初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 977

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/22(火) 21:22:51.75ID:N+7hAHnX
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 976
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644127386/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2022/02/23(水) 02:58:13.01ID:JpIygTfE
左が戦車の撤退時、右が駆逐戦車の撤退時ね
分かりづらいけど戦車の場合は砲塔を回転させて真後ろに直進しながら戦闘可能
駆逐戦車の場合だと進行方向と砲塔が同じ向きだから戦闘しながら退避ができない

やっぱ駆逐戦車に盾役は無理なのか?駆逐戦車や突撃砲は防御向きの兵器と呼ばれるがむしろ防御に失敗した時の撤退時に致命的な弱点を晒す気がするんだが
2022/02/23(水) 03:01:19.94ID:JpIygTfE
>>25
視界の問題ではなく砲塔の問題ね
側面に進出された時、相手に砲塔向けながら撤退ができない
一方的に攻撃されながら全力で後退するか相手に砲塔向けながら
斜めに後退するか
いずれにせよ自陣や味方歩兵に迷惑かけまくり
2022/02/23(水) 03:03:10.25ID:LAOoTVIl
いや戦車でも敵の射程外に逃れるまでは(敵前で側面を晒したところでやられてしまうから)
車体前面を向けてバックするのが普通だが、>>26のようなやり方だという資料でもあるの?
2022/02/23(水) 03:05:50.78ID:JpIygTfE
駆逐戦車が側面攻撃に対して脆弱なら前線に出ずスナイパーのように後方から援護砲撃するしかないわけでそれなら重装甲駆逐戦車のエレファントやSU-152ってなんだよって話になる
前線で歩兵の盾役にならないスナイパーなら重装甲化させる必要もないだろ
軽装甲重砲装低エンジンで潜伏していればいいだけの話
2022/02/23(水) 03:09:12.80ID:JpIygTfE
>>28

防御線で闇雲に横移動したら敵の後方の直進部隊に側面晒してこうなるだけでしょ
後方ではなく横に撤退とか考えづらい
一時的な対処とかならともかく
仮にそれを駆逐戦車でやるにしても両サイド取られた状態で片方に車体を向けたらもう片方に背面晒すことになるし
2022/02/23(水) 03:14:13.36ID:LAOoTVIl
なんだ、「ボクはそう考えた」ってだけで、戦車の場合も実際はどうやっているのか調べてもいないのか

固定戦闘室のヤークトティーガーの場合で、オットーカリウスの部下の新米車長が単独で米軍戦車の列に攻撃をかけたが、
反撃に慌てて旋回し後退しようとしてしまい、正面を向けて後退すれば無敵だったのに、側面を撃ち抜かれて撃破されてしまった
カリウスは優秀な機材でも扱うものがアレでは、と、正しく後退できなかった新米を批判している
2022/02/23(水) 03:19:10.71ID:LAOoTVIl
なお戦車でも歩兵でも、後退の際は一部が後退する間に残った者が援護射撃、
残っていた者が後退する時は先に後退した者が援護射撃、と何度も繰り返して、
敵の前進を抑制しながら下がるのが基本
2022/02/23(水) 03:20:42.07ID:JpIygTfE
>>31
カリウスの言葉は苦し紛れの負け惜しみでそもそも駆逐戦車自体に欠陥があるっていうだけでしょ
使用に厳しい制限がある時点で道具として下劣だしじゃあカリウスの言う正しい使い道っていうのは無抵抗でひたすら耐えながら後退し続けるってことだったの?っていう
いくら前面が強いとは言え無敵ではないしなんの反撃もせずひたすら攻撃を耐え続けるだけとかもはや兵器とは呼ぶことができない
2022/02/23(水) 03:23:57.81ID:JpIygTfE
>>32
その撤退戦のプロセス全体の話じゃ駆逐戦車の前線における無力性についてなんら埋め合わせできてないね
戦車なら援護射撃を受けつつ自身も砲撃しながら撤退できる
援護射撃をする際も正面の敵に側面を晒すことなく前を向いたまま斜めの敵に援護射撃可能なわけだし戦車の方がより効果的に全く同じプロセスの撤退を遂行可能という事実に対して反論になっていない
2022/02/23(水) 03:45:09.45ID:LAOoTVIl
つまり、現実ではどうだったかはどうでも良くて、自分はこう思うって話を聞いてほしかったわけね
なら終了
2022/02/23(水) 03:47:19.42ID:iqWQbLZk
>>23
ドイツ流の独断専行は上の指示を待たずして伝令の連絡がつく前に正しい戦術判断をすることで
日本のような例はない
2022/02/23(水) 03:58:50.37ID:gD+SN3dD
>>33
大戦末期の国防軍は車体に小銃弾が当たったのを徹甲と勘違いして壊れるまで後退し復旧しようともせず車両を遺棄して逃げ出す兵士が出るほどカオスだったので
負け惜しみとも言い切ることはできない

