戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 119cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639808992/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
探検
新・戦艦スレッド 120cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2022/02/12(土) 19:39:03.77ID:CMtJUBKa726名無し三等兵
2022/03/10(木) 10:15:36.65ID:Klj3KHON >>724
トラックには合計で3万トンの重油タンクがあったので軍艦をタンクにする必要はない
トラック空襲でこれらのタンクが真っ先に破壊されたがここで失われた重油は1.7万トンなのでここまではそれなりの量は補給できていた
連合艦隊の重油が文字通り枯渇して重油の確保が最優先となり戦艦から重油タンクの様に扱われるのは戦地の重油タンクと連合艦隊付属タンカーを失ったトラック空襲後の話だ
トラックには合計で3万トンの重油タンクがあったので軍艦をタンクにする必要はない
トラック空襲でこれらのタンクが真っ先に破壊されたがここで失われた重油は1.7万トンなのでここまではそれなりの量は補給できていた
連合艦隊の重油が文字通り枯渇して重油の確保が最優先となり戦艦から重油タンクの様に扱われるのは戦地の重油タンクと連合艦隊付属タンカーを失ったトラック空襲後の話だ
727名無し三等兵
2022/03/10(木) 10:32:20.21ID:Klj3KHON >>724
日本は全部で54万トンのタンカーを保有していたが海軍が作戦用として徴用していたのは何と7割の37万トン
海軍はこれらのタンカーで南方からトラックまで直接作戦用の重油を運んでいたから43年の夏頃までは作戦用の重油が不足して作戦に支障が出たという記録はない
タンカーについては上で書いてる人がいるが米潜の魚雷に欠陥があり度々襲撃されていたのに幸運にも撃沈された船が43年の夏頃まで出なかった 7月に合計8本打ち込まれたのに起爆せずに助かった話で知られる第三斗南丸も改装タンカーだね
これが43年の9月頃に改良型のMk.14魚雷が供給される様になってから突然大量の被害が出始める 保有タンカーの被害で連合艦隊が重油の節約命令と内地の重油を送ってくれと要望したのが43/10
信濃みたいな軍艦をタンカー代わりにするなんて資材の無駄でそれなら建造中止にして戦標船のタンカーを早く作り始めてれば良かったんだ
日本は全部で54万トンのタンカーを保有していたが海軍が作戦用として徴用していたのは何と7割の37万トン
海軍はこれらのタンカーで南方からトラックまで直接作戦用の重油を運んでいたから43年の夏頃までは作戦用の重油が不足して作戦に支障が出たという記録はない
タンカーについては上で書いてる人がいるが米潜の魚雷に欠陥があり度々襲撃されていたのに幸運にも撃沈された船が43年の夏頃まで出なかった 7月に合計8本打ち込まれたのに起爆せずに助かった話で知られる第三斗南丸も改装タンカーだね
これが43年の9月頃に改良型のMk.14魚雷が供給される様になってから突然大量の被害が出始める 保有タンカーの被害で連合艦隊が重油の節約命令と内地の重油を送ってくれと要望したのが43/10
信濃みたいな軍艦をタンカー代わりにするなんて資材の無駄でそれなら建造中止にして戦標船のタンカーを早く作り始めてれば良かったんだ
728名無し三等兵
2022/03/10(木) 10:44:55.57ID:Klj3KHON >>725
もう飛行機が無いから特攻輸送(南号作戦)に使用するタンカーにしようと言う意図は痛いほど分かるが、結局のところ南号作戦で出港した船団の多くは沈められた訳で完成した所でどれだけの意味があったか
無駄に乗員を殺す事にならなかった分だけタンカーにせずに幸いなんじゃ無いか
もう飛行機が無いから特攻輸送(南号作戦)に使用するタンカーにしようと言う意図は痛いほど分かるが、結局のところ南号作戦で出港した船団の多くは沈められた訳で完成した所でどれだけの意味があったか
無駄に乗員を殺す事にならなかった分だけタンカーにせずに幸いなんじゃ無いか
729名無し三等兵
2022/03/10(木) 10:45:17.42ID:e/LGbMir >>727
米魚雷の改良によって商船の損害が増え始め、泥縄のように海上護衛総隊が整備された。
後だしジャンケンになるがタンカーだけ増やしても片手落ちであり、原油を日本まで
運ぶ護衛艦艇ももっと早くに増産しなくちゃいけなかった。
また船団の敵は波の下どこか空の上からも来てたから、護衛空母だって史実よりずっと
たくさん要る。ただ、それらが用意できるほど日本が豊かな国だったら戦争なんて起こらん
かったろうな。
もう一つ後だしジャンケンすると、ならば普通の艦隊型駆逐艦や空母はどうしてたのかと
言えば、船団が艦載機や潜水艦に食われている間でさえ、来もしない艦隊決戦のために温存
されちまってたんだよな。これには『海上護衛戦』の著者、大井篤も苦言を呈してる。
米魚雷の改良によって商船の損害が増え始め、泥縄のように海上護衛総隊が整備された。
後だしジャンケンになるがタンカーだけ増やしても片手落ちであり、原油を日本まで
運ぶ護衛艦艇ももっと早くに増産しなくちゃいけなかった。
また船団の敵は波の下どこか空の上からも来てたから、護衛空母だって史実よりずっと
たくさん要る。ただ、それらが用意できるほど日本が豊かな国だったら戦争なんて起こらん
かったろうな。
もう一つ後だしジャンケンすると、ならば普通の艦隊型駆逐艦や空母はどうしてたのかと
言えば、船団が艦載機や潜水艦に食われている間でさえ、来もしない艦隊決戦のために温存
されちまってたんだよな。これには『海上護衛戦』の著者、大井篤も苦言を呈してる。
730名無し三等兵
2022/03/10(木) 10:50:39.46ID:Klj3KHON >>729
全く同意なのでまぁタンカーだけでなく護衛艦もいるね そう考えれば6万トンの空母作る資材があるならタンカーや護衛艦作れよって話になるね
でもそれで勝ててたのかと言うとほんのちょっと良い抵抗が出来たかもぐらいの違いでしかないのが悲しいところだが
全く同意なのでまぁタンカーだけでなく護衛艦もいるね そう考えれば6万トンの空母作る資材があるならタンカーや護衛艦作れよって話になるね
でもそれで勝ててたのかと言うとほんのちょっと良い抵抗が出来たかもぐらいの違いでしかないのが悲しいところだが
731名無し三等兵
2022/03/10(木) 10:56:08.63ID:e/LGbMir >>730
自分で書いててなんだが、ならば温存されてた艦隊型駆逐艦や空母が船団護衛に
どれくらい役に立ったかと考えるとこれまた微妙なんだよね。
イギリスが設計したコルベットや護衛空母は速度、航続距離や爆雷の搭載数で
船団護衛に特化した性能を備えている。例えばフラワー級は当初40発、後には
72発もの爆雷に加えてヘッジホッグで前方投射能力まで獲得した。
しかし吹雪型は当初18個、後でも36個しか爆雷を積んでない。もっとも艦隊型駆逐艦で
比較するとイギリスも似たようなものだけど。
自分で書いててなんだが、ならば温存されてた艦隊型駆逐艦や空母が船団護衛に
どれくらい役に立ったかと考えるとこれまた微妙なんだよね。
イギリスが設計したコルベットや護衛空母は速度、航続距離や爆雷の搭載数で
船団護衛に特化した性能を備えている。例えばフラワー級は当初40発、後には
72発もの爆雷に加えてヘッジホッグで前方投射能力まで獲得した。
しかし吹雪型は当初18個、後でも36個しか爆雷を積んでない。もっとも艦隊型駆逐艦で
比較するとイギリスも似たようなものだけど。
732名無し三等兵
2022/03/10(木) 11:02:19.94ID:Klj3KHON >>731
そうは言っても44年初旬ぐらいまでタンカーを単独航海させて赤子の手を捻るようにボコスカ沈められて取り返しがつかない事態に追い込まれてるんだから、多少性能が劣ってようが護衛艦がついてれば天と地ほどの差があったよ
そうは言っても44年初旬ぐらいまでタンカーを単独航海させて赤子の手を捻るようにボコスカ沈められて取り返しがつかない事態に追い込まれてるんだから、多少性能が劣ってようが護衛艦がついてれば天と地ほどの差があったよ
733名無し三等兵
2022/03/10(木) 11:10:02.38ID:RTvOIHky >>726
3万トンて……
日本海軍の戦争直前の燃料需給予想では、艦隊維持と通常作戦以外に、
主力艦隊決戦用に50−60万トン消費を予想していた。
ミッドウェー作戦用の全力出撃4週間作戦で60万トン消費してるそうな。
(燃料タンクと各艦の燃費で考えると30万トンくらいで行って戻れそうだが、戦闘速度で航行する部分もあり余裕見て50万トンか)
トラックは決戦場に近いので2週間作戦としても半分の20〜30万トンは必要だろ。
まあ、本土や南方から燃料満載でトラックに進出してきた
