新・戦艦スレッド 120cm砲

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 19:39:03.77ID:CMtJUBKa
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 119cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639808992/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2022/03/12(土) 16:51:10.98ID:+cBSha7g
そんなイギリスが今になってまたへこへこと日本に擦り寄ってきてるのがこっけいですな、抜けて初めてEUのすばらしさがわかったか死ねよぶりかす
820名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 17:22:03.30ID:zdalpDcn
英国は擦り寄って来ては離れるの繰り返し
2022/03/12(土) 17:55:35.68ID:430bpTl1
日米英ジャングロアクシズ
2022/03/12(土) 18:41:40.83ID:eyFyyAy+
>>813
日本がアメリカ以上に被害を出す可能性は?
823名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 19:18:49.18ID:LeacGMfN
>>818
全部小村寿太郎が悪い
2022/03/12(土) 20:49:47.16ID:oWSByZ16
>>797
米陸海軍の航空軍備大拡張は真珠湾から着手していて日本以上に大規模ですが
また日本海軍においても昭和14年のマル4計画という海軍航空隊倍増計画をすでにやっている
意外かもしれないが、思っている以上に早く航空軍備は準備されているということ

また、日本海軍の場合は防空の主力は戦闘機であって、機銃や高角砲を大して期待されていない
それだけ対空射撃に自信がなく、日本軍の予想通りというかそれ以上に実戦でも低調だったのはご存じの通り
戦争後半のガン積みは戦況がそうさせたという話であって、ガン積みすればなんとかなるという理屈で実施しているわけじゃない
2022/03/12(土) 21:48:42.93ID:z+Mx1G1q
なぜか米海軍の射撃指揮装置は高性能なんだよな。共同訓練やっても米艦は簡単に標的を撃ち落とせたのに英艦は落とせなかったというし。
2022/03/12(土) 22:08:36.30ID:xugVxlON
POWもレパルスもあれだけの図体しておきながら一方的にレイプされちゃいましたからね、不沈戦艦とは一体なんだったのか
2022/03/12(土) 22:30:32.69ID:oWSByZ16
一方的に空襲食らっていたのはそうだけど、鹿屋空が仕留めなければ取り逃がしている所だったけどな

