戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 119cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639808992/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
探検
新・戦艦スレッド 120cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2022/02/12(土) 19:39:03.77ID:CMtJUBKa430名無し三等兵
2022/02/27(日) 08:58:45.95ID:iPxKh8Lr431名無し三等兵
2022/02/27(日) 09:15:30.86ID:O06GO1S7 実際多少でかくても駆逐艦に15センチ連装砲は大きすぎるんだよな、艦これでもスペック的にはたいした事ないし
432名無し三等兵
2022/02/27(日) 09:37:01.05ID:uhoutaaz >>431
艦これには駆逐艦に積める15センチ連装砲もなけば、1936A型も実装されてないよ。
艦これには駆逐艦に積める15センチ連装砲もなけば、1936A型も実装されてないよ。
433名無し三等兵
2022/02/27(日) 09:43:59.33ID:VcBrM1i1 駆逐艦に15cm砲乗せるのはドイツも結局止めたからね・・
船体に対し過大すぎであっちこっちにしわ寄せが行き過ぎ
船体に対し過大すぎであっちこっちにしわ寄せが行き過ぎ
434名無し三等兵
2022/02/27(日) 10:21:35.14ID:onw24iAP ww1、元は英軽巡の6inchと英駆逐艦の5inchが、独小型巡洋艦の105mm砲や独水雷艇の88mm砲よりも強武装だった。
↓
ww1独で小型巡洋艦に15cm砲を装備して対抗。大型水雷艇にも15cmを積む
↓
15cm砲装の独大型水雷艇が戦利艦として仏に供与
↓
仏で13〜13.8cm砲大型駆逐艦が爆誕
別の理由で東洋に特型駆逐艦が轟誕
↓
米英駆逐艦の強武装化
独仏等の駆逐艦をみて、特型以降の日駆逐艦をみると、平射砲装備のどこが問題なのよ?と思えてくる。
逆に5inch38口径両用砲ではヨワヨワに見える。
↓
ww1独で小型巡洋艦に15cm砲を装備して対抗。大型水雷艇にも15cmを積む
↓
15cm砲装の独大型水雷艇が戦利艦として仏に供与
↓
仏で13〜13.8cm砲大型駆逐艦が爆誕
別の理由で東洋に特型駆逐艦が轟誕
↓
米英駆逐艦の強武装化
独仏等の駆逐艦をみて、特型以降の日駆逐艦をみると、平射砲装備のどこが問題なのよ?と思えてくる。
逆に5inch38口径両用砲ではヨワヨワに見える。
435名無し三等兵
2022/02/27(日) 10:44:10.03ID:uhoutaaz で、フランスの130mm砲や138mm砲に対抗するには12.8cm砲じゃ不足として
ドイツに15cm砲搭載駆逐艦が一時的とはいえ登場する、と……。
ドイツに15cm砲搭載駆逐艦が一時的とはいえ登場する、と……。
436名無し三等兵
2022/02/27(日) 11:00:34.04ID:/3UpMhC4 14cm砲も駆逐艦には無理なんだろか・・・
まぁ積めるなら特型の時に試してそうだけど
まぁ積めるなら特型の時に試してそうだけど
437名無し三等兵
2022/02/27(日) 11:12:53.72ID:onw24iAP 英側が弩級艦隊(副砲無しか弱い)への防護スクリーンとしての軽巡(6inchで機動副砲)と駆逐艦(文字通り水雷艇駆逐のための5inch)の砲火力
だったのに対し、
独側は主力艦の副砲以下、中小口径火力が元々強力で、ある程度自分で護れる(自分で守れよ)
小型巡洋艦は通報艦、スカウトや水雷艇の響導が主任務でガチでは殴り合わない。水雷艇は敵主力に突撃。という布陣。
ww2でも持てる側の布陣は英→米が同じ系統で、主力艦の弱副砲火力と潤沢な巡洋艦と駆逐艦による防御スクリーン。
これがほぼそのまま空母機動部隊の輪形陣に移行。
ww2の独ナルビク級駆逐艦の強火力は、海峡やバルト海での、主力艦と必ずしも連携しない(つーか主力艦不在下での)運用が前提だからのような気がします。
だったのに対し、
独側は主力艦の副砲以下、中小口径火力が元々強力で、ある程度自分で護れる(自分で守れよ)
小型巡洋艦は通報艦、スカウトや水雷艇の響導が主任務でガチでは殴り合わない。水雷艇は敵主力に突撃。という布陣。
ww2でも持てる側の布陣は英→米が同じ系統で、主力艦の弱副砲火力と潤沢な巡洋艦と駆逐艦による防御スクリーン。
これがほぼそのまま空母機動部隊の輪形陣に移行。
ww2の独ナルビク級駆逐艦の強火力は、海峡やバルト海での、主力艦と必ずしも連携しない(つーか主力艦不在下での)運用が前提だからのような気がします。
438名無し三等兵
2022/02/27(日) 11:21:25.06ID:76UF8PkR 第二次ロンドン締結する気がないから対英35%・潜水艦はそれ以上認めたわけ
チャーチルはぷんすかしていたけど
ドイツの駆逐艦は15cm単装砲4基搭載している→1936Aノーマル型(Z23型 基準2584t〜2700t)
それどころか15cm連装砲1基+15cm単装砲3基搭載している→1936A(Mob)型(Z31型※。基準2559t〜2700t)
※ただし、Z31は間に合わず15cm単装砲4基で引き渡し。1943年末に搭載した(でも1年以内に被弾破壊されたため、今度は10.5cm砲(高角砲?)を搭載)
チャーチルはぷんすかしていたけど
ドイツの駆逐艦は15cm単装砲4基搭載している→1936Aノーマル型(Z23型 基準2584t〜2700t)
それどころか15cm連装砲1基+15cm単装砲3基搭載している→1936A(Mob)型(Z31型※。基準2559t〜2700t)
※ただし、Z31は間に合わず15cm単装砲4基で引き渡し。1943年末に搭載した(でも1年以内に被弾破壊されたため、今度は10.5cm砲(高角砲?)を搭載)
439名無し三等兵
2022/02/27(日) 13:32:38.07ID:nyVhfQyl 特型駆逐艦が12.7cm砲になったのは予算不足の米戦艦の副砲に使われてた5inch砲が
駆逐艦にも流用されると確信しての選定だったらしいw
駆逐艦にも流用されると確信しての選定だったらしいw
440名無し三等兵
2022/02/27(日) 13:41:38.00ID:O06GO1S7 結局量産さえできてたら駆逐の主砲は全部長10センチ連装が最適解ですしね、誰も駆逐に火力なんて求めてないんですよ時代は対空ですよ
441名無し三等兵
2022/02/27(日) 13:52:30.66ID:KIAq5sTZ 米駆逐艦の両用砲は対水上戦でイマイチだったけど長10センチ砲はソロモンの海戦で効果的だった評価
442名無し三等兵
2022/02/27(日) 15:52:55.74ID:GFIecPze >>428
英独海軍協定は総排水量と艦種別排水量は対英35%だけど、潜水艦は45%としているし、イギリスに事前通告すれば100%保有も可能(総排水量35%は維持した上で)
駆逐艦のトン数制限していないとはどういう意味?
