F-35 Lightning II 総合スレッド 125機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa76-08mC)
垢版 |
2022/03/04(金) 10:12:06.79ID:EwVBzP8ka
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

F-35 Lightning II 総合スレッド 124機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641860716/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/15(金) 12:18:22.25ID:QJgPTuW2d
>>496
アイオワ級かよ
2022/04/15(金) 12:42:09.62ID:Tzp3nesEM
CODAGとCOGAGとCODOGとCOGOGとCOGLAGとCODLAG
どれがベストかな?
2022/04/15(金) 12:45:18.05ID:sfTfTq5R0
なお、山本太郎支持者が「戦艦」を「護衛艦」と言い直して(?)さらに傷口を広げた模様。
2022/04/15(金) 12:50:16.15ID:vBbkAmcl0
KBTITラッピングしたハイエースのデマに引っかかったジャニ系女子みたいだな
2022/04/15(金) 19:30:00.54ID:FNoP4aY8d
>>498
そこに追加で統合電気推進だね
ベストは難しい 燃費だけでベストはCOGLAG CODLAG 統合電気推進のいずれかがよい
ただ速度性能は落ちる傾向にあるのと物理的に嵩張り艦が大きくなる
艦全体を小さく軽く速度出るように作るなら在来型のCOGAGのほうが上と思われる

車のハイブリットと通常エンジンの関係が近い 維持コストは下げられるが取得コストは上がる
安く数をそろえたいもがみ型ではCODAGを選択してる 
艦自体が小さいから燃費も悪くならないって判断もあるだろうし
2022/04/22(金) 05:19:47.40ID:juFehw0r0
なんかここ過疎ってるなw

敵基地を攻撃するとなると使われるのはこの機体。
ということは敵の目を潰す必要がある!!
ということで対レーダーミサイルを導入するよな?
国産か輸入するか。
2022/04/22(金) 05:24:34.34ID:XTBzq9qq0
>>502
F-35に載せるなら米国製の輸入しかなかろ
2022/04/22(金) 05:40:42.50ID:HCI8MXeX0
ウクライナに絡む兵器じゃないからなぁ
情報支援とかには使われてそうだが

アメリカ始めウクライナに金をかけ過ぎてるし、今後の発展に対しては悪影響の方がデカそうな気がする
2022/04/22(金) 06:20:12.62ID:FwhYuOeK0
ロシアが主敵でついでに中国も締め上げられていてなおかつ自国民はほぼ被害に遭わないで金だけで済むっていうコスパは良いと思うよ。
2022/04/22(金) 07:01:30.81ID:HCI8MXeX0
むしろコロナで俯き加減の中国経済の救いとなってる様子もあるが
2022/04/22(金) 07:03:49.15ID:juFehw0r0
>>503
最新型は格納できるんだな。
https://www.meta-defense.fr/ja/2020/04/03/
2022/04/22(金) 09:41:30.28ID:/4ib4s4/0
【沖縄】空中給油口が開いたまま…米軍機F35Bが嘉手納基地に飛来 目撃者「異常な状態ではないか」 [ぐれ★]
2022/04/22(金) 10:09:49.56ID:HCI8MXeX0
故障かしらね

蜂は知らんが、ステルス機でこうなったらミッションキルだろうな
2022/04/22(金) 11:26:30.25ID:cPw6BQ22M
パイロットが閉め忘れただけかもしれん
2022/04/22(金) 11:27:29.29ID:cPw6BQ22M
>目撃者「異常な状態ではないか」

一般人が言うほど戦闘機の空中給油口が開いてるかどうか気にするか?
2022/04/22(金) 12:54:07.21ID:NBwFpMFh0
機体トラブルかもしれんが、そもそもこいつを出す時というのは一番細かい操縦が必要な時だからな…
出したまま着陸したところで問題あるまいよ
2022/04/22(金) 13:05:18.47ID:BnZbacZZM
プローブを出しっばなしで着陸したってこと?
そんなに深刻になる必要もないと思うが
2022/04/22(金) 14:08:03.62ID:HCI8MXeX0
>>512
戦闘ミッションで同じことやらかしたらRCS激増して死にかねんぞ
2022/04/22(金) 14:13:43.52ID:HCI8MXeX0
それにヒヤリハットってもんがあるからな
給油プローブが出しっぱなしになるような整備or訓練なら、もっと致命的な場所にもトラブルが生じるかもしれない

