編成・編制・編組スレッド21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/04(金) 21:20:39.68ID:+3r90VxQd
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に増やして立ててください
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい

        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。
編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/18(金) 17:39:27.35ID:Qg5Lru+70
>>127
>偵察戦闘大隊とは何か?など考える必要無し
ID:04UsX5lT0 [2回目]

>>125
>偵察戦闘大隊の役割目的を考える
ID:04UsX5lT0 [1回目]

クスリでもやってんのかよ
2022/03/18(金) 17:56:31.47ID:04UsX5lT0
偵察戦闘大隊はアアダコウダ煩くならないように
最初にピシャリと言っておこうと思って
2022/03/18(金) 18:58:03.41ID:Qg5Lru+70
×ピシャリ
〇アウアウアー
2022/03/18(金) 19:00:25.17ID:HylX8bEd0
ウクライナの泥濘が威力を発揮し始めたのをみて
本土決戦時には日本の誇る水田を対戦車障害として利用出来るよう自衛隊は農家とトラクターを動員出来るようにしよう!
2022/03/19(土) 03:02:24.80ID:jZIBeTr80
コテハン来ないな
2022/03/19(土) 03:39:33.90ID:HqFI8N86a
終戦したら分析もとい言い訳に現れるやろ(誰とは言わんが
2022/03/19(土) 07:46:47.90ID:wbnqKBhdM
152 名無し三等兵 (ワッチョイ d29b-dSyG [219.160.196.148]) sage 2022/03/19(土) 07:39:38.54 ID:N/bVXBrT0
古い考えのままの陸軍は弱いと思うわ

戦車と装甲車だけでなく攻撃用ドローン、索敵用ドローン、ATGM、SAMを多く用意してうまく運用しないと
プーチンは兵1万を犠牲にして俺らに教えてくれたんだよ
2022/03/19(土) 07:52:28.17ID:gYGr+uA40
古い考えの陸軍====>第7師団、73式装甲車、3個普通科中隊編成

第7師団解体
4個普通科中隊編成
73式装甲車の随伴歩兵から装輪軽装甲車の対装甲猟兵へ
2022/03/19(土) 08:00:15.54ID:dksyaGlp0
まあ多分何も考えてなかったんだと思うよプーチン
恫喝だけで勝てると思ってたら予想外にもウクライナが突っぱねたんで、仕方なく侵攻

演習だけで終わらせるつもりだったから兵にはそう説明してたし、いざ攻め込む時のプランなんて最初から無かった
某コテの言うようないつもロシアらしからぬ戦い方の理由はコレかと
2022/03/19(土) 08:41:25.06ID:gYGr+uA40
第7師団の87式自走高射砲なんかも
レーダー資源の無駄
もっと多くの師団旅団に配分し
コータムを載せてレーダーセンサーの情報をデータリンクに流して利用していくべき

87式自走高射砲や81式短SAMはレーダー資源に着目して部隊配分を考えるべきだ
2022/03/19(土) 08:45:30.89ID:eILQiCHXa
バカ小文字は存在そのものが無駄w
2022/03/19(土) 11:08:12.07ID:XDmseX9rM
>>132
コテならワ無しのウクライナ情勢スレ2に
現時点のまとめ的なもんカキコしておったよ
2022/03/19(土) 12:22:03.67ID:d/PiKFRS0
>131 耕盤層を意図的に設けてキャタ車が沈まないようにしている日本の水田でそこまでの阻止能力は無いよ。
ただ、本州民だと判らんのだけど、北海道の田んぼだけは畔の高さが異常に高い(幼穂形成期の不稔防止)、30pあるから戦車でも油断するとずっこける。
…てな話をおたべ職人にしたげたな、10年くらい前。w

単に30p、てだけだとそこまででもないんだけど、それに段々が当たり前の顔して組み合わさっているから極端な所だと段差1m、
流石に徐行しないと乗り越えられないし、出来ればドーザーで馴らしたい。
なお、北海道の田んぼは絶賛巨大化進行中、セットで立派な農道用畔も作っています。
2022/03/19(土) 12:24:32.72ID:d/PiKFRS0
>古い考えの陸軍
そもそも陸自普通科は戦車絶対殺すマンで対戦車分隊が標準装備だし、パロットのドローン使って小隊分隊レベルでの空中からの把握とかやっている最中だし、
方々に電子戦の中隊規模の部隊をばらまき始めたし、割としっかり取り組んでいると思うぞ。
2022/03/19(土) 12:28:41.63ID:gYGr+uA40
普通科分隊レベルで01式ATM装備できるよう
新型発射機の開発に取り掛かるべき
もう1000セット作れば旧1000セットと合わせて2000で分隊まで行き渡る
2022/03/19(土) 16:21:49.41ID:uw5ygg0F0
Lans召喚用のリンクでも貼ってみるテスト

https://nationalinterest.org/blog/buzz/lost-decade-us-army-falling-behind-russia-and-china-116036

米陸軍の戦闘能力は結局どうだったのだろうか?

