!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636438318/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
陸自装輪装甲戦闘車両112
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ aa02-jC74 [27.82.195.172])
2022/03/01(火) 20:41:47.85ID:uTxeempm0763名無し三等兵 (スップ Sd9f-CCNg [49.97.26.137])
2022/03/30(水) 20:21:57.73ID:Ww0MZfmXd MAVとAMVで全高が変わらんのに
MAVはあんだけ兵員室と段差があるってことは
車体前部はMCVまんまの高速KE徹甲弾対応構造やん
そりゃ装甲傾斜角が浅ければAPDS系も弾けるが
これだから戦車屋が作るAFVは
いいぞもっとやれ
MAVはあんだけ兵員室と段差があるってことは
車体前部はMCVまんまの高速KE徹甲弾対応構造やん
そりゃ装甲傾斜角が浅ければAPDS系も弾けるが
これだから戦車屋が作るAFVは
いいぞもっとやれ
764名無し三等兵 (ラクッペペ MM4f-mbm2 [133.106.76.88])
2022/03/30(水) 20:25:57.56ID:4oN0w2Y2M >>753
ドローンの上空からの攻撃映像みるに、モニタごしに上空からの映像を目視して目標を選定、攻撃するのって難しくないのかしら 敵味方の区別とかどうしているのだろ
特に、96マルチはドローンみたく上空に滞空できるわけでもなく
ドローンの上空からの攻撃映像みるに、モニタごしに上空からの映像を目視して目標を選定、攻撃するのって難しくないのかしら 敵味方の区別とかどうしているのだろ
特に、96マルチはドローンみたく上空に滞空できるわけでもなく
765名無し三等兵 (ワッチョイ df10-PYYx [122.26.82.128])
2022/03/30(水) 20:58:40.84ID:5b311LVK0 >>763
実際のところMCVの前面ってどれくらいの防護力があるんだろうな
カールグスタフ無反動砲が試験に用いられたらしいが
装輪による軽量化と、前エンジンによる空間装甲効果で、
前の一部だけでも120o砲への耐久性が持たせられたりはむりか?
増加装甲なんか噛ませても
10式が44tだけにちょっと期待はしてしまう
実際のところMCVの前面ってどれくらいの防護力があるんだろうな
カールグスタフ無反動砲が試験に用いられたらしいが
装輪による軽量化と、前エンジンによる空間装甲効果で、
前の一部だけでも120o砲への耐久性が持たせられたりはむりか?
増加装甲なんか噛ませても
10式が44tだけにちょっと期待はしてしまう
766名無し三等兵 (ワッチョイ ffb0-e9VB [153.225.197.250])
2022/03/30(水) 21:07:38.22ID:ZIEmvqsK0 よく見たら今回のMAVスタッドレス履いてるやん
石橋か横浜かどっちだろう
重量級AFV対応のコンバットスタッドレスタイヤとは恐れ入る
やっぱ国産メーカーはこういうとこ強いな
石橋か横浜かどっちだろう
重量級AFV対応のコンバットスタッドレスタイヤとは恐れ入る
やっぱ国産メーカーはこういうとこ強いな
767名無し三等兵 (ワッチョイ 7f42-SSBT [59.135.16.79])
2022/03/30(水) 21:13:40.19ID:jhgLQ+RP0 タイヤもMCVと同じやろ?
768名無し三等兵 (スップ Sd1f-8pno [1.75.2.58])
2022/03/30(水) 21:32:02.43ID:3n1mF5hod MAVのクソダサ段差は共通戦術装輪の偵察型では無くなってるよね
https://pbs.twimg.com/media/EcLEuevUcAUN6G5?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/EcLEuevUcAUN6G5?format=jpg&name=large
769名無し三等兵 (スップ Sd1f-8pno [1.75.2.58])
2022/03/30(水) 21:33:19.47ID:3n1mF5hod 歩兵戦闘型か
770名無し三等兵 (ブーイモ MMa3-iokc [202.214.230.81])
2022/03/30(水) 21:45:29.21ID:dsxHdQ39M >>763
> MAVはあんだけ兵員室と段差があるってことは
> 車体前部はMCVまんまの高速KE徹甲弾対応構造やん
段差が有るからって徹甲弾対応ってよくわからないな
MCVに有る鼻先の追加装甲らしき部分は省かれてるのは見て取れるが
> MAVはあんだけ兵員室と段差があるってことは
> 車体前部はMCVまんまの高速KE徹甲弾対応構造やん
段差が有るからって徹甲弾対応ってよくわからないな
MCVに有る鼻先の追加装甲らしき部分は省かれてるのは見て取れるが
771sage (ワッチョイ ffb0-e9VB [153.225.197.250])
2022/03/30(水) 22:00:50.87ID:ZIEmvqsK0 >>770
車体前部上面の傾斜角が装甲厚にそれほど依存せず
いわゆるAPFSDS等をはじける15°程度に制限されてる
第3世代以降の戦車でよく見られる車体構造のこと言ってんだろ
90式が避弾経始ブッチしてるように見えて
正面から見ると実は15~30°傾斜だらけの対KE徹甲弾避弾経始になってるのと同じ
車体前部上面の傾斜角が装甲厚にそれほど依存せず
いわゆるAPFSDS等をはじける15°程度に制限されてる
第3世代以降の戦車でよく見られる車体構造のこと言ってんだろ
90式が避弾経始ブッチしてるように見えて
正面から見ると実は15~30°傾斜だらけの対KE徹甲弾避弾経始になってるのと同じ
772名無し三等兵 (ブーイモ MMa3-iokc [202.214.230.81])
2022/03/30(水) 22:10:07.16ID:dsxHdQ39M773名無し三等兵 (ワッチョイ df58-jggX [192.51.149.214])
2022/03/30(水) 22:22:50.96ID:UA2q4H/W0 >>749
ゴツく見える感じがなんでかわかったわ
車高が低く見えるシャコタン?風な感じ(実際は車高高い)じゃないかな
なんつーかタイヤ周辺が装軌っぽいような感じから 車体が装軌車輌に見えるからじゃないか?
AMVはまんま装輪倉庫車輌な感じだけども
装軌式と共通な車体って事はないよね
ゴツく見える感じがなんでかわかったわ
車高が低く見えるシャコタン?風な感じ(実際は車高高い)じゃないかな
なんつーかタイヤ周辺が装軌っぽいような感じから 車体が装軌車輌に見えるからじゃないか?
