新・戦艦スレッド 120cm砲

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 19:39:03.77ID:CMtJUBKa
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 119cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639808992/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2022/03/13(日) 10:36:24.05ID:7XDPN2oH
https://i.pinimg.com/736x/ce/3e/a1/ce3ea1e46e3afccc0c9fdd6084e092d8.jpg
照準器で狙うより曳光弾見ながら打つ方がマシだったのか照準器すら付いてない空母も…
2022/03/13(日) 10:39:37.32ID:FZEy9ht7
>>866
そりゃあ単に増設したエリコンにMk.14の生産が間に合ってなかっただけだろ
当たらなかったって証拠がこれかよww
2022/03/13(日) 10:42:49.08ID:FZEy9ht7
>>865
出撃数を挙げるって頭おかしいのか? 敵を発見できる前にCAPに落とされた分はどう考えるんだよ
(その数字は分析されて公開されてるがな)
2022/03/13(日) 10:42:49.52ID:7XDPN2oH
>>867
全く当たらないとは言ってないぞ落とされた特攻機くらいは居る
ご自慢の照準器が威力を発揮できなかった話な
2022/03/13(日) 10:43:17.97ID:FZEy9ht7
>>869
発揮できなかったと言う証拠は?
お前の嘘っぱちじゃん
2022/03/13(日) 10:46:19.70ID:7XDPN2oH
>>870
特攻の成功率の高さが証拠だろ
弾が当たらなければ落とせないし撃墜できなければ突っ込まれる
2022/03/13(日) 10:48:06.09ID:FZEy9ht7
>>871
お前は当たらなかったと言ったんだぞ
結局全部出鱈目だったな
2022/03/13(日) 10:49:46.08ID:7XDPN2oH
>>872
つまらん言葉遊びで誤魔化しか
相手するだけ損した
2022/03/13(日) 10:51:36.49ID:FZEy9ht7
>>873
実際問題としてリングサイトとMk.14の命中率比較は実施されて効果についても公開されている
まぁ結局妄想垂れ流しの馬鹿だったのでNGにポイ
875名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 10:54:17.11ID:zMxgJRId
ワロタw照準器が間に合わなかったから付けずに戦ってたとかww
照準器が優秀だから全部に付けたとか言ってただろw

付けてなかったらタダの人間の盾にするために並べてたのかw
アメリカ鬼畜杉だろw
876名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 10:56:06.85ID:J+STuw/P
>>864
だからいくらシステムが優秀であっても
敵機を照準器に捉え続ける技能が無ければ100%当たらないってことだよな?

そしてそういう技能が完璧であり
さらに予測射撃能力も高いやつが射撃すれば、射撃システム無くても当たる

結局敵機が攻撃行動取る前の遠方射撃にちょっと有利なだけではないのか?
そんなのよりも大事なのはベルト給弾による連続射撃能力だと思うがな
数撃ちゃ当たる理論がトップだろ