https://breakingdefense.com/2021/04/future-tank-beyond-the-m1-abrams/

戦車不要論に対する反論が去年あったけど2022年の第二次露烏戦争後でも結論は変わりそうにないのかな
2022/03/19(土) 16:36:58.29ID:BFU1oDE4a
>>143
Lans丼じゃないが、寧ろ戦車不要論なんざ害悪でしか無い、ってのが
宇露戦争の教訓でしかないだろw

現に動画なんか出してないが、ハリコフ方面じゃ宇軍の虎の子の機甲師団繰り出して
何度か反攻しているようだしな。

聖ジャベリンを以ってしてもキエフ方面の攻囲を開囲出来てる訳じゃない
(キエフ包囲が上手く行ってないのは寧ろ戦備レベルの問題だろう)。

そして反攻余力が無ければ失地の回復は初めから捨てるしかない。
2022/03/19(土) 17:51:31.98ID:gYGr+uA40
ドローンに対抗するには相当な科学技術力が必要になるから、大部分の国に対して有効
つまり原理的には戦車は無用の時代になる
装甲車は生き残る
2022/03/19(土) 17:57:01.97ID:GfLw5xQxd
87は前衛の高価な機甲部隊の防空を担う役なのに外してどうする
つーか、その広多無の量産型がクソだったからC4ISR(当時はI2だったか?)に組み込む近未来的なステキ計画が頓挫したのに今更大規模にできるわけないだろ
そして分隊に01(しかも2門)は猟兵(笑)でいったとおりアウト

>>140
何だその天然対戦車障害はw
情報提供で又聞きだから細部が不明だけど、たしか本土決戦で51軍が沿岸陣地失陥後に千葉の湿地帯で機甲部隊を迎撃する計画だったらしい


それとフランス軍としては雪解け(泥濘化)の早さを指摘していたから、もうちょっと侵攻が早ければ別の結果になっていたかもしれない

tps://youtu.be/gNNokAZJjEY
2022/03/19(土) 18:02:39.79ID:gYGr+uA40
現状では第7師団は無人機とミサイル&砲兵にアウトレンジされて終わり
救いようがない
2022/03/19(土) 18:05:11.15ID:gYGr+uA40
73式装甲車は文字通り走るアルミの棺桶
87式自走高射砲は自殺願望ノイローゼマシン
2022/03/19(土) 18:10:13.85ID:gYGr+uA40
第七師団は構想も装備も80年台末の骨董品

古い装備でも機能に分類して組み直せば有効活用できる
2022/03/19(土) 18:38:32.26ID:d/PiKFRS0
ここまで短文を垂れ流している事に、彼の絶望を強く感じる。w
そして、野外無線システムは度重なる誹謗中傷どこ吹く風で着々と導入がされていますな。
87式AAWSPはどうすんだろ、なんか砲塔は流用だか再生産だかされるみたいだし、多少金掛けてもレトロフィットしたらいいよ。
電波出し続けだから対レーダー網に捕まるのは確かだけど、あの数を相手にするには彼側も相応の覚悟が居るからね。
2022/03/19(土) 19:06:07.06ID:Dc3pFakTa
バカ小文字のオツムの出来の悪さを再分類する方が先だろうなw

…再分類しても「木猴ニシテ冠帯ス」でしかないだろうがw
2022/03/19(土) 19:16:59.01ID:THxmb3Uld
装備・論理的な優位性=優秀な軍隊とは限らないことがハッキリとしたな
それを運用する組織・人・指揮系統・政軍関係等がしっかりしていないと、宝の持ち腐れ
2022/03/19(土) 19:23:15.65ID:BbsyACkX0
BTGはよく整備された正規軍相手だと継戦能力(歩兵戦力・段列・情報処理が足らない)の点で不安があるって話は合同演習を盛んにやっていた中国でもなされていたのか……
(ハード面で中国の合成大隊が勝るって評価になってるのもなんというか)

ロシア自身も多少なりと気づいていたからこそ師団の再編成とかに取り組んでたんだろうけど、今回の戦役には到底間に合わなかったってことか
2022/03/19(土) 19:26:25.66ID:jZIBeTr80
結局のところ、理屈倒れや画餅という言葉で総括できるよね<BTGを始めとしたロシア軍の各種改革
2022/03/19(土) 19:41:25.43ID:BbsyACkX0
>>154
セルジュコフ→ショイグの過程で量的拡大を志向したのが失敗だったんじゃないかと思う

それ以上に伝統的な猜疑心から地域的な集団安全保障に乗って恩恵にあずかることができなかったというのも失敗要因だろうけど

近隣に有望な同盟相手を持とうとしなかったしできなかったと考えると1930年代の本邦と相似して哀しくなるが……
2022/03/19(土) 20:19:00.50ID:jZIBeTr80
>>155
そういうのを理屈倒れと言うのよ
どんな優れている(ように見える)理論でも前提条件が合わなきゃダメ、という

