戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 119cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639808992/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
探検
新・戦艦スレッド 120cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2022/02/12(土) 19:39:03.77ID:CMtJUBKa302名無し三等兵
2022/02/21(月) 17:53:22.77ID:1QbjwtYW ここ何のスレ?
303名無し三等兵
2022/02/21(月) 17:54:35.27ID:Kic8fVY3 まぁ良いや 一次戦時標準船が建造され始めたのは42年からなのだけど、キッズがまともに調べずWikiに乗ってる41年を鵜呑みにしたって顛末だわ
防衛省が収蔵している戦時標準船史料を見ても41年に作り出した船はいない そもそも防衛省の戦時標準船資料の最初の日付は1942.3.7になってるからな
防衛省が収蔵している戦時標準船史料を見ても41年に作り出した船はいない そもそも防衛省の戦時標準船資料の最初の日付は1942.3.7になってるからな
304名無し三等兵
2022/02/21(月) 17:56:45.42ID:Kic8fVY3 因みに防衛省の資料は以下だ
https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?DB_ID=G0000101EXTERNAL&DEF_XSL=default&ON_LYD=on&IS_INTERNAL=false&IS_STYLE=default&IS_KEY_T1=戦時標準船&IS_TAG_T1=InD&IS_MAP_T1=&IS_LGC_T1=AND&IS_KIND=detail&IS_START=1&IS_NUMBER=1&IS_TAG_S18=eadid&IS_KEY_S18=M2008061910133527923&IS_EXTSCH=F2006083118101851446%2BF2006090101382792715%2BF2007112717022602420%2BF2007112717315402451%2BF2008061910133527920&IS_ORG_ID=M2008061910133527923
https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?DB_ID=G0000101EXTERNAL&DEF_XSL=default&ON_LYD=on&IS_INTERNAL=false&IS_STYLE=default&IS_KEY_T1=戦時標準船&IS_TAG_T1=InD&IS_MAP_T1=&IS_LGC_T1=AND&IS_KIND=detail&IS_START=1&IS_NUMBER=1&IS_TAG_S18=eadid&IS_KEY_S18=M2008061910133527923&IS_EXTSCH=F2006083118101851446%2BF2006090101382792715%2BF2007112717022602420%2BF2007112717315402451%2BF2008061910133527920&IS_ORG_ID=M2008061910133527923
305名無し三等兵
2022/02/21(月) 17:58:00.30ID:Kic8fVY3 こっちじゃないと飛べないか
https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?DB_ID=G0000101EXTERNAL&DEF_XSL=default&IS_INTERNAL=false&IS_STYLE=default&IS_KIND=summary_normal&IS_START=1&IS_NUMBER=20&IS_TAG_S51=iFi&IS_KEY_S51=F2008061910133527920
https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/result?DB_ID=G0000101EXTERNAL&DEF_XSL=default&IS_INTERNAL=false&IS_STYLE=default&IS_KIND=summary_normal&IS_START=1&IS_NUMBER=20&IS_TAG_S51=iFi&IS_KEY_S51=F2008061910133527920
307名無し三等兵
2022/02/21(月) 20:07:41.62ID:oN0t2Soc >>215
浅間型〜出雲型装甲巡洋艦→筑波型→蔵馬型→金剛型→天城型巡洋戦艦
この日本巡洋戦艦の系譜が、最もバランスのとれた火力・機動力・防御力アップの流れだと思える。
8inch重巡はあくまで条約下の政治的で歪な妥協。
火力21cm砲のままの独ブリュッヒャーでは通用しはい流れだった。
浅間型〜出雲型装甲巡洋艦→筑波型→蔵馬型→金剛型→天城型巡洋戦艦
この日本巡洋戦艦の系譜が、最もバランスのとれた火力・機動力・防御力アップの流れだと思える。
8inch重巡はあくまで条約下の政治的で歪な妥協。
火力21cm砲のままの独ブリュッヒャーでは通用しはい流れだった。
308名無し三等兵
2022/02/21(月) 20:38:37.36ID:vC1noCoO でもブリュッヒャー好き!
310名無し三等兵
2022/02/21(月) 20:52:31.75ID:IRzTMELl ブリュッヒャーか夜か
311名無し三等兵
2022/02/21(月) 20:54:58.16ID:Kic8fVY3 そう言えばブリュッヒャーを名乗る8インチ砲艦は2隻いるからどっちだか分からん
312名無し三等兵
2022/02/21(月) 21:01:21.46ID:vC1noCoO そりゃ21cmの大巡の方だよ
8インチじゃないしドイツはインチ使わないでしょ
8インチじゃないしドイツはインチ使わないでしょ
313名無し三等兵
2022/02/21(月) 21:05:50.24ID:Kic8fVY3 >>312
本当だ 大巡の方はcmなのか すると何で重巡はインチなんだよとも思ったが良く考えれば帝国海軍でも混在してたな
本当だ 大巡の方はcmなのか すると何で重巡はインチなんだよとも思ったが良く考えれば帝国海軍でも混在してたな
314名無し三等兵
2022/02/21(月) 21:20:17.78ID:vC1noCoO ヒッパー級もきっかり20.30cmで8インチ(20.32cm)ではなかったりする
315名無し三等兵
2022/02/21(月) 22:15:06.31ID:oN0t2Soc シュペーの東洋艦隊にシャルンホルスト級2隻に加えてブリュッヒャーがいたらとか、考えてしまう(燃料事情がより大変そうだが)
ドッガーバンクでは13.5inchのライオン級とタイガーが相手だったから一方的な展開になったが、スターディのインビンシブル級相手ならそこそこ行かないか。
ドッガーバンクでは13.5inchのライオン級とタイガーが相手だったから一方的な展開になったが、スターディのインビンシブル級相手ならそこそこ行かないか。
316名無し三等兵
2022/02/21(月) 22:56:41.04ID:Kic8fVY3317名無し三等兵
2022/02/22(火) 01:42:22.32ID:guIN12ea 一緒じゃないかな。
フォークランドでは巡戦隊は速力優位を利用してアウトレンジしてるから…
数の有利を利用して一隻位は脱出出来たかもだけど、数日後には補足されて撃沈されるか、アフリカまで逃げて座礁。
ドイツアフリカ軍が大砲外して陸上砲として利用するエピソードに
フォークランドでは巡戦隊は速力優位を利用してアウトレンジしてるから…
数の有利を利用して一隻位は脱出出来たかもだけど、数日後には補足されて撃沈されるか、アフリカまで逃げて座礁。
ドイツアフリカ軍が大砲外して陸上砲として利用するエピソードに
318名無し三等兵
2022/02/22(火) 09:35:19.24ID:ZFlc0xdo WW 1の巡戦vs装甲巡の戦いは、WW2ならポケ戦がレナウンやダンケルクと撃ち合うようなもの。
逃げられないし、撃ち負ける。
逃げられないし、撃ち負ける。
319名無し三等兵
2022/02/22(火) 10:00:45.74ID:owS+F2oc >>215
重巡に戦艦並みの装甲を与えた所で、その装甲は何処で役に立つのだ?