35%の例外は潜水艦だけだと思ってるが
なお、巡洋艦と駆逐艦を別カテゴリーとせず、条件付きで同カテゴリーにすることもできるとは書いてある(5項)
これは駆逐艦のトン数制限なしということは意味しない
英独海軍協定は総排水量と艦種別排水量は対英35%だけど、潜水艦は45%としているし、イギリスに事前通告すれば100%保有も可能(総排水量35%は維持した上で)
駆逐艦のトン数制限していないとはどういう意味?
35%の例外は潜水艦だけだと思ってるが
なお、巡洋艦と駆逐艦を別カテゴリーとせず、条件付きで同カテゴリーにすることもできるとは書いてある(5項)
これは駆逐艦のトン数制限なしということは意味しない
443名無し三等兵
2022/02/27(日) 19:20:40.86ID:iPxKh8Lr >>442
>駆逐艦のトン数制限していないとはどういう意味?
保有して良い駆逐艦の隻数の上限は37500トン(イギリスの35%)
ただ個々の艦のトン数に上限は設けられていない。
だから、37500トンの枠内でならZ1型のような大型駆逐艦を何隻保有しても良かった。
>駆逐艦のトン数制限していないとはどういう意味?
保有して良い駆逐艦の隻数の上限は37500トン(イギリスの35%)
ただ個々の艦のトン数に上限は設けられていない。
だから、37500トンの枠内でならZ1型のような大型駆逐艦を何隻保有しても良かった。
444名無し三等兵
2022/02/27(日) 19:36:02.02ID:5HjELau9 どうせまじめにトン数守る国なんてないし…
445名無し三等兵
2022/02/27(日) 22:58:55.29ID:KsoJ8HEA >>443
駆逐艦個艦の排水量制限の話なら了解
英独海軍協定はワシントン条約に準じた個艦制約を課しており、個艦制限がかかるのは戦艦と空母だけという理解だが合ってるかな?
ナブウェプスのリンク先が協定の全てなのかどうか知らないが、資料が少ないので理解しにくい
駆逐艦個艦の排水量制限の話なら了解
英独海軍協定はワシントン条約に準じた個艦制約を課しており、個艦制限がかかるのは戦艦と空母だけという理解だが合ってるかな?
ナブウェプスのリンク先が協定の全てなのかどうか知らないが、資料が少ないので理解しにくい
446名無し三等兵
2022/02/27(日) 22:59:46.18ID:KsoJ8HEA あとは巡洋艦
447名無し三等兵
2022/02/27(日) 23:31:11.06ID:iPxKh8Lr >>445
英独海軍協定の第5条を見るに、「他の有力な海軍国が巡洋艦と駆逐艦をそれぞれ
一つのカテゴリーにしか分類しない限りは、ドイツもそれに倣って良いけど、
できればその二つの艦種を二つのカテゴリーに分けなさいよ」と言ってる(意訳)。
実際には巡洋艦が重巡と軽巡という二つのカテゴリーに分かれ、駆逐艦が一つの
カテゴリーに留まったのでドイツもそれに倣うことになったのだろう。
ではドイツの巡洋艦がどう建造されたのかと見てみると、破棄される前のヴェルサイユ
条約に忠実に造られたのはエムデンのみであり、K級とニュルンベルク級は排水量の
上限6000トンを超過している他、備砲も条約に違反して秘密裏に新規開発されたものを
搭載している。またアドミラル・ヒッパー級の排水量超過も有名。こちらは計画の通り
5隻を建造すると、英独海軍協定が定める枠(5万トン)を超過するという問題があった。
ゆえに軽巡は6000トン、重巡は1万トンを超過していないとドイツは発表していた。
英独海軍協定の第5条を見るに、「他の有力な海軍国が巡洋艦と駆逐艦をそれぞれ
一つのカテゴリーにしか分類しない限りは、ドイツもそれに倣って良いけど、
できればその二つの艦種を二つのカテゴリーに分けなさいよ」と言ってる(意訳)。
実際には巡洋艦が重巡と軽巡という二つのカテゴリーに分かれ、駆逐艦が一つの
カテゴリーに留まったのでドイツもそれに倣うことになったのだろう。
ではドイツの巡洋艦がどう建造されたのかと見てみると、破棄される前のヴェルサイユ
条約に忠実に造られたのはエムデンのみであり、K級とニュルンベルク級は排水量の
上限6000トンを超過している他、備砲も条約に違反して秘密裏に新規開発されたものを
搭載している。またアドミラル・ヒッパー級の排水量超過も有名。こちらは計画の通り
5隻を建造すると、英独海軍協定が定める枠(5万トン)を超過するという問題があった。
ゆえに軽巡は6000トン、重巡は1万トンを超過していないとドイツは発表していた。
448名無し三等兵
2022/02/27(日) 23:45:01.97ID:76UF8PkR 機械直訳
英独海軍協定
過去数日間、ドイツ政府と英国の陛下政府の代表者が会話を交わしました。その主な目的は、海軍の兵器。私は今、英国の陛下政府が、メンバーの総海軍力に関連するドイツ海軍の将来の強さについて話し合ったドイツ政府の提案を正式に受け入れたことをあなたの卓越性に通知することを非常に嬉しく思います。
英国連邦の割合は35:100の比率である必要があります。英国の陛下の政府は、この提案を将来の海軍の制限の原因に対する最も重要な貢献と見なしています。
英国の陛下の政府はまた、この原則の適用方法に関してロンドンでの最近の議論の過程でドイツの代表者によって提供された説明に同意します。これらの説明は次のように要約できます。
(a). 配給35:100は恒久的な関係である必要があります。つまり、ドイツ艦隊の総トン数は、条約で定義されている英国連邦のメンバーの海軍の総トン数の35パーセントを超えてはなりません。各国、または将来このトン数に条約上の制限がない場合は、英国連邦のメンバーの実際のトン数の合計の35パーセント。
(b). 将来の海軍制限の一般条約が異なる国の艦隊間の合意された比率による制限の方法を採用すべきでない場合、ドイツ政府は、そのような将来の一般条約に前のサブパラグラフで述べた比率を組み込むことを主張しません。
海軍兵器の将来の制限のために採用されたその中の方法は、この比率が維持されることができるという完全な保証をドイツに与えるようなものです。
(c). ドイツはすべての状況で35:100の比率を順守します。たとえば、この比率は他の大国の建設による影響を受けません。
過去に通常維持されていた海軍兵器の一般均衡が、他の大国による異常で例外的な建設によって激しく混乱した場合、ドイツ政府は、英国の陛下政府に新しい状況を調査するよう要請する権利を留保します。作成した。
続く
英独海軍協定
過去数日間、ドイツ政府と英国の陛下政府の代表者が会話を交わしました。その主な目的は、海軍の兵器。私は今、英国の陛下政府が、メンバーの総海軍力に関連するドイツ海軍の将来の強さについて話し合ったドイツ政府の提案を正式に受け入れたことをあなたの卓越性に通知することを非常に嬉しく思います。
英国連邦の割合は35:100の比率である必要があります。英国の陛下の政府は、この提案を将来の海軍の制限の原因に対する最も重要な貢献と見なしています。
英国の陛下の政府はまた、この原則の適用方法に関してロンドンでの最近の議論の過程でドイツの代表者によって提供された説明に同意します。これらの説明は次のように要約できます。
(a). 配給35:100は恒久的な関係である必要があります。つまり、ドイツ艦隊の総トン数は、条約で定義されている英国連邦のメンバーの海軍の総トン数の35パーセントを超えてはなりません。各国、または将来このトン数に条約上の制限がない場合は、英国連邦のメンバーの実際のトン数の合計の35パーセント。
(b). 将来の海軍制限の一般条約が異なる国の艦隊間の合意された比率による制限の方法を採用すべきでない場合、ドイツ政府は、そのような将来の一般条約に前のサブパラグラフで述べた比率を組み込むことを主張しません。