1基撃墜すんのに平均2500発
つまり大量に撃てる装置さえあればなんとかなった
2022/03/13(日) 10:56:22.76ID:FZEy9ht7
>>875
Mk.14は全門に装備する事が決定していたが生産量の問題で装備されなかった例はいくらでもある 実際に装備された艦が登場したのは南太平洋海戦からだからな
2022/03/13(日) 11:00:02.69ID:FZEy9ht7
>>876
元々の一門あたりの命中率が低ければそれに反比例して必要な門数が増えるだけだよ
879名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 11:01:37.35ID:zMxgJRId
>>877
照準器なんて無くても撃てれば何でも良かったから馬鹿みたいに兵員を野晒しに並べたんだろw
そうじゃなかったらワザワザ死傷者増えるだけだろw鬼畜過ぎるw
2022/03/13(日) 11:05:42.37ID:FZEy9ht7
>>879
Mk.14は供給されたら順次装備されていったんだよ
それにどこかのバカがMk.14と変わらないって言ってたリングサイトはついてたから帝国海軍で最も効果的な照準器と評価されたものと同じ照準器がついていた事になる
2022/03/13(日) 11:06:47.76ID:RsdtCl4H
ジャイロ照準器が間に合わなかっただけなら普通のガンサイトくらい付けるだろ
照準器使うより曳光弾見て当てる方がマシだった説が真実じゃね
20mmなんか至近距離じゃないと当たらんしな
2022/03/13(日) 11:08:20.51ID:FZEy9ht7
>>881
BUordの評価結果でMk.14の方が優れているとの結論が出てるな
883名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 11:11:57.81ID:zMxgJRId
優れてる(キリッwじゃねぇよw
照準器付けてないだろw
要らない子だったんだよ (´・ω・`)
2022/03/13(日) 11:14:44.74ID:RsdtCl4H
まあ良いと思って用意しても実際使ったら役立たずなんて珍しくもないからな〜
2022/03/13(日) 11:21:21.31ID:FZEy9ht7
>>883
効果が無いなら戦時中に85000台もmk.14を作る訳ないだろ 戦後は海自も使用していた装備だわ
886名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 11:27:51.66ID:zMxgJRId
アメリカは欠陥機だの言われて事故ばかり起こす脆いB-24を馬鹿みたいに作ったしw
海自はお下がりの装備を何でも貰ってた乞食時代だからなw
2022/03/13(日) 11:31:57.50ID:FZEy9ht7
>>886
そのB-24に匹敵する爆撃機すら作れなかった日本への悪口かな
888名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 11:41:14.17ID:J+STuw/P
二式飛行艇にちょっと無理させて4t積んでもB24以上だろ
2022/03/13(日) 11:41:46.71ID:RsdtCl4H
二式大艇は傑作だろう
連山も出来だけなら勝ってる・・・はず
2022/03/13(日) 11:44:08.10ID:FZEy9ht7
>>888
そりゃあ無理あるわ 実績では完敗だし度々あった直接対決でも撃墜されてるの二式大艇ばかりじゃん
2022/03/13(日) 11:45:02.70ID:7XDPN2oH
B-24は自動車会社が作ったと思えばそれなりの出来
ホンダジェットは凄かった
892名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 11:49:22.48ID:zMxgJRId
事故喪失数ではB-24の圧勝だなw
2022/03/13(日) 11:52:04.33ID:FZEy9ht7
>>892
連合艦隊長官を乗せていたのに行方不明になった二式飛行艇さんは手強いぞ
2022/03/13(日) 11:53:01.81ID:RsdtCl4H
被撃墜数もB-24の圧勝だろ
二式大艇の生産機全部足しても落とされたB-24に遥かに及ばないからな
つかB-29の喪失数にも及ばないが
895名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 11:56:29.26ID:zMxgJRId
積乱雲に突っ込んで27機も異世界送りになったP-51には勝てないわw
2022/03/13(日) 12:05:07.44ID:7BOe0APL
二式大艇はそもそも生産数がB-24の足元にも及ばないから
比べ物にならない。
2022/03/13(日) 12:13:10.64ID:RsdtCl4H
だが二式大艇には冷蔵庫もトイレも付いてる
日本の便器は世界一!
898名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 12:35:17.13ID:J+STuw/P
>>896
そもそもそんな比較はどうでもいい
欠陥機を大量に作った間抜けな話と、大量生産してるから実績あるから高性能という話
どっちがアホ語ってるか

そしてそのアホが話し逸らし
2022/03/13(日) 12:38:36.79ID:QIy/JlUw
>>898
欠陥だって言う根拠出せないからアホって言われてんじゃないの?
900名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 13:02:22.50ID:zMxgJRId
酷い無知が居るなw
B-24は燃料漏れが酷くて機内は禁煙で常に爆弾倉扉を少し開いてガスを排出する必要があるほどw
デイビス翼は高高度や悪天候で不安定でオンステップ飛行をしないと巡航中の迎角が大きくなるw
乗員は飛行中に幅24センチのキャットウォークを歩かないと胴体前後の連絡ができないw
B-17に比べて被弾に脆くて乗員に嫌がられたなんてのは有名w
901名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 13:05:41.13ID:zMxgJRId
まあ操縦桿がやたら重いのもあるがこれは二式大低も変わらんなw
2022/03/13(日) 13:22:19.51ID:GF088OT6
またレスバはじめる奴がでたよ
どっちでもいいからだまれ
2022/03/13(日) 14:14:36.76ID:Gwp0BnFf
>>866
これは1942年のエンプラの写真
まだMk 14照準器は存在していない