似通ってるったって、いくらなんでも1ヶ月で学徒出陣したり将官が約半ダース戦死したりしてるようじゃ日本と同一視して哀れんだりはできないなぁ……
2022/03/19(土) 20:34:20.39ID:BbsyACkX0
>>156
憐れんでいるというよりは、あの恐るべきソ連の後継者がこのザマであることに怒りと悲しみ両方を覚えてるのと、
集団的無責任によって引き起こされた本邦のやらかしを、統治システムがはっきりしてるはずのロシアが再現してることに共感性羞恥のような何かを感じてるという感じなんだ
2022/03/19(土) 21:35:48.19ID:XMmBOss5a
プーチンがめちゃくちゃな作戦を建てて
ロシア軍がその作戦を必死でしてる最中では?
2022/03/19(土) 21:46:04.30ID:GfLw5xQxd
>>150
わかってはいるんよ、P-10と比べてちゃんと通信が届くのに軽いし、回線も複数つなぎやすいし、雑は少ないから聞き取りやすいし、GPSも誤差は小さいから普通に使う分にはめっちゃ便利なのは
ただしいい加減カメラは撮れるようにしてほしいし、前になんか言ってたタッチペンで火力要求できるようにしてほしい、無理だとは思うけど理想としては試作機に入ってた機能をすべて搭載してほしいw

>>155
あの時代だっけ、師団をほとんど解体して軍団・旅団・大隊の体制にして、大規模な戦闘から中小規模の戦闘に推移しだしたのは
セルジュコフが失脚してから6ヶ師団を復活させた話は聞いていたけど、当時はこんなことになるとは思っていなかったな
2022/03/19(土) 23:02:08.50ID:jZIBeTr80
>>157
世界的に見れば、集団的無責任によるやらかしの方が例外的な事例だと思うけどね
そこに共感性羞恥(のようなもの)というのは、やっぱりよく分からないなぁ
2022/03/20(日) 08:00:21.49ID:wKz+VJdn0
ウクライナの対装甲車猟兵は善戦してるが、無人機による監視と補給拠点爆撃の被害もだんだん増えてる
補給拠点には最低限爆撃に耐え得る地下壕が必要だと思う
それは事前の準備によるものでないといけない
未来の戦争では「散兵とステルス」が絶対的ルールだ
海の下と地面の下でしか休息出来ない

海自にはもっと潜水艦とステルス艦が必要であり
陸自にはもっと地下壕が必要だ
2022/03/20(日) 08:04:06.88ID:wKz+VJdn0
イージス艦も可潜艦であるべきかもしれない
2022/03/20(日) 08:22:42.80ID:lT+IaWgx0
此処まで電波ゆんゆん、…これが小文字、これが氏のクオリティ。 w
2022/03/20(日) 09:29:28.11ID:wKz+VJdn0
海自のイージス艦は、こんごう型導入時から基本的には変わってない
防空ミサイルはESSMなしのSM-2一本
CIWSは20mmファランクス
90年代初期の運用にBMDを継ぎ足したもの

陸自の第7師団と海自のイージス艦は
衛星と無人機による監視と精密誘導ミサイル砲弾の時代に適応できていない
2022/03/20(日) 11:53:39.36ID:3hygJzk5a
バカ小文字は頭が悪い上に情報アップデートも碌に出来ない能無しだ、と言う証明でしかないなw

陸のシステムすら理解が出来ないバカ小文字に海のシステムを理解するのは無理w
2022/03/20(日) 13:59:40.08ID:TdAxN7yZ0
軍のスリム化は世界の流れだと考えられたが実際の運用では色々と問題が起きるな
2022/03/20(日) 17:13:00.72ID:S4jEm3xya
【国際】ロシア空挺部隊突撃コストロマ連隊、一人を遺して壊滅
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647758212/
2022/03/20(日) 19:41:20.70ID:+UO/g5W90
>>152 縦深作戦理論を整備して全世界をびびらせていた独ソ戦直前のソ連軍内実の体たらくは「バルバロッサのプレリュード」に詳しいが、ほぼ同じ事再演しとる感はあるな。
169名無し三等兵 (アウアウクー MM05-8Z8M)
垢版 |
2022/03/21(月) 17:00:53.14ID:fM6yXFe9M
https://youtu.be/uYeB5XPirCI

https://youtu.be/0r9aDyt2qL8


https://youtu.be/e0cyHakW1l0

戦場の狼

自衛官なら、これ!

自衛隊ファンから絆より、狼!
2022/03/21(月) 17:25:47.00ID:SfF5V7hGd
>>166
スリム化に関しては元中方総監の山下元陸将もチョコッと言及してるね
といっても山下元陸将がいってるのが全体的なスリム化であって、部隊ごとのスリム化ではないような発言にも聞こえるから確信が持てない

https://bunshun.jp/articles/-/52846
2022/03/21(月) 20:28:46.58ID:EYPRu4Lh0
>>170
前編後編とも面白いね
日本人は小中高と集団行動を学ばせるから緊急募集というのは確かに有効かも
有事のために緊急増員された隊員のために旧装備はモスポールしておくべきだな
2022/03/21(月) 20:31:07.48ID:x5IEdgNh0
>冷戦終了後のスリム化で自衛隊の戦力はかなり落ちています。
予算拡大時に陸自の拡張は期待できるのかどうか
2022/03/21(月) 21:06:46.67ID:O1yvLXRq0
https://www.nice2meet.us/things-corporates-should-tackle-against-the-decrease-in-labour-population