在泊中の各艦のタンクが全部空ということはないにしても、3万トンでは話にならん。
3万トンて……
日本海軍の戦争直前の燃料需給予想では、艦隊維持と通常作戦以外に、
主力艦隊決戦用に50−60万トン消費を予想していた。
ミッドウェー作戦用の全力出撃4週間作戦で60万トン消費してるそうな。
(燃料タンクと各艦の燃費で考えると30万トンくらいで行って戻れそうだが、戦闘速度で航行する部分もあり余裕見て50万トンか)
トラックは決戦場に近いので2週間作戦としても半分の20〜30万トンは必要だろ。
まあ、本土や南方から燃料満載でトラックに進出してきた
在泊中の各艦のタンクが全部空ということはないにしても、3万トンでは話にならん。
734名無し三等兵
2022/03/10(木) 11:11:29.05ID:e/LGbMir >>732
そこは同感。また戦後の商船員の海軍に対する印象も変わっただろうね。
それでも戦争が少し長引く程度の影響しかなかったんじゃないか、と
思わんでもないけど。
(千島列島の対ソ戦を考えるに戦争が史実より長引いた方がロクでもないことに
なりそうだが)
そこは同感。また戦後の商船員の海軍に対する印象も変わっただろうね。
それでも戦争が少し長引く程度の影響しかなかったんじゃないか、と
思わんでもないけど。
(千島列島の対ソ戦を考えるに戦争が史実より長引いた方がロクでもないことに
なりそうだが)
735名無し三等兵
2022/03/10(木) 11:16:31.87ID:Klj3KHON >>733
別に海軍は計算してタンクを作っているよ
トラックに進出した大型艦がタンクを空にしている訳は無いのだからマーシャルでの決戦の際に補給が必要な分の原油タンクがあったんだよ
事実として43/9のブラウン環礁への連合艦隊の出撃はトラックの重油タンクからの補給で実施されている
別に海軍は計算してタンクを作っているよ
トラックに進出した大型艦がタンクを空にしている訳は無いのだからマーシャルでの決戦の際に補給が必要な分の原油タンクがあったんだよ
事実として43/9のブラウン環礁への連合艦隊の出撃はトラックの重油タンクからの補給で実施されている
736名無し三等兵
2022/03/10(木) 11:35:35.46ID:RTvOIHky737名無し三等兵
2022/03/10(木) 11:39:24.10ID:Klj3KHON >>736
ここでタンクの重油を使ったから10月に連合艦隊が重油節約命令と本土に重油送付依頼を出してるだろ
それともトラックのタンクが足りなかったと言う証拠を出せるの?
それに大した防御施設もない前線基地に数十万トンのタンクなぞ作ったら爆撃して燃やして下さいって言ってる様なもんだ
ここでタンクの重油を使ったから10月に連合艦隊が重油節約命令と本土に重油送付依頼を出してるだろ
それともトラックのタンクが足りなかったと言う証拠を出せるの?
それに大した防御施設もない前線基地に数十万トンのタンクなぞ作ったら爆撃して燃やして下さいって言ってる様なもんだ
738名無し三等兵
2022/03/10(木) 12:11:47.09ID:W4yDXnzw 下手に海上護衛をしようと
無線で位置情報を送らせるからボッコボコに沈められてた訳で
大井をブタ箱に叩き込んで
無線封鎖下でタンカーを単独航海させてりゃ
史実よりはマシだったろう
無線で位置情報を送らせるからボッコボコに沈められてた訳で
大井をブタ箱に叩き込んで
無線封鎖下でタンカーを単独航海させてりゃ
史実よりはマシだったろう
739名無し三等兵
2022/03/10(木) 13:15:00.10ID:e/LGbMir740名無し三等兵
2022/03/10(木) 13:47:38.12ID:iU+y5OK5 独航船でも全部の船に逆探載せれたら簡単にはやられんけどな
742名無し三等兵
2022/03/10(木) 13:57:33.63ID:Klj3KHON >>740
軍艦に装備する数だって足りないのにどこから逆探を持ってくるの?
よしんば配備できたとして電波兵器を扱った経験がない船員がどうやって操作するの?
更に浮上潜水艦は商船より速力が速いんだから逆探があった所で補足されたら逃げられない。数時間後に自分が撃沈される事が分かるだけの装備に意味があるの?
軍艦に装備する数だって足りないのにどこから逆探を持ってくるの?
よしんば配備できたとして電波兵器を扱った経験がない船員がどうやって操作するの?
更に浮上潜水艦は商船より速力が速いんだから逆探があった所で補足されたら逃げられない。数時間後に自分が撃沈される事が分かるだけの装備に意味があるの?
743名無し三等兵
2022/03/10(木) 14:17:29.21ID:0Dm3VrRx > 致命的であったのは、日本の輸送船団の港湾出発時刻、会合点、船団編成等の海軍暗号無線が解読されていたことである。
米国の潜水艦隊は集団で会合地点に先回りし、輸送船団を待ち受け、包囲殲滅作戦を行った。
船団はかえって潜水艦の目標になるとして再度単独航海に変え
米国の潜水艦隊は集団で会合地点に先回りし、輸送船団を待ち受け、包囲殲滅作戦を行った。
船団はかえって潜水艦の目標になるとして再度単独航海に変え
744名無し三等兵
2022/03/10(木) 14:25:28.71ID:Klj3KHON >>743
ドイツ海軍は一貫して英船団の暗号を解読しており、船団の航路に狼群を集めて攻撃し続けたが英船団はコンボイ戦術で撃退しただろ
ドイツ海軍は一貫して英船団の暗号を解読しており、船団の航路に狼群を集めて攻撃し続けたが英船団はコンボイ戦術で撃退しただろ
745名無し三等兵
2022/03/10(木) 15:01:41.65ID:0Dm3VrRx >>744
>昭和19年4月米国海軍キング作戦部長は米潜水艦に対し「商船より護衛艦を先に屠ほふれ」との指令を出した。「潜水艦を駆る護衛艦が潜水艦に駆られる」との逆転現象が生じていた。
>昭和19年4月米国海軍キング作戦部長は米潜水艦に対し「商船より護衛艦を先に屠ほふれ」との指令を出した。「潜水艦を駆る護衛艦が潜水艦に駆られる」との逆転現象が生じていた。
747名無し三等兵
2022/03/10(木) 17:33:16.34ID:Wcjap4Cq 護衛艦つけるにしてもさ
結局は痛い目にあわないと海防艦なんか建造しないって
元々のタンカーと輸送船が少ないから作り始めた時には手遅れ
結局は痛い目にあわないと海防艦なんか建造しないって
元々のタンカーと輸送船が少ないから作り始めた時には手遅れ
748名無し三等兵
2022/03/10(木) 18:26:10.10ID:fNtVBBVY アメリカからすれば、
大西洋では護衛空母と駆逐艦によるUボート狩り
太平洋では潜水艦による日本輸送船狩り
どっちもイージーなお仕事で笑いが止まらないね
大西洋では護衛空母と駆逐艦によるUボート狩り
太平洋では潜水艦による日本輸送船狩り
どっちもイージーなお仕事で笑いが止まらないね
749名無し三等兵
2022/03/10(木) 19:30:59.91ID:gFxJKMS6 >>748
アメリカも1941年末に対独戦を始めたにしては大小合わせて54隻の軍艦をドイツ軍に沈められてるんで、そんなイージーなイメージないはあ。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_States_Navy_losses_in_World_War_II
アメリカも1941年末に対独戦を始めたにしては大小合わせて54隻の軍艦をドイツ軍に沈められてるんで、そんなイージーなイメージないはあ。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_States_Navy_losses_in_World_War_II
750名無し三等兵
2022/03/10(木) 19:51:20.21ID:RTvOIHky >>746
本来、隠れることが利点であり、高価で孤立して行動する潜水艦は、
安価で危険な護衛艦との交戦を避けて商船だけと交戦すべき。
しかしこれは長期戦では護衛艦勢力が逓増して
襲撃行動が危険になっていくデメリットがある。
潜水艦勢力が護衛艦勢力に対して戦力比が優勢で、
ランチェスター二乗則ばりに効率よく護衛艦勢力を削れる場合は、
潜水艦で積極的に護衛艦を狩って全滅させ、
その後安全に商船を狩る手順が有効になる。
要するに、日本の対潜力が量も質も劣って舐められてた。
本来、隠れることが利点であり、高価で孤立して行動する潜水艦は、
安価で危険な護衛艦との交戦を避けて商船だけと交戦すべき。
しかしこれは長期戦では護衛艦勢力が逓増して
襲撃行動が危険になっていくデメリットがある。
潜水艦勢力が護衛艦勢力に対して戦力比が優勢で、
ランチェスター二乗則ばりに効率よく護衛艦勢力を削れる場合は、
潜水艦で積極的に護衛艦を狩って全滅させ、
その後安全に商船を狩る手順が有効になる。
要するに、日本の対潜力が量も質も劣って舐められてた。
751名無し三等兵
2022/03/10(木) 20:20:50.71ID:fNtVBBVY >>749
大小合わせてって、このページで数えたの?
