戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 119cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639808992/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
新・戦艦スレッド 120cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2022/02/12(土) 19:39:03.77ID:CMtJUBKa487名無し三等兵
2022/03/01(火) 07:49:04.35ID:VzRohTPy488名無し三等兵
2022/03/01(火) 09:10:05.24ID:XdSTq9oE 大鳳の結果考えると
ガソリンタンクと爆弾搭載量は最小でないと駄目だね
装甲も無意味で機銃掃射対策で25ミリ程度で覆って
船体も直線的な設計がいいんじゃないかな 特に後部の形
区画の細分化と区画の強化である程度不沈化可能
水中防御対策には19〜25mm装甲の直線的な多層構造
1万5千トンでは収まらないな
欲言って全長230メートル 幅33メートルのまま艦尾の形
ガソリンタンクと爆弾搭載量は最小でないと駄目だね
装甲も無意味で機銃掃射対策で25ミリ程度で覆って
船体も直線的な設計がいいんじゃないかな 特に後部の形
区画の細分化と区画の強化である程度不沈化可能
水中防御対策には19〜25mm装甲の直線的な多層構造
1万5千トンでは収まらないな
欲言って全長230メートル 幅33メートルのまま艦尾の形
489名無し三等兵
2022/03/01(火) 11:32:03.68ID:p8G2ljpb 証言から推測した大鳳の損傷した100t分の軽質油タンクから溢れたガソリンは30tほどだったらしい
零戦1機が一度の出撃でドラム缶5本分の燃料を消費するから積載ガソリンを減らすと言っても運用に
支障が出たら意味が無い
構造を工夫するだけじゃ不足で不活性ガス充填や泡消火器を使う空気遮断のダメージコントロールが必要
零戦1機が一度の出撃でドラム缶5本分の燃料を消費するから積載ガソリンを減らすと言っても運用に
支障が出たら意味が無い
構造を工夫するだけじゃ不足で不活性ガス充填や泡消火器を使う空気遮断のダメージコントロールが必要
490名無し三等兵
2022/03/01(火) 12:06:02.34ID:GnAPJE2C 戦艦の現役復帰の話だが
40cm砲弾も残ってないだろうし、再生産になるだろう
だったら全部GPS誘導砲弾にしてしまえば
砲塔も細かい仰角入力が不用になり大体の方角に撃てばよくなる
40cm砲弾も残ってないだろうし、再生産になるだろう
だったら全部GPS誘導砲弾にしてしまえば
砲塔も細かい仰角入力が不用になり大体の方角に撃てばよくなる
491名無し三等兵
2022/03/01(火) 17:19:15.35ID:VzRohTPy GPS誘導弾て移動目標にも使えるの?
対戦車誘導弾なんかだとレーザー誘導だったりするよね
対戦車誘導弾なんかだとレーザー誘導だったりするよね
492名無し三等兵
2022/03/02(水) 04:05:38.22ID:hSrNFQ8W フインスタビライザーの舵角操作のアルゴリズムで
傾角と傾角速度と同加速度を検知して油圧バルブの開閉スイッチを自動制御して自然な動揺抑制を実現するには
かなり難しいらしいぞ
人がやっても大変そうだが
傾角と傾角速度と同加速度を検知して油圧バルブの開閉スイッチを自動制御して自然な動揺抑制を実現するには
かなり難しいらしいぞ
人がやっても大変そうだが
493名無し三等兵
2022/03/02(水) 09:43:23.25ID:tne6TKLP 大正時代に日本人が発明して実船舶に装備してるくらいだからそんな高度な技術が無くて作れる
12ktで走ると12度ほどの揺れが3度にまで抑えられたらしい
普及しなかったのは燃費が悪くなるせいなのか当時の船乗りは揺れてナンボと思ってたからか
当時から接触で浸水事故を起こさないように水線上から斜めにシャフトを通した引き込み式で
海軍も興味深々で開発者と対談してた記録が残ってたりする
12ktで走ると12度ほどの揺れが3度にまで抑えられたらしい
普及しなかったのは燃費が悪くなるせいなのか当時の船乗りは揺れてナンボと思ってたからか
当時から接触で浸水事故を起こさないように水線上から斜めにシャフトを通した引き込み式で
海軍も興味深々で開発者と対談してた記録が残ってたりする
494名無し三等兵
2022/03/02(水) 09:59:01.82ID:QWi3w8qV >>492
そんなの制御の基本、PID制御ループで何とかなるレベル
そんなの制御の基本、PID制御ループで何とかなるレベル
495名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:30:16.29ID:tEfrH69A でも戦争中にフインスタビライザーとか敵性言語使ったら殺されそうですよね、ヒレ安定装置とかならセーフなんやろか
496名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:37:04.25ID:NDya8DKV まだそんな昭和伝説を信じてる奴が居るのか
低能新聞が煽って英語排斥キャンペーンwなんて始めただけで軍は普通に英語使ってたんだが?
ちなみに英語排斥に関係なく最初から元良式船舶動揺制止装置という名前だった
低能新聞が煽って英語排斥キャンペーンwなんて始めただけで軍は普通に英語使ってたんだが?
