【20式】戦後国産小火器総合 55【89式】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ c379-UGCc)
垢版 |
2022/03/08(火) 22:48:45.65ID:nRZNn5Mi0
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 54【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639440928/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/09(水) 02:02:27.93ID:LAbMWl/M0
〈独自〉ウクライナ、日本に対戦車砲要請 法的根拠なく提供見送り2022/3/8 23:10
ttps://www.sankei.com/article/20220308-RONJ4C2SVVKXZJPB7SXHUYTKNY/
>政府関係者によると、ウクライナのレズニコフ国防相がロシアが侵攻を開始した後の2月末、大使館ルートを通じて岸信夫防衛相に支援を求める物資のリストを書面で提出した。
>この中には対戦車砲のほか、地対空ミサイル、小銃の弾薬も含まれていた。
>また、小銃の弾薬に関しては、ウクライナ側が「ソ連製」を要望。

ウクライナが日本にソ連規格の小銃弾を提供しろと要望したらしいぞ
出来るわけねぇだろ…
2022/03/09(水) 02:15:43.84ID:Zwnqduqh0
適当なとこから買ってこいってことだろう

足下を見られてるな
2022/03/09(水) 02:42:35.99ID:C8LrgffQx
>>2
AKの弾なんてゲリラが手作りしてるんだからサンプル一発あればすぐ似量産出来る
2022/03/09(水) 03:08:02.98ID:hom4WXbCM
>>2
要望聞かれたから答えただけだろ
2022/03/09(水) 05:03:09.26ID:LAbMWl/M0
>>5
お前は読解力がなさすぎる
国語のテスト0点だったろ
2022/03/09(水) 05:29:32.58ID:F69Eh2YkM
キレ過ぎだろ・・・
単にほしいものリストもらっただけで提供しろって程でもないだろ
2022/03/09(水) 06:02:05.61ID:BDOgjhmIM
あ、流れ悪くしてスマン
2022/03/09(水) 06:58:40.26ID:Zwnqduqh0
このリストの要求を満たさなかった場合、「みんなが巨悪を打ち倒そうと頑張ってるのに日本は協力しなかった」って指を指されることになるんだぜ

助けを求める声に見せかけたたかりだよこれは
10名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/09(水) 07:58:13.33ID:ZYm+75nB0
世界も馬鹿じゃないんだから日本の立場くらいわかってくれるよ。
今一番いいのは北海道北部に自衛隊を集結させることと、できればオホーツク海で米軍と演習することかな。
ロシアにとってかなりきついと思うけどな
2022/03/09(水) 08:09:50.58ID:m4ZX5xiK0
>>2 対戦車・対空はPz3とスティンガー(まだあったかなとは思うが、発射機だけでも有用だ)の在庫品じゃないの。
ソ連規格弾薬は中国の7.62*39在庫品を民間で買い付けてもらえば民兵のAKに回すってことで。ウクライナから日本見たらそれくらいの夢は持つと思う。
2022/03/09(水) 08:20:07.30ID:Zwnqduqh0
>>10
バカだからこんなことになってんでしょうよ
2022/03/09(水) 08:51:58.38ID:lEPttpQa0
>>9
ウクライナ大使はどうも残念な一面があるからな…
昨今のツイート見てるとロシアっぽさ感じるよ
ツイッター取り上げたほうがいい
2022/03/09(水) 09:01:51.07ID:54O2dde9d
官民から数億ドルの支援されたばかりなのに、文句言える訳ねーだろ
2022/03/09(水) 10:07:55.32ID:HYOIeBiyd
>>3
5.45mmの供給とかアメリカでも無理
2022/03/09(水) 10:13:42.53ID:0kfzPqwf0
・ロシア製5.45mm弾薬(※可能であればで結構です)

ていう感じで一応お願いしてまわってる程度な気もw
2022/03/09(水) 10:22:07.32ID:ZYm+75nB0
NATO弾と銃をセットで提供するほうが絶対いいよな
5.45mm使っててロシアに鹵獲されたらそのまま使われてしまうし
2022/03/09(水) 10:38:50.38ID:eSTExYZy0
>>15
米国製あったわ
://www.hornady.com/ammunition/black#!/
2022/03/09(水) 10:47:23.35ID:fsaKDZ3F0
ノリンコ「武器はいらんかえー」
2022/03/09(水) 10:48:57.06ID:ZYm+75nB0
>>18
でもこれってロシア製みたいに弾頭の中に空洞のないやつだろ。
人にあたっても貫通するだけでトッピングパワーはあんまりないんじゃないかなあ
2022/03/09(水) 10:52:26.84ID:0kfzPqwf0
>>20
人体にトッピングするなんておそロシアw
2022/03/09(水) 12:25:13.45ID:s9gQRGVKd
>>20
弾頭の中に空洞がある5.56mmでも横転するまでに時間が掛かってそのまま抜けちゃうから、M855A1が開発されたって聞いたけど?
2022/03/09(水) 13:02:24.26ID:ZYm+75nB0
ロシアの5.45は銅のジャケットの中に鋼鉄の芯をが入っててその先端内側が空洞で人に当たった時のインパクトを重視してて
NATOも5.56作った時に真似して銅のジャケット中に鉛の芯で空洞ありにしたんだけど使っていくうちにアメリカで装甲とかへの貫通力がないことが問題視されて
鋼鉄の弾体を先ず作ってそのまわりに銅のジャケットを腹巻きにように覆う方式になったのさ。これがM855A1で先っぽが鋼鉄なんだからもちろん空洞はない。
これは飛んでく時に弾がターンブル(回転ね)しないように重心を改良したもので、ロシアとは思想の違いがあるといえるんでは。
2022/03/09(水) 17:07:15.51ID:IejSqkvqp
だいたい対戦車砲なんて今どき存在しないぞ、WWUじゃないんだから。旧ソ連規格の銃弾も火器もない。
ウクライナが一方的に要望を伝えてきただけで、日本に応じる義務がある訳じゃない。
2022/03/09(水) 17:20:21.57ID:NUUX+W/Zd
対戦車砲というのは日本のマスコミの言ってることだから誤用も十分有り得る。
だけど一応自走対戦車砲をロシアは現役装備で持ってるぞ。ミサイルに信用がおけないのか平行して装備してる。
ロシア系装備のウクライナも持ってそうだが。
2022/03/09(水) 17:38:31.58ID:LAbMWl/M0
>>24
カールグスタフやパンツァーファウスト3って、広義では対戦車砲に入るのでは?
対戦車戦で使える無反動砲だからな
2022/03/09(水) 17:40:55.01ID:Zwnqduqh0
対戦車(無反動)砲ということだろう
ギリギリ誤用ではあるまいし、パンピーが「対戦車砲」でイメージするのも多分そっち

ロケットランチャーと呼ぶとそれこそ完全に誤用だし、無反動砲なんてワードを出すとパンピーにはさっぱりだから致し方なし
2022/03/09(水) 18:01:41.44ID:4Bi30dbrM
>>26
カールグスタフは紛れなく「砲」だしな
2022/03/09(水) 20:08:26.33ID:rdtjyRX7d
>>23
弾芯てスチールだと思ってたわ
鋼鉄なのか
2022/03/09(水) 20:53:19.19ID:54O2dde9d
カーボンが入っててもスチールはスチールじゃろ
2022/03/09(水) 20:55:31.25ID:ZYm+75nB0
>>29
スチール製って鋼鉄のことだと思ってたけど。
鉄ならアイアンだけど
2022/03/09(水) 21:03:57.00ID:Fd5fvKXj0
>>24
まあ対戦車「火器」だったんじゃないかね
原文みないとわからんけどさ
2022/03/09(水) 21:07:52.79ID:Wfh+dyur0
7.62x39mm弾ならHOWAのライフルあるやん
ウクライナに害獣対策用であげればいい
2022/03/09(水) 21:25:54.46ID:AS8NdQZx0
>>24
マスメディアの使う軍事言葉は一般人向けに翻訳されてる
無反動砲とか対戦車火器とかいっても一般人は理解できない
自動小銃だってマシンガンと呼んだり、IFVも戦車と呼んだり
2022/03/09(水) 21:27:08.88ID:AS8NdQZx0
個人装備スレが機能してないんでここに書くけど
ところで、ウクライナへの装備品提供に際して防衛省が公開した参考画像は
3型チョッキだったんだよね
2型か1型だと思ってたが、まさか最新の3型を供与するのか・・・?
2022/03/09(水) 21:29:15.65ID:DLi2svsI0
>>35
3型を渡して代わりに4型が出てくるとか……?
2022/03/09(水) 21:41:17.13ID:t8NHC55j0
2型を渡されたウクライナ兵「ジャップさぁ…このMOLLEモドキは何だい?」
2022/03/09(水) 22:35:29.24ID:LAbMWl/M0
>>37
防弾チョッキ2型や3型のように、ポーチ類が別売だとかえって金が掛かる気がするわ

1型のように、最初から防弾チョッキとポーチ類が一体になってるタイプの方が、特に貧乏の時には便利そうではある
2022/03/09(水) 23:29:34.51ID:ieaI4eu7d
3型ってまだ部隊に行き渡っても無いのにプレート付で支援するって陸自の中から文句出るだろ。
・・・まあ、陸自なら何も言わないから大丈夫だな。
2022/03/09(水) 23:35:35.69ID:Zwnqduqh0
使い古しを渡さないのは心遣いのつもりなんだろうな

まぁ諸外国からの反応は、俺らがヘルメット5000個に対してしたのと同様だろうけど
2022/03/09(水) 23:44:33.51ID:AS8NdQZx0
防衛装備品つまり三原則が定めるところの武器に該当する防弾チョッキを
送れるんなら、火器でも弾薬でももうなんでもありだと思う
以前、スーダンで韓国軍に緊急的に小銃弾供与したけど
ウクライナを紛争当事国としないなら、状況は一緒だよね
2022/03/10(木) 02:06:26.51ID:4SfOVYI40
>>40
ドイツのヘルメットが批判されてるのは、
「米NATOのウクライナへの軍事支援に反対した」「支援物資を乗せた輸送機がドイツ領空を通航することすら妨害した」
という経緯があったからだぞ

日本にはそういう経緯がないからな
2022/03/10(木) 02:09:50.77ID:qv9IDX+i0
そうだな、防弾チョッキと比べたら戦車やミサイルや義勇兵の支援なんてカスみたいなもんだな
2022/03/10(木) 02:18:38.70ID:lAng5V53a
>>17
AR-18を再生産して弾と一緒に渡した方がいいな
2022/03/10(木) 02:26:13.87ID:4SfOVYI40
>>43
皮肉ってるつもりかも知れんけど上手くないぞ

在日ウクライナ大使が顔本で
「日本の支援が異例であることを理解している」「非常に有意義でありがたい」
と感謝を表明してるからな

お前も脳内世界に引き込もってないで、現実世界を直視しろよ、な?
2022/03/10(木) 03:23:38.55ID:qv9IDX+i0
無反動砲に対戦車ミサイルにソ連規格の弾薬まで要求してる口で「異例であることは理解している」とか言われてもねぇ
2022/03/10(木) 03:41:53.54ID:qv9IDX+i0
こういう「世界は日本の事情をわかってくれる!」みたいな楽観論が出てくるあたり、湾岸戦争も過去の歴史になったなんだなぁと
2022/03/10(木) 03:46:27.55ID:4SfOVYI40
>>47
今回の日本政府の動きについては、バイデン政権からも謝意の表明が出てるからな
3月1日の報道によれば「G7のリーダー」とまで言ってたぞ

というか、お前が単に無知なだけだろ
自分の理解の超えた事象が起きたら、取り敢えず「湾岸ガー!ショー・ザ・フラッグがー!」と馬鹿の一つ覚えみたいに連呼しとけば良いと思ってるな
2022/03/10(木) 03:53:27.18ID:qv9IDX+i0
LNG関連で謝意を示してはいるが、G7のリーダー…?

tps://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220301/amp/k10013508671000.html
2022/03/10(木) 07:44:49.83ID:FfLBCjyK0
>>39
防弾ベスト3型を追加発注するチャンスじゃね。単価下がるし何よりもウクライナ人が実験台になってくれる。
あのウクライナでも実証済みとなれば外販できるし自衛官も安心感が増すだろうしさ。
ドイツ様が鉄兜5000個ならかぶろうかなって思うけど日本の鉄兜はいいです、って思われてるだろうからイメージをなんとか変えたいね
2022/03/10(木) 08:03:28.01ID:92q9A0Ild
メットは白人とアジア人で頭蓋骨の形状が違うから実際被れない可能性は有る
2022/03/10(木) 09:35:18.77ID:RNKxkmEVa
>>46
AK-47系統ならハンガリーにある程度ある
https://i.imgur.com/N982U9u.png
ハンガリーには日本企業がたくさん進出していて日本政府の要望を断れないだろう
2022/03/10(木) 16:52:56.44ID:UvmN6N8Y0
軍研巻末記事でフルボッコだったな
2022/03/10(木) 19:18:22.96ID:yvcxqED50
>>35 タマが当たって使えなくなったやつは全部新品と交換する、って話じゃないかな。回収したのはこっちで研究する。

>>50 それな。 
2022/03/10(木) 19:18:58.25ID:Djk44OMP0
>>46
どうして日本に5.45x39mmの在庫があると思ったんだ、という疑問は出てくるね
できるならの話になるが、5.56mmの銃をセットのほうが早い気がする〜

>>51
そういうことがあるから、
ヘルメットの内側がクッションを両面ファスナーで調整できたり、ハンモックみたいになってるんじゃないかな
オートバイのヘルメットでもインナーを調整できる製品はある
2022/03/10(木) 20:02:43.45ID:yvcxqED50
>>55 民兵用の7.62*39を、お隣中国のバッタ値在庫品買いつけて送ってくれると有り難いなあ、くらいのつもりではないかな先方は。
こっちがロシアとウクライナの区別がついてないのと同等くらいに、向こうで中国と日本の区別がついてない可能性は高いと思う。
2022/03/10(木) 20:55:56.77ID:qjvY8UBWa
20式出てるぞー
載ってるの官品ドットか?
https://pbs.twimg.com/media/FNfB46CaUAEqmO7.jpg
https://twitter.com/southwood_/status/1501882392033718275
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/10(木) 21:06:36.22ID:8SfhpEn40
空母いぶきGREAT GAMEでも特殊作戦群が20式持ってたな
相変わらず光学サイトもレーザーサイトもつけてないが
59名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-TZAK)
垢版 |
2022/03/10(木) 22:50:09.76ID:EsG3SBV8a
>>57
ピカティニーレールから89式の薬莢受け用マウントプレートに変換するマウント付けてるな
見た感じ官品っぽい
2022/03/10(木) 22:51:26.41ID:Djk44OMP0
>>57
少し前に、冗談で自分が書いた、
「89式小銃の薬莢受け台座と同じ突起をピカティニーレールに設置するアダプター」
を使ってるように見えないか……?
2022/03/10(木) 22:56:34.27ID:dVgipFT00
よく考えたら、官品ドットって専用マウントが薬莢受け台座用なだけだから
(もしあれば)ピカティニーに適合するマウントに交換したら変換アダプターなんてかまさなくてもいいね
2022/03/10(木) 23:01:07.03ID:O7nwEC6U0
米軍はサイレンサー付けるのが流行りなの?
63名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-TZAK)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:25:33.45ID:EsG3SBV8a
>>60
ドンピシャだったナ
>>62
米海兵隊は2025年までに小銃用サプレッサーを全面配備するとかどうのこうの
2022/03/10(木) 23:25:47.07ID:FfLBCjyK0
しかし短いなあ
65名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-TZAK)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:29:02.90ID:EsG3SBV8a
>>58
武器庫からそのまんま出した89式に戦闘防弾チョッキだった頃よりはマシになった
https://i.imgur.com/Pf1kjr2.jpg
2022/03/10(木) 23:39:27.24ID:li2dd1tZ0
>>57
何でエアガン臭さがにじみ出るのだろうか
2022/03/10(木) 23:42:10.52ID:4SfOVYI40
>>65
このサスペンダーどうなってんだ?
前を留めるベルトがないから、このままだとずり落ちちゃうだろ

参考資料を何も考えないまま写したのか…
2022/03/10(木) 23:48:28.74ID:4UQOKnCG0
>>60
マジでこれやってくるとは思わなかった
69名無し三等兵 (ワッチョイ 3b63-CRql)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:53:22.85ID:OMLArCbF0
駐屯地で完熟訓練してる画像見た時は
なんか垢抜けない印象だったけど、こう
やってダットサイト付けて完全装備の
自衛隊員が持ってるところ見るとなかなか
カッコいいな。
70名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-TZAK)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:55:51.59ID:EsG3SBV8a
>>66
新品だからじゃね
2022/03/11(金) 01:12:09.24ID:E3kZVicF0
かわぐちかいじは興味ないなら無理して陸装備描かないで欲しい
2022/03/11(金) 01:26:08.81ID:cn6K0qNA0
うむ
こうしてみるとかなりコンパクトになっとるな取り回ししやすそうだな
2022/03/11(金) 01:28:19.82ID:E3kZVicF0
ただ、一番最初に配備された部隊でさえ野戦演習で89用官品ドット使ってるとなると
当初から予想されていたLPVOやCompM5の大量配備は怪しくなってきたな
74名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-TOQn)
垢版 |
2022/03/11(金) 01:41:50.66ID:hWy1fCiRd
自衛隊員が岸田に見える
75名無し三等兵 (ワッチョイ 3b63-CRql)
垢版 |
2022/03/11(金) 01:49:33.13ID:2GvSPXGF0
他の画像見ると20式持ってるのは一人
だけで、それ以外の隊員は89式のまま
なのでまだ試験使用段階じゃないかね。
ダットサイトを89式の流用品使ってるのも
現時点だとまだ銃本体しか納品されてない
からではないかと。
2022/03/11(金) 02:13:37.81ID:E3kZVicF0
>>75
もう貸与式したし部隊配備は済んでると思うけどね
ただ全員分はないというだけで
77名無し三等兵 (ワッチョイ 3b63-CRql)
垢版 |
2022/03/11(金) 02:48:41.43ID:2GvSPXGF0
少し前に20式らしき小銃を持った数人の隊員
の後ろ姿の画像が出回ったけど、今回の画像は
おそらくその時のものだと思うんだよね。
つまり水陸機動団が公式にアップした
完熟訓練している画像より以前のもので
この時に試験的に使用した隊員達がその後
貸与された隊員に使用法をレクチャーしてる
のではないかと思う。
78名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-2Bqt)
垢版 |
2022/03/11(金) 09:39:53.32ID:TyGb61WnM
アドオン式グレネードランチャーはもう配備されているのかな
2022/03/11(金) 11:26:47.58ID:6ba3plPH0
呑気にちまちま新型小銃作ってる情勢じゃ無くなったんじゃね?
国民一人に一丁行き渡るくらい生産した方が良い
2022/03/11(金) 14:15:59.18ID:g27QLaYrM
>>57
米兵 おっ日本軍はSCARにしたのか
2022/03/11(金) 14:17:57.91ID:g27QLaYrM
>>67
実は斜めのベルトがサム・ブラウンベルトになってるのさ
2022/03/11(金) 14:30:19.08ID:XGNRVKtOd
ハリウッド映画でもエイムポイント逆につけたりしてるんだから漫画くらい許してやれよ
それに省略されがちなガスマスクポーチをちゃんと携行してるあたりマシな方だろ
2022/03/11(金) 14:35:28.72ID:E3kZVicF0
軽MATの発射機でレーザー?を照射して護衛艦から発射されたトマホークの終末誘導させたかわぐちかいじを許してはいけない
2022/03/11(金) 16:06:39.44ID:inrnZQR5a
SATマガジンの表紙
土浦のFDE塗装20式にアドオングレ
https://pbs.twimg.com/media/FNiGnH0VQAEU2-F.jpg
https://twitter.com/sat_magazine/status/1502100327528423437
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/11(金) 16:36:54.76ID:9YQ8+71a0
>>84
どうやってMLOKに取り付けてるんだろう?
確かMLOKってグレネードランチャーには非対応のはずだよな
2022/03/11(金) 16:38:15.98ID:Lu0m1Z2j0
銃身330mmでええんか?
87名無し三等兵 (ワッチョイ 3b63-CRql)
垢版 |
2022/03/11(金) 17:06:29.96ID:2GvSPXGF0
>>85
取り付け専用のアタッチメントがある。
ハンドガードの下についてるやつがそれ。
https://xxup.org/nFygp.jpg
2022/03/11(金) 17:18:58.74ID:XOgOswUid
ええやん
2022/03/11(金) 17:26:08.64ID:PezuoLAqd
>>87
危険サイト
2022/03/11(金) 17:55:40.29ID:g27QLaYrM
>>84
もう5月号とは気が早いな
2022/03/11(金) 22:05:16.68ID:MZhLVt/o0
空薬莢集め、やめたんか?
2022/03/11(金) 22:19:06.94ID:8zKSLL/F0
>>90
三月末ならそんなもんじゃね
Marchが気になるけど
2022/03/11(金) 22:19:19.50ID:E3kZVicF0
キャンプ富士での訓練だから薬莢は拾わないんじゃないの
2022/03/12(土) 02:35:27.55ID:2Ll4mazC0
せっかくいいランチャー採用したところだが、小銃擲弾と入れ替わるには時間かかるんだろうな
2022/03/12(土) 02:37:47.86ID:uW60+IQM0
>>94
そもそも入れ換えないんでないの
2022/03/12(土) 02:55:58.66ID:YFfA41h+0
>>94
多分入れ替えないぞ

20式小銃は06式擲弾の装着も想定して設計した、っていう話だからな
2022/03/12(土) 04:03:25.81ID:2Ll4mazC0
NATO規格なんだから使えなくなることはないだろうが、しかし併用するのかね
2022/03/12(土) 04:19:31.88ID:aJQIPF7B0
>>96
どっちも使えた方がいいだろう
06式はそれなりに対装甲性能もあるんだから
99名無し三等兵 (ワッチョイ 7e7c-pPbi)
垢版 |
2022/03/12(土) 07:33:55.26ID:NiLQfmU10
>>80
ホントにそう思われそうでいやだ。
2022/03/12(土) 07:51:30.03ID:2Ll4mazC0
折り曲げ式は結局作んなかったのかしら
2022/03/12(土) 07:53:13.19ID:aJQIPF7B0
FPSゲーマーを除く一般的な海兵はおそらく、SCARもMk17も見たことも聞いたこともないんじゃないか
2022/03/12(土) 10:16:48.11ID:Ou+HC7yCd
HKのピストルグリップ付いたランチャーを選ばなかったのは英断と思った。
何よりちょっと見た目がね。。。
軽そうだし単体で使えたりと良い所は有るんだろうけどね
2022/03/12(土) 10:28:29.22ID:pyMUBPpva
>>98
06式後継が作られるかもしれんしな、情報請求が少し前にあったかと
2022/03/12(土) 11:59:08.97ID:pyMUBPpva
これだな