てかそもそも不沈戦艦という扱いを本当にされていたのか?
言ったとしても宣伝や文章表現にありがちな誇張的表現で本気でそう思っていたわけじゃないんじゃね
2022/03/12(土) 23:00:57.54ID:7vydI3rf
>>825
英海軍のHACSも水平飛行する敵機にしか照準が出来ず、ドイツのスーツカに一方的にやられてしまっている 超低空を進撃する雷撃機相手も難しかった 米海軍が参戦前に開発したMk.37が当時としては異次元の高性能で水平400ノット、垂直250ノットの標的に射撃が出来る性能があり戦争初期から日本機相手に猛威を振るうことになる
丁度真珠湾の頃に1セットイギリスに供与され英海軍は圧倒的な高性能に驚愕 直ちにアメリカに82基を発注したのだが米艦隊向けの需要が大きく納入されたのは戦後となった なので戦後の英大型艦ヴァンガードやアークロイヤルはHACSを捨ててMk.37を搭載してる
2022/03/12(土) 23:25:39.47ID:oWSByZ16
言うほど戦争初期から日本機相手に猛威を振るってたか?
珊瑚海海戦やミッドウェイだと母艦航空隊に一方的にやられているようなもんだしなあ
2022/03/13(日) 00:16:59.46ID:FZEy9ht7
>>829
ミッドウェーまでMk.37は日本の雷撃機に対応出来なかったからだな これは上に書いたMk.37の投下速度と関係しており英米の魚雷は100ノット以下で投下しないと着水出来なかったから低速で雷撃をするのだが、日本の91式航空魚雷は200ノットで投下出来た これを米海軍は珊瑚海まで知らなかった
この為、米海軍のドクトリンではSBDもCAPに参加させて雷撃機を襲わせる事にしてF4Fの搭載機数を少なくしていたが中高度から緩降下でスピードを乗せた97艦攻は魚雷を抱えたままSBD隊を振り切ってしまい、更に高射砲の砲弾は100ノットを想定して設定されたので艦攻隊の背後で炸裂した
この日本海軍の雷撃戦術は大変な驚きを持ってレキシントン艦長シャーマン大佐から報告されてソロモン海戦から対応された
99艦爆に対しては珊瑚海の時から急降下爆撃姿勢に入った艦爆に命中させられて撃墜されている ミッドウェーの小林隊はこの報告を受けて各中隊同時降下して射撃諸元を出させない戦術を取ったが先頭をきった山田機は照準されて投弾高度300m付近で5インチ砲弾で3つに吹き飛ばされているが彼の爆弾はヨークタウンの艦橋後方に当たって炸裂した
2022/03/13(日) 04:50:51.99ID:KTs69beX
YOYO
2022/03/13(日) 07:40:23.78ID:7XDPN2oH
>>801
古い射撃管制装置で対応できなかっただけで急降下爆撃に対しては応用射法として
対急降下目標射法、対変高度目標射法、対不規則運動目標射法てのが考案されて
急降下中の敵機を射撃してる
2022/03/13(日) 07:56:07.02ID:FZEy9ht7
>>832
それは射撃諸元を算出して行う高射射撃が出来ないので弾幕を張って妨害する方法を応急的に実施せざる得なくなっただけで射撃効果は極めて限定的だった
抜本的に問題を解決すべく呉海軍工廠で三式高射装置の開発を進めていたが結局終戦までに完成せずに終わる
海軍砲術史で射撃指揮装置の問題から対空射撃で一番効果があったのは環状照準器(ただの輪っか)の機銃だったので単装機銃を沢山積むべきだったと総括されている
2022/03/13(日) 08:25:09.22ID:7XDPN2oH
>>833
応急なのは管制装置が間に合わなかったからで有効な射撃法を考案して急降下爆撃中でも
射撃してた事には変わらないわけだが
835名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 08:25:16.57ID:+3Ae8mvf
時間が無いので、あるもので最善を尽くします
・・・日本
金に糸目をつけず、必要なものを調達します
・・・アメリカ
双方ともこの上なく真剣に努力しているはずだが、スポーツではなく、戦争ではどちらがあるべき姿かは明らか。
2022/03/13(日) 08:30:20.24ID:FZEy9ht7
>>834
勿論メクラ撃ちするだけなら出来たんじゃね
それで射撃諸元出して射撃していた米海軍と変わらないと思ってるのならお前さんともう話す事はないよ