8インチ砲では戦艦には歯が立たないし、仮に(可能だとして)8インチ砲で戦艦の装甲を抜けるほどの距離まで接近するとしても、戦艦主砲の方が先に重装甲重巡を抜いて負けるがな
まあザラ級重巡の初期案の様に、装甲を8インチ厚程度まで強化して1万m付近で8インチ砲に耐えられる程度にするのが意味の有る上限かと
10インチ厚まで増強すれば5000m付近でも8インチ砲に耐えられるが、そこまで近づけば普通の魚雷でも届くからね
重巡に戦艦並みの装甲を与えた所で、その装甲は何処で役に立つのだ?
8インチ砲では戦艦には歯が立たないし、仮に(可能だとして)8インチ砲で戦艦の装甲を抜けるほどの距離まで接近するとしても、戦艦主砲の方が先に重装甲重巡を抜いて負けるがな
まあザラ級重巡の初期案の様に、装甲を8インチ厚程度まで強化して1万m付近で8インチ砲に耐えられる程度にするのが意味の有る上限かと
10インチ厚まで増強すれば5000m付近でも8インチ砲に耐えられるが、そこまで近づけば普通の魚雷でも届くからね
320名無し三等兵
2022/02/22(火) 10:02:59.54ID:RtZUnNjE ポケ戦でもラッキーヒット一発でふっどを沈められんもんかね・・・
321名無し三等兵
2022/02/22(火) 10:28:59.30ID:kT2Br8Zk >>320
あなたディーゼル燃料の中間タンクを非装甲で露出していたのを6インチ砲のラッキーヒットで貫通されて結局自沈してませんでしたっけ?
あなたディーゼル燃料の中間タンクを非装甲で露出していたのを6インチ砲のラッキーヒットで貫通されて結局自沈してませんでしたっけ?
322名無し三等兵
2022/02/22(火) 11:12:08.27ID:guIN12ea そもそも重巡の排水量1万tに戦艦の装甲を付けて8inc砲も搭載するってのは船の設計として不可能では?
323名無し三等兵
2022/02/22(火) 11:39:07.84ID:vCgZJncp ドイチュラント級装甲艦でさえわずかに1万トンオーバーしてたしなあ。
324名無し三等兵
2022/02/22(火) 11:42:49.37ID:1CAidNCX できるよ
8ノットくらいで我慢すれば
8ノットくらいで我慢すれば
325名無し三等兵
2022/02/22(火) 11:55:13.27ID:0tA6OxSN 大和がもし藤本案のネルソン大和でディーゼル機関だったら、どんな不具合があったと思います?
326名無し三等兵
2022/02/22(火) 13:05:17.09ID:vCgZJncp >>325
マトモに走らん。
当時、最も先進的な船舶用大型ディーゼル機関を造っていたドイツでさえ
「所要スペースの割に出力が小さい」という問題を解決できなかった。
ビスマルク級の機関を選定する時、ディーゼルも候補に挙がってたがそれが
理由で除外されてる。
マトモに走らん。
当時、最も先進的な船舶用大型ディーゼル機関を造っていたドイツでさえ
「所要スペースの割に出力が小さい」という問題を解決できなかった。
ビスマルク級の機関を選定する時、ディーゼルも候補に挙がってたがそれが
理由で除外されてる。
327名無し三等兵
2022/02/22(火) 15:35:57.59ID:H9yN7qWV328名無し三等兵
2022/02/22(火) 16:10:48.32ID:406TMKvM >>327
ユトランド海戦だと英巡戦ばかりが話題になるが、装甲巡洋艦を集めたイギリス第一巡洋艦戦隊がドイツの巡洋戦艦部隊と遭遇しちゃって文字通り屠殺されてるじゃん
装甲巡洋艦はもう無理だってイギリス海軍も思ったろうね
ユトランド海戦だと英巡戦ばかりが話題になるが、装甲巡洋艦を集めたイギリス第一巡洋艦戦隊がドイツの巡洋戦艦部隊と遭遇しちゃって文字通り屠殺されてるじゃん
装甲巡洋艦はもう無理だってイギリス海軍も思ったろうね
329名無し三等兵
2022/02/22(火) 16:19:33.86ID:owS+F2oc >>327
ユトランドのドイツ主力艦は11〜12インチ主砲とド級の火力を持っていたから、比較的軽装甲のイギリス艦にも大被害を与えられた
逆に、フォークランド沖やドッガーバンクでのブリュッヒャーは21cm砲しか持っていなかった為、軽装甲のイギリス巡戦にも歯が立たなかった
そもそもの火力に隔絶した差が有る状況では、装甲だけ厚くて戦艦並みでも一方的に殴られるだけよ。8インチ砲だと扶桑相手にでも廃艦所要弾数50発とかで、14インチ砲は1万トン重巡相手に6〜7発だからな
流石にWW2の徹甲弾の性能だと、初期イギリス巡戦の6インチ装甲だと1万5000mあたりから不安が有るが、改装後のR級巡戦の様に9インチ装甲だと1万mでも耐えられるからな
ユトランドのドイツ主力艦は11〜12インチ主砲とド級の火力を持っていたから、比較的軽装甲のイギリス艦にも大被害を与えられた
逆に、フォークランド沖やドッガーバンクでのブリュッヒャーは21cm砲しか持っていなかった為、軽装甲のイギリス巡戦にも歯が立たなかった
そもそもの火力に隔絶した差が有る状況では、装甲だけ厚くて戦艦並みでも一方的に殴られるだけよ。8インチ砲だと扶桑相手にでも廃艦所要弾数50発とかで、14インチ砲は1万トン重巡相手に6〜7発だからな
流石にWW2の徹甲弾の性能だと、初期イギリス巡戦の6インチ装甲だと1万5000mあたりから不安が有るが、改装後のR級巡戦の様に9インチ装甲だと1万mでも耐えられるからな
330名無し三等兵
2022/02/22(火) 19:11:46.92ID:qW7ubeSF >>326
なるほど、藤本案だったら装甲も減らせて30ノット出たという話を聞いたのですが、現実的には厳しかったのですね
なるほど、藤本案だったら装甲も減らせて30ノット出たという話を聞いたのですが、現実的には厳しかったのですね
331名無し三等兵
2022/02/22(火) 20:49:35.88ID:CCKpGDkb ディーゼル主機にしてA重油だけ使るならいいけどC重油も使うなら
ポケット戦艦みたいに燃料加熱用のタンクとボイラーを別に載せないといけないし
搭載してる燃料の一部しか即応しない問題も起きる
トラック島で日本戦艦がやってた燃料タンク役もできなくなるだろうな
ポケット戦艦みたいに燃料加熱用のタンクとボイラーを別に載せないといけないし
搭載してる燃料の一部しか即応しない問題も起きる
トラック島で日本戦艦がやってた燃料タンク役もできなくなるだろうな
332名無し三等兵
2022/02/23(水) 01:41:50.76ID:1vZ268Zs >>330
航走性能以外の不具合として予想されるのは、ドイツのポケット戦艦でも問題になったディーゼル機関特有の
