陸自装輪装甲戦闘車両112

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ aa02-jC74 [27.82.195.172])
垢版 |
2022/03/01(火) 20:41:47.85ID:uTxeempm0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636438318/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/21(月) 01:51:00.16ID:zub1OpyG0
>>638
なぁに三菱相模原は年60両までは大丈夫さ
ただ共通戦術装輪も同時期にとなるとキツそうかな?
2022/03/21(月) 02:12:09.63ID:nV7AGt/dM
パトリアって結構軽いんだな
ボクサーとかの重装甲車以外は正面装甲はともかく側面装甲とかは96式と大差ないのか?
641名無し三等兵 (ワッチョイ d302-Zmzd [106.168.164.137])
垢版 |
2022/03/21(月) 02:26:13.42ID:nFA0f5IM0
>>636
年6両は10式戦車である
2022/03/21(月) 03:13:54.45ID:EYPRu4Lh0
次期装甲装輪ファミリーってトータルで何両作るんだ?
20年くらいかけてダラダラ更新するだろうから1000輌程度なら今の生産能力でもさほど困ることはないと思うが
2022/03/21(月) 05:38:54.59ID:zFl4dlbUM
>>638
わっかの三菱ポジトークを真に受けるなよ・・・
他のソースが出るまでは。
 
コマツを貶めたり、今度は官を腐したり。
いつも三菱は正しくて、いつも三菱は被害者か?
 
そんなわきゃ無い。
2022/03/21(月) 09:07:24.75ID:8ACNF3pS0
結論:MAVに軽迫とドローンを載せよう

326 名無し三等兵 (ワッチョイ 8648-aoRc [49.106.82.126]) sage 2022/03/21(月) 09:01:47.39 ID:A4RoFv9x0
>> 169
偵察と砲兵の着弾修整に中華民生ドローンは大活躍してる
特に機動性の高い軽迫撃砲との相性はバッチリだね

https://breakingdefense.com/2018/10/robot-aircraft-for-robot-tanks-gd-and-aerovironment-team-up/
https://sites.breakingmedia.com/uploads/sites/3/2018/10/Switchblade-Drone-System-GD-and-AeroVironment.jpg
2022/03/21(月) 09:13:07.29ID:rHUgsKs80
>>644
共通戦術装輪自走迫型があるだろ
2022/03/21(月) 09:17:27.40ID:8ACNF3pS0
>>645 何時ぞやのコンセプト絵の奴ですね?

120mm迫はまた別途整備します(16km誘導弾で上陸した敵を粉砕

From 2011 to 2015, the Marines and Raytheon developed the precision extended range munition (PERM) for the EFSS,
a GPS-guided round that delivers greater range and better accuracy.
The 35 lb (16 kg) round increased range from 8 km (5.0 mi) to 16 km (9.9 mi), falling within 10 meters of the target and as close as two meters,
costing $18,000 each, and having 2.5–3 times more lethality.
The extra range came from tail fins for stabilization and canards near the nose to make in-flight
adjustments and make it glide as it descends, and the greater lethality was a result of this flight path;
normal artillery rounds impact at a 45 degree angle, which blows the top half of the round straight up into the air,
but descending at a sharp angle places more energy and fragmentation directly on a target.
It was even capable of hitting reverse slope positions by shaping its trajectory.
Greater accuracy also reduces logistical burdens, as using fewer rounds to destroy one target
means a unit can last longer without needing resupply.