海軍兵器の将来の制限のために採用されたその中の方法は、この比率が維持されることができるという完全な保証をドイツに与えるようなものです。
(c). ドイツはすべての状況で35:100の比率を順守します。たとえば、この比率は他の大国の建設による影響を受けません。
過去に通常維持されていた海軍兵器の一般均衡が、他の大国による異常で例外的な建設によって激しく混乱した場合、ドイツ政府は、英国の陛下政府に新しい状況を調査するよう要請する権利を留保します。作成した。
続く
449名無し三等兵
2022/02/27(日) 23:45:11.53ID:KIAq5sTZ 日本みたいに26,000tの航空駆逐艦を作ればok
450名無し三等兵
2022/02/27(日) 23:45:42.89ID:76UF8PkR (d). ドイツ政府は、海軍艦艇の制限の問題として、海軍艦艇をカテゴリーに分類し、各カテゴリーの船舶の最大トン数および/または兵器を固定し、各国に許可されるトン数を割り当てるシステムを支持しています。船舶のカテゴリー。
したがって、原則として、以下の(f)に従い、ドイツ政府は35パーセントを適用する用意があります。維持される船舶の各カテゴリーのトン数に対する比率、および海軍制限に関する将来の一般条約で到達する可能性のあるこの目的のための取り決めに応じて、特定のカテゴリーまたは複数のカテゴリーでこの比率の変動を行うこと。
あるカテゴリーの増加は、他のカテゴリーの対応する減少によって補償されるという原則に基づいています。
海軍の時効に関する一般条約を締結すべきでない場合、または将来の一般条約に時効を作成する条項を含めるべきでない場合、ドイツ政府が35パーセントを変更する権利を有する方法と程度。
1つまたは複数のカテゴリーの比率は、当時の海軍の状況に照らして、ドイツ政府と英国の陛下政府との間の合意による解決の問題になります。
(e). 他の重要な海軍勢力が巡洋艦と駆逐艦の単一のカテゴリーを保持している場合、ドイツはこれらのクラスを2つのカテゴリーで見ることを望んでいますが、これらの2つのクラスの船舶に対して単一のカテゴリーを持つ権利を享受するものとします。
(f). ただし、潜水艦に関しては、ドイツは総トン数で35:100の比率を超えないものの、英国連邦の加盟国が保有する総潜水艦トン数に等しい潜水艦トン数を保有する権利を有するものとする。
ただし、ドイツ政府は、直後の文に示されている状況を除いて、ドイツの潜水艦のトン数は、英国連邦のメンバーが所有する総トン数の45%を超えてはならないことを約束します。
ドイツ政府は、ドイツが上記の45%を超える潜水艦トン数の割合に対する権利を利用する必要があるとの意見が生じた場合に、陛下にこの影響を通知する権利を留保します。 '
もう一つ続く
したがって、原則として、以下の(f)に従い、ドイツ政府は35パーセントを適用する用意があります。維持される船舶の各カテゴリーのトン数に対する比率、および海軍制限に関する将来の一般条約で到達する可能性のあるこの目的のための取り決めに応じて、特定のカテゴリーまたは複数のカテゴリーでこの比率の変動を行うこと。
あるカテゴリーの増加は、他のカテゴリーの対応する減少によって補償されるという原則に基づいています。
海軍の時効に関する一般条約を締結すべきでない場合、または将来の一般条約に時効を作成する条項を含めるべきでない場合、ドイツ政府が35パーセントを変更する権利を有する方法と程度。
1つまたは複数のカテゴリーの比率は、当時の海軍の状況に照らして、ドイツ政府と英国の陛下政府との間の合意による解決の問題になります。
(e). 他の重要な海軍勢力が巡洋艦と駆逐艦の単一のカテゴリーを保持している場合、ドイツはこれらのクラスを2つのカテゴリーで見ることを望んでいますが、これらの2つのクラスの船舶に対して単一のカテゴリーを持つ権利を享受するものとします。
(f). ただし、潜水艦に関しては、ドイツは総トン数で35:100の比率を超えないものの、英国連邦の加盟国が保有する総潜水艦トン数に等しい潜水艦トン数を保有する権利を有するものとする。
ただし、ドイツ政府は、直後の文に示されている状況を除いて、ドイツの潜水艦のトン数は、英国連邦のメンバーが所有する総トン数の45%を超えてはならないことを約束します。
ドイツ政府は、ドイツが上記の45%を超える潜水艦トン数の割合に対する権利を利用する必要があるとの意見が生じた場合に、陛下にこの影響を通知する権利を留保します。 '
もう一つ続く
451名無し三等兵
2022/02/27(日) 23:45:53.55ID:76UF8PkR (g). 35%の比率を計算すると、各カテゴリーの船舶のトン数が、そのカテゴリーの船舶に許可されている最大個別トン数で正確に割り切れる可能性は非常に低いため、ドイツが彼女のトン数を最大限に活用することを妨げられてはいけません。
その結果、ドイツ政府と英国の陛下政府は、この目的のために必要な調整を共通の合意により解決することが合意され、この手続きは、比率35からの実質的または恒久的な逸脱をもたらさないことが理解されます。総強さに関しては100。
上記の説明のサブパラグラフ(c)を参照して、英国の陛下政府が留保に留意し、両国政府間の反対の合意のデフォルトでは、35:100の比率が維持されます。
終わり
その結果、ドイツ政府と英国の陛下政府は、この目的のために必要な調整を共通の合意により解決することが合意され、この手続きは、比率35からの実質的または恒久的な逸脱をもたらさないことが理解されます。総強さに関しては100。
上記の説明のサブパラグラフ(c)を参照して、英国の陛下政府が留保に留意し、両国政府間の反対の合意のデフォルトでは、35:100の比率が維持されます。
終わり
452名無し三等兵
2022/02/27(日) 23:48:16.41ID:f7jEKFik453名無し三等兵
2022/02/27(日) 23:50:06.70ID:76UF8PkR 巡洋艦・駆逐艦の区分けを曖昧にしたのはおフランス対策だろうね
でも、ドイツが大砲や魚雷を向けたのは7割イギリス
でも、ドイツが大砲や魚雷を向けたのは7割イギリス
454名無し三等兵
2022/02/28(月) 06:25:47.90ID:+rBoGSFz 英独海軍協定の全条文がnavweaps掲載されてるものだったら、個艦制限は多分d項
抽象的な書き方だが、多分ここしか該当する部分はない(なぜかnavweapsでは数字で4項としている)
The German Government favour, in the matter of limitation of naval armaments, that system which divides naval vessels into categories, fixing the maximum tonnage and/or armament for vessels in each category, and allocates the tonnage to be allowed to each Power by categories of vessels.
ドイツ政府は、海軍兵器の制限に関して、海軍艦艇をカテゴリーに分割し、
@各カテゴリーの個艦の最大トン数および/または武装を決定し、
Aかつ各国に許可されるトン数をカテゴリーごとに割り当てるシステムを支持しています。
上記の@が個艦制限で、Aが艦種ごとの合計排水量制限と読むしかないと思う
具体的な制限内容は謳っていないが、協定締結同時に存在していた第一次ロンドン条約か、ワシントン条約と考えるのが自然
重巡と軽巡の区別があるのならロンドン条約に準じているのかもだが、駆逐艦の個艦制限がなかったというのは、ここには出てこない別の条文がある?