837名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 08:33:57.92ID:zMxgJRId
アメリカは国内や友好国から取り寄せれば間に合った
シナは根幹産業を全て海外依存しながら組立工場として成り立ってる
昔の日本の失敗を再現しようとしているシナ人w
2022/03/13(日) 08:37:20.97ID:7XDPN2oH
>>836
環状照準器が有効などと言いながら諸元を急降下に対応させる考案をメクラ射撃と貶めるとか
旧軍を馬鹿にしたいだけの反日在日みたいな言い分だな
2022/03/13(日) 08:39:47.68ID:ijnUhzFL
アメリカ海軍の艦隊防空戦術、ドクトリン、指揮通信システム、戦闘中央指揮所、射撃指揮装置、電探、高角砲、高角砲弾、高射機関砲、対空機銃が他の国と比べて飛び抜けて先進的で優秀だった
経済力、工業力、技術力、資源、資金面でアメリカに劣っていた当時の日本に簡単にアメリカ海軍艦艇並みの防空能力を保有させるのは困難
2022/03/13(日) 08:40:21.05ID:FZEy9ht7
>>838
環状照準器が有効なのはLPR照準器も性能が低すぎて米軍機に追従出来なかったので人間が照準した方が効果があったって結論なので、高射装置と全く同じ話だよ  海軍砲術史に書いてあるだろ
2022/03/13(日) 08:46:38.50ID:7XDPN2oH
>>840
そんなのは特攻機に対応できなくてエリコンをずらっと並べて撃ってた米軍と変わらん
2022/03/13(日) 08:50:38.82ID:RsdtCl4H
対空射撃は目標追従なんかしてるより固定照準で待ち受け射撃最強と結論が出てるだろ
2022/03/13(日) 08:51:47.28ID:FZEy9ht7
>>839
対空ドクトリンの違いについては工業力は関係ない 戦前の米海軍は帝国海軍以上に貧乏だったからな
20年代の米海軍で対空ドクトリンは弾幕射撃で日本やイギリスと大差なかった ところが米海軍で考案されて注力していた急降下爆撃は弾幕射撃では阻止出来ないのではと言う意見が出ていた
そこで新たに必中ドクトリンを採用する事になったのが37年 そしてこの時に急降下爆撃に対抗するためのMk.37と対空射撃訓練用の無線操縦ドローンの開発が始まった
39年にドローンを使った対空射撃演習が初めて実施されたが艦隊からドクトリンに対する疑問が提出されるぐらい絶望的に当たらない事がわかった 帝国海軍がミッドウェーでこの事実に気づく3年前だ
翌40年に英海軍がノルウェーで独空軍のスーツカーと対戦して同様にHACSでは全く対抗できない事が判明した。参戦した武官の報告から俗にキングレポートとして知られる対空ドクトリン改善についてのレポートが提出される
これらの努力でMk.37の性能が目標に届くようになったのは41年から42年にかけてであってギリギリ間に合ったんだ
2022/03/13(日) 08:54:35.12ID:FZEy9ht7
>>842
そりゃあ機械式射撃装置の性能が絶望的すぎた帝国海軍の結論だろ 最後に竹槍振るのと変わらん
845名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 08:57:40.54ID:zMxgJRId
米海軍は戦艦大好きルーズベルトに贔屓されてメチャ羽振りが良かっただろw
米陸軍なんかとっくに開発されてたガーランドもお預けでWW1の野砲使わされて
戦闘機には酸素ボンベも無く戦車は航空エンジン載せたやっつけ出来損ないも禄に無かったw
2022/03/13(日) 08:58:11.22ID:FZEy9ht7
>>841
米海軍のエリコンにはジャイロ内蔵の射撃照準システムMk.14が搭載されていたから輪っかで照準していた帝国海軍とは装備が全然違う
2022/03/13(日) 09:02:07.00ID:FZEy9ht7
>>845
ルーズベルト政権が米海軍に対して投資を開始したのは両洋艦隊法を成立させた40年からだ それ以前は最低限の投資しかして無かったから米海軍は兎に角金が無かった
2022/03/13(日) 09:05:16.69ID:KTs69beX
飛車が8、銀が4
角が7、金が5