ちなみに英語排斥に関係なく最初から元良式船舶動揺制止装置という名前だった
497名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:38:54.93ID:tEfrH69A 元良式 ← なんかかっこいいな、この人が発明したのかな特許料どのくらいもらったんだろ
498名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:45:05.81ID:nYBaiWZw 一方、南極観測船ふじ、は上部構造物の両舷に水タンクを置いてパイプでつなぎ
動揺によって移動する水の反力で動揺制御した
バルブの開閉だけだから簡単らしい
動揺抑制はイマイチ
動揺によって移動する水の反力で動揺制御した
バルブの開閉だけだから簡単らしい
動揺抑制はイマイチ
499名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:47:01.16ID:tEfrH69A いわゆるやじろべえですな
名探偵コナンみてたら行方不明の上級生の女の子探す話で「水のみ鳥」がでたのをおもいだしたお
名探偵コナンみてたら行方不明の上級生の女の子探す話で「水のみ鳥」がでたのをおもいだしたお
500名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:48:11.88ID:NDya8DKV いくら儲けたのかは分からんが日本軍にも採用されなくて戦後イギリスの会社に特許を売った
しばらくして日本でもまた大型客船が作られるようになったらこっちが特許料を払う羽目になったっていう
しばらくして日本でもまた大型客船が作られるようになったらこっちが特許料を払う羽目になったっていう
501名無し三等兵
2022/03/02(水) 10:54:51.35ID:veP4uDsa スタビライザーがあってもローリングは完全に止められないし、ピッチングにはそもそも効果なし
鳳翔や龍驤みたいな小型空母なら艦載機発着のため、できるだけ揺れを小さくすることが必要だが、戦艦だったら下手に能動的に介入して揺れを乱すのではなく、揺れを正しく検知して射撃諸元に反映させる方が重要
鳳翔や龍驤みたいな小型空母なら艦載機発着のため、できるだけ揺れを小さくすることが必要だが、戦艦だったら下手に能動的に介入して揺れを乱すのではなく、揺れを正しく検知して射撃諸元に反映させる方が重要
502名無し三等兵
2022/03/02(水) 11:37:46.09ID:nYBaiWZw503名無し三等兵
2022/03/02(水) 11:55:30.35ID:g/A1rBNt 龍驤・鳳翔に搭載したのはジャイロスタビライザーだろ・・
フィンスタビライザーは三菱の技術者が開発したのはいいが
制御が上手くいかないで英国の企業に特許売却のはず
英国で改良されて結構良くなったみたいだけど
当時のフィンは引き込み式だし英国も駆逐艦に搭載したあと
次の型で搭載やめたりしてる
まあ戦後特許料払う嵌めになったのは結果敵に残念だね・・・
フィンスタビライザーは三菱の技術者が開発したのはいいが
制御が上手くいかないで英国の企業に特許売却のはず
英国で改良されて結構良くなったみたいだけど
当時のフィンは引き込み式だし英国も駆逐艦に搭載したあと
次の型で搭載やめたりしてる
まあ戦後特許料払う嵌めになったのは結果敵に残念だね・・・
504名無し三等兵
2022/03/02(水) 12:13:52.38ID:TPz5Xn8i ジャイロは大型艦になればなるほど巨大化するのと、大型艦はその巨体故にゆれが抑えられるので搭載されない。
フィンスタビライザーは旋回半径に対する調整がうまく行かなかったんじゃなかったけ
フィンスタビライザーは旋回半径に対する調整がうまく行かなかったんじゃなかったけ
505名無し三等兵
2022/03/02(水) 12:26:02.96ID:NDya8DKV http://cruise-ferry.main.jp/wp-content/uploads/2020/06/78-%E7%9D%A6%E4%B8%B8%EF%BC%88%E5%85%83%E8%89%AF%E5%BC%8F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E8%A3%85%E5%82%99%EF%BC%89.pdf
実際に船舶に搭載されて運用されてたが制御が上手くできないなんて話は出て来ないな
装置の効果で揺れが小さくなるのは確認されてる
実際に船舶に搭載されて運用されてたが制御が上手くできないなんて話は出て来ないな
装置の効果で揺れが小さくなるのは確認されてる
506名無し三等兵
2022/03/02(水) 12:34:19.65ID:vuNLYJOZ 戦艦ファンとしては戦艦の現役復帰は浪漫だが、儀典用途贅沢品が限りなくゼロに近いワンチャン。
内装が伝統的な状態でありさえすれば、主砲は最大仰角で空砲撃てれば良えよ。
国賓はもちろん司令長官室に宿泊。
内装が伝統的な状態でありさえすれば、主砲は最大仰角で空砲撃てれば良えよ。
国賓はもちろん司令長官室に宿泊。
507名無し三等兵
2022/03/02(水) 13:42:29.41ID:veP4uDsa508名無し三等兵
2022/03/02(水) 14:35:02.04ID:nYBaiWZw >>507
艦首の水線下に水平翼を設置して迎角のアクティブ制御で
ピッチング動揺を減少させて推進力に変換する発明があるらしいぞ。
アクティブフィンによる減揺と推進性能への効果
金本真美子, 芳村康男
日本船舶海洋工学会講演会論文集 (23) 389-392 2016年11月
https://researchmap.jp/ship_yoshimura/misc
艦首の水線下に水平翼を設置して迎角のアクティブ制御で
ピッチング動揺を減少させて推進力に変換する発明があるらしいぞ。
アクティブフィンによる減揺と推進性能への効果
金本真美子, 芳村康男
日本船舶海洋工学会講演会論文集 (23) 389-392 2016年11月
https://researchmap.jp/ship_yoshimura/misc
509名無し三等兵
2022/03/02(水) 14:57:23.47ID:veP4uDsa >>508
いまのテーマはWW2かそれ以前の話じゃないのか?
そうじゃなくても、そのリンク先は全長2メートル足らずの模型の話だろ
鳳翔とか戦艦とか、十分に長い船は波長との関係でただでさえピッチングしにくいし、
もし大型船がピッチングしてるとすれば、横方向よりも遥かに回転慣性のデカい縦揺れをしてるんだから、エネルギーが大きすぎてフィンだのジャイロだので止めるのは無理
実用化されてるアンチピッチング手段にTフォイルがあるが、これは現代の小型高速船に限った話
いまのテーマはWW2かそれ以前の話じゃないのか?
そうじゃなくても、そのリンク先は全長2メートル足らずの模型の話だろ
鳳翔とか戦艦とか、十分に長い船は波長との関係でただでさえピッチングしにくいし、
もし大型船がピッチングしてるとすれば、横方向よりも遥かに回転慣性のデカい縦揺れをしてるんだから、エネルギーが大きすぎてフィンだのジャイロだので止めるのは無理
実用化されてるアンチピッチング手段にTフォイルがあるが、これは現代の小型高速船に限った話
510名無し三等兵
2022/03/02(水) 16:31:36.16ID:FINCUhuI512名無し三等兵
2022/03/02(水) 16:54:56.65ID:FINCUhuI そういう話してないが?
不必要だから付けないだけだろ
付けない理由が、効果ないからというのではなくそもそも必要性が無いからだ
不必要だから付けないだけだろ
付けない理由が、効果ないからというのではなくそもそも必要性が無いからだ
513名無し三等兵
2022/03/02(水) 17:52:18.06ID:tne6TKLP 空母の着艦はピッチングで甲板の高さが変化するんでパイロットはタイミングを
見計らってフレア操作をする必要があったそうだ
ローリングだけじゃなくピッチングも抑えられれば着艦ミスが減るだろう
初期空母に糞重たいジャイロスタビライザーが採用されたのはピッチングにも
抑制効果が働くんじゃね?と思ったからかも知れない…
見計らってフレア操作をする必要があったそうだ
ローリングだけじゃなくピッチングも抑えられれば着艦ミスが減るだろう
初期空母に糞重たいジャイロスタビライザーが採用されたのはピッチングにも
抑制効果が働くんじゃね?と思ったからかも知れない…
514名無し三等兵
2022/03/02(水) 18:45:26.28ID:1d8OMEGJ 龍驤
あと
幅15メートル
全長30メートル
あればまた違っていたよな
あと
幅15メートル
全長30メートル
あればまた違っていたよな
515名無し三等兵
2022/03/02(水) 19:03:26.63ID:SrgBLq/o もうちがうふね
516名無し三等兵