抽象的な書き方だが、多分ここしか該当する部分はない(なぜかnavweapsでは数字で4項としている)
The German Government favour, in the matter of limitation of naval armaments, that system which divides naval vessels into categories, fixing the maximum tonnage and/or armament for vessels in each category, and allocates the tonnage to be allowed to each Power by categories of vessels.
ドイツ政府は、海軍兵器の制限に関して、海軍艦艇をカテゴリーに分割し、
@各カテゴリーの個艦の最大トン数および/または武装を決定し、
Aかつ各国に許可されるトン数をカテゴリーごとに割り当てるシステムを支持しています。
上記の@が個艦制限で、Aが艦種ごとの合計排水量制限と読むしかないと思う
具体的な制限内容は謳っていないが、協定締結同時に存在していた第一次ロンドン条約か、ワシントン条約と考えるのが自然
重巡と軽巡の区別があるのならロンドン条約に準じているのかもだが、駆逐艦の個艦制限がなかったというのは、ここには出てこない別の条文がある?
455名無し三等兵
2022/02/28(月) 09:07:06.25ID:N+QsOl9U 駆逐艦については1930年のロンドン条約でイタリアとフランスが調印しなかった
部分だから、ドイツに対しても強要できなかったのかも知れん。
部分だから、ドイツに対しても強要できなかったのかも知れん。
456名無し三等兵
2022/02/28(月) 10:36:15.99ID:2a6+x9OM 日本海軍としては18インチ砲搭載戦艦が欲しくて欲しくてたまらなかったから
戦略的に合理的な艦隊整備と言う本質を忘れたのかも知らん
米英の戦艦を日本の5割マシに縛れる
有利すぎる条約なのにねえ
戦略的に合理的な艦隊整備と言う本質を忘れたのかも知らん
米英の戦艦を日本の5割マシに縛れる
有利すぎる条約なのにねえ
457名無し三等兵
2022/02/28(月) 12:07:21.25ID:Rw/3LNhi 士官以上ならニューヨークの摩天楼も見たことあったろうにね
458名無し三等兵
2022/02/28(月) 12:11:27.48ID:F+AabtUJ 戦争を待てんろーって感じだったんやろな、変に平和が続くと給料減ったりリストラされたりするかもしれませんえん
459名無し三等兵
2022/02/28(月) 12:14:51.31ID:iRQIbfjR460名無し三等兵
2022/02/28(月) 13:04:47.57ID:dGdM5eVA 海軍軍人も官僚根性で前年比増の予算獲得し
残らず執行してを繰り返す習性は抜けず
はっと気が付くとアメリカ海軍両洋艦隊の太平洋艦隊を凌駕する戦力がそろっていることに気が付いて
1年や2年は暴れまわって見せますとか抜かしたんだよ。
残らず執行してを繰り返す習性は抜けず
はっと気が付くとアメリカ海軍両洋艦隊の太平洋艦隊を凌駕する戦力がそろっていることに気が付いて
1年や2年は暴れまわって見せますとか抜かしたんだよ。
461名無し三等兵
2022/02/28(月) 15:02:20.47ID:91mGrZCc 戦時中の日本でもモンタナ級戦艦については一般に知られており、
大和型戦艦については「新造戦艦」としか報じられていなかった帝国臣民には大きな脅威と受け止められていた事が当時、
出版された書籍の記述から確認出来る。
--
=================================================================================================
「これからアメリカが造ろうとしている主力艦は陸奥のような三万二千七百トン位しかないちっぽけな軍艦ではない。
モンタナ級の五隻などは一隻で五万八千トンもあるという大戦艦だ」
高山書院『日本は勝つ』福永恭助著 昭和18年5月発行より引用
==================================================================================================
大和型戦艦については「新造戦艦」としか報じられていなかった帝国臣民には大きな脅威と受け止められていた事が当時、
出版された書籍の記述から確認出来る。
--
=================================================================================================
「これからアメリカが造ろうとしている主力艦は陸奥のような三万二千七百トン位しかないちっぽけな軍艦ではない。
モンタナ級の五隻などは一隻で五万八千トンもあるという大戦艦だ」
高山書院『日本は勝つ』福永恭助著 昭和18年5月発行より引用
==================================================================================================
462名無し三等兵
2022/02/28(月) 16:07:39.85ID:LqGcYdVc アイオワとかビスマルクとかは知ってたのかな?
463名無し三等兵
2022/02/28(月) 16:07:41.53ID:LqGcYdVc アイオワとかビスマルクとかは知ってたのかな?
464名無し三等兵
2022/02/28(月) 16:15:51.75ID:/cL6NTBJ465名無し三等兵
2022/02/28(月) 16:21:23.16ID:nT+/lqQt ww3になったら、記念館になっている戦艦も出撃するのかしら
466名無し三等兵
2022/02/28(月) 16:34:29.34ID:/cL6NTBJ >>465
米戦艦の話だとするともう射撃指揮装置が何故動いているか理解していて整備出来る人が居なくなっているから無理だと思う
アイオワが退役する段階で操作できる人が数人にまで減ってしまっていた事が退役に至った理由の一つ
機械式のアナログコンピュータは現在のデジタル情報科学とは異なる理論体系で今や大学などの高等教育機関で理論を教えている所も無い
戦艦の射撃指揮装置はアンティキィティラの機械と同じオーパツになってるんだよ
米戦艦の話だとするともう射撃指揮装置が何故動いているか理解していて整備出来る人が居なくなっているから無理だと思う
アイオワが退役する段階で操作できる人が数人にまで減ってしまっていた事が退役に至った理由の一つ
機械式のアナログコンピュータは現在のデジタル情報科学とは異なる理論体系で今や大学などの高等教育機関で理論を教えている所も無い
戦艦の射撃指揮装置はアンティキィティラの機械と同じオーパツになってるんだよ
467名無し三等兵
2022/02/28(月) 16:59:54.27ID:YtnQIaCq 金をかければ遥かに高精度な代替え品はできるがそんな所に金を使うのが馬鹿らしいからしないだけ
機械式コンピューターなんか現物があればオーパーツなんて大げさなシロモノじゃないからな
機械式コンピューターなんか現物があればオーパーツなんて大げさなシロモノじゃないからな
469名無し三等兵
2022/02/28(月) 17:58:00.61ID:4k3tYwYx >>468
理解する必要なくない?所要の演算ができればそれでいいんだから、機械式計算機の場所にスマホ一台置けばいいだけ。
理解する必要なくない?所要の演算ができればそれでいいんだから、機械式計算機の場所にスマホ一台置けばいいだけ。
470名無し三等兵
2022/02/28(月) 18:00:02.75ID:4k3tYwYx まあ機械式計算機もアナログコンピュータも戦後も長いこと現役だったわけで、オーパーツというのも大げさな
アイオワ級の場合、蒸気タービンのメンテできる人が少なくなったことも効いたとか
アイオワ級の場合、蒸気タービンのメンテできる人が少なくなったことも効いたとか