WW2当時の戦車戦は1000mくらいで遠距離とか言われてたので後ろからこっそり狙撃なんてこともありえない
2022/02/23(水) 04:42:59.62ID:ofFForNi
実際問題として駆逐戦車は戦車より使い勝手が悪くて(プラス対戦車ミサイルの発達で)淘汰された訳だが、でもそれって撤退時の不便さが特に理由として挙げられた訳でもないよね
>>24
そもそも当時の戦車に行進間射撃能力ないから、併走しながら一方的に撃たれ続けるなんてそんなシチュエーションにはならん
2022/02/23(水) 05:24:28.83ID:fPEc3Nee
爆発反応装甲ってそれ自体が爆発するわけですが、他の爆発すべきではないセル(?)の連鎖的な誘爆を防ぐ仕組みはどうなっているのでしょうか?
2022/02/23(水) 05:26:17.05ID:JpIygTfE
>>35
全ての事象が記録されるわけでもなければ記録の全てが正しいわけでもない
過去を論じるためには条件だけ確認した上でシミュレーションすることも必要
資料だけに頼れば報われると考えているのなら余りにもお花畑

>>37
仮に質が低下していたとして兵士の質も駆逐戦車の質もいずれも低かった可能性があるよね

>>38
理由を挙げた資料を確認したことがないというお前の主観的な観測データだけで世の中を語ったらいけないよ
2022/02/23(水) 05:30:27.86ID:LAOoTVIl
連鎖爆発する程、鋭敏にはできていない
装甲自体が爆発物ではなく、装甲板の間に爆薬が挟んであって、それで飛ばされた板が斜め下からメタルジェットの生成を邪魔して貫通力を削ぐ仕組み
2022/02/23(水) 05:31:49.18ID:LAOoTVIl
>>40
ここは質問板で回答されたことを聞く場であって、演説や議論する場じゃないんだが
2022/02/23(水) 05:34:06.17ID:JpIygTfE
>>42
回答の水準に達していないレスは回答の皮を被ったノイズ
そういう人間に謙虚さを学ばせることも時には必要
身の程を知らないバカは黙るしかないのです
2022/02/23(水) 05:42:03.85ID:ofFForNi
>>40
駆逐戦車が現役バリバリだった時代の戦車に行進間射撃が可能だ、なんて思い込みはどこから来たのか逆に聞きたいくらいなんだけど
2022/02/23(水) 05:53:09.08ID:LAOoTVIl
>>43
リアルで他人と会話できないタイプの人間の臭いがプンプンするな
2022/02/23(水) 06:30:20.23ID:JpIygTfE
>>44
行進間射撃なんて一言も発していないよ
その場で主張されていない意見を自分の頭の中だけで言ったことにしちゃう人は議論を混乱させる前によく人の話を聞こう
併走して砲撃というのは行進間射撃を全く意味しない
進んで止まって砲撃、また進んで追いついて止まって砲撃...の繰り返しを意図している可能性くらい自分の頭で推測することができるくらいに思考力を上達させてほしい
2022/02/23(水) 08:40:36.26ID:5b6gnppx
>>39
基本、箱だから隣のセルとの間には自分のセルの壁、隣のセルの壁、と二重に壁があり
微妙な空間も空いてるから衝撃波で誘爆は起きない

使われている爆薬自体、重機関銃の直撃程度では反応しない低感度爆薬が使われている
2022/02/23(水) 10:43:10.73ID:aIOxTz7N
朝鮮戦争の戦場は仁川上陸から38度線までは市街戦や野戦がメインで
38度線を越えたあたりから山岳戦に移っていく感じですか?
49名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 10:46:30.22ID:iwgG+TvR
前スレに引き続きお願いします。

597 名無し三等兵 ▼ 2022/02/18(金) 23:08:20.47 ID:FngJkRN+ [1回目]
軍艦の有人砲塔・砲室と、艦の本体内部との、人の行き来はできますか?砲廓方式はできるのは分かるのですが。

戦艦陸奥は砲塔と弾薬庫の人の行き来ができたようなので、戦艦砲ぐらいになるとできるのでしょうが、もっと小さい
三年式二〇糎砲 三年式二〇糎砲 八九式十二糎七高角砲 あるいは Mk 12 5インチ砲とかMk 42 5インチ砲
あたりの中小口径砲だとどうでしょうか?

海が大荒れの際、砲員が砲塔砲室と艦本体との行き来を艦内移動だけでできるかなあと思いまして。
2022/02/23(水) 10:53:00.40ID:mA/7K0Gh
>>24
・戦車はそもそもケツ向けたらやられる・下がる時は援護してもらいながら後退が基本
・前方しか射撃できない駆逐戦車の欠点は用兵側も当然わかっている、よってケツさらしながら撃たれ放題で逃げるのはそもそも悪手
・それしかできない状況にハマるならその時点で失敗
・それでも急いで大火力が欲しいから作ったのが駆逐戦車
・だからこそ廃れた