この段階で徹底的に追求しないとまた死人が出るよ
2022/04/22(金) 20:13:26.26ID:xfQMfSllM
太平洋を横断するようなフェリーフライトだとプローブ出しっぱなしだと聞いた気もするが
もし故障して展開しなかったら堕ちるしかないから
2022/04/22(金) 20:19:43.13ID:5W/goSFR0
>>507
>EA-35GグローラーおよびFに搭載されます。

撤収。

>>515
メシマズ空母の艦載機は何とリフトファンのカバーの外し忘れという超絶ヒューマンエラーだからな。
518名無し三等兵 (ワッチョイ 8401-lzk6)
垢版 |
2022/04/23(土) 03:16:53.91ID:AYtDHtun0
>>509
画像見れば分かるが、機外搭載用のパイロンも付いてるから、
ステルス製が重要な任務の訓練では無いのよね。

わざと格納しないで飛んでいたか、
不具合が出て格納出来なかったのかは不明だが、
米軍に問い合わせても、教えてはくれんだろうな。
2022/04/23(土) 03:27:28.53ID:3ji1UObK0
訓練だからとかステルスいらない任務だからとかは全く関係ないんだが

それはそれとしてAIM-9用のパイロンはステルス性に配慮した特別製だし、Block2+は対レーダーコーティングしてるんで、外に吊ったままステルスミッションやるつもりはあるみたいだぞ
2022/04/23(土) 10:00:37.79ID:pu3FMJe9M
実戦と同じでないと訓練にならないしなあ
2022/04/24(日) 21:44:50.22ID:zUdnZ+cR0
ロシアとウクライナの戦闘を見ると戦闘機同士の戦いより地上戦が大半なんだなあと実感。
結局お互いの地対空ミサイルで牽制されるから満足に戦闘機を飛ばせられないし。

日本のような空対空の戦闘が起きる箇所は少ないのね
2022/04/25(月) 04:25:58.18ID:fzpPT/Ie0
>>521
あれが普遍性のある戦争だと思うなよ
2022/04/25(月) 04:34:30.61ID:UtX4/L0CM
航空機が戦闘機に撃墜された事例なんて地対空火器に撃墜された事例の1/10しかないわけで
2022/04/25(月) 04:57:31.30ID:fzpPT/Ie0
野戦防空システムは戦闘機を落とすのが仕事みたいなとこあるから
戦闘機や空対空ミサイルは、それらに比べると「追い払う」という目的意識の占める割合がより大きい
これは2つの兵器システムの特性の違いによる生存戦略の差が生み出す結果の差と言っても良い
SAMはとにかく個々のシステムが捕捉される事を避けねばならず、アゼルバイジャンが世界に見せた通り、複合的な戦術ネットワークを構築し高度に組織化された運用が、その性能を発揮する前提となる
これは敵を確実に仕留めるアサシンのような攻撃性と表裏一体に表現されるため、撃墜数または撃墜率が戦闘機やAAMと比較して高くなる傾向がある
2022/04/25(月) 08:27:13.22ID:ltNZJ6MK0
ロシア製兵器がガラクタで顧客が・・・と分析している記者がいるが、
ウクライナ側の装備もロシア製主体な訳で。
2022/04/25(月) 08:57:40.87ID:geLy5TrSM
活躍しているのは西側が供与した兵器なんだが
2022/04/25(月) 09:29:58.87ID:MHZXTU2Kd
ウクライナ保有のS300とか旧ソ連製のSAMが生き残ってるから航空優勢を確保出来てないだろ
仮にロシア空軍が自由にウクライナの空を飛べたなら戦局は遥かに悲惨だろう
2022/04/25(月) 09:41:06.58ID:ltNZJ6MK0
個人携行火器だけで語るとか頭大丈夫か?
ウクライナ軍は丸腰だとでも思ってたのか?
2022/04/25(月) 10:48:31.36ID:dD/31tO+0
S-400が一つも撃破されてないので新しいのは機能してるかな
2022/04/25(月) 14:58:11.08ID:FQmXXzByM
>>529
国境付近に配備してウクライナ国内には入れてないらしいが
2022/04/25(月) 19:56:18.30ID:geLy5TrSM
>>528
ウクライナが善戦している理由は衛星やAWACSなど情報でしょう。
情報と組み合わせる事でドローンや携帯兵器でも正規軍を撃破出来るって事