AMVはまんま装輪倉庫車輌な感じだけども
装軌式と共通な車体って事はないよね
774名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-+Ivz [126.242.255.161])
2022/03/30(水) 23:14:22.68ID:E64WJVO/0 >>747
>>オスプレイの金がどっから出てきたのかは知らんけど
下記に間違いがあったら指摘していただきたい。
あまり大きな声では言えないけど、日本政府はアメリカ国債を1兆2760億ドル
(1ドル120円換算で約150兆円)ほど保有している。
そして利子が2%とすると毎年ボーっとしていても約3兆円(実際はドル)ほど入ってくる。
そのドルで国連分担金やら途上国へのODAとかに使っている。
となればアメリカから購入する武器、装備はドルで買うわけで、当然上記の利息から
支払うことになる。
それ故にオスプレイだのF-35A、35Bやイージスシステムを購入したとて単年度で
それぞれ1000億円程度。国産兵器開発するより米国製の兵器購入したほうが安いと
政治屋が判断してもおかしくはない。
>>オスプレイの金がどっから出てきたのかは知らんけど
下記に間違いがあったら指摘していただきたい。
あまり大きな声では言えないけど、日本政府はアメリカ国債を1兆2760億ドル
(1ドル120円換算で約150兆円)ほど保有している。
そして利子が2%とすると毎年ボーっとしていても約3兆円(実際はドル)ほど入ってくる。
そのドルで国連分担金やら途上国へのODAとかに使っている。
となればアメリカから購入する武器、装備はドルで買うわけで、当然上記の利息から
支払うことになる。
それ故にオスプレイだのF-35A、35Bやイージスシステムを購入したとて単年度で
それぞれ1000億円程度。国産兵器開発するより米国製の兵器購入したほうが安いと
政治屋が判断してもおかしくはない。
775名無し三等兵 (ブーイモ MMa3-iokc [202.214.230.81])
2022/03/30(水) 23:21:44.44ID:dsxHdQ39M >>774
オスプレイの購入費用もあくまで防衛予算から出てる訳で、その分他の何かが削減されてるって話でしょ
オスプレイの購入費用もあくまで防衛予算から出てる訳で、その分他の何かが削減されてるって話でしょ
776名無し三等兵 (ワッチョイ ffb0-e9VB [153.225.197.250])
2022/03/30(水) 23:30:36.72ID:ZIEmvqsK0 >>772
装軌車だけどAMPVの通常型とかもがっつり段差になってるんで
構造的にも段差部は車内圧迫しないで装甲厚くしやすい場所ではあるし大丈夫なんでないかな
https://english.defensearabia.com/wp-content/uploads/2020/09/213119_1-768x393.jpg
装軌車だけどAMPVの通常型とかもがっつり段差になってるんで
構造的にも段差部は車内圧迫しないで装甲厚くしやすい場所ではあるし大丈夫なんでないかな
https://english.defensearabia.com/wp-content/uploads/2020/09/213119_1-768x393.jpg
777名無し三等兵 (ブーイモ MMa3-iokc [202.214.230.81])
2022/03/30(水) 23:44:01.03ID:dsxHdQ39M >>776
それを言い出したら寝かしている角度を上げた分スペースが出来て装甲も厚く出来るって話になる
それを言い出したら寝かしている角度を上げた分スペースが出来て装甲も厚く出来るって話になる
778名無し三等兵 (ワッチョイ df32-XwpL [122.133.171.123])
2022/03/31(木) 01:53:54.07ID:3xnIdVpA0 多人数の歩兵を無理な姿勢取らさず収容し、かつ素早く乗降させなきゃならんAPCでは天井高必須
APC以外では被弾率低下と装甲重量軽減のため、任務に支障ない範囲でなるべくローシルエット
この相反する条件を高い共通性持ったファミリー車輛で追求すれば、APC型だけ段差付けて後部の
兵員室天井高確保することになるのは、MAVに限らない「当たり前の結論」って奴よな
共通性をあまり気にしないなら車体前部も再設計して段差のない形に出来るけど、共通化率向上の
メリットのほうが重視された。つまり段差なしデザインのメリットはしょせんその比較に負ける
程度のものでしかなかった、ってことよな
APC以外では被弾率低下と装甲重量軽減のため、任務に支障ない範囲でなるべくローシルエット
この相反する条件を高い共通性持ったファミリー車輛で追求すれば、APC型だけ段差付けて後部の
兵員室天井高確保することになるのは、MAVに限らない「当たり前の結論」って奴よな
共通性をあまり気にしないなら車体前部も再設計して段差のない形に出来るけど、共通化率向上の
メリットのほうが重視された。つまり段差なしデザインのメリットはしょせんその比較に負ける
程度のものでしかなかった、ってことよな
779名無し三等兵 (ワッチョイ df10-PYYx [122.26.82.128])
2022/03/31(木) 02:09:23.10ID:odNVmUOh0780名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-+Ivz [113.144.227.244])
2022/03/31(木) 02:29:41.14ID:fZi1XnFK0781名無し三等兵 (ブーイモ MMa3-iokc [202.214.230.81])
2022/03/31(木) 02:56:40.00ID:OdXeFkisM >>778
だからMCVとMAVみたいな事情が無いAMVは最初から段差が必用無いって
「当たり前の結論」よな
> つまり段差なしデザインのメリットはしょせんその比較に負ける
> 程度のものでしかなかった、ってことよな
それはMAVの事情であってAMVとの比較には何の関係も無い話だな
だからMCVとMAVみたいな事情が無いAMVは最初から段差が必用無いって
「当たり前の結論」よな
> つまり段差なしデザインのメリットはしょせんその比較に負ける
> 程度のものでしかなかった、ってことよな
それはMAVの事情であってAMVとの比較には何の関係も無い話だな
782名無し三等兵 (ブーイモ MMa3-iokc [202.214.230.81])
2022/03/31(木) 03:05:53.99ID:OdXeFkisM >>779
パトリアはファミリー化前提の車両だよ
> 三菱のが、できるだけ車高を下げようと努力しているのを見ると、
> 三菱が本命じゃないかと思う
MAV一本で無くてパトリアが呼ばれたのはMAVの車高の低さとIED対応に不安要素が有るからだと思うが
低重心を志向したMCVベースの弊害とも言える
パトリアはファミリー化前提の車両だよ
> 三菱のが、できるだけ車高を下げようと努力しているのを見ると、
> 三菱が本命じゃないかと思う
MAV一本で無くてパトリアが呼ばれたのはMAVの車高の低さとIED対応に不安要素が有るからだと思うが
低重心を志向したMCVベースの弊害とも言える
783名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-d0Vw [106.161.169.9])
2022/03/31(木) 07:55:49.22ID:+PqY4OMKa784名無し三等兵 (ワッチョイ dfd8-4TLL [202.223.113.184])
2022/03/31(木) 08:03:16.96ID:E8sB7sGs0 パトリアは海外派遣用に20両ぐらいの導入で
三菱には国内専用で96式のアップデート(本来はコマツがやるべきだが)をやらせろ
三菱には国内専用で96式のアップデート(本来はコマツがやるべきだが)をやらせろ
785名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-UE6D [126.141.226.59])
2022/03/31(木) 08:28:05.46ID:NerWQY510 兵員室を持つAPCとIFVで後部が同じデザインになってない時点で三菱なんも考えてねーよ
786名無し三等兵 (ワッチョイ ffb9-rkA8 [153.246.215.11])
2022/03/31(木) 08:32:50.54ID:yIzeLT2A0 共通装輪ベースの車体が対爆試験をクリアできなかったようなので
最新の試験場で目撃されてる機動装甲車は
もう共通装輪と別物になってんのよね(見かけは似てるけど)
最新の試験場で目撃されてる機動装甲車は
もう共通装輪と別物になってんのよね(見かけは似てるけど)
787名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-vP8T [106.129.68.46])
2022/03/31(木) 08:34:04.68ID:tJv06aJSa >>786
まあその為に対爆装甲の開発を進めてるのだろ
まあその為に対爆装甲の開発を進めてるのだろ
788名無し三等兵 (ワッチョイ df02-UB4d [114.19.132.140])
2022/03/31(木) 08:52:12.02ID:Ql1EjXPi0789名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-/loo [117.104.40.25])
2022/03/31(木) 09:13:46.88ID:RqDdH3Id0 海外派兵や北海道はパトリア
本州は三菱で
本州は三菱で
790名無し三等兵 (オッペケ Sr33-r4uD [126.211.40.160])
2022/03/31(木) 09:26:18.14ID:kafGR4eXr そんな面倒くさい事する意味無い
791名無し三等兵 (スップ Sd9f-CCNg [49.97.24.172])
2022/03/31(木) 09:55:09.28ID:1MnS28v3d パトリアは輸入防弾鋼板になるから
海外派遣時で最悪捨ててこれるってのはあるな
MAVってか三菱製AFVは謹製の禁輸指定防弾鋼板使ってるからホイホイ捨てて来れない
海外派遣用に2個小隊分くらいはパトリア欲しいかも
ブッシュマスターが今はその扱いだけど
その後景にいいかもね
海外派遣時で最悪捨ててこれるってのはあるな
MAVってか三菱製AFVは謹製の禁輸指定防弾鋼板使ってるからホイホイ捨てて来れない
海外派遣用に2個小隊分くらいはパトリア欲しいかも
ブッシュマスターが今はその扱いだけど
その後景にいいかもね
792名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-/loo [117.104.40.25])
2022/03/31(木) 10:12:55.53ID:RqDdH3Id0793名無し三等兵 (オッペケ Sr33-r4uD [126.211.40.160])
2022/03/31(木) 10:26:01.77ID:kafGR4eXr 日本に軍用装甲車メーカーは2社も必要ない
輸出もしないのに、2社も保たせる余裕が無い
輸出もしないのに、2社も保たせる余裕が無い
795名無し三等兵 (スフッ Sd9f-F/CW [49.104.25.94])
2022/03/31(木) 11:59:05.53ID:CsyxX8VCd >>792
右ハンドルにはできるの?