とりあえず「U-」を検索すると36件ヒットするから、36隻がUボートに沈められたのかと推測するが、モレがあるかな
最大は護衛空母1隻で、あとの35は駆逐艦、掃海艇以下だから、大小じゃなくて小ばっかりかと
アメリカ護衛空母が大西洋で対潜戦闘をしてたのは1943年5月から45年5月まで
11隻を数週間から2ヶ月くらいの任務に散発的に投入してるから、ビッチリ張り付きというわけではない
アメリカの損害は返り討ちにあった護衛空母ブロックアイランド1、駆逐艦4
戦果はUボート53、日本潜水艦1(遣独したイ52)
これはかなりワンサイドな戦果と言える
アベンジャーによる、レーダー、ソノブイ、照明弾、FIDOを駆使した対潜掃討だから、日本とは全くの別概念
大小合わせてって、このページで数えたの?
とりあえず「U-」を検索すると36件ヒットするから、36隻がUボートに沈められたのかと推測するが、モレがあるかな
最大は護衛空母1隻で、あとの35は駆逐艦、掃海艇以下だから、大小じゃなくて小ばっかりかと
アメリカ護衛空母が大西洋で対潜戦闘をしてたのは1943年5月から45年5月まで
11隻を数週間から2ヶ月くらいの任務に散発的に投入してるから、ビッチリ張り付きというわけではない
アメリカの損害は返り討ちにあった護衛空母ブロックアイランド1、駆逐艦4
戦果はUボート53、日本潜水艦1(遣独したイ52)
これはかなりワンサイドな戦果と言える
アベンジャーによる、レーダー、ソノブイ、照明弾、FIDOを駆使した対潜掃討だから、日本とは全くの別概念
752名無し三等兵
2022/03/10(木) 22:21:26.42ID:gFxJKMS6 >>751
俺は「ドイツ軍に沈められた」と書いた。
Uボートの戦果に限ってないぞ。
それにボーグ級護衛空母は基準8520トンだから決して小型艦ではなく、どちらかと言えば
大型艦に入ると思う。
またUボートの返り討ちにあったアメリカ駆逐艦は艦隊型が5隻(相討ちを含めると6隻)、護衛駆逐艦が5隻の計10隻だ。
それより小型の艦から対潜装備があるのを含めると駆潜艇1隻、沿岸警備艇3隻も返り討ちにあった数に入る。
俺は「ドイツ軍に沈められた」と書いた。
Uボートの戦果に限ってないぞ。
それにボーグ級護衛空母は基準8520トンだから決して小型艦ではなく、どちらかと言えば
大型艦に入ると思う。
またUボートの返り討ちにあったアメリカ駆逐艦は艦隊型が5隻(相討ちを含めると6隻)、護衛駆逐艦が5隻の計10隻だ。
それより小型の艦から対潜装備があるのを含めると駆潜艇1隻、沿岸警備艇3隻も返り討ちにあった数に入る。
753名無し三等兵
2022/03/11(金) 00:14:49.60ID:RmlMB8X6 ボーグ過去と未来の扉を開く鍵を鍵を探して
ボーグ君と行くのさ冒険の旅めぐりあいたい
ボーグ君と行くのさ冒険の旅めぐりあいたい
754名無し三等兵
2022/03/11(金) 00:29:48.43ID:RmlMB8X6 おもえば秋月型はアメリカさんから見ても対空対潜に特化してあきらかにこれまでの日本駆逐艦とは違うヤバイと折り紙つきの特記戦力ですからね、秋月型をもっと量産してもっと船団護衛に割いてれば少しは善戦ができたものを残念
755名無し三等兵
2022/03/11(金) 00:51:51.87ID:PGKW2ORd 秋月を船団の護衛だなんて、なにそのアメリカーンな財力。
それが出来れば、苦労はしない。
それが出来れば、苦労はしない。
756名無し三等兵
2022/03/11(金) 01:05:32.24ID:+xAZYY91 そもそも艦隊型駆逐艦って巡航速度が速すぎるから船団護衛に向かんのよ。
船団護衛が目的なら駆逐艦より海防艦やらコルベットやらを造りまくった方が
マシであり、イギリスも日本もそうしてる。
船団護衛が目的なら駆逐艦より海防艦やらコルベットやらを造りまくった方が
マシであり、イギリスも日本もそうしてる。
757名無し三等兵
2022/03/11(金) 09:11:20.01ID:EkD6EW2x758名無し三等兵
2022/03/11(金) 09:44:01.00ID:RiEb+4sJ 一般的な駆逐艦と護衛駆逐艦・コルベットにとでは求められている役割と性能が全然ちがっていて、船団を守るなら巧者の
方が遥かに効率的なんだよね。
後者に高速力や大きな砲雷戦能力は要らんけど、低い巡航速力、航続力とかなりの爆雷搭載数(70個以上)を含む充実した対潜装備なら欲しい。
方が遥かに効率的なんだよね。
後者に高速力や大きな砲雷戦能力は要らんけど、低い巡航速力、航続力とかなりの爆雷搭載数(70個以上)を含む充実した対潜装備なら欲しい。
759名無し三等兵
2022/03/11(金) 10:16:30.54ID:n8qa+L9r しかし足の早い千鳥型は対潜哨戒に重宝されたし
760名無し三等兵
2022/03/11(金) 10:25:50.79ID:RiEb+4sJ 爆雷18個に短い航続距離……それでも本当に役に立ったのだとしたら末期も末期だろうなあ。
761名無し三等兵
2022/03/11(金) 10:27:51.45ID:1s/S0pHJ 日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ37隻目(ワッチョイ付)
://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630797034/
スレ違いは移動してくれ
1945年以前就役の空母についてはスレがないから、致し方ないけど
://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630797034/
スレ違いは移動してくれ
1945年以前就役の空母についてはスレがないから、致し方ないけど
762名無し三等兵
2022/03/11(金) 10:33:18.66ID:EkD6EW2x 鵜来型は船としてはなかなか性能が良かったと思うけどASW兵器の性能差がね
つい最近英語文献で日本の海防艦の対潜戦術と実績に関して纏めた本が出ているので絶望的な対戦キルレシオをあげておくか
日本駆逐艦vs USN Sub
撃沈39隻 vs. 撃沈 7隻
日本海防艦 vs USN Sub
撃沈50隻 vs 撃沈 5隻
トータルキルレシオは1:7って所だ
つい最近英語文献で日本の海防艦の対潜戦術と実績に関して纏めた本が出ているので絶望的な対戦キルレシオをあげておくか
日本駆逐艦vs USN Sub
撃沈39隻 vs. 撃沈 7隻
日本海防艦 vs USN Sub
撃沈50隻 vs 撃沈 5隻
トータルキルレシオは1:7って所だ
763名無し三等兵
2022/03/11(金) 10:35:19.34ID:RmlMB8X6 えっ?日本駆逐艦無能すぎじゃね?