新規装備しだから、みんなで練習してるんだろ
アホくさ、、、
2022/03/13(日) 14:26:41.28ID:Gwp0BnFf
Crewmen on board the U.S. Navy aircraft carrier USS Enterprise (CV-6) fire 20 millimeter Oerlikon guns during gunnery training exercises in the waters off Hawaii.
Date May 1942

こういうマヌケを返り討ちにするのって楽しいよな
2022/03/13(日) 14:34:40.30ID:HKUZKn3k
>>843
ドローンと言ってもラジコン機のことだよね。
2022/03/13(日) 14:36:51.77ID:zOPVD0CP
>>905
そうそう当時もドローンって呼ばれてたんだが、今のドローンとは当然違う
2022/03/13(日) 15:49:12.57ID:TcvDWza8
>>822
どんな可能性も無数に有るが日本海軍は早期なら勝算充分と判断していただけ

後期ならFS作戦などが成功していれば可能性あり
2022/03/13(日) 16:00:48.40ID:TcvDWza8
>>818
>自我を主張し世界からの孤立化に進む日本

各国で思惑はいろいろあるだろうが、孤立化防止のための同盟なのに孤立化するから同盟解除というのは
堂々巡りの論かな?

日本が迷走し始めたのはワシントン体制下で同盟国を失い孤立してからと思うが

もしも今の日本が日米同盟を失ったら、やっぱり迷走すると思う。
国連の場で好きなだけ話し合えるといっても、本当に肝心な情報は入手困難だろう

>>814
>援助

ソ連はアメリカの同盟国では無いが多くの援助を受け戦った。つまり「敵の敵は味方」論だが
日本も日英同盟を維持していたら大戦を上手く乗り切れたかもね
2022/03/13(日) 16:11:46.93ID:FZEy9ht7
>>908
同じ事を皆言っているがイギリスが継続を望んでいないのだからどうしようもない 対ドイツで安全保障体制を再構築するにあたって日本との同盟に意味が無いのだから当然
910名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 16:16:07.87ID:zMxgJRId
>>904
その写真見て生産が間に合わないから付けずに戦ったなんて知ったかしてたアホも居るなww
2022/03/13(日) 16:22:35.65ID:FZEy9ht7
>>910
Mk.14が前線に登場したのは42/10からだから写真の様に装着してなかったエリコンなんて幾らでもあるぞ
確かに42/5の写真じゃ着いてないのが当然なのでこれを証拠とか言ってたヤツはアホすぎる
2022/03/13(日) 16:38:03.87ID:RsdtCl4H
訓練風景でも弾撃ってるんだから照準器無しで狙う訓練じゃね
そうでなけりゃ実際に弾を撃つ必要が無いからな
2022/03/13(日) 16:39:32.67ID:FZEy9ht7
>>912
単純にこの時のエンプラはMk.14を装備していない
2022/03/13(日) 16:43:48.23ID:RsdtCl4H
>>913
ジャイロ照準器が無い銃を装備してたのなら普通のガンサイトが付いてるはず
全く同じ向きを撃ってるから曳光弾見ながら標的の吹き流しでも狙ってるんだろう
2022/03/13(日) 16:50:36.31ID:FZEy9ht7
>>914
まぁ42/5のエンプラならMk.14が装備されてる可能性は無いからそうなんじゃね エンプラのエリコンにMk.14が搭載された可能性があるのは43年に真珠湾でオーバーホールした時になるね
2022/03/13(日) 16:52:39.92ID:TcvDWza8
>>909
>英国の主要閣僚や陸海軍大臣や参謀総長まですべて同盟継続派だった。
>ジョージ首相やバルフォアの後任として外相に就任していたカーゾン卿らの現実主義者は、第一次世界大戦での日本の貢献に感謝し、同盟継続に好意的だった。
>同盟に反対だったのは...チャーチルやリー海軍卿など