小型多用途弾発射システムの試験用供試品の製造
https://www.njss.info/offers/view/16215411/
105名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-SQnT)
垢版 |
2022/03/12(土) 12:39:10.25ID:KPq5RlWia
>>96
仕様書にも06式小銃てき弾って書いてあったな
2022/03/12(土) 16:26:50.47ID:wLGDYLP0a
NATO規格の小銃って小銃擲弾用に銃口部直径が22mmに統一されてるしどの銃でも撃てそうだが06式
2022/03/12(土) 17:27:21.72ID:THNHZO79a
どこの部隊かわからんけど拳銃はSFP9に変わってるんだな
https://twitter.com/hammers75979833/status/1502164123534372865
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/12(土) 17:44:48.12ID:YFfA41h+0
>>107
ネット上の知らん人の甥の話がソースとか
全然信用できねぇよ

せめて画像付きのツイートを持ってこい
109名無し三等兵 (ワッチョイ 02ad-lWiN)
垢版 |
2022/03/12(土) 19:06:30.08ID:nNE14pBY0
トマホーク
攻撃型潜水艦
レーダー基地に防空装備
バズーカ砲
2022/03/12(土) 23:57:30.02ID:waeerkdLM
台湾はウクライナの戦訓を研究しているらしい
ドローンとジャベリン大量購入かな
2022/03/13(日) 04:19:35.44ID:dwp7wCAE0
自衛隊はSAM-2Bの調達が少ないけどなんで?
2022/03/13(日) 06:09:21.53ID:iKe1xFVA0
MANPADSは「あの歩兵部隊からもSAMが飛んでくるかも…」と思わせることにより実性能以上の恐怖を与える兵器

逆に言えば巷でビビられてるほどの性能はないのでガッツリ揃える必要もない
2022/03/13(日) 09:07:55.37ID:UevwtgPdd
有事の補給面も考慮して、取り敢えずMANPADSと軽MATは国民一家に1台配備して、有事の際は必要な時に自衛隊さんが近隣住戸のドアをトントンして兵隊さんに供与するかたちにしましょうか。
冗談ですはい
2022/03/13(日) 09:56:51.54ID:70oHVTcIM
>>113
有事の対応なら全戸にクレイモアを配備すれば怖くて近づけない

俺はクレイモアで身体じゅう鉄球だらけになって悶え苦しみながら死ぬのは絶対に嫌
2022/03/13(日) 10:59:13.49ID:sTk/I3ktd
>>114
いざ有事で玄関にクレイモア設置して敵さん待ち構えてたら、
お隣の気の良い奥さんが余分に作った晩御飯のおかずをお裾分けに来てくれて、それで………
2022/03/13(日) 11:38:58.21ID:IE7u3qXBd
クレイモアは開けた道路上なら突撃してくるヤクザの集団を吹き飛ばせるからな!
2022/03/13(日) 13:09:25.84ID:sp8vaChE0
自衛隊にクレイモアは配備されてないので安心してほしい

代わりに対人障害システムII型という、クレイモアに見た目が似た装備は配備されてるが、
これは対戦車戦を想定して、クレイモアより遥かに威力が高いので安心してほしい
118名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-SQnT)
垢版 |
2022/03/13(日) 14:00:24.17ID:VFW913c0a
対戦車というか対装甲車用だなありゃ
2022/03/13(日) 14:02:28.22ID:j38ChbiD0
もう少しお手軽な奴があってもいい
2022/03/13(日) 14:16:20.07ID:iwSz33c30
ちゃんと小型指向性散弾として調達しているから安心しろ
2022/03/14(月) 15:09:55.29ID:YZwi1WN0d
麻生が余計な条約に加盟するから
2022/03/14(月) 19:59:46.20ID:Q1B3JsPd0
イティロー「銃はカッコよくなければいけない」
2022/03/14(月) 21:09:40.09ID:2ecUHMvmd
銃に限らず性能の良い物はデザインも良い
2022/03/14(月) 23:56:57.91ID:tkuTuFXC0
M3とL2A1とオーウェンが舞い上がってるぞ
2022/03/15(火) 11:44:52.71ID:sMiFt7OO0
デザインも良いと使う側のモチベーションも上がるよね
2022/03/15(火) 12:52:16.13ID:cNt7qQrod
HKのXM8が米軍トライアルでポシャったのも見た目がおもちゃっぽいとかいまいちだったからとかいう噂を聞いたことがある気がするw
2022/03/15(火) 14:16:15.13ID:EXJFULnl0
>>126
一番は拡張性ないことだろうなぁ
工具なしでマスターキー等装着できるのは利点だけど
作り込みすぎてたことがデメリットやったんかもねぇ
もう使ってないかもしれんがマレーシアの特殊部隊PASKALが採用した以外は採用なかったとこをみるとなぁ

勿論PASKALがレールつけてアクセサリつけてて拡張性もあるにはあるんだろうが
やっぱりAR-15系列のパーツやアクセサリとの互換性って意味では後発のライフルに比べても落ちるのかもね
2022/03/15(火) 14:41:12.48ID:8er0Mkb3d
>>127
M4から置き換えるまでの価値が有るかしら!?というところも有ったかもですな
2022/03/15(火) 14:58:20.14ID:EXJFULnl0
AR-15のパーツとアクセサリの充実に比べると優位性ないからねぇ
今の小銃はそれらとの一定の互換性を持たせて設計されるからなぁ

20式はどこまで互換性あるのかは知らんけども
2022/03/15(火) 15:11:56.91ID:dG83/UTVd
XM8は標準銃身長318mmが短過ぎる
20式にブーメランだけど
2022/03/15(火) 15:47:01.41ID:3yv+kXO7d
20式は市販のパーツが使えないように何かしらのしょちがされてると思うな。
2022/03/15(火) 15:51:18.88ID:EXJFULnl0
標準でレールとMロックついてるからそういう処置したらコストかかるからやってないだろうよ
それなら独自規格のアダプタにするし
2022/03/15(火) 15:53:04.84ID:EXJFULnl0
あとAR-15とは互換性アッパーもロワも対応最初からしてないだろうからなぁ
銃床は互換性あるように作られてはいそうだけども
2022/03/15(火) 15:53:29.44ID:PZlG0gZod
20式は水機に優先配備として
銃本体の防錆排水性が上がったのに比べて
照準具類の防錆ってどうなんだろ
海外メーカの試験動画見てても淡水なんだよな
sealsとか何使ってんだろ
2022/03/15(火) 16:11:07.10ID:7PfCR9EB0
>>134
光学機器は昔からアルミ等の軽合金が普通だし
耐久性をうたう製品はアルマイトかけたうえでメロナイトなりセラコートなり追加でコーティングだよ
2022/03/15(火) 17:32:08.45ID:lFUpkQeJa
https://twitter.com/jgsdf_gcc_ardb/status/1503643664106811392
20式がちらり
https://pbs.twimg.com/media/FN4Fe5GVsAAKkk5.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/15(火) 18:13:22.98ID:QnmDK9zYa
>今日の訓練で、20式小銃と新9ミリ拳銃が報道陣に公開されたようだ
https://pbs.twimg.com/media/FN4PZQ7VsAIO2Lr.jpg
https://twitter.com/5ejwrthphuqe4gt/status/1503656257982382082
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/15(火) 18:34:38.34ID:0fmLc8/px
>>136
特戦群のマスク欲しい♡
139名無し三等兵 (ワッチョイ 7d5f-FxiB)
垢版 |
2022/03/15(火) 18:37:41.77ID:rK+NpOX40
ニュースで離島訓練で20式使ってる
2022/03/15(火) 18:44:03.65ID:0fmLc8/px
銃砲刀法改正でボウガン届け出制に。違反は懲役3年

特戦群にはボウガン向いていると思うな
2022/03/15(火) 19:32:08.55ID:Ay1sZ24f0
20式小銃がいっぱいで良いね!

https://i.imgur.com/r4ov36d.jpg
https://i.imgur.com/S2aJDDZ.jpg
https://i.imgur.com/D2uYFOd.jpg
https://i.imgur.com/x0wufhS.jpg
https://i.imgur.com/jklF11h.jpg
2022/03/15(火) 19:43:43.01ID:1LVUjRj3d
>>141
トン
取り回し良さそうに見えるね
2022/03/15(火) 19:52:13.24ID:VELv0knTa
>>139
かっこよすぎてため息出るわ
https://m.youtube.com/watch?v=RgA0j5vAqQI
2022/03/15(火) 20:02:34.78ID:Ay1sZ24f0
あの古臭くて野暮ったい陸自が、よくここまで垢抜けたものだわ
米兵と並んでも見劣りしないレベルで先進的な見た目だな

やはり20式小銃、配備してよかったな
2022/03/15(火) 20:09:51.60ID:ev3QqsGrd
20mmレールにアダプター噛ませて89式用のドットサイト載せるという荒技かましてくるとは度肝抜かれたわ
2022/03/15(火) 20:10:59.93ID:WylTK0iI0
イティロー「自衛隊の○○式△△銃はあれはダメだ!カッコ悪い!あんなので戦いたいとは思わない。それと引き換えにアメリカ陸軍のM○△は使い勝手がよくてカッコいい。それに○○人殺した実績もある。」
147名無し三等兵 (スププ Sda2-abRX)
垢版 |
2022/03/15(火) 21:31:43.87ID:uYLioXfud
20式はサプレッサーは付けられないの?
グレネードランチャー付きのお披露目はまだ先かな
2022/03/15(火) 21:33:04.51ID:1/fWEcUB0
まだ銃本体と付属品一式しか揃ってないんだろう
2022/03/15(火) 21:38:39.09ID:0XuvHmmE0
てき弾の弾は96式自動てき弾銃のやつで合ってる?
2022/03/15(火) 22:29:13.37ID:O5FLey600
>>149
別モン
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/40mmグレネード#
2022/03/15(火) 22:35:26.54ID:nZe3y0c00
日米離島防衛訓練に20式をかまえてる隊員さんの動画きたな
2022/03/16(水) 02:01:01.34ID:kKhLuTwf0
銃身長短くない?
153名無し三等兵 (ワッチョイ 822b-W4zD)
垢版 |
2022/03/16(水) 03:24:46.68ID:Ghk8M7bM0
そのうちにEOTECHやショートスコープ載った
20式が見れそうだな
2022/03/16(水) 03:37:04.34ID:7nl2Cc5m0
16インチぐらいな感じの意匠は結局ボツったのかしら
2022/03/16(水) 05:51:51.68ID:gbsmcfmz0
2017年辺りの試験用小火器の試験で7種類の銃身素材・肉厚・銃身長が違うものを試験、3種に絞った結果をさらに選別で13インチになったみたい
7.62mmも採用はされなかったが作られてる
2022/03/16(水) 06:59:17.31ID:hR4kVvmid
市販して欲しい
2022/03/16(水) 07:24:48.68ID:AAxTLOSp0
20の仕様書では89式普通弾の適合は指定されてたのに
高威力弾などの新しい弾薬への適合は指定されてなかったと記憶してる
短銃身化にあわせてM855A1準拠の弾薬を導入すると思ってたんだがな

共同演習で使う弾薬って全部自前なの?過去に89でM855A1撃ったりしてない?
2022/03/16(水) 07:50:21.02ID:RobTv7FM0
>>28
量産価格28万とか
買えるなら俺も1丁欲しいぜ
2022/03/16(水) 08:44:21.92ID:6TRWCK0O0
ストック伸ばしてないのと銀色っぽいバレルが余計に小さく見えるのかな
2022/03/16(水) 09:50:46.75ID:xdMN4J4k0
>>141
一枚目何気に米兵が一緒に写真撮ってるの笑える

しかし取り回し格段に良さそうやね
2022/03/16(水) 10:12:01.21ID:A/QIx7qp0
あんなに小さくて、離島みたいな開けた所できちんと弾飛ぶんかいな
敵は5.56oよりも強力な弾薬使ってんのやろ
2022/03/16(水) 10:16:15.61ID:AAxTLOSp0
結局被筒にはビニテ巻かないで使うんだな
いいことだ
163名無し三等兵 (ワッチョイ a101-Fa+t)
垢版 |
2022/03/16(水) 11:32:40.50ID:ayIN26sd0
>>161
米軍も長らく離島よりも遥かにだだっ広い中東や世界各地で10.3インチとかの使ってるんだから何も問題無いだろ
2022/03/16(水) 11:34:25.14ID:AAxTLOSp0
20インチから14.5インチにかえたときは弾薬刷新するぐらいには問題になったんだよなぁ・・・
2022/03/16(水) 11:46:17.25ID:EPAsf0st0
>>163
SOCOMには308や6.5CMのSDMRがあるが自衛隊には無いので根拠にはならないよ
2022/03/16(水) 11:47:43.71ID:EPAsf0st0
>>164
米陸はその後308のDMRを導入してるので問題はないよ
2022/03/16(水) 12:06:38.50ID:CCwW/6e6d
バレル長短縮は携行性や取り回し性が最近のトレンドなので良しとして、
ハンドガードはもう少し長くしても良かったかもと思ってみたり。
構え方とか装着物の幅も広がる気がしまして。
自衛隊にはそこまで付ける程装着物持ってないよというオチはあると思いますが
2022/03/16(水) 12:13:11.62ID:fIZFauGw0
>>167
長くするよりグリップポッドとして使う方を重視したんでないの
169名無し三等兵 (ワッチョイ 7d5f-FxiB)
垢版 |
2022/03/16(水) 12:13:26.81ID:2yUs0XJG0
ハンターが銃身長変わると火薬の種類と量を変えて
命中率と扱いやすさを最適化するけど、
同じ弾薬を使う89と20だと反動とか
かなり差がありそう
2022/03/16(水) 12:21:50.35ID:iae4CFGRd
https://pbs.twimg.com/media/FN7hti8VUAMg3oU.jpg
2022/03/16(水) 12:23:08.51ID:TRkM702Id
>>168
完全にグリポありきの調達仕様ですもんね。
フォアグリップも走りの米軍も付けてる人付けてない人居るけど使い勝手的にはどうなんでしょうね。
SFぽい人達は付けてる人が多い印象はありますが。

>>169
作動性は置いといて、89式は撃ちやすいとよく聞くので20式との撃ち心地の違いも気になりますね
172名無し三等兵 (ワッチョイ 8d63-vwGs)
垢版 |
2022/03/16(水) 12:45:54.77ID:z26sLd/G0
>>167
ハンドガードをあれ以上長くすると将来的
に10.5インチとか11インチモデルを作る時
に短いハンドガードを専用に作らないと
いけないので、自衛隊としてはあの長さが
ベストなのではいかな。
2022/03/16(水) 12:48:33.02ID:WZthISqwa
>>171
ついに89式も「作動性は置いといて」とか言われるくらいボロくなってきたか…

出た当初は、同じくボロくなった64式と比べられて「無故障小銃だ!」なんて隊員に喜ばれたものだけど、最近はツイッターで89式はよく詰まるとか言われてるし
2022/03/16(水) 12:49:33.63ID:aSwKpuhId
>>172
まあその時は、レシーバーと分離出来る構造なので短縮用のハンドガードもオプションで用意して……ないか……
2022/03/16(水) 14:02:07.22ID:zHEOvlwta
航空新聞より
https://pbs.twimg.com/media/FN8bL0xVQAASuKX.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FN8bMnFVUAE-1YW.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FN8bNuAVgAAkLaN.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FN8bPFqVQAUbYf6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FN8a43wVUAIt-UC.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FN8a9LNVkAMxjtK.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FN8bDyxVEAQUDdq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FN8bFpZVcAAVHgV.jpg
https://twitter.com/wingnews/status/1503951248902422531
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
176名無し三等兵 (ワッチョイ 8d63-vwGs)
垢版 |
2022/03/16(水) 14:15:14.50ID:z26sLd/G0
量産品だとトップレールの部分にもガイドナンバー
が入ってるな。
https://pbs.twimg.com/media/FN8bMnFVUAE-1YW.jpg

https://pbs.twimg.com/media/FN8bL0xVQAASuKX.jpg
ただバレルとマグキャッチボタン、ボルトリリース
がなぜ未塗装みたいな銀色なのか気になる。
2022/03/16(水) 14:25:13.48ID:bLDoScehd
>>175
トンクス
4枚目の将校と思しき米さんは20式手にして何を思う…
この方の鶴の一声でmarineのM4を20式に入れ換えをば…
2022/03/16(水) 14:28:18.97ID:TxgZA3lK0
グリップポッドがトンファーみたいで邪魔くさいな
俺だったら外すわ
アメリカ人からトンファーガンとか渾名付けられてそう
2022/03/16(水) 14:35:25.15ID:EPAsf0st0
>>176
> 未塗装みたいな銀色
タフトライド処理してあると思うな
となれば当然バレルもタフトライドだと思う
2022/03/16(水) 14:39:06.11ID:EPAsf0st0
>>178
https://www.marinecorpstimes.com/resizer/-epdGli8Msf3M9HzZIZT5Pt785I=/1024x0/filters:format(jpg):quality(70)/arc-anglerfish-arc2-prod-mco.s3.amazonaws.com/public/CFBDVL3WPVGCLOFGVZIDTQO76U.jpg
グリッポは米軍でも使われてるんだけど
2022/03/16(水) 14:39:14.87ID:iYfLvEP9d
輸出用ならともかく自衛隊用でHOWA メイドインジャパンはいらんだろ
2022/03/16(水) 15:09:04.87ID:hj+3fE1hd
>>180
バイポッド代わりにするせいで位置が前過ぎるんよ
2022/03/16(水) 15:37:34.81ID:EPAsf0st0
>>182
それは腕の長さ次第だし、ハンドストップみたいな使用法なら前でも無問題だよ
腕が短いならバイポッド優先にしない位置を選択すれば良いし
なんならマグウェル掴んだりも出来るから杓子定規に考えることはないよ
184名無し三等兵 (ワッチョイ 8d63-vwGs)
垢版 |
2022/03/16(水) 16:03:53.14ID:z26sLd/G0
結局グリップはBCMガンファイターグリップ
ではなくてそれの豊和製コピーみたいなやつ
になったけど、弾倉はマグプル純正のPMAG
のままだな。
マグプルのPMAGは耐久性にも定評があるし
ジャムの原因は大抵は弾倉のせいだったり
するのでこれは良い判断だと思う。
2022/03/16(水) 16:11:40.27ID:+EG7dJla0
>ただバレルとマグキャッチボタン、ボルトリリース
>がなぜ未塗装みたいな銀色なのか気になる。
本体を磨くときの銀色の目安に
186名無し三等兵 (ワッチョイ 9de0-abRX)
垢版 |
2022/03/16(水) 16:54:46.83ID:WPFEwAQO0
銃身長変えたり、dmrバージョンを作ったり、これをベースに色々なバージョンを作って欲しいよな
2022/03/16(水) 17:29:23.49ID:3390aFqEM
>>158
マルイから出るんじゃ?
2022/03/16(水) 17:31:02.39ID:3390aFqEM
>>160
仲良いな(笑)
189名無し三等兵 (ワッチョイ 7d5f-FxiB)
垢版 |
2022/03/16(水) 18:12:50.35ID:2yUs0XJG0
自衛隊の運んだ防弾チョッキが既にウクライナ軍に
支給されてるのがTwitterに上がってるね。
2022/03/16(水) 18:24:13.26ID:3SUrrXqy0
今更聞くのもなんだけど、レシーバーやストックなんかはアルミ製で良いんだよね?
191名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp91-Fa+t)
垢版 |
2022/03/16(水) 18:51:41.48ID:HGYTJEpsp
>>190
アッパーはアルミっぽいね
ロアーとストックは樹脂
2022/03/16(水) 19:02:18.98ID:1cJ0Lgpjd
隊員の誰かポディウムグリップを着けれるか是非ともチャレンジして欲しい
https://i.imgur.com/97ppD3w.jpg
193名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-SQnT)
垢版 |
2022/03/16(水) 19:12:27.20ID:aYzBvSfra
>>147
豊和工業も減音器の開発を進めるとか言ってるし、M-LOKもそうだけど、BCMっぽいグリップとかマグプルのスリングアダプタ採用したんだから、消炎制退器のネジもM4と共通にしてそうだけどな
194名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-SQnT)
垢版 |
2022/03/16(水) 19:14:21.79ID:aYzBvSfra
>>163
最近だと11.5インチのM4採用したしな
195名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-SQnT)
垢版 |
2022/03/16(水) 19:15:51.64ID:aYzBvSfra
>>192
ダッッッッッ(個人の感想)
2022/03/16(水) 20:14:40.36ID:xdMN4J4k0
20式配備されたらアクセサリで散財する奴いるんだろうなぁ
とりあえずつけてみたくなるからなぁ


マルイが遊戯銃出したらそれのカスタムパーツも出てくるだろうし楽しみだよねぇ色々と
かなり売れるだろうなぁマルイの20式
2022/03/16(水) 20:29:03.64ID:n3zItXNDd
>>192
これって何でこの形になってるの?
2022/03/16(水) 20:33:08.91ID:SYus4hZ9x
>>197
考えろ
2022/03/16(水) 20:48:24.63ID:9KLJvIcW0
俺の部隊は89Rが正式採用されてから30年後に入ってきたから20Rなんて俺が定年して死にかけの頃に入ってくるかどうかだな。
2022/03/16(水) 20:49:28.77ID:iae4CFGRd
>>197
グリップバイポッド
2022/03/16(水) 21:11:21.89ID:1cJ0Lgpjd
>>197
一応メーカーの言い分だと従来のマズル寄りのバイポッドより位置的に
上下の振り幅や重心バランスが優れているらしい
https://youtu.be/ecJ2HK4S3RI
まぁ実際の所はアクセサリースペースの限られるタボールにバイポッド着ける為にピストルグリップと一体化させた結果だと思う
2022/03/16(水) 21:28:35.56ID:EPAsf0st0
>>201
この位置は回頭性は良いだろうけどリコイルが軽い223クラスなら特に問題なくとも
よりハイパワーなアモだと跳ね上がり大なんで308のタボール7クラスだと使いづらそう
2022/03/17(木) 00:19:47.03ID:Hs/D2WHs0
>>177
大佐の階級章だよね
204名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-SQnT)
垢版 |
2022/03/17(木) 01:43:09.80ID:eoomWvbna
>>196
特にM-LOK関連の物(ライトとかフォアグリップとか)は売れそうだな
205名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-SQnT)
垢版 |
2022/03/17(木) 01:46:53.22ID:eoomWvbna
>>199
即機の普通科の連中は4〜5年後には入り始めるとか言ってたな
2022/03/17(木) 02:43:03.35ID:Oj/Yb5G10
普通科隊員が全隊で3、4万人程度とすると
毎年3000丁なら普通科に行き渡るだけでも10年以上かかるな
2022/03/17(木) 03:02:08.50ID:6cvA6Cpx0
銃なんて5年後、6年後に突然壊れるかもしれないんだから、
一度に全連隊を更新するよりも、10年〜20年掛けてゆっくり更新した方が良いのは確か

HK416も数年使ううち突然、銃身基部とレシーバーの接合部分がぽっきり折れる現象が起きたりするらしいしな
2022/03/17(木) 03:52:21.53ID:Z6OkN/qY0
首折れ話「米軍関係者のM氏」しか出てこないのがどーにも
2022/03/17(木) 07:49:46.81ID:iW6jp+2dd
HK416の折損って思いっきりぶん殴って歪んだのを使ってたからじゃない?
まあそれでもまともなソースが無いのは確かだけどさ。
2022/03/17(木) 07:59:02.96ID:ceGP1wKg0
>>206
試験運用でもあるのだろ初期は
次期防辺りからはもっと増えるんでないの
211名無し三等兵 (スッップ Sda2-rsxS)
垢版 |
2022/03/17(木) 08:12:17.35ID:B7bj9avgd
https://pbs.twimg.com/media/FN9L46EVQAIBCD7.jpg
2022/03/17(木) 09:17:18.21ID:6hqXyzB/0
20式のハンドガード長はグリポ云々というより
ガスの規制子と着剣の都合で長さ決まってるんでしょ