>日本の生産年齢人口は戦後一貫して増え続け、1995年には8,726万人まで増加。
>しかし1995年をピークに減少、2015年の国勢調査では7,728万人となっています。
>今後の生産年齢人口は、10年後の2029年に7,000万人、2040年に6,000万人、
>2056年に5,000万人を割り、2065年には4,529万人になると推測されています。

自衛隊の段階的な兵力削減は不可避
陸自は約18万人(1976)⇒約16万人(1995)⇒約15.5万人(2004)⇒約15.4万人(2010)⇒約15.9万人(2013)
という経緯を辿っているが生産年齢人口が最大だった1995年を基準に定員を見直した場合
約12.8万人(2029)⇒約11万人(2040)⇒約9.17万人(2056)⇒約8.3万人(2065)まで減少する
2022/03/21(月) 21:13:24.68ID:OOzYzKXY0
人口比で定数を変えなきゃならんなんて法律の条文にでも書いてあんの?
2022/03/21(月) 21:58:29.59ID:xC9vj+9G0
ニートが100万人もいるから定員維持して問題ない
若者の雇用問題が改善する
2022/03/21(月) 23:05:49.00ID:SfF5V7hGd
100万人の内三ヶ月の訓練でまともに走れて逃げないニートがどれだけいるのやら……
2022/03/22(火) 09:50:02.66ID:jxX+GkVq0
まあ、小中高で集団行動が出来るから古い装備をモスボールして持っておけ、てのも軍人の行動を舐めているのか?という感じだけど。
非常時なんて自分の事は自分でやれ、を徹底してもらえば充分だろ。
災害時に期待される自衛隊の行動の相当量が衣食住の確保だも、そこに割かれるリソースが無くなるだけでどれだけ楽になるか。
178名無し三等兵 (ワッチョイ b9cb-AhMl)
垢版 |
2022/03/22(火) 09:53:24.37ID:Sxv1cVaV0
政府による衣食住の統制がなくなり自分のことは自分でやらせるということは
スーパーとかコンビニを略奪して食ってそれができなくなったら餓死するということだな
2022/03/22(火) 09:54:45.70ID:7XHNSQ+n0
男女比が半々になれば人員不足はある程度は対応できる
戦闘部隊が1万いたら後方支援がその2~3倍いるから
全員がマッチョである必要性がない
2022/03/22(火) 09:56:02.90ID:jxX+GkVq0
ちうごくのかたでつか???

いや、自分で自分の事をやれ、と書いたらどうして”=略奪”になるんだ?と。
181名無し三等兵 (ワッチョイ b9cb-AhMl)
垢版 |
2022/03/22(火) 09:58:16.03ID:Sxv1cVaV0
人口密集地域で他にどう自分で食っていくんだよ
何年も食えるような備蓄を個人でしておくのは非現実的
2022/03/22(火) 10:39:42.46ID:jxX+GkVq0
一週間自活してその後は食料が確保できそうな地域に頑張って自力で移って(棒)
脆弱な都会に住んでいるのにそこ開き直って何したいんだろ?

いや、首都圏のタワマンみたいに、電力途絶で生活基盤すらままならなくなる所に人を集め続けるのは、政策として良いのかそれで?と思う

2018年に北海道全部で停電喰らってしゃーないからガスでご飯炊いたけど、今日の首都圏、油断したらブラックアウトになりそうだけど、
そうなったらどうなるんだ主にマスゴミ反応、と。
2022/03/22(火) 12:37:45.74ID:IQLta1+IM
>>177
自衛隊でも米軍でも戦闘職種はごく一部だぞ
逆に後方職種は膨大な人数を要するし素人でも出来る仕事も多いから緊急募集の人間でも派遣社員でもいいが頭数は必要だ
もちろん集まった人間の中には専門的な知識や技能を持った人間も居るだろうから、そういった人間にはスキルに応じた仕事もしてもらう
2022/03/22(火) 12:57:19.75ID:lh5KjwRPM
陸自の普通科隊員なんて5〜6万人だと言われてるしな
2022/03/22(火) 14:44:12.22ID:Wy38b+qy0
https://twitter.com/tyanmatsuuu/status/1505900904863592462
>そういえば、米陸軍は、戦術単位を旅団戦闘団中心から師団中心の編制・編成へと再編していくことになっている。
>中でも最も重視するのが機甲戦力主体のPenetration Division(直訳的には「突破師団」といえばええのか。。)で、既存の機甲師団にその他のドメイン機能(と火力マシマシ)にした感じのやつ

誰かこの辺り解説してくれー!
今後米陸軍の編制はどのように変化していくの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/22(火) 15:24:50.46ID:8YBvg2hd0
米陸軍の師団改編ならここに載ってるよ
空挺師団に戦車大隊が復活したりABCTとSBCTを隷下に収めた重師団なる代物が載ってる

https://www.battleorder.org/post/waypoint-divisions
2022/03/22(火) 22:36:07.26ID:stVHTXIcp
大改編するにせよ師団回帰するにせよ、機動性や抗堪性考えたら駐屯地の統廃合も必須かもしれんね
同一駐屯地(担任区域)に複数、最低2個連隊置くとかしないと
現状だといざ出動したら後は予備自任せ、予備戦力は無きに等しい訳で
2022/03/22(火) 23:05:54.81ID:moXk+ALza
師団旅団を廃止して団までにして方面隊直轄にしよう
2022/03/23(水) 08:46:07.16ID:UoN6FS3FM
老い・しい   美味しい