2022/03/02(水) 22:05:41.13ID:veP4uDsa >>513
鳳翔に搭載されてたジャイロスタビライザーの内部構造までは知らんが、現在船舶用に市販されてる減揺ジャイロは、垂直方向のZ軸周りに回転する円盤に対し、X軸方向、Y軸方向どちらにジャイロモーメントを発生させるかで、アンチローリングかアンチピッチングかが決まる
揺れというのは要は回転運動
ローリングの方が回転半径が小さいので、同じジャイロなら減揺効果が高いから、船舶用のジャイロはARG、つまりアンチローリングジャイロとして設置されることが多い
しかしピッチング対策としての設置もできるし、2台乗せれば縦揺れ横揺れ両方の対策になる
大型船の場合は、前に書いたようにピッチングの回転半径が長く揺れのエネルギーが非常に大きいので、横揺れ対策が精一杯
鳳翔に搭載されてたジャイロスタビライザーの内部構造までは知らんが、現在船舶用に市販されてる減揺ジャイロは、垂直方向のZ軸周りに回転する円盤に対し、X軸方向、Y軸方向どちらにジャイロモーメントを発生させるかで、アンチローリングかアンチピッチングかが決まる
揺れというのは要は回転運動
ローリングの方が回転半径が小さいので、同じジャイロなら減揺効果が高いから、船舶用のジャイロはARG、つまりアンチローリングジャイロとして設置されることが多い
しかしピッチング対策としての設置もできるし、2台乗せれば縦揺れ横揺れ両方の対策になる
大型船の場合は、前に書いたようにピッチングの回転半径が長く揺れのエネルギーが非常に大きいので、横揺れ対策が精一杯
517名無し三等兵
2022/03/03(木) 08:30:29.84ID:ZGYndAFn 今はこれが精一杯 (カリオストロの城風味に)
518名無し三等兵
2022/03/03(木) 09:09:46.63ID:JD5znrGs タンカーみたいな構造にして空母が理想
太いままの船体
太いままの船体
519名無し三等兵
2022/03/03(木) 10:57:21.52ID:9kGM1Lq2520名無し三等兵
2022/03/03(木) 11:20:48.96ID:CEAmSfsK 船体が波に乗るときのサギング、ホギングにかかる荷重やら
必要な縦強度を考えると、艦首の水面下に水平翼を横に伸ばして
艦首の乾舷を上下に数メートル動かすほどの揚力やそれを支える構造とか
えらい頑丈にしないと怖いね
艦首、艦尾辺りの船体長さの1/4ぐらいの位置は通常のサギング、ホギングを想定して中央部材より縦強度を下げて船体の鋼材を減らせて軽量化になるけど
ピッチング動揺を抑えるために強度を上げて重量増加をどこまで許容できるかの問題かな
必要な縦強度を考えると、艦首の水面下に水平翼を横に伸ばして
艦首の乾舷を上下に数メートル動かすほどの揚力やそれを支える構造とか
えらい頑丈にしないと怖いね
艦首、艦尾辺りの船体長さの1/4ぐらいの位置は通常のサギング、ホギングを想定して中央部材より縦強度を下げて船体の鋼材を減らせて軽量化になるけど
ピッチング動揺を抑えるために強度を上げて重量増加をどこまで許容できるかの問題かな
521名無し三等兵
2022/03/03(木) 11:46:30.09ID:JD5znrGs 普通に幅42メートルが理想
522名無し三等兵
2022/03/03(木) 13:04:46.21ID:5JWivjwM 翼ってのはそういうものw
自らの存在で発生する力で破壊されないように作るのが基本中の基本w
その結果抵抗増したり重くなってデメリットが増大
その差し引きで採用不採用が決定する
自らの存在で発生する力で破壊されないように作るのが基本中の基本w
その結果抵抗増したり重くなってデメリットが増大
その差し引きで採用不採用が決定する
523名無し三等兵
2022/03/03(木) 13:13:02.56ID:ZGYndAFn レッドブル翼を授ける
524名無し三等兵
2022/03/03(木) 14:44:21.03ID:bqR3G95V でも艦首の水面下に海水タンクを設けて海水出入口バルブと空気出入バルブを付けて
ピッチング動揺と位相を変えて海水を出入させることで
ピッチング動揺を軽減する仕組みは実用化されてた気はするなぁ
ピッチング動揺と位相を変えて海水を出入させることで
ピッチング動揺を軽減する仕組みは実用化されてた気はするなぁ
525名無し三等兵
2022/03/03(木) 15:19:01.15ID:5JWivjwM それは浮力による姿勢制御だろ?
動揺を軽減するリアルタイムなことには間に合うわけないだろ
動揺を軽減するリアルタイムなことには間に合うわけないだろ
526名無し三等兵
2022/03/03(木) 15:38:46.46ID:bqR3G95V >>525
ローリング動揺は左右に連結した海水タンクで軽減できる。
艦首水面下に、上から(空気バルブ)-(空気層)ー(自由水面)-(海水)-(海水出入)ー(外部海水)
ピッチング動揺による受動的な海水流入に対して空気バルブを制御することによって
タンクに溜まる海水重量変化の位相を変えてピッチングの減衰は可能だろう
左右動揺軽減タンクでも原理は変わらん。
波浪発電で空気の出し入れにより浮体の海水タンクの海水重量変化で動揺は軽減されてる
ローリング動揺は左右に連結した海水タンクで軽減できる。
艦首水面下に、上から(空気バルブ)-(空気層)ー(自由水面)-(海水)-(海水出入)ー(外部海水)
ピッチング動揺による受動的な海水流入に対して空気バルブを制御することによって
タンクに溜まる海水重量変化の位相を変えてピッチングの減衰は可能だろう
左右動揺軽減タンクでも原理は変わらん。
波浪発電で空気の出し入れにより浮体の海水タンクの海水重量変化で動揺は軽減されてる
527名無し三等兵
2022/03/03(木) 15:46:14.09ID:ZGYndAFn 海水じゃなくてスライム的なドロドロしたジェル的なやつのほうがよくね?
528名無し三等兵
2022/03/03(木) 16:03:38.22ID:5JWivjwM529名無し三等兵
2022/03/03(木) 17:05:59.77ID:bqR3G95V >>528
特許を取ってる船舶工学の専門家に質問してくれ。
船舶減揺及びバラスト水対策船
http://www.ekouhou.net/船舶減揺及びバラスト水対策船/disp-A,2008-280023.html
【課題を解決するための手段】
【0010】
船体の両舷にほぼ同じ容量のタンクを設ける。既に有るバラストタンクを利用してもよい。該タンクの一端は、空気の出入りしない船底近傍の海水に通じ、もう一端は大気に通じるものとし、空気の出入りを開閉するバルブを設ける(図1)。
【0013】
さて、図2は船体が横に揺れた場合を示した概略図である。タンク内の水位4が、船外の水位5よりも上がれば4a、重力が直ちに生じる。また、逆にタンク内の水位が船外の水位よりも下がれば4b浮力が生じる。これは船首に取り付けたタンクでも、船尾に取り付けたタンクでも同じ現象がおきる。例えば船首が海水面よりも高く上がれば、両舷のタンク内の水位は高くなり、重力が直ちに生じ、下がれば直ちに浮力が生じる。即ち横揺れも、縦揺れも減衰することができる。
【0021】
本発明は、船舶の縦揺れにも横揺れに対しても減衰できる。よって、最近注目されてきたパラメトリック横揺れをも減衰する。また、船舶の航行時にも停泊時にも有効である。また、船幅の大きな大型船にも横揺れ減衰が図れる。
特許を取ってる船舶工学の専門家に質問してくれ。
船舶減揺及びバラスト水対策船
http://www.ekouhou.net/船舶減揺及びバラスト水対策船/disp-A,2008-280023.html
【課題を解決するための手段】
【0010】
船体の両舷にほぼ同じ容量のタンクを設ける。既に有るバラストタンクを利用してもよい。該タンクの一端は、空気の出入りしない船底近傍の海水に通じ、もう一端は大気に通じるものとし、空気の出入りを開閉するバルブを設ける(図1)。
【0013】
さて、図2は船体が横に揺れた場合を示した概略図である。タンク内の水位4が、船外の水位5よりも上がれば4a、重力が直ちに生じる。また、逆にタンク内の水位が船外の水位よりも下がれば4b浮力が生じる。これは船首に取り付けたタンクでも、船尾に取り付けたタンクでも同じ現象がおきる。例えば船首が海水面よりも高く上がれば、両舷のタンク内の水位は高くなり、重力が直ちに生じ、下がれば直ちに浮力が生じる。即ち横揺れも、縦揺れも減衰することができる。
【0021】
本発明は、船舶の縦揺れにも横揺れに対しても減衰できる。よって、最近注目されてきたパラメトリック横揺れをも減衰する。また、船舶の航行時にも停泊時にも有効である。また、船幅の大きな大型船にも横揺れ減衰が図れる。
530名無し三等兵
2022/03/03(木) 17:31:26.57ID:5JWivjwM531名無し三等兵
2022/03/04(金) 03:08:22.91ID:/zt95qBH 船体を上下で分けて、バネとサスペンションで繋げばどうよう?