逆に解剖は結構がんばってんな
日本駆逐艦vs USN Sub
撃沈39隻 vs. 撃沈 7隻
日本海防艦 vs USN Sub
撃沈50隻 vs 撃沈 5隻
逆に解剖は結構がんばってんな
日本駆逐艦vs USN Sub
撃沈39隻 vs. 撃沈 7隻
日本海防艦 vs USN Sub
撃沈50隻 vs 撃沈 5隻
764名無し三等兵
2022/03/11(金) 10:36:25.21ID:RmlMB8X6 つまり松型のもうちょいパワーアップ型量産が最適解だったと・・・?
765名無し三等兵
2022/03/11(金) 10:37:02.46ID:EkD6EW2x766名無し三等兵
2022/03/11(金) 10:42:33.36ID:EkD6EW2x >>764
松型は高価すぎるよ 蒸気タービンなんて贅沢すぎだわ
最適解は鵜来型だよ 実際このクラスは潜水艦にやられた艦が少ない 末期に急造したC型以降の海防艦が性能低すぎて一方的にやられてる ただこのクラスじゃないと数を作れなかったろうから必ずしも判断が間違ってたとは思わないけどね
信濃とか作るのやめて海防艦作っておけばって恨み節が出る所以だ
松型は高価すぎるよ 蒸気タービンなんて贅沢すぎだわ
最適解は鵜来型だよ 実際このクラスは潜水艦にやられた艦が少ない 末期に急造したC型以降の海防艦が性能低すぎて一方的にやられてる ただこのクラスじゃないと数を作れなかったろうから必ずしも判断が間違ってたとは思わないけどね
信濃とか作るのやめて海防艦作っておけばって恨み節が出る所以だ
767名無し三等兵
2022/03/11(金) 11:08:15.50ID:PoMdxZKK タンカーも輸送船も28ノットくらいでるようにすれば護衛艦なんて必要ない
ひたすら突っ走っるだけで潜水艦は射点につけないし、之字運動とかしないですむから運航効率もあがる
艦隊随伴にも使えるから補給も楽々
護衛艦なんぞいくらあっても制海権はとれない
ひたすら突っ走っるだけで潜水艦は射点につけないし、之字運動とかしないですむから運航効率もあがる
艦隊随伴にも使えるから補給も楽々
護衛艦なんぞいくらあっても制海権はとれない
769名無し三等兵
2022/03/11(金) 11:37:46.15ID:1s/S0pHJ 昭和8年度戦策で薩川湾(奄美大島と加計呂麻島の間)からトラック諸島へ前線基地を移した
※当時はワシントン軍縮条約により南洋信託地は基地建設禁止
これで横須賀から5日以内でトラック諸島へ進出することが求められ、
最低でも18ノットで2000海里が盛り込まれるハメに陥った
それまでは巡航14ノットだったけど、それからは巡航18ノット(戦争末期は別)
龍驤1927は巡航14ノット
蒼龍1934は巡航18ノット
※当時はワシントン軍縮条約により南洋信託地は基地建設禁止
これで横須賀から5日以内でトラック諸島へ進出することが求められ、
最低でも18ノットで2000海里が盛り込まれるハメに陥った
それまでは巡航14ノットだったけど、それからは巡航18ノット(戦争末期は別)
龍驤1927は巡航14ノット
蒼龍1934は巡航18ノット
770名無し三等兵
2022/03/11(金) 12:04:35.80ID:1s/S0pHJ 昭和8年度戦策は一撃必殺をさらに進化させるどあほうなことをしており、
それにより必要となるタンカー等は「開戦時」決戦1回戦分
一番ひどいのは工作艦を1隻しか新造しなかったこと。少なくともマル2建造分までとして4隻新造は必要
それすらやめて真珠湾へ空襲したものだから、お察しどころか史実の通りなわけで
それにより必要となるタンカー等は「開戦時」決戦1回戦分
一番ひどいのは工作艦を1隻しか新造しなかったこと。少なくともマル2建造分までとして4隻新造は必要
それすらやめて真珠湾へ空襲したものだから、お察しどころか史実の通りなわけで
771名無し三等兵
2022/03/11(金) 12:07:00.79ID:PGKW2ORd >>767
28ノット出せる軍艦がぼかすか潜水艦に沈められてる事象すら思いつかず、条件反射だけでレスするバカ?
28ノット出せる軍艦がぼかすか潜水艦に沈められてる事象すら思いつかず、条件反射だけでレスするバカ?
772名無し三等兵
2022/03/11(金) 12:12:53.77ID:PGKW2ORd773名無し三等兵
2022/03/11(金) 12:51:17.59ID:EkD6EW2x >>772
統帥権を主張して戦争の進め方について政府の指図を受けない立場であったにも関わらず、戰策しか考えず戦争の終わらせ方も考えていなかったから日本史上空前の無責任海軍って言われてんだよ
東條内閣は真珠湾攻撃に対して了解なんてしてないだろ
統帥権を主張して戦争の進め方について政府の指図を受けない立場であったにも関わらず、戰策しか考えず戦争の終わらせ方も考えていなかったから日本史上空前の無責任海軍って言われてんだよ
東條内閣は真珠湾攻撃に対して了解なんてしてないだろ
774名無し三等兵
2022/03/11(金) 13:38:22.07ID:XoK5l3QU 山本五十六さえ辞めてくれてたら
776名無し三等兵
2022/03/11(金) 17:31:37.83ID:e0bPgE/1 合戦用意で戦闘速度出してる時じゃないと艦隊の速度は独行貨客船より遅いから潜水艦にやられる
之字運動なんてしてたら余計に回り込み易いし
之字運動なんてしてたら余計に回り込み易いし
777名無し三等兵
2022/03/11(金) 18:34:12.62ID:EkD6EW2x >>776
流石に独航船よりは早いだろうけど
瑞鶴は潜水艦対策でトラックから内地に帰るときは20ノット以上で飛ばして帰っていたのに、ある時、陸奥と一緒に帰れって命令が出て陸奥の経済速力16ノットに合わせて内地を目指した事があり潜水艦が怖いって艦内で不満の声が挙がったって話があるね
流石に独航船よりは早いだろうけど
瑞鶴は潜水艦対策でトラックから内地に帰るときは20ノット以上で飛ばして帰っていたのに、ある時、陸奥と一緒に帰れって命令が出て陸奥の経済速力16ノットに合わせて内地を目指した事があり潜水艦が怖いって艦内で不満の声が挙がったって話があるね
778名無し三等兵
2022/03/11(金) 20:33:25.03ID:PGKW2ORd779名無し三等兵
2022/03/11(金) 20:49:03.13ID:EkD6EW2x >>778
政府は軍の作戦計画に口出しが出来ないので、政府だけでは講和は決められない 政府がここで講和しようと言っても軍が勝手に攻撃を続けたら講和なんか出来っこないからな
政府だけの役目で有れば近衛内閣の時にあった二度のチャンス トラフトマン工作か日米交渉で開戦を避ける事が出来たが陸軍と海軍の反対でどちらも出来なかった
それどころか終戦も政府だけでは決める事が出来ず鈴木貫太郎は自らの賛否を保留して大元帥たる陛下に御聖断を仰ぐ禁じ手でやっと終戦に持ち込めた
今であれば軍人達が何も考えていなかった事は明らかになっているが当時の日本人は軍が勝手な事を言ってるが彼らは彼らなりに考えてる筈だと日露戦役の東郷大山元帥を思い出して期待してたんだ 帝国陸海軍はその期待の全てを裏切った
政府は軍の作戦計画に口出しが出来ないので、政府だけでは講和は決められない 政府がここで講和しようと言っても軍が勝手に攻撃を続けたら講和なんか出来っこないからな
政府だけの役目で有れば近衛内閣の時にあった二度のチャンス トラフトマン工作か日米交渉で開戦を避ける事が出来たが陸軍と海軍の反対でどちらも出来なかった
それどころか終戦も政府だけでは決める事が出来ず鈴木貫太郎は自らの賛否を保留して大元帥たる陛下に御聖断を仰ぐ禁じ手でやっと終戦に持ち込めた
今であれば軍人達が何も考えていなかった事は明らかになっているが当時の日本人は軍が勝手な事を言ってるが彼らは彼らなりに考えてる筈だと日露戦役の東郷大山元帥を思い出して期待してたんだ 帝国陸海軍はその期待の全てを裏切った
780名無し三等兵
2022/03/11(金) 21:36:16.39ID:1s/S0pHJ オレゴン(BB-3)ってワシントン条約で廃止されても浮かんでいたんだ?