トボけた詐欺師

情けない卑怯者



相棒、老い側




サクラ坂でも
待つ坂・党理でも


ドンドコドン山口クズ

皆んなの為、公理

子・おろ儀・晋三

クレヨンしんちゃん
2022/03/23(水) 08:55:15.90ID:qSCZloaa0
ウクライナ戦争みたら師団旅団廃止は無いな
2022/03/23(水) 09:05:12.29ID:psU/8uPs0
そもそも師団旅団というのは、日本列島の地形にもとづいた編制だからな

廃止したいなら、まず日本列島の地形を変えるしかない
2022/03/23(水) 13:06:44.50ID:DaLNOfYca
456 名無し三等兵 (ササクッテロル Sp67-lEek [126.236.43.44]) sage 2022/03/23(水) 12:08:29.87 ID:UR9IOmdqp
ミコライフ近郊のロシア軍将校からロシア上官への通話を傍受したとの興味深い主張。彼はこう言っています。
- これはチェチェンよりひどい
- 部隊の50%が凍傷に
- 死者を避難させることができない
- テントが足りない
- ロシア軍機が自陣に爆弾を投下
- ある隊列はグラッドロケットで攻撃された。友軍の攻撃かどうかさえ分からない
- 衛生兵は包帯しか持っていない。凍傷は助けられない
- 熱いストーブがない
- 寝るための塹壕を掘る
- 49thCAAの司令官は4日目に、戦争は数時間で終わると部隊に告げた。
- 軍隊には防弾チョッキがない。指揮官に文句を言ったら、「息子よ、強くなれ」と言われたそうです。
- この特殊作戦は "マッドハウス "だ
- 建物を壊すなと言われるのは狂気の沙汰だ。すべてを破壊して、民間人とともに土にならなければ、何も始まらない。
- テレビでは、私たちは前進していると言っています。しかし、村の掃討をすることなく、ただ走り抜けるだけです。そして今、私たちは四方八方から守らなければなりません。なぜなら、彼らはいたるところで攻撃しているからです
- パレードに参加するようなものだと思ったのでしょう。
- 私たちの仕事はミコライフに行くことでした。そして、私たちはここに座っています
2022/03/24(木) 00:03:53.87ID:MT7DOSObd
どうも電子戦部隊の指揮車両(クラスハ-4)が解析できる状態で鹵獲されたっぽい
ただし肝心のレーダー類やアンテナはなかった模様

URLは規制で張れなかった
2022/03/24(木) 03:03:27.02ID:Frwd5rTup
ウクライナの影響か陸軍大再編の議論起きてる国多いけど、東南欧は師団内2〜3個旅団制を取り入れようとしてる国が多いね

Defense Newsでルーマニアは
・2個旅団(片方が機動、もう片方が地域防衛)内包の師団を2個
・緊急展開、砲兵、防空、工兵、情報通信の5個独立兵科旅団
・航空、教育、兵站、動員の4司令部
これで合計43000人にする大改編案出てるとあるけどかなりコンパクトに纏めてるなぁ

隷下2個旅団の1個師団が約11000人ってのもどうなんだろ…
2022/03/24(木) 12:55:19.40ID:6mKkf+C3a
キエフ近郊のマカリブで、ロシア第37歩兵旅団の1,500人のうち50%が死亡した報復として、
ロシアの戦車兵が旅団長のユーリ・メドベージェフ大佐を戦車で轢いた。
彼は一命を取り留めたが、脚を骨折していた。

https://twitter.com/mrkovalenko/status/1506645546571862017?s=21

負傷した大佐を搬送する映像
https://twitter.com/666_mancer/status/1502330204416626690?s=20&;t=8HK816zFWSLTQwwqeCXXJw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/24(木) 13:17:09.78ID:tvTXEMWg0
日本では旅団規模で機動をする必要は無い

師団--->地域性
連隊--->3個、戦略、機動
中隊--->4~5個、作戦、抗堪性
小隊--->4~5個、最小指揮機能
分隊--->2個、戦闘単位

中隊は3個ではダメ、必ず4個以上とする
分隊は、機甲随伴・火力誘導・対装甲車猟兵・対人狙撃・治安維持などの機能別に装備を特徴づける
2022/03/24(木) 14:16:10.77ID:tvTXEMWg0
中隊

A小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+火力誘導分隊
B小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+対人狙撃分隊
C小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+対装甲車猟兵分隊
D小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+迫撃砲分隊

各小隊の治安維持分隊は専門分隊と訓練を共有し専門装備の扱いに習熟し代替補充要員となる

即応機動連隊などでは治安維持分隊が機甲随伴分隊となる
2022/03/24(木) 14:39:52.20ID:tvTXEMWg0
電子戦・対空・無人機の任務は、残念ながらまだ連隊規模でしか運用できない