右ハンドルにはできるの?
796名無し三等兵 (スップ Sd9f-CCNg [49.97.24.172])
2022/03/31(木) 14:00:54.53ID:1MnS28v3d 今回のMAVはうまいこと段差を利用して煙幕発射機の台座をいいとこに配置してるけど
共通戦術装輪はどうすんだろ
砲塔付きは砲塔側につけえばいいけど
自走迫はどこに付けよう
https://twitter.com/objec1/status/1442151635824693258?t=TSNFhXpJGRn1cGR_FQPhjw&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
共通戦術装輪はどうすんだろ
砲塔付きは砲塔側につけえばいいけど
自走迫はどこに付けよう
https://twitter.com/objec1/status/1442151635824693258?t=TSNFhXpJGRn1cGR_FQPhjw&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
797名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-d0Vw [106.161.157.60])
2022/03/31(木) 18:21:35.99ID:GSx2QQBPa798名無し三等兵 (ワッチョイ df32-XwpL [122.135.196.103])
2022/03/31(木) 20:10:23.15ID:3wgPQW060 >>785
・APCとIFVじゃ兵員室に入る人数が違う。IFVの天井が多少低くて動きにくくても全員の乗降にかかる時間で見れば許容できる
・IFVには砲塔があって重い。装甲した兵員室というもう一つの重量物を可能な範囲で軽量化するのはむしろ当然
真面目に作ってるからこそ天井高が違うんやで。共通化は大事だけどもっと大事なことを妥協してまで共通化したら本末転倒.
・APCとIFVじゃ兵員室に入る人数が違う。IFVの天井が多少低くて動きにくくても全員の乗降にかかる時間で見れば許容できる
・IFVには砲塔があって重い。装甲した兵員室というもう一つの重量物を可能な範囲で軽量化するのはむしろ当然
真面目に作ってるからこそ天井高が違うんやで。共通化は大事だけどもっと大事なことを妥協してまで共通化したら本末転倒.
799名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-iokc [133.159.152.219])
2022/03/31(木) 21:50:07.90ID:KBbfdr9pM >>798
> 真面目に作ってるからこそ天井高が違うんやで。共通化は大事だけどもっと大事なことを妥協してまで共通化したら本末転倒.
そうだな
だからMAVとMCVの共通化のメリットだけに囚われてMAVを選択するという短絡的な事をしないでパトリアをテストしているんだよな
> 真面目に作ってるからこそ天井高が違うんやで。共通化は大事だけどもっと大事なことを妥協してまで共通化したら本末転倒.
そうだな
だからMAVとMCVの共通化のメリットだけに囚われてMAVを選択するという短絡的な事をしないでパトリアをテストしているんだよな
800名無し三等兵 (ワッチョイ ff82-zINR [113.20.244.9])
2022/03/31(木) 21:56:44.54ID:jMqbuXRq0 陸自の戦車部隊運用教範読んでみるといい
IPCとIFVの戦い方の違いが分かりやすく書いてある
IPCとIFVの戦い方の違いが分かりやすく書いてある
801名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-iokc [133.159.152.219])
2022/03/31(木) 22:05:22.36ID:KBbfdr9pM AMVをテストしているのはMAVの耐地雷性能に不安要素が有るからだろう
96式からの更新理由で一番重要視されている項目
MAVはMCVベースの為車高が低すぎる
96式からの更新理由で一番重要視されている項目
MAVはMCVベースの為車高が低すぎる
802名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-8pno [1.75.241.115])
2022/03/31(木) 22:12:04.10ID:TokzoqzCd パトリアはアフガン派遣で圧倒的な対地雷・IED生存性を見せつけた実績があるからな
https://twitter.com/wildgees8/status/923849466741915649?s=21&t=V4eVyIg1LByCvZNRid95jA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/wildgees8/status/923849466741915649?s=21&t=V4eVyIg1LByCvZNRid95jA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
803名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-iokc [133.159.152.219])
2022/03/31(木) 22:25:55.71ID:KBbfdr9pM804名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-vP8T [106.129.61.238])
2022/03/31(木) 22:28:08.68ID:ra0VLzJqa >>799
シャーシや足回りとかの共通化はそのままなんで問題ないけどな、パトリアにはそういう所ないのでそれこそ本末転倒よな
シャーシや足回りとかの共通化はそのままなんで問題ないけどな、パトリアにはそういう所ないのでそれこそ本末転倒よな
805名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-+Ivz [60.72.131.99])
2022/03/31(木) 22:38:21.81ID:fmhCFGFH0 結局のところ輸送防護車と同様に、IED対策として海外任務用にパトリアを
20両完成品を導入して、残りは国産の三菱で落ち着くような気もする。
20両完成品を導入して、残りは国産の三菱で落ち着くような気もする。
806名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-iokc [133.159.152.219])
2022/03/31(木) 22:45:03.67ID:KBbfdr9pM >>804
MAVはMCVと共通化してる事がメリットでもありデメリットでもある
装輪での戦車砲運用に最適化した低重心の車体の為車高が低く対地雷性能に不安がある
MCVとの共通性に囚われて96式後継で一番重要な要求項目で妥協するのはまさに本末転倒
MAVはMCVと共通化してる事がメリットでもありデメリットでもある
装輪での戦車砲運用に最適化した低重心の車体の為車高が低く対地雷性能に不安がある
MCVとの共通性に囚われて96式後継で一番重要な要求項目で妥協するのはまさに本末転倒
807名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-iokc [133.159.152.219])
2022/03/31(木) 22:46:57.35ID:KBbfdr9pM808名無し三等兵 (スップ Sd9f-CCNg [49.97.24.172])
2022/03/31(木) 23:05:11.70ID:1MnS28v3d MAVというかMCVも対地雷装甲は準備があるし
欲しくなったら倉庫から出してこればええでしょ
国内ニアピア戦考えたらIED対策で車高上げて被発見率と被弾面積上げるのは想定が甘すぎませんかね
想定すべきはまともな対AFV地雷で
下面構造の工夫程度でどうこうできるもんでもなし
欲しくなったら倉庫から出してこればええでしょ
国内ニアピア戦考えたらIED対策で車高上げて被発見率と被弾面積上げるのは想定が甘すぎませんかね
想定すべきはまともな対AFV地雷で
下面構造の工夫程度でどうこうできるもんでもなし
809名無し三等兵 (スフッ Sd9f-F/CW [49.104.25.94])
2022/03/31(木) 23:14:43.88ID:CsyxX8VCd 対地雷性能なんて国内での運用で重視すべきなのかな
それよりも数を揃える方を優先した方が良い気がする
それよりも数を揃える方を優先した方が良い気がする
810名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-iokc [133.159.152.219])
2022/03/31(木) 23:56:38.00ID:KBbfdr9pM >>808
コマツの試作車みてもわかる通り、従来のローシルエットデザインの弊害も陸自は認識していて志向が変わってきているよ
> 国内ニアピア戦考えたらIED対策で車高上げて被発見率と被弾面積上げるのは想定が甘すぎませんかね
というかMAVの方が全幅も全高も高いと思うが?非発見率、被弾率高いという事になるが良いのか?