戦車や戦闘機だけで戦争する時代じゃないんだよね(笑)
2022/04/25(月) 19:58:23.02ID:5wNnVzQI0
>>531
逆に言えば情報を持った戦車や戦闘機ならばドローンだの携帯兵器の出る幕無くなるのよね
2022/04/25(月) 19:59:04.05ID:Ur7Kt5Fzd
練度も兵站もグダグダの落ち目露軍相手ですら遅滞が精一杯で撃破には程遠いじゃねぇか
2022/04/25(月) 20:20:56.04ID:geLy5TrSM
>>532
10式とかF-3が一生懸命やってるな
2022/04/25(月) 20:21:52.70ID:geLy5TrSM
>>533
それが凄いって世界中で言ってる訳だが
2022/04/25(月) 20:25:26.74ID:dD/31tO+0
ジャベリン等を湯水の如く消費してるから普通は真似できんぞ
2022/04/25(月) 20:27:45.21ID:Ur7Kt5Fzd
遅滞と撃破を区別せんやつにこのスレは合わんと思うぞ
2022/04/25(月) 22:17:49.96ID:OGOBTLu3a
>>533
練度も兵站も完璧な軍隊なんてアメリカ軍とその支援先くらいなもので、ロシア軍はあれでも平均的な水準ではあるのですよ

俺らの目が肥えすぎている
2022/04/26(火) 00:01:38.00ID:op7zCYeg0
練度はともかく兵站問題は、それに応じた戦略計画を立てないのが悪い

奇襲がうまくいかずに抵抗されてずるずると押し合いに持ち込まれるとか最悪の形

奇襲するなら時と場合をもっと選ぶべきだし、力押しなら小出しにせず最初から全部突っ込め
2022/04/26(火) 23:39:51.84ID:fbBUmdMza
近現代ロシアの主要な戦争で兵站がきっちり機能してた例を1つも思い出せないんだよな
緒戦はいつも壊滅気味で、戦勝しても敗戦しても国が毎回傾いてる不思議な国
んでもって毎度しれっと復活している
2022/04/26(火) 23:44:07.79ID:fbBUmdMza
逆に開戦劈頭の奇襲戦略と事前集積だけ完璧なのが中国人民解放軍

ロシアとの国境紛争や対ベトナムの中越戦争なんかは最たる例でやたらスマート
ただ何故か継戦意思が弱い
2022/04/27(水) 08:41:07.03ID:SK5Wsdqp0
https://www.mod.go.jp/j/approach/chouwa/mage/img/mage2022_03.jpg
馬毛島基地(仮)いいな
このレベルの基地があと10は欲しいけど
2022/04/27(水) 19:06:34.10ID:Lm3yzg7L0
どうやら対レーダーミサイルは導入しないのか?
以前導入の話もあったEA-18Gを使うのかw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2786634.jpg
2022/04/27(水) 19:18:25.91ID:F7qXAwU60
>>543
戦闘機と書いてあるからF-35AなりBなりは入るだろ
ASM-3改ベースの対レーダーミサイルとか作るならF-2だろけどな
2022/04/27(水) 19:18:42.23ID:bhRYszntM
イスラエルのF-35が対レーダーミサイルとか使うまでもなく
普通に中国の最新鋭防空レーダーを撃破しとるんで
2022/04/27(水) 19:21:32.72ID:5Wz10siH0
バラクーダが額面通りの性能を発揮するなら、ミサイル自身が敵レーダーを探す必要はないからな

ARMは今やSEADに必須の存在ではなく、選択肢をいくらか広げる程度のオプションになっているのだと思う
2022/04/27(水) 19:22:23.17ID:Lm3yzg7L0
ああポンチ画を良く見ると4発の飛行機の上に円盤がw
これはもしやP-1の魔改造か?
2022/04/27(水) 22:28:08.13ID:h2/noKnY0
>>543
ぼくのかんがえたさいきょうのせんじゅつ
549名無し三等兵 (ブーイモ MMba-ZXX2)
垢版 |
2022/04/28(木) 10:35:54.80ID:MwC8Ty5pM
>>543
その絵を見て、戦闘機に対レーダーミサイルは導入しない、とか解釈するのってアスペか?
普通に反撃の対象に入ってんじゃん