出来れば中隊規模まで持ってきたい
2022/03/24(木) 14:42:21.19ID:tvTXEMWg0
電子戦に関連して
電波データの収集ぐらいは小隊規模で装備化出来るかも
それをコータムで連隊本部にまで流して分析する
200名無し三等兵 (アウアウクー MM05-Mtbu)
垢版 |
2022/03/24(木) 15:09:31.76ID:nfFSmXqfM
だけど18年も、やれたんだよ


https://youtu.be/kcq6GeE5Hbk

那須(ナス)
201名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-SjDQ)
垢版 |
2022/03/24(木) 15:47:12.53ID:P5mggKY60
>>190
それより地方都市にも地下鉄か地下街の建設を義務付けだろ。
2022/03/24(木) 16:33:24.12ID:++L5VKZL0
>>191

師団は同意だけど旅団は陸自全体の定員削減で導入したせいか何か歪な編制をしているような

約9000人規模の四単位師団における普通科部隊が約4800人と普通科の占める割合は約53.3%なのに
約4000人規模の四単位旅団における普通科部隊は約2600人と65%に達してて偏重振りが窺える

四単位制は廃止されたし旅団隷下の高射特科・通信・施設が中隊から隊へ増強改編されて多少マシになったけど
後方支援部門は規模に比して貧弱なまま改善してないから戦力維持の面では問題が解消されていない
2022/03/24(木) 17:40:29.61ID:tvTXEMWg0
日本の陸自の場合、連隊が戦略単位になるので連隊の機能停止が一番拙い
だから連隊を抗堪性を持って機能し続けるには中隊の数が重要
4個以上が望ましい
3個中隊では、連隊が直ぐに役に立たなくなってしまう

他方で師団旅団当たりの連隊の数は3個でも構わない
即応機動連隊など近隣師団旅団から2個3個と増援が期待できるからだ
2022/03/24(木) 18:22:53.88ID:tvTXEMWg0
即応機動連隊が戦略機動する際の車列について

16MCVや96WAPCが同じ種類ごとに連なっているけれども
16MCVと96WAPCを交互にした車列の方が、96WAPCの歩兵と40mm擲弾銃が適切に配分されて襲撃に対抗しやすいのではないか?
205名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-AhMl)
垢版 |
2022/03/24(木) 19:47:28.15ID:w0gIJhlya
Lansって引退したの?
それとも名無しで自衛隊話とかロシア関連でツッコまれないような話だけのっかってんのかなw
2022/03/24(木) 19:48:42.61ID:QMVkzZT9a
ウクライナ戦争見てて思ったけど兵站ってほんと大事だな
ただ自衛隊って「統合ロジティクス」って概念がほぼない気がする
統制本部や補給処はあっても補給、整備、輸送、会計業務ともに一元管理されてるとは言えない上に末端後方支援部隊じゃ未だに手書き伝票とかなローテクっぷりも不安だよなぁ
この辺の改編ってほんと待ったなしだと思うんだけど
2022/03/24(木) 20:56:59.67ID:/mUl9hjm0
>>206
2010年代に、陸自補給システムっていう情報通信基盤を整備してただろ
もうデジタル化してるのでは?
2022/03/24(木) 21:17:03.93ID:77dIaa36M
>>207
4年前だかに業務システムに統合化されたやつだろ?
統合化したとはいえ各インターフェイスは未統一、リアルタイム処理出来てもそれを実行出来る人手がいない(特に末端の業務群に後方支援部隊)
2022/03/24(木) 21:22:57.70ID:77dIaa36M
>>208
途中で送信してしまった
あと火箱元陸将やいさくさんも指摘してたよう
に、いざ有事の際の統合ロジに対する自治体や関係機関とは未だに業務レベルでのシステム化もされてないし予定もない
まぁデジタル、システム構築するにしても莫大な人手が必要なのは分かるけどもうちょっとなんとかならんのかな
2022/03/24(木) 21:24:30.64ID:hvdRq+xX0
下手にデジタル化しても核戦争やサイバー攻撃下で機能するの?
2022/03/24(木) 21:33:49.04ID:77dIaa36M
>>210
だから韓国や台湾のような周辺各国でさえデジタルと平行してアナログの指揮系統も維持してる、韓国の場合後者を担当してるのは郷土防衛部隊だし
本邦の場合、どっち付かずというか帯に短し襷に長し感が否めなくない?
2022/03/24(木) 21:56:19.11ID:C4Vh3iXPd
>>205
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1640589261/643-
このスレでこそこそ書いてる
2022/03/24(木) 22:03:42.53ID:Pm7fZ7bp0
韓国とか台湾の現状は知らんけど、日本の場合は東日本橋大震災での経験も踏まえて兵站とか通信体制の抜本的な強化を進めてきてた。

その成果の確認というか大規模なテストが去年28年ぶりに陸自全部隊が参加した演習。
改善すべき点はあるのかもしれないけど、今回のウクライナの件に関係なくやることはやってきる。
2022/03/25(金) 00:52:35.34ID:1cgzEQTGp
まぁ言わんとしてる事は分かるよ。
FFRSも新業務システムもPoCもロクにせずに改良型投入で不具合多発、九州豪雨や御岳山の災派にさえ出せないし出しても役立たないとかどうなのよ、とは思うけど。
ただ一応曲がりなりにも前進はしてるし良しではないの?

