F-35 Lightning II 総合スレッド 125機目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa76-08mC)
垢版 |
2022/03/04(金) 10:12:06.79ID:EwVBzP8ka
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

F-35 Lightning II 総合スレッド 124機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641860716/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/02(木) 20:43:13.11ID:Ppxm1mJF0
>>875
燃料冷却をどんな機構だと思ってるんだ?
燃やす前に熱いところを通した後ラジエーターである程度冷やして
エンジンに送って燃やすんだぞ
2022/06/02(木) 20:48:15.83ID:EBPLcrvd0
>>876
たぶん、君も日常的に使ってるだろうけどアコンのクーラーや冷蔵庫しってるやろ?
クーラーや冷蔵庫は、部屋の中の熱を外に捨てるシステムだが、
それをやることによって、クーラーや冷蔵庫自体は、より発熱するんだよ

エントロピーの法則を踏襲すれば、閉鎖系の環境で
低い温度から高い温度に熱を捨てるのは不可能

捨てようとしたら、それ以上のエネルギーが必要になって
それ自体が、より発熱するからその熱をどこに捨てんの?
って話になるのよ

熱をどこに捨てんの?
2022/06/02(木) 20:51:30.34ID:ZPK43pBId
そもそも燃料は閉鎖系ではなく、最終的にエンジンに送られて利用され、ノズルから超高温高圧の排気ガスとして排出されるんだが…
2022/06/02(木) 20:52:58.16ID:UuEQbtno0
ラジエターと燃焼で大気中に捨ててるんじゃないの?
2022/06/02(木) 20:53:33.92ID:Ppxm1mJF0
>>877
ラジエーターとエンジンから大気に捨ててるのがわかんないのか
逆に聞くけど燃料を1/3残しておけば無限に熱を溜め込めると思ってんの?
どういう仕組み?
2022/06/02(木) 20:53:37.33ID:EBPLcrvd0
>>878
熱はどうやって排出すんの?
2022/06/02(木) 20:55:59.69ID:EBPLcrvd0
>>880
こいつステルス機について全然知らんニワカなのがバレたな
もうちょっとステルス機の本とか読めよ


ステルス機は、冷却用の開口部とかを大きく取ると
ステルス能力が低下するから、
大気に排熱が難しい形状になってるの
2022/06/02(木) 20:57:12.02ID:ZPK43pBId
>>881
え、バカなの?w

レーダー冷却液等と熱交換して熱くなった燃料をエンジンの燃焼器に送り、燃焼させ、ジェットエンジンのジェットブラストとして大気中に放出するんだよ
2022/06/02(木) 20:57:47.47ID:EBPLcrvd0
>>880
最初は着陸したら排熱できるって主張してたのに、
反論されたら
飛行中に排熱するって主張に変わってる

恣意的にコロコロ主張変えてる
2022/06/02(木) 20:59:30.94ID:EBPLcrvd0
>>883
レーダー冷却液もレーダーが稼働してるの熱で温度が高くなるんだぞ
エントロピーの法則無視して熱どこに捨てんの?
2022/06/02(木) 21:00:02.44ID:Ppxm1mJF0
>>882
いいから答えろよw
>>884
全部同一人物扱いとか病気だなw
2022/06/02(木) 21:00:58.81ID:EBPLcrvd0
>>883
>熱交換して
この時点でエネルギー使うんだよ
そして、エネルギー使ったら発熱すんの
その熱どこに捨てんの?
2022/06/02(木) 21:02:28.75ID:ZPK43pBId
>>885
お前ほんとに頭悪いな…

レーダー

冷却液

燃料

エンジンで燃焼させ大気中へ放出

だぞ…
2022/06/02(木) 21:05:29.45ID:EBPLcrvd0
そんなに簡単に冷却できたら、
F-35のウェポンベイに熱がこもる問題とか報告されんわな
2022/06/02(木) 21:06:48.15ID:ZPK43pBId
>>887
> >熱交換して
> この時点でエネルギー使うんだよ

あのね、熱いレーダー冷却液からそこまで熱くない燃料に熱を移すときはエントロピーが増大するだけだからエネルギーは消費しないんだよw

> そして、エネルギー使ったら発熱すんの
> その熱どこに捨てんの?

