに呵責があって、ポッシブリー、もしかしたらソロモンからの目逸らし作戦だったかもねとぼかした
>そう考えても矛盾はないんだよな
>知らんけど
全て妄想で話にならん その証拠は一つも無い訳か
>そこで後から、これはガ島から目を逸らせる目的もあったんですと、元民間人の広報担当に後付けで正当化させた
>海兵隊の公式見解としてはそこまで言い切ることに呵責があって、ポッシブリー、もしかしたらソロモンからの目逸らし作戦だったかもねとぼかした
>そう考えても矛盾はないんだよな
>知らんけど
全て妄想で話にならん その証拠は一つも無い訳か
193名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:31:10.81ID:7ZBYVLwC >>190
今更何言ってる?
横から来たんなら、ちゃんと最初から読めよ
マキン奇襲はガ島の陽動作戦だと言い切った人がいたんだよ
もう沈黙してるけど
それに対して、海兵隊の公式見解は、もしかしたら陽動かもね、もしかしたら違うかもね、どっちか分からんね、と書いてあることを指摘したの
今更何言ってる?
横から来たんなら、ちゃんと最初から読めよ
マキン奇襲はガ島の陽動作戦だと言い切った人がいたんだよ
もう沈黙してるけど
それに対して、海兵隊の公式見解は、もしかしたら陽動かもね、もしかしたら違うかもね、どっちか分からんね、と書いてあることを指摘したの
194名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:35:38.94ID:GqVkFKxM195名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:41:30.35ID:7ZBYVLwC >>192
横から来た人は最初から読め
もともと、ガ島上陸前に事前防備はできたかもねというタラレバの話
史実とは違う話なんだから、根拠探しじゃなくて、こう考えても矛盾は無いというやりとりだった
マキン奇襲で慌てて島嶼防備に走ったんだから、ガ島上陸前にマキン奇襲があったら、ガ島防備しててもおかしくないんじゃないのと言ったら、
マキン奇襲はガ島の陽動作戦だから、ガ島前にはやらないってウィキに書いてあったという人が出てきて、
そのウィキのリンク先の海兵隊公式見解には、多分陽動作戦だったとしか書いてないから、陽動じゃなかった可能性もある
ガ島前にマキン奇襲がなかったという根拠にはならないと教えてあげたら、
選手交代で割り込んで来た人が、マキン奇襲の指揮官だったカリグ大佐の戦闘詳報に、ガ島から目を逸らせるためって書いてあると言われ、
カリグ大佐は単なる民間人で、著書も公式レポートじゃないですよと教えたのが今
カリグがウソをついている証拠もないが、ガチのホントという証拠もない
海兵隊公式と違ってるからね
だから、さまざまな証拠と矛盾のない推論は、一概に有り得ないとは言えない
というわけで、最初のマキン奇襲がガ島前にあれば、ガ島を事前防備するチャンスはあったかもねという推論を否定する根拠は、今のところ無いというのが結論
横から来た人は最初から読め
もともと、ガ島上陸前に事前防備はできたかもねというタラレバの話
史実とは違う話なんだから、根拠探しじゃなくて、こう考えても矛盾は無いというやりとりだった
マキン奇襲で慌てて島嶼防備に走ったんだから、ガ島上陸前にマキン奇襲があったら、ガ島防備しててもおかしくないんじゃないのと言ったら、
マキン奇襲はガ島の陽動作戦だから、ガ島前にはやらないってウィキに書いてあったという人が出てきて、
そのウィキのリンク先の海兵隊公式見解には、多分陽動作戦だったとしか書いてないから、陽動じゃなかった可能性もある
ガ島前にマキン奇襲がなかったという根拠にはならないと教えてあげたら、
選手交代で割り込んで来た人が、マキン奇襲の指揮官だったカリグ大佐の戦闘詳報に、ガ島から目を逸らせるためって書いてあると言われ、
カリグ大佐は単なる民間人で、著書も公式レポートじゃないですよと教えたのが今
カリグがウソをついている証拠もないが、ガチのホントという証拠もない
海兵隊公式と違ってるからね
だから、さまざまな証拠と矛盾のない推論は、一概に有り得ないとは言えない
というわけで、最初のマキン奇襲がガ島前にあれば、ガ島を事前防備するチャンスはあったかもねという推論を否定する根拠は、今のところ無いというのが結論
196名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:46:24.56ID:35ZBb24o >>171
戦前期の資料だと豪州の食料生産量は自国需要を概ね上回っていて、特に小麦や獣肉、酪農製品などは主要輸出品でさえありますよ。
主要輸入品は機械製品や織物類、食料では茶位です。
食料問題にはかなり強い国に含まれるかと。
豪州の主要都市は南部に多くが位置していますから、ニュージーランドの連合軍哨戒圏内を航行されると水上艦艇の通商破壊は危険。