意見は割れてたんだが、日英同盟は都合が悪いアメリカの意向に押しきられた

米ソ冷戦が終結しても日米同盟はやっぱり要るわけ
2022/03/13(日) 16:56:32.71ID:FZEy9ht7
>>916
そうだね 日英同盟反対派は対ドイツで英米同盟重視派の事となる
その後の歴史の経緯を見てもナチスドイツと英仏が戦った時に日英同盟があったとして何かの役に立ったのかと考えれば、この時に日英同盟を破棄してアメリカからの誤解を招かないようにしたのは慧眼と言えるな
2022/03/13(日) 17:04:49.24ID:7XDPN2oH
>>915
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fc/Marines_aboard_USS_Enterprise_%28CV-6%29_manning_20_mm_AA-gun.jpg/784px-Marines_aboard_USS_Enterprise_%28CV-6%29_manning_20_mm_AA-gun.jpg?20200420193259
エンプラは5 May 1943.でも照準器無しの20mmエリコンなんだけどね
要するに最初から照準器なんて使ってなかった
2022/03/13(日) 17:07:40.42ID:FZEy9ht7
>>918
だからMk.14なんてついてないじゃん ガンサイトか目視で狙ったんだろ
2022/03/13(日) 17:12:01.51ID:FZEy9ht7
>>918
補足しておくとエンプラがオーバーホールしたのは43/7から43/10にかけてだから43/5なら無くても問題ないな
実の所は43年のオーバーホールでMk.14を付けたかについては諸説あって今も良くわかっていない なので可能性って表現をした
2022/03/13(日) 17:29:11.86ID:FZEy9ht7
>>918
あれ別端末で見たらNGって事は最初に写真出したバカじゃん コメントして損したわ NGポイっとな
922名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 17:29:39.92ID:4BVM8HeO
A10対対空砲のシミュレーション動画あるじゃん
自動化対空砲でも全然当てられないんだから、戦時中の照準器の性能がどうのこうので語っても
50歩100歩だろ

回避行動取りながら飛ぶ航空機には当たらないんだよ、対空砲なんて
今の挙動からの未来予測じゃなく、ニュータイプ的な未来予測で射撃してやんないと
2022/03/13(日) 17:37:04.43ID:7XDPN2oH
>>919
ガンサイト自体付いてないのが20mmエリコンの射法と関係があるんだろ

ボフォースと違って射程が短くて自艦に向かってくる敵機しか撃てない
有効射程に敵機が入ってる時間も長くて数秒しかも艦が回避運動を始めてる可能性が大

状況的に効果的な射撃は受け射撃しかないから照準器による偏差修正なんか無意味
演習でそれくらいの事は分かるから端から照準器なんて付けずに取り回しを軽くした
という予想ができるな
924名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 17:46:20.79ID:zMxgJRId
そういやエリコンて旋回ハンドルじゃなくて肩に担いで操作するチハたん方式なんだな
そりゃ役に立たない照準器ならイラネになるかw
2022/03/13(日) 17:47:06.81ID:iOyp4i8+
25ミリ機銃も変に連装三連装にするより単発のほうが取り回しが良くて敵機についていけたらしいですしね、それに何人もで固まってるより一人のほうが駄目紺の観点からもまぁ
2022/03/13(日) 17:53:20.20ID:FZEy9ht7
>>925
三連装が単装に劣ってた理由は以下2点だね
・照準器が高速な敵機を追従できず目視で照準した方が精度が出た事
・俯仰角を操作する要員と旋回を操作する要員が別なので指揮官が棒であの敵機を狙えと言った時にそれぞれ別の敵機を照準しようとして在らぬ方向を狙ってしまう事
この為、一人で操作する単装の方が効果があると言う実績が出てしまった
2022/03/13(日) 17:57:31.08ID:FZEy9ht7
>>922
当たる筈が無いから弾幕射撃でお茶を濁して大損害を出したのが日英海軍
当てなきゃいけないから何としても当てる装置を作れと装置の改善を進めて日本軍の対艦攻撃を無力化したのが米海軍だな
最初から諦めたら何も改善しないんだよ
2022/03/13(日) 18:01:45.80ID:HKUZKn3k
>>926
>横移動と縦移動が別人が操作

ここんところを一人でやれるように改造しないとね。
2022/03/13(日) 18:04:11.18ID:KTs69beX
クレーンゲーム方式なら両方1人で出来るもんなんだがこれは時間がかかりすぎると言う欠点がが
2022/03/13(日) 18:04:28.55ID:HKUZKn3k
>>927
>最初から諦めたらダメだ。