だからエンジンで燃焼させて高温の排気ガスとして大気中に放出するって言ってんだろw
2022/06/02(木) 21:06:58.58ID:EBPLcrvd0
>>888

>エンジンで燃焼させ大気中へ放出
ここが間違ってる
2022/06/02(木) 21:10:31.76ID:EBPLcrvd0
>>890
>あのね、熱いレーダー冷却液からそこまで熱くない燃料に熱を移すときはエントロピーが増大するだけだからエネルギーは消費しないんだよw

おいまて、おまえの主張は
暖かくなった燃料をレーダー冷却液に移す話じゃなかったのか?

逆になってんぞ
冷却液の熱を燃料に移す話になってる
暖かくなった燃料の熱はどこにいくの?
2022/06/02(木) 21:12:53.17ID:Vjg0Km4O0
ウェポンベイの過熱による制限は5000ft未満で500ノット、5000-15000で550ノット、15000-25000で600ノットだがなぁ
2022/06/02(木) 21:16:09.16ID:ZPK43pBId
>>892
> おいまて、おまえの主張は
> 暖かくなった燃料をレーダー冷却液に移す話じゃなかったのか?

いや?
レーダー冷却液から燃料に熱を移す話しかしてないよ
実際は中間の冷却剤とか凝縮器とかかませて効率あげるけど

> 暖かくなった燃料の熱はどこにいくの?

エンジンに送り込めば燃焼・排出されるんだわw
2022/06/02(木) 21:25:03.67ID:EBPLcrvd0
>>894

>レーダー冷却液から燃料に熱を移す話しかしてないよ
レーダーで発生した熱を燃料で冷却する話だったんか
そんな話はしてなかったつもりだけどな

>エンジンに送り込めば燃焼・排出されるんだわw

だから、熱は低いところから高いところには移動しないって言ってるでしょ
エンジンは燃料より温度が低いの?
2022/06/02(木) 21:28:58.81ID:gXEbryfOd
以前にもこの流れどっかで見たぞ…
2022/06/02(木) 21:32:32.18ID:FPj9S/Dm0
正解 :
ttp://www.lockheedmartin.com/content/dam/lockheed-martin/eo/documents/webt/F-35_Air_Vehicle_Technology_Overview.pdf
2022/06/02(木) 21:32:43.39ID:Vjg0Km4O0
エンジンであったまった燃料が機体にお帰りなさいするのか?
2022/06/02(木) 21:33:12.54ID:Ppxm1mJF0
>>896
俺も既視感を感じる
前は熱くなった燃料を燃やしたらさらにエンジンが熱くなる、だったようなw
2022/06/02(木) 21:38:24.85ID:EBPLcrvd0
>>897
これくらいの英文すらすら読めたら、かなりの英語の語学力
それくらいの能力あったら、某F-35サイトの管理人の語学力が
圧倒的にないのがわかるよ

君もバリバリこれくらいの英文読んでたら、感じるやろ?
2022/06/02(木) 21:40:04.51ID:EBPLcrvd0
>>899
>前は熱くなった燃料を燃やしたらさらにエンジンが熱くなる、だったようなw

熱くなった燃料を燃やしたら、さらにエンジンが熱くならんの?

エントロピーの法則無視しすぎやろw
2022/06/02(木) 21:43:35.32ID:EBPLcrvd0
ここでエンジンに熱を簡単に捨てられるって言ってる人は、
F-35に熱問題はないっていいたいのかな?