少しは考えて反論しなよ
コマツの試作車みてもわかる通り、従来のローシルエットデザインの弊害も陸自は認識していて志向が変わってきているよ
> 国内ニアピア戦考えたらIED対策で車高上げて被発見率と被弾面積上げるのは想定が甘すぎませんかね
というかMAVの方が全幅も全高も高いと思うが?非発見率、被弾率高いという事になるが良いのか?
少しは考えて反論しなよ
811名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-iokc [133.159.152.219])
2022/03/31(木) 23:59:08.76ID:KBbfdr9pM812名無し三等兵 (ワッチョイ ffb0-e9VB [153.225.197.250])
2022/04/01(金) 00:23:30.75ID:GJcT3Hlm0 >>810
現状のMAV比で高くしてどうするって話やろ
てかAMVもMAVも車体高2.45mで一緒なんやが
https://pbs.twimg.com/media/FPEgepYaQAQi9Dv?format=jpg&name=medium
現状のMAV比で高くしてどうするって話やろ
てかAMVもMAVも車体高2.45mで一緒なんやが
https://pbs.twimg.com/media/FPEgepYaQAQi9Dv?format=jpg&name=medium
813名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-iokc [133.159.152.219])
2022/04/01(金) 01:24:26.97ID:eREpjNKEM >>812
よく文脈見てみ
IED対策で車高上げたら非発見率が上がるからと言ってるがMAVの方が車体デカいんやぞ?という話だ
それなら車高を確保しているパトリアの方が地雷対策に有利で実績も証明しているだろ
よく文脈見てみ
IED対策で車高上げたら非発見率が上がるからと言ってるがMAVの方が車体デカいんやぞ?という話だ
それなら車高を確保しているパトリアの方が地雷対策に有利で実績も証明しているだろ
814名無し三等兵 (ワッチョイ df10-PYYx [122.26.82.128])
2022/04/01(金) 03:38:32.04ID:DGw7ePiS0 >>813
パトリアがを地面から床面までの高さをMAVより確保しているかどうかは不明
ただ、AMVとMAVの車高が同じというだけで
基本的には同じレベルと考えるのが妥当だと思うが
一つ言えるのはパトリアは実戦での実績があるということだが、
三菱が同じものを作れないとは言えない
MAVが車体がでかいというのは、若干の幅と長さがでかいだけで、
非発見率という意味では高さが同じだからそこまで変わらない
むしろ幅が若干広いので安定性は増す
で、ここからが論点だが、パトリアは基本同じ車体の基本プラットフォームで
歩兵戦闘、偵察戦闘車、指揮車、兵員輸送車を作るので、
ロールーフ型を作るMAVベースよりも高さが高くなり、
偵察戦闘車、歩兵戦闘車の車高が高くなり、非発見率が増す
パトリアは基本、ハイルーフ、重武装の3つのプラットフォームしかない
MAVはタイプごとに高さも調整が可能
パトリアがを地面から床面までの高さをMAVより確保しているかどうかは不明
ただ、AMVとMAVの車高が同じというだけで
基本的には同じレベルと考えるのが妥当だと思うが
一つ言えるのはパトリアは実戦での実績があるということだが、
三菱が同じものを作れないとは言えない
MAVが車体がでかいというのは、若干の幅と長さがでかいだけで、
非発見率という意味では高さが同じだからそこまで変わらない
むしろ幅が若干広いので安定性は増す
で、ここからが論点だが、パトリアは基本同じ車体の基本プラットフォームで
歩兵戦闘、偵察戦闘車、指揮車、兵員輸送車を作るので、
ロールーフ型を作るMAVベースよりも高さが高くなり、
偵察戦闘車、歩兵戦闘車の車高が高くなり、非発見率が増す
パトリアは基本、ハイルーフ、重武装の3つのプラットフォームしかない
MAVはタイプごとに高さも調整が可能
815名無し三等兵 (ワッチョイ df10-PYYx [122.26.82.128])
2022/04/01(金) 04:12:05.67ID:DGw7ePiS0 >>813
例えば、砲塔が同じだとして
MAVベースの方がパトリアよりも
歩兵戦闘車で17p程度
偵察戦闘車で35p程度
低く
非発見率を下げられる
戦車等で低重心にこだわり非発見率低下にこだわる自衛隊なら重視するはず
例えば、砲塔が同じだとして
MAVベースの方がパトリアよりも
歩兵戦闘車で17p程度
偵察戦闘車で35p程度
低く
非発見率を下げられる
戦車等で低重心にこだわり非発見率低下にこだわる自衛隊なら重視するはず
816名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-d0Vw [106.161.174.192])
2022/04/01(金) 05:27:18.27ID:ZiQ8Mb0va817名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-iokc [133.159.152.219])
2022/04/01(金) 06:12:36.76ID:eREpjNKEM >>814
> 三菱が同じものを作れないとは言えない
作れるとも言えないと反論しても良いのかな?
そんな仮定の話をしても無意味だろう
問題はMAVがMCVベースで対地雷対策がほぼ施されていないことだ。
追加でV字装甲も考えられているが裏を返せば車高と床形状はそれ程地雷対策には有効だと言う事
MAVに追加V字装甲を付ければ更に車高は減ることになる
> むしろ幅が若干広いので安定性は増す
日本より道路状況の良い海外でパトリアがあの車幅になっていると言うことは安定性はそれで問題無いと考えられるが
どちらも2.75mは超えるが要求性能を満たしているなら幅が狭いほうが日本での取り廻し面でのメリットが大きいだろうな
> パトリアは基本、ハイルーフ、重武装の3つのプラットフォームしかない
>
> MAVはタイプごとに高さも調整が可能
基本車内に人員を収納するタイプ想定なので一定以上の高さが必用
MAVは戦車砲運用に最適化した車体ベースの為ロールーフがあるというだけ
次期車両に戦車砲運用タイプは存在しないので通常タイプ以上が有れば何も問題は無い
今のトレンドを見ればわかる思うが、非発見率を下げる為に車高を低くするのはメリットよりもデメリットの方が大きいと考えられている
火器管制装置、ATMの発達で狙われればどちらにせよ当たるのはほぼ間違い無い
それならば車高を確保し対地雷性能、充分な車内容積確保の方が有用だと判断されているのだろう
> 三菱が同じものを作れないとは言えない
作れるとも言えないと反論しても良いのかな?