導入するかしないか、使うか使わないかは別の話
仮想敵が、艦船型、移動型のXバンドレーダー持つとか、そのくらいでないと対レーダーミサイルの必要性は薄かろう
2022/04/29(金) 07:56:52.49ID:FM969kSI0
>>541
兵は拙速をきくも未だ巧久をみざるなり
という孫子の言葉に忠実なだけ
551名無し三等兵 (ワッチョイ 26b1-zH0q)
垢版 |
2022/04/29(金) 08:10:11.07ID:+DKcvYDC0
>>550
さすが本家では子々孫々にまで伝わってるな、孫子なだけに
2022/04/29(金) 15:56:04.93ID:AFL07sRK0
母国の間近で戦わせると里心がついて士気が持たんぞとも言っていたな>孫子
2022/05/03(火) 08:36:35.51ID:nIjImKoXM
このまま円安が進むと調達数減るな
2022/05/05(木) 23:25:13.87ID:st+Q2eaN0
アスペは小学生が「あすぺーあうぺー」とからかい言葉につかうように誤解が広まったので今は自閉症スペクトラム障害と言うらしいが
これもそのうち小学生が使いだすと言い換えるんだろうな

差別する意思をもって使えば「天才、あんた天才!」といっても「バカだよ、あんたバカだ」の意味になるであろう
2022/05/05(木) 23:40:39.06ID:jFjk+nvQ0
どこの誤爆か知らんが、アスペルガー症候群という病名はアメリカ精神医学会が精神疾患の分類を変更したことによって消滅したんで使われなくなっただけだぞ

つーかアスペアスペ一番言ってんの2ch時代のおっさんだろ
2022/05/06(金) 00:07:55.03ID:dzxG4yB+0
人民解放軍は農村山岳ゲリラが発祥だから
地主を追いだし小作農にこの土地は人民のものですと言いながら支援者にし海沿いではなく山側を北上し北京に到達した時には腐敗した資本家
地主が支持していた蒋介石を台湾に追い出すのに成功し中華人民共和国を建国した
膨大な脱落者を出しながらも「進むのだ」と指揮をとり続けた毛沢東は今でも公式には功績の方が多かったということになっている

その後のことは周恩来、劉少奇、彭徳懐にまかせて自分は隠居して好きな京劇の記録フィルムの上映を見ながらゆっくり暮らせば今頃ほんまもんのカリスマになっただろうが
権力は死んでも手放さず失政で失脚しても文化大革命で返り咲こうとしたりしてる最中に死んで四人組のせいということで鄧小平時代になり今のGDP世界二位にいたる

全てが広大で膨大な人口をかかえる内政であって他国との全面戦争はこれといってない
日本軍はアメリカと全面戦争を始めて敗戦して台湾が中華民国あつかいされなくなってからかわりに戦勝五か国入り国連常任理事国となる

だがしかしまともなジェットエンジンも空母も作れないのが現状
2022/05/06(金) 00:14:07.66ID:dzxG4yB+0
軍人として彭徳懐、葉剣英は尊敬している
2022/05/06(金) 06:21:54.53ID:QQi3szLK0
もうじき電磁カタパルト空母完成するようだが
2022/05/06(金) 09:24:50.09ID:RfgT7bNb0
長距離巡航ミサイル取得に遅れ 空自のF35用、予算未執行
共同 5/3(火) 21:02配信

防衛省が航空自衛隊のF35Aステルス戦闘機に搭載するため、21年度に予定した長距離巡航ミサイル「JSM」の納入が遅れ、
取得費149億円が未執行となっていることが分かった。 米国製機材の不足が原因。 政府関係者が3日、明らかにした。

JSMは政府が能力保有の是非を検討している敵基地攻撃に転用可能とされる。

離島侵攻を図る敵艦船の排除などを目的とした長射程の「スタンド・オフ・ミサイル」を巡っては、昨年も改修費高騰を理由に
F15戦闘機への対艦ミサイル「LRASM」搭載を見送った経緯がある。
南西諸島防衛の中核となるミサイル配備計画の相次ぐ変更で、検証が求められそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8411c53bb0d8647472673a11fa9a147b174eb77f
2022/05/06(金) 09:49:21.22ID:UOle16/U0
日本が導入できる純国産長射程巡航ミサイルって
F-2しか搭載できないからな。