これまで多く報告されてきたのは嘘のフェイクニュース?
2022/06/02(木) 21:50:33.77ID:EBPLcrvd0
ものすごく簡単なことをいいますね
クーラーや冷蔵庫は熱いものを冷やします
でもそれを冷やすよりも多くのエネルギー(熱)を消費します
閉鎖環境では、クーラーや冷蔵庫を使うと温度が、総合的に上がるんです
それで発生した熱問題をどうするかが、F-35を含めた現代ステルス戦闘機の大きな課題のひとつなんですよ
2022/06/02(木) 21:53:01.27ID:Zr0PHlNs0
>>896
ジジイループの存在に気がついた若者か
2022/06/02(木) 21:56:45.32ID:EBPLcrvd0
総合的な閉鎖環境で、低い温度から高い温度に熱を逃がすことができれば
現代の物理学の常識を破る革命
2022/06/02(木) 21:57:54.53ID:Ppxm1mJF0
>>901
厳密に言えば上がるだろうが冷却に使っていくらか上がった温度の分の熱エネルギーより
燃焼で発生するエネルギーの方が遥かにでかいから誤差レベルだ

>>903
そこで窓を開けると、なんということでしょう
2022/06/03(金) 00:33:31.39ID:I/T0A16H0
今北だけどエンジンには大気が入って来る訳だけどなんで閉鎖環境なの?
2022/06/03(金) 01:02:04.98ID:0VzOgWFX0
エアインテークから外気が入っても数メートルでコンプレッサーに圧縮されてアチアチだぞ
2022/06/03(金) 01:20:20.86ID:OsTzozlC0
F-35だと胴体上面右側の開口部と主翼付け根の開口部が冷却用空気取入口
2022/06/03(金) 01:28:14.75ID:T1szKYmW0
>>853
一分の三ておま…

なんか最近どこのスレでもさあ、微妙な日本語でめちゃくちゃを言い続ける奴いるのなんでだ
2022/06/03(金) 01:30:57.08ID:pX/WJ1Cr0
誤字脱字を突っ込んで悦に浸るやついるよねぇ
2022/06/03(金) 01:31:48.55ID:T1szKYmW0
>>906
その窓を開けるスペースがステルス機はごく少ないってことでしょ
>>897は読んだかい?
2022/06/03(金) 01:33:05.00ID:T1szKYmW0
>>911
反応はやw
もはやそういうレベルじゃないし、筋悪な内容に固執するし存在が意味不明なんだけど
>>897は読んだ?
2022/06/03(金) 01:42:54.56ID:AIUibkof0
>>912
少なくてもゼロやマイナスではないわけでな
そもそも例の彼は冷媒として使った後温度の上がった燃料を燃やしても
燃料が持ってた熱は捨てれずに機体に残るという意味不明な主張をしてたんだ
同時に1/3の燃料を残すと無尽蔵に熱を貯められるかの様な主張もしてた
意味がわからん
2022/06/03(金) 01:45:23.57ID:T1szKYmW0
>>914
発生熱量に追いついていないぶんはマイナスだわな

前者はそういってないだろう、後者の解釈も意味不明
意味がわからんのはご自身が理解したくない、しようともしないから筋悪い解釈になってんだよ
あきれて物も言えん

>>897は読んだ?
2022/06/03(金) 02:10:06.69ID:pX/WJ1Cr0
During flight, waste heat generated by onboard systems is rejected overboard via enginemounted heat exchangers embedded within the F135 engine fan air duct.

だってよ
2022/06/03(金) 02:32:11.68ID:T1szKYmW0
外から空気とりこんで熱交換してるってこったな
2022/06/03(金) 02:34:10.26ID:AIUibkof0
>>915
なんだ当人か

>>897は読んだ?
2022/06/03(金) 02:37:43.72ID:T1szKYmW0
>>918
当人じゃないぞ

読んだし、読んだ上でアーキテクチャ構成図見てどう思った?まあなんとも思っちゃいないし読み取っちゃいないか
2022/06/03(金) 02:44:31.75ID:pX/WJ1Cr0
燃料の三分の一を残さなきゃ!とはどこからも読み取れないな

燃料以外にも冷却手段が搭載されてるとは読めるが
2022/06/03(金) 02:45:40.94ID:pX/WJ1Cr0
そもそもあれは機能と進捗の説明で、原理に関して込み入った説明はされてない様子だが
2022/06/03(金) 02:46:18.93ID:T1szKYmW0
9ページ目以降の熱交換、熱管理モジュールの記述と構成読んでくれや…
heat exchanger がどこについて何と繋がってるかだけでも構成図から読み取ってくれや
特にFan Duct Heat Exchanger が、いくつものSink経由してどこに繋がってるか見てみ…
2022/06/03(金) 02:52:29.67ID:pX/WJ1Cr0
散々英語でマウント取っといて箇条書きとイラストしか見てないのか