そこでピッタリハンドガード無くなってるし
2022/03/17(木) 10:04:26.17ID:W9Gz6XuH0
>>211
グリポの足を見ると付け方90度間違えてるような。そもそもそんな付け方出来るの?
2022/03/17(木) 10:07:00.17ID:uPbY89nN0
てか今更気付いたんだが、このグリポの足の向きおかしくね?
首振り機能でも付いてんのかこれ
2022/03/17(木) 10:10:16.29ID:A2Xa4IaHd
BTのグリッポは首振り機能が有る筈
2022/03/17(木) 10:14:21.08ID:6hqXyzB/0
量産品はBTじゃなくて類似品なのでは、と思ったけど
BT買ってるのかな
2022/03/17(木) 10:26:32.60ID:7jYmDhqur
グリップポッドなんか年間数千個作ったところでボッタクリ価格だし、ボッタクリと言われた会社も全然儲からんし、誰得だわ。
素直に輸入するだろ。
2022/03/17(木) 10:39:32.98ID:6hqXyzB/0
それを言っちゃうとapc 556 で
良かったんちゃうかって話になるよね(ならない
2022/03/17(木) 10:43:03.23ID:Oj/Yb5G10
APC556は高いし採用実績ないし
220名無し三等兵 (ワッチョイ 7e7c-pPbi)
垢版 |
2022/03/17(木) 11:48:28.76ID:bwPpL+eM0
島嶼防衛なら、軽機関銃手を増やした方がいい。
2022/03/17(木) 11:52:20.09ID:4ppCP1C6M
64式が最適だな
RPKみたいなモデルがあるなら最高
2022/03/17(木) 12:00:53.46ID:KgRSGOJad
軽機なら6.5mmNGSWのSIG案が理想だと思う(個人的には)
2022/03/17(木) 12:04:58.29ID:vSNhBxqmM
>>177
コピー品かな?
2022/03/17(木) 12:07:22.80ID:8RdOM+yKr
64式とかいう最悪のクズをいつ置き換えるのかね?
2022/03/17(木) 12:08:06.47ID:o3e4ffdI0
>>177
案外
「ふむ・・・見た目より大分ずっしり来るな・・・。重さは・・・89と変わらないのか。」
位なのかもしれない。使ってる側って。
226名無し三等兵 (ワッチョイ 7e7c-pPbi)
垢版 |
2022/03/17(木) 12:14:47.28ID:bwPpL+eM0
>>223
ホントにそう思ってそうでイヤだな。
2022/03/17(木) 12:17:10.94ID:7QeRJPF2d
「made in japanか…。しかしコイツ片手にテキーラとステーキは似合わんな!」
2022/03/17(木) 12:19:34.06ID:O3rKAG5c0
フラッシュサプレッサーの予定はないのかねえ?
2022/03/17(木) 12:22:10.72ID:iW6jp+2dd
>>227
アルコールと銃器は最悪の組み合わせなんですが・・・。
230名無し三等兵 (ワッチョイ 9de0-abRX)
垢版 |
2022/03/17(木) 12:34:18.61ID:HXYT4AHh0
20式が配備された部隊の89式はどうするの?
2022/03/17(木) 17:00:22.70ID:2yee+TOZM
ウクライナ
2022/03/17(木) 17:25:58.81ID:4+KAAmqzd
予備自衛官用に保管かしら!?
233名無し三等兵 (ワッチョイ 827d-ZO5k)
垢版 |
2022/03/17(木) 17:46:06.84ID:DwDEeRFI0
無可動銃に改造して、市販してほすぃ
2022/03/17(木) 17:55:39.42ID:1imLJnJ10
マルイで我慢しろ
2022/03/17(木) 17:56:25.09ID:RSF0XWZf0
マルイはまだ出さんのやろか
2022/03/17(木) 18:11:36.20ID:4ppCP1C6M
CQB用に防衛省から発注はあるだろ
2022/03/17(木) 21:05:43.38ID:wapN/x+X0
>>230
まだしつこく(っていうか優先順位がおもっクソ低い)64持っている部隊に管理替え。
2022/03/17(木) 23:20:08.08ID:Oj/Yb5G10
20配備に際して古い89は移管でなく廃棄するって何かで読んだ気がするけどな
2022/03/17(木) 23:22:00.00ID:Oj/Yb5G10
豊和自身がエアガン出したらいい
ガスブロも次世代も、いつまでたってもボルトのストロークを実銃どおりにせず
子供だましな架空銃ばかり作ってるマルイなんて20に関わってほしくない
2022/03/17(木) 23:26:09.21ID:Z6OkN/qY0
89は64より寿命長くないからな
というか64の寿命が銃として長すぎるという
241名無し三等兵 (ワッチョイ 9de0-abRX)
垢版 |
2022/03/18(金) 01:00:37.79ID:ubRpeGLp0
折角国産品なんだから、古い個体もリフレッシュして備蓄しておけば良いのに
2022/03/18(金) 10:34:39.17ID:H0yRFz6/M
>>241
戦後、三矢研究と言う有事に自衛官を全員曹にして兵は徴兵で賄うと言う研究がリークして大問題になったので、定数以上の小銃を保管するのはNG。

予備自衛官の分はセーフなので予備自衛官増やすと良いかな
243名無し三等兵 (ワッチョイ 7e7c-oXSz)
垢版 |
2022/03/18(金) 10:55:14.14ID:xF4SStpt0
>>240 64の寿命が銃として長すぎる

64式の方が日本の国情に合ってる銃だという事。島嶼は面積が狭く、本土は山だらけで平野が狭い。
そういう場所は、戦線が短く火力密度が高い戦場になる。歩兵の小銃も軽機的に運用して火力不足
を補い、局所的にでも火力で上回らないと相手を削る事も出来ない。
2022/03/18(金) 11:08:17.25ID:ciRpgkN8d
アメリカの戦訓だとグレポンが非常に大きな威力を発揮したので、今後はそちらが射撃戦闘でもかなりのウェイトを占めるんじゃないかな
小型サーモバリック弾頭も射撃テストしてたし
2022/03/18(金) 12:18:59.84ID:pXrKK3TEa
>>240
実際は寿命が長いんじゃなくて、とっくの昔に死んだ死体を無理矢理使ってるだけという>64の寿命が銃として長すぎる
銃身は明らかに劣化してグルーピングが悪化してたり、ネジ穴がスカスカになってたり、みんな大好き割りピンがスポスポ落下したり…

米陸軍のお下がりM16A1をいまだに使ってる州軍だと、肩に担いで歩くだけで分解するという何処かで聞いた話が出てきたりする。コレも寿命が尽きていると思われる
いい加減、墓に埋めてやれ
2022/03/18(金) 12:21:52.42ID:b/Lu0E8n0
>>244
むしろマイクロミサイルの研究を反映した知能化ライフルグレネードとかになるんでないの
2022/03/18(金) 12:33:21.63ID:SPKJZm4i0
>>170

小銃って最終的にはこういう形に落ち着くのかな
AKとは別系統の小銃の最終形態なのかな
2022/03/18(金) 12:40:08.97ID:ciRpgkN8d
>>246
いずれにしても小銃兵の射撃が爆発物投射手段に変わっていくのは濃厚だろうね
2022/03/18(金) 12:41:47.71ID:ciRpgkN8d
爆発物投射手段との複合に、ね
64式みたいな仕様を漠然と歓迎する時代は終わったんでねぇの
2022/03/18(金) 12:47:25.70ID:u972wDXa0
まあ今回は「補給トラックを狙って焼け」という目的が明確なんでね。
殴り合いならあんま狙わずバラ撒けるに越したことはない。
2022/03/18(金) 13:49:11.90ID:/VIDp2p70
BF3のフルオートショットガンにフラグ弾を装備したの強かったな
252名無し三等兵 (スププ Sda2-abRX)
垢版 |
2022/03/18(金) 14:43:11.28ID:euDb15erd
>>242
法律で禁止されている訳じゃないのなら、定員以上保有しても問題ないんじゃないかと思う
253名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-3pqz)
垢版 |
2022/03/18(金) 18:31:06.83ID:sp7yZ0fOa
>>251
ウサフラなつかし
2022/03/18(金) 18:52:38.17ID:vv7wN5/X0
自衛隊の第2師団のYouTubeで見つけた
敵の指揮官を狙撃する訓練なんてしてるんだな
もし日本で有事が起きたら、ウクライナみたいに少将を狙撃できればいいんだが

https://i.imgur.com/LlsLMDi.jpg
2022/03/18(金) 19:09:26.72ID:pxeBXO3V0
あのクラスの指揮官はことが始まった段階ではもう仕事終わってるんで、戦術的影響はそんなになかったりする

佐官級狙撃しまくった方が影響はデカい
2022/03/18(金) 20:15:42.23ID:ciRpgkN8d
通信通じなくてやむなく前線に出ざるを得ないって説もあるから何ともな
ドンパスで見せた電子戦と情報戦と知略で翻弄するロシア軍はどこへ行ったのやら…
2022/03/18(金) 20:21:06.19ID:Brwlo9zG0
>>255
たしかに佐官クラスの幕僚をやっちまえば判断材料が無くなるから将官である指揮官は困るわな。ましてや人任せしっぱなしで美味しい場面をかっさらうだけの将軍様なら戦闘力は一兵卒並みだわw
たまにDQN指揮官の横暴ぶりを聞くけどそれは平和ボケから出ているもんだよなあ。
2022/03/19(土) 19:36:37.39ID:axKYOIY90
対物ライフルで敵指揮官を千ピースに分解したほうが良いだろう
2022/03/19(土) 21:07:26.14ID:PZbxb6frx
>>258
指揮官は白い手袋してるから遠くからでも見分けがつくからなあ(笑)
260名無し三等兵 (ワッチョイ f1e0-pleb)
垢版 |
2022/03/21(月) 10:48:50.92ID:FTUnp0Uo0
89と20はマガジンはお互い互換性あるの?
2022/03/21(月) 10:57:23.38ID:wszTZjp/0
>>260
https://youtu.be/5q-Rqn4VPoM?t=119

あるみたいよ。89マガジンには透明窓は付いていないけど
262名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-gmW2)
垢版 |
2022/03/21(月) 12:49:25.85ID:ohFt7G9Ka
>>260
逆に無かったらやばい
2022/03/21(月) 13:52:32.61ID:aA0hZeah0
20の弾倉は本家のPマグよりも若干太さが違うんじゃないかって何かで読んだけど
根拠はなんだったっけな
既存の弾入れにはPマグ2本入らないから、みたいな理由だったような
2022/03/21(月) 14:35:10.68ID:vIsGi8ZqM
そら仮想敵国の韓国とも互換ある位だからなあ

でも下手に貸してやると弾貸してやった時みたいにさか恨みされるから気をつけないとな
2022/03/21(月) 14:35:50.37ID:WvhfT71u0
既存の弾入れって89式用じゃねーの?
266名無し三等兵 (ワッチョイ 5163-qTDW)
垢版 |
2022/03/21(月) 19:25:59.15ID:vghpVvFR0
20式の弾倉は普通のマグプル製PMAGだよ。
当然サイズも同じ。
2022/03/21(月) 20:15:13.36ID:LZ/XvatV0
>>260
同じタマ使っとるねん。後は察しろ。
2022/03/21(月) 20:27:17.98ID:q+z8OK+xd
そもそも豊和が国内のマグプル正式代理店だしな
2022/03/21(月) 20:49:40.36ID:+IGbc4g80
個人的には、スイスのSIG550用の弾倉が好きだわ
全面が半透明だから、どんな射撃姿勢でも残弾数が確認できる
しかも、弾倉を二つ重ねたジャングルスタイルにも対応できる

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/Caroline-chargeur-plein-p1000499b.jpg

20式の弾倉もこんな感じにしたら良いのに…
270名無し三等兵 (ワッチョイ 5163-qTDW)
垢版 |
2022/03/21(月) 21:39:56.88ID:vghpVvFR0
>>269
そのタイプのマガジンは厚みがあることに
加え、横のジョイント部分の出っ張りが
マグポーチに入れた時に邪魔になるので不評。

似たようなマガジンを採用しているG36も
同じような問題を抱えていて、最近はG36
に対応したマグプル製のPMAGをドイツ軍
なども使ってる。
2022/03/21(月) 22:02:03.35ID:LZ/XvatV0
イティロー「銃はカッコよくなければ撃つ気になれない」
2022/03/21(月) 22:11:25.31ID:rHUgsKs80
>>271
うむ

https://i.imgur.com/jRFpdtJ.jpg
2022/03/21(月) 23:26:48.13ID:psjQaiuc0
89式より90mm銃身が短いのに重量が変わらずFN SCAR-L standard より重い
重量を軽くすると精度が悪くなるとかの理由でどこかに重しを付けているのだろう
2022/03/21(月) 23:46:08.43ID:xLcmI+MI0
アホみたいな寿命が要求されてる説
2022/03/22(火) 00:05:12.92ID:zXzKDaGp0
軽量化したら「かるすぎる!! めいちゅうりつが、わるいんだ!!!」とか言い出すに100ペリカ
276名無し三等兵 (ワッチョイ 5163-qTDW)
垢版 |
2022/03/22(火) 00:06:48.08ID:nTBwT6OH0
ショートストロークピストンの銃は構造上
フロントヘビーになりやすいが、20式は
重量バランスが中心よりらしいからレシーバー
かストック辺りが重くなってるのかね。

まぁとはいえHK416も似たような重量なんだけどね。
2022/03/22(火) 00:14:56.35ID:mG7KtU7j0
なおハンドガード
2022/03/22(火) 00:19:02.56ID:3AEbnaDY0
短めでスカスカのハンドガードの割に若干重いかも程度でSCARは3.5kgで20式と同じ
結局どの候補選んでも重さはほとんど変わらない
2022/03/22(火) 03:16:26.35ID:RdW9lb9r0
89より射程伸びたと報道されてが、まぁそれはないとしても
少なくとも89と同じ有効射程は維持してないとまずいし
使用弾薬は相変わらず89式普通弾っぽいので
ヘビーバレル化して集弾性を向上することで弾道低伸性の低下を補ってるんではないか
2022/03/22(火) 04:10:54.65ID:dHMeyoKz0
89より射程伸びた報道はホント謎なのよな
記者向け説明会でそういう話が出たんだろうが
ショートスコープ標準配備かと思ったらそうでもないし
照準具でもない実包でもないとなったら
他にどんな手があれば射程伸びる?
2022/03/22(火) 04:15:43.84ID:RdW9lb9r0
自衛隊の有効射程の定義が米軍と共通なら、それは一定(おそらく50%)の命中率を期待できる最大距離なので
ヘビーバレル化などで精度が向上していれば、弾道低伸性が低下していても射程は維持、もしくは延伸するかもしれない
2022/03/22(火) 09:17:49.10ID:6fQjQHaA0
64や89が実は・・・だったとかな
2022/03/22(火) 10:36:44.92ID:OifW7OPWM
>>280
持ちやすくなったから有効射程が伸びたんでそ

でも有効射程ってどうやって決めてるんだろう。100人位に射撃してもらって的をだんだん遠くするのかな(笑)
2022/03/22(火) 10:39:02.52ID:mG7KtU7j0
標準偏差300mで19cm以内と言うことは、正規分布として4.6MOAの範囲に7割弱の弾が収まるということになる
2022/03/22(火) 10:45:00.62ID:kwutE832a
実際に実銃触ったJ官のTweetだと
89より軽いそうなので公表値はアクセサリ含む全重量なのでは
2022/03/22(火) 10:46:29.97ID:y8VSrtoId
89式の二脚と同じでグリポは標準装備扱いかな?
2022/03/22(火) 10:47:07.59ID:RdW9lb9r0
でも89の3.5キロも二脚を含む数字だよな
2022/03/22(火) 11:05:23.11ID:OifW7OPWM
マルイがずっと沈黙を守っているのはサプライズを期待して良いのかな
2022/03/22(火) 11:30:44.55ID:bDLuLwvfd
有効射程延長というのも単純に89式採用時の物理的にゆういつの照準機であるアイアンサイト使用時の有効射程との比較で、
20式になって標準仕様で正式に改造なく他の照準機を載せることが出来るようになったことで、世にある多種のスコープ類を装着して集弾性や索敵加味しての有効射程を延ばせますという含みを持たせた表現な気もする。

あとはフリーフローティングバレル化(だよね?)で運用時の精度は理論上向上しますということとか…
2022/03/22(火) 12:35:19.47ID:UIWtG5Jwa
はえー

https://i.imgur.com/K6Wpcgw.jpg
2022/03/22(火) 12:39:14.79ID:Wy38b+qy0
>>285
89より軽いのか…
訓練で銃持ったままスクワットしたりハイポート走しても負担が軽くて済みそうだな
2022/03/22(火) 12:41:08.10ID:IQLta1+IM
>>290
エアガンを持ってはしゃいでるキモいサバケオタにしか見えん
2022/03/22(火) 12:49:24.94ID:1UoRW7uad
>>292
グスタフの砲弾ケースは何処で買えますか!?w
2022/03/22(火) 12:51:18.89ID:EbJqrNhud
>>290
しかもゴープロなんか付けて今っぽいことしてますなw
295名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-gmW2)
垢版 |
2022/03/22(火) 13:13:22.38ID:NagDz7BCa
>>292
バトラー受信部のレプってどこで買えんの?
296名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-gmW2)
垢版 |
2022/03/22(火) 13:18:08.66ID:NagDz7BCa
>>284
制式要綱ではそうなってるけど300mで普通にF的狙って狭い範囲で集弾するのを考えると、そんな精度悪いようには感じないんだよな
2022/03/22(火) 14:20:29.81ID:h3wgl/lna
https://pbs.twimg.com/media/FOa5K9pakAAcb2e.jpg
https://twitter.com/sakimori8821/status/1506094780589416450

グリポ外してライトつけてる?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/22(火) 14:22:48.33ID:2qmBFl/y0
取り回ししやすくなった分体感的には軽く感じるんかもね
2022/03/22(火) 14:27:55.75ID:CctbCliT0
眼鏡じゃなくてアイウェアじゃないの?
メリケンの目に対する保護は異常。
あれもとっとと日本化して導入してほしい。
300名無し三等兵 (ワッチョイ b902-kNuw)
垢版 |
2022/03/22(火) 14:42:21.39ID:S8XjAJuz0
演習で使用中の20式の写真を見ていると
黒ビニテを巻いた姿を見かけないんだが
部品の脱落が無くなったのかな?
それとも、脱落OKになったのかな?
ビニテ巻の写真って出てきてる?
2022/03/22(火) 15:06:42.69ID:Wy38b+qy0
>>297
確かに何か付けてるね
フラッシュライト…か…?よく分からんな

https://i.imgur.com/UZcrnIQ.jpg
2022/03/22(火) 15:36:47.11ID:px2z9NQxp
>>300
確信は無いけど>>136の画像のグリップポッド基部付近はビニテ巻いてるっぽくない?
2022/03/22(火) 16:19:24.92ID:rGloleHy0
保護カバーみたいな奴には付けてたよ
マグプル製品もそうだが、なんであれもMLOKで固定しないんだろうか
2022/03/22(火) 16:49:16.13ID:6fQjQHaA0
やっぱレイル用のビニールテープカッターが
2022/03/22(火) 17:47:54.41ID:TmlCUWUWd
20式脱落防止粘着具で国産制式化ヨロ
2022/03/22(火) 18:03:35.21ID:iBQjklo0M
五本指靴下も制式化すべき
2022/03/22(火) 18:07:23.10ID:eF1yPqY7d
>>303
親の形見かのごとく命懸けで探し回るバカがいるとはマグプルも思ってないんだろう
豊和はその辺汲んでやれよと思うけど
2022/03/22(火) 18:31:31.02ID:WbPdgcYXa
>>297
考察あった
存外に弄ってんだな

https://twitter.com/sakimori8821/status/1506198462270144516
・ボルトハンドルを右側に移設
・スリングスイベルをハンドガード後端に移設
・レールカバーを右側に1スパン追加
・下面Mlokレールを後端に移設
・私物?ダットサイト装着
・私物ウェポンライト装着
・私物スリング装着(前:被筒後端 後:銃床基部)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/22(火) 18:37:39.93ID:68jVjlol0
20式の官品スリングも2点式?
2022/03/22(火) 19:24:25.88ID:rcVJQVcdp
すでにみんなで私物ペタペタしてるって話だし
どこまで官品あのかよくわからん
2022/03/22(火) 19:32:42.37ID:2qmBFl/y0
もしかするとアクセサリは自腹だが米特殊部隊並みに自由度あるのかもなぁ
2022/03/22(火) 19:37:04.92ID:RdW9lb9r0
89の時点でさえホロサイト乗せたり被筒をOTSのレール被筒に替えたりする隊員はいたからな
2022/03/22(火) 19:37:43.63ID:Wy38b+qy0
レールカバーって紛失しそうで怖いな
俺が隊員の立場なら、レールカバーは駐屯地に置いて行きたい
2022/03/22(火) 19:39:18.18ID:007QnF24d
光学照準機は自腹装備でも倍率は等倍に限るとか一応運用規制みたいなのもあるのかしら?
皆付けてるのが大きさ的にも倍率有るようなサイトじゃない気がして
2022/03/22(火) 19:56:29.01ID:0AeT9VSIx
>>313
もう部隊単位で何個かずつ「員数外」の在庫は確保しているハズ(^_^;)
2022/03/22(火) 20:03:36.00ID:Qkmt2wJk0
>>280
ヘビーバレルとライフリングピッチの変更だね
SS109使用の軍用バレルは重量弾のトレーサーに合わせ7インチピッチなのだけど
SS109等の軽量弾でより精度を上げるには8インチや9インチピッチが適正なんだよね
ミニミと違いトレーサーが必須というわけでもない小銃ならライフリング変更で大幅な制度の向上が見込める
2022/03/22(火) 20:10:09.28ID:y8VSrtoId
>>316
それ逆に今までのアンマッチが「は?」って話だな
殆ど意味の無いトレーサーに適合させて却って本来の射撃精度だけ落とすとか歩兵銃の設計思想としてどーなの?、って感じ
2022/03/22(火) 20:15:37.34ID:RdW9lb9r0
>>314
光学サイト付け始めた理由がそもそもCQBの流行なのでほとんどは等倍だろうけど
AASAMのACOG以外では、ジブチで基地警備してる空挺がリューポルドかなんかの低倍率スコープを89に付けてる写真を見たことあるから
その他の部隊でも私物or部隊費で購入した倍率照準器はわずかには存在するかもしれない
2022/03/22(火) 20:20:26.27ID:eF1yPqY7d
>>319
55グレインのM193から63グレインのM855(S109)に切り替えるにあたってM16のピッチが1:12から1:7になったわけなんだが、勘違いしてない?
2022/03/22(火) 20:20:45.87ID:eF1yPqY7d
>>319>>316