そんな仮定の話をしても無意味だろう
問題はMAVがMCVベースで対地雷対策がほぼ施されていないことだ。
追加でV字装甲も考えられているが裏を返せば車高と床形状はそれ程地雷対策には有効だと言う事
MAVに追加V字装甲を付ければ更に車高は減ることになる
> むしろ幅が若干広いので安定性は増す
日本より道路状況の良い海外でパトリアがあの車幅になっていると言うことは安定性はそれで問題無いと考えられるが
どちらも2.75mは超えるが要求性能を満たしているなら幅が狭いほうが日本での取り廻し面でのメリットが大きいだろうな
> パトリアは基本、ハイルーフ、重武装の3つのプラットフォームしかない
>
> MAVはタイプごとに高さも調整が可能
基本車内に人員を収納するタイプ想定なので一定以上の高さが必用
MAVは戦車砲運用に最適化した車体ベースの為ロールーフがあるというだけ
次期車両に戦車砲運用タイプは存在しないので通常タイプ以上が有れば何も問題は無い
今のトレンドを見ればわかる思うが、非発見率を下げる為に車高を低くするのはメリットよりもデメリットの方が大きいと考えられている
火器管制装置、ATMの発達で狙われればどちらにせよ当たるのはほぼ間違い無い
それならば車高を確保し対地雷性能、充分な車内容積確保の方が有用だと判断されているのだろう
818名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-iokc [133.159.152.219])
2022/04/01(金) 06:13:23.53ID:eREpjNKEM >>815
> 例えば、砲塔が同じだとして
> MAVベースの方がパトリアよりも
> 歩兵戦闘車で17p程度
> 偵察戦闘車で35p程度
> 低く
> 非発見率を下げられる
その差を取り上げるなら何故車幅の差は無視?
MAV擁護の為にこじつけをしてるとしか思えないが
> 戦車等で低重心にこだわり非発見率低下にこだわる自衛隊なら重視するはず
戦車じゃ無いので
コマツ試作車両もMAVも従来の極端なローシルエット志向からは完全に路線変更しているよ
とにかく陸自車両は狭すぎる
> 例えば、砲塔が同じだとして
> MAVベースの方がパトリアよりも
> 歩兵戦闘車で17p程度
> 偵察戦闘車で35p程度
> 低く
> 非発見率を下げられる
その差を取り上げるなら何故車幅の差は無視?
MAV擁護の為にこじつけをしてるとしか思えないが
> 戦車等で低重心にこだわり非発見率低下にこだわる自衛隊なら重視するはず
戦車じゃ無いので
コマツ試作車両もMAVも従来の極端なローシルエット志向からは完全に路線変更しているよ
とにかく陸自車両は狭すぎる
819名無し三等兵 (ワッチョイ 7f54-vP8T [133.209.217.83])
2022/04/01(金) 07:56:29.87ID:ypQ/aD/z0 >>818
コマツのは参考にならんだろそもそも
コマツのは参考にならんだろそもそも
820名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-8pno [106.132.117.210])
2022/04/01(金) 07:56:35.52ID:0ZVo5cSJa821名無し三等兵 (ワッチョイ 7f11-/MGz [115.85.140.215])
2022/04/01(金) 07:57:52.91ID:Uy17Gizs0 耐爆性能は実証済みかそうでないかの差はあれど、どっちが上か下かはあくまで印象だけで分かってないよね
車高は同じ、最低地上高は不明、試験車両に耐爆装甲付いた状態かどうかも不明
車高は同じ、最低地上高は不明、試験車両に耐爆装甲付いた状態かどうかも不明
822名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp33-900W [126.182.203.113])
2022/04/01(金) 08:51:02.69ID:g5Fh0ubpp 耐爆性で車高って何やねんと思ったけど
乗員の死傷の防止に容積(天井高)が必要なのか
乗員の死傷の防止に容積(天井高)が必要なのか
823名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-8pno [1.75.241.115])
2022/04/01(金) 08:54:30.95ID:OyVz1Yb0d >>822
下面装甲と地面のクリアランスの話なので真に受けない方が良いよ
ただ、同じ内部容積を確保するなら車高の低い方がシャコタンにならざるを得ないってのはあると思うけど(実際懸念視されてる96式はかなりのシャコタン)
下面装甲と地面のクリアランスの話なので真に受けない方が良いよ
ただ、同じ内部容積を確保するなら車高の低い方がシャコタンにならざるを得ないってのはあると思うけど(実際懸念視されてる96式はかなりのシャコタン)
824名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-tbOq [122.213.199.66])
2022/04/01(金) 10:02:47.18ID:2lHD1eJS0 国産で耐爆性能マジメに測るならダミー人形入れた車体を数台吹っ飛ばす覚悟がいるけど
そんな予算出るかなあ
そんな予算出るかなあ
825名無し三等兵 (スププ Sd9f-SKV/ [49.98.74.219])
2022/04/01(金) 11:08:54.54ID:EvjpDVHdd パトリアを海外派遣部隊用に採用して国内の部隊はMAVにするのが落としどころかな?
826名無し三等兵 (スップ Sd9f-CCNg [49.97.24.224])
2022/04/01(金) 12:10:22.31ID:tiCRWbp8d >>824
やってるんですわ
https://twitter.com/harapeko11/status/1469149151024021511?t=E3g3f8bVcp44BX1u4RdGsg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
やってるんですわ
https://twitter.com/harapeko11/status/1469149151024021511?t=E3g3f8bVcp44BX1u4RdGsg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
827名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-tbOq [122.213.199.66])
2022/04/01(金) 12:50:09.84ID:2lHD1eJS0 それ装甲付けた状態で傾斜何度まで車体がコケずに済むかだけの確認じゃね
828名無し三等兵 (ワッチョイ 5f89-Slbg [118.111.147.209])
2022/04/01(金) 14:50:28.46ID:L3ryasqM0 なんで中の人だとも証明できない上に後悔情報でもないことを得意げに断言できるんだ?
このパトリア馬鹿。
このパトリア馬鹿。
829名無し三等兵 (ワッチョイ 5f89-Slbg [118.111.147.209])
2022/04/01(金) 14:51:02.88ID:L3ryasqM0 ×後悔情報
〇公開情報
〇公開情報
830名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-tbOq [122.213.199.66])
2022/04/01(金) 16:17:36.87ID:2lHD1eJS0831名無し三等兵 (ワッチョイ 7fda-sZXW [125.203.123.32])
2022/04/01(金) 22:48:37.62ID:nhavBxdz0 耐爆技術の性能確認試験と明記されてるのに破壊試験を実施しないと解釈するヤツがいるってどういうことなの?
832名無し三等兵 (ワッチョイ ffb0-CCNg [153.225.197.250])
2022/04/01(金) 23:20:18.72ID:GJcT3Hlm0 実爆試験データの取得が明記されてるね
https://twitter.com/harapeko11/status/1279744873168429057?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/harapeko11/status/1279744873168429057?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
833名無し三等兵 (ワッチョイ df10-PYYx [122.26.82.128])
2022/04/01(金) 23:44:07.14ID:DGw7ePiS0834名無し三等兵 (ワッチョイ df10-PYYx [122.26.82.128])
2022/04/01(金) 23:50:30.39ID:DGw7ePiS0 >>818
高さ方向の違いが重要なのは、装甲厚に直結する為
15cmMAVが広いとされる幅に関しては、
MCVという実物での前例があることは勿論、
両サイドの装甲を削減するなり空間装甲にするなりで
重量を削減することはできる
ただし、正面上下方向の差だけはケチって削減するわけにはいかない
MAVベースの方がパトリアよりも
歩兵戦闘車で17p程度
偵察戦闘車で35p程度
低い
となれば、この分だけパドリアの方がMAVに対して必要な重量が増える
逆に言えば同一重量ならMAVの方が装甲厚を厚くすることができる
高さ方向の違いが重要なのは、装甲厚に直結する為
15cmMAVが広いとされる幅に関しては、
MCVという実物での前例があることは勿論、
両サイドの装甲を削減するなり空間装甲にするなりで
重量を削減することはできる
ただし、正面上下方向の差だけはケチって削減するわけにはいかない
MAVベースの方がパトリアよりも
歩兵戦闘車で17p程度
偵察戦闘車で35p程度
低い
となれば、この分だけパドリアの方がMAVに対して必要な重量が増える
逆に言えば同一重量ならMAVの方が装甲厚を厚くすることができる
835名無し三等兵 (ブーイモ MMde-uZTH [163.49.213.128])
2022/04/02(土) 01:22:23.66ID:aP1bsxLJM836名無し三等兵 (ブーイモ MMde-uZTH [163.49.213.128])
2022/04/02(土) 01:28:54.10ID:aP1bsxLJM >>823
地面のクリアランスだけじゃなく車内高さも必要だが?