潜水艦ならだいぶマシの筈ですが、自軍航空機の哨戒が当てにできないとなると、潜水艦自身で船団を見つけないとならないですね。
戦前期の資料だと豪州の食料生産量は自国需要を概ね上回っていて、特に小麦や獣肉、酪農製品などは主要輸出品でさえありますよ。
主要輸入品は機械製品や織物類、食料では茶位です。
食料問題にはかなり強い国に含まれるかと。
豪州の主要都市は南部に多くが位置していますから、ニュージーランドの連合軍哨戒圏内を航行されると水上艦艇の通商破壊は危険。
潜水艦ならだいぶマシの筈ですが、自軍航空機の哨戒が当てにできないとなると、潜水艦自身で船団を見つけないとならないですね。
197名無し三等兵
2022/02/19(土) 23:47:22.77ID:7ZBYVLwC >>194
possiblyとわざわざ書いてるからな
陽動作戦で間違いなければpossiblyと書く理由がない
>敢えて記録に残ってるんだからそう言う意図について当時議論されたんだろ
>そうじゃ無いと言い張るならその根拠示しなよ
自分は、根拠なく「当時議論されたんだろ」
人には、「根拠示しなよ」
あまりにも幼稚で自分勝手な話の進め方
説得力も無い
possiblyとわざわざ書いてるからな
陽動作戦で間違いなければpossiblyと書く理由がない
>敢えて記録に残ってるんだからそう言う意図について当時議論されたんだろ
>そうじゃ無いと言い張るならその根拠示しなよ
自分は、根拠なく「当時議論されたんだろ」
人には、「根拠示しなよ」
あまりにも幼稚で自分勝手な話の進め方
説得力も無い
198名無し三等兵
2022/02/20(日) 00:14:57.10ID:LvlIxthX >>197
Gordon L. Rottman
Carlson’s Marine Raiders: Makin Island 1942
上記に詳細な経緯がある1942年夏に8月中旬、D-Dayとしてガダルカナル上陸の10日後に日本軍を牽制の襲撃を実施する様にとニミッツよりカールソンに命令が発令
カールソンはアッツ島・日本本土の鉄道トンネル・テニアン島・マキン島を攻撃目標としてリストアップ
最も警備が軽微である事が判明して潜水艦で接近がしやすいマキン島を選択
攻撃目標が決定した7月中旬から部隊編成の準備とあるな
つまりガダルカナル上陸作戦の10日後に牽制作戦を行う事が最初から決まっていた訳だ
Gordon L. Rottman
Carlson’s Marine Raiders: Makin Island 1942
上記に詳細な経緯がある1942年夏に8月中旬、D-Dayとしてガダルカナル上陸の10日後に日本軍を牽制の襲撃を実施する様にとニミッツよりカールソンに命令が発令
カールソンはアッツ島・日本本土の鉄道トンネル・テニアン島・マキン島を攻撃目標としてリストアップ
最も警備が軽微である事が判明して潜水艦で接近がしやすいマキン島を選択
攻撃目標が決定した7月中旬から部隊編成の準備とあるな
つまりガダルカナル上陸作戦の10日後に牽制作戦を行う事が最初から決まっていた訳だ
201名無し三等兵
2022/02/20(日) 01:38:03.91ID:WL6LFOoz 最後に何か言っておかないと死んじゃう病の方ですか?
202名無し三等兵
2022/02/20(日) 06:29:01.23ID:8g08vjLs ダンマリしてるシーン(情景)ですね
シ〜ン
なんちゃって
シ〜ン
なんちゃって
203名無し三等兵
2022/02/20(日) 14:15:04.11ID:M4fVjgNy >>198
手を変え品を変え忙しいな
オスプレーの戦記シリーズなんか参考以上の証拠にならないよ
この本のAmazonあらすじには、
This ambitious but flawed operation was intended to divert Japanese reinforcements bound for Guadalcanal, over 1,000 miles to the southwest, in the wake of the US landings there ten days earlier;
ガダルカナル島に向かう日本の援軍を迂回させることを目的としていた。
って書いてある
日本のガ島増援部隊の行き先を、ガ島じゃなくてマキンに変えようとしていた?
さすがにウィキまでそんなトンデモ説は書いてない
何度も引用してる海兵隊ヒストリカルブランチの公式見解は下記の通りで、
The raid was planned to destroy enemy installations, gather intelligence data, test raiding tactics, boost home front morale, and possibly to divert some Japanese attention from Guadalcanal.