飛車&銀と角&金で価値は大体同じだな
2022/03/13(日) 09:08:43.31ID:7XDPN2oH
>>846
ジャイロ補正照準器が等速飛行にしか対応してなかったから20mmエリコンを並べる羽目になったのだが
2022/03/13(日) 09:17:18.12ID:FZEy9ht7
>>849
は? 何適当な事言ってんだよw
BUOrdからMk.14は最大で500ノットで飛行するターゲットを射撃可能でリング照準器より遥かに効果的だって報告されてるだろ
2022/03/13(日) 09:17:53.94ID:ijnUhzFL
>>843
日本の技術力でMk.37と同等かそれ以上の物を大量生産して帝国海軍の艦艇に配備できたかどうかと問われたら疑問に思うんだが
2022/03/13(日) 09:21:31.17ID:FZEy9ht7
>>851
そりゃあそうだが大量生産以前に高射装置にはどのような性能が必要で、そもそも装備している高射装置の性能が充分であるかどうかすら把握出来てなかった
なのでミッドウェー海戦後に高射装置の性能不足が敗因の一つとしてクローズアップされて砲術学校は徹底的に絞られ事になった
2022/03/13(日) 09:22:20.29ID:7XDPN2oH
>>850
ジャイロ補正でどうやって目標の未来位置を予想してるのか考えれば分かるだろ
速度が速いから狙いが付かないんじゃなくて速度が変わるから狙いが付かないんだよ
2022/03/13(日) 09:25:45.18ID:FZEy9ht7
>>853
高速なターゲットに照準出来るんだから速度が変わったら補正すれば良いだけだろ
それでBUOrdが実際にリングサイトと比較を行なって遥かに効果的との結論を出してるんだからお前の妄言なんぞ知らんわ
2022/03/13(日) 09:31:11.36ID:7XDPN2oH
>>854
速度が変化し続けるのにどうやって補正するんだよ
パイロットが一直線に飛ぼうとしてもジンギング起こすくらいなんだぞ
そんな事ができるくらいなら最初から付いてる管制装置とボフォースで足りる
2022/03/13(日) 09:34:10.86ID:FZEy9ht7
>>855
無知なアホだな
ボフォースに装備されていたMk.51は遠隔制御型と言うだけで中身はMk.14と同じものだ
ボフォースを使えば良いって言い出した段階で何一つ分かってないで妄言を吐いてた事がモロバレだ
2022/03/13(日) 09:39:50.33ID:7XDPN2oH
>>856
アホはお前だ
ボフォースが役に立たなかったから20mmエリコン並べてたのに何でボフォースの照準器と
同じだから当たるなんて思っちゃったんだ
当たらないから数を並べてみたんだろ実際大した効果は無かったが
2022/03/13(日) 09:44:21.20ID:RsdtCl4H
隙間なく並べたらどれかは補正もくそも無い正面になるから意味はあるかも知れんw
2022/03/13(日) 09:46:59.98ID:FZEy9ht7
>>857
BUOrdから提出されたレポートによれば44年前半6ヶ月におけるCAPを突破した日本機に対して40.5%がMk.14で照準したボフォースとエリコンで撃墜されたと判明しており効果の高さを示したとあるな
それで当たらなかったって証拠示せるの?
2022/03/13(日) 09:56:26.71ID:7XDPN2oH
>>859
特攻が始まったのは44年10月末からなんだが?
2022/03/13(日) 10:10:16.93ID:FZEy9ht7
>>860
神風攻撃に関してはわざわざそれだけで集計された結果があって38%となっているな 語られているのは少数機で侵入してくる特攻機はCAPで捕捉できないケースが多く対空射撃の重要性が上がったとある
それで当たらなかったって証拠はまだ出せないのか?
862名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 10:11:32.98ID:J+STuw/P
いくら射撃管制装置で補正を的確に算出して反映できても
敵機を照準に捉え続けるのは人力だろ?
今のように自動追尾じゃねーんだろ?
2022/03/13(日) 10:13:10.55ID:FZEy9ht7
>>862
そりゃあ当然だ それでも輪っかで照準するよりはずっと効果があったと統計的に分析されていたから膨大な数のエリコンに照準装置をつけたんだよ
2022/03/13(日) 10:21:22.10ID:FZEy9ht7
>>862
因みに人力照準の話で言うと帝国海軍の射撃装置は機銃も高射砲も仰俯角の照準と旋回の照準を行う人間が別々だった 米軍は一人で照準する この為二人が同じ敵機を認識して照準する事が大変に難しくて射撃効果を落とす原因となっていた
海軍砲術史に戦後自衛隊で米海軍の装置を使った経験から日米の比較をしており照準を一人で行えた事は対空射撃の本質に関わる利点だったとされている
最初から気付いておけよと思わなくもないが、これも一人で照準する環状照準器が一番効果が高かったとされる大きな理由の一つ
2022/03/13(日) 10:28:02.17ID:7XDPN2oH
>>861
米軍の資料だと特攻効果率は56パーセント
日本海軍の特攻機(1944年10月から沖縄戦まで)
出撃数 2,314
帰還数 1,086
損失 1,228
視界に入ったら体当たりするまでに1/3落とせれば御の字だったって事だな
2022/03/13(日) 10:36:24.05ID:7XDPN2oH
https://i.pinimg.com/736x/ce/3e/a1/ce3ea1e46e3afccc0c9fdd6084e092d8.jpg
照準器で狙うより曳光弾見ながら打つ方がマシだったのか照準器すら付いてない空母も…
2022/03/13(日) 10:39:37.32ID:FZEy9ht7
>>866
そりゃあ単に増設したエリコンにMk.14の生産が間に合ってなかっただけだろ
当たらなかったって証拠がこれかよww
2022/03/13(日) 10:42:49.08ID:FZEy9ht7
>>865
出撃数を挙げるって頭おかしいのか? 敵を発見できる前にCAPに落とされた分はどう考えるんだよ
(その数字は分析されて公開されてるがな)
2022/03/13(日) 10:42:49.52ID:7XDPN2oH
>>867
全く当たらないとは言ってないぞ落とされた特攻機くらいは居る
ご自慢の照準器が威力を発揮できなかった話な
2022/03/13(日) 10:43:17.97ID:FZEy9ht7
>>869
発揮できなかったと言う証拠は?
お前の嘘っぱちじゃん
2022/03/13(日) 10:46:19.70ID:7XDPN2oH
>>870
特攻の成功率の高さが証拠だろ
弾が当たらなければ落とせないし撃墜できなければ突っ込まれる
2022/03/13(日) 10:48:06.09ID:FZEy9ht7
>>871
お前は当たらなかったと言ったんだぞ
結局全部出鱈目だったな
2022/03/13(日) 10:49:46.08ID:7XDPN2oH
>>872
つまらん言葉遊びで誤魔化しか
相手するだけ損した
2022/03/13(日) 10:51:36.49ID:FZEy9ht7
>>873
実際問題としてリングサイトとMk.14の命中率比較は実施されて効果についても公開されている
まぁ結局妄想垂れ流しの馬鹿だったのでNGにポイ
875名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 10:54:17.11ID:zMxgJRId
ワロタw照準器が間に合わなかったから付けずに戦ってたとかww
照準器が優秀だから全部に付けたとか言ってただろw