自分に返してしまった
2022/03/22(火) 20:29:05.46ID:Qkmt2wJk0
>>320
勘違いはしてないよ
米軍の依頼により開発されたミニミとSS109とM16A2の7インチピッチ採用の経緯を知る人は少ないんだよね
322名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-1/7x)
垢版 |
2022/03/22(火) 20:51:15.07ID:hblcFaIka
チャージングハンドル配置を右側に配置する隊員も居るのね
https://twitter.com/sakimori8821/status/1506094780589416450?t=-4luNh3eq2QwZB5QEqAAbQ&;s=19
https://twitter.com/sakimori8821/status/1506198462270144516?t=DdQaBwi5NvlM-VyweRjrgA&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
323名無し三等兵 (ワッチョイ 5163-qTDW)
垢版 |
2022/03/22(火) 21:01:43.50ID:nTBwT6OH0
>>314
89式にダットサイトとブースターつけてる
隊員の画像を見たことあるから倍率がある
照準器が禁止されてるってことはないと思う。

倍率の入った光学照準器の使用例があまりない
のは、軍用に耐え得る性能を持つスコープは高価
なのでなかなか自腹では購入出来ないって事情も
あるのかもしれない。
2022/03/22(火) 21:25:16.95ID:dUxnm5XHd
>>318
普段の訓練がそもそもだたっ広い遮蔽物の少ない中東のような地形を想定したものなら未だしも、国内の森林や建物内などの狭々とした環境の訓練でしょうから、通常の訓練内容というか戦術的にも等倍のスコープの方がニーズに合致してるかもですね。

>>323
倍率のあるスコープもレンズの品質がものをいうと聞くので、さすがに自費で購入するには高価過ぎるかもしれませんね
2022/03/22(火) 21:45:14.73ID:Wy38b+qy0
>>316
ライフリングピッチによって射程が上がるという話はよく分かるが、
ヘビーバレルで射程が上がるという話は良く分からんな

そもそも、20式はヘビーバレルに見えないぞ
2022/03/22(火) 21:51:57.97ID:Wy38b+qy0
どうしてスコープって高価なんだろう?
量産してコスト低減できないものかな?
2022/03/22(火) 21:55:09.08ID:Qkmt2wJk0
>>325
ヘビーバレルとピッチ変更では弾速は上がらないしより低伸するわけではないから射程が上がるって話ではないよ
あくまで弾頭重量に適合したピッチとヘビーバレルによる精度向上で有効射程が伸びるって話
米軍ではM855A1が貫通力と精度向上と射程延長に貢献するとの説明に使われたのが
米陸軍競技チームが使う8インチピッチのマッチバレルM16だったんだよね
2022/03/22(火) 22:03:36.99ID:Qkmt2wJk0
>>326
国内で一般人でも入手可能でミルスペックならノーベルアームズが安いですが
おそらく部隊単位で使用が許可されてる光学機器で
ミルスペックの4倍や低倍率スコープが無いのか少ないと思います

軍用光学機器は性能次第では米国から無許可で国外に持ち出しは厳禁な物があり
NV付きのホロサイトやACOGがこれに当たり飯柴大尉が逮捕された事件なんてのもありました
2022/03/22(火) 22:05:21.66ID:CctbCliT0
海にドボンの確率が一番高い部隊やで。
330名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-gmW2)
垢版 |
2022/03/22(火) 22:29:05.05ID:JkxirBdca
>>314
探せばいくらでもスコープやマグニファイアを載っけてる画像が出てくるんで…
別に等倍縛りとかアホな統制は無いです
2022/03/22(火) 22:33:44.68ID:mG7KtU7j0
>>327
M855A1とSS109は全く性能の異なる弾薬だが…
2022/03/22(火) 22:40:52.05ID:Qkmt2wJk0
ノーベルアームズがミルスペックは盛りすぎた発言でした
SIGやイオテックのOEMを手掛ける実銃での使用にも耐える製品を
トイガン向けに展開してるブランドなので耐久性は高いはずだけど
正式にミルスペックテストをクリアしてる品ではないため軍隊で認可は下りないかも
http://www.hyperdouraku.com/blog/2021/11/02/seecat-norvelarms/
でもSEECAT(テロ対策特殊装備展)に海外ブランドと自社ブランドの光学機器を出品してるところを見るに
認可が下りる可能性が皆無では無いのかも

>>331
圧力は違いますが弾頭重量は変わらないので適正ピッチは同じと考えていいですよ
2022/03/22(火) 22:44:21.05ID:Qkmt2wJk0
223や5.56mmの適正ピッチに関しては英語ですが下の記事が参考になりますよ
https://www.gunsandammo.com/editorial/pair-barrel-twist-rates-ammo/249744
2022/03/22(火) 22:45:17.05ID:2qmBFl/y0
まぁ水機はアクセサリの自由度は高いのかもな
これが一般部隊だと20式配備されてもここまで自由度ないだろうなとは思う
2022/03/22(火) 23:26:36.85ID:mG7KtU7j0
64グレインのM856が安定するのに 62グレインのM855は狂わされるのか?
曳光弾優先で通常弾を狂わせるような仕様を軍が採用すると本気で思ってるのか?

英語で書いてあると無条件に信用しちゃう界隈の風潮はどうかと思うね
2022/03/22(火) 23:39:14.17ID:OB0x6ysb0
思ってるのか?もなにも、何年も前から現役米兵だの向こうのガンオタだのずっと言われてる話じゃん>ピッチ
NRAでも検証してたりする有名な話だぞ?どっちがどれくらい散るのかもデータ出してるし
2022/03/22(火) 23:42:24.55ID:Qkmt2wJk0
>>335
M856/L110トレーサーを確実に発火させる為に7インチピッチが必要なんで
他の重量弾頭と適正ピッチの話とは分けて考える必要があるんですよ
あくまでトレーサーは弾道云々ではなく発火できるかどうかの話です
日本語じゃなきゃだめなら1970年代の月刊GUNに記事がありますよ
2022/03/22(火) 23:58:47.29ID:mG7KtU7j0
「重量弾のトレーサーのためのピッチだから軽量のSS109には向かない」が「トレーサーを確実に発火させるためのピッチ」に変わっちゃったね

本当はどっちなんだい?
2022/03/23(水) 00:10:55.69ID:eOAsjx3Q0
>>338
普通はトレーサーってのはボールより軽量なんだよね
その意味でM856/L110は重いからボールと大した差ではないが重量弾
これを確実に発火させる為の7インチピッチなのでどちらも正しいんだよ
当時のGUN誌や英語の文献にもそう書いてある
SS109は9インチピッチで最も精度が出るようになっていたけど
トレーサーに合わせ7インチになったんだよ、ちなみに倍近いグループングになるそうです
2022/03/23(水) 00:21:21.75ID:7dHDff1N0
本来通常弾の照準補助に使うべき曳航弾のためだけに倍のグルーピングを許容するとか、NATO所属国は揃いも揃ってキチガイばっかりなのかなぁ?
2022/03/23(水) 00:50:56.85ID:eOAsjx3Q0
>>340
まあトレーサーを小銃でも撃てるように仕様変更するなんてのは
XM177でもあった事なんだよね

小銃にトレーサーが必要かって話だけど
ベトナムでは乾季に焼夷弾代わりに火事で敵をあぶり出すのに使われたそうで
より一般的な使用法だと近接航空支援や分隊長の標的指示に使われてる
もっとも近年夜間はIRレーザーなんかに取って代わられてるが
2022/03/23(水) 01:16:29.72ID:7dHDff1N0
M196は1:12の銃身からフツーに撃ってたが、M856では1:7でなければ発火しないというのはなんとも不思議な話
343名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-PrHO)
垢版 |
2022/03/23(水) 06:08:38.10ID:fzTkgTHr0
>>297
後ろの隊員は89
つまり報道陣向けに一部しか
配備されてないか、富士学校から借りたのか。
部隊配備はまだまだ先かな
344名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-kNuw)
垢版 |
2022/03/23(水) 06:12:41.91ID:B+iENeDi0
25ミリ単装機銃は欲しいな
武装漁船用に
345名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-PrHO)
垢版 |
2022/03/23(水) 06:58:55.55ID:fzTkgTHr0
>>332
ノーベルアームズの10倍ズーム持ってたけど
二万程度のショップオリジナルスコープの方が圧倒的に明るくて見やすかったね。
2022/03/23(水) 07:07:31.61ID:IpeKUqWO0
ゲームの話だけど
MGSとかPS2のSOCOMとかだと
自動小銃の弾倉の最後の数発だけ曳光弾になってた
これって実在する使用法だったのかな?残弾が残り少ないことを知るにはいい方法だと思うけど

そういえば
海外のフォーラムの各国の兵士はどれぐらいの弾薬を携行するかっていうトピックで
イスラエルだと普通弾の他に一本だけ曳光弾だけを装填した弾倉を携行したと書いてあったな
2022/03/23(水) 09:27:58.22ID:mW9IH5L+0
>>343
もしかしたらマークスマンライフルとして89式残るのかもな
2022/03/23(水) 13:44:15.04ID:ApgCjmvuF
マークスマンにする意味あるのか20式と比較して
2022/03/23(水) 15:32:00.51ID:OgxWa+X0d
せめてグスタフ射手にでも89式を装備させて差し上げたいm(__)m
350名無し三等兵 (スフッ Sd33-BZVT)
垢版 |
2022/03/23(水) 17:09:44.49ID:z6RJ31iQd
グスタフ射手って、自衛用に拳銃携行しているだけみたいだけど、小銃分隊の火力は他国に比して低いのかな
軽量版の無反動砲なら小銃も携行出来そう??
351名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-gmW2)
垢版 |
2022/03/23(水) 17:28:25.84ID:r+0tVS78a
>>350
M3ならワンちゃん
352名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-gmW2)
垢版 |
2022/03/23(水) 17:28:36.78ID:r+0tVS78a
>>351
https://i.imgur.com/qMsz1TJ.jpg
353名無し三等兵 (スッップ Sd33-G6j3)
垢版 |
2022/03/23(水) 17:40:01.80ID:tWf8xIknd
重火器は四足歩行ロボットに運ばせる時代になるだろうな
2022/03/23(水) 17:47:39.47ID:6JNCHA+Md
>>352
持たせて貰えてるね( ;∀;)
水機だからとかかしら!?
2022/03/23(水) 17:49:20.44ID:ErE8IiPO0
>>353
こっちじゃないの?

https://i.imgur.com/RweMrHQ.jpg
2022/03/23(水) 18:37:43.81ID:VrVeFwQw0
84は弾さえあれば何発でも撃てるから小銃要らんだろ
クソ重い84のランチャーと弾担いで更に小銃と弾薬担げって鬼すぎる
357名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-BZVT)
垢版 |
2022/03/23(水) 19:23:57.20ID:m9KA6UWyM
>>356
m4と小銃ならm2より軽い
2022/03/23(水) 20:34:27.47ID:psU/8uPs0
ベルトリンク式の機関銃ってもっと改善出来ないのかな?

ベルトリンクがないと撃てないなんて非効率にも程があるのでは?
(MINIMIは一応STANAG弾倉が使えるけど、信頼性が低くて、国によっては禁止してるところもあると聞く)
2022/03/23(水) 20:38:14.05ID:qBGF7ndix
>>358
接着するとか
2022/03/23(水) 20:46:23.18ID:eOAsjx3Q0
>>358
非効率の理由は何?
361名無し三等兵 (ワッチョイ 5163-qTDW)
垢版 |
2022/03/23(水) 20:55:07.72ID:zO11Xs4E0
>>358
逆にかさばる弾倉を大量に持つ必要がないから
弾の消費量が多い機関銃にとっては効率的と言え
るのだが。
それとも九二式重機関銃みたいに保弾板差し
込んで給弾する方式の方が良のか?
2022/03/23(水) 21:58:14.40ID:qBGF7ndix
>>360
ベルトリンクに弾丸入れるのが大変だからだろう
カートリッジとリンクが一体になって工場出荷されれば問題無い
2022/03/23(水) 22:06:33.69ID:eOAsjx3Q0
>>362
手ごめしてると思ってる?
現場では電動もしくは手動の装填機を使うので大変じゃないよ
2022/03/23(水) 22:07:23.77ID:8xgtWoCQp
>>362
別に戦闘中に弾入れるわけじゃないし問題無いだろ
2022/03/23(水) 22:15:22.41ID:eOAsjx3Q0
>>362
そういや現場でベルトの装填してるのは非崩壊ベルトのPK用しか見たこと無いな
西側の崩壊リンクは50発単位で工場装填してるはず
2022/03/23(水) 22:23:38.74ID:S56OJgVTd
そもそもM3は生産終了でM4に移行してるみたいだからM3はこれ以上増えずな84は減ってくのかな?
M4は米軍向けの生産で忙しいから買おうにも買えないだろうね。
2022/03/23(水) 22:25:50.31ID:CJyCJdHa0
だからあれほどM2をウクライナに流せと(言ってないしスレちがい
368名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-BZVT)
垢版 |
2022/03/23(水) 22:38:20.77ID:UsLzv8plM
ちまちま調達していたら、新拳銃もモデルチェンジして買えなくなるという可能性はないかしら
2022/03/23(水) 22:43:57.85ID:eOAsjx3Q0
>>368
契約次第だろうからなんとも言えない
例えば20年先まで調達の契約してればその間は保証されるし
その間固定価格かどうかとかも契約次第
2022/03/23(水) 22:44:53.97ID:L/WTaVMsd
>>358
ベルトもバナナも使えて信頼性の高いヤツならイスラエルのネゲブってのが在る
2022/03/23(水) 23:03:10.55ID:eOAsjx3Q0
>>370
https://www.quora.com/Do-soldiers-Marines-ever-use-their-M249s-with-30-round-magazines
ネゲブもミニミ同様マグではジャムるそうでうよ
2022/03/24(木) 07:49:37.75ID:uW2t/s5Hd
>>367
その手があったかw
ただRPGは仰山有りそうな気も
2022/03/24(木) 12:05:42.83ID:+6JLQRh2M
20式をバトルプルーフするチャンスなんだがなあ

過酷で補給も十分でない状況で素人同然の兵があつかっても抜群の信頼性を証明したとあれば輸出も夢ではない
2022/03/24(木) 13:31:42.33ID:xvAhboNY0
照明しなかったらどうなるのかとかそういう視点が一切ないってのもすごいなあ
2022/03/24(木) 13:36:48.09ID:/mUl9hjm0
右で膝射してる人がフラッシュライト付きの20式を持ってるな

https://i.imgur.com/wllzqUh.jpg
2022/03/24(木) 13:56:41.06ID:74b34GRPp
>>375
これ301の人と同一人物かは分からないけど、どちらもライトビニールテープで貼り付けてる?
てか構え方が89式の時の癖抜けてないだけなのか、それともこれを教えられているのかどっちだろう?
2022/03/24(木) 14:36:06.03ID:9n9c4Ymc0
>>355
外骨格ブーストはいいけど、筒の本数を抱え過ぎだよとか思ってた。
まさか正解になるとは、、、
2022/03/24(木) 14:46:40.12ID:9n9c4Ymc0
>>375
「レールを十文字に付けたよ。みんないっぱいカスタムしてね。」
「レール十字の凹みにタイラップかビニテ巻きしたほうが、邪魔にならないしクールだな」
「どうして、、、」
流石にレールになんか噛んでるよね?
2022/03/24(木) 15:05:06.20ID:1YpoiOkrd
防水用にテープ巻いてるのでは?
380名無し三等兵 (スフッ Sd33-7PL+)
垢版 |
2022/03/24(木) 16:04:39.94ID:fPKcpmXfd
20式や新拳銃に併せて、早く機関銃も更新して欲しいよね
さすがにミニミのスタンダードタイプなんか古すぎるし、数も少なすぎる。
2022/03/24(木) 16:11:51.83ID:cpKjfYDdd
新型機関銃といってもガワが新しくなっただけだからなぁ…
NGSWみたいな進歩が無いよな
2022/03/24(木) 16:41:07.78ID:Aql+adn0r
ミニミはそのままMK3にすれば良い
383名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-SjDQ)
垢版 |
2022/03/24(木) 16:48:12.60ID:P5mggKY60
20式を採用なら、自衛隊は軽機関銃手を増やさないとダメだな。
384名無し三等兵 (スップ Sd33-vdcc)
垢版 |
2022/03/24(木) 17:05:29.44ID:T9S2G/tfd
アメリカみたいにSAW手2人体制にならんかな
2022/03/24(木) 17:10:46.25ID:cpKjfYDdd
ウォォォ 良いアングルだ
https://twitter.com/m_takewaka/status/1506877832865058820?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/24(木) 18:08:01.43ID:0937WkuP0
>>385
こう見るとやっぱり89式って銃身長の割に非常にコンパクトだったんだなぁと
2022/03/24(木) 19:17:08.55ID:MXt3nfH50
>>384
むしろ軽迫や無反動砲とかになるんでないの
2022/03/24(木) 19:49:41.04ID:fNCrkDcXd
>>371
ありゃネゲブもイマイチなんか……

新しいSAW、というかアメリカ版RPKに繋がりそうな今年発表されたばかりの
53連クアッドマガジンと専用ロアレシーバー
https://www.gunsamerica.com/digest/quattro-15-the-quad-stacking-magazine-and-lower-by-desert-tech-shot-show-2022/

コレにボツになったIARコルト案の空冷ラジエーター付きアッパーと組合せたら面白そうだ
https://thecoltar15resource.com/2021/04/14/colt-knights-armament-iar6940h-upper-receiver-assembly/
2022/03/24(木) 19:52:29.40ID:/71D3Ivk0
>>387
軽迫は中途半端なので先進国では廃止する方向にあるし
無反動砲は弾の運搬でむやみに増やせるものじゃない
その意味では本格的なDMRが必要だと思うが20式でも308は試作止まりなので
5.56mmの77grを導入する方向しかないかもね
2022/03/24(木) 20:07:53.64ID:N3i8fa7W0
ベルト機関銃はベルトを引きずり込むためにガス圧をかなり多めに使う
マガジン給弾だとベルトが存在しない分ガス圧が有り余って動作速度が爆上がりし、マガジンが弾を持ち上げる前にボルトが前進してしまう
391名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-7PL+)
垢版 |
2022/03/24(木) 20:31:50.48ID:Z9W4DO3FM
1人が無反動砲持つより、機関銃手以外の分隊全員がpf3持った方がよくないか?
弾が無くなった無反動砲は捨てる訳にもいかず、重いだけで大変だな
2022/03/24(木) 20:54:16.71ID:PSqymHH40
口径が全然違うが、パンツァーファウスト3は一発14キロもある
対して84mmは一発3、4キロ。弾薬キャニスターは2発入りのが多分1キロぐらい
無反動砲自体はM3で約10キロ
分隊の小銃手3人とLAM手1人が一本ずつパンツァーファウスト3携行したら
4発で合計56キロの負担
同じ重量なら84mmなら6発は携行できる
2022/03/24(木) 21:01:24.22ID:/mUl9hjm0
あと弾種の豊富さもあるだろうな

パンツァーファウスト3は、陸自では対戦車榴弾と演習弾しかない
でもカールグスタフなら、陸自では対戦車榴弾と演習弾に加えて、榴弾や照明弾や発煙弾がある
特に発煙弾は現場として使い勝手が良かろうな
2022/03/24(木) 21:03:25.19ID:MXt3nfH50
>>389
M6C-210は既に導入してるのでこれの増勢かね、射程長いし誘導砲弾などあれば精密攻撃もできるだろ
2022/03/24(木) 21:06:38.23ID:PSqymHH40
>>392
間違えた、84mmの場合は6発じゃなくて12発携行できる
2022/03/24(木) 21:13:13.97ID:MXt3nfH50
後は軽迫というかコマンド迫増やすと良いのではというのはマイクロミサイル導入されたら軽迫を打ち上げ用として使うとか期待したいのよな
2022/03/24(木) 21:15:42.01ID:/mUl9hjm0
陸自の普通科分隊って、どんな編成が一般的だったっけ?

分隊長……89式 + 広多無(携帯用II型)
副分隊長……89式 + 広多無(携帯用I型、ただし副分隊長ではなく他の小銃手が無線機を持つ事もあり)
SAW手……MINIMI
対戦車手……01軽MATかカールグスタフ + 9mm拳銃
小銃手(3~4人)……89式 (06式小銃擲弾や、MINIMI予備弾や対戦車火器の予備弾を携行することあり)

こんな感じか?
398名無し三等兵 (スフッ Sd33-7PL+)
垢版 |
2022/03/24(木) 21:19:34.48ID:fPKcpmXfd
>>397
無反動砲の弾を撃ち尽くしたら、拳銃だけとか分隊の火力が大幅に下がりそう
4.6ミリ短機関銃でも携行させたらよいのに
2022/03/24(木) 21:20:16.54ID:cpKjfYDdd
>>397
参考までに
一個分隊9人だと今後少な過ぎるかもっていう話
https://milirepo.sabatech.jp/u-s-army-is-considering-changing-squad-size/

そして海兵隊は現状13人を更に拡張する予定
2022/03/24(木) 21:20:32.64ID:PSqymHH40
>>397
https://i.imgur.com/YraSni9.png
こうじゃない?
2022/03/24(木) 21:22:33.48ID:MXt3nfH50
>>399
輸送車両の問題がでそうだがそこはどうするんだろな
2022/03/24(木) 21:23:17.59ID:dsjkDezp0
千歳基地で9mm機関拳銃を暴発させるという不祥事があったが、
実戦の発砲ではなかったのが不幸中の幸いだが、
メディアでは「拳銃を暴発」という見出しだった。不謹慎だが目論見通りかな?

>>373
ロシアに鹵獲される

ずさんに管理され横流し

民族紛争かマフィアかテロに使われ映像が世界中に流れる
2022/03/24(木) 21:30:50.29ID:cpKjfYDdd
>>401
96式も完全武装10名、詰めれば12名入るらしいから、7人は言い訳できないほど弱体
その分動かしやすいとも言えるが
2022/03/24(木) 22:28:23.31ID:/mUl9hjm0
アメリカ軍の分隊って、2~3チームに分割することがあるからなぁ

分隊の人数は、2でも3でも割り算できるような公倍数、つまり6人か12人か18人が望ましいだろう
6人では火力が少なすぎて、18人では機動性を損なうから、12人が理想的なのかもしれんね
この12人を、LAV3両か、WAPC1両か、ヘリ1機に乗せられるようにするのが良いのでは?
2022/03/25(金) 08:30:27.31ID:88yENHCha
>>375
短すぎてSMGに見えた
2022/03/25(金) 14:33:28.69ID:suOHXJXoM
>>404
でも12人乗れるAPCは無い
2022/03/25(金) 16:04:48.20ID:cmP+2j9sd
96式でも詰めて座れば12人乗れるよ
2022/03/25(金) 16:18:25.22ID:kiP66mZv0
20式に薬莢受けを付けて、射撃訓練してる様子

https://i.imgur.com/U1YSWqX.jpg
https://i.imgur.com/D501xAz.jpg
https://i.imgur.com/ooYGsNG.jpg
2022/03/25(金) 17:02:05.61ID:c0Xt3dnf0
立てた膝に引っ掛けて乗せるのにグリポッドが丁度いいようだ
410名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-gmW2)
垢版 |
2022/03/25(金) 17:28:11.50ID:gF11GIJNa
>>408
89Rの薬莢受けを流用しているっぽいな
2022/03/25(金) 17:31:59.33ID:lRk9MO+50
みんなアイウェアつけてるな。
メリケンナイズドされてとてもよろしい。
2022/03/25(金) 18:54:17.83ID:kiP66mZv0
シューティンググラスって要るか…?