奇襲の目的は、おそらく日本軍の注意をガ島からそらすためかめかもしれない
と言っている
動詞divertの目的語が、日本軍の注意attentionなのか、ガ島増援部隊japanese reinforcementsの行き先なのかは全然違う
一木支隊なり川口支隊なりの2,000人、4,000人規模のガ島増援部隊を、潜水艦で運んだ戦車も重火器もない200人ぽっちの海兵隊員でマキンに迂回させようとした?
検索しまくってとりあえず見つけたのを、中身も見ずにこんなんありました!っていちいち持ってくるなよ
こっちが呆れてるとダンマリ認定
付き合いきれないから、そろそろアキラメロン
手を変え品を変え忙しいな
オスプレーの戦記シリーズなんか参考以上の証拠にならないよ
この本のAmazonあらすじには、
This ambitious but flawed operation was intended to divert Japanese reinforcements bound for Guadalcanal, over 1,000 miles to the southwest, in the wake of the US landings there ten days earlier;
ガダルカナル島に向かう日本の援軍を迂回させることを目的としていた。
って書いてある
日本のガ島増援部隊の行き先を、ガ島じゃなくてマキンに変えようとしていた?
さすがにウィキまでそんなトンデモ説は書いてない
何度も引用してる海兵隊ヒストリカルブランチの公式見解は下記の通りで、
The raid was planned to destroy enemy installations, gather intelligence data, test raiding tactics, boost home front morale, and possibly to divert some Japanese attention from Guadalcanal.
奇襲の目的は、おそらく日本軍の注意をガ島からそらすためかめかもしれない
と言っている
動詞divertの目的語が、日本軍の注意attentionなのか、ガ島増援部隊japanese reinforcementsの行き先なのかは全然違う
一木支隊なり川口支隊なりの2,000人、4,000人規模のガ島増援部隊を、潜水艦で運んだ戦車も重火器もない200人ぽっちの海兵隊員でマキンに迂回させようとした?
検索しまくってとりあえず見つけたのを、中身も見ずにこんなんありました!っていちいち持ってくるなよ
こっちが呆れてるとダンマリ認定
付き合いきれないから、そろそろアキラメロン
205名無し三等兵
2022/02/20(日) 14:21:23.06ID:LvlIxthX206名無し三等兵
2022/02/20(日) 14:37:19.41ID:hzHBAPv+ オナニー合戦
208名無し三等兵
2022/02/20(日) 14:47:50.46ID:M4fVjgNy これが最後な
繰り返すが、そもそものテーマは、マキン奇襲みたいなコマンド上陸によるヒットエンドランが、ガ島前に起きた可能性はあるか、という話
もともと、「可能性の不存在」を立証するのは、ロジックとして不可能に近い
@「マキン奇襲はガ島後と決まってた」
A「ガ島前にマキン奇襲計画はなかった」
というだけでは、可能性を否定したことにならないという理屈が分かるかな?
計画がないとしても、可能性は無かったと結論づけることはできない
例えば、米軍が大阪に原爆を落とす可能性はあったか?と聞かれて、
@「実際に落とされた2発の原爆は広島長崎に落とすことが決まっていた」
A「大阪に原爆を落とす計画はなかった」
と主張しても、
「大阪に原爆が落ちる可能性はなかった」という証明にはならない
これを証明したければ、B「米軍は大阪には絶対原爆を落とさないことに決めていた」という証拠を見つけてこないと不可能
言い合いに勝ちたいという一心で、次々と探してくる検討外れの根拠は、上記の@に過ぎないんだよ
持ってくるなら、Bに相当する証拠が必要
最初から難しいところに手を出しちゃったなというのが、こっちの感想
繰り返すが、そもそものテーマは、マキン奇襲みたいなコマンド上陸によるヒットエンドランが、ガ島前に起きた可能性はあるか、という話
もともと、「可能性の不存在」を立証するのは、ロジックとして不可能に近い
@「マキン奇襲はガ島後と決まってた」
A「ガ島前にマキン奇襲計画はなかった」
というだけでは、可能性を否定したことにならないという理屈が分かるかな?