以上だな
2022/02/23(水) 10:57:18.88ID:u1TS4w0j
戦車の砲塔上面に積まれている機関銃て
ほぼ12ミリの大口径の気がします。
逆になんで7ミリとか20ミリの機関銃を装備しないんですか?
それとあんな所で、射撃してたら、狙撃されそうな気がしますが、エイブラムス戦車ですら、むき出しの状態ですが、砲塔に更に小型砲塔を設置して、機関銃を収納すれば良いと思いますが、いかがですか?
2022/02/23(水) 11:02:47.35ID:tMKcALAV
駆逐艦の12.7p連装砲塔クラスだと揚弾用のリフトくらいしか貫通口が無いと思うが人が通れるかは分からん。
2022/02/23(水) 11:14:42.25ID:tMKcALAV
>>51
12.7oなのは対空、対物射撃の為。
小型砲塔に機関銃を収納する形式はM48(パットン系)や61式とか色々と試されてるけど視界が悪く射撃目標を捉えられないので余りはやらなかった。
車内から潜望鏡で操作するタイプも同じ。
ハッチの周りに大型のシールドをつけたり電子制御やカメラなど操作する方式もやってるけど「ハッチから乗り出して周囲を見る」に比べると制限が多いので
それに依存という風にはなってないね。
2022/02/23(水) 11:15:29.70ID:4XnEG9zc
>>51 前スレでも似た質問があったが、米式だと.50対空機銃が伝統だが、英独は7.62mmを対人用に装備している。ソ連では一旦廃止したが攻撃ヘリの脅威に対応して12.7mmを復活させた。
かのMBT-70はじめ20mmクラスを装備した例もないではないが、対ヘリ(が、銃と射撃管制両方の能力で限界だ)には重くて取り回しが悪く弾数も積めんで向かず、対地用だと威力が不足で、中途半端って結論になった。

最近の電動機の発展と管制電子化で無人遠隔銃塔も進歩しているが、やたらに副砲塔を増やすと背が高くなって敵に見つかりやすく、敵戦車から主砲弾を先制で打ち込まれる可能性が高くなる。
イスラエルや米イラク占領軍みたいな対人任務主体ならともかく、戦車戦が最優先の戦場だとやめたほうが良い。
55名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 12:07:18.41ID:NDTMmMzZ
人の行き来が出来ないとメンテ出来ないだろ
2022/02/23(水) 12:15:06.88ID:JpIygTfE
>>50
要は前線で固定砲塔の突撃砲を乱用していたナチスは人権のないクソバカ人種ってことでいいすか?
57名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 12:21:52.64ID:70VrefT2
イスラエル軍は第四時中東戦争で第一世代対戦車ミサイルによる被害が大きかった事への対応で、装填手ハッチ側にも7.62mm機銃を増設して、敵歩兵への制圧射撃力を強化した
元のM48/M60の銃塔に12.7mmだと威力はあるが取り回しが悪く、発射速度も劣るためだが、更に後には射撃訓練用に砲身付け根に移設した12.7mmも、貫通力を活かし実戦運用している
近年の非対称戦に対応した米軍戦車等だと、砲塔ハッチ周りの機銃には防弾ガラスや防楯で射撃する者を保護したり、車内から遠隔操作できるようにした仕様がある
2022/02/23(水) 12:28:33.57ID:tMKcALAV
艦艇の密閉砲塔には出入りの為の扉がきちんと設けられてるよ
戦車っぽい感じではなく普通の扉
59名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 12:29:55.22ID:70VrefT2
>>56
そもそも突撃砲は、トーチカ等の固定目標を攻撃する歩兵を直接火力支援するために生まれた物だが
むしろ自ら前進して攻撃する際、潜んでいた敵に左右から攻撃された際の対応が遅れ、側面から撃たれ易いのが問題で、敵戦車に対する防衛戦闘での運用は高評価だった
60名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 12:32:20.84ID:NDTMmMzZ
アクティブアーマは自分で飛んで行って爆発して防御するのデマは誰が流したのですか
61名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 12:36:47.23ID:70VrefT2
>>60
そんな機能だなんて聞いたことは一度もない、そもそもリアクティブ(反応)装甲なんだから、自らは飛ばないだろ
2022/02/23(水) 12:37:27.30ID:PRy3zWdA
>>60
あんたが、リアクティブアーマーとアクティブ防御システムと混同してるだけ。
ttps://trafficnews.jp/post/105136/3
63名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 14:43:10.47ID:gD+SN3dD
束ねられていない普通の対人手榴弾の装甲貫通力はどれくらいでしょう?
2022/02/23(水) 14:58:46.95ID:tsDvL6KM
拳銃やライフルはパテント切れでコピー品が作られていますが
もっと複雑な兵器、航空機とかは法的にどうなのでしょうか
技術的に可能なのかやって利点があるのかは別にして
イランがF-5タイガーをコピーか?みたいな話もありましたが
2022/02/23(水) 15:09:14.28ID:UlKr8XcF
戦艦大和の12.7センチ高角砲が弾薬庫から給弾する方式の砲塔式の高角砲ではなく
人力で砲弾を給弾するため長時間射撃速度を維持することが難しい
という話を聞きましたが、WW2の列強の新型戦艦の中で
直下の弾薬庫から機械で給弾する方式の砲塔式の高角砲を装備してる戦艦ってあるんでしょうか?