地面のクリアランスだけじゃなく車内高さも必要だが?
837名無し三等兵 (ブーイモ MMde-uZTH [163.49.213.128])
2022/04/02(土) 01:36:31.79ID:aP1bsxLJM838名無し三等兵 (ブーイモ MMde-uZTH [163.49.213.128])
2022/04/02(土) 02:07:44.23ID:aP1bsxLJM >>834
> 高さ方向の違いが重要なのは、装甲厚に直結する為
大きいと非発見率が高くなると言ってたのにMAV方が大きいと突っ込まれると装甲厚の話にすり替えかな?
まぁ良いけど
>> 両サイドの装甲を削減するなり空間装甲にするなりで
> 重量を削減することはできる
何の為に削減するのかい?
14.5mm対応以下に下げて何がしたいの?
それで良いならパトリアの装甲も外せば良い
> 逆に言えば同一重量ならMAVの方が装甲厚を厚くすることができる
同一重量に揃える意味もわからないが
選定時に同一重量でテストするなんて決まりでも?
最大戦闘重量を比較するなら意味の有る事だが
> MAVベースの方がパトリアよりも
> 歩兵戦闘車で17p程度
> 偵察戦闘車で35p程度
> 低い
>
> となれば、この分だけパドリアの方がMAVに対して必要な重量が増える
だから何故高さはそこまで拘るのに横幅は無視なのかね?
横に広い分は重量増えないのか?
もう支離滅裂だな君
> 高さ方向の違いが重要なのは、装甲厚に直結する為
大きいと非発見率が高くなると言ってたのにMAV方が大きいと突っ込まれると装甲厚の話にすり替えかな?
まぁ良いけど
>> 両サイドの装甲を削減するなり空間装甲にするなりで
> 重量を削減することはできる
何の為に削減するのかい?
14.5mm対応以下に下げて何がしたいの?
それで良いならパトリアの装甲も外せば良い
> 逆に言えば同一重量ならMAVの方が装甲厚を厚くすることができる
同一重量に揃える意味もわからないが
選定時に同一重量でテストするなんて決まりでも?
最大戦闘重量を比較するなら意味の有る事だが
> MAVベースの方がパトリアよりも
> 歩兵戦闘車で17p程度
> 偵察戦闘車で35p程度
> 低い
>
> となれば、この分だけパドリアの方がMAVに対して必要な重量が増える
だから何故高さはそこまで拘るのに横幅は無視なのかね?
横に広い分は重量増えないのか?
もう支離滅裂だな君
839名無し三等兵 (ワッチョイ 450d-/vMA [182.170.107.53])
2022/04/02(土) 03:28:08.86ID:9msYTBMF0 >>747
莫大な行動半径でヘリだと展開困難な範囲に高速で兵力展開できる
稼働目標が10/17機なら一度に
歩兵中隊×1
重迫×4門
車両4
mmpm簡易版
をセット運搬でき、2往復で車両追加でもっと運べる
この行動範囲と能力は圧倒的で、輸送機、ヘリコプターではならばない
いわゆる落下傘部隊をより手軽に展開できる
この速度は相手の強襲や空挺よりも早い
例えば従来なら対テロ中隊150人車両なしを全国展開するには10大隊かヘリコプター込で5大隊だった
でもV22/10機なら1個隊で全域展開
そういう戦闘団は要請困難で、V22整備のアドバンテージはでかい
段階的に自衛隊もデファイアントやv22追加で80機規模まで追加して
1対テロ大隊
2空挺歩兵大隊(LAVは現地補充)
くらいを同時に3箇所展開できる戦力に切り替わるだろ。
広大な範囲を機動戦力で補うにはうってつけ
莫大な行動半径でヘリだと展開困難な範囲に高速で兵力展開できる
稼働目標が10/17機なら一度に
歩兵中隊×1
重迫×4門
車両4
mmpm簡易版
をセット運搬でき、2往復で車両追加でもっと運べる
この行動範囲と能力は圧倒的で、輸送機、ヘリコプターではならばない
いわゆる落下傘部隊をより手軽に展開できる
この速度は相手の強襲や空挺よりも早い
例えば従来なら対テロ中隊150人車両なしを全国展開するには10大隊かヘリコプター込で5大隊だった
でもV22/10機なら1個隊で全域展開
そういう戦闘団は要請困難で、V22整備のアドバンテージはでかい
段階的に自衛隊もデファイアントやv22追加で80機規模まで追加して
1対テロ大隊
2空挺歩兵大隊(LAVは現地補充)
くらいを同時に3箇所展開できる戦力に切り替わるだろ。
広大な範囲を機動戦力で補うにはうってつけ
840名無し三等兵 (ワッチョイ ae4b-sgGH [183.176.128.85])
2022/04/02(土) 05:05:51.16ID:gE0Hp2wx0841名無し三等兵 (ブーイモ MM99-uZTH [202.214.230.232])
2022/04/02(土) 08:44:26.06ID:srNmPabKM >>840
https://www.patriagroup.com/download/patria-amvxp-brochure
はいどうぞ
公式諸元だから異論は無いだろ
で、君は横から入ってきて何を一人で吹け上がってんの?
https://www.patriagroup.com/download/patria-amvxp-brochure
はいどうぞ
公式諸元だから異論は無いだろ
で、君は横から入ってきて何を一人で吹け上がってんの?