付けてなかったらタダの人間の盾にするために並べてたのかw
アメリカ鬼畜杉だろw
876名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 10:56:06.85ID:J+STuw/P
>>864
だからいくらシステムが優秀であっても
敵機を照準器に捉え続ける技能が無ければ100%当たらないってことだよな?

そしてそういう技能が完璧であり
さらに予測射撃能力も高いやつが射撃すれば、射撃システム無くても当たる

結局敵機が攻撃行動取る前の遠方射撃にちょっと有利なだけではないのか?
そんなのよりも大事なのはベルト給弾による連続射撃能力だと思うがな
数撃ちゃ当たる理論がトップだろ

1基撃墜すんのに平均2500発
つまり大量に撃てる装置さえあればなんとかなった
2022/03/13(日) 10:56:22.76ID:FZEy9ht7
>>875
Mk.14は全門に装備する事が決定していたが生産量の問題で装備されなかった例はいくらでもある 実際に装備された艦が登場したのは南太平洋海戦からだからな
2022/03/13(日) 11:00:02.69ID:FZEy9ht7
>>876
元々の一門あたりの命中率が低ければそれに反比例して必要な門数が増えるだけだよ
879名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 11:01:37.35ID:zMxgJRId
>>877
照準器なんて無くても撃てれば何でも良かったから馬鹿みたいに兵員を野晒しに並べたんだろw
そうじゃなかったらワザワザ死傷者増えるだけだろw鬼畜過ぎるw
2022/03/13(日) 11:05:42.37ID:FZEy9ht7
>>879
Mk.14は供給されたら順次装備されていったんだよ
それにどこかのバカがMk.14と変わらないって言ってたリングサイトはついてたから帝国海軍で最も効果的な照準器と評価されたものと同じ照準器がついていた事になる
2022/03/13(日) 11:06:47.76ID:RsdtCl4H
ジャイロ照準器が間に合わなかっただけなら普通のガンサイトくらい付けるだろ
照準器使うより曳光弾見て当てる方がマシだった説が真実じゃね
20mmなんか至近距離じゃないと当たらんしな
2022/03/13(日) 11:08:20.51ID:FZEy9ht7
>>881
BUordの評価結果でMk.14の方が優れているとの結論が出てるな
883名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 11:11:57.81ID:zMxgJRId
優れてる(キリッwじゃねぇよw
照準器付けてないだろw
要らない子だったんだよ (´・ω・`)
2022/03/13(日) 11:14:44.74ID:RsdtCl4H
まあ良いと思って用意しても実際使ったら役立たずなんて珍しくもないからな〜
2022/03/13(日) 11:21:21.31ID:FZEy9ht7
>>883
効果が無いなら戦時中に85000台もmk.14を作る訳ないだろ 戦後は海自も使用していた装備だわ
886名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 11:27:51.66ID:zMxgJRId
アメリカは欠陥機だの言われて事故ばかり起こす脆いB-24を馬鹿みたいに作ったしw
海自はお下がりの装備を何でも貰ってた乞食時代だからなw
2022/03/13(日) 11:31:57.50ID:FZEy9ht7
>>886
そのB-24に匹敵する爆撃機すら作れなかった日本への悪口かな
888名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 11:41:14.17ID:J+STuw/P
二式飛行艇にちょっと無理させて4t積んでもB24以上だろ
2022/03/13(日) 11:41:46.71ID:RsdtCl4H
二式大艇は傑作だろう
連山も出来だけなら勝ってる・・・はず
2022/03/13(日) 11:44:08.10ID:FZEy9ht7
>>888
そりゃあ無理あるわ 実績では完敗だし度々あった直接対決でも撃墜されてるの二式大艇ばかりじゃん
2022/03/13(日) 11:45:02.70ID:7XDPN2oH
B-24は自動車会社が作ったと思えばそれなりの出来
ホンダジェットは凄かった