The PERM was to begin fielding in 2018. Raytheon planned to add semi-active laser (SAL) guidance to
PERM rounds to enable them to hit moving targets.
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Mortier_120mm_Ray%C3%A9_Tract%C3%A9_Mod%C3%A8le_F1
値段も一発二百万円位と魅力的だし、自衛隊が
開発引き継げば良いなと思ったり
(そう言えばMAVのポンチ絵には120mm迫の
搭載モデルが写ってたな)
2022/03/21(月) 09:29:01.74ID:WvhfT71u0
陸自だとドローンは私物だろうな
2022/03/21(月) 10:25:34.89ID:EonSxmTI0
試験導入でパロットとか入れていたりするよ、陸自の戦闘部隊のドローン。逆にDJIを筆頭とする中華は一斉排除を喰らったんでなかったっけ?私物も含め。
DJIのコントロールソフトが如何にも怪しい通信をしていたりして、飛跡をドンドン中国に送っているんだろうなーw

国産で100万くらいの量産ドローンも出てきたし、順番に入れ替えていくんじゃないの?
2022/03/21(月) 10:30:02.02ID:8ACNF3pS0
やはりここはアメリカを習って

有線ドローン(陸軍用の最先端!
2022/03/21(月) 10:38:27.82ID:k5PNlcwo0
10式戦車13億=16MCV7億+RWS1億+APS3億+余2億
2022/03/21(月) 11:03:25.69ID:8ACNF3pS0
87式SPAAG 15億 ≒( MAV 4億?+30mmRWS2億+APS2億)×2 ?
一応30ミリが二門、そして砲塔外取り付けで近SAM
2022/03/21(月) 11:11:15.92ID:EonSxmTI0
なお、深くて暗い溝>KDA2連装vs30mmRWS×2、主に発射レートで。 威力は30oAPFSDSでも使えば差は無いに等しいけどね、35oとだと
2022/03/21(月) 11:15:19.88ID:8ACNF3pS0
あ、メインはその砲塔外のスティンガーとかね。 
米国の30mmストライカーも載せられたはず(ジャベリン使うけどw
2022/03/21(月) 11:51:06.51ID:pJZjTSjTM
>>625
一生懸命ヘリクツ考えた君にツッコむのも気が引けるが、マウスは「超」重戦車だ(笑)
2022/03/21(月) 12:18:18.03ID:k5PNlcwo0
>>650
余り2億を偵察無人機

16MCV+RWS+APS+偵察UAV=10式戦車
2022/03/21(月) 12:22:19.06ID:k5PNlcwo0
87式AAWSPの高価格はレーダーFCSが過半でしょ
だからレーダーFCSを有効活用する方法を考えないといけない
2022/03/21(月) 12:23:54.77ID:KgwepAH20
>>656
海自のFCS2ベースだから高価格なのはしゃーない。
今の技術でなら、性能維持したままコストダウン、オプションで対ドローン機能も入れられるかもな
2022/03/21(月) 12:57:50.12ID:8ACNF3pS0
FCS, 1987年にと比べりゃ安く出来るだろうね。
レーダーもAPS用のを流用出来ないかな
2022/03/21(月) 14:38:16.99ID:k5PNlcwo0
16MCVと随伴歩兵をネットワーク連接して
各員に加速度センサーを取り付け姿勢変化をモニターする
寝そべったら警戒シグナルと見做して16MCVの砲塔を予備旋回させる
2022/03/21(月) 16:34:08.83ID:MZgDzfcs0
>>620
そもそも装輪APCみたいな配備数が多くて頻繁に使われる物を左ハンドルにするのはむりじゃないかな。
パトリアって、右ハンドル版なかったんじゃ…。
2022/03/21(月) 16:37:59.47ID:MZgDzfcs0
>>642
ファミリー車両や細かい改善やってる後継車両を25年とか作る前提なら、ライン増やすんじゃないかと。
2022/03/21(月) 17:15:40.06ID:rHUgsKs80
>>646
レーザー誘導迫撃弾は国内で開発されてるのでな、後はスコーピオンと同じ2R2Mになるだろ
2022/03/21(月) 17:28:24.74ID:Or7dcwpX0
>>641
素面で間違えた
非常にすまん

