初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 977

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/22(火) 21:22:51.75ID:N+7hAHnX
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 976
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644127386/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
98名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 23:56:09.81ID:4l8E2MU/
>>97
法案の条項的には別に必ずしも1939年に返さなくてもいいし
最終的に1939年から年6億マルクずつ償還する予定が建てられていて
これくらいの額なら十分出せる
なので少なくとも1939年に開戦してポーランドだのフランスだのを占領して金を取って補填しないと
メフォ手形のせいでドイツ経済が一気に破綻するということはない
ただメフォ手形以外の部分でのドイツ経済は好調でもないのは確かであり
ドイツの開戦理由から経済問題自体は除外しきれないのも事実
2022/02/23(水) 23:59:17.56ID:j6wE/t5c
>>97
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%95%E3%82%A9%E6%89%8B%E5%BD%A2#%E7%A0%B4%E7%B6%BB
償還期限の迫っていたMEFO手形に関しては開戦前から開戦後まで書き換えによる期間の繰延べと毎年6億RMづつ償還するという弥縫策でしのいでいるのでチャラになったわけではない
2022/02/24(木) 00:39:40.47ID:Di9Abg1k
>「母親の教育が間違っていた」から、解放されつつ有ります。

無理無理
鈴木さんがあと何年生きられるのか知りたくもないけど残りの生涯もずっと毒親の幻影に付き纏われ続けるんです
母親の影響下から離れる機会なんて67歳まで、高校卒業して社会人になって以降でも49年間に何度も何度もあった筈なんです
それが少なくとも1990年代前半からずっと、四半世紀以上に渡って実家で同居ですよね
一時期は離れていたにしてもわざわざ母親が居る実家へ舞い戻っている
何故か?
母親から無意識下に「実子を自分の老後の世話係に仕立てる教育」を施され続けた成果ですよ
それも長男・次男だけでなく他家へ嫁いだ長女までも旦那連れで戻って来るという大々成功
母親が想定外だったのは世話係一号が自分より先に逝ったのと自身が施設へ入って折角仕立てた世話係の奉仕が受けられなくなった点
2022/02/24(木) 00:50:09.04ID:Di9Abg1k
母親の間違った教育から本当に逃れるには母親と直接対峙の上で決別を告げ実家から離れ戻らない、を断行すべきだったのに
それを実行する機会は母親の死で永久に失われてしまった
残ったのは無意識下に下僕意識を植え付けられたままそれを克己することができない上っ面だけの解放感
2022/02/24(木) 02:02:36.23ID:gW1D+YbJ
一々カスミンにかまってる奴はカスミンの同類だからな
自分はあんなのとは違うと思ってるのかもしれんが傍から見れば同じ迷惑野郎の同類
2022/02/24(木) 02:21:53.88ID:4zJsNPn5
誤爆?
2022/02/24(木) 03:26:28.40ID:kT2FMth/
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E8%BB%8D
↑は読んだのですが、もっと具体的に「どういう局面で役に立つのか?」を知りたいです。
身近な軍隊が専守防衛の自衛隊というのもあって、「国内での任務にあたる軍隊って…軍隊って国内で任務にあたるものじゃないの?」という感情が先行してどうにも理解ができません。
2022/02/24(木) 03:26:53.24ID:kT2FMth/
ソ連やその後継国家の国家親衛軍の話です
2022/02/24(木) 05:00:40.95ID:ybQ3Qijz
WW2の戦艦や巡洋艦の砲塔の砲身付け根の可動部を覆っているキャンバス?のカバーは
日本艦は白でアメリカ艦は黒ですがそれぞれどういう経緯でこの色になってるんでしょうか
アメリカ海軍は金をかけられるからロービジの黒い塗料・日本海軍は貧乏だから節約で白という事ですか?

またヨーロッパの艦を中心に写真ではカバーが見えない艦も多数ありますが
外から見えない位置にあるだけでどの艦も砲身付け根には隙間を塞ぐ覆いがあるのでしょうか?
2022/02/24(木) 05:09:14.67ID:jjNf7mLy
>>98
>>99
ありがとうございました。
2022/02/24(木) 05:56:57.08ID:nQzXSxA5
>>104
その記事に書いてあるとおり外敵(外国軍)ではなく国内の敵対者(反政府ゲリラや分離主義者、暴動を起こした暴徒など)の制圧や治安維持が任務
109名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 07:27:00.73ID:XBUwg6qM
ディエンビエンフーの戦いについて

1953年11月において、フランス軍はもはや紅河デルタ地帯を確保するのみ。
ベトミン正規軍主力を逐次遠隔地に誘引し撃滅することが計画された。
この計画における適地として、北西部山岳地帯とラオス平原地帯が選ばれた。
ディエンビエンフー市一帯はインドシナ半島北部有数の穀倉地帯であり、
これを確保することで南部の穀倉地帯である紅河デルタに対するベトミン軍の圧力が分散することが期待された・・・

だそうですが、
フランス軍から見て、紅河デルタしか確保していない状況で兵力を分散することになります。
ディエンビエンフーに行くことなく、紅河デルタで集中して守りを固めておくわけにいかなかったのはなぜですか?
ベトミン軍がディエンビエンフーを無視して、守備兵力が減少した紅河デルタに侵攻する恐れはありませんでしたか?