892名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 11:49:22.48ID:zMxgJRId
事故喪失数ではB-24の圧勝だなw
2022/03/13(日) 11:52:04.33ID:FZEy9ht7
>>892
連合艦隊長官を乗せていたのに行方不明になった二式飛行艇さんは手強いぞ
2022/03/13(日) 11:53:01.81ID:RsdtCl4H
被撃墜数もB-24の圧勝だろ
二式大艇の生産機全部足しても落とされたB-24に遥かに及ばないからな
つかB-29の喪失数にも及ばないが
895名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 11:56:29.26ID:zMxgJRId
積乱雲に突っ込んで27機も異世界送りになったP-51には勝てないわw
2022/03/13(日) 12:05:07.44ID:7BOe0APL
二式大艇はそもそも生産数がB-24の足元にも及ばないから
比べ物にならない。
2022/03/13(日) 12:13:10.64ID:RsdtCl4H
だが二式大艇には冷蔵庫もトイレも付いてる
日本の便器は世界一!
898名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 12:35:17.13ID:J+STuw/P
>>896
そもそもそんな比較はどうでもいい
欠陥機を大量に作った間抜けな話と、大量生産してるから実績あるから高性能という話
どっちがアホ語ってるか

そしてそのアホが話し逸らし
2022/03/13(日) 12:38:36.79ID:QIy/JlUw
>>898
欠陥だって言う根拠出せないからアホって言われてんじゃないの?
900名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 13:02:22.50ID:zMxgJRId
酷い無知が居るなw
B-24は燃料漏れが酷くて機内は禁煙で常に爆弾倉扉を少し開いてガスを排出する必要があるほどw
デイビス翼は高高度や悪天候で不安定でオンステップ飛行をしないと巡航中の迎角が大きくなるw
乗員は飛行中に幅24センチのキャットウォークを歩かないと胴体前後の連絡ができないw
B-17に比べて被弾に脆くて乗員に嫌がられたなんてのは有名w
901名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 13:05:41.13ID:zMxgJRId
まあ操縦桿がやたら重いのもあるがこれは二式大低も変わらんなw
2022/03/13(日) 13:22:19.51ID:GF088OT6
またレスバはじめる奴がでたよ
どっちでもいいからだまれ
2022/03/13(日) 14:14:36.76ID:Gwp0BnFf
>>866
これは1942年のエンプラの写真
まだMk 14照準器は存在していない

新規装備しだから、みんなで練習してるんだろ
アホくさ、、、
2022/03/13(日) 14:26:41.28ID:Gwp0BnFf
Crewmen on board the U.S. Navy aircraft carrier USS Enterprise (CV-6) fire 20 millimeter Oerlikon guns during gunnery training exercises in the waters off Hawaii.
Date May 1942

こういうマヌケを返り討ちにするのって楽しいよな
2022/03/13(日) 14:34:40.30ID:HKUZKn3k
>>843
ドローンと言ってもラジコン機のことだよね。
2022/03/13(日) 14:36:51.77ID:zOPVD0CP
>>905
そうそう当時もドローンって呼ばれてたんだが、今のドローンとは当然違う
2022/03/13(日) 15:49:12.57ID:TcvDWza8
>>822
どんな可能性も無数に有るが日本海軍は早期なら勝算充分と判断していただけ

後期ならFS作戦などが成功していれば可能性あり
2022/03/13(日) 16:00:48.40ID:TcvDWza8
>>818
>自我を主張し世界からの孤立化に進む日本

各国で思惑はいろいろあるだろうが、孤立化防止のための同盟なのに孤立化するから同盟解除というのは
堂々巡りの論かな?