思いつく範囲だと米5インチ両用砲と英13.3センチ両用砲ですが、他にもあるんでしょうか?
2022/02/23(水) 15:09:49.56ID:7RA9352C
第二次世界大戦の手榴弾とか弾薬の威力は
グラムあたりで考えたら、威力は上がっているのですか?
普通に考えたら、成分とかが組成が変わってるように思えるので
威力は上がってると思うのですが。
67名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 15:09:52.68ID:/JLxdGYK
>>63
例えば小銃弾を防げる程度の薄い装甲に対しても、全く効果が無い
68名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 15:14:57.91ID:/JLxdGYK
>>66
ピクリン酸とかTNTとか、炸薬の種類によって威力が異なる
2022/02/23(水) 16:48:02.32ID:7RA9352C
>>68
ということは、同じ大きさ重さの手榴弾を比較しても、僅かに威力は上がってますか?
2022/02/23(水) 16:51:20.72ID:mA/7K0Gh
>>56
君よりは利口だから安心しろ
はい次の方
71名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 17:40:48.64ID:c9OSh9ox
駐退器は砲身の後退を復元し、砲架(砲の後ろに伸びた二本の棒)は砲全体の後退を抑えると聞いたのですがどちらも存在しない日露戦争の砲だと砲全体が後退しても砲身の位置は変わっていません
とすると駐退器の役割は何なのですか?
またそれらが存在しない迫撃砲や艦砲はどうやって制御しているのでしょうか?
2022/02/23(水) 17:46:20.12ID:4hFHJQdm
SMX31っていう、フランスの潜水艦のプロトタイプですが
めちゃくちゃ格好いいんですが、
将来の潜水艦はこういう形になるんでしょうか?
艦橋が全く無いです。
どうやって乗り込んでるのか?海が荒れたら、出入りが無理じやねーか?って思ってます。
船内に海水入りそう。
2022/02/23(水) 18:04:57.31ID:gD+SN3dD
>>67
ありがとう
2022/02/23(水) 18:28:54.04ID:WBoKxkaM
>>71
思いっきり用語を間違えて理解してる感じなのでとりあえず読んで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%90%E9%80%80%E6%A9%9F
2022/02/23(水) 18:30:35.05ID:nvgq/H5x
>>71
なんか前提が違いろいろ違いますよ。

>駐退器は砲身の後退を復元し、
後退を復元するのは複座機

>砲架(砲の後ろに伸びた二本の棒)は砲全体の後退を抑えると聞いたのですが
後退を抑えるのが駐退機。砲架は砲を支えるもの。

>どちらも存在しない日露戦争の砲だと
簡易なものは存在していますよ。

>砲全体が後退しても砲身の位置は変わっていません
砲全体の位置が変わると同一諸元で撃つ場合にももう一度砲を移動させないといけないです。

>とすると駐退器の役割は何なのですか?
砲全体の後退を抑えるのが駐退機。

>またそれらが存在しない迫撃砲や艦砲はどうやって制御しているのでしょうか?
迫撃砲は砲撃の反動を地面に伝えることで砲身を支える場合が多いですね。艦砲は普通に複座駐退機がついている場合が多いです。艦砲で複座駐退機ついてない事例に関しては個別に砲の種類を挙げていただいたほうが良いです。
2022/02/23(水) 19:04:03.19ID:j6wE/t5c
>>72
セイル(司令塔)は潜望鏡や通信アンテナの格納兼浮上航行時の周囲の見張りのためのものであそこから乗り降りするわけではない
潜水艦のハッチは船体の上にあるし、セイルの内部に上り下りのための縦穴とハッチがある
セイルはない方が水中抵抗を減らせるが上に書いた機能をどうするかという問題があり、過去にもプランはあったが実現はしていない

旧ソ連/ロシアの攻撃原潜(ヴィクター、アルファ、アクラ各型)でも欧米のものに比べると背は低いが司令塔がある
2022/02/23(水) 20:03:53.36ID:mA/7K0Gh
>>71
砲架は「大砲を支えてる何か」のこと。砲身を乗っけてる台。
ふるーい、砲架に車輪が付いただけの大砲だと砲架含む全体が後ろに下がって反動を吸収していた
駐退機と複座器は車でいうサスペンションとかショックアブソーバー。砲架に対して砲身が反動で後ろに下がり、スプリングと油気圧で力を吸収し、砲身を元の位置に押し戻す。砲架は基本、動かない。
後ろに2本てのは(多分)牽引式野砲なんかの砲架の足で、発射時は後ろに突っ張って支えるもの。移動するときは束ねて1本にし、牽引車両に引っ掛けて引っ張るのが多い
78名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 20:10:46.97ID:CaKk7zo6
ベルリンの戦いのソ連軍の映像だと砲撃の後大砲が後退していたぞ
2022/02/23(水) 20:13:35.59ID:N+FL5Vad
ほうかほうか(そうかそうか)
2022/02/23(水) 20:16:46.85ID:mqyUpkvM
ナポレオンの砲兵とか戦列艦の砲ぐらいまで遡ってみればいい。
衝撃吸収はゴロゴロっと車輪のついた砲自体が下がる。
2022/02/23(水) 20:47:53.26ID:8is0dN9W
>>69
火薬の爆発によって発生する衝撃波のショックで敵を無力化する、攻撃手榴弾で、
火薬の量が同じで種類による差が出るだろうが、危険範囲に合わせて火薬量が調整
されているだろうから、あまり変わらないと思うぞ
2022/02/23(水) 21:04:23.93ID:j6wE/t5c
>>78
あれは203mm榴弾砲(B4)で水平射撃して建物かバリケードを撃っているカットなので、おそらく駐鋤で固定する時間を惜しんだんだろう
目の前にある目標を撃つなら精密な照準は必要ないし
砲自体が反動で無限軌道ごと後方に移動してるけど砲身の複座機もちゃんと動いている
2022/02/23(水) 21:09:39.13ID:8is0dN9W
下が石畳などの舗装道路なので、駐鋤を打ち込んで固定するのが大変だからだろうね
84名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 21:10:26.41ID:ZVqF+jH3
米軍は5軍種(沿岸警備隊を加えれば6軍種)のうち海兵隊が新兵訓練が他の軍より厳しいですが、ロシア軍(特殊作戦軍を除く)にも軍種によって新兵訓練の厳しさに違いとかあるのでしょうか?
2022/02/23(水) 21:26:13.72ID:5saVBl8B
戦死して階級が2つ上げられることって、何かいいことあるの?
遺族恩給が2階級上の扱いとかになるん?
2022/02/23(水) 21:47:14.24ID:4hFHJQdm
>>85
名誉とか?
兵士より士官の方が格好良いやん?
警察やけど警部補で殉職したら、
二階級特進したとして
警視やで?
墓に警視って書いてもらったら、エリートなんやーってみんな思うやん
87名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 21:54:15.89ID:CaKk7zo6
>>82
複座機だけでは衝撃を受けきれないということか?
2022/02/23(水) 21:58:43.55ID:5b6gnppx
>>69
爆薬の性能はHMX等の使用によって上がっているが、手榴弾の使用戦術が変わっているので話は少し違う