532名無し三等兵
2022/03/04(金) 07:14:43.02ID:3B5gj9wx ビルの中にあるような奴か
533名無し三等兵
2022/03/04(金) 07:38:33.47ID:DdI7QeCC >>531
小型の双胴船で船体とキャビンの間にバネ、油圧アクチュエーターを繋いで
前後左右の動揺をキャンセルする
機構を東大が開発した
というニュースが2016年にあった
手作りおもちゃ感がする写真だった
小型の双胴船で船体とキャビンの間にバネ、油圧アクチュエーターを繋いで
前後左右の動揺をキャンセルする
機構を東大が開発した
というニュースが2016年にあった
手作りおもちゃ感がする写真だった
534名無し三等兵
2022/03/04(金) 10:01:03.85ID:nbCrZwAH やはり可変式の三胴船がベストだな
535名無し三等兵
2022/03/04(金) 10:17:40.78ID:57DsKhIk 細工なんかせずに波の幅の二倍の船を作れば揺れないんじゃね?
536名無し三等兵
2022/03/04(金) 11:25:20.20ID:DQpRY6im スレにふさわしく戦艦と動揺というテーマでいえば、
大型で動揺の回転半径も大きく、質量もデカい戦艦の揺れを止めるのは現実的に不可能
そうじゃなくて、
@動揺データを射撃盤に送り、常に動揺キャンセルする方向に砲塔砲身を動かし続ける
A砲塔砲身は動揺に追従させず目標未来位置のみを指向し続け、甲板が水平になった瞬間に発砲する
B方位盤や測距儀という観測機器は、視野が揺れないように機器自体を架台に乗せて水平に保つ
こういう工夫がすでにされている
名無しが新規アイディアを出す余地はない
なおAについては、動揺の途中で甲板が水平になる瞬間は揺れの角速度が最大になるから発射タイミングをつかみにくい
角速度がゼロになる最大傾斜時点で発砲するという説もある(当然、それを前提とした仰角をかけておく)
大型で動揺の回転半径も大きく、質量もデカい戦艦の揺れを止めるのは現実的に不可能
そうじゃなくて、
@動揺データを射撃盤に送り、常に動揺キャンセルする方向に砲塔砲身を動かし続ける
A砲塔砲身は動揺に追従させず目標未来位置のみを指向し続け、甲板が水平になった瞬間に発砲する
B方位盤や測距儀という観測機器は、視野が揺れないように機器自体を架台に乗せて水平に保つ
こういう工夫がすでにされている
名無しが新規アイディアを出す余地はない
なおAについては、動揺の途中で甲板が水平になる瞬間は揺れの角速度が最大になるから発射タイミングをつかみにくい
角速度がゼロになる最大傾斜時点で発砲するという説もある(当然、それを前提とした仰角をかけておく)
537名無し三等兵
2022/03/04(金) 12:03:37.43ID:EGvW86B8 過去スレで散々検証したのを知らない新参かよ
艦の動揺が小さい時は揺れに同期追従で射撃
動揺が大きい時は照準固定で動揺で目標と一致した時に射撃
の二種類の射法を使い分けてたと結論が出てる
艦の動揺が小さい時は揺れに同期追従で射撃
動揺が大きい時は照準固定で動揺で目標と一致した時に射撃
の二種類の射法を使い分けてたと結論が出てる
538名無し三等兵
2022/03/04(金) 12:23:35.21ID:ECx1x6FS 釧路フェリーに乗って甲板から海鳥のや野鳥観察をしていたが
三脚に載せた20倍フィールドッスコープでの観察では
ゆっくりとした左右動揺が5度くらいならなんとかスコープの視野に
海鳥を追従できた
でもこれを手回しレバーやスイッチでやれと言われるときつい
あるいは三陸沖でもべた凪のときがあって、いくらでも遠くまで
苦もなくフィールドスコープを船上で利用できる時もある
小笠原丸で父島まで行った時は船が小さくて8倍双眼鏡で間近の海鳥を遠らえるのがやっとだった
三脚に載せた20倍フィールドッスコープでの観察では
ゆっくりとした左右動揺が5度くらいならなんとかスコープの視野に
海鳥を追従できた
でもこれを手回しレバーやスイッチでやれと言われるときつい
あるいは三陸沖でもべた凪のときがあって、いくらでも遠くまで
苦もなくフィールドスコープを船上で利用できる時もある
小笠原丸で父島まで行った時は船が小さくて8倍双眼鏡で間近の海鳥を遠らえるのがやっとだった
539名無し三等兵
2022/03/04(金) 13:28:39.29ID:7m/np0i4540名無し三等兵
2022/03/04(金) 13:43:51.63ID:DQpRY6im >>539
今どきの話と戦艦の話をごっちゃにする方が頭悪い
戦艦の揺れを止めるなんてアホなことは不可能だから、揺れを前提にして当てる方法を考えたと
どのくらい揺れてるかの検知は、鉛直方向と船体のズレを視覚でやるのかジャイロでやるのかの違い
前者は日本海軍の方位盤射手と動揺手の仕事で、後者はアメリカの垂直安定儀
で、揺れる砲をどうやって正しい照準線で発射するかは、砲を動かすか、船体が動くのを待つかの二つしかない
動揺が大きければ砲が追随しきれないから、揺れが大きい時は後者で撃つ
垂直安定儀をもつアメリカは、あらかじめ設定した傾斜になったところで自動発砲する機能があった
selected level aimingという
日本にはそんなものはない
以上、70年前から存在している単なる事実であって、過去スレだか何だか知らないが、わざわざ検証するようなものじゃない
検証して分かったというやつがいたら、単に事実を知らなかったというだけの話
今どきの話と戦艦の話をごっちゃにする方が頭悪い
戦艦の揺れを止めるなんてアホなことは不可能だから、揺れを前提にして当てる方法を考えたと
どのくらい揺れてるかの検知は、鉛直方向と船体のズレを視覚でやるのかジャイロでやるのかの違い
前者は日本海軍の方位盤射手と動揺手の仕事で、後者はアメリカの垂直安定儀
で、揺れる砲をどうやって正しい照準線で発射するかは、砲を動かすか、船体が動くのを待つかの二つしかない
動揺が大きければ砲が追随しきれないから、揺れが大きい時は後者で撃つ
垂直安定儀をもつアメリカは、あらかじめ設定した傾斜になったところで自動発砲する機能があった
selected level aimingという
日本にはそんなものはない
以上、70年前から存在している単なる事実であって、過去スレだか何だか知らないが、わざわざ検証するようなものじゃない
検証して分かったというやつがいたら、単に事実を知らなかったというだけの話
541名無し三等兵
2022/03/04(金) 13:57:22.24ID:ECx1x6FS 船体の前後軸、左右軸は別々に動揺していて、ジャイロで把握した仮想の水平線が一致した時にスイッチオンで発砲というのは陸つうは分かるが
日本の射撃システムは電圧が低いのか接点を繋げても通電して雷管が発火するまでのラグが長いから
照準手の微妙な手腕と訓練が必要なんじゃなかったって?村田射手がノンフィクションで言ってたような。
あと水平線と船体の前後軸か左右軸が一致した時は動揺傾斜の角速度が最大になる時な気はするが