>>654
何かあるたびにマウスを持ち出す人間のせいで、すっかりマウス戦車嫌いになっちまった
2022/03/21(月) 17:33:42.16ID:rHUgsKs80
>>661
小型装甲車や共通装軌とかも同時に作るならライン増設もあるだろな
2022/03/21(月) 17:35:58.81ID:zZP0PLJRM
重戦車といえばやっぱりこれでは
https://i.imgur.com/f7D03zY.jpg
666名無し三等兵 (アウアウウー Sae3-7ObG [106.161.168.171])
垢版 |
2022/03/22(火) 14:21:49.53ID:2WHBGytNa
こういうの見ちゃうと陸の予算減らされそうだな
https://i.imgur.com/HBqLTXU.jpg
陸軍大国ロシア軍は貧乏だったとはな
2022/03/22(火) 23:17:09.38ID:l4xLvmLD0
ウクライナを守る泥 日本を守る砂?

ロシア軍の侵攻を阻んだ要因は複数ありますが、そのなかには雪解けによって泥濘化した
大地もあるといわれます。

これと同じようなことが、3月4日から始まった「令和3年度第31海兵機動展開隊との共同訓練」
で起こりました。アメリカ海兵隊は静岡県沼津市にある今沢海浜訓練場において車両の揚陸
訓練を行いましたが、数両が柔らかい海砂にタイヤを取られスタックしてしまったのです。
https://i.imgur.com/TkqHomc.jpg

過去の訓練において陸上自衛隊のAAV7が別の砂浜でスタックしたこともありました。
たまたま”脇に落ちていた漁網を踏んで履帯に巻き付いたてしまったのです。
https://i.imgur.com/pYqJ3ty.jpg
https://www.excite.co.jp/news/article/Trafficnews_116650/
2022/03/22(火) 23:20:45.92ID:wWjX9Qyed
>>667
在日沼パヨク
2022/03/22(火) 23:30:15.97ID:Wy38b+qy0
>>667
装輪車でも装軌車でもスタックするとか、難儀な砂浜だな
こういうカーペットを敷くのが一番なんだろうけど、敷くための1t半トラックもまたスタックしたらどうしようもないな

https://pbs.twimg.com/media/DhgpG12UYAEuND-.jpg:orig
2022/03/22(火) 23:33:08.47ID:k6LKJYl+0
>>667
MCVはスタックしないで走破したんだよな
MCVより軽いであろう共通戦術装輪とかはよりスタックしにくいんでなかろか
2022/03/23(水) 03:02:27.45ID:7DFAeeoO0
>>648
そもそも中国はドローンで先行してなくてただコピー量産しただけだ