どう頑張っても燃料以外に冷却手段がないとは読み取れないし、「三分の一」なんて数字はどこにも登場しないな
2022/06/03(金) 02:54:22.98ID:T1szKYmW0
俺は三分の一とまではいわねえが、空冷だけで済ませる構造じゃねえぞこれ

>>923
何がマウントだよ、絵図くらい見ろ
なんでここまで書かれてわかんねんだよ
あそこまで込み入った冷却機構がないと使えねえってことじゃねえか
2022/06/03(金) 02:56:19.89ID:pX/WJ1Cr0
そんじゃ具体的に何%の燃料を残す必要があって、それがなきゃF-35がどうなっちまうのか説明してくれ
2022/06/03(金) 02:58:15.88ID:pX/WJ1Cr0
まぁイラストを見た限りだと、燃料による冷却は一方通行でタンクの残量に左右される構造ではなさそうだが
2022/06/03(金) 03:02:13.05ID:T1szKYmW0
なんであそこまで書かれてわかんねえんだよ
operating modes 見りゃわかるだろ

5番で normal flightはEngine bleed air-dricenだって書いてあるだろ、Modeは6だけどさ
8番見れば engine failure at high altitude でようやくstored air だぞ
9番見ろ、ambient air 使えるのは engine failure at low altitude だ、低空での緊急時でようやく周囲空気使う
11番なんかEmergency cooling - fuel heat sink とまで書かれてるじゃねえか

なんで ここまで かかれて いるのに わかんねえんだよ
2022/06/03(金) 03:03:41.19ID:T1szKYmW0
>>925
それは話の元を持ってきた人間に聞くんだな
俺はもう、お前らがあんな大雑把なアメリカ人向け資料すら読めない、わからない、
読もうとしない、そういう人間だとわかってがっかりだよ

何しにここにきてんだ
2022/06/03(金) 03:11:15.28ID:pX/WJ1Cr0
dricenっておま…

なんか最近どこのスレでもさあ、微妙な英語でめちゃくちゃを言い続ける奴いるのなんでだ
2022/06/03(金) 03:15:09.40ID:T1szKYmW0
俺は燃料を冷却後タンクに戻すとは思わん
高温になった燃料を大量の空気の入った燃料タンクにもどしたら内圧やべえだろ
とはいえ、エンジンほかの冷却を保障できるようにするには、ある程度燃料残しとかねえとやっぱりやべえ

多少軟化したのは、構造を理解してくれたからだと思っておくよ
こんなもん解説いるようなもんじゃねえだろうにな

>>929
あーはいはいウチ間違い、drivenな
もとのPDFがなんか知らんが長文コピペできねえから、多少のtypoはしょうがねえだろアホ

俺に微妙な日本語を指摘されたのがそんなに悔しかったのか?
鸚鵡返しするようなしょーもねえ奴だとわかってうれしいね
2022/06/03(金) 03:16:27.44ID:T1szKYmW0
笑えるよな
英文の簡単な構成図も読めない、ModeListの一つも読めないくせにtypo1つには反応

バカじゃねえの?一分の三とか書くようなバカだから、そういう意味の無い事しちまうんだな
2022/06/03(金) 03:22:52.63ID:AIUibkof0
ブーメランで頭パッカーンしてるぞ
システムのパワーソースをクーリングエアのソースだと読み違えてる
2022/06/03(金) 03:31:13.12ID:T1szKYmW0
>>932
そりゃ8番(Mode9.0)だけだろ
9番(Mode10.0)きちんと読みな

ブーメランとか言いながら自分に突き刺さってんじゃねえかよギャグかよ
2022/06/03(金) 03:35:23.32ID:T1szKYmW0
9ページ目だってb番に
b. high-temperature air/fuel heat exchanger
書いてるやんけ
高温空気は何と熱交換しますか?
2022/06/03(金) 03:40:08.05ID:pX/WJ1Cr0
発言が常にフワッとしてるからこの大柴が何を主張したくて喚いてんのかよくわからんね
2022/06/03(金) 03:42:49.53ID:T1szKYmW0
でた、フワっとしてるとかいうバカワード
つまり日本語不自由君は、その程度の理解しかできないし受け取れないって事なんだよ