砲口の上下に動く速度は射撃制度にどう影響するのかいな
日本の射撃システムは電圧が低いのか接点を繋げても通電して雷管が発火するまでのラグが長いから
照準手の微妙な手腕と訓練が必要なんじゃなかったって?村田射手がノンフィクションで言ってたような。
あと水平線と船体の前後軸か左右軸が一致した時は動揺傾斜の角速度が最大になる時な気はするが
砲口の上下に動く速度は射撃制度にどう影響するのかいな
542名無し三等兵
2022/03/04(金) 14:01:48.10ID:57DsKhIk 日本は昭和8年採用の九二式射撃盤からジャイロ組み込み
543名無し三等兵
2022/03/04(金) 14:09:43.00ID:ECx1x6FS 方位盤で射手が狙っている時に射撃管制装置から仰角、旋回角が各砲塔にセルシンでリアルタイムに伝達されて
砲塔の旋回手と仰伏角操作の兵員が頑張って水圧装置を作動させて、元針と追針が一致した時には通電可能で射手が引き金を引くと発射なんだよね。
動揺する船体に載った100-165トンもある長大な慣性モーメントを持つ砲身を水圧で操作するのを
考えただけでも難しい。砲身がしなったり、砲架の各部が弾性変形や振動したり慣性がかかるとか、制御アルゴリズムが恐ろしく難しそう。
砲塔の旋回手と仰伏角操作の兵員が頑張って水圧装置を作動させて、元針と追針が一致した時には通電可能で射手が引き金を引くと発射なんだよね。
動揺する船体に載った100-165トンもある長大な慣性モーメントを持つ砲身を水圧で操作するのを
考えただけでも難しい。砲身がしなったり、砲架の各部が弾性変形や振動したり慣性がかかるとか、制御アルゴリズムが恐ろしく難しそう。
544名無し三等兵
2022/03/04(金) 15:55:02.12ID:JtTlKXMk 砲塔旋回手や俯仰手もハンドルを操作して追針を基針にピタリと追随させるにも高い練度が
必要で、[鳥海]の同要員の場合は一日200回、これを練習してたそうな
必要で、[鳥海]の同要員の場合は一日200回、これを練習してたそうな
545名無し三等兵
2022/03/04(金) 16:00:31.48ID:I5qmofVX 一日200回感謝の政権突き
546名無し三等兵
2022/03/04(金) 17:01:40.24ID:ECx1x6FS 水圧駆動だとウオータハンマーとか圧変動、蒸気圧ポンプで水圧ポンプを動かすから
急操作は禁忌だろうし大変だな
急操作は禁忌だろうし大変だな
547名無し三等兵
2022/03/04(金) 17:55:04.87ID:RV8wpyWL 今ならスクリューポンプがあるから楽なんだけどな
548名無し三等兵
2022/03/04(金) 18:05:51.30ID:7m/np0i4 モーターバルブもあるしショックアブソーバもあるし
ウォーターハンマとか起こらん
ウォーターハンマとか起こらん
549名無し三等兵
2022/03/05(土) 00:14:44.87ID:HYS4U5Fa 砲側の旋回手、俯仰手の水圧弁操作は、行きすぎて戻すのはダメと言われたらしいな
基針は追いかけるだけで、追い越して戻るのはダメだと
アイオワ級の砲身は動画で見ると結構上下に細かくブラブラしてるから、これが電動油圧との違いかな
基針は追いかけるだけで、追い越して戻るのはダメだと
アイオワ級の砲身は動画で見ると結構上下に細かくブラブラしてるから、これが電動油圧との違いかな
550名無し三等兵
2022/03/05(土) 08:42:33.07ID:wmuWzleO ま、戦艦技術は熟成が足りなかったんだよ
朝鮮人もまだかなり不完全な人間だったし
そんな状態で戦争始めたのが早すぎたんだよ、「腐ってやがる・・・早すぎたんだ」
朝鮮人もまだかなり不完全な人間だったし
そんな状態で戦争始めたのが早すぎたんだよ、「腐ってやがる・・・早すぎたんだ」
551名無し三等兵
2022/03/05(土) 10:07:23.29ID:bDVBYtt1 南朝鮮はともかく北朝鮮の人間は真面目じゃね?
正直金一族が滅んで普通の国になったら
資源と立地の差で韓国より凄くなれると思うわ
なんというか終戦直後の日本に凄く似てるんだよな
正直金一族が滅んで普通の国になったら
資源と立地の差で韓国より凄くなれると思うわ
なんというか終戦直後の日本に凄く似てるんだよな
552名無し三等兵
2022/03/05(土) 13:20:10.72ID:93Q54iXf 太平洋戦争があと5年速いか遅いかならまぁ
553名無し三等兵
2022/03/05(土) 13:27:51.46ID:o1cc2tWF 昭和1桁時代ならお前らが望む戦艦決戦が起きたヤモだな。
554名無し三等兵
2022/03/05(土) 13:34:24.99ID:93Q54iXf 演習したらながもんが加賀さん&RJになすすべもなくレイプされてた時点でピキューンと感じるべきだったわ
555名無し三等兵
2022/03/05(土) 15:03:11.06ID:ZCfDmmdE >>550
東京駅に自分がいるとして、浦和とか横浜あたりを時速50キロで走っている目標がいて、
望遠鏡で見た光学像をたよりに相対運動を計算しながら、
揺れるプラットフォームから無誘導弾を1分飛ばして当てる
それを歯車とカムからなる機械で計算する
未熟っていう感じはしなくて、むしろその時点の技術でできることは全てやった、これ以上なにができたんだという成熟感がある
アウトレンジは否定され、敵に当てようと思えば自分も敵の射程内に身を置かなくてはならない
お互い全身を晒して撃ち合い、運の悪い方が負ける
技術的に行き詰まったのではなくて、そういう騎士道的で正々堂々としてるけど、どっちに転ぶか分からないという戦闘モデルに莫大なリソースを割くのは無駄ということで戦艦は滅んだと思う
飛行機にやらせるとか、もっとワンサイドゲームの卑怯な形で戦艦を沈める方法が他にも出てきたからね
東京駅に自分がいるとして、浦和とか横浜あたりを時速50キロで走っている目標がいて、
望遠鏡で見た光学像をたよりに相対運動を計算しながら、
揺れるプラットフォームから無誘導弾を1分飛ばして当てる
それを歯車とカムからなる機械で計算する
未熟っていう感じはしなくて、むしろその時点の技術でできることは全てやった、これ以上なにができたんだという成熟感がある
アウトレンジは否定され、敵に当てようと思えば自分も敵の射程内に身を置かなくてはならない
お互い全身を晒して撃ち合い、運の悪い方が負ける
技術的に行き詰まったのではなくて、そういう騎士道的で正々堂々としてるけど、どっちに転ぶか分からないという戦闘モデルに莫大なリソースを割くのは無駄ということで戦艦は滅んだと思う
飛行機にやらせるとか、もっとワンサイドゲームの卑怯な形で戦艦を沈める方法が他にも出てきたからね
556名無し三等兵
2022/03/05(土) 15:05:53.19ID:93Q54iXf え?じゃあ大和の46センチ砲が東京から小田原あたりまで届くけど撃っても当たらないって事でFA?