避難所の被災者生活の改善もまさにそれなんだよなぁ。物が不足しているんだから被災者が贅沢いうな!では何も進まない。
931名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 18:07:23.52ID:4BVM8HeO
>>927
その米軍ですら1基あたり2500発撃ち込んでる
とても装置の結果とは思えない
1対1では当たらない自動対空砲でも、1対多なら流れ弾が当たる
戦時中も多数の流れ弾が有効に効いたんだろう
2022/03/13(日) 18:10:53.42ID:KTs69beX
>>927
たとえば自民党や経営者は「労働力が足りない」とよくいいますけど正確にいえば
「労働力はあまってるけど奴隷待遇で働いてくれる労働力がいない」ですからね

発展途上国の外人奴隷入れれば解決じゃなくてちゃんと先進国にふさわしい健全な給与体系にしないと
内需で食ってる国が国民に金を渡さず内需を殺していたらそりゃ先進国ぶっちぎりワーストワンですわ
2022/03/13(日) 18:11:05.46ID:RsdtCl4H
サムライ氏の解説だと日本の射撃教範では攻撃阻止という目的は無くて命中させるための射法しかない

よく落とせなくても攻撃阻止効果があるからそれを狙ったなんて実しやかに語られるけど
当たらなくてもいいなんて撃ち方だと阻止効果が無いから本当に意味が無いそうだ
2022/03/13(日) 18:16:46.02ID:KTs69beX
まあ落とせるならそっちのほうがいいですよね

びびらせて射線をかわそうというんだったら
もっと弾が判るように光らせたり爆発させないと
935名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 18:17:39.46ID:zMxgJRId
>>932
それパヨの吹く有名なホラやんw
南朝鮮は給与無理やり増やしたから若者の失業がヤバくなって一流大学でてもチキン屋しか働けないw
経済崩壊路線GOw
2022/03/13(日) 18:24:13.67ID:iOyp4i8+
韓国は急激にやりすぎたんですよ、方向性としては正しいですよ、本当に社会科を学びました?
937名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 18:29:39.11ID:zMxgJRId
急速じゃなくて順番が逆なんだよw
公共事業や技術開発援助に金刷りまくってぶち込んでインフレ誘導で景気が上向いてきたら
給料は自然に増える
仕事をまず増やさないで給料先に増やしてどうするんだよw
2022/03/13(日) 18:33:53.74ID:iOyp4i8+
「トリクルダウン」って知ってる?お前の主張それだよな
939名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 18:40:49.16ID:zMxgJRId
全然違うわw
大企業や富豪に税制優遇して国から出て行かないようにするのがそれなw
インフレで既存資産の価値が下がって投資が活性化するんだよ
940名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 18:47:49.02ID:wicHz6Bp
一応大型艦用だけ九五式射撃指揮装置という遠隔照準射撃ができるシステムがあった
しかし、この九五式射撃指揮装置の照準機構がボロすぎて全く使い物にならなかった
2022/03/13(日) 19:04:14.73ID:6wtYbVhd
レイテ沖海戦の時に米側パイロットが栗田艦隊の対空射撃について「間違いなくレーダー管制されてる」と報告したり、
陸軍の第13爆撃隊が「非常に正確な射撃」とレポートしてたりするのは誤認か捏造ですね、わかります
2022/03/13(日) 19:12:06.68ID:FZEy9ht7
>>941
レーダー射撃機能を目指していた三式高射装置は完成しなかったからな
2022/03/13(日) 19:38:35.90ID:HKT4P0X7
>>908
その軍縮条約が問題なんだよ。
わざわざしなくて良い歴史上初の軍縮をするはめになった発端が日本の過剰な軍拡だろ。

日本にも言い分はあると思うが、なぜ戦後のこの時期にあからさまにアメリカと戦争を見越した軍拡をせにゃいかんのか
これでは戦前にドイツが英国を挑発するかのような過剰とも言える軍艦建造を行い世界大戦になだれ込んだのと同じではないか。
しかも列強に1段劣る国が