472名無し三等兵
2022/02/28(月) 18:44:00.91ID:MI/O7eij そもそもWW3に戦艦いらんやろ。
大前提が狂っとる
大前提が狂っとる
473名無し三等兵
2022/02/28(月) 18:47:27.47ID:iRQIbfjR 野暮
476名無し三等兵
2022/02/28(月) 19:58:45.21ID:+rBoGSFz 平射の場合、射撃盤のアウトプットは、各砲塔・砲身の旋回角と仰角という2データのみ
日本海軍では射撃盤からの砲塔操縦はしておらず、砲側にある受信機の旋回角と仰角の基針を動かすだけ
砲側は、手動で追針を基針に合わせるのみ
方位盤やレーダーからの観測データを射撃盤に代わる計算機に入力し、計算結果である旋回角と仰角を砲側に伝えれば良いだけ
計算機はスマホで代用できるから、砲側に角度をどうにかして伝えれば良い理屈
なんなら口頭でもおk
日本海軍では射撃盤からの砲塔操縦はしておらず、砲側にある受信機の旋回角と仰角の基針を動かすだけ
砲側は、手動で追針を基針に合わせるのみ
方位盤やレーダーからの観測データを射撃盤に代わる計算機に入力し、計算結果である旋回角と仰角を砲側に伝えれば良いだけ
計算機はスマホで代用できるから、砲側に角度をどうにかして伝えれば良い理屈
なんなら口頭でもおk
478名無し三等兵
2022/02/28(月) 22:33:21.28ID:/cL6NTBJ >>476
大体2データのみで船体の揺動すらも考慮に入ってないとか素人すぎて話にならない 正にスマホ太郎やな
大体2データのみで船体の揺動すらも考慮に入ってないとか素人すぎて話にならない 正にスマホ太郎やな
479名無し三等兵
2022/02/28(月) 23:59:07.46ID:+rBoGSFz >>478
射撃盤への入力と出力を全然理解できてない
2データは出力だ
射撃盤から砲塔に伝える出力として、旋回角と仰角以外があったら言ってみろ
船体の動揺は、日本なら方位盤で観測して射撃盤に送る
方位盤に動揺手てのがいるだろう
アメリカだったら垂直安定儀からの自艦動揺データが射撃盤に入る
射撃盤への入力値は、目標の方位、距離、速度、針路
それ以外にも自艦の速度、針路、動揺
風向風速、大気状態、緯度経度など多数
これらを射撃盤に送って、目標の未来位置を計算
出力するのは砲塔の旋回角と砲身の仰角の2データのみ
高射なら信管秒時が加わるけどな
射撃盤への入力と出力を全然理解できてない
2データは出力だ
射撃盤から砲塔に伝える出力として、旋回角と仰角以外があったら言ってみろ
船体の動揺は、日本なら方位盤で観測して射撃盤に送る
方位盤に動揺手てのがいるだろう
アメリカだったら垂直安定儀からの自艦動揺データが射撃盤に入る
射撃盤への入力値は、目標の方位、距離、速度、針路
それ以外にも自艦の速度、針路、動揺
風向風速、大気状態、緯度経度など多数
これらを射撃盤に送って、目標の未来位置を計算
出力するのは砲塔の旋回角と砲身の仰角の2データのみ
高射なら信管秒時が加わるけどな
481名無し三等兵
2022/03/01(火) 00:30:36.11ID:K++L/Gye >>480
アホだな
射撃盤から砲側には、基針の動きで旋回角と仰角が刻々伝わる
三連装砲塔なら、砲塔の旋回と砲身×3の4人が、追針を操作して基針に追従させる
これで、砲塔砲身が射撃盤の計算結果に刻々追従できる
射撃盤の計算をスマホでやるなら、その計算結果である旋回角と仰角を刻々と口頭でもなんでも砲塔に伝えるだけ
砲側では、4つの基針の動きに相当する角度変化を担当が聞いて、それに合わせて旋回俯仰をすれば良いだけ
操舵手が針路を刻々命令されて舵輪を回すのと同じ
発砲するのは方位盤射手なので、砲が射撃盤の計算結果に追従してる限りは、好きな時に引金を引けば良い
もちろん、砲側での発砲も可能
方位盤がやられることもあるので
基本的な理屈が分かってないと、スマホとか荒唐無稽な前提に置き換わるとすぐに混乱する
射撃盤は、入力された観測データを計算して、たった2つの諸元である旋回角と仰角を出力する機能だから、要は計算ができればスマホでもなんでも代替可能
で、スマホでドローンも操縦できるくらいだから、射撃諸元の伝達は、音声だろうが通信だろうが、これも砲側に刻々伝われば何でも良い
アホだな
射撃盤から砲側には、基針の動きで旋回角と仰角が刻々伝わる
三連装砲塔なら、砲塔の旋回と砲身×3の4人が、追針を操作して基針に追従させる
これで、砲塔砲身が射撃盤の計算結果に刻々追従できる
射撃盤の計算をスマホでやるなら、その計算結果である旋回角と仰角を刻々と口頭でもなんでも砲塔に伝えるだけ
砲側では、4つの基針の動きに相当する角度変化を担当が聞いて、それに合わせて旋回俯仰をすれば良いだけ
操舵手が針路を刻々命令されて舵輪を回すのと同じ
発砲するのは方位盤射手なので、砲が射撃盤の計算結果に追従してる限りは、好きな時に引金を引けば良い
もちろん、砲側での発砲も可能
方位盤がやられることもあるので
基本的な理屈が分かってないと、スマホとか荒唐無稽な前提に置き換わるとすぐに混乱する
射撃盤は、入力された観測データを計算して、たった2つの諸元である旋回角と仰角を出力する機能だから、要は計算ができればスマホでもなんでも代替可能
で、スマホでドローンも操縦できるくらいだから、射撃諸元の伝達は、音声だろうが通信だろうが、これも砲側に刻々伝われば何でも良い
482名無し三等兵
2022/03/01(火) 01:10:56.21ID:1wLaEFiG >>481
アホはお前だよ 艦が動揺してるのに角度データを口頭で伝えて精度が出る訳ないだろ 伝言してる間にずれていくじゃないか
射手の照準から計算された射撃諸元がリアルタイムで各砲に反映されるから長距離でも初めて当たる様になったんだよ
口頭で諸元伝達していた時代の戦艦の射距離8500mから電気信号制御で完結する様になって大幅に精度向上したとの説明が海軍砲術史と艦砲射撃の歴史に書かれてるよ
アホはお前だよ 艦が動揺してるのに角度データを口頭で伝えて精度が出る訳ないだろ 伝言してる間にずれていくじゃないか
射手の照準から計算された射撃諸元がリアルタイムで各砲に反映されるから長距離でも初めて当たる様になったんだよ
口頭で諸元伝達していた時代の戦艦の射距離8500mから電気信号制御で完結する様になって大幅に精度向上したとの説明が海軍砲術史と艦砲射撃の歴史に書かれてるよ
483名無し三等兵
2022/03/01(火) 01:14:26.88ID:1wLaEFiG 大体艦の動揺に合わせて仰角を口頭で伝えるとかどんだけ早口で角度情報を喋り続けるんだよ
484名無し三等兵
2022/03/01(火) 07:28:51.07ID:VzRohTPy 現物があるなら分解して3Dスキャナでパーツ全部コピーすればお手軽リバースエンジニアリングで終わりじゃね
欠損があっても余程大きく喪失してなければCG複製で治るし元のより精度を上げるのも可能
オーパーツなんてのは素材そのものの製法がわからないようなシロモノくらいだろ
欠損があっても余程大きく喪失してなければCG複製で治るし元のより精度を上げるのも可能
オーパーツなんてのは素材そのものの製法がわからないようなシロモノくらいだろ
485名無し三等兵
2022/03/01(火) 07:36:40.69ID:p8G2ljpb >>484
素材だけじゃなくて製造法が分からなくてコピーできない物もあるけどね
例えば日本のメーカーが作ってる絶対緩まないボルトナットは特許公開されて構造も誰でも見れるけど
なんでもコピーする中国でも作れなくて中華新幹線に使うのに輸入してるくらい
まあ当時の米軍の射撃盤風情が複製もできないオーパーツだなんて吹きすぎだが
素材だけじゃなくて製造法が分からなくてコピーできない物もあるけどね
例えば日本のメーカーが作ってる絶対緩まないボルトナットは特許公開されて構造も誰でも見れるけど
なんでもコピーする中国でも作れなくて中華新幹線に使うのに輸入してるくらい
まあ当時の米軍の射撃盤風情が複製もできないオーパーツだなんて吹きすぎだが
486名無し三等兵
2022/03/01(火) 07:45:57.61ID:5zIdGwW+ 今なら肉眼光学装置でなく、レーダー管制で射撃出来る様にするのでは?