557名無し三等兵
2022/03/05(土) 15:07:06.12ID:93Q54iXf そろばんを極めれば電卓より速いし正確らしいですけど
そこまでやる時間と労力があるなら普通に電卓使うわ
そこまでやる時間と労力があるなら普通に電卓使うわ
558名無し三等兵
2022/03/05(土) 15:10:38.98ID:dsD5MJOj ある日、アパートから出たら家の前の電柱に作業員が登ってたんだよ
「変だな」
次の日から、電柱の夜間ランプが俺が家を出たら点滅してる感じがするんだよ
気のせいかな?被害妄想かな?
でも、俺がアパート出たタイミングで、ついたり消えたり点滅してる気がする
おかしい、、
ブラックビスケッツ タイミング
https://youtu.be/_SEpmSWgQG0
「変だな」
次の日から、電柱の夜間ランプが俺が家を出たら点滅してる感じがするんだよ
気のせいかな?被害妄想かな?
でも、俺がアパート出たタイミングで、ついたり消えたり点滅してる気がする
おかしい、、
ブラックビスケッツ タイミング
https://youtu.be/_SEpmSWgQG0
559名無し三等兵
2022/03/05(土) 15:54:13.10ID:pBjEpmjX パイロットは上空で酸欠気味になったら小学生レベルの計算にも苦労するからフライトコンピューターって名前の
計算尺を使って航法計算してたもんよ
計算尺を使って航法計算してたもんよ
560名無し三等兵
2022/03/05(土) 18:12:47.08ID:EEVyqO4h 航法で計器速度と大気速度を変換したり時間で60進法使うのに電卓は10進法だったり
カーソルで数字を合わせるだけでいい計算尺は関数電卓叩くより頭使わず扱えるスグレモノ
カーソルで数字を合わせるだけでいい計算尺は関数電卓叩くより頭使わず扱えるスグレモノ
561名無し三等兵
2022/03/06(日) 00:09:11.79ID:HLhe4Jgy >>555
> アウトレンジ
ぐぐってみたけど
> 光学式照準システムも砲戦距離の延伸に対応して戦艦の射撃指揮装置装備位置の標準を海面上38mから45mに増大していますし、大和型の建造時期はほぼこれに重なります。
> また、砲戦に飛行機が介在し始めると敵観測機を排除して味方のみが一方的に砲戦観測を実施できる、という状況が想定されるようになります。
>射程差を利用して敵を圧倒するという水上砲戦に於けるアウトレンジ戦法は連合艦隊の戦術の根幹をなしています。
http://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002254.html
> アウトレンジ
ぐぐってみたけど
> 光学式照準システムも砲戦距離の延伸に対応して戦艦の射撃指揮装置装備位置の標準を海面上38mから45mに増大していますし、大和型の建造時期はほぼこれに重なります。
> また、砲戦に飛行機が介在し始めると敵観測機を排除して味方のみが一方的に砲戦観測を実施できる、という状況が想定されるようになります。
>射程差を利用して敵を圧倒するという水上砲戦に於けるアウトレンジ戦法は連合艦隊の戦術の根幹をなしています。
http://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002254.html
562名無し三等兵
2022/03/06(日) 09:20:48.47ID:NfVb1FC/ 同じ鋼材量なら大和1隻より雲龍3-4隻で
400浬哨戒して
敵艦隊発見後に30ノットで10時間ほど接近して
150浬から100機の戦爆連合編隊を
反復攻撃させるというのが
合理的なんだろうなあ
真珠湾作戦の机上演習でその辺、どう判断してたんだろ
400浬哨戒して
敵艦隊発見後に30ノットで10時間ほど接近して
150浬から100機の戦爆連合編隊を
反復攻撃させるというのが
合理的なんだろうなあ
真珠湾作戦の机上演習でその辺、どう判断してたんだろ
563名無し三等兵
2022/03/06(日) 09:26:37.74ID:TgpwwTUe 真珠湾作戦の机上演習は大和建造開始後でしょ
564名無し三等兵
2022/03/06(日) 09:39:54.49ID:Ifq8olUs 大和型の失敗は、燃料事情の悪い日本が運用するには燃費が悪過ぎた点にある
燃料が無くて動かせない戦艦よりは、燃料消費量が少ない戦艦を建造すべきだったかと
燃料が無くて動かせない戦艦よりは、燃料消費量が少ない戦艦を建造すべきだったかと
565名無し三等兵
2022/03/06(日) 10:47:42.61ID:iovRwh1E フィリピン〜マリアナまでの範囲でせいぜい2〜3回の決戦で勝負着けるつもりだったから燃費より戦闘力重視なんだよ。
566名無し三等兵
2022/03/06(日) 10:49:44.25ID:NfVb1FC/568名無し三等兵
2022/03/06(日) 11:11:45.07ID:Ifq8olUs >>566
そりゃ、実用化された45口径46cm砲9門搭載戦艦の中では一番の燃費を誇ってるんだけど、日本海軍の燃料事情では金剛型と違って積極的に最前線に投入できなかった
そりゃ、実用化された45口径46cm砲9門搭載戦艦の中では一番の燃費を誇ってるんだけど、日本海軍の燃料事情では金剛型と違って積極的に最前線に投入できなかった
569名無し三等兵
2022/03/06(日) 11:21:07.52ID:0n7blloA 46p砲が北方領土に設置してあったら露助の輸送艦など接岸できなかっただろうに
もったいない
ただ大和武蔵に乗っけて沈めただけ
もったいない
ただ大和武蔵に乗っけて沈めただけ
570名無し三等兵
2022/03/06(日) 12:44:02.13ID:TFmRrDuW571名無し三等兵
2022/03/06(日) 12:47:36.81ID:qhHg1w2v >30ノットで10時間ほど