これじゃ同盟なんて無理だよね。

そして現実に日本は敗戦国で英国は戦勝国

軍縮が起こる行為自体を日本がしなけりゃ日英同盟は続いたかもだよ。
944名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 19:51:08.49ID:YX8IeyiV
小村寿太郎がやらかしてアメ公を敵に回してんだから
日英同盟も続くわけが無かろう
日英同盟の拡大版、4か国同盟になってからも排日法やるくらい敵視されてんだぞ
2022/03/13(日) 20:30:08.73ID:7XDPN2oH
アメリカが軍縮したかったのは仮想敵のイギリスで日本なんて眼中になかったけどな
2022/03/13(日) 20:36:50.54ID:6wtYbVhd
昔の遠藤昭史観を思い出したw
日本の88艦隊計画の天城や紀伊の設計図を密かに入手したアメリカが
これはヤバいと軍縮条約提唱したという説
2022/03/13(日) 21:03:51.67ID:FZEy9ht7
>>943
それは一理あるかもね WW1直後の海軍軍拡で一番キツかったのはイギリスだったからな アメリカは最後に大軍を送ったとは言え日本とアメリカは大戦の間、物資売ったり船売ったりで大儲けしたからそれなりに余裕がある
一方のイギリスと来たら長年のドイツとの戦争でアメリカに膨大な借金して財政破綻が近い状況 世論的にもやっと戦争が終わって一息つけるかと思ってたら謎の建艦競争が始まって社会への還元どころかアメリカから更に借金して軍艦を作ると言う状況に追い込まれて全く支持されてなかった
軍縮会議を開いてくれたアメリカには感謝しかなかったろ
2022/03/13(日) 21:05:45.82ID:HKUZKn3k
>>943
なんで条約で対米7割の主力艦が欲しい、6割で非難轟々なのかいつも疑問。抑止力なら史実の規模の半分で十分だろうに。
2022/03/13(日) 21:36:02.91ID:FZEy9ht7
>>948
沢山軍艦作ればたんまり予算が取れるし戦艦の艦長ポストも増えるじゃん 日露戦争で沢山採用した士官達のポストが要るんだよ
2022/03/13(日) 22:02:50.79ID:mSyfZ0Uw
仮に大和の18インチ砲の開発に失敗して一号艦が16インチ砲9門搭載の45,000t艦になったとしたらどうなったかな
むしろ無理のない設計で大和より抗堪性の高い館になったとは言えないだろうか?
そして理想通りに完成しなかったことに失望した海軍幹部によりぞんざいにあちこちの海戦に投入されて金剛ばりの活躍したとか
951名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 22:36:52.46ID:n03jpyZ4
25mm単装機銃って
今でもソマリア海賊や武装漁船には有効だよな
改良してまた配備すればいいのに
2022/03/13(日) 22:46:31.33ID:Gwp0BnFf
25ミリ単装って、兵隊を物陰に並ばせておき、いま撃ってるやつが死んだら「つぎお前撃て」って次々に使い捨てする鬼畜兵器なんだが

大和では、対空戦闘中にやることのない飛行科の整備兵がそういうことをさせられた
2022/03/13(日) 23:02:51.07ID:flV2D+2L
>>950
第一艦隊配属戦艦の予定で開発されているならスペックがどうだろうと変わらんよ

開戦後の金剛型戦艦のような使われ方を夢見ているのだとしたら、それは最初からそういうつもりで開発されているということで失望とかそういのはではない
金剛型戦艦の大改装は第二艦隊での使用も考慮しているからこその高速化しているということ
2022/03/13(日) 23:16:21.99ID:FZEy9ht7
>>952
三連装の方も銃弾運搬員が銃撃で戦死したら「次お前逝け」なんだから単装と変わらんよ
2022/03/13(日) 23:18:57.31ID:flV2D+2L
>>933
当たらなくてもいいなんて撃ち方だと当たらない所か近場にすら飛んでいかないからな
対空射撃は攻撃阻止効果がメインって言う人は、当たらなくてもいい射撃しても割と敵機の近くに飛んで行ってくれると簡単に考えているんだろう
2022/03/13(日) 23:20:35.44ID:HKUZKn3k
>>953
アイオワと同じ条件(条約型最大の45000t)なら一回り小型の大和になるだけと思う。もちろん排水量は完全にオーバー。幅広で安定性はあるバランスのとれた船だがあちらの方が高速で主砲ご強いためきに設計に劣るとか評価されそうな予感
2022/03/13(日) 23:32:40.57ID:flV2D+2L
>>956
排水量だけ見てもスペックも想定している運用もわかるわけ無いだろうに
次期新型戦艦を第一艦隊所属の戦艦するか、第二艦隊兼用の高速戦艦にするかに悩んでいる時期があるわけで、排水量だけ見てもスペックなんて分かるわけが無い
958名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 23:46:41.99ID:HA6047Q9
まあ戦艦の排水量は、総リソースだからな。
割り振りをどうするかは、用兵側の要求次第。
2022/03/14(月) 01:20:55.77ID:UqOiTIX6
4万5千t大和が活躍するくらいなら、史実でも長門 陸奥がもっと活躍できてるよ。
つまりはそゆこと。