F-35開発、最初から日本も参加してたらなと思う

>>558
正直、トルコの無人機空母のほうが使い勝手良さそうに思える。
戦闘機群よりか、中距離長距離誘導弾を母艦内で換装容易にできるシステムができれば
空母艦載機そのものが不要になりそう
2022/05/06(金) 09:56:39.71ID:3JnTth4R0
>日本が導入できる純国産長射程巡航ミサイルってF-2しか搭載できないからな。

聞いた事が無いな。
2022/05/06(金) 10:08:12.83ID:UOle16/U0
F-35はソフトウェアの改修からやらんといけないし
なおかつF-35のアップデート頻度は高い、日本のためだけに特別仕様は双方割が合わないから
基本はJASSM

F-15Jシリーズは、AN/APG-82さえ搭載できれば
AN/APG-82に対応できる純国産ミサイル開発は可能だろうが、ただAN/APG-82はストライク向け改修用だからイーグル向きじゃないため未知数。
むしろ失敗に終わる可能性もありそう。

F-2はどうか?
もともと射程150km前後のASM-2搭載できてるから
J/APG-2に対応できれば基本純国産問題ない。

だからこそ、F-2しか対応してね?ってことになるかと
2022/05/06(金) 10:15:29.83ID:3JnTth4R0
いや、空対地ミサイルなんて開発してないだろ。
超長射程のHGVは艦艇どころか地上から撃っても届くんだし。
2022/05/06(金) 10:39:38.61ID:QQi3szLK0
射程距離900とか1600とかの12式改のことじゃないの?
地上からも艦艇からも航空機からも発射する予定なようだが
2022/05/06(金) 10:42:10.86ID:3JnTth4R0
そっちは対艦ミサイルだし、哨戒機搭載型ね。
F-2はASM-3改を搭載予定。
2022/05/06(金) 10:48:06.24ID:zC8aWk/N0
ASM-3は本当に対艦ミサイルなのかなぁ?
あれ自体はもちろん対艦ミサイルだろうけど、あれが目指すものはむしろ空対空ミサイルのような気がしている
2022/05/06(金) 10:53:38.17ID:3JnTth4R0
JNAAMという物がありながら?
2022/05/06(金) 11:13:50.59ID:ts6ys4K0M
>>566
対空ミサイルと対艦ミサイルだと攻撃シーケンスが全く違うからねえ

対艦ミサイルはアウトレンジする為の長射程と自立的な誘導システムと最終段階的で超低空飛行→直前でポップアップして画像認識とレーダーで目標を発見して超高速(この段階でブースト出来る推力が必要)で突入と言うシーケンスは対空だと全く使いみちが無い。

炸薬量も大型の艦艇相手なので数十キロ必要

対艦ミサイルを対地ミサイルに転用はあるだろうけどね
2022/05/06(金) 11:15:50.59ID:zC8aWk/N0
話が通じてねえな
2022/05/06(金) 11:41:18.23ID:FbdmHjM7d
>>566
少なくとも優秀なAEWキラーにはなるだろうね
2022/05/06(金) 11:44:52.20ID:xS2AfLuM0
>>570
ラムジェットエンジンは激しい機動には向いてないからな、管制機や給油機や輸送機や爆撃機や哨戒機といった大型機用だろな空対空に派生させるとしても
2022/05/06(金) 11:46:31.75ID:3JnTth4R0
JNAAMという物がありながら?
2022/05/06(金) 12:56:08.96ID:TyG2jvCed
>>565
12SSMERのF-2搭載でポシャったF-15LRASMを代替って報道出てたろ
2022/05/06(金) 14:05:15.81ID:3JnTth4R0
マジか。
チェックしてくる。
2022/05/06(金) 19:17:13.61ID:dzxG4yB+0
ラムジェットが直線番長なのは構造見たらなんとなくわかる
くるくる回る格闘戦ならWW1の複葉機だなレッドバロン
2022/05/06(金) 20:01:52.38ID:BsFvFhw20
JNAAMはダクテッドロケットなんでラムジェットの性質の話をする上では適例ではないかと思う
2022/05/06(金) 20:25:36.78ID:1JIiFPTR0
ラムジェットの機動性ってミサイルが発射されてから命中するまでずっとエンジン炊いてると思ってるのか?
2022/05/06(金) 22:31:29.81ID:p3Z9ysewa
むしろ終末誘導段階のノーエスケープゾーンで比較したら、ダクテットロケットの方が圧倒的に広くてよく曲がる(≒ 運動エネルギーがたっぷり残ってる)
2022/05/06(金) 22:45:54.62ID:2HLO5GtY0
ダクテッドロケットとインテグラルロケットラムジェットは別物
2022/05/07(土) 12:19:02.38ID:hnmdqrC5d
どうも米はblock4の消費電力が跳ね上がってエンジン換装必須になったからなるべく購入を延期したいようだ
2022/05/07(土) 13:10:27.04ID:Bo9tII880
頭数を揃える必要があるギリギリのラインで日本も先延ばしにしたいところだな。
韓国はババ引いたな。
2022/05/07(土) 13:12:59.25ID:fsTIL9DC0
モリモリ配備されてるの韓国だけじゃないし、そこで韓国だけ引き合いに出すのは韓国で頭いっぱい過ぎるだけでは
2022/05/07(土) 13:23:21.97ID:mGeIUCSt0
必要なときに無かったらしょうがないしな
ただリエンジン+機体側の改修が必要になったら3F→4の改修費用は数十億円コース
2022/05/07(土) 13:46:54.60ID:F2MJlzSI0
>>579
全てのインテグラルロケット/ラムジェット(IRRJ)がダクテッドロケットではないし、全てのダクテッドロケットがIRRJではないが、
ミーティアの様にIRRJなダクテッドロケットは存在する
ダクテッドロケットはラムジェットの一種ではない全くの新しい物と主張するのはまた別の話
2022/05/07(土) 13:58:30.51ID:zNJVmUNPa
>>583