>実行出来る人手がいない
これはもうシステム云々の問題ではないけど3自衛隊共通の問題だしね。
財務省が&#12316;、なんて言う奴多いけど当の統幕が全くやる気ないんだもん、仕方ないね。
2022/03/25(金) 08:29:29.73ID:pJMdBjFq0
普通科中隊・・・戦術行動の中核
中隊本部=兵站担当と各小隊長経験者等で構成される中枢
A小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+火力誘導分隊
B小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+対人対物狙撃分隊
C小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+対装甲車猟兵分隊
D小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+自爆無人機・迫撃砲分隊

(1)各小隊は治安維持やパトロールに当たる汎用分隊と専門装備を運用する専門分隊で構成される
(2) 即応機動連隊などでは治安維持分隊が装備品の異なる機甲随伴分隊となる
(3)各小隊は専門装備の訓練運用を共有し専門装備の扱いに習熟し、汎用分隊は専門分隊の欠員補充要員となる
(4)専門分隊は、電子戦・無人機等の新装備導入に合わせて適宜見直される
(5)汎用分隊は96WAPCかその後継、専門分隊は軽装甲車かその後継に搭乗する
(6)A小隊は、火力誘導や電子戦に関わる情報通信機器装備を有する
(7)B小隊とC小隊は様々な直射打撃火器を有する
(8)D小隊は様々な間接打撃火器を有する
2022/03/25(金) 09:34:18.63ID:fFreQ0X30
珍の大演説スレから
ここはどうやったら脱却できるんだろう
逮捕されるのを待つしかないのか
2022/03/25(金) 11:18:24.38ID:pJMdBjFq0
現在の普通科中隊は同質の3個小隊と迫撃砲小隊の区分けになっている
これを

最小指揮機能+汎用分隊(見習い)+専門分隊

とする事で、小隊間の小規模な人事異動で専門性獲得のモチベーションを得られるようにする

また各小隊に専門性を付与することで、装備運用の評価と戦術の蓄積を可能にする
2022/03/25(金) 11:31:50.17ID:pJMdBjFq0
普通科中隊の各小隊に専門性を付与することで
戦闘によって部隊の欠員が生じた際にも、ABCD小隊の所属経験とそ年数の履歴によって速やかに補充要員を選択し決定することができる
2022/03/25(金) 11:50:22.28ID:v6Ki04MXC
どうも、しばらく前から少しでもロシアの見解を書くと「親露派認定」されますが、非常に危険な傾向に感じます。

現在、米軍ではMDOを推進していますが、これは明確な「対ハイブリッド」を指向しています(各種資料に明記)
そしてロシアのハイブリッド戦争について米は「機会主義的に行動する」と分析しています。
すなわち「対ハイブリッド戦争」≒「対機会主義」という一面もあるのです。

つまり機会主義的に動く相手を、その機会を事前に潰して廻るのがMDOの根幹となるのですが、
これには相手の機会主義を理解しなければいけません。

そして当然「機械主義を理解する」と「機会主義は良いものだ」は違うのですが
なぜか昨今、ロシアの機会主義を語るだけで、「親露派認定」され否定されてしまいます。

これではロシアを機会主義を「敵を」理解できません。
つまりMDOも理解できないという事を意味するのですが・・・

それで良いのか?
良い訳ないじゃん!!

(ちなみに今回、ロシア軍は自分でこの機会主義に振り回されているように見えます)
(振り回させているのは米MDOのおかけでもあるようですが・・・)

ここ理解できないと、単純に「米国は腰が引けてる」とか「米はやる気ない」とか思えてしまうのです。
米は、NATOより、よほどしっかりやってると思います。
2022/03/25(金) 11:54:19.03ID:v6Ki04MXC
>29
専門分隊を汎用分隊に隷属させて小隊化?
それこそ、各小隊も汎用性を奪い、継戦能力を低下させます。

ある小隊に任務を他の小隊が「引き継げる
これが継戦能力に繋がるのですが…

専門化したら引き継げないのです。


専門分野は中隊直轄でまとめ、そこから必要に応じ小隊配属の方が柔軟性が増すのです。
2022/03/25(金) 12:00:13.11ID:v6Ki04MXC
ちなみに、私が最近大人しい理由ですが・・・
うちの会社は5月決算、6月新期なので、今、来期予算の策定でリアルに忙しいんじゃい!!!1!!!1!!1

予算案提出直前に、いきなり機材欲しいとか言ってくるんじゃねーよ!ぼけが!
2022/03/25(金) 12:19:13.83ID:v6Ki04MXC
あと、最近BTGは失敗という論調もありますが、それは多分違う。
まず、BTGに旅団の任務をやらせようというのが間違い。