ベトミン軍から見て、ディエンビエンフーを無視して、紅河デルタ地帯攻略をしなかったのはなぜですか?

史実がそうなのですから、フランス軍は紅河デルタだけに立てこもることはできず、ベトミン軍はディエンビエンフーを無視することは
できないのでしょうが、なぜでしょうか?
2022/02/24(木) 07:40:27.36ID:xnIIggL3
他に、中国からラオス経由でベトミンに武器などが供与されていたルートの遮断というのもあった
2022/02/24(木) 08:25:17.66ID:90WoSRkA
ディエンビエンフーには、WWU時代の日本軍基地があり、ここの滑走路を利用できたって理由もある。
2022/02/24(木) 08:33:55.60ID:CGVNOCpo
少年兵少女兵がたくさんいるんですからこういう子供の体格に合わせた小型の銃って造れば需要があると思うんです、なんでつくんないんですか?

 ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3183a3eeba68bc9ffcab50523579c73505fd107

AFP=時事】米銃器メーカー「WEE1タクティカル(WEE1 Tactical)」が、多くの銃乱射事件で使われたAR15型半自動小銃のモデルにした子ども用半自動小銃「JR15」を発売し、銃規制団体から激しい非難を浴びている。


 WEE1タクティカルの公式サイトによると、JR15は射撃競技の安全な手ほどきを支援する銃器シリーズの第1弾で、「見た目、手触り、動作も、ママとパパの銃にそっくり」とされる。
同サイトは、男児向けにモヒカンヘアの海賊風の骸骨、女児向けに金髪を束ねてピンクのおしゃぶりをくわえた骸骨のイラストも使っている。

JR15は長さ80センチ、重さ1キロ以下で22口径弾を使用。
5発または10発の着脱式弾倉が付いている。1月中旬、389ドル(約4万5000円)で発売された。

 AR15は軍用小銃の民間版で、米国では学校でのものを含む多くの銃乱射事件で使われてきた。

銃による暴力の撲滅を目指す米非営利団体「バイオレンス・ポリシー・センター(Violence Policy Center)」のジョシュ・シュガーマン(Josh Sugarmann)事務局長は、「一見してグロテスクな冗談だと思った。改めて見直しても、グロテスクなだけだった」と述べた。

銃規制を支持する「ニュートン・アクション・アライアンス(Newtown Action Alliance)」は、銃規制に反対するロビー団体と銃メーカーを「継続的な利益のためなら何でもやる」と非難した。

銃による暴力の統計サイト「ガン・バイオレンス・アーカイブ(Gun Violence Archive)」によると、米国では2021年、約4万5000人が銃で亡くなった。
1500人以上が未成年者だった

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3183a3eeba68bc9ffcab50523579c73505fd107
2022/02/24(木) 08:34:34.28ID:3qyrwBbo
>>112
コスト
114名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 08:34:52.86ID:/0G2WjPS
>109
>ディエンビエンフーに行くことなく、紅河デルタで集中して守りを固めておくわけにいかなかったのはなぜですか?
そもそもインドシナ植民地の回復と維持が目的なのに、ベトナムの一角で力尽きるまで守り続けるだけというのは本末転倒では
とはいえウィキペディアにも書いてありますが
>トンキン軍管区司令官ルネ・コニー少将は、この計画を冒険的であるとした反対したが却下された。

>ベトミン軍から見て、ディエンビエンフーを無視して、紅河デルタ地帯攻略をしなかったのはなぜですか?
敵本拠地への総攻撃と出城一つを攻撃するのとどちらが簡単かという問題かと
まして後者の一戦で戦争自体にけりをつけられる可能性が高いとなれば

要するに
>史実がそうなのですから、フランス軍は紅河デルタだけに立てこもることはできず、ベトミン軍はディエンビエンフーを無視することは
>できないのでしょうが、なぜでしょうか?
それしか選択肢が無かったというわけではなく、お互いにこれが得策だと考えた行動を取り合った結果と言うことでしょう
2022/02/24(木) 08:36:42.63ID:CGVNOCpo
 何でフランスは日本に近寄ってくるんですか?マクロンが無能すぎてプーチンにむざむざ騙されちゃったからですか?