戦闘装着セットのWikiに載ってだ画像だけど、こういうゴーグルの方が防護範囲広いし良いのでは?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/87/Japan_Ground_Self_Defense_Force_soldiers_patrol_through_the_Central_Training_Area%27s_combat_town_March_17._The_JGSDF_recently_started_using_the_CTA_for_training_in_accordance_with_the_U.S._-_Japan_Alliance.jpg
413名無し三等兵 (ワッチョイ b902-kNuw)
垢版 |
2022/03/25(金) 19:02:24.92ID:v3BfLW/40
>>375
やっぱり64式や89式のように
部品脱落防止用黒ビニテを使ってないね
2022/03/25(金) 19:12:49.74ID:MexFVJJa0
>>412
あの手のメガネは防護用ってよりは硝煙避けだよ

風向きによっては目に染みるので
2022/03/25(金) 20:25:39.91ID:RSISA/CIx
砲弾の破片を防御出来る防弾グラスが良いな
2022/03/25(金) 20:35:19.55ID:f2arghKV0
シューティンググラスは、欧米の軍隊で推進された兵士のQOL保護の一環で
銃の破裂等の事故から視力を守るために着用を徹底するようになったのを自衛隊も取り入れたもので
軍隊が射撃訓練をするとき必ず防弾チョッキ着るのと似たようなものだと思うんだが間違ってたか?

>>412
ゴーグルは主に砂塵避けなので目の周りに密着して密閉する都合レンズが大きいけど
シューティンググラスは飛散する物体から目を守るためのもので、密閉しなくてもいいからレンズは大きくなくてもいい
密閉しないから比較的快適だし曇りにくい
ゴーグルは内側にメガネをかけられるけど、シューティンググラスの用途ではメガネ自体がその代用になるのでそこまで差はない

ゴーグルにはちょっとした対榴弾片性能を持つものもあって、その用途なら面積の拾いゴーグルの方が有利ではあるけど
2022/03/25(金) 21:32:37.60ID:Bx+ZMOe40
破裂までいかんでも薬莢が吹っ飛んでくるし火薬の燃えかすなんぞも飛ぶしな
とにかくいろいろ飛び交うからシューティンググラスはないよりはあった方がよかろう
・・・まあ軍隊だと自分を狙ってくる弾や弾片に比べたら安全ではあるだろうが、だからってそれ以外のことで怪我上等!でもあるまい
2022/03/25(金) 22:02:12.07ID:GfgpqQqR0
https://i.imgur.com/S3NPGR4.jpg
419名無し三等兵 (スップ Sd73-8eOX)
垢版 |
2022/03/25(金) 22:22:35.09ID:ANb2mMLBd
>>398
4.6ミリ短機関銃だって2Kg前後の重さある 0.8kgの拳銃の代わりに持たせるのはキツイと思う
M2カールグスタフで14.2kg M3カールグスタフで9.98kg それに追加で携行するわけだから
6.81kgのM4カールグスタフが採用されたらサブマシンガンを採用するのはありだと思うがね 
あくまで9mmサブマシンガンの話
9mm拳銃弾はすでに運用してる銃弾だが対戦車手の護身用のためだけに4.6mm弾を採用なんて兵站の面からありえない
420名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-7PL+)
垢版 |
2022/03/25(金) 23:36:13.10ID:e7yqJSGmM
>>419
4.6ミリ弾も既に採用してなかったけ
421名無し三等兵 (スップ Sd12-MHEP)
垢版 |
2022/03/26(土) 04:24:28.40ID:hFt14FAXd
(特殊作戦郡むけに小数入れた)だけだよ 陸自の通常部隊では使わない
特殊部隊向け装備と通常部隊の装備は分けて考えるのが正解 
せいぜい100丁程度の特殊部隊向けは何でも入れる 民間と同じように単純購入で買う 
対して千から万単位の正規装備は別 基本は国産か、ライセンス生産にして国内で部品作れるように気を使う 

そもそもあんなクソ高い弾を特殊部隊でなく通常の大規模な部隊が使うなんてありえない
アメリカが正規軍で4.6mmを採用して大量生産され5.56mm弾と同額程度で調達できるようにならない限り
ずっと4.6×30mm弾は「特殊部隊御用達銃弾」のままだよ FN社の5.7×28mm弾も同じだ
2022/03/26(土) 06:25:43.10ID:KcGrwfmda
>>406
定数12人で輸送車に二人残して(運転手と機銃手)10人なり車を置いて12人なりという形ならMAV以降は問題なかろ
2022/03/26(土) 14:11:22.01ID:9F2yYIlz0
>>412
現場作業でも保護メガネ着用義務が多くなってるけどゴーグルは曇りやすいし視界が狭くなるからシューティンググラスみたいなのが主流だよ
斫りとかガチ系作業ならゴーグル使うけど普段の作業ならこのタイプ使うねあった方が間違いなく安全だし
防塵マスクどころか不織布マスクも義務になってるからゴーグル付けて一日中作業してみれば辛さがわかるよ
2022/03/26(土) 16:59:39.34ID:M0P0PhU30
画期的なのは、携行する銃につけられた照準器とワイヤレスに接続できるということ。
これにより、わざわざ銃の照準器を覗き込まなくても、暗視ゴーグルの視界の中に
照準器の情報が合成され、狙いをつけることが可能になります。照準器を覗く手間
がはぶけるため、その分早く射撃が可能になるというわけです。
https://i.imgur.com/9j2Fp6Z.jpg

こんなのになるん?
2022/03/26(土) 17:10:16.22ID:mLN11hxCd
もう人が持つ必要ないな
2022/03/26(土) 18:27:55.06ID:d3Lt61Rl0
こういうのがもうあるよ

IVASの拡張現実で兵士の戦い方は大きく変わる 2020-11-05
https://milirepo.sabatech.jp/augmented-reality-of-military-hololens-will-change-the-way-soldiers-fight/
https://milirepo.sabatech.jp/wp/wp-content/uploads/2020/11/size0.jpg.webp
>軍用に開発されたホロレンズヘッドセットのゴーグルにはナイトビジョンとサーマルビジョンの双方の機能が備わっており、状況によって切り替えることができます。
>更には武器の照準を補完し、射撃の精度を上げ、光学機器を必要としません。

光学機器が要らなくなるのか、便利だな
2022/03/26(土) 19:25:01.00ID:hFCwhzlXd
自衛隊に配備されるのは100年後
2022/03/26(土) 19:28:51.02ID:nKu3obIB0
>>424
スマートゴーグルか、網膜投射スクリーンとかなればスマートリンクまでもう少しだな
2022/03/26(土) 19:29:23.40ID:nKu3obIB0
>>426
でもこれ頭が重くて首痛めないか?
430名無し三等兵 (ワッチョイ f6e0-VopS)
垢版 |
2022/03/26(土) 21:21:54.28ID:/0ZDcROj0
結局、軽MATはジャベリンと比較して何が使いづらくて、あるいは欠陥だったの??
2022/03/26(土) 21:48:16.60ID:QszEDeBWx
>>429
HMDとかオートバイのフルフェイスヘルメット想像して高機動すると首を痛めるんじゃ無いかと心配してたら超軽量らしい
2022/03/26(土) 21:53:32.63ID:nKu3obIB0
>>430
比較はジャベリンとでなくカールグスタフとでカールグスタフに比べると気軽に使えない所だったんでないの、後は配備開始の頃が予算削減の時期だったので余計に叩かれてた所あるわな
2022/03/26(土) 21:55:52.67ID:ZMwsKaZNd
>>430
運用と言われてるな
上は確実な撃破の為に中多を求め、現場は84Rのような簡便さと弾数を求め
おたべが小隊で運用するならジャベリンも一緒だと
2022/03/26(土) 22:15:53.61ID:ovNLBx8O0
>>430
発熱しない目標には使えない所とか弾頭込の重量が過多で一人での運用が大変だとか
2022/03/26(土) 22:23:57.50ID:nKu3obIB0
>>434
重量に関しては他の国のよりむしろ軽量ではあるんだけどな、他の国のが重すぎるというのならソの通りでもあるが
2022/03/26(土) 22:37:58.05ID:q7+KS37q0
発熱しない目標にバカスカ撃つもんでもないしなぁ
2022/03/26(土) 22:58:18.54ID:ovNLBx8O0
>>435
元空挺の奴が言ってたけど軽MAT手は装備が80キロ位になるらしい
こんなに持たされて降下して3日歩かされるなんて最悪ですよとのこと
2022/03/26(土) 23:01:15.91ID:2iVVmKD60
>>430
今回のを見るとタンクスナイパー的な専門職か専門な分隊になる気がする。
とにかく持たして食い止めろって兵器じゃない。
2022/03/26(土) 23:10:08.63ID:V6VdrcNwd
>>437
よー考えたら自衛隊って軽量の使い捨て対戦火器って無いよな
2022/03/26(土) 23:14:28.35ID:zWkjzqti0
よくいわれる「発熱しない目標に使えない」ってのは語弊があると思う
軽MATはジャベリン同様に赤外誘導ではなく赤外画像誘導であり
非冷却式だからジャベリンより感度が低い都合、例えば山肌の特定の地点のような
赤外画像上のコントラストが小さい目標には使えない可能性はあるけど
それは発熱の有無ではなく熱放射の差の問題なので、山肌を背景にした掩蔽壕や建築物のような
材質の違いや幾何学的な形状などにより、赤外画像上でもはっきりと輪郭が認識できる物体は
目標として認識できるはずだと思う
これは演習で射撃している標的がまったく熱源に見えないことからして明らかだし
対戦車兵器としては、エンジンを止めて熱を発してない車両に射撃できないのは致命的だろう
そうでなくても
最新型のジャベリンでも赤外線カメラが非冷却式になるそうなので、今現在の軽MATでは改善されてる可能性が十分ある
2022/03/26(土) 23:22:07.89ID:cu6vrcfUd
ジャベリンも最新型では非冷却式になってるから01式は先見の明がある
すくなくともジャベリンより軽く冷却材も入れ替える必要ないので便利
値段高くて配備数が2000基程度で終わったのもこの手のATMの値段を考えれば仕方なし
2022/03/26(土) 23:34:23.58ID:XYfs+xSb0
欠陥ではないが、ジャベリンとの比較なら軽対戦車誘導弾との名前の通り元から多目的性を考慮しておらず
車両熱源がないと安全装置解除が出来ない、弾頭が装甲目標相手のみで目標に応じた威力切換が出来ない、とか
この辺は中多で解決されてるから01式後継が出りゃ変わるだろうけど

元々84RR後継として開発したけど84RRじゃないと出来ないこともあって結局後からM3も導入されたし
ジャベリンは射程も延びて4.5kmとかになってるけど、01式に後継出るとしたら
NLAWと01式を足したような多用途で比較的ショートレンジのジャベリン未満なモンになるんでねーかな
2022/03/26(土) 23:45:03.46ID:q7+KS37q0
エンジン止めてる車両撃てないのが致命的か?

そんなのが視界の通るところにいるんならミサイルでなくたって攻撃手段はたくさんあるだろ
444名無し三等兵 (スフッ Sdb2-MHEP)
垢版 |
2022/03/27(日) 00:14:05.79ID:h+km/SWod
待ち伏せでエンジン止めてるならそれはかなり入念に
塹壕にダックインさせてるから半端な攻撃ではどうにもならない 
無反動砲などで一番狙いたい車体を狙えない 砲は装甲厚いから側面でも抜けない可能性が高いし
だからトップアタックできる01式やジャベリンを使いたいのにもしロックできないなら一つの問題にはちがいない
非冷却シーカーの軽量性 即時射撃性能を優先し代わりに失った能力と理解するべき
まあ日本の場合MMPM 配備されてるからそっちを使うべきだ 
2022/03/27(日) 00:34:28.44ID:2WS2nSlz0
なんというか敵の機関銃陣地とか狙撃兵とかを潰せる
射程数キロで、一発あたりのお値段の安い兵器ってないの?
2022/03/27(日) 00:36:51.58ID:0eoNSJnn0
そんなのがいたら砲迫に鶴瓶撃ちにさせりゃいいよ
2022/03/27(日) 00:37:10.49ID:0eoNSJnn0
>>446>>444
448名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-mbm2)
垢版 |
2022/03/27(日) 00:47:10.30ID:TdCoVTRHM
中matで直射はあかんの?
中matは軽matとどう使い分けているのだろ
2022/03/27(日) 01:09:42.77ID:C6isKwXxx
カールグスタフって誘導弾撃てる?
2022/03/27(日) 02:53:48.72ID:Cu6v5hbY0
>>449
The Carl Gustaf is getting a ‘game changing’ laser-guided munition
Oct 10, 2018
https://www.armytimes.com/news/your-army/2018/10/09/the-carl-gustaf-is-getting-a-game-changing-laser-guided-munition/
https://www.armytimes.com/resizer/CQh_Nn-g3tkLMKuBqTo5UDGzTiI=/1440x0/filters:format(jpg):quality(70)/arc-anglerfish-arc2-prod-mco.s3.amazonaws.com/public/IRAZ6INP5FEYFKG7KB6UPSHSR4.jpg

メーカーはレーザー誘導方式の誘導砲弾を開発してるようだぞ

>>442
結局のところ、熱赤外線シーカーがいかに目標を認識するかについては、
その国の画像認識技術がいかに発達してるかという話でもあるからなぁ
赤外線カメラの働きが鈍くなる雨天や霧の中でも、木陰や電柱で見えにくくなっている歩行者や駐車車両や道路標識を認識できないようでは、市場では使い物にならんからな

その点、日本やアメリカは自動車の無人運転の分野で、他国より先行してるから、ATGM開発にも適用しやすそうではある
2022/03/27(日) 06:25:48.34ID:oam+DwyI0
>>442
後継でなく改善型として発射器と弾体の軽量化、後あるとしたら弾体へのレーザー誘導の付与位なんでないの
携帯対戦車ミサイルとしてはある意味完成されてるからな01式は
2022/03/27(日) 06:50:43.75ID:oam+DwyI0
>>439
一応06式があるが戦車相手では威力不足だわな
2022/03/27(日) 09:06:00.97ID:P0fkmL+b0
>>450
これ同じ84mmの AT-4用にも揃える予定なんですよね
https://www.armytimes.com/resizer/CQh_Nn-g3tkLMKuBqTo5UDGzTiI=/1440x0/filters:format(jpg):quality(70)/arc-anglerfish-arc2-prod-mco.s3.amazonaws.com/public/IRAZ6INP5FEYFKG7KB6UPSHSR4.jpg

リモコン作動の対戦車地雷ミサイル(゚A゚;)ゴクリ
2022/03/27(日) 11:42:29.17ID:5/TpQ075M
レーザー誘導だと照準器だけアタッチメントでレーザー誘導機能付きのものと交換する感じだろうね。結構高価になるだろうから(もしかしたらカールグスタフ本体よりも高価)あんまり数を揃えられないか
2022/03/27(日) 12:01:25.59ID:qNmo2hWQ0
>>451
01式にSALH要るかな?
中多や96式改みたいなNLOS射撃可能な射程の長いATMなら兎も角
LOS前提の個人携行ATMの射程だと射手が目標に近づいた上にレーザー照射手も別途近づかなきゃならんし
射手の安全のために射程伸ばしてSALH対応してとかだと重くなるしコスト上がるしそうなると中多と被るし・・・


やるなら軽量化低コスト化に最短交戦距離短縮と即応性向上(最悪シーカーロック不要)、多目標対処あたりだな
01式、M3、PF3全部置き換えて欲しい

01式は夜間照準具を取り外し式にして可搬性を高くしてるけど
シーカー映像の発射機への出力があれば高価な照準具も要らんよな

01式から中多で変わったとこは、シーカーが非冷却なのは同じだけどジンバル廃して簡単な可動部と画像処理で簡素化して安くしてたり
反応装甲付き複合装甲に対処可能なタンデム弾頭ながら威力切換で非装甲や人員目標対処も可能になってる
2022/03/27(日) 12:09:26.60ID:5kj4TR5Va
>>455
それこそ87式はレーザ誘導では?
後は誘導弾スレにあったが既にレーザー送信機やプロジェクタは発射器に搭載されてるようだしな

271 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-/loo [117.104.40.25]) sage 2022/03/27(日) 08:59:12.61 ID:arNS5DUu0
01式ATMも2018年製造とか動画に上がってるから改良してるね
発射機だけ新型作ればいい
https://youtu.be/yEjQNKaEglE?t=10

273 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-/loo [117.104.40.25]) sage 2022/03/27(日) 09:37:15.35 ID:arNS5DUu0
プロジェクターとかレーザー送信機とか
01式ATMの汎用化が少しづつ進んでいるんじゃないの?
ランチャーにレーザー送信機が付いてるなら使い捨てではなさそう
2022/03/27(日) 12:24:36.92ID:qNmo2hWQ0
>>456
87式は後継が中多だし、01式はカール君の後継
動画冒頭のは訓練用のレーザー照射機で弾薬が無いヤーツhttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTPZM5X59SQ1h5kkcM_UOrSQK42_75BCCVLcw&;usqp=CAU
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQAjMelkCtB8YhBUR_3sFaSceRafnVbck6lng&;usqp=CAU
2022/03/27(日) 16:58:42.51ID:n5/jV4qRa
アイウェアとイアマフは健康被害対策ですねえ

トレーニングとか実戦で射撃機会が多いと難聴になる
2022/03/27(日) 18:40:07.56ID:Cu6v5hbY0
陸自どころか米軍でもそうだけど、実戦中にイヤーマフを付けてる隊員って殆どいないよね
(特殊部隊除く)

何でだろう?
一般隊員にもイヤーマフを配備すればいいのに…
射撃音や戦闘騒音だけノイズキャンセリングして、会話や足音を拡大するような電子イヤーマフは既にあるというのに
2022/03/27(日) 19:51:15.30ID:PqcnAVNo0
>>459
電子防音イヤマフは声の伝達では便利だけど高いし暑いから出来れば使いたくはないのでしょう
米軍では3Mの耳栓使いますが自衛隊でも耳栓くらいは使うはず
まあ3Mのは性能不足で訴訟騒ぎになったからか米軍はサプレッサーの使用に舵を切ったわけだけど
2022/03/27(日) 19:59:51.23ID:Cu6v5hbY0
>>460
>高いし暑いから

ヘッドホン型だけでなく、イヤホン型のものもあるぞ
例えばINVISIO X5が代表的
まぁめっちゃ高いけどな
2022/03/27(日) 20:03:58.16ID:v0RwRVQl0
サプレッサーも高いよな
通常部隊に配備できるのは米軍ぐらいのモン
2022/03/27(日) 20:05:36.74ID:MpTPQZhCd
しかも消耗品だからねぇサプレッサー
2022/03/27(日) 21:12:48.42ID:jF+Es1bB0
>>460
3Mの耳栓?

自衛官は100均の耳栓で上等よ
465名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-4FNu)
垢版 |
2022/03/27(日) 21:39:43.49ID:uXeN/A7ja
>>460
>自衛隊でも耳栓くらいは使うはず
最近は実弾射撃の際は耳栓必須になってきたね(surefireの耳栓とか)
新教でも教育されてるみたいだし
あと私物だけど普通科でイヤーマフやヘッドセット使ってる人いるよ
2022/03/27(日) 21:47:47.89ID:3oTCICai0
イヤマフの上から自衛隊の鉄帽かぶれるの?
2022/03/27(日) 22:28:28.03ID:PqcnAVNo0
>>463
NGSWはどれもサプレッサー付けての使用が標準らしく
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/10/15/general-dynamics-next-generation-squad-weapon-the-rm277/
性能が公表されてるRM277用のデルタPのサプレッサーは基本メンテ不要で付けたままでOKだそうです
寿命も少なくとも銃身寿命分は保つよう作られてるそうですよ
2022/03/27(日) 22:56:16.05ID:ngshI3f00
>>464
空薬莢つっこんどけばタダよ。
2022/03/27(日) 23:00:11.10ID:Cu6v5hbY0
https://i.imgur.com/70IG7HM.jpg

個人的には、こういうタイプの電子イヤーマフを配備して欲しいところ
射撃音から鼓膜を守りつつ、喉頭マイクがあるから戦闘騒音が激しい場所でも伝声できる
しかも軽くて嵩張らない

広多無と組み合わせて使うと良さそうだ
470名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-4FNu)
垢版 |
2022/03/28(月) 00:02:37.62ID:LS9csGkja
>>466
テッパチに余裕があって頭でっかちでなければいける
https://i.imgur.com/lcl1ELd.jpg
https://i.imgur.com/fL5LiKg.jpg
https://i.imgur.com/NnngGlz.jpg
https://i.imgur.com/Bi6BWEL.jpg
471名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-4FNu)
垢版 |
2022/03/28(月) 00:10:29.94ID:LS9csGkja
メーカーによっては後頭部にケーブルを持っていける物もある(画像はサファリのリベレーターHP2.0)
https://i.imgur.com/6eIABcE.jpg
https://i.imgur.com/C59jWLH.jpg
2022/03/28(月) 00:39:21.07ID:8UD6mtr00
>>470
いい加減FASTタイプに変えるべきではと思う
2022/03/28(月) 00:48:58.75ID:2FDnF9an0
fastヘルって防御力大丈夫なのかしら

こめかみって一番やばいとこじゃない?
2022/03/28(月) 02:25:39.54ID:tyEnPUc5d
>>468
アメリカ人とかは本当にそれやるけど薬きょうを一つ 
無くしただけで部隊全体で探すはめになる日本では無理だよ
そのために薬きょう受けなんて無駄重量 廃熱不良でジャムの原因になるだけのクソをつけてるんだから
2022/03/28(月) 03:48:21.68ID:qRxeWF2T0
>>470
かっこいいなぁ

個人的には、ヘッドホン型のイヤーマフは嫌いだな
運動したら頭からズリ落ちてくるだろう
やはりイヤホン型の方が良いのでは…?
2022/03/28(月) 03:50:56.47ID:iGBB6+OO0
>>474
スウェーデン「薬莢受けとかクソやな」
http://blog-imgs-38.fc2.com/k/u/u/kuuderuto/AK5_BrassCatcher.jpg
韓国「せやな」
http://blog-imgs-38.fc2.com/k/u/u/kuuderuto/daewoo-k2_3.jpg
台湾「ほんそれ」
https://pbs.twimg.com/media/D4mFsY7UwAAjHcC?format=jpg&;name=small
2022/03/28(月) 12:39:31.36ID:tu8SH+o10
迷彩だから自衛隊よりちょっとおしゃれw