騒音、振動がある。
史実の大和では夜間に600馬力ディーゼル発電機を稼働させると上甲板中央部にある参謀長室の部屋では
参謀長が睡眠と思考に支障をきたすほどの騒音が伝わった。
これが数千馬力〜数万馬力のディーゼルとなると、射撃指揮にも支障をきたすほどの騒音と振動が発生してた
かも知れない。
また、主砲の動力に高出力の水圧機を使う以上、そこに蒸気を供給しないといけないし、ターボ冷凍機、発電機などの
補機にも蒸気が要るので、どのみち数万馬力相当規模のボイラーが必要になる。
もうひとつは真水供給の問題で、当時の蒸気艦ですら艦上生活に対する真水供給量が豊富とは言えなかったのに、
全ディーゼルとなると本当に最小限になってしまう可能性があった。
海自の「くも」型DDとかのディーゼル艦や初期のガスタービン艦では蒸気推進艦に比べて真水制限が厳しいため、
乗員の不満や不公平感が渦巻いていて、造水装置に大幅な余裕を持たせた1996年の「むらさめ」就役までこの状態が
続いたそうな。
以上の事から、オールディーゼルで大和を造った場合、用兵側からクレーム付きまくりの
失敗作に終わった可能性が高いと思う。
航走性能以外の不具合として予想されるのは、ドイツのポケット戦艦でも問題になったディーゼル機関特有の
騒音、振動がある。
史実の大和では夜間に600馬力ディーゼル発電機を稼働させると上甲板中央部にある参謀長室の部屋では
参謀長が睡眠と思考に支障をきたすほどの騒音が伝わった。
これが数千馬力〜数万馬力のディーゼルとなると、射撃指揮にも支障をきたすほどの騒音と振動が発生してた
かも知れない。
また、主砲の動力に高出力の水圧機を使う以上、そこに蒸気を供給しないといけないし、ターボ冷凍機、発電機などの
補機にも蒸気が要るので、どのみち数万馬力相当規模のボイラーが必要になる。
もうひとつは真水供給の問題で、当時の蒸気艦ですら艦上生活に対する真水供給量が豊富とは言えなかったのに、
全ディーゼルとなると本当に最小限になってしまう可能性があった。
海自の「くも」型DDとかのディーゼル艦や初期のガスタービン艦では蒸気推進艦に比べて真水制限が厳しいため、
乗員の不満や不公平感が渦巻いていて、造水装置に大幅な余裕を持たせた1996年の「むらさめ」就役までこの状態が
続いたそうな。
以上の事から、オールディーゼルで大和を造った場合、用兵側からクレーム付きまくりの
失敗作に終わった可能性が高いと思う。
333名無し三等兵
2022/02/23(水) 02:38:45.39ID:eVWVs7dd ドイツのH39とかも画餅かな
タービン混載のOの方がマシか
タービン混載のOの方がマシか
334名無し三等兵
2022/02/23(水) 09:19:11.84ID:zgU3btcA 船で使う真水は海水を真空蒸留して作るからそのままだと雑菌多すぎて飲めないらしい
飲料水は煮沸蒸留したものを使うんで機関が蒸気タービンでもディーゼルでも関係無いようだ
飲料水は煮沸蒸留したものを使うんで機関が蒸気タービンでもディーゼルでも関係無いようだ
335名無し三等兵
2022/02/23(水) 10:22:07.10ID:l355Qdea 大和型のディーゼルは、
実験として大鯨に搭載された11型で所定の馬力が出ないなど没
→これを改良した大和用試作品で優秀な結果が得られたが、排気に煙が混じるとか、ピストン折損などの問題点を残していたところ(振動は問題になっていない)平賀の鶴の一声で大和型ディーゼル不採用決定
→この試作品は13型として日進に搭載、次期戦艦用としての実用試験を兼ねる
日進は大戦中、潜水戦隊母艦、高速輸送艦として使われ問題はなかった
これを大和が採用しても、日進の例から結果的には問題なかったものと考えられる
浮いた燃料分の重量で、上下舷側装甲継手でも改善していれば上出来だった
実験として大鯨に搭載された11型で所定の馬力が出ないなど没
→これを改良した大和用試作品で優秀な結果が得られたが、排気に煙が混じるとか、ピストン折損などの問題点を残していたところ(振動は問題になっていない)平賀の鶴の一声で大和型ディーゼル不採用決定
→この試作品は13型として日進に搭載、次期戦艦用としての実用試験を兼ねる
日進は大戦中、潜水戦隊母艦、高速輸送艦として使われ問題はなかった
これを大和が採用しても、日進の例から結果的には問題なかったものと考えられる
浮いた燃料分の重量で、上下舷側装甲継手でも改善していれば上出来だった
336名無し三等兵
2022/02/23(水) 10:41:27.81ID:Yu8/bS4E 海軍の主力となる戦艦に不安要素満載の機関は避けたほうが良い。
搭載するなら4番艦以降か次世代型からになるんじゃないかな。
平賀は戦うふねを作るには優秀だと思う。
まぁ手堅いとも言うけど。
搭載するなら4番艦以降か次世代型からになるんじゃないかな。
平賀は戦うふねを作るには優秀だと思う。
まぁ手堅いとも言うけど。
337名無し三等兵
2022/02/23(水) 11:32:23.37ID:fTzemYVt 手堅いなかなあ
優秀と言うのもなんだかなあ
優秀と言うのもなんだかなあ
338名無し三等兵
2022/02/23(水) 12:08:12.73ID:mBNpuRNP 即戦力が求められる、約20年ぶりに建造する新戦艦。
内外の新しもの好きを抑えて、戦争中に史上初の18インチ砲戦艦を戦力化できたのだから優秀やん。
内外の新しもの好きを抑えて、戦争中に史上初の18インチ砲戦艦を戦力化できたのだから優秀やん。
339名無し三等兵
2022/02/23(水) 12:32:17.91ID:zgU3btcA 航空機10機以上運用できる戦艦とかそれだけで十分画期的だと思う
340名無し三等兵
2022/02/23(水) 13:35:13.25ID:fTzemYVt 大和の基本計画主任は福田啓二
平賀の影響はあるけど直接の設計者ではない
平賀の影響はあるけど直接の設計者ではない
341名無し三等兵
2022/02/23(水) 15:01:55.47ID:1vZ268Zs >>334
蒸気タービン艦では缶水は閉鎖サイクルながらも一定量消耗されるので、缶水補充のために
海水を蒸留して真水にする造水装置があり、そのついでに豊富でないが生活用水にも回せる。
大和をオールディーゼルにすれば2千名以上の乗員の生活用水のために別個に大力量の造水装置の設置が
必要になる。補機用ボイラーで賄えればいいけど、それだけだと力量不足かも。
ちなみに第二次改装後の金剛の一日あたりの造水量は288トン。
蒸気タービン艦では缶水は閉鎖サイクルながらも一定量消耗されるので、缶水補充のために
海水を蒸留して真水にする造水装置があり、そのついでに豊富でないが生活用水にも回せる。