781名無し三等兵
2022/03/11(金) 21:53:17.77ID:EkD6EW2x >>780
オレゴンはワシントン条約で非武装化されて博物館になったんだ WW 2に参戦するとスクラップにして資源の足しされたが船体を解体する前にグアム島奪還作戦で防波堤にされる事になり西太平洋まで運ばれて弾薬庫兼防波堤になった
戦後もグアムで放置されていたが台風で流されて太平洋の幽霊船となるも、発見されてその後日本に運ばれて解体された
オレゴンはワシントン条約で非武装化されて博物館になったんだ WW 2に参戦するとスクラップにして資源の足しされたが船体を解体する前にグアム島奪還作戦で防波堤にされる事になり西太平洋まで運ばれて弾薬庫兼防波堤になった
戦後もグアムで放置されていたが台風で流されて太平洋の幽霊船となるも、発見されてその後日本に運ばれて解体された
782名無し三等兵
2022/03/11(金) 22:07:04.53ID:1s/S0pHJ いやいやそういうワケではなく、
三笠はコンクリート漬けでの保存にしたけど、オレゴンはぷかぷか状態での保存
この差は何だろうと思いまして
三笠はコンクリート漬けでの保存にしたけど、オレゴンはぷかぷか状態での保存
この差は何だろうと思いまして
783名無し三等兵
2022/03/11(金) 22:46:34.25ID:EkD6EW2x >>782
言われてみればそうだね どっちも記念艦なのに何故だろう どっちも非武装化はしてるのだが
と言う訳で条文を確認してみると二節 軍艦廃棄に関する規則の戦闘任務に耐えざるものの条文が関係している。これによると一切の武装・動力・推進装置の撤去又は破壊が条件とされていて別に着底させろとは書いていない
ここから先は推測になるけど当時の三笠は会議直後の関東大震災で岸壁に叩きつけられて大浸水して着底した状態で廃艦になっていた そもそも浮かせる為には大規模な修理が必要で直した所で古傷からの浸水を排水する動力を持たせられないので地震や台風で又沈む可能性が高い だったらと言う事でコンクリート詰めにしたんだろう
オレゴンは内陸のポートランドまで河を遡って運び込んだからそこまで大暴風が吹き荒れる心配がなかったし、条約の条文通りに非武装化したって事だと思うよ
言われてみればそうだね どっちも記念艦なのに何故だろう どっちも非武装化はしてるのだが
と言う訳で条文を確認してみると二節 軍艦廃棄に関する規則の戦闘任務に耐えざるものの条文が関係している。これによると一切の武装・動力・推進装置の撤去又は破壊が条件とされていて別に着底させろとは書いていない
ここから先は推測になるけど当時の三笠は会議直後の関東大震災で岸壁に叩きつけられて大浸水して着底した状態で廃艦になっていた そもそも浮かせる為には大規模な修理が必要で直した所で古傷からの浸水を排水する動力を持たせられないので地震や台風で又沈む可能性が高い だったらと言う事でコンクリート詰めにしたんだろう
オレゴンは内陸のポートランドまで河を遡って運び込んだからそこまで大暴風が吹き荒れる心配がなかったし、条約の条文通りに非武装化したって事だと思うよ
784名無し三等兵
2022/03/11(金) 23:53:50.50ID:255C3Uuj こちらはこつこつと海防艦と松型を必死に作ってるのにあちらは週刊フレッチャーですからね、これはかてるわけありませんえん
787名無し三等兵
2022/03/12(土) 00:07:56.47ID:1OZgRhps タイタニックさえあれば
788名無し三等兵
2022/03/12(土) 00:11:51.19ID:z+Mx1G1q >>779
大日本帝国の何がダメだってそこだよなぁ。政治が軍をコントロールできない。満州事変なんて最もな例。
大日本帝国の何がダメだってそこだよなぁ。政治が軍をコントロールできない。満州事変なんて最もな例。
789名無し三等兵
2022/03/12(土) 00:17:25.54ID:z+Mx1G1q >>784
駆逐艦と船団護衛艦は別物ジャンルだが日本海軍にとって一番必要な駆逐艦って何がベストなんだろうね。松型は量産有線のため速度と航続力不足承知であのスペックになったわけだし。
駆逐艦と船団護衛艦は別物ジャンルだが日本海軍にとって一番必要な駆逐艦って何がベストなんだろうね。松型は量産有線のため速度と航続力不足承知であのスペックになったわけだし。
790名無し三等兵
2022/03/12(土) 00:21:02.10ID:1OZgRhps ハイ&ローミックスで秋月と松を両方量産、秋月は艦隊決戦用、松は海上護衛用でおなしゃす
(本当は全部秋月にしたいけどうちにはそんなお金がありません円と言う事は黙っていよう)
すでにある駆逐艦たちは主砲を全部長10センチにして秋月に準拠して対空対潜マシマシに改装
(本当は全部秋月にしたいけどうちにはそんなお金がありません円と言う事は黙っていよう)
すでにある駆逐艦たちは主砲を全部長10センチにして秋月に準拠して対空対潜マシマシに改装
792名無し三等兵
2022/03/12(土) 00:25:54.20ID:1OZgRhps 復員船には夢がないよね
793名無し三等兵
2022/03/12(土) 00:47:53.47ID:9KlvI6XU794名無し三等兵
2022/03/12(土) 00:54:40.44ID:A1/x4WU4 信濃は開戦直後から空母改装なんてdでもでも無い限りは間に合わないけど
伊吹はミッドウェー後に最優先で工事してたら
空母だろうと重巡だろうと油槽艦だろうと間に合ってそうなのがな
そもそも酒匂とかよりも優先すべきだと思うけどなぁ
伊吹はミッドウェー後に最優先で工事してたら
空母だろうと重巡だろうと油槽艦だろうと間に合ってそうなのがな
そもそも酒匂とかよりも優先すべきだと思うけどなぁ
795名無し三等兵
2022/03/12(土) 02:32:56.19ID:7vydI3rf >>788
戦時中に軍人たちの余りの馬鹿さ加減に国を滅ばされるのを目の当たりにした吉田首相は警察予備隊を再び作る時に香川県知事をやっていた増原を召し出して新しい軍隊の形を作る事にした 増原は内務エリート官僚だったのに陸軍に徴兵されて満州で下っ端としてこき使われた経験の持ち主で軍人の馬鹿さを身をもって体験していた元警察官僚
新しい軍事組織は旧内務官僚が霞が関との折衝、人事、情報機関を独占して制服組には一才触れさせず彼らが決して逆らえない組織を作り上げた 現在も続く内局制度でシビリアンコントロールと言うより警察官僚による軍事機構の支配制度と言って良い
新しい自衛隊に旧軍の幹部が参加したが一回り若い警察庁出身の内局官僚達から戦時中軍人がどれだけアホだったか罵倒されながら業務したなんて話も残るね
今世紀に入って制服組の権限の拡大が行われているが内局と警察官僚支配の構図は今も変わらず。前の戦争で軍人達がやらかして国家を破滅させた事は厳然たる歴史の教訓なので日本は軍人に政治には関与させない国になったんだ
戦時中に軍人たちの余りの馬鹿さ加減に国を滅ばされるのを目の当たりにした吉田首相は警察予備隊を再び作る時に香川県知事をやっていた増原を召し出して新しい軍隊の形を作る事にした 増原は内務エリート官僚だったのに陸軍に徴兵されて満州で下っ端としてこき使われた経験の持ち主で軍人の馬鹿さを身をもって体験していた元警察官僚
新しい軍事組織は旧内務官僚が霞が関との折衝、人事、情報機関を独占して制服組には一才触れさせず彼らが決して逆らえない組織を作り上げた 現在も続く内局制度でシビリアンコントロールと言うより警察官僚による軍事機構の支配制度と言って良い
新しい自衛隊に旧軍の幹部が参加したが一回り若い警察庁出身の内局官僚達から戦時中軍人がどれだけアホだったか罵倒されながら業務したなんて話も残るね
今世紀に入って制服組の権限の拡大が行われているが内局と警察官僚支配の構図は今も変わらず。前の戦争で軍人達がやらかして国家を破滅させた事は厳然たる歴史の教訓なので日本は軍人に政治には関与させない国になったんだ
796名無し三等兵
2022/03/12(土) 02:43:42.53ID:7vydI3rf >>793
WW1でイギリスが安全保障も国家財政もアメリカに依存する事になってしまったので日本との同盟を継続する意味が無くなった イギリスが望まない以上日本が何を言おうがどうにもならん
実際WW2でナチスドイツにイギリスが追い詰められた時に日本が同盟国だったとしてイギリスの為に何が出来たかと問われれば、アメリカとの同盟関係に舵を切った当時のイギリス指導者達は慧眼だったと言える
WW1でイギリスが安全保障も国家財政もアメリカに依存する事になってしまったので日本との同盟を継続する意味が無くなった イギリスが望まない以上日本が何を言おうがどうにもならん
実際WW2でナチスドイツにイギリスが追い詰められた時に日本が同盟国だったとしてイギリスの為に何が出来たかと問われれば、アメリカとの同盟関係に舵を切った当時のイギリス指導者達は慧眼だったと言える
797名無し三等兵
2022/03/12(土) 03:36:07.09ID:eyFyyAy+ 日本が空母機動部隊を編成して真珠湾を攻撃した時には軍部の人間達は航空機の威力が分かった筈。
アメリカも直ぐに航空機優先思考に舵を決め大量生産に乗り出すであろう事も分かっていた筈。
その時から直ぐに既存艦艇を対空優先に改装したらどうだったんだろ?