そんな有様なのに、いろんなスレに出てきてめちゃくちゃを書いていくんだからしょーもねーな
2022/06/03(金) 03:44:52.48ID:pX/WJ1Cr0
まぁ横から割り込んできていきなりやることが誤字へのツッコミって時点でお察しだったかもしれんが

三分の一くんの転生体かと思って触っちゃったのがいけなかった
2022/06/03(金) 03:49:03.61ID:T1szKYmW0
話を引っ掻き回して、いろいろ相手に書かせた上でフワっと~としか返せない、馬鹿な人だなあ

一分の三くんは、F-35の熱エネルギー管理モジュールの構造を知れてよかったね
いや、それを理解できる知力はなかったか
2022/06/03(金) 04:00:06.46ID:pX/WJ1Cr0
しかしまぁ、「冷却用燃料を残しておく」必要性は皆無だと、これではっきりしたな

タンクからエンジンに向かう道すがら、冷却器に寄り道させてるだけなんだからさ
2022/06/03(金) 04:02:10.98ID:T1szKYmW0
確実に冷却させるためには、「冷却用燃料を残しておく」必要性があるんだよなあ

一分の三くんは、そんなこともわからない
結局11番は読めてないの笑うw
2022/06/03(金) 04:04:59.64ID:pX/WJ1Cr0
冷却用燃料が残ってないということは機内に燃料が残っていないということなんだが、その状態で冷却のことなんか気にしてどーするのかしら
2022/06/03(金) 04:06:29.46ID:AIUibkof0
>>937
エントロピー君で間違いないだろw
2022/06/03(金) 04:07:16.86ID:T1szKYmW0
意味の無い条件を設定して何が面白いんだかな
2022/06/03(金) 04:07:46.45ID:T1szKYmW0
>>942
別人だぞ、頭悪いなあ…
PDFすらもやっぱり読めてないようだし、人を判別できないんだねw
2022/06/03(金) 04:08:25.22ID:pX/WJ1Cr0
「冷却用燃料を残しておく」必要があるのは「機体の燃料切れ」と「冷却用燃料の不足」がイコールでない場合だけなんだがなぁ
2022/06/03(金) 04:09:31.46ID:T1szKYmW0
まあでも、このやり取りだけでわかる

ありえない話に固執する人間は、話の筋道も読めずにフワっとか言ってたり
人の判別もできずブーメランのつもりで自分にブーメランするw

軍板もずいぶん質が下がったもんだね、しょうもない
2022/06/03(金) 04:10:15.13ID:AIUibkof0
>>944
読み違えながらマウント取る芸なの?
笑っちゃうからやめてくれるw
2022/06/03(金) 04:11:04.45ID:T1szKYmW0
>>945
まず機体自体、燃料使い切っちゃまずいでしょ
何のために緊急燃料まで量が規定されてるのかは考えないとね

そのうえで、確実に冷却するためには何が必要か考えようか、無意味にごっちゃにしてんのは笑えるけどw
やっぱり一分の三だな、もうねなよ
2022/06/03(金) 04:11:54.81ID:T1szKYmW0
>>947
指摘返しされた部分に反論できず話そらしてんの、すごい笑える芸だねw
だからブーメラン返しされちゃうんだよw
2022/06/03(金) 04:14:15.80ID:T1szKYmW0
つーかさあ
PDFの中の数ページをきちんと読むだけの話でマウントがどうとか、どんだけ普段卑屈でバカなのか
普通にシステムの構成と各モードを読み取ればいいじゃん

卑屈だから、結論だけが優先してせっかくの面白い情報を咀嚼できない
かわいそうだね
スレ立てはこの間他所でやったんでできないよ、他の人どうぞ
2022/06/03(金) 04:16:55.01ID:pX/WJ1Cr0
だから「冷却用燃料を残しておく」という特別な配慮は必要ないって話なんだよなぁ
2022/06/03(金) 04:19:09.02ID:T1szKYmW0
>>951
Mode12.0見てみ
Emergency cooling - fuel heat sink
と書いてるのはなぜだと思う?