大和をオールディーゼルにすれば2千名以上の乗員の生活用水のために別個に大力量の造水装置の設置が
必要になる。補機用ボイラーで賄えればいいけど、それだけだと力量不足かも。
ちなみに第二次改装後の金剛の一日あたりの造水量は288トン。
342名無し三等兵
2022/02/23(水) 15:08:17.86ID:1vZ268Zs343名無し三等兵
2022/02/23(水) 15:25:08.83ID:wlgVUBD/344名無し三等兵
2022/02/23(水) 15:29:29.65ID:zgU3btcA345名無し三等兵
2022/02/23(水) 16:11:55.22ID:l355Qdea >>342
我々がどう考えようと自由だが、然るべき資料を見た上でにしたいね
一般論として、ディーゼルとタービンの比較で前者は振動が問題になり得る
海軍造船技術概要によれば、大和型の機関をどうするかという最初の段階で両者を比較検討した時、ディーゼルは振動が問題になり得るとしたが、その上で航続力のメリットを取りディーゼル混載をいったん採用
ただし、初の大型艦用である大鯨搭載の内燃機は所期の馬力が得られないことが問題になった
空母改装時にはディーゼル8基で7万馬力33ノット発揮の計画だったが、潜水母艦として完成してからは空母時5.6万馬力27ノットに下方修正
結局、実際の空母改装(龍鳳)ではディーゼルを下ろしてタービンとし、5.2万馬力26.5ノット
平時にディーゼル艦を保有しておき、戦時にディーゼルのまま煙路問題なく空母化、航続力もOKという机上論はダメだったと結論付けている
このディーゼルはこのようにダメダメだったんだが、振動問題は一言も書いていないのが事実
で、これを改良し日進で採用した次モデルのディーゼルは問題なしと評価されている
我々がどう考えようと自由だが、然るべき資料を見た上でにしたいね
一般論として、ディーゼルとタービンの比較で前者は振動が問題になり得る
海軍造船技術概要によれば、大和型の機関をどうするかという最初の段階で両者を比較検討した時、ディーゼルは振動が問題になり得るとしたが、その上で航続力のメリットを取りディーゼル混載をいったん採用
ただし、初の大型艦用である大鯨搭載の内燃機は所期の馬力が得られないことが問題になった
空母改装時にはディーゼル8基で7万馬力33ノット発揮の計画だったが、潜水母艦として完成してからは空母時5.6万馬力27ノットに下方修正
結局、実際の空母改装(龍鳳)ではディーゼルを下ろしてタービンとし、5.2万馬力26.5ノット
平時にディーゼル艦を保有しておき、戦時にディーゼルのまま煙路問題なく空母化、航続力もOKという机上論はダメだったと結論付けている
このディーゼルはこのようにダメダメだったんだが、振動問題は一言も書いていないのが事実
で、これを改良し日進で採用した次モデルのディーゼルは問題なしと評価されている
346名無し三等兵
2022/02/23(水) 16:12:40.39ID:8yhD66km ディーゼル厨が復活したのか
347名無し三等兵
2022/02/23(水) 16:13:47.97ID:1vZ268Zs 昔の艦は真空タンク方式でなかったそうです
348名無し三等兵
2022/02/23(水) 17:56:21.17ID:sCFCsYjz 大和型にディーゼル積むならそれこそ日進が先に積んで運用した上で
「問題なし」と評価されてないといかんでしょ
大鯨で問題噴出したディーゼル機関を新型戦艦に搭載するにはやはりおっかないよ
いくら製造してテストしたからって言っても運用実績は皆無の新型ディーゼル機関を
主機関での搭載を見送ったのはそう間違った判断じゃないだろう
「問題なし」と評価されてないといかんでしょ
大鯨で問題噴出したディーゼル機関を新型戦艦に搭載するにはやはりおっかないよ
いくら製造してテストしたからって言っても運用実績は皆無の新型ディーゼル機関を
主機関での搭載を見送ったのはそう間違った判断じゃないだろう
349名無し三等兵
2022/02/23(水) 18:27:48.82ID:8yhD66km 全く仰せの通り
350名無し三等兵
2022/02/23(水) 19:19:07.27ID:l355Qdea >>348
ディーゼルにしとけば良かったと言ってるんじゃなくて、いろいろあったディーゼルの問題点は、振動ではなかったと言ったまで
特に大和は機械室の上に200ミリ水平装甲を貼ってるから、主機の交換は完成後にはできないので、冒険はすべきではなかった
日進に載せる前、すでに陸上モデルで1年以上改良は続けていたので、そのディーゼル載せたとしてもぶっつけ本番という訳ではない
ディーゼルをやめさせたのは平賀個人だったから、もし平賀が何もしなければそのままディーゼル混載艦になってたところ
石橋を叩いた平賀も、ディーゼルの改良を続けた艦政本部も、一概にどっちが悪いとは言えないが、設計が進んでいた段階のいきなりの主機変更で、機械室の変更や搭載燃料増加などで想定外の設計変更をするハメにはなった
今のテーマは、ディーゼルの問題点は振動だったのかどうか
海軍造船技術概要とか戦史叢書の海軍軍戦備という基本資料には、大鯨内燃機の問題点や対策がいろいろ書かれているが、その中に「振動」は出てこない
ディーゼルの問題点は振動だったと言ってる人がいたから、そこは問題視されてないはずと言っただけ
ディーゼルにしとけば良かったと言ってるんじゃなくて、いろいろあったディーゼルの問題点は、振動ではなかったと言ったまで
特に大和は機械室の上に200ミリ水平装甲を貼ってるから、主機の交換は完成後にはできないので、冒険はすべきではなかった
日進に載せる前、すでに陸上モデルで1年以上改良は続けていたので、そのディーゼル載せたとしてもぶっつけ本番という訳ではない
ディーゼルをやめさせたのは平賀個人だったから、もし平賀が何もしなければそのままディーゼル混載艦になってたところ
石橋を叩いた平賀も、ディーゼルの改良を続けた艦政本部も、一概にどっちが悪いとは言えないが、設計が進んでいた段階のいきなりの主機変更で、機械室の変更や搭載燃料増加などで想定外の設計変更をするハメにはなった
今のテーマは、ディーゼルの問題点は振動だったのかどうか
海軍造船技術概要とか戦史叢書の海軍軍戦備という基本資料には、大鯨内燃機の問題点や対策がいろいろ書かれているが、その中に「振動」は出てこない
ディーゼルの問題点は振動だったと言ってる人がいたから、そこは問題視されてないはずと言っただけ
351名無し三等兵
2022/02/23(水) 20:00:46.90ID:8yhD66km 振動以前に色々問題点が多過ぎたんじゃね?