842名無し三等兵 (ブーイモ MM99-uZTH [202.214.230.232])
2022/04/02(土) 08:47:22.10ID:srNmPabKM しかし17cm低いから非発見率がどうだの重量がどうだの、そこを選定基準にしてんのか?って話だな
ぼくのかんがえた選定基準を持ち出されてな
ぼくのかんがえた選定基準を持ち出されてな
843名無し三等兵 (ワッチョイ 76b0-Uy+v [153.225.197.250])
2022/04/02(土) 10:10:32.38ID:9hrmfNji0844名無し三等兵 (ワッチョイ ae4b-sgGH [183.176.128.85])
2022/04/02(土) 13:03:43.07ID:gE0Hp2wx0845名無し三等兵 (ワッチョイ 7610-FWEq [153.242.194.12])
2022/04/02(土) 13:56:59.81ID:+kRomPK30 ロシア側の戦車と装甲車ってどんくらい撃破されたんだろうな
先々週だと合わせて1500?ぐらいだけど
今は倍以上は放棄か撃破されてそう
先々週だと合わせて1500?ぐらいだけど
今は倍以上は放棄か撃破されてそう
846名無し三等兵 (ワッチョイ b190-lPqd [112.138.209.8])
2022/04/02(土) 15:09:27.27ID:0e2jVmXl0 >>845
動画や写真で確認した部分だけでも数え2000両以上の模様
https://www.oryxspioenkop.com/2022/02/attack-on-europe-documenting-equipment.html?fbclid=IwAR3d8nn1yLUPzsnzMMWxDRXA-ZXnIDoVcbNjPlKOmPbuKzgTqtonFfBkoso
Russia - 2278, of which: destroyed: 1155, damaged: 41, abandoned: 233, captured: 849
動画や写真で確認した部分だけでも数え2000両以上の模様
https://www.oryxspioenkop.com/2022/02/attack-on-europe-documenting-equipment.html?fbclid=IwAR3d8nn1yLUPzsnzMMWxDRXA-ZXnIDoVcbNjPlKOmPbuKzgTqtonFfBkoso
Russia - 2278, of which: destroyed: 1155, damaged: 41, abandoned: 233, captured: 849
847名無し三等兵 (ワッチョイ 7610-FWEq [153.242.194.12])
2022/04/02(土) 15:18:31.08ID:+kRomPK30 これってイラク戦争やアフガン侵攻以来の国の軍事力の大損害だろうな
848名無し三等兵 (ブーイモ MMa1-uZTH [210.138.208.128])
2022/04/02(土) 15:57:58.15ID:rO1k2lnWM849名無し三等兵 (ワッチョイ 7111-7dty [58.0.230.232])
2022/04/02(土) 17:40:13.38ID:jOXOIlW/0 戦地に取り残された市民を避難させるようにウクライナに装甲車を送る
のは人道的にありだと思う
その後、ウクライナが戦闘に使うかもしれないが、M2重機関銃とか
40mm自動てき弾ぐらいなら戦況を左右するほどの攻撃的兵器とは
言えないだろう
のは人道的にありだと思う
その後、ウクライナが戦闘に使うかもしれないが、M2重機関銃とか
40mm自動てき弾ぐらいなら戦況を左右するほどの攻撃的兵器とは
言えないだろう
850名無し三等兵 (スップ Sdfa-Uy+v [49.97.26.2])
2022/04/02(土) 19:37:22.85ID:zoFEIG6fd852名無し三等兵 (スップ Sdfa-Uy+v [49.97.26.2])
2022/04/02(土) 19:49:32.56ID:zoFEIG6fd >>851
AMVは国産防弾鋼板使ってないから最悪海外でも捨てれるし
洗練された装甲化銃塔など治安戦への配慮は抜群なので
中即連のブッシュマスターの後継にはいいんでないと思うよ
そこらへんMAVは輸出禁止鋼板だし
銃架は対空威嚇射撃ができればいいや程度に簡素だし
ニアピア戦思考に割り切ってる感はあるよね
AMVは国産防弾鋼板使ってないから最悪海外でも捨てれるし
洗練された装甲化銃塔など治安戦への配慮は抜群なので
中即連のブッシュマスターの後継にはいいんでないと思うよ
そこらへんMAVは輸出禁止鋼板だし
銃架は対空威嚇射撃ができればいいや程度に簡素だし
ニアピア戦思考に割り切ってる感はあるよね
853名無し三等兵 (ワッチョイ aa54-g0B0 [133.209.217.83])
2022/04/02(土) 19:53:59.91ID:F5SSms7E0854名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-uZTH [133.159.152.255])
2022/04/02(土) 19:58:37.38ID:E85mZMIOM >>850
> 幅はMAVの方が広いよ
すまん、書き間違えた
> そういう意味で>>812を見ればMAVとAMVは同等と言っていいんでないかね
あの大きさで10cmだの20cmだのは被弾率なんて差は無いと思うね
そもそもそこが評価基準に入ってるとは思えないし
幅は取り回しに差が出るのでそれなりに意味あるとは思うが
> 海外派遣の治安戦みたいな緩めの環境はAMVのが使い勝手良いだろうから正直両方採用して欲しい
一億程度の96式でさえ20年かけて400両も揃えられなかったからなぁ
少数調達で両方なんて話になったら、いつまで経っても戦力化出来ない様な気がするな
雰囲気的にパトリアライセンス生産ぽい気がするけどね
妄想だが
> 幅はMAVの方が広いよ
すまん、書き間違えた
> そういう意味で>>812を見ればMAVとAMVは同等と言っていいんでないかね
あの大きさで10cmだの20cmだのは被弾率なんて差は無いと思うね
そもそもそこが評価基準に入ってるとは思えないし
幅は取り回しに差が出るのでそれなりに意味あるとは思うが
> 海外派遣の治安戦みたいな緩めの環境はAMVのが使い勝手良いだろうから正直両方採用して欲しい
一億程度の96式でさえ20年かけて400両も揃えられなかったからなぁ
少数調達で両方なんて話になったら、いつまで経っても戦力化出来ない様な気がするな
雰囲気的にパトリアライセンス生産ぽい気がするけどね
妄想だが
855名無し三等兵 (ワッチョイ b110-lPqd [122.26.82.128])
2022/04/02(土) 22:35:08.18ID:5Mr/Ti290 >>838
>>812みれば明らかだが、要求性能はまず同じだろうから、
80年代開発のパトリアと、10年代開発のMAVじゃ30年の開きがあり、
技術の進歩で装甲等含めて軽くできる
実際キャビン上部の高さで同じで15p横幅等車体が大きなMAVの方がAMVよりも2.5t軽いし
コマツの様にチョンボやらかさなければだが、
戦車や機動戦闘車作っている三菱だからな
この部分でもMAVが有利
幅が広いが添乗を低くできるMAVベースの偵察戦闘車型や歩兵戦闘車タイプは、
15p幅が狭くても高さが高いAMVより軽量化できる可能性があるのはわからんかね?
戦車などこの手の先頭車両は、一番被弾確率が高い正面の武装を盛る
正面からの透視図を想定すればよく分かるが、
人が乗るところを盛るが人が乗らない所は盛らない
MAVの場合、装甲の詳細が不明だが、
側面は増加装甲が標準なのではないかともされており、
内側が空間装甲になっている可能性もある
AMVもポーランドの等は増加装甲を側面につけており、
これをつければMAVと幅がほとんど変わらなくなる
つまり正面の装甲は、車体左右の端部分は側面の増加装甲や空間装甲の可能性もあり、
この部分の装甲厚は必ずしも厚くする必要はない
他方で縦方向は砲塔に乗る砲手と車長の胴体から下半身がこの位置に来るので、
AMVのこの部分の装甲を削減することができないのは常識的にわかるはずだが
>>812みれば明らかだが、要求性能はまず同じだろうから、
80年代開発のパトリアと、10年代開発のMAVじゃ30年の開きがあり、
技術の進歩で装甲等含めて軽くできる
実際キャビン上部の高さで同じで15p横幅等車体が大きなMAVの方がAMVよりも2.5t軽いし
コマツの様にチョンボやらかさなければだが、
戦車や機動戦闘車作っている三菱だからな
この部分でもMAVが有利
幅が広いが添乗を低くできるMAVベースの偵察戦闘車型や歩兵戦闘車タイプは、
15p幅が狭くても高さが高いAMVより軽量化できる可能性があるのはわからんかね?