BTGは歩兵が少ないと言われますが、思い出してください…
BTGは増強大隊に過ぎないのです。

米軍の資料でも米BCTと露BTGを比較した資料がありますが・・・
1:1で比較するのが間違い。

1BCTと3BTGで比較するのが本来。

あとBTGとBTGの連携のなさが指摘されていますが、
それはBTGの問題でなく、BTGを指揮運用する上層階層の問題。

ここで戦訓抽出を間違えてあなどると、次は指揮組織を改善したBTGに襲われるぞ。
(ハードではなく、ソフトの問題なので)

なお、指揮設備の不備や指揮組織の弱さも指摘されていますが
これも今に判ったことではなく、従来から判っていたことです。
そして対策もあったのですが、今回それは行われていなかった模様
(上層組織からの幕僚増援)

これも問題はBTGそのものではなく、旅団〜師団の運用ノウハウの問題。
現ロシア軍はこのあたりが劣化している模様。
(ちなみに昨今、米軍も大慌てて師団規模の運用ノウハウの再取得に邁進中)
2022/03/25(金) 12:32:17.38ID:v6Ki04MXC
ちなみに中隊以下の兵の質は、そもそもが徴集軍であるロシア軍には求められていません。
そこはBTGレベルの戦術で補うのが基本。

そこをBTGはダメだ!といっても、最初から判っている部分なので。
そこを織り込み済みで運用すべきなのですが、運用できていない。

これはBTGではなく、旅団〜師団の問題

さらに今回は米MDOに振り回され、タイミングをずらされており
機会主義で欧米を振り回すはずが、逆に振り回されています。

ロシア軍が弱いのではなく、見えないところで米MDOが効果を発揮したと見るべきだと思いますが
ここで、米MDOを理解していないと、単純に「ロシア弱い」と思い込んでしまうのは危険。

MDOが機能しなかったらどうなっていたことか・・・
しかも、今回、MDOは本来の機能発揮(事前の開戦抑止)に失敗しており
爾後の効力が発揮できたに過ぎません。

(そしてこの流れで、米海兵隊の沿岸連隊化=介入能力の低下は、MDOの機能発揮にもマイナス影響があるので)
(Lansは海兵隊の沿岸連隊化には猛反対してるのです)
2022/03/25(金) 12:50:05.43ID:pJMdBjFq0
陸自は連隊が生き続けることが戦略的継戦性を担保するので
普通科中隊の抗堪性・冗長性が必要条件になる

普通科中隊の構成要素である小隊が、教育機能と専門性を持っていれば、

たとえ中隊本部が全滅しても
小隊長を集め、上位の連隊から兵站担当者を呼び寄せれば、急造の本部を形成できる
空いた小隊長ポストは副小隊長が昇格して埋める

あるいは火力誘導分隊が全滅しても
中隊内からA小隊経験者を集めて新しい火力誘導分隊を結成し、空いた汎用分隊には新兵を補充すれば機能は回復する

こうした中隊の抗堪性冗長性があれば連隊は存在し機能し続けて師団旅団レベルの戦略を継続できる
2022/03/25(金) 12:55:38.28ID:1/+y8GAEr
弱ったんだよ、貧すれば鈍するだ
大元のロシアが貧乏してるんだから当たり前の話
今まではソ連の遺産を食い潰して虚勢を張っていたのがとうとう露呈しただけの事
BTGとやらも所詮は机上の空論でしかない、肝心のロシア軍に実現する金がどこにもないのだから
2022/03/25(金) 12:59:21.49ID:1/+y8GAEr
なんで叩かれてるかって、大元はソ連とロシアを同一視してロシアがソ連比で衰退しきってる事を何時まで経っても認めようとしないか無視している事に尽きる
そりゃ親露派認定されたって仕方ないし、223のような頓珍漢な分析にもなる
2022/03/25(金) 13:28:35.72ID:lfCogH+7a
開戦前から懸念されてた通りロシアのトラック補給線は速攻でグダったし案の定鉄道線(と海路)だよりになってる始末

通信も地図に無線機置く手法で低コストに効率的に出来る!ハイテクな機械が無いとできないというのは西側の悪い癖!
とか言ってたのがフタ開けてみたら大佐クラスが最前線でないと駄目なのが露呈

取り敢えずこの辺の反省してきて、どうぞ
2022/03/25(金) 14:05:03.54ID:ppLl+xCU0
2個ABCTと1個SBCTを擁する米軍の重師団なんかデジャヴを感じると思っていたけれども
1個BMP連隊と2個BTR連隊に加えて1個TK連隊が配備された旧ソ連の自動車化狙撃兵師団のせいか

自動車化狙撃兵師団が6個TK大隊・3個BMP大隊・6個BTR大隊で構成されているのに対して
重師団が6個相当のTK大隊・6個相当のIFV大隊・3個SBCT大隊となっているから
歩兵における装軌式FVと装輪式APCの比率が逆転しているけれど

ちなみにABCTのCABが師団改編に合わせてTK・IFV各2個中隊へ戻されるあたり
本部を除く3個中隊基幹だと編成の柔軟性に欠いて使い勝手は悪かったのだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況