それが必要だからだよ
2022/06/03(金) 04:21:47.35ID:pX/WJ1Cr0
>>952
うん、だから「冷却用燃料の不足」=「ガス欠墜落」なんだから「冷却用燃料を残しておく」という配慮はしないんだよ
2022/06/03(金) 04:21:50.74ID:AIUibkof0
>>949
お前が何を言いたいのかわかんないんだよ
Mode 10.0 – Stand-alone emergency cooling and electrical power – ambient air (engine failure at low altitude),
独立した非常冷却と電力 - 周囲大気(低高度におけるエンジン故障)

ほら読んだついでに訳してやったぞ
2022/06/03(金) 04:24:56.65ID:T1szKYmW0
>>953
ガス欠墜落は冷却用燃料不足以前の話だよ、やっぱりバカだね

>>954
遅い、しかも頭が悪い
周辺大気を 冷却に使用するモードは 低高度で エンジンが 故障したときです
通常のモードじゃそれを使わないって事
その程度の話も理解できないのか

ほかにまだ書けることあるよな
2022/06/03(金) 04:26:58.08ID:pX/WJ1Cr0
>>955
以前じゃなくて同時なんだが…お前本当にあのイラスト理解できてる?
2022/06/03(金) 04:28:25.71ID:pX/WJ1Cr0
「大気による冷却は緊急時限定だよお!!!」って繰り返し絶叫してるのも意味不明なんだよな、誰もそんなとこ論点にしてないのに

それともブリードエアによる冷却も緊急時しか使えないと思ってる?
2022/06/03(金) 04:30:49.97ID:T1szKYmW0
>>956
ん?バカだなお前
ガス欠で墜落するのは 冷却用燃料があるとか ないとか そういう扱いと計算以前に ダメダメな事象です
と書いてやらんとわからんか、知能の足りない奴

そういうバカ事態が発生する前提なら何言っても無意味だよ
まっとうに使うなら緊急用の燃料は必要、Mode12がなぜあるかを考えろアホ
2022/06/03(金) 04:33:12.76ID:T1szKYmW0
>>957
それもやっぱりお前の理解力が低くてアホなだけ、自分だけ絶叫してろよアホ

通常の冷却はそもそもエンジンからの抽気がメインだ、あのPDFのMode6.0見りゃわかんだろ
やっぱり読めてないじゃないか
2022/06/03(金) 04:33:15.63ID:pX/WJ1Cr0
そもそもは>>850から始まった「冷却用燃料」が航続距離の算出に関して影響を及ぼすかって話なんだが…なんで一分の三まで読み返しといてそこ把握してないの?
2022/06/03(金) 04:36:46.23ID:AIUibkof0
>>955
アホだな、Mode9.0と10.0のstored air、ambient airは冷却に使うんじゃなくてES/Gの酸素源だ
エンジンが生きてる時のEngine bleed air-drivenはメインエンジンのコンプレッサーからの抽気で
ES/Gのタービンを回して動かしてるんだ
エンジンもES/Gもいかれたら非常電源しか出ない(Mode8)
2022/06/03(金) 04:38:02.41ID:T1szKYmW0
>>960
そりゃ影響及ぼすに決まってんだろ、どうしてそんなにバカなんだよ

航続距離5000kmとかいう数字を彼は比較に出してるだろ、そのよく流布してる数字が
そもそも緊急用燃料やらなんやら考慮したらありえん数字だって話だよ

彼はそのマイナス分に「冷却用燃料」を推測に当ててるし
俺はそこまで言わんが「緊急用燃料」を複数種類推測に当ててる
わかったか?