まあヘッドホンでもイヤホンでも耳の中が蒸れるから付けなくていいならそれに越したこと無いよ
長寿命のサプレッサーがいいわ
2022/03/28(月) 12:43:54.70ID:m3ZgwvZha
https://pbs.twimg.com/media/FO5P6saaUAAAhMG.jpg
https://twitter.com/mcipac_jp/status/1508230893835812865
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
479名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-4FNu)
垢版 |
2022/03/28(月) 12:47:01.27ID:AWHcG0ida
>>472
空挺とかはFASTヘルメット使い始めてるな
一般部隊に普及するのはまだ先だろうけど
https://i.imgur.com/2JX6mXA.png
https://i.imgur.com/GUMONwE.jpg
https://i.imgur.com/TNP959i.jpg
2022/03/28(月) 14:22:26.62ID:hlJsPXZ3d
災害対応任務の際の鉄帽も廃止して差し上げたいね。
民間建設業並みに軽量ヘルメットや空調ファンジャケットなども装備させて差し上げたい
2022/03/28(月) 15:40:22.90ID:AeN6Wc3/0
自衛隊は災害派遣だとプラ製のライナー被るけどそれでもダメなの?
2022/03/28(月) 16:00:07.20ID:lL/nlU0Dd
>>481
災害時にテレビで良く見る66式(?)鉄帽が凄く重いのかなと思ってたましたが、ちょこっと調べただけですが、現用の88式との重さも僅かな差のようですね(^-^;
2022/03/28(月) 16:21:05.30ID:qRxeWF2T0
>>482
いや、ライナーというものがあってだね…
もしかしてご存知ない?
2022/03/28(月) 16:30:38.18ID:8uenzP8cr
ライナーもM1型のせいで災害派遣のニュース映像が流れるたびに「日本は未だM1ヘルメットなんか使ってるぞ!w」てな感じで海外から物笑いの種になってるから恥ずかしい
2022/03/28(月) 16:41:59.72ID:AeN6Wc3/0
PASGT以降のタイプのヘルメットにもライナーってあるの?
2022/03/28(月) 16:52:42.31ID:qRxeWF2T0
個人的に一番好きなヘルメットがこれだな

WW2のイギリスのズッカーマンヘルメット、通称・市民保護ヘルメット
大戦中に軍から市民まで広く配給されたヘルメットだ
画像は1941年の女性消防士のもの

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/A_female_Fire_Guard_using_a_stirrup_pump_on_the_roof_of_a_building_in_London%2C_1941._D5007.jpg
2022/03/28(月) 16:58:02.41ID:dH7NidbSd
>>482
何で自分にレスしてんの君?
2022/03/28(月) 17:10:26.07ID:e7/AGxQBd
>>481
>>483
>482です。ライナー(中帽)と言うものを知らず全く持って検討違いの事を言っておりました!m(__)m
勉強の為暫くROMります!・・゜・(つД`)・゜・
2022/03/28(月) 17:26:46.83ID:qbin8nUgM
最近はライナーでは無く工事用のプラヘルを被ってるのも見る
490名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-4FNu)
垢版 |
2022/03/28(月) 17:50:13.27ID:fgSTIFFIa
>>484
逆に米軍からは羨ましいがられるけどね
あっちは災害時や作業時もクソ重いECHを使うか私物で安全帽を買わないといけないらしい
2022/03/28(月) 17:58:27.28ID:6+c8swD7M
>>484
サバゲー用のプラスチックの88式を支給すべき。自衛隊は災害派遣のほうが戦闘よりも多いからね
2022/03/28(月) 19:14:24.47ID:4ULS553J0
>>491 安全帽としての強度を満たしてないから絶対やめちくりってラベルがついてないかウソッパチ? 
2022/03/28(月) 19:34:44.94ID:PT2iV1AnM
工場用のヘルメットの方が進んでるからライナーは刷新した方がいいのでは
見た目も古いし
494名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-VQaK)
垢版 |
2022/03/28(月) 19:46:51.31ID:vPLu0ySV0
排莢口前の短い20mmレイルってM-Lokより短いスロットだったんだね。
外せないものだと思ってた。
2022/03/28(月) 19:55:24.72ID:1OxdT3ah0
>>479
多分あごひもだけ変えているだけ
2022/03/28(月) 19:59:16.01ID:GYN0amvVd
実際M1タイプ止めて今時の通気孔の開いた安全メットに更新すれば良いのにね
M1タイプの方が少数派になってるし
497名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-4FNu)
垢版 |
2022/03/28(月) 20:20:56.20ID:5kUFVhtoa
>>495
俺も最初はそう思ったんだが(TeamWendyの顎紐に取り替えているのをよく見かけるし)、テッパチ形状とシュラウドが明らかに違うんだよな
そもそもこんなハイカットじゃないし
2022/03/28(月) 20:48:05.58ID:ATPA2I7W0
ライナーは確かに古臭い
2022/03/28(月) 21:00:13.74ID:/j1KQbph0
>>497
あごひもは一部の部隊は官品で入っているよ
2022/03/28(月) 21:05:49.87ID:CwOJ9swea
88式鉄帽,2型は軽量化と
中のクッションとあご紐をオプスコアのをパクって改善されてる
陸自の大半は2型になってる
それでも嫌な奴は私物あご紐に交換してる
2022/03/28(月) 21:07:24.67ID:zRY1oLKGa
https://twitter.com/sima__tetteke/status/1508404648688107521
SFP9射撃訓練動画らしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/28(月) 21:14:13.83ID:CwOJ9swea
>>501
新拳銃の射撃動画は初?
後ろでJUGGERNAUTE CASEのスマホケースで撮影してるが官品なんかな
記録用の官品スマホなのか個人用デバイスとして使われてるのか気になる
2022/03/28(月) 21:17:10.88ID:CwOJ9swea
って思ったら他の画像見たら私物だった
陸さん保全意識低いなあ…
https://twitter.com/sima__tetteke/status/1508403396176674825?t=WnIchb50O4R3D6tpIT5bwQ&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/28(月) 21:19:42.27ID:kyRTyiC3a
これ富士のアーサム訓練隊か!!
新装備で出るのかな!?
https://twitter.com/silvermoon116/status/1508387806074519552
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/28(月) 21:24:26.44ID:qRxeWF2T0
>>503>>504
https://i.imgur.com/1lpPXls.jpg
https://i.imgur.com/P7hSTHg.jpg
https://i.imgur.com/lP8WdgW.jpg
https://i.imgur.com/Fnxf2bj.jpg

おお、かっこいいな!
2022/03/28(月) 21:33:22.28ID:AeN6Wc3/0
貸与式以来こんだけ写真も動画も上がってるのに
いまだに20の射撃動画だけないのな
お陰で槓桿が往復式なのかどうかいまだにわからんという
2022/03/28(月) 21:44:54.68ID:qRxeWF2T0
>>506
槓杆は往復式では?
槓杆が動かない銃なんて、Bren2くらいしか思い浮かばん
2022/03/28(月) 21:49:28.22ID:AeN6Wc3/0
>>507
ACR、HK433、Grot、XT97、Carmel、SCAR-SC
は非往復式
2022/03/28(月) 21:53:56.12ID:qRxeWF2T0
>>508
おお、そんなに
教えてくれてありがとう

しかしACRは撃ったことがあるけど、槓杆が動いてた記憶があるぞ
非可動のバリエーションもあるのかな

HK433とかGrotは射撃動画があんまり無いよね
いやあるにはあるけど、銃の片側ばかり撮ってて、もう片側が映らなかったり、画質が荒かったりするものだったり、構造がいまいち分かりにくい動画ばかりだ
510名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-4FNu)
垢版 |
2022/03/28(月) 21:56:55.25ID:NIOngYiea
>>494
謎が解決したな(予想はしていたが)
ただのM-LOKの3スロットレールだった
横のレールが邪魔だと言われていたが、邪魔なら取り外せばいいだけの話
https://twitter.com/SilverMoon116/status/1508389331458981888?t=O2tjogA8_G313HP9YNZgOg&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/28(月) 22:00:46.33ID:AeN6Wc3/0
>>509
ACRは非往復式だし往復式のバリエは聞いたことない
槓桿が手に近いハンドガード側にあるんで往復式だとまずい
https://youtu.be/HF2l2efALvg?t=56

ひょっとしたら原型のMASADAは槓桿が後方にあるんで往復式だったのかもしれないけど
MASADAの鮮明な射撃動画は多分ネット上にはないと思う
512名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-4FNu)
垢版 |
2022/03/28(月) 22:05:54.39ID:NIOngYiea
>>499
すまんOPS-COREの顎紐だけ官品とは知らなかった
何分ライナー、テッパチ、テッパチ2型、装甲帽の顎紐しか知らないもので
2022/03/28(月) 22:14:58.77ID:O6QlRv5y0
チャーハン右にしてるやつ多いなw
背負ってる時間のほうが長いんだからそうなるか。
2022/03/28(月) 22:46:58.35ID:qRxeWF2T0
>>511
なるほど
これは中々分かりやすいYouTubeチャンネルだな
早速登録したわ

まぁ仮に20式の槓杆が可動式でも問題はないでしょう
デメリットといえば、
・閉所戦闘で邪魔
・反動が微妙に大きくなる
これくらいだろうからな
515名無し三等兵 (ワッチョイ f563-KRpU)
垢版 |
2022/03/29(火) 00:23:13.05ID:QfeNYio/0
今まではげてシルバーになった古っるい
220を使ってた陸自を見慣れてるから
SFP9みたいなバリバリ今風でタクティカル
な拳銃を構えたり撃ったりしてる姿に
凄い違和感を感じる。
2022/03/29(火) 00:36:21.33ID:ZMn+vrWIx
>>502
20式の射撃映像無いの?
2022/03/29(火) 00:49:25.32ID:MPToRoMN0
>>510
薬莢受け専用ということなのか、M-LOKの間隔ずらすにしても普通なら小さい穴を最後に持ってきそうなものだけど複雑なデザインだねえ
両側に3スロ標準装備っていうのも謎だが
2022/03/29(火) 01:24:31.37ID:vWaKZ2Eca
アームズマガジンの最新号が中即連の新9mm拳銃特集してたな
519名無し三等兵 (ラクッペペ MM96-mbm2)
垢版 |
2022/03/29(火) 01:28:02.08ID:08rRDyUcM
年300丁程度の調達って、220をリプレイスするのに何年かけるつもりなんだろ
2022/03/29(火) 08:09:45.80ID:vuU3wRaqM
陸自じゃタクティコーに拳銃を使うところは少ないから慌てて更新する必要もないんじゃないの?
2022/03/29(火) 09:15:50.45ID:PVtpWAcw0
だったら薬莢受けもレール挟まずにmlokでつけろよ…
2022/03/29(火) 09:33:29.39ID:IRKsjn6ad
交換は往復式で確定してたはず
2022/03/29(火) 09:45:43.89ID:XPJ6c83ld
>>476
海外は訓練だからつけてる 薬きょうがゴミになるからな
有事なら海外ではつけない
陸自は有事でも薬きょう受けをつけざる得ない 
薬きょうを捨てるのは違法だからな そこを問題にしてるんだよ
2022/03/29(火) 09:50:42.27ID:b6fBXGJe0
>>522
横レスだけど、マニュアル操作でホールドオープンした場合は
連動、非連動どちらでも後退位置のままなのはAR15同様ありうるので確定はしてないと思いますよ
2022/03/29(火) 10:18:43.34ID:qqHm6VtI0
>>519
ウクライナ紛争で少しは変わるんじゃね?w
526名無し三等兵 (スフッ Sdb2-mbm2)
垢版 |
2022/03/29(火) 10:28:58.76ID:HAuC3tZId
>>525
有事だし小火器の値段も上がったりしないのかな
ついでに円安だし。。
527名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-4FNu)
垢版 |
2022/03/29(火) 10:41:19.07ID:UIzvxfNsa
>>523
別に撃ち殻薬莢自体に違法性は無いぞ
米軍も日本国内の演習で薬莢ばら撒いてるし、海保も海に薬莢を捨ててる
陸自が国内の訓練で薬莢を返納するのは、何発撃ったか、生弾が盗まれていないかを把握する為であって、有事の際に国内で薬莢ばら撒いても何の罪にも問われない
2022/03/29(火) 10:50:26.32ID:iUZcMV9Hr
>>520
陸自で拳銃は偉いさんのアクセサリーw
2022/03/29(火) 10:55:07.21ID:PjpUrpN8d
子供の頃近くの河川敷で猟師の散弾の薬莢がよく落ちてて広い集めてたなあ…
20年程前のはなしだから今は良いのかはわからないけども
2022/03/29(火) 11:06:56.46ID:MTvRj3VyM
>>517
細かい事を考え過ぎて使いにくくするのは日本のお家芸(笑)
2022/03/29(火) 11:12:07.68ID:PVtpWAcw0
20年前でもフツーにアカンと思う、ゴミのポイ捨て的な意味で
2022/03/29(火) 11:15:28.55ID:J7EnaKsyd
田舎だと普通に空薬莢落ちてるよ
ごく稀にライフルの薬莢も
2022/03/29(火) 12:03:43.34ID:vuU3wRaqM
子供の頃、演習場に行くと空砲の薬莢を拾えた
実家に変えればまだあるはず
2022/03/29(火) 12:17:32.48ID:69xI9z+Zd
産廃の不法投棄とか何かの法に実際触れんのかな
2022/03/29(火) 17:02:52.63ID:LqVlsl120
俺もグアムやハワイから持ち帰った空薬莢持ってる
薬莢は雷管付いてなきゃ所持しても違法じゃないだろう
銃の部品でもないし火工品でもないんだから
2022/03/29(火) 17:52:15.10ID:ZMn+vrWIx
>>527

https://imgur.com/iJ8LOMZ
2022/03/29(火) 17:54:50.90ID:LqVlsl120
>>536
それ実弾じゃん
2022/03/29(火) 17:58:43.31ID:k1cNmcOy0
俺の股間の実弾を見てくれ(ボロンッ
127mm徹甲弾だぞ
2022/03/29(火) 17:59:51.91ID:hCzjqAz8d
実弾といえば、雷管と装薬とセットになり、銃に込めたら即座に発射できるものを指す→実包

火薬が入ってなければ実弾ではない
2022/03/29(火) 18:53:05.72ID:n9YspHnId
>>538
劣化してますね〜
あまり使われなかったんですか?
使い物になるかどうか…
2022/03/29(火) 19:48:28.24ID:ZMn+vrWIx
>>535
>銃の部品でもないし
M4のストックとかはダメなのか?
サイトは税関で没収されるらしいが
2022/03/29(火) 20:59:04.68ID:dXU3FoSE0
>>541
ダメ。厳密にはスリングやガンケースも× ってことらしい
さすがに取扱説明書やカタログや脱落防止テープが不可というのは聞いたことがない〜
2022/03/30(水) 00:48:32.24ID:s00VD14SM
まあ部品OKにすると最後は銃完成出来るからなあ(笑)

マルイの20式の購入資金をそろそろ貯めないとな。M4メルカリ売ろうかなあ
2022/03/30(水) 09:02:42.96ID:OlAybYLk0
>>542
スリング等は規制緩和されてる。
2022/03/30(水) 12:47:51.54ID:ZL0GfeAJa
>>534
演習場という敷地内なら何の問題もない。
有事ならそんな瑣末な法律は適用されないだろう。
空薬莢が産廃だとか言ってたら発射される弾丸も産廃になっちまう。
546名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-d0Vw)
垢版 |
2022/03/30(水) 14:17:00.04ID:5n4pRh1ja
>>534
散弾銃の薬莢のクリンプ戻して弾箱とセットでマニア向けや撮影用の小道具に売ってるな
違法ではないだろ
2022/03/30(水) 14:30:50.81ID:50t7pXlx0
マグプルの実物ストックとかフリップアップサイトとかネット通販でいくらでも流通してる
銃身とか遊底、レシーバー(拳銃のフレームやスライド)、撃発機構みたいな銃の本質部分以外は問題ないだろう
無可動実銃はそのあたりしか機能破壊加工しないし、どの部品も全く外れないような加工もしない

弾倉に関しては無可動実銃では外れないようにしてるものが多いけど
単体の実物弾倉はネットでたくさん流通してる
2022/03/30(水) 21:17:46.66ID:7Fq/3V1k0
>>544
古い情報で今と異なることを書いて悪かった。
>>547
法令や手続きが若干複雑で、簡単に通関するものではない。はずと思われる。
また一般的には、部品のみを所持するだけなら、合法(とみられる)
AR-15を許可受けて所持している者がそれに使える20発弾倉も入手してはいけないし、トイガン用や無可動用として入ってきた部品を猟銃等に付けても×

ただ、ボルト(ネジ)や脱落防止テープなどの汎用の部品はそこまで言われない。だった気がする。
549名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-d0Vw)
垢版 |
2022/03/31(木) 00:36:47.77ID:MFKZJQaDa
>>548
それが合法的に販売されてるなら入手するのは自由だよ 
脱着するのは違法だけど
20連30連マガジンでも5発の所でスペーサー入れてそれ以上装填出来なければいいんじゃね?

AR-15っても6.5oか6.8oのやつしか所持出来ないよ
口径6o以下は狩猟に使えんから
後はピストルグリップも原則禁止ね
今は軍用に見えるから警察の裁量で所持が厳しく制限(禁止)されてるよ
2022/04/01(金) 01:44:00.73ID:f+FpFoCC0
>>545
グアムでの演習でも薬きょう受けをつけていた理由は何だ?
海外なら未発射実弾を隠匿される危険性を考えなくてよいのに
より実戦に即した状況で訓練ができる絶好のチャンスのはずだ
2022/04/01(金) 02:07:25.86ID:f+FpFoCC0
>>536
>>537
https://i.imgur.com/4rF0lJW.png
続きが気になって見たが「残っており」の表現からして処理もしくは洗浄が
不十分な薬きょうを使ったアクセサリ的な物のようだ
ただ弾頭がついているとどうなのか
2022/04/01(金) 12:31:11.22ID:P9I22xQ4a
>>550
>海外なら未発射実弾を隠匿される危険性を考えなくてよいのに
そうはならんでしょ。
薬莢改修の目的は射耗弾薬の管理なのだから。
物品統制者が必要とするなら行うでしょ。
それをやらないなら米軍みたいに未使用弾薬の遺棄とかやっても解らなくなる。
2022/04/01(金) 13:29:39.20ID:uAsJfyghM
>>550
帰国する時に荷物に紛れ込ませて持ち帰れるだろ
554名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-d0Vw)
垢版 |
2022/04/01(金) 21:31:06.10ID:OJCfLnXqa
>>550
弾の出どころじゃね?日本から持ち込んだ官給品はの弾薬は薬莢を全て持ち帰り

アメリカ軍から購入した弾薬は訓練で薬莢をばらまいても問題無しなんだろ
2022/04/01(金) 21:33:52.91ID:f+FpFoCC0
>>553
いやいやそんなわけないだろ
何でも持ち帰れるなら実弾以前の大問題だが
実際の検査体制は知らないが常識として一般の通関以上に
厳しいチェックがあると想像できる
2022/04/02(土) 10:28:24.98ID:r9rrHBUl0
そういや台湾は射撃訓練の時に、専用の薬莢受け網を使うそうだな
日本も流用品じゃなくて専用品を開発しよう

因みに韓国は回収するけど薬莢受け網は無し、中国は使ってる説と使ってない説があってよくわからんかった
2022/04/02(土) 10:53:12.13ID:RC7p7a/ZM
>>556
銃に厳しいの日本だけだと思ってたけど外国もけっこう厳しいよな。特にアジアは
2022/04/02(土) 11:01:59.69ID:cMiliSM40
台湾は日本よりマシだろうけど世論の風当たりが厳しくて軍隊が気を使う国は日本以外にもあるんだろうね
コンマガかなにかの米韓の軍事演習の取材の記事で、演習場のすぐそばで日本でよく見るような横断幕掲げてる連中の写真を見たよ
2022/04/02(土) 11:21:49.16ID:RC7p7a/ZM
台湾とか韓国とか中国みたいに軍事独裁政権だった国(中国は今でもだが)は反乱防止のために銃を規制している感じかな
2022/04/02(土) 11:42:21.57ID:zoFEIG6fd
スウェーデンだって訓練時は薬莢受け付けるしな
回収できるなら回収したほうが物品管理上良いってだけよな
2022/04/02(土) 11:52:02.13ID:/+N/kqA50
というか最近は環境問題もあるんでそういう観点からもつける軍隊増えてるよ
自衛隊は時代を先取りしてたんよ

薬莢の金属もちりつもでそこそこの金額で売れるしな

軍隊は金食い虫だから持続可能な軍隊であるために今後も涙ぐましい努力をするよ
軍隊はいつだって貧乏だから
2022/04/02(土) 11:54:33.12ID:AMXTXrzvd
日本の薬莢受けはバカでかいから射撃に影響が出る
2022/04/02(土) 11:57:00.53ID:cMiliSM40
あと他にCQB訓練の都合で足元に薬莢を散乱させられないから薬莢受け使うケースもあるだろうな
2022/04/02(土) 12:02:48.91ID:AMXTXrzvd
実戦でも転ばないように薬莢を掃除してから戦うんだろうね
2022/04/02(土) 12:05:35.19ID:cMiliSM40
実戦だと自分たちの前にそこで射撃した人間はいないからその必要はない
2022/04/02(土) 13:06:16.98ID:lqJRly+a0
自衛隊ってM24でも減装薬つかってるんだな
射程とか弾道に影響出ないのかな
2022/04/02(土) 13:19:04.28ID:V0aX60f10
>>566
専用マッチアモだろ
ボルトアクションライフルで専用弾を使うのに何で減装弾を使う必要あるの?
2022/04/02(土) 13:30:42.44ID:DIPpOB200
本番は専用の弾を使うとして、普段の訓練は仕様の知れた弾ならなんでもいいんじゃないの?
2022/04/02(土) 13:31:54.79ID:bXZr1zpWd
M24が減装弾だとか、ヘルメットのライナー知らなかった奴といい、なぜこうも適当な事をすぐ垂れるのか。
2022/04/02(土) 13:40:52.18ID:ZZvDn/tpd
最近出てきたなんか凄いカートキャッチャー
https://brassgoat.com/products/brass-goat
2022/04/02(土) 13:41:20.19ID:lqJRly+a0
>>569
https://youtu.be/4Axcy6I-q4U
1:12くらい見てみそ

訓練だけだとしても本番と飛び方違うんじゃ訓練の意味あんのかって気がするが
572名無し三等兵 (ワッチョイ 2d5f-S2l7)
垢版 |
2022/04/02(土) 13:51:41.70ID:QByMrMQ80
>>571
弾薬を入れてる紙箱をよーく見たら、狙撃用の弾薬として、M80とM118を使ってるようだな

自衛隊のM80は減装弾のはずだったな
2022/04/02(土) 14:32:14.61ID:RC7p7a/ZM
>>566
本来はライフリングが違ってくるからな
2022/04/02(土) 14:41:19.36ID:otuxncA/d
んなもんは合わせて補正すりゃいいだけ