アメリカの戦艦はもっと活躍してるとか言う人もいるけど、それは圧倒的な米軍制空権の下で球撃ってるだけ。

米軍は徹底的に航空撃滅戦を行い勝利してからでないと本格的な侵攻を行わない。
制空権さえとれてれば 何でもできるって事。
2022/03/14(月) 06:27:23.32ID:gWORhhJP
米軍の制空権は、島を取り飛行場を作り、これを守り抜くごとで実現している

ガ島を守るために米軍は竣工したばかりの戦艦、Nカロライナ、ワシントン、Sダコタを投入したが、日本は金剛型にしかやらせなかった

その後、ギルバート、マーシャル、マリアナ、フィリピン、硫黄島、沖縄を取る作戦にも新旧戦艦を大量に投入している
制空権獲得のための最前線に戦艦はいた
2022/03/14(月) 07:16:42.68ID:UqOiTIX6
>>960
それ逆
いやすでにガ島周辺の制空権はアメリカのもんやん。

だから金剛は夜間砲撃だけしか出来なかったし東京急行は高速駆逐艦で夜間に行い日が登る前に米軍制空権から離脱をした訳やん。

米軍戦艦は自軍の制空権下でそれを守る役に徹しただけ。
2022/03/14(月) 07:20:55.23ID:tZp96ezX
>>960
そもそも日本側が機動部隊護衛に金剛型を使っていたから、取り敢えず応急措置で、巡洋艦までしか付けられなかった機動部隊に漸くN.カロライナ級とS.ダコタ級が配置されていた。

第三次ソロモンでは第一夜戦で米巡洋艦隊がほぼ壊滅したのを受けて、急遽機動部隊護衛の任を解いてギリギリ第二夜戦に間に合わせた。
ハルゼーの断固たる決意による、常識に反する夜間の狭水道域への主力艦投入だった。

旧式でも使える(30ノット出せる)フネであったからとは言え、実際に主力艦を最前線に投入したのは日本の方が先、と言うか、米主力艦が劣速で新戦艦の配備まではこのような柔軟な運用(空母に合わせる)が出来なかった。
2022/03/14(月) 07:32:03.85ID:Ja3fshEc
取る価値のある島とは、飛行場のある島
アメリカが取ろうと思う日本の島は、日本の制空権下にある

そこに米戦艦は空母と上陸部隊を守りながら斬り込んでいった
制空権を活かして戦艦を撃退しなかったのは、守る側の事情
判断であったり、能力の限界であったり

実際、島をとられたから、本土を爆撃され資源輸送を止められて日本は負けている
艦隊決戦などトンチンカンもいいところ
964名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 07:45:48.86ID:ejI7dB6U
制空権を生かせない場所に空港を作る
欲張った作戦

もっと近場に作ってから次を作るのがスジ
2022/03/14(月) 07:50:51.25ID:UqOiTIX6
>>963
その前に米軍は航空撃滅戦を展開して、攻める先の航空戦力を削いでから海兵を上陸させてくる。
米軍海兵がくる時には米軍の機動部隊が戦艦を含む上陸支援艦と海兵を守り日本はそれを有効的に攻撃する航空優勢を取る事すらできていない。

米軍の航空優勢第一主義は徹底していて、北アフリカ、イタリア、ノルマンディー以下でもまったく同じ。
現代でのそう。

逆にいえばアメリカの大規模軍事作戦は制空権を維持出来ないところでは、ほとんど行っていない。
966名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 07:58:02.52ID:ejI7dB6U
そう
だからミッドウェーでも全艦載機を戦闘機にするのがベストだった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況