全艦艇は無理でもせめて戦艦と残減要撃用に作られてた駆逐艦の魚雷兵装を減らして浮いた重量分で機銃の増設と主砲を対空用高角砲に変更して対空艦艇に改装出来ていれば。
アメリカも直ぐに航空機優先思考に舵を決め大量生産に乗り出すであろう事も分かっていた筈。
その時から直ぐに既存艦艇を対空優先に改装したらどうだったんだろ?
全艦艇は無理でもせめて戦艦と残減要撃用に作られてた駆逐艦の魚雷兵装を減らして浮いた重量分で機銃の増設と主砲を対空用高角砲に変更して対空艦艇に改装出来ていれば。
798名無し三等兵
2022/03/12(土) 03:42:19.17ID:7vydI3rf >>797
帝国海軍の高射指揮装置は性能が低く特に急降下爆撃機に対して照準が出来なかったから対空兵装ガン積みしてもほとんど効果ないと思うよ 機銃も照準装置の性能が悪くて環状照準器(つまり輪っか)が最も優れていると総括される有様だったからね 43年夏頃までは夜戦戦術だけは米海軍を凌駕してたんだからそこまでは夜戦魚雷番長で良いんじゃね
夜戦戦術でも米海軍に圧倒された43年年末以降はどうしたって勝ち目ないんだから後は潔く負けるんだよ
帝国海軍の高射指揮装置は性能が低く特に急降下爆撃機に対して照準が出来なかったから対空兵装ガン積みしてもほとんど効果ないと思うよ 機銃も照準装置の性能が悪くて環状照準器(つまり輪っか)が最も優れていると総括される有様だったからね 43年夏頃までは夜戦戦術だけは米海軍を凌駕してたんだからそこまでは夜戦魚雷番長で良いんじゃね
夜戦戦術でも米海軍に圧倒された43年年末以降はどうしたって勝ち目ないんだから後は潔く負けるんだよ
799名無し三等兵
2022/03/12(土) 03:45:02.96ID:5dkXgiYs 漸減邀撃作戦っ一つの前提があるよな。
それは、限られたどこかの決まった地域に、こちらが予想している通りに敵が進攻して来るということだ。
実戦の場合、こちらの注文通りに敵艦隊が来てくれると考えておっていいのか。
もしそうでない場合どうするのか。それを真剣に考える必要があると思う。
其れに俺がアメリカ海軍の首脳陣なら仮に日本の
残減作戦で最初に全艦艇の2割から3割もすり減らされたら一時的に撤退して日本海軍の作戦を更に研究してから次回は更に艦艇数を増やして万全の体制を整えてから再度進撃するがな。
それは、限られたどこかの決まった地域に、こちらが予想している通りに敵が進攻して来るということだ。
実戦の場合、こちらの注文通りに敵艦隊が来てくれると考えておっていいのか。
もしそうでない場合どうするのか。それを真剣に考える必要があると思う。
其れに俺がアメリカ海軍の首脳陣なら仮に日本の
残減作戦で最初に全艦艇の2割から3割もすり減らされたら一時的に撤退して日本海軍の作戦を更に研究してから次回は更に艦艇数を増やして万全の体制を整えてから再度進撃するがな。
800名無し三等兵
2022/03/12(土) 06:58:58.77ID:Jbxrib4q ミッドウェーで急降下中のSBDを落としてたような
急降下爆撃だろうと等速飛行しないと当たらないから狙えないなんて事は無い
急降下爆撃だろうと等速飛行しないと当たらないから狙えないなんて事は無い
801名無し三等兵
2022/03/12(土) 07:30:56.21ID:7vydI3rf >>800
ミッドウェーで急降下するSBDを落とせてないよ
マクラスキー隊もレスリー隊も彼らの急降下は詳細に経緯が判っているが爆弾を落とすまで一機も落とせてない
帝国海軍ではあまりの効果の無さに海戦後大問題になってる
射撃をする為には目標を検出するまで20秒そこから射撃諸元が出るまで10秒の合計30秒敵機が水平飛行を継続する必要がある
致命的なのは垂直機動する敵機に対して射撃諸元が出せない事だ
ミッドウェーで急降下するSBDを落とせてないよ
マクラスキー隊もレスリー隊も彼らの急降下は詳細に経緯が判っているが爆弾を落とすまで一機も落とせてない
帝国海軍ではあまりの効果の無さに海戦後大問題になってる
射撃をする為には目標を検出するまで20秒そこから射撃諸元が出るまで10秒の合計30秒敵機が水平飛行を継続する必要がある
致命的なのは垂直機動する敵機に対して射撃諸元が出せない事だ
802名無し三等兵
2022/03/12(土) 07:33:57.75ID:a9+op03X 根本的に離着艦作業中で対空火器を寝かせてたらしいし
803名無し三等兵
2022/03/12(土) 07:45:03.59ID:9LqgbWNE >>802
空母の甲板には直掩の零戦しか並んで無かったから射撃に問題が出る状況ではない 諸元を出せなかったので射撃する前に投弾された 一部の機銃がめくら打ちで射撃が出来ただけだ
空母の甲板には直掩の零戦しか並んで無かったから射撃に問題が出る状況ではない 諸元を出せなかったので射撃する前に投弾された 一部の機銃がめくら打ちで射撃が出来ただけだ
804名無し三等兵
2022/03/12(土) 07:50:58.18ID:0DiLXKUL805名無し三等兵
2022/03/12(土) 08:10:41.75ID:piuzlbaI >>804
廃棄なら三笠の状態では認められないだろう オレゴンも条約委員会の審査で非武装化が認められたとあるから非武装化だと思うぞ
事実として三笠を記念艦にする事が決まった25年の段階で三笠は既に沈んで着底した状態で廃艦になっていた
記念艦にする為にわざわざ浮揚して修理する意味がないから応急的に浮かせて公園に移動して、そのままコンクリートで埋め立てたんじゃないか
廃棄なら三笠の状態では認められないだろう オレゴンも条約委員会の審査で非武装化が認められたとあるから非武装化だと思うぞ
事実として三笠を記念艦にする事が決まった25年の段階で三笠は既に沈んで着底した状態で廃艦になっていた
記念艦にする為にわざわざ浮揚して修理する意味がないから応急的に浮かせて公園に移動して、そのままコンクリートで埋め立てたんじゃないか
806名無し三等兵
2022/03/12(土) 08:25:35.61ID:piuzlbaI 調べたら横須賀市のホームページの関東大震災の所に経緯が書いてあるわ 当初、三笠は東京湾芝浦埠頭で記念艦にする事になったのだが艦底大破して着底している三笠を芝浦まで曳航するのは不可能であると分かり、中村虎猪大佐の決死的冒険行により現在の場所に移動出来たとあるな
決死的冒険行が何かは分からんがやっぱり着底状態で浮かせ続ける事が出来なかったから埋め立てたんだよ
決死的冒険行が何かは分からんがやっぱり着底状態で浮かせ続ける事が出来なかったから埋め立てたんだよ
807名無し三等兵
2022/03/12(土) 08:53:54.45ID:s7NbI4fh 三笠は日露戦役の後は爆沈したり座礁したり震災で着底したりでツキを戦争で使い果たしたとか思ってたんだけど、この経緯を見るとやっぱり幸運艦だね
普通に浮いてる状態で芝浦埠頭に係留されていたら間違いなく占領時代に解体された筈 関東大震災で浸水着底して動けなくなった事で結果として現在まで姿を残してるんだ
普通に浮いてる状態で芝浦埠頭に係留されていたら間違いなく占領時代に解体された筈 関東大震災で浸水着底して動けなくなった事で結果として現在まで姿を残してるんだ
808名無し三等兵
2022/03/12(土) 09:09:18.87ID:0DiLXKUL >>805
ワシントン条約の条文で、
三笠はShips scrapped
オレゴンはretain for noncombatant purposes, after complying with the provisions of Part 2, III(b).