まあそれ以前に、時々見るやたらでかい航続距離は、戦闘一切考慮してないんで無意味だろうけどな
2022/06/03(金) 04:48:07.98ID:T1szKYmW0
>>961
アホが、Mode10でemergency cooling と書いてある意味がわからんのか
そこはambient airを発電だけじゃなくて冷却にも使用するんだよ
engine failureと書かれてる意味を理解してないだろ…

ES/Gいかれたら非常電源しかでないのなんてわかりきってるだろうが
通常のMode6.0でEngine bleed air-driven cooling と書かれてるのを理解しようや、bleed airも冷却に使ってんだよ
もう徹頭徹尾これかよどうなってんだよお前ら
2022/06/03(金) 04:58:17.47ID:T1szKYmW0
とにかく 頭が 悪すぎる
書いてあることを書いてある通りに理解しようとしない、英語以前に国語教育どうなってんだよ
2022/06/03(金) 04:58:58.90ID:AIUibkof0
>>963
抽気が何百度あると思ってるんだ
エンジン抽気駆動で冷却装置と三相交流発電機を動かすってことだぞ
drivenの意味もわからんのか
2022/06/03(金) 04:59:07.52ID:pX/WJ1Cr0
>>962
燃料タンクが空になるその瞬間まで燃料による冷却は維持されるんだから、「冷却用燃料」などという概念は存在しない

無論予備燃料を考慮すれば5600kmという数字は鵜呑みにできないのは事実だが、過程に勘違いがあるんじゃあテストで点はもらえないぞ

そんで航続距離つったら戦闘を想定しないフェリーの距離を指すのが一般的だがね
2022/06/03(金) 05:04:07.67ID:AIUibkof0
これは所謂IPPってやつのことだからあとは自分でIPPでググって調べれ
2022/06/03(金) 05:08:32.46ID:T1szKYmW0
>>965
おまえはどうしてそんなにアホなんだ
どうしてそんなにアホなんだ
冷却用のFDHE(FDHX)がどこについてるかも知らずに物を言っているのか
どうしようもないアホだぞ
あれがついてるのはエンジン燃焼機の前だぞ、気が狂ったか?

何百度もあるのは抽気じゃなくて排気だこのバカ…
2022/06/03(金) 05:10:38.27ID:T1szKYmW0
>>966
そもそも冷却の主体は抽気だぞ?
ねんりょうタンクゼロになった瞬間に緊急冷却用ねんりょうもゼロになるんだから、いみないじゃんその過程w
そんで航続距離ってのは条件ごとに指すものでな
フェリーはフェリー航続距離でしかないんだよ

なんでF-35がフェリー理論値の4割でしかない2200kmを「航続距離」としてるのかは考えような
2022/06/03(金) 05:11:16.68ID:AIUibkof0
>>968
( ゚д゚)ポカーン
図をよく見ろよ…
2022/06/03(金) 05:17:49.46ID:T1szKYmW0
>>970
うわぁすげえバカ・・・
図では便宜的にそこにおいてるが、よく見れば低圧ファンからバイパスされて流れてく空気のとこに
接触する書き方なのわかるだろ

高熱の空気はそこにはいらねーんだよ
2022/06/03(金) 05:27:53.96ID:T1szKYmW0
冷却用のヒートシンクに、数百度の排気を当てると一生思い続けてくれ…

設置位置ちょっと資料で違うな、まあどちらにしろ高熱の排気は通さねえ
物言ってんじゃねえよ、寝ろや
2022/06/03(金) 05:31:17.36ID:AIUibkof0
>>971
熱交換器がバイパス流路の中ってことは理解できてんのか、不思議な馬鹿だな
バイパスエアはコンプレッサーも燃焼器も通らないんだよ
ブリードエアはコンプレッサーから抜く
うんと圧縮されてるから200度とか300度とかになる
2022/06/03(金) 05:31:51.75ID:pX/WJ1Cr0
>>969
だからエントロピー君の「冷却用燃料を残さなきゃなんだい!」という主張は間違いだったっていう…何十回言わなきゃダメかな?

2200kmだと行動半径1200kmは成立しないってあらゆる場所で突っ込まれてるからなそれ
2022/06/03(金) 05:38:05.90ID:pX/WJ1Cr0
燃料とFDHXとT/EMMの3系統で冷却してるって理解でいいよねこれ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況