計画がないとしても、可能性は無かったと結論づけることはできない
例えば、米軍が大阪に原爆を落とす可能性はあったか?と聞かれて、
@「実際に落とされた2発の原爆は広島長崎に落とすことが決まっていた」
A「大阪に原爆を落とす計画はなかった」
と主張しても、
「大阪に原爆が落ちる可能性はなかった」という証明にはならない
これを証明したければ、B「米軍は大阪には絶対原爆を落とさないことに決めていた」という証拠を見つけてこないと不可能
言い合いに勝ちたいという一心で、次々と探してくる検討外れの根拠は、上記の@に過ぎないんだよ
持ってくるなら、Bに相当する証拠が必要
最初から難しいところに手を出しちゃったなというのが、こっちの感想
209名無し三等兵
2022/02/20(日) 14:55:14.20ID:LvlIxthX >>208
全く難しくないよ
マキン奇襲はニミッツがガダルカナル上陸作戦の10日後に奇襲襲撃しろと侵攻作戦の一環として命令を出している
だからマキン急襲はガダルカナル上陸の後になると言う順番になると説明した
ところがお前はその前に襲撃した筈だ 証拠を探すのは難しいとか言い出した
難しいとかそう言う問題じゃないだろ 最初から全部お前の妄想だから根拠が一つも無いんだよ
全く難しくないよ
マキン奇襲はニミッツがガダルカナル上陸作戦の10日後に奇襲襲撃しろと侵攻作戦の一環として命令を出している
だからマキン急襲はガダルカナル上陸の後になると言う順番になると説明した
ところがお前はその前に襲撃した筈だ 証拠を探すのは難しいとか言い出した
難しいとかそう言う問題じゃないだろ 最初から全部お前の妄想だから根拠が一つも無いんだよ
210名無し三等兵
2022/02/20(日) 15:06:08.91ID:LvlIxthX >>198
馬鹿は置いておいてこの本の著者はグリーンベレーとしてベトナム戦争に従軍した経歴を持ち合計30年近く米軍の特殊部隊・諜報関連の軍務に就いていた人物だな
マキン急襲の様な特殊部隊作戦のスペシャリストだ
馬鹿は置いておいてこの本の著者はグリーンベレーとしてベトナム戦争に従軍した経歴を持ち合計30年近く米軍の特殊部隊・諜報関連の軍務に就いていた人物だな
マキン急襲の様な特殊部隊作戦のスペシャリストだ
211名無し三等兵
2022/02/20(日) 15:26:45.38ID:M4fVjgNy >>209
どうせ、この不毛な言い合いに勝つことしか考えてないだろう
オレの方が物知りだせという矮小な満足感を味わいたい一心だろう
ガ島以前に、マキン奇襲のようなヒットエンドラン攻撃があり、それがガ島の陸海軍共同の事前防備に繋がった可能性はあったのかなかったのか
現実のマキン奇襲がどうだったのか、ミクロな知識をほじくり出して撒き散らしてみたところで、方向感をどんどん見失い、知ってる知らないの物知り比べに堕する
そして、作戦指揮官カリグ大佐みたいな恥をかくだけ
戦史の知識とか、軍の公式見解を英文で理解することは、議論をする上で最低限の前提だ
その上で、事実から敷衍するとこんな可能性があったとかなかったとか、ロジカルかつ自由に考察できればよかったんだが
どうせ、この不毛な言い合いに勝つことしか考えてないだろう
オレの方が物知りだせという矮小な満足感を味わいたい一心だろう
ガ島以前に、マキン奇襲のようなヒットエンドラン攻撃があり、それがガ島の陸海軍共同の事前防備に繋がった可能性はあったのかなかったのか
現実のマキン奇襲がどうだったのか、ミクロな知識をほじくり出して撒き散らしてみたところで、方向感をどんどん見失い、知ってる知らないの物知り比べに堕する
そして、作戦指揮官カリグ大佐みたいな恥をかくだけ
戦史の知識とか、軍の公式見解を英文で理解することは、議論をする上で最低限の前提だ
その上で、事実から敷衍するとこんな可能性があったとかなかったとか、ロジカルかつ自由に考察できればよかったんだが
213名無し三等兵
2022/02/20(日) 16:35:21.58ID:cdqGsiI3 今更だがスレタイ無視が恒常化。
火葬でも馬頭でも、戦艦絡める努力しろよ。
火葬でも馬頭でも、戦艦絡める努力しろよ。
214名無し三等兵
2022/02/20(日) 16:40:42.60ID:2Nk7ZliH 戦艦大和
コーチにドーピングさせられて、たまたま薬抜きが失敗して発覚したワリエワ。
他の選手もドーピングやってて同じ立場だからな。
ロシアが異常なんだよ。
コーチにドーピングさせられて、たまたま薬抜きが失敗して発覚したワリエワ。
他の選手もドーピングやってて同じ立場だからな。
ロシアが異常なんだよ。
215名無し三等兵
2022/02/20(日) 21:23:53.32ID:tMFKpWwd 巡洋艦に戦艦並みの主砲を装備させたバトルクルーザーが防御力が低くて海戦で役に立たないのなら、
巡洋艦に戦艦並みの装甲を持たせた装甲巡洋艦を作れば良いのではないか?