明確に区別されている
スクラップと、リテインつまり保持の違い
スクラップの条約上の定義は、
(a) Permanent sinking of the vessel;
(b) Breaking the vessel up. This shall always involve the destruction or removal of all machinery, boilers and armour, and all deck, side and bottom plating;
(c) Converting the vessel to target use exclusively.
非戦闘化したうえでの保持は、推進機関の撤去すら求められていない
(撤去すべきは砲架の駆動機関)
両者が区別できてないみたいだね
で、埋め立ては廃棄方法に書いてないので表面上は条約違反と言わざるを得ない
これを、三笠公式サイトにある「国際軍事委員会」で認めたということだろう
ワシントン条約の条文で、
三笠はShips scrapped
オレゴンはretain for noncombatant purposes, after complying with the provisions of Part 2, III(b).
明確に区別されている
スクラップと、リテインつまり保持の違い
スクラップの条約上の定義は、
(a) Permanent sinking of the vessel;
(b) Breaking the vessel up. This shall always involve the destruction or removal of all machinery, boilers and armour, and all deck, side and bottom plating;
(c) Converting the vessel to target use exclusively.
非戦闘化したうえでの保持は、推進機関の撤去すら求められていない
(撤去すべきは砲架の駆動機関)
両者が区別できてないみたいだね
で、埋め立ては廃棄方法に書いてないので表面上は条約違反と言わざるを得ない
これを、三笠公式サイトにある「国際軍事委員会」で認めたということだろう
809名無し三等兵
2022/03/12(土) 10:13:35.72ID:7vydI3rf >>808
それは間違ってないがワシントン条約締結時の話だろ 条約に従い三笠は解体される運命だった ところが三笠が解体される事が決まった直後から日本国内で三笠を解体しないように交渉しろって請願が外務省に殺到して各地で保存運動が発生する状況となった
そこで外務省が条約委員会と三笠の記念艦化についての交渉を続けて25年にやっと特例として三笠については非武装化しての記念艦に種別変更が認められたってのが経緯になる なので政府が三笠の記念艦化を閣議決定したのも条約調印から3年後となったんだ
この交渉を進めている間に発生した関東大震災で三笠は沈没着底 この為に当初予定していた芝浦埠頭への曳航は断念せざるを得ず、現在の三笠公園の場所に擱座させてコンクリートで固めたと言う流れになる
それは間違ってないがワシントン条約締結時の話だろ 条約に従い三笠は解体される運命だった ところが三笠が解体される事が決まった直後から日本国内で三笠を解体しないように交渉しろって請願が外務省に殺到して各地で保存運動が発生する状況となった
そこで外務省が条約委員会と三笠の記念艦化についての交渉を続けて25年にやっと特例として三笠については非武装化しての記念艦に種別変更が認められたってのが経緯になる なので政府が三笠の記念艦化を閣議決定したのも条約調印から3年後となったんだ
この交渉を進めている間に発生した関東大震災で三笠は沈没着底 この為に当初予定していた芝浦埠頭への曳航は断念せざるを得ず、現在の三笠公園の場所に擱座させてコンクリートで固めたと言う流れになる
810名無し三等兵
2022/03/12(土) 12:06:43.41ID:0DiLXKUL >>809
アジ歴をあさってみた
1922年2月 ワシントン条約で三笠の廃棄決定
1922年10月 海軍省文書によれば、三笠の艦橋部分だけを記念に保存、マストは兵学校へ
もちろん解体を前提とした措置
1923年1月11日 海軍省文書によれば、保持艦になっていた敷島朝日のどっちかに代わり三笠を保持、または三笠を船体ごと記念艦にすることが検討されている
(手書きで読みにくく結論は不明)
1923年1月10日付新聞 三笠は横須賀機関学校沖に繋留して保存されることが決定の記事
3紙の記事があるが、ガセ
1923年2月 海軍省文書では、相変わらず艦橋、マストなどのパーツ保管に言及されており新聞は誤報と分かる
1923年9月 関東大震災で浸水着底、直後に除籍
各界から解体反対運動起きる
1924年11月 米英仏伊に対し、三笠の船体ごと保存の承認を求める要請
条約の廃棄期限が近いから急ぎ回答くれと
1924年12月 各国から異議なしとの回答出揃う
1925年1月 船体ごと記念艦保存することが閣議決定
1926年11月 保存工事完了
丸ごと保管の各国交渉は、震災後のようだね
勉強になったわ
アジ歴をあさってみた
1922年2月 ワシントン条約で三笠の廃棄決定
1922年10月 海軍省文書によれば、三笠の艦橋部分だけを記念に保存、マストは兵学校へ
もちろん解体を前提とした措置
1923年1月11日 海軍省文書によれば、保持艦になっていた敷島朝日のどっちかに代わり三笠を保持、または三笠を船体ごと記念艦にすることが検討されている
(手書きで読みにくく結論は不明)
1923年1月10日付新聞 三笠は横須賀機関学校沖に繋留して保存されることが決定の記事
3紙の記事があるが、ガセ
1923年2月 海軍省文書では、相変わらず艦橋、マストなどのパーツ保管に言及されており新聞は誤報と分かる
1923年9月 関東大震災で浸水着底、直後に除籍
各界から解体反対運動起きる
1924年11月 米英仏伊に対し、三笠の船体ごと保存の承認を求める要請
条約の廃棄期限が近いから急ぎ回答くれと
1924年12月 各国から異議なしとの回答出揃う
1925年1月 船体ごと記念艦保存することが閣議決定
1926年11月 保存工事完了
丸ごと保管の各国交渉は、震災後のようだね
勉強になったわ
811名無し三等兵
2022/03/12(土) 12:42:12.36ID:F07Q8B4O >>796
>財政も
経済で見るなら今の日本は中国が最大の貿易相手国
アメリカも最大の輸入先は中国。日本からの輸入額は中国の数分の一でしかない
しかし、だからといって中国をパートナーにするというのもどうかな? 経済以外の要因も大きい
イギリスもライバルのアメリカに依存したことで中規模国家に転落。選択を誤ったように思う
>財政も
経済で見るなら今の日本は中国が最大の貿易相手国
アメリカも最大の輸入先は中国。日本からの輸入額は中国の数分の一でしかない
しかし、だからといって中国をパートナーにするというのもどうかな? 経済以外の要因も大きい
イギリスもライバルのアメリカに依存したことで中規模国家に転落。選択を誤ったように思う
812名無し三等兵
2022/03/12(土) 12:47:02.13ID:kk6CFmMB >>810
なんだ外務省がずっと交渉してたのだろうと思ってたけど実際は期限間際に駆け込みで承認を迫ってたのか でもちょっとしたボタンのかけ違いで解体された場面が幾度もあった訳で今でも残っているのは有り難い話だ
昨年夏に横須賀に行った時にコロナで入れないから外から眺めたけどずっと大切にしたいね
なんだ外務省がずっと交渉してたのだろうと思ってたけど実際は期限間際に駆け込みで承認を迫ってたのか でもちょっとしたボタンのかけ違いで解体された場面が幾度もあった訳で今でも残っているのは有り難い話だ
昨年夏に横須賀に行った時にコロナで入れないから外から眺めたけどずっと大切にしたいね
813名無し三等兵
2022/03/12(土) 12:50:53.85ID:F07Q8B4O >>799
>こちらの注文通りに敵艦隊が来てくれると