 ↓

 米英豪の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」創設に伴う潜水艦開発計画の破棄を巡る問題で、フランス外務省は22日に改定した「インド太平洋戦略」で、
オーストラリアをインド太平洋戦略上の「パートナー国」から、その他の2国間パートナー国に格下げした。関係悪化が原因。

 オーストラリアに代わり、日本をインドに次ぐ戦略上のパートナー国として明記した。改定版によると、オーストラリアとはAUKUSを巡る問題が生じたとし、
今後は「ケース・バイ・ケース」で2国間関係を継続するとした。

 今年前半の欧州連合(EU)の議長国を務めるフランスは22日、EUとインド太平洋地域との関係強化を目指す閣僚会合をパリで開いた。
2018年にEUに先駆けてインド太平洋戦略を打ち出したフランスは、閣僚会合の開催に合わせて自国の戦略を改定した。
18年以来、インドと並ぶ最重要パートナー国としてオーストラリアを位置付けていた。【パリ久野華代】

https://mainichi.jp/articles/20220223/k00/00m/030/159000c
2022/02/24(木) 08:44:29.39ID:xnIIggL3
>>112
.22ロングライフル弾をセミオートで撃つ豆鉄砲が、戦場で役に立つと思うか?
2022/02/24(木) 08:48:10.04ID:lvxYnZY+
>>106
白いのは英海軍由来
11888
垢版 |
2022/02/24(木) 08:53:31.27ID:N6I+Be0i
>>92-93
「刻み目の付いたワイアー」といっても、実際にはこんな感じになってるので
ttps://www.reddit.com/r/pics/comments/1jyt73/inside_of_a_frag_grenade/

針金が飛んでいくのではなく、四角い弾片が飛散する感じ

昔のより小さい分飛散距離は短いが、濃密に飛散するので、>>92氏の通り、
設計範囲内での殺傷力はむしろ増している

いろいろな意味でコントロールしやすく、使いやすく、より確実に殺傷できるように改良されてる
2022/02/24(木) 08:54:09.68ID:Yta5VrPM
>>109
フランス軍がディエンビエンフーを選んだのはベトミン軍を遠隔地に誘導し紅河デルタへの圧力を軽減させる為
ベトミン軍がディエンビエンフーを無視出来なかったのその一帯がベトナム有数の穀物生産地だった為
2022/02/24(木) 09:16:53.51ID:CGVNOCpo
 なんかとそうおかしくないすか?ゲームキャラですか?

 ↓

 ドイツに本社を置く兵器メーカーのラインメタルは2022年2月18日(金)、開発中の次世代戦闘車両「リンクス(Lynx)」の派生型として、新たに大口径砲を搭載した火力支援型を開発したと発表しました。

「リンクス120」と名付けられたこの車両は、オーストラリアなどに提案中の歩兵戦闘車型KF41の車体に、新開発の大型砲塔を組み合わせたものとのこと。

 砲は、レオパルト2戦車を始めとして世界各国で採用され実績のある120mm滑腔砲で、これにより優れた火力支援能力と対戦車戦闘能力を有しているといいます。

 また砲塔上部には独立式の遠隔操作銃塔(リモートウエポンステーション)を備え、ここに12.7mm重機関銃などを装備することが可能です。ほかにも自動で目標を検出する機能や追跡機能を有した全周旋回式のカメラシステムを備えており、これらにより乗員の作業負荷が軽減されるようになっているそう。

 特別仕様のモジュラー構造装甲材を採用することでミッションごとの防御力更新が可能なほか、ラインメタルが開発したアクティブ防御システム(ADS)を容易に搭載することができるようになっているといいます。

 このような性能により、「リンクス120」は打撃力、防御力、機動性、生残性についてバランスのとれた性能を有しているとのこと。「リンクス」戦闘車両システムは2021年にハンガリーが採用しているほか、オーストラリアとスロバキアでトライアル中です。加えて現在、アメリカの有人戦闘車両(OMFV)プログラムでも評価試験中であり、ラインメタルはこれらの国々に対して追加提案が可能だと説明しています。

02/24 07:22 乗りものニュース
https://article.auone.jp/detail/1/2/5/90_5_r_20220224_1645654941639324
画像
120mm滑腔砲を搭載した火力支援タイプの「リンクス120」(画像:ラインメタル)。
https://portal.st-img.jp/detail/83d681446572b3c643a21431a20ec0d6_1645654941_1.jpg
2022/02/24(木) 09:17:25.33ID:U5PA3rMS
日本の海軍大臣と元帥海軍大将では
どちらが偉いのですか
2022/02/24(木) 09:38:06.88ID:lvxYnZY+
>>121
時期にもよるが海軍元帥=天皇陛下なので一番偉い
海軍大臣(大将、中将)は海軍省(軍政、人事)のトップなので軍政部門では一番偉い。
2022/02/24(木) 09:42:22.34ID:2ArgB2JL
一般論で言うと中将でも親補される海軍大臣より元帥海軍大将の方が格上
まあ米内見たいに首相やった後に海軍大臣やるのもいるが
2022/02/24(木) 09:44:28.26ID:CGVNOCpo
まあそんな身内でごにょごにょやってるゴミ人事も敗戦で全部パーなんですけどね、正直負けてよかったとしか
125名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 10:08:52.37ID:SuqH+5As
ウクライナ問題のミンスク合意(無意味化したけど)の記事を見てて思った
「停戦ラインから両側15km(30km)を非武装地帯とする」
"15km"て、現代軍にとっては、軍事技術的にどれくらいの時間猶予を意味するので?
どういう根拠で15kmという数字が出てきて、合意がなされたのでしょうか?
なぜ15km?
2022/02/24(木) 11:22:09.84ID:4t3Cd/3y
>>120
リンクスはもともと高い生残性をもった新型IFVとして開発されたもの。基本重量で44トンとMBTに迫る重さで、装甲ユニットの種類によってはかなり強固と謳ってる
で、そこに120mm砲の打撃力やFCSを組み合わせた
「最新鋭MBTじゃありませんが攻撃力はほぼ同等で、装甲もかなりいいのにできて、ファミリー化によってお値段も下げましたから数も揃いますよ、おたくの陸軍におひとつどうですか」
って商品