というかドローンをコモディ化しただけでじつは軍用ドローンレベルの取り組みは弱いから中国軍でも各国軍でも積極採用ない
軍からしても研究熱心で積極推進路線ではない
2022/03/23(水) 06:18:26.98ID:K5DU52Ff0
防潮堤は乗り越えられるのかな
2022/03/23(水) 09:02:38.86ID:2ms1ZMx20
砂浜は幅がないから泥の平野みたいな障害にはならんわな
2022/03/23(水) 09:27:27.83ID:Nets/1QD0
その砂浜の前後に何があるか考えろ
2022/03/23(水) 13:00:54.14ID:ewwqbkf80
日本なら防風林
北朝鮮なら対戦車壕かな
2022/03/23(水) 15:12:36.51ID:mv/e7CLbd
前にはこれで
https://twitter.com/JGSDF_ogori/status/1193801249973362688?t=6HwfYb6ZHzyVy5yajArUYA&;s=19
後ろにはこれだな
https://twitter.com/JGSDF_ogori/status/1323897803634958337?t=-8OXYNxXUesN1ddXW_DAUg&;s=19
第5施設団謹製
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/24(木) 12:29:00.25ID:6HfPOd4k0
これからは携行対戦車兵器を抱えた対歩兵対策としてRWSの車載装備は必須だと思う
陸自は増加装甲もそうだしこの手の追加装備の導入がとことんやる気無い
2022/03/24(木) 12:33:36.19ID:MXt3nfH50
>>677
追加装備でなく標準装備にするつもりだからなんだろ、後は>>156のような物(海外のより高級な物)にするから予算確保が進めば装備されてくだろ
今海自で試験してる20mmチェーンガン搭載とかなるかもしれんし
2022/03/24(木) 15:39:01.07ID:6HfPOd4k0
「今後」標準装備するならそれもいいんだが、既存の装甲車両達にも追加装備してくれ
2022/03/24(木) 16:38:37.27ID:cneEfkr6d
携行AT兵器持ちに対するAFVの昔からのセオリーは
煙幕全弾発射からの射点方向に全力ダッシュ+射点に機銃盲撃ちなんで
戦車やIFVは連装機銃がこの仕事するけど
旋回速度や画角が人力に劣るRWSだと性能不足って言われてるね
銃塔や車体前方機銃があれば理想だそうだけど
最近の装輪APCとかだとなかなか
体むき出しのM2でって訳にもいかんしRWSで妥協もやむ無しか
2022/03/24(木) 16:52:35.93ID:NzgaUfhIa
>>680
>>156のようなRWSであれば人より正確に撃てるだろから心配するな
2022/03/24(木) 19:27:50.21ID:cneEfkr6d
>>681
問題なのは精度ではなく旋回仰俯角の速度でな
まぁ>>156は野戦脳な陸自らしくゴン太高剛性クソデカモーター積んでるんで心配ないんだけど
外国製RWSは基本的に治安戦用で細い軸に貧弱なモーターと人力に比べて旋回仰俯角がクソ遅いのよ
お財布事情から海外製を買うと心配って話
2022/03/24(木) 23:22:23.79ID:kZ6Tljo50
精密照準遅いのが致命的なら、弾速と、適当打ちでもいいように威力を上げればいいじゃない
というわけで105mm口径級のRWSの開発を提言いたします。今こそ戦闘車両の上にデパートを建設するんだ
2022/03/25(金) 06:48:45.41ID:vbfzZpiA0
>>683
それ無人砲塔って言わんか?
2022/03/25(金) 13:52:52.20ID:0VUeCqzR0
>>682
君の脳内の技術は30年前で止まってると思うぞ
2022/03/25(金) 13:56:08.38ID:vbfzZpiA0
>>685
技術と製品と運用は別々の話なんでな
プロテクターとかのRWSがコスト面の関係でターレットが小さいとかモーターが弱いなんてのがあっても技術がないという話ではないのでな
2022/03/25(金) 19:50:55.73ID:JXS15/tyd
私の書き方が悪かったかも
ジンバル軸の剛性が旋回仰俯角の速度と
旋回後の後揺れ収束時間短縮にとっても効くって前提を飛ばして書いてしまった
別に海外製RWSが劣ると書きたかったわけではなく
あの程度の軸剛性でも治安戦等に求められる旋回速度や振動収束時間はクリアできるよ
人力機銃や銃塔レベルの速度を出そうと思うとATLAのRWS並みに太い高剛性軸にしないとダメよねって話で
2022/03/26(土) 08:11:01.84ID:diocJr15a
>>687
海外製RWSは要求仕様を満たして使われてる訳だからな、治安維持用とかなら十分だわな
2022/03/26(土) 08:13:18.88ID:diocJr15a
>>680
そう考えると色々言われる共通装軌の車体前方機銃にも意味があるのだな
どんだけ野戦脳なんだよ……
2022/03/26(土) 08:21:54.90ID:UVideEK10
>>687
つーか、他のRWSの軸剛性が低いって何かソース有るの?
君の思い込み以外で
2022/03/26(土) 08:24:31.51ID:diocJr15a
>>690
>>156のリンク先で画像並べて話してるが明らかにターレットリングの太さが違うだろ
2022/03/26(土) 08:29:36.23ID:UVideEK10
>>691
だからさ、従来のモノのターレットリングでは剛性が足りないってソースだよ
太いから細いより剛性が有るとかアホでも分かると思うが
2022/03/26(土) 13:06:48.71ID:hAlHnjGc0
ソース求めるような話だろうかこれ
柄に書いたような無意味な難癖だ、やめときな
2022/03/26(土) 13:15:09.33ID:Cz8ObX/S0
>>692
例えばエルビットのRWSだと最速でも60°/s
https://elbitsystems.com/media/Remote_Controlled_Weapon_Stations.pdf
Humveeのタレットが100°/sぐらいなんで遅いね
2022/03/26(土) 13:21:23.30ID:hAlHnjGc0
歴然とした差があるな…
2022/03/26(土) 14:22:04.65ID:6PHjOxIF0
>>694
横からすまんけど単に早さ違うよだけでは剛性が要因でそれはリングの直径に現れるの証拠になっていないのでは
2022/03/26(土) 14:24:56.65ID:hklNss7Ya
>>696
だとなんで遅いの?わざと遅くしてます、剛性は無駄に足りてるけどな!とはならんだろ
2022/03/26(土) 14:36:06.37ID:6PHjOxIF0
>>697
仮説ならいくらでも立てられるのでその問は無意味
2022/03/26(土) 14:42:34.22ID:hklNss7Ya
>>698
まあ現実は>>694のように遅くターレットは細いのでそこには相関関係があるであろうと考えられるけどな
700名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-rfKR [58.4.221.219])
垢版 |
2022/03/26(土) 20:20:06.00ID:YYQ3w5NH0
単純に考えると