もちろん可能な限り情報収集を行うが、どうなるか分からない。しかし太平洋上の任意の島に来寇した米上陸部隊を
日本艦隊が攻撃すれば護衛の役割を受け持つ米艦隊は決戦を挑むと思う
また米艦の2割〜3割が撃沈されたなら他の米艦も大小の損害を被っているだろう。
日本海軍としては逃げられないよう追い詰めて日本海海戦のように撃滅を目指す。
それが成功するかどうかは分からないがとにかくそうする。大部分の米戦艦は低速なので成功の可能性も高いはず
>こちらの注文通りに敵艦隊が来てくれると
もちろん可能な限り情報収集を行うが、どうなるか分からない。しかし太平洋上の任意の島に来寇した米上陸部隊を
日本艦隊が攻撃すれば護衛の役割を受け持つ米艦隊は決戦を挑むと思う
また米艦の2割〜3割が撃沈されたなら他の米艦も大小の損害を被っているだろう。
日本海軍としては逃げられないよう追い詰めて日本海海戦のように撃滅を目指す。
それが成功するかどうかは分からないがとにかくそうする。大部分の米戦艦は低速なので成功の可能性も高いはず
814名無し三等兵
2022/03/12(土) 13:03:06.71ID:5w7bSlDb >>811
WW1の時からイギリスは戦費をアメリカからの借款に依存していた WW 2はもっと劇的でバトルオブブリテンの頃にはイギリスの財政は破綻状態にあり以降の戦役はアメリカの借款と援助だけで戦い抜いた チャーチルが行った政策は大英帝国を売り払ってまでもヒトラーの息の根を停めると言って間違いない
しかしアメリカと組まなければイギリスの力ではドイツに抗しえないのは明白だったので日英同盟を廃棄して英米関係強化に進んだのは先見の明があったのは間違いない
戦争でイギリスは文字通りに素寒貧になったので衝撃的なデータがある 46年のロンドン市民の摂取カロリーはベルリン市民の数字より低い窮乏状態だった
アメリカからの援助が終わり外貨もないイギリスはUボートの脅威以上の食糧不足に陥った訳だ
この窮状を救ったのはまたしてもアメリカのマーシャルプランであってイギリスとアメリカの決定的な同盟は今も継続している
WW1の時からイギリスは戦費をアメリカからの借款に依存していた WW 2はもっと劇的でバトルオブブリテンの頃にはイギリスの財政は破綻状態にあり以降の戦役はアメリカの借款と援助だけで戦い抜いた チャーチルが行った政策は大英帝国を売り払ってまでもヒトラーの息の根を停めると言って間違いない
しかしアメリカと組まなければイギリスの力ではドイツに抗しえないのは明白だったので日英同盟を廃棄して英米関係強化に進んだのは先見の明があったのは間違いない
戦争でイギリスは文字通りに素寒貧になったので衝撃的なデータがある 46年のロンドン市民の摂取カロリーはベルリン市民の数字より低い窮乏状態だった
アメリカからの援助が終わり外貨もないイギリスはUボートの脅威以上の食糧不足に陥った訳だ
この窮状を救ったのはまたしてもアメリカのマーシャルプランであってイギリスとアメリカの決定的な同盟は今も継続している
816名無し三等兵
2022/03/12(土) 16:23:46.75ID:HsfDp7BG シナのパートナーはロシアという最悪な選択しかないからw
817名無し三等兵
2022/03/12(土) 16:35:02.07ID:+cBSha7g 中国だって今のロシアに頼られても困るでしょ
818名無し三等兵
2022/03/12(土) 16:36:27.47ID:nCiFoiVV 日英同盟で英国の思惑は、1900年前後から英国の海洋での覇権維持が難しくなってきた
そこで英国から離れた極東地域で他の列強が英国の利権を脅かすのを防ぐ片棒を日本に期待した。
英国が海洋維持で他国にここまで依存するのは初めてで、それだけ列強に対する軍事的有利が揺らいできたと言うこと。
日本が列強より遥かに劣る国であり、英国にとって邪な海外活動を起こせなかったのが選ばれた理由。
その後日本自身が列強の一員となり、極東で自己主張しだした時点で、英国が同盟を維持する利点は無くなった。
それ以上に自我を主張し世界からの孤立化に進む日本と仲良くする事は、英国にとって巻き添え食らうだけになる。
なので日英同盟の延長はまず無理。
そこで英国から離れた極東地域で他の列強が英国の利権を脅かすのを防ぐ片棒を日本に期待した。
英国が海洋維持で他国にここまで依存するのは初めてで、それだけ列強に対する軍事的有利が揺らいできたと言うこと。
日本が列強より遥かに劣る国であり、英国にとって邪な海外活動を起こせなかったのが選ばれた理由。
その後日本自身が列強の一員となり、極東で自己主張しだした時点で、英国が同盟を維持する利点は無くなった。
それ以上に自我を主張し世界からの孤立化に進む日本と仲良くする事は、英国にとって巻き添え食らうだけになる。
なので日英同盟の延長はまず無理。
819名無し三等兵
2022/03/12(土) 16:51:10.98ID:+cBSha7g そんなイギリスが今になってまたへこへこと日本に擦り寄ってきてるのがこっけいですな、抜けて初めてEUのすばらしさがわかったか死ねよぶりかす
820名無し三等兵
2022/03/12(土) 17:22:03.30ID:zdalpDcn 英国は擦り寄って来ては離れるの繰り返し
821名無し三等兵
2022/03/12(土) 17:55:35.68ID:430bpTl1 日米英ジャングロアクシズ
823名無し三等兵
2022/03/12(土) 19:18:49.18ID:LeacGMfN >>818
全部小村寿太郎が悪い
全部小村寿太郎が悪い
824名無し三等兵
2022/03/12(土) 20:49:47.16ID:oWSByZ16 >>797
米陸海軍の航空軍備大拡張は真珠湾から着手していて日本以上に大規模ですが
また日本海軍においても昭和14年のマル4計画という海軍航空隊倍増計画をすでにやっている
意外かもしれないが、思っている以上に早く航空軍備は準備されているということ
また、日本海軍の場合は防空の主力は戦闘機であって、機銃や高角砲を大して期待されていない
それだけ対空射撃に自信がなく、日本軍の予想通りというかそれ以上に実戦でも低調だったのはご存じの通り
戦争後半のガン積みは戦況がそうさせたという話であって、ガン積みすればなんとかなるという理屈で実施しているわけじゃない
米陸海軍の航空軍備大拡張は真珠湾から着手していて日本以上に大規模ですが
また日本海軍においても昭和14年のマル4計画という海軍航空隊倍増計画をすでにやっている
意外かもしれないが、思っている以上に早く航空軍備は準備されているということ
また、日本海軍の場合は防空の主力は戦闘機であって、機銃や高角砲を大して期待されていない
それだけ対空射撃に自信がなく、日本軍の予想通りというかそれ以上に実戦でも低調だったのはご存じの通り
戦争後半のガン積みは戦況がそうさせたという話であって、ガン積みすればなんとかなるという理屈で実施しているわけじゃない
825名無し三等兵
2022/03/12(土) 21:48:42.93ID:z+Mx1G1q なぜか米海軍の射撃指揮装置は高性能なんだよな。共同訓練やっても米艦は簡単に標的を撃ち落とせたのに英艦は落とせなかったというし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」 [muffin★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★3
- 【高市大悲報】ホタテの国内価格高騰してしまうwwwwwwwww [616817505]
- 【正論】高市さん「原因は野党のしつこい質問。従来の答弁の繰り返しは国会を空転させると考えた」立憲岡田、議員辞職不可避か [519511584]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- ヤンジャン新人漫画大賞、入賞作品のAI絵疑惑で大荒れ😄😄😄 高市早苗要素あり [175344491]
- 【毎日調査】衆院選議席数、自民28維新6立憲86国民21公明19参政138共産48れいわ56保守18社民19みらい26 [369521721]