タイ陸軍のスティングレイ、アルゼンチンのTAMみたいなタイプに、より重装甲を与えた現代版ってとこだな
2022/02/24(木) 11:30:13.42ID:9tB2Vj8U
ありそうな理由は野戦重砲やロケット砲の射程かな?
今だと15kmなんて距離にあまり意味は無いだろうけど
2022/02/24(木) 11:31:16.48ID:vSeqyVs2
>>120
こういう迷彩塗装を「デジタル迷彩」と呼ぶ。

単純に曲線ではなく四角いブロック状の塗り分けにしたものをそう呼ぶことも多いけど(そういうものは「ピクセル迷彩」とか呼ばれる)、CG技術を使ってパターンを考えたもので、人が感覚でデザインしたものよりも迷彩効果が高く、特にカメラを通じてモニターで見たときの迷彩効果が高い。
2022/02/24(木) 12:44:34.79ID:90WoSRkA
>>125
現代の標準的な榴弾砲だと、155mmでも152mmでも、通常弾なら射程30km以下に収まり、それ以上はベースブリードやロケットアシストの射程となる。
130名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 12:59:15.61ID:/z8SJBPI
太平洋戦争で日本軍は真珠湾攻撃から少しの間は頑張った、善戦したらしいですがその一方
よく言われるように必敗の戦争であるなら序盤で一定程度善戦が出来たのは何故なのでしょうか
2022/02/24(木) 13:11:17.82ID:vSeqyVs2
>>130
アメリカの戦争態勢が整っていなかったから。
準備が十分ではなかった相手をいきなり攻撃したのだから、相手が態勢を整えて本格的に反撃してくるまでなら優位に立てた。

もちろんそれは日本も十分に認識していて、だからこそ「先制奇襲で」大打撃を与え、相手が混乱から立ち直る前に制圧したい地域を全て制圧して優位な状況で講和する」計画だったのだけれども、思いっきり見込みが外れた(というか実のところ最初からそんな見込みは成立してなかった)のは史実の通り。
アメリカも
「我が国は戦争態勢が整っていないので、近日中に日本と戦争しても初戦は受け身で守りに回ることは避けられないだろう。
 しかし守り切ることはできるのだから、最初は不利で受け身でもその間に態勢を整えてその後一気に反撃に転じればいい」
とは考えていて、これまた実際そのとおりに戦争は進んで終わった。

まあ、アメリカは「日本は最初にまずフィリピンを攻撃してくる」と信じてたので、真珠湾攻撃されて大損害出したところから戦争が始まった事自体は「え!?」というところではあったけれども、総合するば「まあまあ事前の予想通りに戦争を進められた」というところだ。
132名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 13:23:29.01ID:/z8SJBPI
>>131
フィリピンを攻撃してくるという見通しは
日本は石油が欲しいんだろう、という予想に基づくものだと推察しますが、史実としてハワイを攻撃したということは、太平洋艦隊主力を叩くことの方が優先された、ということなのでしょうか?
2022/02/24(木) 13:45:43.29ID:vSeqyVs2
>>132
太平洋で日米が戦争するなら海軍が健在でなければほとんど何もできないわけで、アメリカ太平洋艦隊を壊滅させればアメリカはこれ以上の戦争継続は不可能だと判断するだろう。
もちろん太平洋の真ん中で戦艦同士で決戦してもいいわけだけど、確実に勝てる保証はないし、こちらも無損害ってわけにはいかないだろうからリスクも大きい。
そうであるならアメリカ太平洋艦隊がまだ拠点の港に、まだ真珠湾に停泊しているうちに港の中で壊滅させてしまえばいい。

でも、戦艦主体の艦隊ではそれは難しい(戦艦部隊が真珠湾を攻撃できる位置につくまで発見されないことはありえないし、真珠湾は対艦要塞で固められてるので攻撃側は圧倒的に不利)。
しかしそれ(真珠湾にいるうちに壊滅させる)が一番の方法なのだから、どうにかして・・・
ってんで考えられたのが「航空母艦部隊で密かに真珠湾を攻撃できる位置まで近づいて航空機で一気に攻撃する」作戦。
飛行機だったら船よりもずっと早く動けるから、アメリカに発見されない位置から一気に攻撃できるし、対艦要塞の脅威もない。