戦車などこの手の先頭車両は、一番被弾確率が高い正面の武装を盛る
正面からの透視図を想定すればよく分かるが、
人が乗るところを盛るが人が乗らない所は盛らない
MAVの場合、装甲の詳細が不明だが、
側面は増加装甲が標準なのではないかともされており、
内側が空間装甲になっている可能性もある
AMVもポーランドの等は増加装甲を側面につけており、
これをつければMAVと幅がほとんど変わらなくなる
つまり正面の装甲は、車体左右の端部分は側面の増加装甲や空間装甲の可能性もあり、
この部分の装甲厚は必ずしも厚くする必要はない
他方で縦方向は砲塔に乗る砲手と車長の胴体から下半身がこの位置に来るので、
AMVのこの部分の装甲を削減することができないのは常識的にわかるはずだが
856名無し三等兵 (ワッチョイ b110-lPqd [122.26.82.128])
2022/04/02(土) 22:36:33.46ID:5Mr/Ti290 >>838、>>854
ちなみに、
> MAVベースの方がパトリアよりも
> 歩兵戦闘車で17p程度
> 偵察戦闘車で35p程度
> 低い
場合、AMV、MAVの兵員輸送車タイプのキャビン部分の高さを1.4m、
歩兵戦闘車タイプの砲塔直下のキャビン部分の高さを1.23m、
偵察戦闘車タイプのキャビンの高さを1.05m
と仮定すれば、
MAVの幅の差をそのまま反映させれば、キャビン正面の投影面積は、
AMV標準タイプを100とすると
MAV兵員輸送車タイプ105
MAV歩兵戦闘車タイプ90
MAV兵員輸送車タイプ79
となる
一番装甲を盛らなければならないところの
正面の投影面積が79で済むというのはかなり大きく無視できる範囲ではない
おそらくは、まず同じ要求仕様のMAVとAMVの基本型の兵員輸送車タイプで、
30年新しいMAVの方が2.5t軽く、
兵員輸送車タイプだとAMVよりも車体部分の正面投影面積が79%で済むMAVベースは、
偵察戦闘車タイプ等はAMVよりも、
同質量ならかなり強固な装甲にすることができる事に疑いはない
ちなみに、
> MAVベースの方がパトリアよりも
> 歩兵戦闘車で17p程度
> 偵察戦闘車で35p程度
> 低い
場合、AMV、MAVの兵員輸送車タイプのキャビン部分の高さを1.4m、
歩兵戦闘車タイプの砲塔直下のキャビン部分の高さを1.23m、
偵察戦闘車タイプのキャビンの高さを1.05m
と仮定すれば、
MAVの幅の差をそのまま反映させれば、キャビン正面の投影面積は、
AMV標準タイプを100とすると
MAV兵員輸送車タイプ105
MAV歩兵戦闘車タイプ90
MAV兵員輸送車タイプ79
となる
一番装甲を盛らなければならないところの
正面の投影面積が79で済むというのはかなり大きく無視できる範囲ではない
おそらくは、まず同じ要求仕様のMAVとAMVの基本型の兵員輸送車タイプで、
30年新しいMAVの方が2.5t軽く、
兵員輸送車タイプだとAMVよりも車体部分の正面投影面積が79%で済むMAVベースは、
偵察戦闘車タイプ等はAMVよりも、
同質量ならかなり強固な装甲にすることができる事に疑いはない
857名無し三等兵 (ワッチョイ b110-lPqd [122.26.82.128])
2022/04/02(土) 22:47:20.38ID:5Mr/Ti290 >>838
常識だと思うが、
同じ正面の投影面積の物体の場合、高さが低く横幅が広い車体の方が、
若干横幅が狭く高さが高いものよりも非発見率が低いし、被弾率も低い
戦車などはその方向で、特に日本等は扁平な車体を指向している
地形の起伏を利用できる可能性は増すし、発見されても地面に近い物体は狙いにくい
高さが増せば被弾率が急激に上がる
常識だと思うが、
同じ正面の投影面積の物体の場合、高さが低く横幅が広い車体の方が、
若干横幅が狭く高さが高いものよりも非発見率が低いし、被弾率も低い
戦車などはその方向で、特に日本等は扁平な車体を指向している
地形の起伏を利用できる可能性は増すし、発見されても地面に近い物体は狙いにくい
高さが増せば被弾率が急激に上がる
858名無し三等兵 (ワッチョイ 7504-lPqd [220.211.147.105])
2022/04/03(日) 00:06:38.78ID:i+gKvLXV0 空中偵察ドローンとトップアタックATGMがデフォルトになりれつつある時代で正面投影面積の微妙な差に固執しても仕方ないと思うだけど
NLAWは単価低いながらこの威力
https://youtu.be/RVjcKidqC_I
NLAWは単価低いながらこの威力
https://youtu.be/RVjcKidqC_I
859名無し三等兵 (ワッチョイ 7504-lPqd [220.211.147.105])
2022/04/03(日) 00:13:41.11ID:i+gKvLXV0860名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-2JBZ [126.131.65.136])
2022/04/03(日) 00:18:36.39ID:LKhtZJHk0 いや、地上では10p20pの幅より高さが被発見に効く、て話だと思うんだが。
そういう意味で小松の装輪装甲車改はあだ花になったなー、とはおもう。アレは2.5mを固守させるために高さで容積稼いでたから。
そういう意味で小松の装輪装甲車改はあだ花になったなー、とはおもう。アレは2.5mを固守させるために高さで容積稼いでたから。
861名無し三等兵 (ワッチョイ 7504-lPqd [220.211.147.105])
2022/04/03(日) 01:01:08.16ID:i+gKvLXV0 >>860
これからの時代に装甲車は上部装甲の増設やソフトキル装置などが要求されるので
別に無駄ではないが、正面装甲と正面投影面積などの優先順位は下がる
それにコストと重量制限故に防御が相対的に弱体化される時代においてこそ
死にステータスにならない火力、積載量と戦略と戦術機動性などがより重視される
そのため多少車高が高くても大して差はないと思う
これからの時代に装甲車は上部装甲の増設やソフトキル装置などが要求されるので
別に無駄ではないが、正面装甲と正面投影面積などの優先順位は下がる
それにコストと重量制限故に防御が相対的に弱体化される時代においてこそ
死にステータスにならない火力、積載量と戦略と戦術機動性などがより重視される
そのため多少車高が高くても大して差はないと思う
862名無し三等兵 (ワッチョイ 7504-lPqd [220.211.147.105])
2022/04/03(日) 01:06:18.85ID:i+gKvLXV0 例えばBMPシリーズの車高は低いが、逆に車内空間に難はあり、色々運用難しい
逆にM113シリーズは車高と防御などがよくボロクソ言われるが、西側最高のワークホースという評価は揺るがない
まあ、とにかく自分は低車高より車内空間を重視する派だ
軽自動車のように、限られるサイズ制限(輸送機の貨物室)内に使い勝手を追求すると
どうしても高いワンボックスになるのだ
逆にM113シリーズは車高と防御などがよくボロクソ言われるが、西側最高のワークホースという評価は揺るがない
まあ、とにかく自分は低車高より車内空間を重視する派だ
軽自動車のように、限られるサイズ制限(輸送機の貨物室)内に使い勝手を追求すると
どうしても高いワンボックスになるのだ
863名無し三等兵 (ブーイモ MM99-uZTH [202.214.231.77])
2022/04/03(日) 12:27:08.58ID:9DYagayfM >>857
長文乙だが、そもそも君が延々執着してる2.5トン軽いだの17cm低いだの話は選考基準になってるのかい?
今回の選定で最重要なのは耐地雷性能で実績充分だからパトリアが呼ばれたのだが
あたらしいからスゴイじゃ話にもならんが
まぁいくら話を続けても答えなど判るはずも無く、選考結果を待つとしようか
長文乙だが、そもそも君が延々執着してる2.5トン軽いだの17cm低いだの話は選考基準になってるのかい?
今回の選定で最重要なのは耐地雷性能で実績充分だからパトリアが呼ばれたのだが
あたらしいからスゴイじゃ話にもならんが
まぁいくら話を続けても答えなど判るはずも無く、選考結果を待つとしようか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