8インチ三連装砲塔を4基12門装備させた装甲巡洋艦を建造すれば、空母の護衛や艦隊決戦で役に立つと思う
巡洋艦に戦艦並みの装甲を持たせた装甲巡洋艦を作れば良いのではないか?
8インチ三連装砲塔を4基12門装備させた装甲巡洋艦を建造すれば、空母の護衛や艦隊決戦で役に立つと思う
217名無し三等兵
2022/02/20(日) 23:13:31.21ID:tMFKpWwd218名無し三等兵
2022/02/20(日) 23:18:25.67ID:aGT+obsk 敵戦力の間隙を突く兵器って、劣勢側にとっては大きくても
優勢側にとっては半端で使えねーって事なんじゃないかな・・・
もし日本に超甲巡があったら
機動部隊前衛に空母護衛に浮かべる重油タンクにと
八面六臂の大活躍だったのでは
優勢側にとっては半端で使えねーって事なんじゃないかな・・・
もし日本に超甲巡があったら
機動部隊前衛に空母護衛に浮かべる重油タンクにと
八面六臂の大活躍だったのでは
219名無し三等兵
2022/02/20(日) 23:26:32.16ID:tMFKpWwd 大和型、翔鶴型、大鵬型の建造で手一杯で、大型巡洋艦にまで割ける建艦リソースが無かったんじゃないかな?
超甲巡よりも小さい伊吹型ですら建造中止になってるし
超甲巡よりも小さい伊吹型ですら建造中止になってるし
220名無し三等兵
2022/02/21(月) 00:12:42.37ID:i9tZcRWs 利根筑摩と最上型重巡化を諦めたら1隻くらいは捻出できそう
【工期】
長崎第ニ船台を拡張して1935年初頭から建造開始(どうせ条約は脱退する気だし)
【予算】
最上型4隻の改装費用は最上型1隻の建造費用に匹敵したと言うから
利根型2隻と合わせて4000×3の1.2億円、背伸びすれば大和型すら作れる
【機関】
利根型の機関が2setあれば余裕では
【工期】
長崎第ニ船台を拡張して1935年初頭から建造開始(どうせ条約は脱退する気だし)
【予算】
最上型4隻の改装費用は最上型1隻の建造費用に匹敵したと言うから
利根型2隻と合わせて4000×3の1.2億円、背伸びすれば大和型すら作れる
【機関】
利根型の機関が2setあれば余裕では
221名無し三等兵
2022/02/21(月) 03:25:56.01ID:q7J9MwLx アラスカもどき1席よりとねちくのほうが安いし役に立ちそう
222名無し三等兵
2022/02/21(月) 04:11:04.08ID:4FFJNOvp 34ノットの大航続距離の正規空母を走り回らせて
半径400浬に哨戒網を飛ばして敵艦隊を見つけ次第
航空攻撃したら良くね?
グロリアスみたいなアホな真似は普通さんでしょ?
半径400浬に哨戒網を飛ばして敵艦隊を見つけ次第
航空攻撃したら良くね?
グロリアスみたいなアホな真似は普通さんでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★6 [BFU★]
- 「国分太一さんの悪口なんて聞いたことがない」 起業家・溝口勇児氏が擁護「三国志で言えば劉備」「誤解生まれているんじゃないか」 [muffin★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- 【蒲郡ホテル】「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」報道に見解公表→「想定内」「中国からの団体客に依存してない」 [nita★]
- 【長野】「空き家バンク」の担当職員の40代男性係長「売れない」とウソ、価格を下げさせて自ら購入・高値で売却 辰野町 [ぐれ★]
- 【高市悲報】麻生太郎さん、ものすごい顔で官邸入り [115996789]
- 世界一流紙(ロイター、ブルームバーグ、WSJ) 「トランプが高市首相に挑発しないよう助言」 と一斉報道→日本政府は否定wwww [271912485]
- 【悲報】白浜町のパンダ、年1億円のレンタル料で40億円の経済効果があった事が判明する🥹 [616817505]
- 【悲報】「そんなことよりも」高市早苗首相、ついつい余計な一言を言ってしまう [115996789]
- ひるおびの立川志らく発言でTBS社長が言及する大事態に発展 [633746646]
- 神戸市須磨区解体センター🫸🏡🫷