以前くらまに乗ったとき自衛官の人が、露天艦橋?に付いてる射撃指揮装置の説明してくれた時に、これは殆ど使わないけど、最大射程でも結構当たると言っていた。
ちなその射程は秘密だと言っていたけど。
以前くらまに乗ったとき自衛官の人が、露天艦橋?に付いてる射撃指揮装置の説明してくれた時に、これは殆ど使わないけど、最大射程でも結構当たると言っていた。
ちなその射程は秘密だと言っていたけど。
487名無し三等兵
2022/03/01(火) 07:49:04.35ID:VzRohTPy488名無し三等兵
2022/03/01(火) 09:10:05.24ID:XdSTq9oE 大鳳の結果考えると
ガソリンタンクと爆弾搭載量は最小でないと駄目だね
装甲も無意味で機銃掃射対策で25ミリ程度で覆って
船体も直線的な設計がいいんじゃないかな 特に後部の形
区画の細分化と区画の強化である程度不沈化可能
水中防御対策には19〜25mm装甲の直線的な多層構造
1万5千トンでは収まらないな
欲言って全長230メートル 幅33メートルのまま艦尾の形
ガソリンタンクと爆弾搭載量は最小でないと駄目だね
装甲も無意味で機銃掃射対策で25ミリ程度で覆って
船体も直線的な設計がいいんじゃないかな 特に後部の形
区画の細分化と区画の強化である程度不沈化可能
水中防御対策には19〜25mm装甲の直線的な多層構造
1万5千トンでは収まらないな
欲言って全長230メートル 幅33メートルのまま艦尾の形
489名無し三等兵
2022/03/01(火) 11:32:03.68ID:p8G2ljpb 証言から推測した大鳳の損傷した100t分の軽質油タンクから溢れたガソリンは30tほどだったらしい
零戦1機が一度の出撃でドラム缶5本分の燃料を消費するから積載ガソリンを減らすと言っても運用に
支障が出たら意味が無い
構造を工夫するだけじゃ不足で不活性ガス充填や泡消火器を使う空気遮断のダメージコントロールが必要
零戦1機が一度の出撃でドラム缶5本分の燃料を消費するから積載ガソリンを減らすと言っても運用に
支障が出たら意味が無い
構造を工夫するだけじゃ不足で不活性ガス充填や泡消火器を使う空気遮断のダメージコントロールが必要
490名無し三等兵
2022/03/01(火) 12:06:02.34ID:GnAPJE2C 戦艦の現役復帰の話だが
40cm砲弾も残ってないだろうし、再生産になるだろう
だったら全部GPS誘導砲弾にしてしまえば
砲塔も細かい仰角入力が不用になり大体の方角に撃てばよくなる
40cm砲弾も残ってないだろうし、再生産になるだろう
だったら全部GPS誘導砲弾にしてしまえば
砲塔も細かい仰角入力が不用になり大体の方角に撃てばよくなる
491名無し三等兵
2022/03/01(火) 17:19:15.35ID:VzRohTPy GPS誘導弾て移動目標にも使えるの?
対戦車誘導弾なんかだとレーザー誘導だったりするよね
対戦車誘導弾なんかだとレーザー誘導だったりするよね
492名無し三等兵
2022/03/02(水) 04:05:38.22ID:hSrNFQ8W フインスタビライザーの舵角操作のアルゴリズムで
傾角と傾角速度と同加速度を検知して油圧バルブの開閉スイッチを自動制御して自然な動揺抑制を実現するには
かなり難しいらしいぞ
人がやっても大変そうだが
傾角と傾角速度と同加速度を検知して油圧バルブの開閉スイッチを自動制御して自然な動揺抑制を実現するには
かなり難しいらしいぞ
人がやっても大変そうだが
493名無し三等兵
2022/03/02(水) 09:43:23.25ID:tne6TKLP 大正時代に日本人が発明して実船舶に装備してるくらいだからそんな高度な技術が無くて作れる
12ktで走ると12度ほどの揺れが3度にまで抑えられたらしい
普及しなかったのは燃費が悪くなるせいなのか当時の船乗りは揺れてナンボと思ってたからか
当時から接触で浸水事故を起こさないように水線上から斜めにシャフトを通した引き込み式で
海軍も興味深々で開発者と対談してた記録が残ってたりする
12ktで走ると12度ほどの揺れが3度にまで抑えられたらしい
普及しなかったのは燃費が悪くなるせいなのか当時の船乗りは揺れてナンボと思ってたからか
当時から接触で浸水事故を起こさないように水線上から斜めにシャフトを通した引き込み式で
海軍も興味深々で開発者と対談してた記録が残ってたりする
494名無し三等兵
2022/03/02(水) 09:59:01.82ID:QWi3w8qV >>492
そんなの制御の基本、PID制御ループで何とかなるレベル
そんなの制御の基本、PID制御ループで何とかなるレベル
495名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:30:16.29ID:tEfrH69A でも戦争中にフインスタビライザーとか敵性言語使ったら殺されそうですよね、ヒレ安定装置とかならセーフなんやろか
496名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:37:04.25ID:NDya8DKV まだそんな昭和伝説を信じてる奴が居るのか
低能新聞が煽って英語排斥キャンペーンwなんて始めただけで軍は普通に英語使ってたんだが?
ちなみに英語排斥に関係なく最初から元良式船舶動揺制止装置という名前だった
低能新聞が煽って英語排斥キャンペーンwなんて始めただけで軍は普通に英語使ってたんだが?