どのみち環境条件でいくらでも弾道は変わるんだから
2022/04/02(土) 14:53:45.73ID:V0aX60f10
89式20式と弾薬の共用するわけでもないのに何故に減装弾?
減装弾を使うって毎回いちいちゼロインするわけ?
2022/04/02(土) 14:58:22.09ID:wPWzOWkhd
ウクライナのアゾフ大隊が豊和M1500ホーグ20を採用してる
自衛隊もM24でなくM1500の採用を考えれば良いのにな 国産品は最大のメリットだ
2022/04/02(土) 15:03:31.23ID:wPWzOWkhd
>>575
予想で悪いが自衛隊で出回ってる弾が減装弾が基本のはず
64式が減装弾対応で陸自ではすでに予備火器だが海自空自ではいまだに基本装備
それにあわせてだろう
2022/04/02(土) 15:07:09.70ID:otuxncA/d
在庫余ってんだから使って悪いかね
2022/04/02(土) 15:28:53.70ID:r9rrHBUl0
>>578
わざわざ別個で対人狙撃銃用に弾薬を生産してるので、単純に在庫がいっぱいあるM80使ってるだけっぽいな
https://i.imgur.com/lYReZw9.jpg
2022/04/02(土) 15:35:22.77ID:29EqOlkR0
>>579
狙撃銃の弾薬とかアメリカも基準厳しく仕様上げて別個に作ってたやろ
2022/04/02(土) 15:44:36.99ID:pN7j3Akq0
>>573
そう思うだろうけど減装でもピッチ変更は必要ないんだよ
変える必要があるのは弾頭重量に違いがある場合
2022/04/02(土) 19:08:11.84ID:gjBDyFfla
ついに会いに行ける新小銃

今日はリニューアル後、初めてのりっくんランドを見学しました(^^)
りっくんランド、何年ぶりの見学だろう(^-^;
館内には、昨日展示されたばかりの20式小銃もお目にかかりました
https://pbs.twimg.com/media/FPTu_8GaQAQ5uAO.jpg
https://twitter.com/sltwpyrv8zlq9lc/status/1510094565159874560
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/02(土) 19:11:47.10ID:DIPpOB200
>>581
精度出そうとしたらあらゆる要素が関わってくるに決まってんだろ
2022/04/02(土) 20:25:08.10ID:pN7j3Akq0
>>583
ライフリングで精度に関わるのは適正ピッチかどうかなんで減装かどうかは無関係だよ
スコープにはBDC機能があるから使うアモに応じてアプリ等で簡単に修正出来るし
マッチアモが入手できない状況も考慮してのボールでの訓練も必要だよ
2022/04/02(土) 20:46:32.76ID:bpj/ZjJNd
体験射撃とか出来たらいいのに
2022/04/02(土) 22:03:05.89ID:DIPpOB200
>>584
弾丸の回転数は弾速とピッチで決まるのに弾速が影響しないわけないだろ
2022/04/02(土) 22:07:34.10ID:HYd/VHSd0
/kitsunefukka/status/1509084357235216391
台湾では高校で銃に慣れるための授業があるというのに
だから国民全員が一度は銃を撃った経験があるという
日本じゃ銃に慣れるとか悪魔の所業とされちまうぜ
2022/04/02(土) 22:18:53.53ID:pN7j3Akq0
>>586
>573のライフリングと減装の話で弾丸の回転数の話などしてないよ
ツイストレートは主に弾頭重量が主な要因で決まるんだよ
一割程度の弱装なら適正ツイストでは大きく影響はしないんだよ
2022/04/02(土) 22:46:20.45ID:DIPpOB200
>>588
ライフリングは弾丸に適切な回転を与えるためにあるってわざわざ説明しなきゃダメかなぁ…
2022/04/02(土) 22:55:21.25ID:pN7j3Akq0
>>589
そんな初歩的な話はしてませんよ
2022/04/02(土) 23:32:33.62ID:pN7j3Akq0
ちなみにM24の11.25インチピッチには155から185grが最適な弾頭なのでM80でもM118でも適正範囲内だよ
米海兵隊では狙撃手を作るのに1万程費やすそうなので
ある程度のレベルに達するまでは普段安いボールで練習するのは財政上理にかなってる
2022/04/02(土) 23:33:42.47ID:pN7j3Akq0
> 米海兵隊では狙撃手を作るのに1万程費やすそうなので
1万発程費やすです
2022/04/03(日) 00:26:39.76ID:tWcB5oXM0
本当に理解しているならば「回転数の話などしていない」なんてぶっ飛んだ発言が出るわけがないんだが

https://bergerbullets.com/twist-rate-calculator/

適切なツイストレートを判定してくれるサイトは多くあるが、どこも入力すべきパラメータに初速が含まれている

これは極めて初歩的な話だ
2022/04/03(日) 00:54:07.09ID:ckD/E18V0
>>593
ツイストレートは主に弾頭重量が主な要因で決まるんだよ
一割程度の弱装なら適正ツイストでは大きく影響はしないんだよ
って書いたんだけど?
2022/04/03(日) 00:57:43.33ID:EBY7tYl5M
>>588
M16が SS109 NATO弾に変えた時にライフリングも変えた訳だが
2022/04/03(日) 01:16:47.31ID:ckD/E18V0
>>595
M80弱装とM118をM24の11.25インチピッチで撃つのに適正であると言ってるんだけど
それとM193とM855の話は関係ないよ
以前も話したがM855はトレーサーありきで決められたツイストレートなんだからさ
2022/04/03(日) 01:20:03.52ID:MIYsqHNud
>>594
>って書いたんだけど?

ゴリ押しかよ・・・
書き続ければ自分がソースってか?
598名無し三等兵 (スフッ Sd43-WYBc)
垢版 |
2022/04/03(日) 01:39:28.56ID:u8GsoLrKd
セミオートの狙撃銃は64式を使い続けるのかな
2022/04/03(日) 01:41:04.84ID:ckD/E18V0
>>597
ゴリ押しはそっちでは?
M80一割弱装とM118の適正ツイストレートの計算結果を示せば明快ですよ
2022/04/03(日) 02:01:54.23ID:MIYsqHNud
>>599
単に「って書いたんだけど」って言い方に横から突っ込んだだけだけど。
(自分が)「書いた」、っていうのは、ソースにならないよ。当たり前の話だけど
2022/04/03(日) 02:14:12.42ID:CcB5N7u20
>>590
そんな初歩的な話が理解できていないのでは?

ツイストレートはあくまで回転数を与えるための「手段」であり、手段と目的をごっちゃにしてはならない
大事なのはツイストレートそのものではなく最終的な回転数がどうなるかであり、回転数で語らないのは手段と目的を履き違えている
2022/04/03(日) 07:15:23.65ID:ckD/E18V0
>>601
https://bergerbullets.com/twist-rate-calculator/
結果はわかってたけど納得してもらうために計算し、M80ボールで全く問題無しだったよ
24インチバレルからのウィンチェスター147grは2900fpsでG7 BC2.0で弾頭長32.7mm
M24の11.25インチピッチで気温20度海抜0mで算出するとSG1.5と出た
一方減装弾は一割引として2618fpsで計算するとSG1.45でこちらも全く問題なし

一割程度の弱装なら適正ツイストでは大きく影響はしないと言いましたが
これで私が初歩的な話を理解していないとのあなたの発言は撤回してもらえますよね
2022/04/03(日) 07:33:10.38ID:tWcB5oXM0
>>584で「減装は無関係」とかほざいてんのは撤回するんですね

いつのまにか「1割程度の〜」って程度の話にすり替えてるけど見逃さないからな
2022/04/03(日) 07:43:45.69ID:tWcB5oXM0
つーかSG1.45は「marginally stable(かろうじて安定)」で「射撃は可能だが最適とは言えない」なんだけど、何シンプルに嘘ついてんだ
2022/04/03(日) 08:34:55.18ID:ckD/E18V0
>>603-604
減装は無関係と一割程度は何も矛盾はしませんよ

最適化の1.5以上でなければ問題あるとも考えません
SG1.5以上というのはロングレンジでなら問題ありって数値なので
M80ではDMRのミドルレンジが実用精度でしょうし
その範囲なら1.45でも問題なく撃てる数値だと思います
https://bergerbullets.com/the-state-of-the-art-in-rifle-bullet-stability/#:~:text=The%20recommended%20twist%20rate%20of,by%20his%20rifle%20or%20not.>>603
2022/04/03(日) 08:54:20.09ID:tWcB5oXM0
「減装とピッチは関係ない!」

「1割程度の減装なら大きな影響はない」

「ミドルレンジなら問題なく撃てると思う…」

どんどん曖昧かつ控えめな方向に修正してるの面白い
2022/04/03(日) 09:13:29.92ID:ckD/E18V0
>>606
そもそもM80は非常時や訓練用と書いたんだけどな
端からミドルレンジのDMR用途前提なので軌道修正はしてないよ
2022/04/03(日) 10:57:06.30ID:mRqjl6GTM
「減装とピッチは関係ない!」

「1割程度の減装なら大きな影響はない」

「ミドルレンジなら問題なく撃てると思う…」

「まっ負けた訳じゃないからな!」(と言って逃亡)←いまココ
2022/04/03(日) 11:18:15.38ID:HXhH6lpi0
ま、訓練用に弱装弾も使ってるってことかもしれんが本来は統一すべきとこではある
あるいは弾丸の共用を考えて弱装弾での訓練もしてるのかね
2022/04/03(日) 11:30:32.55ID:MHGfC2+A0
>>609
件のYouTubeの動画を止めて見ても紙箱に書いてある字を特定出来るほどの画質は無いよ
そもそもM24は175gr程度の遠距離用の重くて長い弾頭使うから、そもそも単なる初速の違いと考えるのは大きな間違い
2022/04/03(日) 11:35:03.78ID:ckD/E18V0
>>608
煽るなよ、みっともないぞ

DMRとして引き合いに出されるM14では12インチピッチで
常装M80でSG1.3とM24の1.45よりより低い数字なんですよ
それに308で12インチピッチはM700等旧来の市販のライフルではポピュラーなんですよ
もっとも昨今は300WIN等の影響で10Iインチピッチが増えてますが
2022/04/03(日) 12:48:47.84ID:Zs1fnKL50
俺も>>593のサイトの奴やってみるか
寸法や初速は全部今ググったwikiとかの数値

米M80は市販品データで全長1.160インチ147グレイン、初速は米軍から2750fpsくらいを要求されてるのでそれで
M80A1だととあるサイトで実測値全長1.187インチ130グレインの3050fps
M80弱装弾は雑誌より全長29mm、wikiより9.5グラムなので147グレイン、教本に記載されてるらしい初速736m/sから2414fps
BC値とかはよくわからんので30口径弾頭からテキトーに抜粋
ツイストはM24は1対11.25インチだそうなのでそれで

M80はSG値1.97
M80A1は1.56
M80弱装弾は1.98

因みに64式は254mmにつき1回転だそうなので、1対10インチのツイストとすると
M80はSG値2.49
M80A1は2.41
M80弱装弾は2.50

コレなんか数値がやたらとデカいんだけど、なんか間違ってるのか…?でもSG値はほぼ一緒になるんだな
初速によるライフルピッチの影響はほぼ無いという事か?

あと関係無いけど市販のM80を、マッチアモで0.5MOAと0.25MOAくらい狙えるライフルから射撃してテストしたサイト有ったわ
https://www.snipercentral.com/m80-ammo-comparison-test/
147grだと2MOA程度になるそうなので、精度の良いアサルトライフル程度まで精度が下がるんだな
2022/04/03(日) 12:55:41.05ID:tWcB5oXM0
>>611
M80の長さを32.7mmで入れてるのがおかしいってオチ
2022/04/03(日) 13:03:13.38ID:tWcB5oXM0
>>612
初速の差で0.1強ぐらい差が出る

あと初速下がってSGが上がるのはおかしい
何か間違えてる
615名無し三等兵 (ワッチョイ 2d5f-/Tfy)
垢版 |
2022/04/03(日) 23:40:46.09ID:6iIo11Op0
火薬って調べて見たら沢山種類がるあるのね。
燃えるスピードが違うみたいだけど、銃口の長さ
で使う火薬も違って来るのかな?

手製でオリジナルの弾薬制作の動画を見ると
奥が深いね。
2022/04/04(月) 00:25:54.52ID:UXRh0RqJ0
たけしの万物創世紀の武器の回で
拳銃は皿型の小粒の火薬を使い
ライフルは棒状のちょっと火薬を使い
大砲?はトイレットペーパー型の大粒の火薬を使うって紹介してた
617名無し三等兵 (スフッ Sd43-WYBc)
垢版 |
2022/04/04(月) 01:05:28.94ID:N8O3IhtCd
06式でも当たりどころがよければ戦車を撃破できるのかな
2022/04/04(月) 06:17:57.06ID:qX4RUUz6a
>>609
実戦になれば専用のマッチアモより
74式機銃に使う7.62mm M80通常弾・7.62mm M80通常弾(減装薬)から支給される可能性が強いからだろ
https://i.imgur.com/5htPlRs.png
装薬量の問題は民間所有者のライフルのハンドロードで減らしても撃っても狩猟程度なら精度は変わらん
https://i.imgur.com/nIYJuSk.jpg
2022/04/04(月) 10:40:27.35ID:DgYd5k1A0
>>616
発射薬は成分だけでなく、粒の大きさや形でも燃焼特性をコントロールしてるからね
銃なら円盤型か棒状のペレットが普通
トイレットペーパーてのは榴弾砲に使うパッケージ化された装薬だな。昔の戦艦なら絹の袋に発射薬詰めて、何袋も押し込んでた
2022/04/04(月) 11:39:49.03ID:N2ALCt4X0
303britishとかに使われてるコルダイトは見た目気持ち悪くてなんかゾワゾワする

https://i.imgur.com/YXYGOAE.jpg
https://i.imgur.com/gULT43E.jpg
2022/04/04(月) 12:21:45.15ID:RNhAv35nd
>>620
パスタかな?
2022/04/04(月) 17:29:43.78ID:UXRh0RqJ0
>>619
番組内で大砲用の火薬を写してたけど粒自体がトイレットペーパーみたいな短い円筒形だった
2022/04/04(月) 17:31:31.58ID:ey/uLA/LM
丸い型のほうが表面積が最大なるので燃焼効率が良いのだ
2022/04/04(月) 20:31:00.11ID:W2/lmCzG0
>>618
確かに減装薬は精度を落とす要素ではないけど
M80は所詮安く作ってなんぼのボールなので、減装とは無関係に精度が出る要素は無いよ
2022/04/04(月) 21:48:03.07ID:s0TB2/MU0
つーか、精密射撃の訓練をするのに精度の出ない弾を使っちゃ駄目だろ
2022/04/04(月) 21:53:31.04ID:RFSfCTKx0
狙撃手の訓練ってのは集弾性の訓練なわけで

カタログ通りの集弾性が達成できるかって訓練なら、精度がよかろうが悪かろうが関係ない
カタログ上の集弾性が5MOAの弾なら、5MOAに集まるかどうか測ればいい
2022/04/05(火) 00:39:17.43ID:zQ4jriN00
だからそもそも減装弾使ってるかどうかなんてわからねぇって。
どうやってあの動画の画質で紙箱の文字識別できるんだよ
2022/04/05(火) 02:55:28.10ID:j55k9kET0
https://i.imgur.com/Cw9AKbd.png
余裕で読めるがね
2022/04/05(火) 09:39:09.82ID:t+bFRZDiM
(ノ#´Д`)イタイとこ衝かれましたな〜
2022/04/05(火) 10:57:38.88ID:e9C8hKNc0
俺の股間の弾丸は強装弾だぜ
どんな女もイチコロさ
631名無し三等兵 (アウアウウー Sae9-d0Ml)
垢版 |
2022/04/05(火) 11:38:53.76ID:RbhjEx5Da
まぁ箱って結構流用するけどね
2022/04/05(火) 11:53:12.04ID:aps2a+T9d
苦しいな
2022/04/05(火) 15:50:46.82ID:hVUkDOwhM
>>631
さすがにみっともない
2022/04/05(火) 17:36:50.89ID:9CH8Xrps0
>>620
早茹マ・マーだな
2022/04/05(火) 21:25:15.37ID:7xW9JdRc0
弱々弾を使うとかわけわからん
防衛省に文句言わないと
2022/04/05(火) 22:58:20.43ID:SA/rc5th0
狙撃銃とその他の銃、弾薬が曲がりなりにも互換性あること、メリットが小さいのか大きいのか……・
.338などを採用してるところはどうなんだろね?
2022/04/05(火) 23:13:28.61ID:e9C8hKNc0
>>631
紙箱は使い捨てだぞ
訓練終了後、戦闘部隊によって返納された空の紙箱は、補給処が記録を付けた上で処分する

というかむしろ、弾薬の製造ロットや使用可否を管理しやすくするためにこそ、紙箱を使ってるんだぞ
2022/04/06(水) 23:54:45.93ID:/94KCJR2a
>>476
ウクライナ軍「だよねー」
https://i.imgur.com/WVfb0eJ.jpg
2022/04/11(月) 11:31:10.12ID:hagvwZ740
20式の射撃映像出たよ〜

https://youtu.be/YyTLNY-IgHg
2022/04/11(月) 11:42:06.20ID:wVWXwjV20
やっぱボルトハンドルは動くんだな
2022/04/11(月) 12:10:16.40ID:XVa6yaa/0
>>639
何でBGMがダサくて音量デカいの?
YouTuberってBGMをダサくしないと死ぬ病気にでも罹ってるの?
2022/04/11(月) 13:46:41.21ID:s62gmtzr0
>>641
射撃シーンではBGM流れてないんだが、1分以上鑑賞を継続できない病気にでも罹ってるの?
2022/04/11(月) 13:51:07.61ID:u1aPhq3Oa
セレクター操作しやすそう
2022/04/11(月) 13:57:37.33ID:BYCv5COJ0
バカの壁だな

>>641はBGMがダサい言うてるだけなのに
>>642はそれに対して射撃シーンではBGMは流れていない、1分以上も見れない病気かと言うてる

そもそも会話が成立してないからな
>>642こそ病院行った方がいい


>>639
取り回ししやすそうだな
2022/04/11(月) 14:09:43.10ID:s62gmtzr0
端末の音量調節もできないのにバカを卒業できるとは知らなかった
2022/04/11(月) 14:20:09.83ID:8gB+ya9gd
嫌なら見なきゃ良いだけの話
むしろ連動式か否かでずっと拗れてた中で、ここまで取材してくれるYouTuberがいるのは有り難いとしか言えん
2022/04/11(月) 14:31:34.29ID:s62gmtzr0
連動式なんてクソだ! とミーハーが喚きそう
2022/04/11(月) 14:45:02.10ID:4aCDDm7J0
ほんと動画や写真を撮ってあげてくれる行動力には感謝だわ
近場のうまい飯屋とか寄ってるのが多いから、そういう楽しみも兼ねてなんだろうがありがたい
BGMは鬱陶しい声の解説とかより全然マシだが、音くらいなら消せば済む
2022/04/11(月) 15:25:20.77ID:oS1CAF3I0
部品点数が増えるという欠点はあるものの
いまやSCAR型小銃の大概が非往復式だからな
SCARもSCで非往復式になったし付加価値に物足りなさは感じる

それより20が優先的に配備されるほどの主力部隊でさえ
錬成射撃で光学照準器使ってない事の方が問題としては大きい
2022/04/11(月) 15:29:04.95ID:oS1CAF3I0
1:50のスロー映像はフリーフローティングの影響がよく分かる
2022/04/11(月) 15:54:09.98ID:6IGdSKGT0
銃身長もあるからなんだろうけど制動がハチクより厳しいそう
マズルジャンプが気になる
フルで撃ったら大暴れしそうな気が
ま フルでなんか撃たせてもらえんから気にせんでもええ と
652名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-Fgsk)
垢版 |
2022/04/11(月) 15:59:45.15ID:naQ/GbLk0
>>639
弾倉叩き込んでからボルトリリースレバー
を押して薬室に弾を装填し、槓桿を少し
引いて薬室チェックするまでの流れが
スムーズで、これだけ見ても89式と比べて
操作性がかなり向上しているのが分かる。

色々賛否のある槓桿位置も、構えたまま
自然に操作出来ることを考えると悪くない
配置な気がする。
勿論セレクター操作のスムーズさと素早さ
は歴代自衛隊小銃とは比較にならない。
2022/04/11(月) 16:05:50.26ID:FbdJTt5w0
セレクターまともになって良かったね
いやほんと
654名無し三等兵 (ワッチョイ df01-wAOu)
垢版 |
2022/04/11(月) 16:54:18.34ID:wkGpMAzm0
89式の消炎制退器だけ取っておいて20式に着けてみるとかしないかな。
2022/04/11(月) 17:08:40.67ID:XVa6yaa/0
>>645
もしかしてID:s62gmtzr0は聖人君子かな?(皮肉)

きっと、ネット閲覧中に大量の広告が流れてきても「消せば良いだろ」と微笑み、
真夜中に自宅の前で、不審者が銅鑼を打ち鳴らしながら大声で歌い始めても、「耳栓を着ければ良いだろ」と笑顔で許してくれる聖人君子なんだろうなぁ
2022/04/11(月) 17:14:15.07ID:oS1CAF3I0
89の消炎制退器はCQBに向かないしなぁ
2022/04/11(月) 17:15:30.22ID:5FIG4EKod
>>655
でも再生したのお前じゃん
2022/04/11(月) 17:19:00.76ID:o4jDACKnM
>>641
鉄ヲタが運転席ライブDVDで音楽流すな!って文句言うようなものか
2022/04/11(月) 17:31:57.57ID:5FIG4EKod
>>658
実際のライブ映像にBGMはついてないがな
乗車シーンにOPミュージックつけただけで、最後まで再生しなかったバカが早とちりで発狂してるという
2022/04/11(月) 17:33:21.26ID:XVa6yaa/0
>>659
OP以外にもBGMが付いてるぞ
はぁー、これだからバカは困る
2022/04/11(月) 17:39:57.89ID:5FIG4EKod
そうだね、ED曲もあるね、言葉が足りなかったよ

賢い人は目の付け所が違うね
2022/04/11(月) 17:44:38.71ID:x1QOF0Bwd
>>656
アメリカでコピー品が結構な評判と聞いたな
2022/04/11(月) 17:49:58.37ID:xDCQeUNx0
チャーハン連動のシンプルさを取ったか。
やっぱ俺は右がいいな。
2022/04/11(月) 17:54:41.78ID:/tlfwO2I0
89式と見比べても反動強いな
あのごついボルトキャリアが89式より重いと予想
665名無し三等兵 (ワッチョイ df01-wAOu)
垢版 |
2022/04/11(月) 18:13:45.09ID:wkGpMAzm0
>>656
CQBに向かないのはそうだけど、野戦運用もしていかなきゃだし。
消炎制退器つけて連射の制御が良くなるなら使い分けたいな。
連射での20式の反動がどのくらいか早く見たいよ。
2022/04/11(月) 18:15:55.13ID:tohE8tT7d
89式の消炎制退器がかなり制退効果良かったとは聴くし
そこもあるんかな
2022/04/11(月) 18:17:14.09ID:BYCv5COJ0
まぁ89式はロングストロークで反動やさしかったからな
20式はショートよな?