つまり同重量なら二次大戦時の手榴弾より少し強力だが、実際には例えばM67手榴弾は二次大戦時の「パイナップル(Mk2)」手榴弾の2/3の重量しかない

これは強力な手榴弾を少し持つより、少し弱いが投げやすく、周辺危害が少なく、たくさん持ち歩いてどんどん投げられる手榴弾の方が使いやすい
という戦訓から、使用戦術が変わってきたため

なので手榴弾一発の殺傷力について比較すれば、むしろ劣っている
2022/02/23(水) 22:00:01.12ID:j6wE/t5c
>>87
そのために駐鋤があるんだし
2022/02/23(水) 22:21:00.05ID:mA/7K0Gh
>>87
スペードなりなんなりで砲架を固定してるから駐退機がちゃんと作動するんで、固定されてないと本体も後ろに下がる
(がっちり握ってないと自動拳銃がまともに作動しないのと同じ)
そいつを押し戻して位置決め直して・・・を省きつつ、あの大きさ重さでも反動を吸収するためにあるのが駐退機構
2022/02/23(水) 22:26:18.79ID:PRy3zWdA
>>85
その遺族年金が2階級上の扱いになることが一番の目的。
2022/02/23(水) 22:54:50.71ID:mA/7K0Gh
>>68
>>88氏の書いたようにサイズも変化してるが、殺傷効果という点だともう少し複雑で、近年の手榴弾は「周囲何メートルに、これだけの威力を持った破片をこういう密度でばら撒こう」が綿密に計算されてる
例えば戦時中のミルズ手榴弾(パイナップル)は滑り止めの刻み目から砕けて破片化するはずが実際はそうでもなかったので、より細分化しやすい弾殻を使い、さらに内側には刻み目入れたワイヤーをみっちり巻いて装備してたり
(爆発するとこれが高密度で飛び散る・小さくしすぎると散布密度が上がっても弾片一個あたりの威力が減るのでそこも無論計算)
なので「爆発物としては小さくなってるが、想定された範囲への殺傷効果はむしろ上がってたり平均化されてたりもする」と言うべきかな
2022/02/23(水) 23:07:25.86ID:4hFHJQdm
>>92
恐ろしい。
そんな細かい破片になる手榴弾を投げ込まれて、死ぬならともかく、重傷で助け出されたら、外科手術で取り除けるのか?
皮膚とかもズタズタだろうな。
将来は対人地雷みたいに禁止されるかもな。
対人には小口径の銃のみしか使用できなくなったり。
2022/02/23(水) 23:14:23.39ID:tMKcALAV
>>93
お前さんのそばにあるガラス窓な?
ガス爆発があれば微小の破片になって全身に突き刺さるぞ。
現代の医療技術なら綺麗に除去してもらえるから安心しろ。
95名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 23:16:14.32ID:/wM9k5k9
>>94
ガス爆発ってどうやってするの?
キレイに治るなら試してみる
2022/02/23(水) 23:21:09.57ID:4hFHJQdm
>>94
そうか。ホッとしたわ。安心した。
ってなるかー!
97名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 23:41:28.56ID:NrUaNtjq
ある動画でナチスドイツが戦争をふっかけた理由の一つとして、

1:メフォという名前の手形があってそれを使って兵器とか買いまくっていた
2:でもそれはいつか返済しなきゃいけなくて期限が迫っていた
3:それをチャラにするために戦争した