燃料大丈夫かよ。
燃料大丈夫かよ。
572名無し三等兵
2022/03/06(日) 13:13:05.53ID:6kDs8AiW573名無し三等兵
2022/03/06(日) 14:13:15.49ID:pHRreloI >>561
> 戦艦の射撃指揮装置装備位置の標準を海面上38mから45mに
武蔵の航海長池田貞枝氏も武蔵の檣楼は水面から45mだったというが、やはり長門以前の旧式艦に比べると高い
アウトレンジ戦法で戦う姿が見たかった
> 戦艦の射撃指揮装置装備位置の標準を海面上38mから45mに
武蔵の航海長池田貞枝氏も武蔵の檣楼は水面から45mだったというが、やはり長門以前の旧式艦に比べると高い
アウトレンジ戦法で戦う姿が見たかった
574名無し三等兵
2022/03/06(日) 15:19:43.71ID:dCzAxjv+ >>567
海軍でも陸軍でも、軍隊は戦争に勝つために存在している
戦争に勝つためには、敵国の戦争遂行能力を潰すこと、具体的には生産拠点、物流拠点、軍事拠点を破壊することが必要
非人道的にやるなら、大都市の民間人を無差別に殺戮すれば、敵国民から敵政府への反戦圧力も期待できる
敵国の戦略拠点への攻撃は、なんと言っても航空攻撃が第一選択なので、まずは戦略爆撃の拠点になる飛行場を行動半径内に確保する必要がある
太平洋戦争ならマリアナ諸島
島嶼を確保するためには敵前強襲上陸が必要なので、それを可能にしたのが海兵隊で、上陸を妨害する日本艦隊を排除するのが米海軍の役割だった
で、マリアナを獲るための道のりの一歩が、43年11月のギルバート諸島上陸で、空母や戦艦による海軍の支援が不可欠だった
資源など戦略物資は海上輸送が主なので、この破壊は海軍の出番になる
潜水艦による通商破壊が典型的だが、対日戦においてより根本的には、フィリピン占領による南方と本土間の資源輸送遮断
蘭印やシンガポールなどを攻撃せずとも、輸送ルート上のチョークポイントを押さえれば目的達成
その意味、フィリピンでも台湾でもどちらでもおk
だからアメリカはどっちにするか直前まで決めなかった
戦勝という戦略目的達成のためにはどちらでもいいからだが、いずれにしてもフィリピン上陸の妨害排除に米海軍は活動した
要するに、一回限りのイベントとしての海戦に勝った負けたではなく、戦勝というゴールに至るシナリオ進行上、ターゲットエリアを継続的に支配できるかどうかに意味がある
戦艦の貢献でいうなら、上陸の火力支援、上陸部隊の直衛、敵艦隊が出てきたら妨害排除としての水上砲戦をやるのであって、WW2においては決してドンパチが戦艦の本業ではない
「制海権」という言葉をどういう意味で使っているのか知らないが、単に海戦というその場限りのイベントで戦術的に勝つだけでは自己満足以上の意味はない
一国の軍隊としてあまりにも低レベルで、戦艦強いぞカッコいいぞの男児なみ
海戦あって戦略なし、海軍あって国家なしで終わる
海軍でも陸軍でも、軍隊は戦争に勝つために存在している
戦争に勝つためには、敵国の戦争遂行能力を潰すこと、具体的には生産拠点、物流拠点、軍事拠点を破壊することが必要
非人道的にやるなら、大都市の民間人を無差別に殺戮すれば、敵国民から敵政府への反戦圧力も期待できる
敵国の戦略拠点への攻撃は、なんと言っても航空攻撃が第一選択なので、まずは戦略爆撃の拠点になる飛行場を行動半径内に確保する必要がある
太平洋戦争ならマリアナ諸島
島嶼を確保するためには敵前強襲上陸が必要なので、それを可能にしたのが海兵隊で、上陸を妨害する日本艦隊を排除するのが米海軍の役割だった
で、マリアナを獲るための道のりの一歩が、43年11月のギルバート諸島上陸で、空母や戦艦による海軍の支援が不可欠だった
資源など戦略物資は海上輸送が主なので、この破壊は海軍の出番になる
潜水艦による通商破壊が典型的だが、対日戦においてより根本的には、フィリピン占領による南方と本土間の資源輸送遮断
蘭印やシンガポールなどを攻撃せずとも、輸送ルート上のチョークポイントを押さえれば目的達成
その意味、フィリピンでも台湾でもどちらでもおk
だからアメリカはどっちにするか直前まで決めなかった
戦勝という戦略目的達成のためにはどちらでもいいからだが、いずれにしてもフィリピン上陸の妨害排除に米海軍は活動した
要するに、一回限りのイベントとしての海戦に勝った負けたではなく、戦勝というゴールに至るシナリオ進行上、ターゲットエリアを継続的に支配できるかどうかに意味がある
戦艦の貢献でいうなら、上陸の火力支援、上陸部隊の直衛、敵艦隊が出てきたら妨害排除としての水上砲戦をやるのであって、WW2においては決してドンパチが戦艦の本業ではない
「制海権」という言葉をどういう意味で使っているのか知らないが、単に海戦というその場限りのイベントで戦術的に勝つだけでは自己満足以上の意味はない
一国の軍隊としてあまりにも低レベルで、戦艦強いぞカッコいいぞの男児なみ
海戦あって戦略なし、海軍あって国家なしで終わる
575名無し三等兵
2022/03/06(日) 15:30:59.93ID:GwmSqUU6 ( ´Д`)y━・~~
576名無し三等兵
2022/03/06(日) 15:45:18.51ID:B0DGRw1C オカマ「トップガンのビーチバレーのシーンが良いのよ〜」
https://youtu.be/5Hpef3pJzbc
https://youtu.be/okyLAKclleo
https://youtu.be/via8G0cqQME
自衛隊・バレーボーイズ!
海・猿 エルメス伊藤
https://youtu.be/Mk-NzFia_DY
https://youtu.be/nAEb8TqCngA
https://youtu.be/5Hpef3pJzbc
https://youtu.be/okyLAKclleo
https://youtu.be/via8G0cqQME
自衛隊・バレーボーイズ!