これなら戦争が始まったその日にアメリカ太平洋艦隊壊滅させられるから「アメリカが態勢を整える前に戦争目的を達成できる」、つまりは
>相手が混乱から立ち直る前に制圧したい地域を全て制圧して優位な状況で講和する
ことができるのではないか、と日本(というか帝国海軍)は考えて、それを実行したわけだ。

作戦自体は成功したけどアメリカは「太平洋艦隊が戦争初日に壊滅しちゃったのでもうこの戦争は負けだ。さっさと講和しよう」などとは全く考えてくれず、また完璧な意味での「アメリカ太平洋艦隊の壊滅」にも失敗したので、事実上戦争は「始まったその日に日本の負けが確定しました」となってしまったのだな。
2022/02/24(木) 13:46:22.54ID:1lFQl5+9
>>132
南方の資源地帯を抑えるに必要な三ヶ月間、太平洋艦隊が来航するのを防ぐための時間稼ぎが主目的。
いつ来るかわからない太平洋艦隊に備えて主力艦どころか夜戦用の第二艦隊に機動部隊までトラックで待機させてたら、南方攻略の戦力が不足して長期化しかねないから。
2022/02/24(木) 13:48:21.39ID:AhToAUhg
>>132
日本海軍自身が戦前の漸減作戦の中で第一撃をフィリピン侵攻に置いていた
フィリピンを攻める→アメリカ艦隊がフィリピン救援に動く→途上で漸減しフィリピン近海で決戦という流れ
石油云々は関係なく漸減作戦も米艦隊撃破が目的でフィリピン侵攻は艦隊を釣り出す人質でしかない

真珠湾攻撃はずっと前から発想だけは存在していたが危険な上に決定力に欠ける
外洋で沈めれば完全喪失だが港内で撃破して大破着底となると修理され蘇ってしまうから
だから外洋で沈める漸減作戦の方が確実視され開戦の数年前までずっと基本方針だった
ところが戦争が対米限定戦争ではなく開戦と同時にマレーと蘭印も侵攻するとなると
その護衛に艦隊戦力を取られて従来の漸減作戦に必要な数の戦力集中が出来なくなる
ここで漸減作戦は放棄され残りの戦力による一時的無力化として選ばれたのが真珠湾攻撃
136名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 13:53:28.01ID:/z8SJBPI
ありがとうございます 分かりやすかったです
137名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 13:55:00.70ID:wA5qgJB6
戦争の危機があった場合、ほとんどの場合外交努力で回避できてるのか、一旦そうなれば戦争に突入しているのかについての論文や分析は存在しますか?

キューバ危機は容易に思いつきますが、このようなことは国際政治で日常茶飯事なのか稀なのか疑問に思いました。
2022/02/24(木) 14:17:52.22ID:lAL/ISyv
>>108
ああなるほど
(向こうにあるのかはわかりませんが)警察機動隊と任務が被りそうですね…
2022/02/24(木) 14:36:25.88ID:t1+tsbgw
>>137
戦争の危機の定義が曖昧ね。
自衛隊は常に北海道振興に備えていたがソ連は侵攻する気ゼロだった、なんて場合もあるし。
140名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 15:28:54.71ID:uk07dmiT
ウクライナは過去に核兵器を放棄しましたが
ウクライナには少なくともソ連時代までに培った核開発能力(核弾頭&ミサイル)はあると考えられるのでしょうか?
それともソ連の核開発はロシア領内で行われててウクライナ自体にはそういう研究開発拠点も無く
ソ連崩壊後にあったのは核兵器だけで開発できる人材は居なかったのでしょうか?
141名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 15:39:21.91ID:+kqDmwLz
>>140
原発の研究所はあるからそちらには転用可能な人材はいるだろうな
ただ現時点で開発能力はほとんどないだろう
142名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 16:15:46.16ID:YoGXMfLE
ワルシャワ条約機構は果たしてNATOと互角に戦えるほどの力はあったのでしょうか
キューバ危機の前後の戦力で比較するとして
イマイチソ連が超大国たる所以が分かりません
2022/02/24(木) 16:32:03.07ID:a9a/ikmN
日本とウクライナ国籍のウクライナ人のゲームフレンドが
ウクライナのヘルソン在住です。
情勢が厳しくなったので陸軍を辞めて日本のおばあちゃん家へ避難しようか迷っていると話してました。
ロシアのコメントでは武器を置いて家に帰るようにとのことなので
ハーフだから日本のパスポートも持ってるし
ヨーロッパ経由で日本に避難するほどの事じゃないから大丈夫じゃね?と返しましたが