って説明されてたんですが、これは正しいんでしょうか?
98名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 23:56:09.81ID:4l8E2MU/
>>97
法案の条項的には別に必ずしも1939年に返さなくてもいいし
最終的に1939年から年6億マルクずつ償還する予定が建てられていて
これくらいの額なら十分出せる
なので少なくとも1939年に開戦してポーランドだのフランスだのを占領して金を取って補填しないと
メフォ手形のせいでドイツ経済が一気に破綻するということはない
ただメフォ手形以外の部分でのドイツ経済は好調でもないのは確かであり
ドイツの開戦理由から経済問題自体は除外しきれないのも事実
2022/02/23(水) 23:59:17.56ID:j6wE/t5c
>>97
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%95%E3%82%A9%E6%89%8B%E5%BD%A2#%E7%A0%B4%E7%B6%BB
償還期限の迫っていたMEFO手形に関しては開戦前から開戦後まで書き換えによる期間の繰延べと毎年6億RMづつ償還するという弥縫策でしのいでいるのでチャラになったわけではない
2022/02/24(木) 00:39:40.47ID:Di9Abg1k
>「母親の教育が間違っていた」から、解放されつつ有ります。

無理無理
鈴木さんがあと何年生きられるのか知りたくもないけど残りの生涯もずっと毒親の幻影に付き纏われ続けるんです
母親の影響下から離れる機会なんて67歳まで、高校卒業して社会人になって以降でも49年間に何度も何度もあった筈なんです
それが少なくとも1990年代前半からずっと、四半世紀以上に渡って実家で同居ですよね
一時期は離れていたにしてもわざわざ母親が居る実家へ舞い戻っている
何故か?
母親から無意識下に「実子を自分の老後の世話係に仕立てる教育」を施され続けた成果ですよ
それも長男・次男だけでなく他家へ嫁いだ長女までも旦那連れで戻って来るという大々成功
母親が想定外だったのは世話係一号が自分より先に逝ったのと自身が施設へ入って折角仕立てた世話係の奉仕が受けられなくなった点
2022/02/24(木) 00:50:09.04ID:Di9Abg1k
母親の間違った教育から本当に逃れるには母親と直接対峙の上で決別を告げ実家から離れ戻らない、を断行すべきだったのに
それを実行する機会は母親の死で永久に失われてしまった
残ったのは無意識下に下僕意識を植え付けられたままそれを克己することができない上っ面だけの解放感
2022/02/24(木) 02:02:36.23ID:gW1D+YbJ
一々カスミンにかまってる奴はカスミンの同類だからな
自分はあんなのとは違うと思ってるのかもしれんが傍から見れば同じ迷惑野郎の同類
2022/02/24(木) 02:21:53.88ID:4zJsNPn5
誤爆?
2022/02/24(木) 03:26:28.40ID:kT2FMth/
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E8%BB%8D
↑は読んだのですが、もっと具体的に「どういう局面で役に立つのか?」を知りたいです。
身近な軍隊が専守防衛の自衛隊というのもあって、「国内での任務にあたる軍隊って…軍隊って国内で任務にあたるものじゃないの?」という感情が先行してどうにも理解ができません。
2022/02/24(木) 03:26:53.24ID:kT2FMth/
ソ連やその後継国家の国家親衛軍の話です
2022/02/24(木) 05:00:40.95ID:ybQ3Qijz
WW2の戦艦や巡洋艦の砲塔の砲身付け根の可動部を覆っているキャンバス?のカバーは
日本艦は白でアメリカ艦は黒ですがそれぞれどういう経緯でこの色になってるんでしょうか
アメリカ海軍は金をかけられるからロービジの黒い塗料・日本海軍は貧乏だから節約で白という事ですか?

またヨーロッパの艦を中心に写真ではカバーが見えない艦も多数ありますが
外から見えない位置にあるだけでどの艦も砲身付け根には隙間を塞ぐ覆いがあるのでしょうか?
2022/02/24(木) 05:09:14.67ID:jjNf7mLy
>>98
>>99
ありがとうございました。
2022/02/24(木) 05:56:57.08ID:nQzXSxA5
>>104
その記事に書いてあるとおり外敵(外国軍)ではなく国内の敵対者(反政府ゲリラや分離主義者、暴動を起こした暴徒など)の制圧や治安維持が任務
109名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 07:27:00.73ID:XBUwg6qM
ディエンビエンフーの戦いについて

1953年11月において、フランス軍はもはや紅河デルタ地帯を確保するのみ。
ベトミン正規軍主力を逐次遠隔地に誘引し撃滅することが計画された。
この計画における適地として、北西部山岳地帯とラオス平原地帯が選ばれた。
ディエンビエンフー市一帯はインドシナ半島北部有数の穀倉地帯であり、
これを確保することで南部の穀倉地帯である紅河デルタに対するベトミン軍の圧力が分散することが期待された・・・

だそうですが、
フランス軍から見て、紅河デルタしか確保していない状況で兵力を分散することになります。
ディエンビエンフーに行くことなく、紅河デルタで集中して守りを固めておくわけにいかなかったのはなぜですか?
ベトミン軍がディエンビエンフーを無視して、守備兵力が減少した紅河デルタに侵攻する恐れはありませんでしたか?

ベトミン軍から見て、ディエンビエンフーを無視して、紅河デルタ地帯攻略をしなかったのはなぜですか?