形式問わずギア径は厚く大きくて歯数は多いほうが速度出すのも精度も有利
当然でかいモーターも必要
ただし重量は嵩む方向

なので、それを支える軸径と相関するのでは
2022/03/26(土) 22:02:50.90ID:ZMwsKaZNd
単純に物理と要求性能の問題になんで難癖付けられるの?
要求性能を満たす為にタレット径が大きい必要が有ると考えられないのか
単純な話
2022/03/26(土) 22:37:22.57ID:4mcZIeZq0
ちょっとでも自分で工作したり、機械いじりした事あれば実感で判るんだけどね。
カメラ用三脚すら弄ったこと無いのに、何か言いたい人も表現の自由だw
2022/03/27(日) 00:40:55.16ID:h+km/SWod
>>654
おまえの屁理屈を本人にもわかりやすく噛み砕いただけなのに
超重戦車ってとこに噛み付くとは本当に話の流れが見えないおつむなんだね
2022/03/27(日) 00:46:10.22ID:h+km/SWod
>>677
「携行対戦車兵器を抱えた対歩兵対策」はRWSじゃない
APSだ RWSの重機関銃の射程ではジャベリンよりも短く先に撃たれる
撃たれても無害で済ませれるAPSが本命 RWSは必要ない
2022/03/27(日) 00:49:25.75ID:nGhMjoEn0
果たして無害で済むか、同時複数発に耐えられるか、近くに歩兵いたら被害受けないかどうか
そのへんを調べつくさないと何もいえんな…
しかしそのあたりを不確定要素として見込んだ上で、最大の歩兵対策は事前砲撃だ
耕しちまえ
つまり19式火力戦闘車こそ最大の対策である
2022/03/27(日) 05:55:27.42ID:oam+DwyI0
レーザーガンシステムでATMを落としてから歩兵に穴開ければいいんでないの、つまりRWSとAPSの一体化だな
2022/03/27(日) 07:27:48.65ID:fDbl4o3P0
そんな高出力のレーザーをRWSやAPSのように既存の車両にポン付け出来るようになるまでに何十年待つつもりだよボケカス
2022/03/27(日) 07:56:04.57ID:oam+DwyI0
>>707
何十年もいらんだろ、十年以内位か

https://i.imgur.com/OozWN0S.jpg
https://i.imgur.com/EU7Gz4x.jpg
2022/03/27(日) 08:38:32.19ID:7m64S1xn0
車両につけるのと防空車両を付随させるのとどっちがいいのかな
2022/03/27(日) 08:43:04.79ID:oam+DwyI0
>>709
車両にはATMのセンサーや翼焼く位の低出力、防空車両として迫撃弾やロケット弾を迎撃できる高出力のを随伴となるんでね