生活の為に軍に入っただけだからロシア軍が怖いと返事がきました

ロシアは武器を持たない人まで攻撃するんですか?
2022/02/24(木) 16:35:48.76ID:U5PA3rMS
>>122
>>123
thx
2022/02/24(木) 16:49:26.16ID:90WoSRkA
>>143
ロシア軍に何を期待してるんだよ?
警察にせよ軍にせよ、武器を持たない旅行客にすらタカり、しばしば自国民まで喰い物にしてるのに……
146名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 16:51:55.29ID:+kqDmwLz
いずれにせよ国家が危機の時に祖国で最後まで戦おうとしない奴だ
そんなやつは日本に来なくていい
2022/02/24(木) 16:56:36.51ID:UG9s/mR9
>>142
当時のNATOの見積では、本格侵攻されたら通常兵力だけでは完敗、戦術核を大量使用すれば大西洋到達前に停止できる『かもしれない』
2022/02/24(木) 17:20:09.26ID:a9a/ikmN
>>145
戦前のような日本人を虐殺まではしないと思うけど
検問でタバコや酒など袖の下を取られるんでしょうね。

返事に困るけど、
日本国籍があるなら邦人としてポーランド経由で避難するよう伝えます

>>147
オフ会で会ったから悪くは言いたくありませんが
彼も若いから東欧で食べていくには公務員しかなかったと思う
2022/02/24(木) 17:53:01.32ID:jReUJ/jD
ウクライナは大量虐殺してるの?
中国みたいなもんか?
150名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 18:00:47.31ID:+kqDmwLz
これから大量虐殺になるのは確実
昔もスターリン時代にウクライナで虐殺してるからロシアのお家芸
しないのは考えにくい
2022/02/24(木) 18:35:40.66ID:K12FBCmt
しかし、みんなスマホ持って、すぐに動画投稿出来る状態で、虐殺など出来るのか
2022/02/24(木) 18:46:11.10ID:5pFy40Um
>>147
何をもって互角とするのかということになるが、60年代の欧州正面では息切れ前にフランス以西の制圧が現実的なラインだった

少し時代はさかのぼるが、アメリカ側の想定は早々にソ連軍はピレネー山脈へ到達(自発的な後退でもある)するというもの
一度は西欧州を明け渡し、占領地にリソースを費やし疲弊したソ連への反撃を狙う、さながらWW2のようなオフタックル構想
もちろん、最前線の西ドイツをはじめとした国々がこれを許容するわけもなく、より前方での食い止めを推し進めていたが、これが西側の足並みを狂わせた
戦術核の大々的な使用で通常戦力、特に砲兵や戦術航空機の不足を補うことへの拒絶も根強い

結果、欧州に限れば「西ドイツ辺りを諸共核で灰にして鈍化させたソ連軍の進撃が後に祟れば反撃できるかもしれない」という危うい賭けに出るしかないのが60年代
153名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 18:55:50.61ID:+kqDmwLz
なんで第二次世界大戦であれだけ迷惑をかけた西ドイツが発言権あるんだよ
徹底的に封殺して無視して戦略を立てるべきだっただろ
154名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 19:08:44.19ID:f10IOOey
戦車戦になったらガルパンオタ大喜びですか?
2022/02/24(木) 19:09:45.07ID:5pFy40Um
実際、東西ドイツの国境にむやみにNATO通常戦力を張り付けるよりは、せめてライン川あたりで防衛しようというフランスなどの主張を重んじた防衛構想が根強い
なのでソ連軍も「西ドイツは核で焼かれるだろう」と考え、パリへの到達に血眼だった
1961年の”嵐”演習ではオーデル=ナイセ線で戦術核の集中運用を行うNATO軍を突破して5日でライン川到達という想定

当然だがWPOも核を使う可能性が高く、それが西ドイツに集中するというのは言うまでもなく、西ドイツ以外のNATO諸国からすれば「何をいまさら」となるのは、まあ西ドイツが二等国云々以前にどうしようもない
156名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 19:13:07.56ID:+kqDmwLz
>>154
あいつらが73イースティングの戦いとかの話ししてるのあんまり見ないからなぁ…
2022/02/24(木) 19:22:40.55ID:CZpFxLHz
西ドイツが痛い目見るだけよ
ポーランドが痛い目見るだけよ
ウクライナが痛い目見るだけよ

東に東に追いやって、その時が来ただけよ。
2022/02/24(木) 19:24:32.46ID:470chLI4
>>154 1945/8/16以降は戦車道の対象外です。
159名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 19:24:55.22ID:+kqDmwLz
こっちから先制攻撃しとけばもっと話は早かったのにな
160125
垢版 |
2022/02/24(木) 19:39:21.14ID:wNb2xj13
>非武装地帯はなぜ15km?
>>127 129
回答ありがとうございました
2022/02/24(木) 19:54:28.42ID:0YEwvmbg
>>151
シリアやリビア、ウイグルでそれ言ってみろよ
162名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 21:12:38.14ID:f10IOOey
1週間くらいでキエフ占領して撤退条件に2州の独立認めるパターン?
163名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 21:17:39.20ID:t1+tsbgw
>>162
併合から親露政権樹立まで様々な事が考えられる
164名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 21:23:47.08ID:+kqDmwLz
(東部)併合から親露政権までってこと?
(全土)併合から親露政権まで?
2022/02/24(木) 21:57:01.30ID:QSj691I1
>>104
>身近な軍隊が専守防衛の自衛隊というのもあって、「国内での任務にあたる軍隊って…軍隊って国内で任務にあたるものじゃないの?」という感情が先行してどうにも理解ができません。