ちなみに英語排斥に関係なく最初から元良式船舶動揺制止装置という名前だった
497名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:38:54.93ID:tEfrH69A 元良式 ← なんかかっこいいな、この人が発明したのかな特許料どのくらいもらったんだろ
498名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:45:05.81ID:nYBaiWZw 一方、南極観測船ふじ、は上部構造物の両舷に水タンクを置いてパイプでつなぎ
動揺によって移動する水の反力で動揺制御した
バルブの開閉だけだから簡単らしい
動揺抑制はイマイチ
動揺によって移動する水の反力で動揺制御した
バルブの開閉だけだから簡単らしい
動揺抑制はイマイチ
499名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:47:01.16ID:tEfrH69A いわゆるやじろべえですな
名探偵コナンみてたら行方不明の上級生の女の子探す話で「水のみ鳥」がでたのをおもいだしたお
名探偵コナンみてたら行方不明の上級生の女の子探す話で「水のみ鳥」がでたのをおもいだしたお
500名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:48:11.88ID:NDya8DKV いくら儲けたのかは分からんが日本軍にも採用されなくて戦後イギリスの会社に特許を売った
しばらくして日本でもまた大型客船が作られるようになったらこっちが特許料を払う羽目になったっていう
しばらくして日本でもまた大型客船が作られるようになったらこっちが特許料を払う羽目になったっていう
501名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:54:51.35ID:veP4uDsa スタビライザーがあってもローリングは完全に止められないし、ピッチングにはそもそも効果なし
鳳翔や龍驤みたいな小型空母なら艦載機発着のため、できるだけ揺れを小さくすることが必要だが、戦艦だったら下手に能動的に介入して揺れを乱すのではなく、揺れを正しく検知して射撃諸元に反映させる方が重要
鳳翔や龍驤みたいな小型空母なら艦載機発着のため、できるだけ揺れを小さくすることが必要だが、戦艦だったら下手に能動的に介入して揺れを乱すのではなく、揺れを正しく検知して射撃諸元に反映させる方が重要
502名無し三等兵
2022/03/02(水) 11:37:46.09ID:nYBaiWZw503名無し三等兵
2022/03/02(水) 11:55:30.35ID:g/A1rBNt 龍驤・鳳翔に搭載したのはジャイロスタビライザーだろ・・
フィンスタビライザーは三菱の技術者が開発したのはいいが
制御が上手くいかないで英国の企業に特許売却のはず
英国で改良されて結構良くなったみたいだけど
当時のフィンは引き込み式だし英国も駆逐艦に搭載したあと
次の型で搭載やめたりしてる
まあ戦後特許料払う嵌めになったのは結果敵に残念だね・・・
フィンスタビライザーは三菱の技術者が開発したのはいいが
制御が上手くいかないで英国の企業に特許売却のはず
英国で改良されて結構良くなったみたいだけど
当時のフィンは引き込み式だし英国も駆逐艦に搭載したあと
次の型で搭載やめたりしてる
まあ戦後特許料払う嵌めになったのは結果敵に残念だね・・・
504名無し三等兵
2022/03/02(水) 12:13:52.38ID:TPz5Xn8i ジャイロは大型艦になればなるほど巨大化するのと、大型艦はその巨体故にゆれが抑えられるので搭載されない。
フィンスタビライザーは旋回半径に対する調整がうまく行かなかったんじゃなかったけ
フィンスタビライザーは旋回半径に対する調整がうまく行かなかったんじゃなかったけ
505名無し三等兵
2022/03/02(水) 12:26:02.96ID:NDya8DKV http://cruise-ferry.main.jp/wp-content/uploads/2020/06/78-%E7%9D%A6%E4%B8%B8%EF%BC%88%E5%85%83%E8%89%AF%E5%BC%8F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E8%A3%85%E5%82%99%EF%BC%89.pdf
実際に船舶に搭載されて運用されてたが制御が上手くできないなんて話は出て来ないな
装置の効果で揺れが小さくなるのは確認されてる
実際に船舶に搭載されて運用されてたが制御が上手くできないなんて話は出て来ないな
装置の効果で揺れが小さくなるのは確認されてる
506名無し三等兵
2022/03/02(水) 12:34:19.65ID:vuNLYJOZ 戦艦ファンとしては戦艦の現役復帰は浪漫だが、儀典用途贅沢品が限りなくゼロに近いワンチャン。
内装が伝統的な状態でありさえすれば、主砲は最大仰角で空砲撃てれば良えよ。
国賓はもちろん司令長官室に宿泊。
内装が伝統的な状態でありさえすれば、主砲は最大仰角で空砲撃てれば良えよ。
国賓はもちろん司令長官室に宿泊。
507名無し三等兵
2022/03/02(水) 13:42:29.41ID:veP4uDsa508名無し三等兵
2022/03/02(水) 14:35:02.04ID:nYBaiWZw >>507
艦首の水線下に水平翼を設置して迎角のアクティブ制御で
ピッチング動揺を減少させて推進力に変換する発明があるらしいぞ。
アクティブフィンによる減揺と推進性能への効果
金本真美子, 芳村康男
日本船舶海洋工学会講演会論文集 (23) 389-392 2016年11月
https://researchmap.jp/ship_yoshimura/misc
艦首の水線下に水平翼を設置して迎角のアクティブ制御で
ピッチング動揺を減少させて推進力に変換する発明があるらしいぞ。
アクティブフィンによる減揺と推進性能への効果
金本真美子, 芳村康男
日本船舶海洋工学会講演会論文集 (23) 389-392 2016年11月
https://researchmap.jp/ship_yoshimura/misc
509名無し三等兵
2022/03/02(水) 14:57:23.47ID:veP4uDsa >>508
いまのテーマはWW2かそれ以前の話じゃないのか?
そうじゃなくても、そのリンク先は全長2メートル足らずの模型の話だろ
鳳翔とか戦艦とか、十分に長い船は波長との関係でただでさえピッチングしにくいし、
もし大型船がピッチングしてるとすれば、横方向よりも遥かに回転慣性のデカい縦揺れをしてるんだから、エネルギーが大きすぎてフィンだのジャイロだので止めるのは無理
実用化されてるアンチピッチング手段にTフォイルがあるが、これは現代の小型高速船に限った話
いまのテーマはWW2かそれ以前の話じゃないのか?
そうじゃなくても、そのリンク先は全長2メートル足らずの模型の話だろ
鳳翔とか戦艦とか、十分に長い船は波長との関係でただでさえピッチングしにくいし、
もし大型船がピッチングしてるとすれば、横方向よりも遥かに回転慣性のデカい縦揺れをしてるんだから、エネルギーが大きすぎてフィンだのジャイロだので止めるのは無理
実用化されてるアンチピッチング手段にTフォイルがあるが、これは現代の小型高速船に限った話
510名無し三等兵
2022/03/02(水) 16:31:36.16ID:FINCUhuI512名無し三等兵
2022/03/02(水) 16:54:56.65ID:FINCUhuI そういう話してないが?