352名無し三等兵
2022/02/24(木) 04:44:42.81ID:4Dk/G/W3 大和型の欠点は、発射の衝撃の問題で一基の砲塔から46cm砲3門同時斉射が不可能にもかかわらず、3連装砲塔を採用してしまった所にある。
46cm砲の9門斉射が出来ないのであれば、3連装砲塔3基ではなく連装砲塔4基の戦艦を建造して方がマシだった
46cm砲の9門斉射が出来ないのであれば、3連装砲塔3基ではなく連装砲塔4基の戦艦を建造して方がマシだった
353名無し三等兵
2022/02/24(木) 06:51:33.96ID:HfMdjSj+ 実際には9門斉射できてた(宇垣の日誌と砲術長の証言、サマール沖海戦での日本および米側記録)
んだから「欠点」と言うほどのものではない。
んだから「欠点」と言うほどのものではない。
354名無し三等兵
2022/02/24(木) 06:52:53.76ID:Jc3Bnti9 大和が9門斎射してる写真が見つかってるから
一砲塔は3門同時発射できるんじゃないの?
0.1秒とかずらすだけで
2700トンの砲塔がローラーサポートに乗っかって
艦の横傾斜が30-60度でも破損しないよう
安全率とってるわけで
1470kg砲弾を水平方向に780m秒で3発同時に撃ち出して
165トンの砲身が1.5mまで後退することが分かってる
概算するとその衝撃荷重が1.5mの砲身後退で砲塔を押す力は艦が傾斜したときに砲塔に横方向に掛かる荷重より遥かに小さいぞ
一砲塔は3門同時発射できるんじゃないの?
0.1秒とかずらすだけで
2700トンの砲塔がローラーサポートに乗っかって
艦の横傾斜が30-60度でも破損しないよう
安全率とってるわけで
1470kg砲弾を水平方向に780m秒で3発同時に撃ち出して
165トンの砲身が1.5mまで後退することが分かってる
概算するとその衝撃荷重が1.5mの砲身後退で砲塔を押す力は艦が傾斜したときに砲塔に横方向に掛かる荷重より遥かに小さいぞ
355名無し三等兵
2022/02/24(木) 06:54:16.56ID:HfMdjSj+ あと堤明夫氏も1砲塔3門同時斉射ができない説はサマール沖海戦での斉射数と発射弾数を根拠に否定してた。
356名無し三等兵
2022/02/24(木) 07:11:24.88ID:2DxHD4kx 概算で発射の際に7m秒で後退する砲身は約2gの等加速度で約0.4秒後退して1.5m下がって速度が0m秒になる
単純計算で165トンx3門x2gで砲塔に掛かる荷重は1000トンに過ぎない
砲弾のほかに高速の燃焼ガスが砲口から高速で放出される力積も加わるが
合わせても荷重はせいぜい約1500トンにしかならない
30度傾斜で砲塔サポートリングに横方向にかかる荷重と同等ぐらいではないかな
単純計算で165トンx3門x2gで砲塔に掛かる荷重は1000トンに過ぎない
砲弾のほかに高速の燃焼ガスが砲口から高速で放出される力積も加わるが
合わせても荷重はせいぜい約1500トンにしかならない
30度傾斜で砲塔サポートリングに横方向にかかる荷重と同等ぐらいではないかな
357名無し三等兵
2022/02/24(木) 07:35:39.78ID:4Dk/G/W3 大和が全砲門斉射できない説はデマで、実際はちゃんと9門同時斉射をして敵艦を攻撃できたのか
358名無し三等兵
2022/02/24(木) 07:42:08.95ID:E0Pajg9O 同じ話が何度も繰り返されている。
>>352は三国人的アラシさん。
>>352は三国人的アラシさん。
359名無し三等兵
2022/02/24(木) 07:56:42.90ID:iOgblxC6 >>352
この問題は、砲身の発砲反動、砲身から砲耳への衝撃しか考えられない人がほとんどだから、いつも無意味な話になる
考えなきゃいけないのは、
@船体に差し込まれている砲塔旋回部全体が、
Aローラーパスを唯一の接点として船体に接しており、
B発砲により、2,500トンの旋回部全体がローラーパス反対端に押しつけられる
つまり、砲身から砲耳への衝撃ではなく、砲塔旋回部からローラーパスへの衝撃ということ
しかも
C砲塔には発砲遅延装置があり、3門は左右・中と2回に分けて発射される
遅延装置は物理的なデバイスなので、3門分の発砲衝撃が同時に発生することはないので、船体強度は2門分で足りる
当然、デバイス故障というレアケースは想定してるだろうから3門発射ですぐに壊れることはないだろう
これは安全係数の話であり、仕様とは別
したがって、3門分の衝撃に耐えられるかどうかという話は、起こらない事態を前提としており、議論する意味が最初からない
従って、この件にアツくなる人たちは何も理解していないということになる
この問題は、砲身の発砲反動、砲身から砲耳への衝撃しか考えられない人がほとんどだから、いつも無意味な話になる
考えなきゃいけないのは、
@船体に差し込まれている砲塔旋回部全体が、
Aローラーパスを唯一の接点として船体に接しており、
B発砲により、2,500トンの旋回部全体がローラーパス反対端に押しつけられる
つまり、砲身から砲耳への衝撃ではなく、砲塔旋回部からローラーパスへの衝撃ということ
しかも
C砲塔には発砲遅延装置があり、3門は左右・中と2回に分けて発射される
遅延装置は物理的なデバイスなので、3門分の発砲衝撃が同時に発生することはないので、船体強度は2門分で足りる
当然、デバイス故障というレアケースは想定してるだろうから3門発射ですぐに壊れることはないだろう
これは安全係数の話であり、仕様とは別
したがって、3門分の衝撃に耐えられるかどうかという話は、起こらない事態を前提としており、議論する意味が最初からない
従って、この件にアツくなる人たちは何も理解していないということになる
360名無し三等兵
2022/02/24(木) 07:58:12.58ID:4l60pYMi 帝国海軍は全門斉射すると言う固定観念があるが、実際は交互射撃の方が主流。
大和の場合5門 4門射撃を繰り返す。
なので万が一全門斉射出来ないとしても致命的欠陥と単純に考えてはいけない。
装填最大角度も同じ。
大和の場合5門 4門射撃を繰り返す。