https://i.imgur.com/R2LPlT3.jpg
2022/03/27(日) 09:26:46.87ID:nGhMjoEn0
>>706
まだるっこしいわ!といいつつ、RWSすら作ったのにぜんぜん戦車に積んでない本邦
あまり期待はできんな
2022/03/27(日) 10:09:22.17ID:jYusHmriM
>>703
噛み砕いたどころか反論にもなってないじゃん
ばっかじゃないの?(笑)
2022/03/27(日) 11:02:57.06ID:nhwQTzSod
>>711
RWSはシルエットが大きくなるし
2022/03/27(日) 11:31:10.23ID:PLnfAhu10
ぼくのかんがえたさいきょうのせんしゃ、には必須だもRWS。 www

3年位したらトップアタック対策にリアクティブアーマーをびっしり張った装甲車なりがそこいらを走っている、とかになりそうではある。
2022/03/27(日) 11:43:36.86ID:GqE6QG9N0
RWSは戦車ってよりソフトスキンとか軽車両からちゃうか
そういう試験してたような
2022/03/27(日) 11:45:02.89ID:jYusHmriM
>>713
人間が身体丸見えで監視するより良いだろ
陸自がRWS積んだらコイツラ手のひら返しするのミエミエだな(笑)
2022/03/27(日) 11:46:05.53ID:jYusHmriM
>>715
MCVに積んで走ってたね
2022/03/27(日) 12:04:45.72ID:5kj4TR5Va
>>715
LAVで試験してたのはLAVに載るなら他の装甲車両に載せられるからだろな
>>714
その手の増加装甲は既にあるだろ
2022/03/27(日) 12:30:13.63ID://Jd5dZr0
RWSは前線ではなく市街戦や後方で使うための装備
海外派兵しないなら必要ない
開発はしなきゃいかんけど
2022/03/27(日) 12:38:59.98ID:oam+DwyI0
>>719
少なくとも装備庁や防衛省はそう考えてないのだろ、>>156を見る限りな
三菱がLAV後継の提案で出してたのでもRWS載せてそれに01式をマウントするつもりだったようだしな
コマツの装輪装甲車改(故)でも国産RWSを搭載する予定だったわけだしな>>109にあるように
2022/03/27(日) 13:07:40.35ID:BamSAASt0
>>719
日本国内で戦う場合も市街戦になる可能性は低くなかろう?
2022/03/27(日) 13:52:24.23ID://Jd5dZr0
>>720
ドローンとかと同じでRWSと一括りにする考え方がいかんのかな
自衛隊側のRWSの使い方の想定を聞いてみたいわ
2022/03/27(日) 13:56:10.09ID://Jd5dZr0
UGVに載せることも視野に入れてるとか無いのかな
2022/03/27(日) 14:38:20.36ID:GjlrjZ4y0
RWSは要らんとしても車長ハッチに防弾ガラス防盾付けたり10式では車長ハッチにターレット付けてたM2銃架がまた16式でクソみたいな中央に戻りやがった点はなんとかしろよと思う
2022/03/27(日) 16:02:25.22ID:fDbl4o3P0
>>708
だから研究開発終わったらすぐ装備化されるっていう妄想やめろっつってんだろ池沼がw
2022/03/27(日) 16:07:00.79ID:Iu47cDcfa
>>711>>725
APSもATLAで開発だけはしてたけどそれ以降実用化に向けた動き無いからなあ
2022/03/27(日) 16:59:46.37ID:arNS5DUu0
外国製APS買うんじゃない?
2022/03/27(日) 17:00:57.72ID:6USyY+EZa
>>725
試験開発だけでなくその後に試験期間入ってるだろ、大丈夫か?
2022/03/28(月) 04:00:01.39ID:iGBB6+OO0
APSもRWSも
海外品の情報提供を受けて国内で開発も試験もして
それでも導入しないってことは額以外にもそれなりの理由があるんやで
そんでも後々必要になるかもって技術だけは持っとくもんやで
2022/03/28(月) 08:20:46.31ID:wLOBjyW8a
>>728
この手の研究はあくまで技術の確立が目的であって試験終了したらすぐ戦力化とはならない
導入が決まったらそこから更に装備品としての開発が始まる
2022/03/28(月) 09:22:57.61ID:MEhTXQ4a0
>>729
理由なんて金一択だろw
2022/03/29(火) 07:36:42.97ID:eRVDyiGJ0
必要なのはドローンと砲撃部隊