史実がそうなのですから、フランス軍は紅河デルタだけに立てこもることはできず、ベトミン軍はディエンビエンフーを無視することは
できないのでしょうが、なぜでしょうか?
2022/02/24(木) 07:40:27.36ID:xnIIggL3
他に、中国からラオス経由でベトミンに武器などが供与されていたルートの遮断というのもあった
2022/02/24(木) 08:25:17.66ID:90WoSRkA
ディエンビエンフーには、WWU時代の日本軍基地があり、ここの滑走路を利用できたって理由もある。
2022/02/24(木) 08:33:55.60ID:CGVNOCpo
少年兵少女兵がたくさんいるんですからこういう子供の体格に合わせた小型の銃って造れば需要があると思うんです、なんでつくんないんですか?

 ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3183a3eeba68bc9ffcab50523579c73505fd107

AFP=時事】米銃器メーカー「WEE1タクティカル(WEE1 Tactical)」が、多くの銃乱射事件で使われたAR15型半自動小銃のモデルにした子ども用半自動小銃「JR15」を発売し、銃規制団体から激しい非難を浴びている。


 WEE1タクティカルの公式サイトによると、JR15は射撃競技の安全な手ほどきを支援する銃器シリーズの第1弾で、「見た目、手触り、動作も、ママとパパの銃にそっくり」とされる。
同サイトは、男児向けにモヒカンヘアの海賊風の骸骨、女児向けに金髪を束ねてピンクのおしゃぶりをくわえた骸骨のイラストも使っている。

JR15は長さ80センチ、重さ1キロ以下で22口径弾を使用。
5発または10発の着脱式弾倉が付いている。1月中旬、389ドル(約4万5000円)で発売された。

 AR15は軍用小銃の民間版で、米国では学校でのものを含む多くの銃乱射事件で使われてきた。

銃による暴力の撲滅を目指す米非営利団体「バイオレンス・ポリシー・センター(Violence Policy Center)」のジョシュ・シュガーマン(Josh Sugarmann)事務局長は、「一見してグロテスクな冗談だと思った。改めて見直しても、グロテスクなだけだった」と述べた。

銃規制を支持する「ニュートン・アクション・アライアンス(Newtown Action Alliance)」は、銃規制に反対するロビー団体と銃メーカーを「継続的な利益のためなら何でもやる」と非難した。

銃による暴力の統計サイト「ガン・バイオレンス・アーカイブ(Gun Violence Archive)」によると、米国では2021年、約4万5000人が銃で亡くなった。
1500人以上が未成年者だった

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3183a3eeba68bc9ffcab50523579c73505fd107
2022/02/24(木) 08:34:34.28ID:3qyrwBbo
>>112
コスト
114名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 08:34:52.86ID:/0G2WjPS
>109
>ディエンビエンフーに行くことなく、紅河デルタで集中して守りを固めておくわけにいかなかったのはなぜですか?
そもそもインドシナ植民地の回復と維持が目的なのに、ベトナムの一角で力尽きるまで守り続けるだけというのは本末転倒では
とはいえウィキペディアにも書いてありますが
>トンキン軍管区司令官ルネ・コニー少将は、この計画を冒険的であるとした反対したが却下された。

>ベトミン軍から見て、ディエンビエンフーを無視して、紅河デルタ地帯攻略をしなかったのはなぜですか?
敵本拠地への総攻撃と出城一つを攻撃するのとどちらが簡単かという問題かと
まして後者の一戦で戦争自体にけりをつけられる可能性が高いとなれば

要するに
>史実がそうなのですから、フランス軍は紅河デルタだけに立てこもることはできず、ベトミン軍はディエンビエンフーを無視することは
>できないのでしょうが、なぜでしょうか?
それしか選択肢が無かったというわけではなく、お互いにこれが得策だと考えた行動を取り合った結果と言うことでしょう
2022/02/24(木) 08:36:42.63ID:CGVNOCpo
 何でフランスは日本に近寄ってくるんですか?マクロンが無能すぎてプーチンにむざむざ騙されちゃったからですか?

 ↓

 米英豪の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」創設に伴う潜水艦開発計画の破棄を巡る問題で、フランス外務省は22日に改定した「インド太平洋戦略」で、
オーストラリアをインド太平洋戦略上の「パートナー国」から、その他の2国間パートナー国に格下げした。関係悪化が原因。

 オーストラリアに代わり、日本をインドに次ぐ戦略上のパートナー国として明記した。改定版によると、オーストラリアとはAUKUSを巡る問題が生じたとし、
今後は「ケース・バイ・ケース」で2国間関係を継続するとした。

 今年前半の欧州連合(EU)の議長国を務めるフランスは22日、EUとインド太平洋地域との関係強化を目指す閣僚会合をパリで開いた。
2018年にEUに先駆けてインド太平洋戦略を打ち出したフランスは、閣僚会合の開催に合わせて自国の戦略を改定した。
18年以来、インドと並ぶ最重要パートナー国としてオーストラリアを位置付けていた。【パリ久野華代】

https://mainichi.jp/articles/20220223/k00/00m/030/159000c
2022/02/24(木) 08:44:29.39ID:xnIIggL3
>>112
.22ロングライフル弾をセミオートで撃つ豆鉄砲が、戦場で役に立つと思うか?
2022/02/24(木) 08:48:10.04ID:lvxYnZY+
>>106
白いのは英海軍由来
11888
垢版 |
2022/02/24(木) 08:53:31.27ID:N6I+Be0i
>>92-93
「刻み目の付いたワイアー」といっても、実際にはこんな感じになってるので
ttps://www.reddit.com/r/pics/comments/1jyt73/inside_of_a_frag_grenade/