国内で政府に逆らう反政府勢力や反革命勢力や民族主義者とか潜入してくる工作員とかが武装しているような状況で、正規軍ほどではないが警察より強力な装備で警察として武力を行使するための組織、かな?。
建前として有事であっても敵国の正規軍との戦闘は考えないが(やらないとは言ってないし、やったこともある)、兵役として義務を果たす対象には含まれる。

警察で手に負えない物騒な状況が起こる国での組織だから現代日本だとたしかにピンとこないけど、共産党が暴力革命とか暴動とか煽って、警官を殺しまくってたようなご時世に作った警察予備隊は組織の性格がけっこう似ている。
というか、支援部隊として輸送機やヘリを運用する航空隊があったり装甲車も保有して市街戦上等なあたり、押井守のケルベロス・サーガに出てくる首都警をイメージしとけばいいような。
166名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 22:35:26.00ID:jQB965OA
サボ島沖海戦で、
「戦藻録」の10月16日の日誌では、久宗(青葉艦長)、荒木(古鷹艦長)、参謀長から聞き取りを行い、
いくつかの所見を書いており、そこでは夜戦失敗は事前の偵察不十分に在るとしている・・・・

担当した第11航空艦隊の航空偵察が不十分だったという事になりますが、
第11航空艦隊の航空偵察が不十分なものになってしまった理由は何ですか?

・偵察機の定数・稼働数そのものが少なかった。(絶対数の不足)
・稼働機数は充分なのに、実際に偵察に飛ばした偵察機の数が少なかった。(出し惜しみ)
・充分な機数を飛ばしたが、偵察機の運用が悪かった。(偵察した海域にむらがあった。そのむらの部分に米艦隊がいた)
辺りが考えられると思います。
2022/02/24(木) 22:46:32.96ID:4Zggtghi
トレンチコートは軍隊発祥であり、元は塹壕戦を想定して開発されたそうですが、
現代の軍隊でも野戦用のトレンチコートは使用されているのでしょうか?

自衛隊や各国軍で、制服用として、戦闘用ではないトレンチコートが現有されていることは知っていますが、
「トレンチ」の名の通りに実際に戦闘服の上に着用して、野戦で戦うような、戦闘用のトレンチコートって今もありますかね?
168名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 22:59:43.62ID:GMw+Htwr
天安が北朝鮮の潜水艦ごときに撃沈されたってことは、ボロ潜水艦でも静かにしてると脅威になるんですか
2022/02/24(木) 23:07:14.29ID:4pF2amVE
>>167
コートじゃなくポンチョなら結構つかわれてるけど
170名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 23:14:27.14ID:f10IOOey
塹壕戦を想定つーか雨降って寒いから着てたんだけど、想定じゃないよ
コートは着るでしょ、寒いから
2022/02/24(木) 23:20:16.64ID:4Zggtghi
>>169
旧日本軍時代は兵士にもトレンチコートが配備されていましたよね
(ノモンハンや226の写真にありました)