日本が迷走し始めたのはワシントン体制下で同盟国を失い孤立してからと思うが

もしも今の日本が日米同盟を失ったら、やっぱり迷走すると思う。
国連の場で好きなだけ話し合えるといっても、本当に肝心な情報は入手困難だろう

>>814
>援助

ソ連はアメリカの同盟国では無いが多くの援助を受け戦った。つまり「敵の敵は味方」論だが
日本も日英同盟を維持していたら大戦を上手く乗り切れたかもね
2022/03/13(日) 16:11:46.93ID:FZEy9ht7
>>908
同じ事を皆言っているがイギリスが継続を望んでいないのだからどうしようもない 対ドイツで安全保障体制を再構築するにあたって日本との同盟に意味が無いのだから当然
910名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 16:16:07.87ID:zMxgJRId
>>904
その写真見て生産が間に合わないから付けずに戦ったなんて知ったかしてたアホも居るなww
2022/03/13(日) 16:22:35.65ID:FZEy9ht7
>>910
Mk.14が前線に登場したのは42/10からだから写真の様に装着してなかったエリコンなんて幾らでもあるぞ
確かに42/5の写真じゃ着いてないのが当然なのでこれを証拠とか言ってたヤツはアホすぎる
2022/03/13(日) 16:38:03.87ID:RsdtCl4H
訓練風景でも弾撃ってるんだから照準器無しで狙う訓練じゃね
そうでなけりゃ実際に弾を撃つ必要が無いからな
2022/03/13(日) 16:39:32.67ID:FZEy9ht7
>>912
単純にこの時のエンプラはMk.14を装備していない
2022/03/13(日) 16:43:48.23ID:RsdtCl4H
>>913
ジャイロ照準器が無い銃を装備してたのなら普通のガンサイトが付いてるはず
全く同じ向きを撃ってるから曳光弾見ながら標的の吹き流しでも狙ってるんだろう
2022/03/13(日) 16:50:36.31ID:FZEy9ht7
>>914
まぁ42/5のエンプラならMk.14が装備されてる可能性は無いからそうなんじゃね エンプラのエリコンにMk.14が搭載された可能性があるのは43年に真珠湾でオーバーホールした時になるね
2022/03/13(日) 16:52:39.92ID:TcvDWza8
>>909
>英国の主要閣僚や陸海軍大臣や参謀総長まですべて同盟継続派だった。
>ジョージ首相やバルフォアの後任として外相に就任していたカーゾン卿らの現実主義者は、第一次世界大戦での日本の貢献に感謝し、同盟継続に好意的だった。
>同盟に反対だったのは...チャーチルやリー海軍卿など

意見は割れてたんだが、日英同盟は都合が悪いアメリカの意向に押しきられた

米ソ冷戦が終結しても日米同盟はやっぱり要るわけ
2022/03/13(日) 16:56:32.71ID:FZEy9ht7
>>916
そうだね 日英同盟反対派は対ドイツで英米同盟重視派の事となる
その後の歴史の経緯を見てもナチスドイツと英仏が戦った時に日英同盟があったとして何かの役に立ったのかと考えれば、この時に日英同盟を破棄してアメリカからの誤解を招かないようにしたのは慧眼と言えるな
2022/03/13(日) 17:04:49.24ID:7XDPN2oH
>>915
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fc/Marines_aboard_USS_Enterprise_%28CV-6%29_manning_20_mm_AA-gun.jpg/784px-Marines_aboard_USS_Enterprise_%28CV-6%29_manning_20_mm_AA-gun.jpg?20200420193259
エンプラは5 May 1943.でも照準器無しの20mmエリコンなんだけどね
要するに最初から照準器なんて使ってなかった
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況