針金が飛んでいくのではなく、四角い弾片が飛散する感じ

昔のより小さい分飛散距離は短いが、濃密に飛散するので、>>92氏の通り、
設計範囲内での殺傷力はむしろ増している

いろいろな意味でコントロールしやすく、使いやすく、より確実に殺傷できるように改良されてる
2022/02/24(木) 08:54:09.68ID:Yta5VrPM
>>109
フランス軍がディエンビエンフーを選んだのはベトミン軍を遠隔地に誘導し紅河デルタへの圧力を軽減させる為
ベトミン軍がディエンビエンフーを無視出来なかったのその一帯がベトナム有数の穀物生産地だった為
2022/02/24(木) 09:16:53.51ID:CGVNOCpo
 なんかとそうおかしくないすか?ゲームキャラですか?

 ↓

 ドイツに本社を置く兵器メーカーのラインメタルは2022年2月18日(金)、開発中の次世代戦闘車両「リンクス(Lynx)」の派生型として、新たに大口径砲を搭載した火力支援型を開発したと発表しました。

「リンクス120」と名付けられたこの車両は、オーストラリアなどに提案中の歩兵戦闘車型KF41の車体に、新開発の大型砲塔を組み合わせたものとのこと。

 砲は、レオパルト2戦車を始めとして世界各国で採用され実績のある120mm滑腔砲で、これにより優れた火力支援能力と対戦車戦闘能力を有しているといいます。

 また砲塔上部には独立式の遠隔操作銃塔(リモートウエポンステーション)を備え、ここに12.7mm重機関銃などを装備することが可能です。ほかにも自動で目標を検出する機能や追跡機能を有した全周旋回式のカメラシステムを備えており、これらにより乗員の作業負荷が軽減されるようになっているそう。

 特別仕様のモジュラー構造装甲材を採用することでミッションごとの防御力更新が可能なほか、ラインメタルが開発したアクティブ防御システム(ADS)を容易に搭載することができるようになっているといいます。

 このような性能により、「リンクス120」は打撃力、防御力、機動性、生残性についてバランスのとれた性能を有しているとのこと。「リンクス」戦闘車両システムは2021年にハンガリーが採用しているほか、オーストラリアとスロバキアでトライアル中です。加えて現在、アメリカの有人戦闘車両(OMFV)プログラムでも評価試験中であり、ラインメタルはこれらの国々に対して追加提案が可能だと説明しています。

02/24 07:22 乗りものニュース
https://article.auone.jp/detail/1/2/5/90_5_r_20220224_1645654941639324
画像
120mm滑腔砲を搭載した火力支援タイプの「リンクス120」(画像:ラインメタル)。
https://portal.st-img.jp/detail/83d681446572b3c643a21431a20ec0d6_1645654941_1.jpg
2022/02/24(木) 09:17:25.33ID:U5PA3rMS
日本の海軍大臣と元帥海軍大将では
どちらが偉いのですか
2022/02/24(木) 09:38:06.88ID:lvxYnZY+
>>121
時期にもよるが海軍元帥=天皇陛下なので一番偉い
海軍大臣(大将、中将)は海軍省(軍政、人事)のトップなので軍政部門では一番偉い。
2022/02/24(木) 09:42:22.34ID:2ArgB2JL
一般論で言うと中将でも親補される海軍大臣より元帥海軍大将の方が格上
まあ米内見たいに首相やった後に海軍大臣やるのもいるが
2022/02/24(木) 09:44:28.26ID:CGVNOCpo
まあそんな身内でごにょごにょやってるゴミ人事も敗戦で全部パーなんですけどね、正直負けてよかったとしか
125名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 10:08:52.37ID:SuqH+5As
ウクライナ問題のミンスク合意(無意味化したけど)の記事を見てて思った
「停戦ラインから両側15km(30km)を非武装地帯とする」
"15km"て、現代軍にとっては、軍事技術的にどれくらいの時間猶予を意味するので?
どういう根拠で15kmという数字が出てきて、合意がなされたのでしょうか?
なぜ15km?
2022/02/24(木) 11:22:09.84ID:4t3Cd/3y
>>120
リンクスはもともと高い生残性をもった新型IFVとして開発されたもの。基本重量で44トンとMBTに迫る重さで、装甲ユニットの種類によってはかなり強固と謳ってる
で、そこに120mm砲の打撃力やFCSを組み合わせた
「最新鋭MBTじゃありませんが攻撃力はほぼ同等で、装甲もかなりいいのにできて、ファミリー化によってお値段も下げましたから数も揃いますよ、おたくの陸軍におひとつどうですか」
って商品

タイ陸軍のスティングレイ、アルゼンチンのTAMみたいなタイプに、より重装甲を与えた現代版ってとこだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況