なので万が一全門斉射出来ないとしても致命的欠陥と単純に考えてはいけない。
装填最大角度も同じ。
361名無し三等兵
2022/02/24(木) 08:09:24.80ID:CGVNOCpo 信長の鉄砲三段打ちも一斉に撃ってたのは最初の一発だけで以降はおのおのが勝手に最速で撃ってただけらしいですしね、実際そちらのほうが強いですし
362名無し三等兵
2022/02/24(木) 08:47:31.72ID:WKe803oT 大和型は連装砲塔4基にすべきだったと思うね
15.5は単装と連装も欲しかったな
15.5は単装と連装も欲しかったな
363名無し三等兵
2022/02/24(木) 08:49:00.56ID:WKe803oT 機関はディーゼルととの併用
364名無し三等兵
2022/02/24(木) 09:07:55.89ID:HfMdjSj+ >>357
宇垣 纏が第一戦隊司令時代に個人的戦時日誌「戦藻録」内で記録しているところによれば
昭和19年6月3日付けでは一斉撃ち方時の散布界の大きさを問題視してる。
8月2日には
「主砲の散布界は交互射撃において著しく縮小。一斉射撃に於いて700米余、武蔵は以前より改善を見ず」
と記されてるので、大和型戦艦も他艦と同様、射撃訓練では一斉打ち方と交互撃ち方、両方やってた
事になる。
ご存じの通り「一斉撃ち方」は昭和13年以降、全門での斉射を意味するものとなってる。念のため。
昭和15年に完成した0.08〜0.2秒まで調定可能な46センチ3連装砲塔用の発砲遅延装置のおかげかどうかは不明。
他には設計主任の福田啓二、方位盤射手、砲術長らからも全門斉射の証言がある。
>>358
ネット界隈では悪意がなくても、それが真実だと思い込んじゃってる人が一定数いる。
ユーチューブのコメント欄でもそういうこと言う人がいる。
「世界の艦船「」誌の書評の影響も大きかったと思う。
宇垣 纏が第一戦隊司令時代に個人的戦時日誌「戦藻録」内で記録しているところによれば
昭和19年6月3日付けでは一斉撃ち方時の散布界の大きさを問題視してる。
8月2日には
「主砲の散布界は交互射撃において著しく縮小。一斉射撃に於いて700米余、武蔵は以前より改善を見ず」
と記されてるので、大和型戦艦も他艦と同様、射撃訓練では一斉打ち方と交互撃ち方、両方やってた
事になる。
ご存じの通り「一斉撃ち方」は昭和13年以降、全門での斉射を意味するものとなってる。念のため。
昭和15年に完成した0.08〜0.2秒まで調定可能な46センチ3連装砲塔用の発砲遅延装置のおかげかどうかは不明。
他には設計主任の福田啓二、方位盤射手、砲術長らからも全門斉射の証言がある。
>>358
ネット界隈では悪意がなくても、それが真実だと思い込んじゃってる人が一定数いる。
ユーチューブのコメント欄でもそういうこと言う人がいる。
「世界の艦船「」誌の書評の影響も大きかったと思う。
365名無し三等兵
2022/02/24(木) 09:10:35.87ID:CGVNOCpo >>364
しかも悪意を持ってる奴がそういう善意の第3者を利用して煽るからもうね、まさに自民地獄維新地獄ですわ
しかも悪意を持ってる奴がそういう善意の第3者を利用して煽るからもうね、まさに自民地獄維新地獄ですわ
366名無し三等兵
2022/02/24(木) 11:17:39.28ID:iOgblxC6 悪意っていうのは何に向けられた悪意なのかが問題
A 2門同時発射の衝撃力が3,468トンで、砲支筒はこれに耐えるように作られたとする松本喜太郎が嘘をついているという悪意か
B または、戦艦大和が強度不足とはけしからんという悪意のことなのか
Bを主張する人は、松本喜太郎への悪意にならないようにしてほしい
話はシンプルで、衝撃力なんだから、
衝撃力=質量×加速度
ここでいう質量は、砲弾の1.4トンや、砲身の165トンではなくて、砲塔旋回部の2,510トンが正しい
旋回部に格納している砲弾を入れればもっと重くなるが
これが砲弾1発撃つときに、どのくらいの加速度が発生するか
そのかける2が3,468トンになると松本喜太郎は言っているので、ここから検証していけば良い
なお繰り返すが、固定的に組み込まれた発砲遅延装置により、厳密な3門同時発砲はやりたくてもできないので、議論の実益は全くない
A 2門同時発射の衝撃力が3,468トンで、砲支筒はこれに耐えるように作られたとする松本喜太郎が嘘をついているという悪意か
B または、戦艦大和が強度不足とはけしからんという悪意のことなのか
Bを主張する人は、松本喜太郎への悪意にならないようにしてほしい
話はシンプルで、衝撃力なんだから、
衝撃力=質量×加速度
ここでいう質量は、砲弾の1.4トンや、砲身の165トンではなくて、砲塔旋回部の2,510トンが正しい
旋回部に格納している砲弾を入れればもっと重くなるが
これが砲弾1発撃つときに、どのくらいの加速度が発生するか
そのかける2が3,468トンになると松本喜太郎は言っているので、ここから検証していけば良い
なお繰り返すが、固定的に組み込まれた発砲遅延装置により、厳密な3門同時発砲はやりたくてもできないので、議論の実益は全くない
367名無し三等兵
2022/02/24(木) 12:31:48.03ID:dIMBShJ6 帝国海軍の斉射が「交互打方」なのか「一斉打方」だったのかは「海軍砲術史」に書いてあるよ
斉射が交互打方だった軍艦は金剛型から長門型戦艦だけで水圧装置の性能が足りなかった事が理由。昭和の大改造で水圧装置を更新した事により先の戦争では皆一斉打方だった
大和級に関しては最初から一斉打方が出来たと明記してある
斉射が交互打方だった軍艦は金剛型から長門型戦艦だけで水圧装置の性能が足りなかった事が理由。昭和の大改造で水圧装置を更新した事により先の戦争では皆一斉打方だった
大和級に関しては最初から一斉打方が出来たと明記してある
368名無し三等兵
2022/02/24(木) 12:34:17.98ID:HfMdjSj+369名無し三等兵
2022/02/24(木) 13:37:13.87ID:J4pnZxtU370名無し三等兵