https://youtu.be/Qzfdl-Nlsf0
2022/03/29(火) 20:51:32.57ID:w7bcaFRV0
ハンヴィーは、派生型や改良型など含め、総生産数は約30万台、敵対勢力による鹵獲
再使用を含め世界50か国以上で使用されるまでに至っています。
軍用4WD車における事実上の世界標準(グローバルスタンダード)になったとの見方も
あり、それゆえに、その後継となるとなかなか難しく、アメリカ陸軍も難儀しています。

2010年頃にはJLTV(Joint Light Tactical Vehicle:統合軽戦術車両)と呼ばれる後継車種
の開発・選定に着手。極力コンパクトにしたとはいえ、車両重量は約4.7tもあり、それでい
て乗員数は4名のみで、空輸などを含めて汎用性という面では、ハンヴィーを全面的に置
き換えられる車両ではなかったといえるでしょう。
https://i.imgur.com/nlmtJfK.jpg

国防総省・アメリカ陸軍とも、のちにすべてのハンヴィーをJLTVで更新することは諦めてい
ます。こうして、空輸可能な軽量汎用車両として改めてトライアルが実施され、2020年に
採用されたのがISVというわけです。
https://i.imgur.com/5GVW84g.jpg

さらに難儀しているのが陸上自衛隊。V-22「オスプレイ」を配備したものの大型輸送ヘリ
コプターCH-47J/JA「チヌーク」よりも機内は狭いため、既存の「高機動車」や「1/2t小型
トラック」などを収容することができません。
そこで白羽の矢が立ったのが、カワサキモータースの「ミュール」でした。ポラリス社製の
「MRZR」などと試験した後、「汎用軽機動車」として採用されました。
https://i.imgur.com/eVE7XTg.jpg
2022/03/29(火) 20:55:47.97ID:T5NroL710
>>732
それに関しては自衛隊も整備してる
今500機くらいかな
第39普通科連隊がドローンとか使ってアグレッサ部隊に勝ったのも良い刺激になった
2022/03/29(火) 21:00:28.87ID:M9JyG7H90
オスプレイなんかに陸自の予算が何千億も食われて今後も維持で食われるとか悲劇だ
これさえなけりゃどれだけ車両やヘリが整備されたかと思うと悲しい
オスプレイ推進派の言い分じゃ義烈空挺隊でもやらせるつもりかと
2022/03/29(火) 21:16:12.24ID:T5NroL710
>>735
オスプレイはブラックホークなどと比べて特に離島防衛とかで役立つだろう。
積極的に導入するべき機材では
2022/03/29(火) 21:28:57.15ID:xwkonyMfd
オスプレイは政治かが無理矢理押し付けたからな。
だけどオスプレイが生み出す利権に目がくらんだ陸自自体にも問題はある。
オスプレイが予算を食い尽くして陸自のヘリ部隊の稼働率が壊滅的なのは有名な話だ。
2022/03/29(火) 21:32:39.77ID:IUqCIkLqd
>>735
オスプレイがあれば台湾有事での優位は明らか
https://i.imgur.com/c9n22os.jpg

中国共産党による台湾への斬首行動を沖縄から阻止することも可能であり、習近平はアジアのプーチン状態になって支那滅裂もあり得る
日本のオスプレイ導入を最も悲しんでいるのは習近平だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況