F-35のブロック3Fからブロック4へのアップグレード費用は1機あたり7.5億円程度だそうで

F-35Aを導入したばかりの韓国、米国から有償アップグレード打診に驚く
ttps://grandfleet.info/indo-pacific-related/surprised-by-a-paid-upgrade-consultation-for-the-f-35-from-south-korea-and-the-united-states/
2022/05/07(土) 14:02:12.82ID:lQnPre+/d
>>585
Block4って複数段階あるから分かりにくいんよね
もし最終的にエンジン換装しないといけなくなったらそんなもんじゃすまないと思うよ
2022/05/07(土) 14:03:59.42ID:f5BDJL570
ミーティアの構造
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/METEOR.htm
2022/05/07(土) 14:06:06.67ID:f5BDJL570
>>586
IHIが単発用エンジンをもう作っているかも
「いやあつい勢いで作っちゃいましたテヘペロ」とかね
2022/05/07(土) 16:04:06.81ID:ldZDBu35M
既存機のエンジン換装なんて余程の性能向上が見込めなきゃ行われんが
エンジンを一新して改良型を新造する事例は多いけど既存機でエンジン換装ってKC-135とかCH-47とかF-14とかB-52とかくらいしか行われた事例はないんじゃね?
2022/05/07(土) 16:13:43.53ID:mGeIUCSt0
>>589
block4だとF135改良型かXA100/101に変えないと発電/冷却能力が足りなくなる恐れ
2022/05/07(土) 16:34:40.29ID:f5BDJL570
P3Cはターボプロップに何か付け足したんだったかな
2022/05/07(土) 16:55:29.93ID:j4yeIBIxM
>>588
エンジンコアを流用して直径大きくするのは可能だからなあ
2022/05/07(土) 17:06:32.77ID:TtNwW4dO0
AETPならエンジン全とっかえ
EEPならF135パワーモジュールの改修か交換だけで済む(定期エンジンオーバーホールの時やってくれる)

AETPは高くつくが能力は上。EEPは能力そこそこ安くつく
どっちになるかは米次第だな。他の国々的にはどっち選ぶか選択権くださいと思ってそう
2022/05/07(土) 17:13:06.74ID:mZkvPdEE0
エンジン出力向上するならインテークも触らなくて大丈夫かなあ?
コストはともかく別のエンジンをポン付けできるもの?
2022/05/07(土) 17:14:10.02ID:Bo9tII880
エンジンパワーが増せば確実にF-35は化けるだろうが、新造でなく改修だと高く付きそうだな。
2022/05/07(土) 22:52:52.24ID:f5BDJL570
単発のF35みたいなデカいエンジンが背中の真後ろで回ってると思うとなんか怖いわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況