2022/02/24(木) 13:55:08.00ID:J4pnZxtU >>332
なおドイツ海軍のドイチュラント級装甲艦の場合、改修で振動を許容範囲にまで
抑制することに成功しているぞ。
ttps://weaponsandwarfare.com/2017/07/12/deutschland-class-pocket-battleship/
なおドイツ海軍のドイチュラント級装甲艦の場合、改修で振動を許容範囲にまで
抑制することに成功しているぞ。
ttps://weaponsandwarfare.com/2017/07/12/deutschland-class-pocket-battleship/
371名無し三等兵
2022/02/24(木) 15:48:04.43ID:WKe803oT 信濃は船体だけでどこかに置いとけばよかったのに
372名無し三等兵
2022/02/24(木) 15:51:57.82ID:WKe803oT 空母は小型空母で装甲無しで
水密区画を多くして水圧強化するくらいでいい
格納庫は二段で龍驤の幅拡大したやや大きくした感じの大量生産
すべてが直線的な設計 艦尾も直方体
水密区画を多くして水圧強化するくらいでいい
格納庫は二段で龍驤の幅拡大したやや大きくした感じの大量生産
すべてが直線的な設計 艦尾も直方体
373名無し三等兵
2022/02/24(木) 16:11:17.84ID:kC6YgB67 竜驤…
かわいいよ…
かわいいよ…
375名無し三等兵
2022/02/24(木) 18:03:06.20ID:V3ktoxza 龍驤は幅が足りないんじゃなくて格納庫を積み上げ過ぎだから
キャンベラ級LHDも高い甲板で安定が悪いからフィンスタビライザー付けてるし
鳳翔でジャイロスタビライザー試したみたいに試験的にでも付けてくれてたらな…
キャンベラ級LHDも高い甲板で安定が悪いからフィンスタビライザー付けてるし
鳳翔でジャイロスタビライザー試したみたいに試験的にでも付けてくれてたらな…
376名無し三等兵
2022/02/24(木) 20:41:29.08ID:4l60pYMi 龍驤にもジャイロスタビライザーは付いてたはず
377名無し三等兵
2022/02/24(木) 21:34:28.30ID:WKe803oT 機関室4列にして隔壁25ミリにすれば両側浸水しても不沈空母
378名無し三等兵
2022/02/24(木) 21:38:39.19ID:ILetN0Fn >>370
独だから開発能力も改良能力も有るんであってだな
独だから開発能力も改良能力も有るんであってだな
379名無し三等兵
2022/02/25(金) 03:23:16.99ID:MOiCWsub380名無し三等兵
2022/02/25(金) 09:42:25.02ID:UWvNyN2h381名無し三等兵
2022/02/25(金) 09:55:13.20ID:djg6upDT 幅が45メートルあれば格納庫二段でも使い易いでしょ
382名無し三等兵
2022/02/25(金) 12:15:39.19ID:LXoDO9nM エレベーターの問題
383名無し三等兵
2022/02/25(金) 15:17:46.95ID:9IQ4D0XZ 幅よりも長さだよ、離陸はともかく着陸は最低250メートルないと怖いお
384名無し三等兵
2022/02/25(金) 15:38:11.27ID:InSpFs2J >最低250メートルないと
ワロタ
じゃあ翔鶴型や飛龍型は発艦専用空母ってことでw
ワロタ
じゃあ翔鶴型や飛龍型は発艦専用空母ってことでw
385名無し三等兵
2022/02/25(金) 19:39:01.92ID:Zz6Jcgxk 第二次ロンドン締結して日本版サウスダコタを作った方がよい
もし第四艦隊事件で初雪・夕霧の艦首が分離しなければ、藤本ないし江崎技師の日本版リシュリューが作られていた
1番主砲塔の後ろ側に連装高角砲が2基付けられている奇怪さはあったけど
ドイツ・ポーランド戦争開始後、46cm連装砲へ交換したり
もし第四艦隊事件で初雪・夕霧の艦首が分離しなければ、藤本ないし江崎技師の日本版リシュリューが作られていた
1番主砲塔の後ろ側に連装高角砲が2基付けられている奇怪さはあったけど
ドイツ・ポーランド戦争開始後、46cm連装砲へ交換したり
386名無し三等兵
2022/02/25(金) 19:43:39.10ID:yw3EHE01 赤城加賀上段甲板は着艦用
横索式の着艦制動装置を装備するまでは仕方ない
横索式の着艦制動装置を装備するまでは仕方ない
387名無し三等兵
2022/02/25(金) 21:00:44.06ID:WDnu5XNj 軍縮条約が総トン量の縛りのみで、中身の更新フリーなら面白い戦艦が登場したのにな。
30万トン枠なら新鋭艦は5隻か6隻まで。
30万トン枠なら新鋭艦は5隻か6隻まで。
392名無し三等兵
2022/02/25(金) 23:40:57.97ID:Zz6Jcgxk >>391
建前35000tだから、どれだけ粘って実質42000t程度に抑えたらこれが最高29ノットの限度
1939年9月1日時
米 建造中3ないし5、保有15+1
英 建造中3ないし5、保有15+1
日 建造中2ないし3、保有9+1
建前35000tだから、どれだけ粘って実質42000t程度に抑えたらこれが最高29ノットの限度
1939年9月1日時
米 建造中3ないし5、保有15+1
英 建造中3ないし5、保有15+1
日 建造中2ないし3、保有9+1
393名無し三等兵
2022/02/26(土) 00:55:43.38ID:Ogaon1VI ワシントン軍縮条約の為に日本は対米7割になって軍備に制限がかけられたなんてよく言われるけどもし軍縮条約が無くて日本が計画通りに八八艦隊を整備したとしても戦争になればアメリカはそれ以上の数の戦艦を建造するのは目に見えてますよね。
下手したら日本の倍以上の数を建造してエセックス級みたいに月刊戦艦みたいに言われてるかも。
巡洋艦なんか週間重巡なんていわれたかも。
其れなら対米7割に抑えられた軍縮条約は日本にとっても良かったのではないかと思うのですがどうなんでしょうか?