不必要だから付けないだけだろ
付けない理由が、効果ないからというのではなくそもそも必要性が無いからだ
不必要だから付けないだけだろ
付けない理由が、効果ないからというのではなくそもそも必要性が無いからだ
513名無し三等兵
2022/03/02(水) 17:52:18.06ID:tne6TKLP 空母の着艦はピッチングで甲板の高さが変化するんでパイロットはタイミングを
見計らってフレア操作をする必要があったそうだ
ローリングだけじゃなくピッチングも抑えられれば着艦ミスが減るだろう
初期空母に糞重たいジャイロスタビライザーが採用されたのはピッチングにも
抑制効果が働くんじゃね?と思ったからかも知れない…
見計らってフレア操作をする必要があったそうだ
ローリングだけじゃなくピッチングも抑えられれば着艦ミスが減るだろう
初期空母に糞重たいジャイロスタビライザーが採用されたのはピッチングにも
抑制効果が働くんじゃね?と思ったからかも知れない…
514名無し三等兵
2022/03/02(水) 18:45:26.28ID:1d8OMEGJ 龍驤
あと
幅15メートル
全長30メートル
あればまた違っていたよな
あと
幅15メートル
全長30メートル
あればまた違っていたよな
515名無し三等兵
2022/03/02(水) 19:03:26.63ID:SrgBLq/o もうちがうふね
516名無し三等兵
2022/03/02(水) 22:05:41.13ID:veP4uDsa >>513
鳳翔に搭載されてたジャイロスタビライザーの内部構造までは知らんが、現在船舶用に市販されてる減揺ジャイロは、垂直方向のZ軸周りに回転する円盤に対し、X軸方向、Y軸方向どちらにジャイロモーメントを発生させるかで、アンチローリングかアンチピッチングかが決まる
揺れというのは要は回転運動
ローリングの方が回転半径が小さいので、同じジャイロなら減揺効果が高いから、船舶用のジャイロはARG、つまりアンチローリングジャイロとして設置されることが多い
しかしピッチング対策としての設置もできるし、2台乗せれば縦揺れ横揺れ両方の対策になる
大型船の場合は、前に書いたようにピッチングの回転半径が長く揺れのエネルギーが非常に大きいので、横揺れ対策が精一杯
鳳翔に搭載されてたジャイロスタビライザーの内部構造までは知らんが、現在船舶用に市販されてる減揺ジャイロは、垂直方向のZ軸周りに回転する円盤に対し、X軸方向、Y軸方向どちらにジャイロモーメントを発生させるかで、アンチローリングかアンチピッチングかが決まる
揺れというのは要は回転運動
ローリングの方が回転半径が小さいので、同じジャイロなら減揺効果が高いから、船舶用のジャイロはARG、つまりアンチローリングジャイロとして設置されることが多い
しかしピッチング対策としての設置もできるし、2台乗せれば縦揺れ横揺れ両方の対策になる
大型船の場合は、前に書いたようにピッチングの回転半径が長く揺れのエネルギーが非常に大きいので、横揺れ対策が精一杯
517名無し三等兵
2022/03/03(木) 08:30:29.84ID:ZGYndAFn 今はこれが精一杯 (カリオストロの城風味に)
518名無し三等兵
2022/03/03(木) 09:09:46.63ID:JD5znrGs タンカーみたいな構造にして空母が理想
太いままの船体
太いままの船体
519名無し三等兵
2022/03/03(木) 10:57:21.52ID:9kGM1Lq2520名無し三等兵
2022/03/03(木) 11:20:48.96ID:CEAmSfsK 船体が波に乗るときのサギング、ホギングにかかる荷重やら
必要な縦強度を考えると、艦首の水面下に水平翼を横に伸ばして
艦首の乾舷を上下に数メートル動かすほどの揚力やそれを支える構造とか
えらい頑丈にしないと怖いね
艦首、艦尾辺りの船体長さの1/4ぐらいの位置は通常のサギング、ホギングを想定して中央部材より縦強度を下げて船体の鋼材を減らせて軽量化になるけど
ピッチング動揺を抑えるために強度を上げて重量増加をどこまで許容できるかの問題かな
必要な縦強度を考えると、艦首の水面下に水平翼を横に伸ばして
艦首の乾舷を上下に数メートル動かすほどの揚力やそれを支える構造とか
えらい頑丈にしないと怖いね
艦首、艦尾辺りの船体長さの1/4ぐらいの位置は通常のサギング、ホギングを想定して中央部材より縦強度を下げて船体の鋼材を減らせて軽量化になるけど
ピッチング動揺を抑えるために強度を上げて重量増加をどこまで許容できるかの問題かな
521名無し三等兵
2022/03/03(木) 11:46:30.09ID:JD5znrGs 普通に幅42メートルが理想
522名無し三等兵
2022/03/03(木) 13:04:46.21ID:5JWivjwM 翼ってのはそういうものw
自らの存在で発生する力で破壊されないように作るのが基本中の基本w
その結果抵抗増したり重くなってデメリットが増大
その差し引きで採用不採用が決定する
自らの存在で発生する力で破壊されないように作るのが基本中の基本w
その結果抵抗増したり重くなってデメリットが増大
その差し引きで採用不採用が決定する
523名無し三等兵
2022/03/03(木) 13:13:02.56ID:ZGYndAFn レッドブル翼を授ける
524名無し三等兵
2022/03/03(木) 14:44:21.03ID:bqR3G95V でも艦首の水面下に海水タンクを設けて海水出入口バルブと空気出入バルブを付けて
ピッチング動揺と位相を変えて海水を出入させることで
ピッチング動揺を軽減する仕組みは実用化されてた気はするなぁ
ピッチング動揺と位相を変えて海水を出入させることで
ピッチング動揺を軽減する仕組みは実用化されてた気はするなぁ
525名無し三等兵
2022/03/03(木) 15:19:01.15ID:5JWivjwM それは浮力による姿勢制御だろ?
動揺を軽減するリアルタイムなことには間に合うわけないだろ
動揺を軽減するリアルタイムなことには間に合うわけないだろ
526名無し三等兵
2022/03/03(木) 15:38:46.46ID:bqR3G95V >>525
ローリング動揺は左右に連結した海水タンクで軽減できる。
艦首水面下に、上から(空気バルブ)-(空気層)ー(自由水面)-(海水)-(海水出入)ー(外部海水)
ピッチング動揺による受動的な海水流入に対して空気バルブを制御することによって
タンクに溜まる海水重量変化の位相を変えてピッチングの減衰は可能だろう
左右動揺軽減タンクでも原理は変わらん。
波浪発電で空気の出し入れにより浮体の海水タンクの海水重量変化で動揺は軽減されてる
ローリング動揺は左右に連結した海水タンクで軽減できる。
艦首水面下に、上から(空気バルブ)-(空気層)ー(自由水面)-(海水)-(海水出入)ー(外部海水)
ピッチング動揺による受動的な海水流入に対して空気バルブを制御することによって
タンクに溜まる海水重量変化の位相を変えてピッチングの減衰は可能だろう
左右動揺軽減タンクでも原理は変わらん。
波浪発電で空気の出し入れにより浮体の海水タンクの海水重量変化で動揺は軽減されてる
527名無し三等兵
2022/03/03(木) 15:46:14.09ID:ZGYndAFn 海水じゃなくてスライム的なドロドロしたジェル的なやつのほうがよくね?
528名無し三等兵
2022/03/03(木) 16:03:38.22ID:5JWivjwM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 『一貫している日本政府の立場があたかも変わったかのような主張を国内ですることは、中国を利することに』自民党広報が見解 [おっさん友の会★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 [ぐれ★]
- 高市氏、今年4月に「台湾も日本も世界的に必要な国家」と講演 [1ゲットロボ★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 【芸能】元BE:FIRST三山凌輝、あんかけパスタ店オープンを発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 星街すいちゃん、純明太子(無着色)を発売決定wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【高市悲報】中国、統一教会を邪教と位置付け、日米政界が統一教会に牛耳られているとみなしていた🏺😭 [359965264]
- 朝日新聞「高市がトランプから怒られたって日本政府関係者がゆってた」 [329329848]
- 【?報】巨人阿部監督、松本剛に電話で速攻ラブコールしていたWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 少額輸入品の販売事業者に課税へへ😢これアリエクとかアマの事か? [993451824]
- 中国人「プーマ、爆買いしっちゃおうかな❤会社ごと」 世界が会社ごと中国に買われる時代へ [271912485]