海・猿 エルメス伊藤
https://youtu.be/Mk-NzFia_DY
https://youtu.be/nAEb8TqCngA
577名無し三等兵
2022/03/06(日) 16:46:39.16ID:Krrm5KWW 軍隊は戦争に勝つためにあるわけじゃないぞ
それだと負けたら存在意義が無い事になる
第一に相手に簡単に勝てないと思わせる戦争抑止のため
攻撃されたら最終的には勝てない相手だろうが利益に見合わない出血を強いる事に意味が生まれる
第二に失敗外交の尻ぬぐいのために相手の外交に干渉する
砲艦外交も立派な外交ようするに外交上で優位を得るためのアドバンテージとなる事
第三に自己完結の補給体制を持つ性格を生かして災害救助及び復興支援
関東大震災の昔から海軍が災害派遣で活躍してる
戦争に勝つのは軍隊を整備する政府の仕事で戦う前に勝つ算段をしとけという話
それだと負けたら存在意義が無い事になる
第一に相手に簡単に勝てないと思わせる戦争抑止のため
攻撃されたら最終的には勝てない相手だろうが利益に見合わない出血を強いる事に意味が生まれる
第二に失敗外交の尻ぬぐいのために相手の外交に干渉する
砲艦外交も立派な外交ようするに外交上で優位を得るためのアドバンテージとなる事
第三に自己完結の補給体制を持つ性格を生かして災害救助及び復興支援
関東大震災の昔から海軍が災害派遣で活躍してる
戦争に勝つのは軍隊を整備する政府の仕事で戦う前に勝つ算段をしとけという話
578名無し三等兵
2022/03/06(日) 21:04:35.99ID:w2FeaqX2 お前ら実戦には参加しなかった香取、鹿島、薩摩、安芸、河内、摂津(標的艦になるまで)の事も、たまには思い出しやがれなさい。
579名無し三等兵
2022/03/06(日) 21:47:53.91ID:AnPNBMtv580名無し三等兵
2022/03/06(日) 23:22:14.26ID:8mIso0M0 Ukrainian Navy's flagship Hetman Sahaidachny sunk - defense minister
4 Mar 2022 16:31 Interfax
The Ukrainian Navy's flagship under repairs was sunk by its commander, Ukrainian Defense Minister Oleksiy Reznikov said.
"The commander of the Ukrainian Navy flagship has fulfilled the order to sink the ship,
so that the Hetman Sahaidachny frigate under repairs does not fall into the hands of the enemy.
It's hard to imagine a more difficult decision to make," Reznikov said on Facebook on Friday.
He said he was hoping that Ukraine would build a new, "modern and powerful" fleet in the future.
ウクライナ海軍の旗艦ヘーチマンサハイダクニーが沈没-国防相
修理中のウクライナ海軍の旗艦は、その司令官によって沈められた、とウクライナ国防相オレクシー・レズニコフは言った。
「ウクライナ海軍の旗艦の司令官は船を沈める命令を実行したので、修理中のヘーチマンサハイダクニーフリゲート艦は敵の手に渡らない。これ以上難しい決断を下すのは想像しがたい」とレズニコフは述べた。
金曜日のFacebook。
彼は、ウクライナが将来、新しい「近代的で強力な」艦隊を建設することを望んでいると述べた。
https://interfax.com/newsroom/top-stories/75494/
https://twitter.com/GrangerE04117/status/1499448469794488325
https://pbs.twimg.com/media/FM8bmviacAAfeZx.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
4 Mar 2022 16:31 Interfax
The Ukrainian Navy's flagship under repairs was sunk by its commander, Ukrainian Defense Minister Oleksiy Reznikov said.
"The commander of the Ukrainian Navy flagship has fulfilled the order to sink the ship,
so that the Hetman Sahaidachny frigate under repairs does not fall into the hands of the enemy.
It's hard to imagine a more difficult decision to make," Reznikov said on Facebook on Friday.
He said he was hoping that Ukraine would build a new, "modern and powerful" fleet in the future.
ウクライナ海軍の旗艦ヘーチマンサハイダクニーが沈没-国防相
修理中のウクライナ海軍の旗艦は、その司令官によって沈められた、とウクライナ国防相オレクシー・レズニコフは言った。
「ウクライナ海軍の旗艦の司令官は船を沈める命令を実行したので、修理中のヘーチマンサハイダクニーフリゲート艦は敵の手に渡らない。これ以上難しい決断を下すのは想像しがたい」とレズニコフは述べた。
金曜日のFacebook。
彼は、ウクライナが将来、新しい「近代的で強力な」艦隊を建設することを望んでいると述べた。
https://interfax.com/newsroom/top-stories/75494/
https://twitter.com/GrangerE04117/status/1499448469794488325
https://pbs.twimg.com/media/FM8bmviacAAfeZx.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
582名無し三等兵
2022/03/07(月) 06:39:05.41ID:wlGJSzMD 雲龍型の最後の型
装甲も薄くして爆弾とガソリンタンクの最小にして合理的だな
改大鳳も機銃掃射対策で外板を25ミリ 飛行甲板75ミリも25ミリ
水中防御は19ミリの5層
爆弾とガソリンタンクの最小化
予備操舵室
直線構造
艦尾の直角化
装甲も薄くして爆弾とガソリンタンクの最小にして合理的だな
改大鳳も機銃掃射対策で外板を25ミリ 飛行甲板75ミリも25ミリ
水中防御は19ミリの5層
爆弾とガソリンタンクの最小化
予備操舵室
直線構造
艦尾の直角化
583名無し三等兵
2022/03/07(月) 11:21:32.59ID:m8CJnogD584名無し三等兵
2022/03/07(月) 14:54:38.61ID:Dzctuggp >>583
その通りだな
軍隊の能力は、政府が把握してしかるべきもの
自国の軍隊の能力では勝てない国に戦争を仕掛ける政府はアホ
軍隊としても、最初の1年2年は暴れてみせますじゃなくて、我々では負けますと正直に言うべきだったけど
その通りだな
軍隊の能力は、政府が把握してしかるべきもの
自国の軍隊の能力では勝てない国に戦争を仕掛ける政府はアホ
軍隊としても、最初の1年2年は暴れてみせますじゃなくて、我々では負けますと正直に言うべきだったけど
585名無し三等兵
2022/03/07(月) 15:29:17.63ID:m8CJnogD587名無し三等兵
2022/03/07(月) 15:53:08.22ID:usji7iFM 政治の一つとしての戦争を始める。
どこまで勝つか負けるか、戦争を終わらせる。
が政府の仕事でしょ。
その実務を実行するのが軍隊。
だから政治家に問われて1〜2年は戦えると答えるのは軍人として間違ってはいない。
聞く方もそう言われたら以降は戦えないと気づくだろう。
さらには聞く方もそんな概略だけでなく、具体的な話しもしてるだろうし、山本一人に聞いたわけでもなかろう。
どこまで勝つか負けるか、戦争を終わらせる。
が政府の仕事でしょ。
その実務を実行するのが軍隊。
だから政治家に問われて1〜2年は戦えると答えるのは軍人として間違ってはいない。
聞く方もそう言われたら以降は戦えないと気づくだろう。
さらには聞く方もそんな概略だけでなく、具体的な話しもしてるだろうし、山本一人に聞いたわけでもなかろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★2 [少考さん★]
- 参政党、梅村みずほ参院議員を党ボードメンバーから解任 参議院国会対策委員長の役職も外れる [少考さん★]
- 日本テレビ、国分太一の会見受け回答「『コンプライアンス違反行為があった』ということ以上に公にできない」「答え合わせ難しい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★2 [おっさん友の会★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 参政党、梅村みずほを解任 [175344491]
- 【悲報】高市、答弁修正。バカウヨ敗北wwwwwwwwww [834922174]
- 【悲報】高市、終わるwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している。台湾の法的地位や認定する立場ではない」 [931948549]
- 中国外務省「いまの日本のSNSは中国に対する脅迫的な言論が蔓延っている!ネトウヨによる脅迫も大量に来てる。日本政府はどうにしろ!」 [271912485]
- U-NEXT、有料会員数が国内最大の500万人を突破。この勢いは誰にも止められないだろ! [268244553]