下手したら日本の倍以上の数を建造してエセックス級みたいに月刊戦艦みたいに言われてるかも。
巡洋艦なんか週間重巡なんていわれたかも。
其れなら対米7割に抑えられた軍縮条約は日本にとっても良かったのではないかと思うのですがどうなんでしょうか?
394名無し三等兵
2022/02/26(土) 01:13:52.78ID:JKZoRzA/ >>393
いかにアメリカでも戦艦は空母ほど簡単には作れないからな
アイオワ型は規格外の鋼材まで使って漸く建造だし
史実の空母ほどの酷い彼我戦力にはならなかっただろう
まぁどうしようもない差を付けられるのは変わらんけど
ちょっとだけマシにはなる
いかにアメリカでも戦艦は空母ほど簡単には作れないからな
アイオワ型は規格外の鋼材まで使って漸く建造だし
史実の空母ほどの酷い彼我戦力にはならなかっただろう
まぁどうしようもない差を付けられるのは変わらんけど
ちょっとだけマシにはなる
395名無し三等兵
2022/02/26(土) 01:28:56.67ID:+qrXiwJr 無条約になってアメリカが建造した戦艦は10隻、日本は信濃が戦艦になって完成とねじ込んでも3隻。
これが現実なのに、条約で縛られて日本は…とか言うヤツがいる方がワケワカラン。
これが現実なのに、条約で縛られて日本は…とか言うヤツがいる方がワケワカラン。
396名無し三等兵
2022/02/26(土) 01:45:27.48ID:Dz5SuoYC 戦艦 8対20
長門型2隻 16×8
加賀型2隻 16×10
紀伊型4隻 16×10
コロラド級4隻 16×8
サウスダコタ級6隻 16×12
この後にアメリカは10隻追加
巡洋戦艦 8対12
天城型4隻 16×10
十三号型4隻 18×8
レキシントン級6隻 16×8
この後にアメリカは6隻追加
日本はこの当時4隻同時建造
アメリカはこの当時6隻同時建造
長門型2隻 16×8
加賀型2隻 16×10
紀伊型4隻 16×10
コロラド級4隻 16×8
サウスダコタ級6隻 16×12
この後にアメリカは10隻追加
巡洋戦艦 8対12
天城型4隻 16×10
十三号型4隻 18×8
レキシントン級6隻 16×8
この後にアメリカは6隻追加
日本はこの当時4隻同時建造
アメリカはこの当時6隻同時建造
397名無し三等兵
2022/02/26(土) 03:39:34.23ID:Ogaon1VI こう見たら国力差が隔絶していて建艦競争になれば到底敵わないと分かっている事なのに当時の軍部は其れが分からない馬鹿ばかりだったんでしょうか?
ワシントン軍縮条約で対米7割で騒いでいましたが7割で良かった助かったとホットした先見の明の人は居なかったんですかね?
ワシントン軍縮条約で対米7割で騒いでいましたが7割で良かった助かったとホットした先見の明の人は居なかったんですかね?
398名無し三等兵
2022/02/26(土) 03:40:33.53ID:Ogaon1VI 軍人なら自国と仮想敵国の国力差を分かっていて当然なのに其れさえも分からなかったんでしょうか?
399名無し三等兵
2022/02/26(土) 03:51:25.19ID:Vw0svO/l 韓国以下の国力しかないロシアが世界中相手にいきってるようなもんすな、なおあべぴょん
ウラジーミル君と僕は同じ未来を見ているゴールまでウラジーミル2人の力で駆けて駆けて駆け抜けようではありませんか
ウラジーミル君と僕は同じ未来を見ているゴールまでウラジーミル2人の力で駆けて駆けて駆け抜けようではありませんか
400名無し三等兵
2022/02/26(土) 07:35:51.40ID:T8bg+ik6 >>393 >>397
対米7割ならなんとかなるけど対米6割なのでどうしようもないと言うのが史実です
対米7割なら文句言わないので軍部は先見の明があった事になっちゃいますよ
なぜ7割なら良くて6割ではダメなのかってのは物凄く単純で馬鹿げた理屈なんですが説明しますと
艦隊決戦を行なった場合自軍兵力の1割のダメージを相手に与えられると仮定する
10対7
第1海戦後9.3対6
第2海戦後8.7対5.07
第3海戦後8.193対4.2
第4海戦後7.773対3.3807
10対6
第1海戦後9.4対5
第2海戦後8.9対4.06
とこのように相手の半分未満になるまでにようする決戦回数が2回も違うので対米7割ならその間や決戦においてなんらかの奇策や方策を弄する事でなんとかしようがあるかも知れない
それに対して対米6割では2回しか決戦を行えないので策の施しようもない、こう言う事です
対米7割ならなんとかなるけど対米6割なのでどうしようもないと言うのが史実です
対米7割なら文句言わないので軍部は先見の明があった事になっちゃいますよ
なぜ7割なら良くて6割ではダメなのかってのは物凄く単純で馬鹿げた理屈なんですが説明しますと
艦隊決戦を行なった場合自軍兵力の1割のダメージを相手に与えられると仮定する
10対7
第1海戦後9.3対6
第2海戦後8.7対5.07
第3海戦後8.193対4.2
第4海戦後7.773対3.3807
10対6
第1海戦後9.4対5
第2海戦後8.9対4.06
とこのように相手の半分未満になるまでにようする決戦回数が2回も違うので対米7割ならその間や決戦においてなんらかの奇策や方策を弄する事でなんとかしようがあるかも知れない
それに対して対米6割では2回しか決戦を行えないので策の施しようもない、こう言う事です
401名無し三等兵
2022/02/26(土) 08:35:44.11ID:G/yoejmk >>398
そもそも本気でアメリカと戦争するつもりは無いが戦艦を沢山作れれば海軍予算も自分達のポストも増えて美味しい事ばかりだから脱退させろって理屈だな
これは穿った見方でも何でも無く、当時この政策の中心にいた高田大佐が戦後に本音話として証言してる
そもそも本気でアメリカと戦争するつもりは無いが戦艦を沢山作れれば海軍予算も自分達のポストも増えて美味しい事ばかりだから脱退させろって理屈だな
これは穿った見方でも何でも無く、当時この政策の中心にいた高田大佐が戦後に本音話として証言してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 精神障害者は国に差別されてる
- 【悲報】高市内閣「WSJの記事はデマ」⇒共同「独自取材によると、トランプ氏は中国との対立をエスカレートするなと要請」 [115996789]
- サウナで大量に汗流すと露骨にしょっぱいもの食べたくなる
- 家にテレビないやついる?
- 【朗報】シンガポール首相「日本は東南アジアで最も信頼されている国」→中国人大発狂wwwwww
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