どうして自衛隊ではトレンチコートではなく、ポンチョに変更になったのですか?
2022/02/24(木) 23:28:06.96ID:nQzXSxA5
>>167
トレンチコートタイプの外套は裾が長くて例えば匍匐前進する時などに支障があるので、野戦の戦闘服としては第二次大戦後半くらいから連合軍側ではもっと丈の短いフィールドジャケットが使われるようになってる
2022/02/24(木) 23:32:52.28ID:nQzXSxA5
>>171
米軍の軍装に倣ったから
174名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 23:39:25.20ID:lWTOSS8C
自衛隊のポンチョはポピュラーな装備品ではあるけど私物で購入するやつであって正式な装備品ではないよ
厳密には無くはないのかもしれんけど少なくとも俺が普通科にいた時は私物で購入したものしか見なかった
普通の支給される雨具は典型的なジャケットとズボン形のレインコートだよ
2022/02/24(木) 23:55:29.80ID:470chLI4
>>171 割とどうでも良いが、軍でトレンチコートと言ったら肩ループ(倒れた時に戦友が掴んで引っ張る)と腰ベルト、
腰ベルトに縫い付けのDリング(手榴弾はじめ各種装具を吊る)は必須だと思う。
日本軍の外套にはどれもないし、単に外套と言ったほうが良さそうだ。
176名無し三等兵
垢版 |
2022/02/25(金) 00:06:56.58ID:gZbDnc4p
>>175
それは「軍でトレンチコートと言ったら」というよりはむしろ「ファッションでトレンチコートと言ったら」だと思うけど
第一次世界大戦のフランス軍の兵用コートもドイツ軍の兵用コートも腰ベルトなんかついてないのが主流だし
2022/02/25(金) 01:13:32.36ID:hjvWCj3D
>>166
第十一航空艦隊の戦闘詳報 Ref.C08030024700
をあたってみれば何か分かるかもよ。
22、24、25、26航空戦隊も見るともっと詳しく分かるかも。
2022/02/25(金) 02:25:43.07ID:GJdVvLir
>>174
ポンチョ支給されないんだ
持ってない人は行軍中に雨降ったら背負ってる装備下ろして合羽着るの?
179名無し三等兵
垢版 |
2022/02/25(金) 02:39:52.67ID:cHZkx4HS
>>178
そうなるな
セパレート雨衣は背嚢ごと着れるほど大きくないし
ちょっと突然降られたから弾帯の上から着るくらいはあった(正式には弾帯も雨衣の上から付ける)
まあ雨降りそうならてきとうなとこで先に着ておくのが普通だった
2022/02/25(金) 03:20:44.80ID:723SjFKW
仕方ないとはいえ湿度が高いのに降雨下ではなく、行軍中にカッパを着るなんて結構地獄だな……
181名無し三等兵
垢版 |
2022/02/25(金) 03:26:48.93ID:723SjFKW
>>165
なるほどなあ
例えるならブラジル軍警察やその中でも特にサンパウロ州のBOPEみたいな感じか
あくまでも警察の体をとるか、軍隊の体をとるか、はたまた親衛隊にするかはその国の時代や事情によるんだろうけど
2022/02/25(金) 03:33:08.02ID:dyKJbYTu
最近の日本の夏は死人がたくさん出るほど
暑いですけど
自衛隊の訓練や演習にも影響が
出ているのですか
183名無し三等兵
垢版 |
2022/02/25(金) 03:40:48.20ID:YMhdAWg1
>>182
前から外気温何度以上は屋外活動禁止みたいなのがある
当然あまり守られないでその放送が流れてる中をランニングとかしてたけど
少なくとも配慮はしているということだ
2022/02/25(金) 04:03:06.40ID:LMVrmOFO
>>182
北海道の自衛官はテント内で暖房をかけて蒸し焼きにされる訓練を受けることがあるとか
185名無し三等兵
垢版 |
2022/02/25(金) 04:05:23.15ID:LMVrmOFO
日露戦争を総括した当時の陸軍人が
「日本兵には精神力が欠けている」と書いたため精神教育が重視されるようになったという話がありますが
WW2で士気が低くて有名だったイタリア人はその後精神教育が強化されたりしたのでしょうか
2022/02/25(金) 05:59:33.00ID:pVY5UD4n
イタリア人の士気が低いのではなく、小国をまとめたものであるイタリア王国に対する忠誠心が低い
なのでより小さい単位、身内の集まりになるほど、団結し士気も高くなる
2022/02/25(金) 06:25:53.69ID:dyKJbYTu
>>183
>>184
トン
2022/02/25(金) 07:32:16.59ID:XPvVQuU4
それ言ったら、ドイツの方が連邦でまとまりなかったやん。
まあ、ドイツは追い詰められていたからな
2022/02/25(金) 08:28:28.56ID:LMaqHDdc
ドイツの場合、脱走者が大量に出てたよ。
2022/02/25(金) 08:31:47.81ID:zGBcZC15
堂々と敵前逃亡するやつらといえば・・・
2022/02/25(金) 10:32:45.52ID:H5qwoSUJ
ウクライナは地下鉄が防空壕として作られていて現在市民が集合していますが、
日本の地下鉄、地下街はそのように作られていません。
9条は日本が侵略戦争しない為のもので、侵略されるパターンを想定して防空壕として作られる話は当然出てもおかしくないと思います。
特に戦後数十年は戦災を体験した世代が社会を仕切っていました。
何故戦後日本の都市は戦争になった場合を全く想定していない造りになったのでしょうか?
国会等でその辺りの議論がどのようになされたのかご存知でしたら教えてください。
2022/02/25(金) 10:50:05.48ID:B71dHIOX
日本には9条があるので、戦争に巻き込まれる事はありません。
ロシアとウクライナには、両国とも9条が無かったから戦争になったのです。
はい。次の質問に移ります
2022/02/25(金) 11:00:40.68ID:lHr16hhP
>>191
あの防空避難所システムのことを知らないってことは、君はエリート国民じゃないんだな
じゃあ仕方ないじゃないか。国会の記録見ればわかる・・・ああ、エリート国民じゃないと閲覧制限か
2022/02/25(金) 11:36:39.96ID:TFYZniTZ
>>191
あれは防空壕なんて生易しいものでがなく核攻撃対策のシェルター
冷戦最前線の大陸方面だからこその産物
195名無し三等兵
垢版 |
2022/02/25(金) 11:38:12.80ID:0DFgLSum
現在ウクライナが攻撃されていますが、このような場合の隣国ポーランドの
軍隊はどんな体制をとっているものでしょうか?
国境に軍隊を展開したりしてるとでうか。
2022/02/25(金) 13:45:42.60ID:WUN3ekL0
難民の到来に備えてはいる
ポーランド駐留の米軍も

今んとこ軍事的対応を表立って伺わせてはいないが
2022/02/25(金) 14:00:47.56ID:QtT+36Fu
ウクライナ関連の質問はそろそろウクライナ情勢スレに誘導したほうがよくないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況