ロングストロークピストンとあの銃身長さで準カービンぐらいの大きさに纏めてたのは何気に凄いことだからな
2022/04/11(月) 18:30:39.39ID:ad6ZZHTg0
準カービンって銃身長はフルサイズのAKと変わらんし全長もデカいマズルブレーキのAK-74と大差無い
2022/04/11(月) 19:20:41.45ID:5FIG4EKod
ロングストロークとは言ってもガスを後ろまで引っ張ってストロークを短くした仕様

慣性の大きさに由来するロングストロークの確実性が活かされているかは微妙なとこだし、ショートストロークより汚れる面積が増える

喧伝通り二方式のいいとこ取りができてるのか、いまいち利点のない悪いとこどりになってるのか
20式で継承されなかったなら答えは明白だろう
2022/04/11(月) 20:17:47.76ID:ad6ZZHTg0
単純にショートストロークが○でロングストロークは×みたいな風潮はどうかと思うわ
FNなんてFALでロッド型ショートストロークやった後でFNCでAK型ロングストロークにしてSCARじゃ小型のショートストロークピストン+デカいボルトキャリアという両方の悪い所取りじゃね?みたいな構造になってるし
2022/04/11(月) 20:56:24.12ID:oS1CAF3I0
64同様に89も寝撃ち制限点射の集弾性を重視したはずなのに
その面では不利なロングストロークの要素を取り入れたのは謎
672名無し三等兵 (スププ Sd02-vlgP)
垢版 |
2022/04/11(月) 21:34:39.43ID:KfCiCY1hd
まだ生産数少ないし、実際に使ってみて改善の要望なんかは新規生産分に反映される仕組みにはなっとるのかしら
2022/04/11(月) 22:47:54.47ID:C0CO6gS70
89式でのフィードバック見ればわかる
改善なんかされん
2022/04/11(月) 23:11:02.77ID:FrAk2TqEa
89式が参考にしたであろうSIG550もロングストロークだしK2・AR70・FNCとか結構採用してる自動小銃多いんだよな
反動は5.56mmだとそこまでひどくないし命中精度もSIG550って例がある以上悪くなるとは言えないと思う
2022/04/11(月) 23:24:02.78ID:s62gmtzr0
>>674
そら単発での精度は落ちんだろ

>>671が言いたいのは連射の話かと
676名無し三等兵 (スププ Sd02-vlgP)
垢版 |
2022/04/12(火) 00:32:22.45ID:wEgKg6Obd
北海道でロシア軍と対峙するのに20式は有用なんだろか
2022/04/12(火) 02:24:44.45ID:LEtn95XJr
>>674
どれも時代遅れじゃね?
678名無し三等兵 (ワッチョイ 367c-wAOu)
垢版 |
2022/04/12(火) 03:39:21.17ID:TFgGjrJe0
>>676
軽機関銃的運用がムリな小銃を採用するなら、軽機関銃手を増やさないダメだよ。
2022/04/12(火) 06:42:07.06ID:pq+SChaH0
軽機関銃は更新しなくていいのだろうか?

海水や泥に強く防錆機能に優れた軽機関銃って何があるんだろう
2022/04/12(火) 07:25:32.18ID:FmSI+cpQ0
>>672
去年6月の有価証券報告書には防衛省関連製品では市場要望に対応すべく量産機種の改良研究を進めていますって書いてたから、なんか改善してほしいみたいよ
折りたたみストックかサプレッサー辺りかな
2022/04/12(火) 07:37:20.18ID:eLjuGNULd
作動機構まで弄り回すとロット間で部品が異なり、補給品番増えたりや修繕時に不利かな
682名無し三等兵 (ワッチョイ df01-ceou)
垢版 |
2022/04/12(火) 08:20:33.37ID:j5hdbeai0
早めに改善すれば傷も小さくて済む
初期の型は倉庫に突っ込めばいいんだよ
683名無し三等兵 (ワッチョイ df01-wAOu)
垢版 |
2022/04/12(火) 09:24:59.66ID:QRiS1rHk0
>>677
作動方式や反動を抑えるシステムなんかここ40年ほど変わらんだろうに
2022/04/12(火) 11:06:50.67ID:6C93lSU40
ガスシステムガーーー!!なひとにはSIG550がなんか言いたいらしいぞ
2022/04/12(火) 13:52:18.73ID:DzRSEsylr
スイス軍(国民皆兵)は今でもSIG550なの?
MCXとかに更新してないの?
2022/04/12(火) 14:32:39.54ID:g5KKSKb10
>>685
実は今のSIGはスイスとは無関係なんですよ
なので更新する時が来たらSIGではなくB&T製かEU製を選ぶのではなかろうか
2022/04/12(火) 16:25:06.11ID:Yu0/a+pea
第115回 20式小銃の次回配備は空自(海自)・基地警備隊!?
youtu.be/Al9Pa9cbVPU
2022/04/12(火) 16:26:23.13ID:Yu0/a+pea
>>687
リンクこっちで
https://m.youtube.com/watch?v=Al9Pa9cbVPU
2022/04/12(火) 16:36:38.31ID:g5KKSKb10
>>688
SATマガの独自情報はP320の件があるからなあ
2022/04/12(火) 16:57:08.75ID:VFYf/j670
まぁ普通科より優先的に配備する理由はいくつもあるからなぁ
2022/04/12(火) 20:08:29.09ID:A0XbWVEC0
基地の警備よりも優先されるといえば、原p...
692名無し三等兵 (ワッチョイ 367c-wAOu)
垢版 |
2022/04/12(火) 23:12:40.52ID:TFgGjrJe0
原発警備隊とか創るのかな。
2022/04/13(水) 01:44:23.51ID:oedVWYmp0
原発警備隊なら既に警察にあるだろ
自衛隊に新編する必要があるとは思えないが

もっともザポリージャ原発やチェルノブイリ原発みたいに攻撃される可能性はあるので、
いつでも近隣の部隊が原発に駆け付けられるように、既存の部隊の機動力と火力とCBRN防護能力を強化する必要はあるとは思うが
694名無し三等兵 (ワッチョイ f7d2-X1Si)
垢版 |
2022/04/13(水) 06:39:03.91ID:ita7j6A10
原発へのゲリコマだと自衛隊の方が良いと思うんだがな。政権の事情か警察が職権を広めたかったかは知らんがこんな当たり前の状況になるとわかっておきながら警察に警備させてそれで大惨事になったのならその当時の政権と警察はどう責任取るかは楽しみだ。
2022/04/13(水) 07:04:26.37ID:ytXz1RcR0
アメリカですら原発は軍隊じゃなくてエネルギー省の専門部隊が警備してるんだよな
2022/04/13(水) 08:49:11.02ID:QxGH+Xsw0
日本の原発警備の機動隊なんて多くはなかろうし
殆どの警備は火器をもたないセコム系のげんぼうの警備員では心もとないよね
697名無し三等兵 (ワッチョイ 367c-wAOu)
垢版 |
2022/04/13(水) 11:13:29.87ID:B+u3T1jj0
>>695
アメリカは近所に危ない国なんて無いから同列には・・・
2022/04/13(水) 11:46:59.69ID:Titr2Mp/M
日本は周りじゅう敵だらけな上、アブナイ国ベスト3に全部が入ってるしなあ
2022/04/13(水) 12:14:43.50ID:C+e0izj2d
>>697
国内に危ない奴が大量に居るのがね……
2022/04/13(水) 12:17:37.70ID:Y5lX7Y+m0
>>695
米は行政機関ごとに警備部隊やSRTあるような変な国だからね
2022/04/13(水) 12:20:33.12ID:BJpnxORsd
原発に侵入するようなゲリコマはたぶんスコーピオン持ってる。
服装は背広かな
2022/04/13(水) 12:21:55.79ID:ksuHMKzRd
原発って警備部隊は置いていいけど
立て籠もって軍事拠点化はNGって規定なかったっけ
703名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-AI/Q)
垢版 |
2022/04/13(水) 12:40:03.95ID:Sifg31AXa
>>696
一応、短機関銃、自動小銃、狙撃銃を装備し限定的ながらCBRNE災害にも対応しているが、原発の数と規模に対して人員が少な過ぎるのがなぁ
https://i.imgur.com/h32Yd8m.png
2022/04/15(金) 12:28:13.05ID:N+CoOvbfa
そもそも原発なんかでテロやっても大したことにならないからな。
今の原発警備も核燃料の盗難対策だし。
2022/04/15(金) 20:25:14.03ID:UKiVYWUs0
原発でテロって停電引き起こされたら困ってしまうな
どの設備をどのくらい壊せば停電になるかは、極秘なのでわかりませんw
2022/04/15(金) 23:31:15.36ID:IHyLy2ZFd
今の日本なら原発は稼働してないから無くなっても良いんじゃない?
むしろ原発を壊して貰った方が将来の解体工事が捗る。
2022/04/15(金) 23:58:46.61ID:UKiVYWUs0
治安的な任務にも20式小銃は適していそうだ。
しかし、日本国内の原発や銃対やSATなどの今ある部隊で今後使われる可能性は低いと考えられる。
2022/04/16(土) 04:01:37.98ID:e4tOvRh/0
原発や銃対やSATが20式を使うメリットは無さそうだからなぁ
MP5やMPXのような「軽い」「小さい」「取り回しが良い」銃の方が適してるはず
2022/04/16(土) 04:28:39.31ID:/cj3odsPp
少なくともMP5は軽くはないな
710名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-sSpQ)
垢版 |
2022/04/16(土) 05:21:28.57ID:2jpDrCzq0
海保sstは20使わないの?
2022/04/16(土) 06:22:30.84ID:e4tOvRh/0
素人質問でごめん
20式以外で、水陸両用作戦を前提に開発された銃って他に何がありますかね?
小銃、機関銃、SMGを知りたい
2022/04/16(土) 08:26:21.57ID:fBwCgnc+d
20式が耐水性を謳ってるのは予算対策で実際には他の小銃とそこまで差は無いと思うぞ?
713名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-tlX+)
垢版 |
2022/04/16(土) 08:35:30.69ID:Oj4uNKjw0
25ミリ機銃が必要だ
艦船用に
2022/04/16(土) 08:37:00.15ID:0TEAvn9O0
>>713
25mmは中途半端なんでなあ、艦船は20mmか30mmになるだろ
715名無し三等兵 (スププ Sdbf-zo35)
垢版 |
2022/04/16(土) 09:46:04.81ID:T4/HAS1ld
20式の弾は短銃身でも性能を発揮できるよう特殊仕様とかではなく、89と同じ?
2022/04/16(土) 11:03:15.44ID:9AzB0MOV0
SFP9Mみたいに防錆仕様になってるのかな
でも、水陸機動団ならともかく、陸メインの他の部隊は敢えて防錆仕様じゃなくてもいいよね
2022/04/16(土) 11:17:38.05ID:fBwCgnc+d
そもそも防錆塗装しても、陸自はまず塗装を落として使い込まれたピカピカ感を出すから意味ないよ。
まあ流石に米軍と訓練してる水機団はしないだろうけど・・・。
2022/04/16(土) 11:23:53.59ID:pTlLjjdy0
>>717
いつまでそれ言い続けるの
2022/04/16(土) 11:27:14.55ID:v4R01O380
>>716
アルマイトの上にどんなコートをしてるか不明ではありますが
レシーバーはアルミやポリマーだから問題ないでしょう
可動部品も色からして塩浴軟窒化処理されてるはずですよ
720名無し三等兵 (スププ Sdbf-zo35)
垢版 |
2022/04/16(土) 11:47:47.17ID:T4/HAS1ld
89式に耐塩防錆コーティングしたタイプを作った方が安上がりだったんじゃあ
2022/04/16(土) 12:14:30.79ID:EvOdWSs2r
そこまで89式に価値はない
2022/04/16(土) 12:43:34.99ID:pTlLjjdy0
89作る設備も老朽化してただろうし
別にロシアやアメリカほど巨大な陸軍でもないわけだから
89の設計を維持することにこだわる必要もない
同じ30万の新品小銃ならより改良されてる方がいい
2022/04/16(土) 13:05:50.85ID:b3nKTrM9M
>>705
送電線をブチ切れば停電は簡単に出来るぞ
2022/04/16(土) 14:05:07.30ID:e4tOvRh/0
>>723
その手の基幹送電線(基幹系統)って冗長化されてるから、数本切ったところで停電なんかしないぞ
仮に停電したとしてもすぐに復旧する
先月の地震でも一時停電したが、一日で復旧しただろ

やはり恒久的な停電を狙うなら、原子炉建屋そのものを破壊するしかないぞ
2022/04/16(土) 14:21:27.39ID:fBpDSqlp0
設備両立3割未満で低迷してる原発が一つ二つなくなったところでな
2022/04/16(土) 14:25:37.44ID:zAbj9IrJd
チャーハン連動式だと、89式で見られたような脇を絞めてレシーバー前面(側面?)部に保持側の手を体側に引く様に付き当てる保持の仕方だと親指伸ばした場合チャーハンに当たりそうな気がしますな。
チャーハン右側なら大丈夫そうな気もしますが。
フォアグリップ標準装備もその様な構え方の代案な気もしてきました。
2022/04/16(土) 15:07:37.41ID:EvOdWSs2r
>>726
心配なら右側に付け替えたら良い
誰もが知ってる事を今更心配してどうする
2022/04/16(土) 15:10:49.52ID:e4tOvRh/0
・チャーハン連動式
メリット……作動不良時にボルトを強制的に前進させやすい
デメリット……構え方によっては指を噛まれる

・チャーハン非連動式
メリット……指が噛まれないので、構え方が自由。CQBも有利
デメリット……強制的にボルトを前進できない。機関部に異物が詰まりやすい泥濘や水際での戦闘では不利

と考えると、20式は野戦向きと言えるのかな
2022/04/16(土) 15:15:08.24ID:38LgZK7ha
>>728
ずっと野戦だからな、タクテコーとか時代の仇花にすぎんよ
2022/04/16(土) 15:17:27.89ID:fBwCgnc+d
そう言えばSCARはつべのマットテストでも高評価だったな。
2022/04/16(土) 15:47:23.90ID:4kCprNSuM
>>711
全世界を対象と言う事でおk?
2022/04/16(土) 15:48:00.65ID:e4tOvRh/0
>>731
はい、全世界で
2022/04/16(土) 15:49:37.64ID:4kCprNSuM
>>722
89式を作るラインって「今日は89式かあ」っておじさんが、コンベアの横に89式の部品が入ったダンボール箱置いて作業開始と言う感じだとは思う
2022/04/16(土) 15:50:55.58ID:4kCprNSuM
昔のラジオ生産ラインと同じ感じ。毎日作るものが違うんだよね
2022/04/16(土) 15:54:00.18ID:H/KwvlZZ0
>>728
非連動式だと、そもそも作動不良してることに気づかない。
(覗き込めば気づくが)
引き金を引いてはじめてボルトが閉鎖してなかった事に気づく。
なのでロード・リロードするたびに念の為フォワードアシストノブを叩く。

連動式だと外から一目瞭然。
2022/04/16(土) 15:57:27.55ID:R6FhVzYxd
>>735
デザートテックMDRのマットテストでジャム連発してて非連動式はこの辺不便だなって思った
2022/04/16(土) 16:35:25.84ID:MyF31zr+d
>>727
そして実際に右ハンドルにしてる隊員が結構居るという
2022/04/16(土) 17:25:22.44ID:v4R01O380
>>728
非連動でもACRやSCAR-SCやHK433やBREN2は閉鎖出来るので
その限りではないよ
2022/04/16(土) 17:28:11.75ID:v4R01O380
>>735
状態にもよるが汚れによる閉鎖不良は
後方からだとぱっと見わからない程度が多いので
引き金引くまで気づかない点は変わらないよ
2022/04/16(土) 17:48:40.38ID:pTlLjjdy0
非往復式のデメリットは、強制閉鎖の手段を確保するために部品点数が増えていること
https://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2017/07/acr1US8307747.jpg
またそれゆえにあまり乱暴な操作はできないことが挙げられる
2022/04/16(土) 17:58:02.13ID:pTlLjjdy0
あとは、チャーハンがBCGに連動しないので
ジャムったときやホールドオープンしたときにポートを見たり引金を引いたりするまでは
その状態が視覚的にわからないこと
ジャムに対処する際にチャーハンをBCGと連結するまで十分に引く必要があったり
分解時にBCGを取り出す際、チャーハンを前進させて連結解除させる必要があるなど
直付けの往復式に較べて微妙に直感性に劣る点は転換訓練時に地味に気になるところだろう
2022/04/16(土) 18:05:20.27ID:v4R01O380
>>740
まあそれはそうだろうね
ボルトアクションライフルだってハンドル一体削り出しではなく
ロウ付けにしたウィンチェスターM70は閉鎖不良や張り付きで無茶できないと不評を買ったくらいだし
2022/04/16(土) 18:26:29.16ID:KhgjUMWPr
連動式だとボルトの位置が目視はもちろん、手探りでもわかるからな。
夜間や暗めの屋内で安心感が違う。
744名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-DDCQ)
垢版 |
2022/04/16(土) 18:37:38.66ID:A0dYNLMR0
20式に形状が似ていると言われている
ポーランドの新小銃GROTの耐砂性を
ご覧ください。
ただしこちらは20式と違ってチャーハンが
非往復式。
https://www.youtube.com/watch?v=w-SHrrRNw3E&;t=142s
2022/04/16(土) 18:49:06.56ID:4kCprNSuM
>>739
今はフレームが金属じゃないから透明モデル作れば良いんじゃね?
2022/04/16(土) 19:57:21.16ID:e4tOvRh/0
>>745
透明モデルは光を反射しやすいから、野戦運用は難しいのでは?

弾倉にしても一時期は全身透明のポリマー弾倉が流行ったけど、今はその手のものは殆ど廃れて、
P-MAGのような残弾確認用の小さな透明窓しか設けられていないタイプの弾倉が主流だしな
2022/04/16(土) 20:46:30.14ID:v4R01O380
>>745
BCG部分のアッパーが非メタルってメジャーだとAUGやG36くらいだと思うし
透明のポリマーは黒と比べ紫外線の劣化が激しくレシーバーには不向きだよ
2022/04/16(土) 22:21:35.22ID:pTlLjjdy0
>>744
このおじさんは槓桿をぺしぺし叩くことに終始してるけど
AKの場合、カラシニコフ公式やイラキベテランの耐久テスト動画で
槓桿に指をかけて机や地面に銃床を打ち付けることで強制的に動かしてた
Grotでもとりあえずそれを何度もやってみれば閉鎖もできたかもしれない
しかしGrotの三角形の槓桿は強制閉鎖には向いてない形だね
2022/04/16(土) 22:32:00.88ID:v4R01O380
>>744
GROTに関しては隙間が多いのが主な原因だろうね
それとメーカーが指摘してるけどテスターがわざと砂が付着しやすいように
たっぷり注油したせいもありそうなんだよね

>>748
このテストのは初期型なんだけどストックの強度不足があって
https://wiadomosci.onet.pl/tylko-w-onecie/raport-zespolu-pawla-mosznera-dotyczacy-karabinka-grot/zd5zwvq
その方法は適さないと思われる
2022/04/16(土) 22:34:54.85ID:pTlLjjdy0
20で解せないのは
スライド止めも切替レバーも左右対称にしたのに
槓桿を左右対称にできるオプションを設けなかったことだな
背負うときとか考えると槓桿のような突起物は左右どっちかだけの方が都合がいいかもしれんが
89に左方切替レバーを追加するぐらい動作の対称性を重視するぐらいだから、とりあえず選択肢はあってもいいはずなんだが
2022/04/16(土) 22:36:33.12ID:pTlLjjdy0
>>749
なるほど
2022/04/16(土) 22:46:47.73ID:v4R01O380
>>750
> 槓桿を左右対称
AR15やAR10系は別にしてこれやってるのMDRやGROTくらいしか知らないし
任意で切り替え出来るだけで十分だと思う
2022/04/17(日) 07:10:03.06ID:wZxwhIZy0
>>750
チャーハンを左右対称にする意味…あるか?
銃っていうのは撃つ時間よりも、肩に提げてる時間の方が長い
行軍時間が9割としたら射撃時間は1割にも満たない

お前自身もよく分かってる通り、突起物は減らした方が良いだろう
そのうち、20式専用の折り畳み式チャーハンもOTS辺りが開発すると予想してみる
2022/04/17(日) 09:28:56.40ID:qBgNEL/h0
>>753
必須ではないけど、それを言ったら
切替レバーもスライド止めも弾倉止めボタンもアンビでなくてもいいんだよね
2022/04/17(日) 12:23:07.35ID:e5AC3nOud
>>754
そりゃ切り左右切り替えを考えたら切替レバーもスライド止めも弾倉止めも
脱着左右切り替え機構なんて付けるくらいならアンビ構造の方が楽やん
突起もないし
チャーハンは機構が簡単だから左右切り替え構造にできるけど
構造難度と工数考えればわかるやろ
2022/04/17(日) 12:34:45.13ID:dv8Qx9mzd
>>754
それら広くアンビ対応してる操作部と比べるとチャーハンは大きさがそれなりで邪魔になる場面もあるかもだし、
どの体勢どの利き手の人でも瞬時に操作が求められるセレクター操作やマガジンリリース操作比べると実際のところ射手のニーズ的にもそこまで大きくないからかも?
2022/04/17(日) 13:22:37.90ID:9ra1qeAA0
>>756
邪魔と言うならアンビのセレクターはトリガーフィンガーに当って
精密射撃にゃ不快で不向きだったりするし、用途によってはマイナス要素だったりもするけどね
銃によってはフルオートでわざとトリガーフィンガーに当たるようにしていて警告用にしてるのもあるが
2022/04/17(日) 14:13:52.81ID:K5lP0w0K0
チャーハンなんて初弾装填したら故障するか戦闘終わるまで触ることないんだから、アンビにしても得ないだろ
2022/04/17(日) 14:35:38.33ID:9ra1qeAA0
>>758
その故障が大問題になるからじゃないですかね
それに、より確実な再装填の為にボルトストップは極力使わない派もいるんで
2022/04/17(日) 14:59:07.37ID:X15QFbAE0
槓桿が切り替え式なのは可動部だからってのもあるのでは?
アンビだと射つ度に両側動かれると危ないし反動的な部分もあるだろし
非連動式ならそこは問題ないんだろうけど
2022/04/17(日) 15:26:42.76ID:K5lP0w0K0
>>759
銃が故障したら距離が遠いなら遮蔽にしゃがみ込んで修理、近いならサイドアームで目の前の敵をさっさと片付ける
ハンドルを即座に操作せねばならん理由はない

トランジションが必要な近接戦闘でボルトストップを使えないこだわりは修正した方がいいな
2022/04/17(日) 15:27:48.21ID:i2/VRHyLd
>>760
反動的な面つっても片方だけに突き出た槓桿が左右アンバランスにガシャガシャ動くのも揺さぶられて大概な気がするが
結局非連動式が良かったんじゃねぇの、と
本家のSCARもFNACでは非連動式になってるし
2022/04/17(日) 15:37:15.43ID:9ra1qeAA0
>>760
> 両側動かれると危ないし
それに加え壁等にに密着させた際にジャムや破損が起こりうるね

> 反動的な部分もあるだろし
リコイルが問題ならハンドル分の重さをBCGから削減すればよいわけでそこは問題ではないと思う
むしろ片側だけだと片側にモーメントが追加される問題があるよ
もっともAKMがハイダー斜めにカットした理由ではあるし、対策可能なんだけどね
2022/04/17(日) 15:42:20.21ID:9ra1qeAA0
>>761
サイドアームを所持しない兵隊は今でも多いですよ
ボルトストップを極力使わないのはボルトの念押しとか
プレスチェックとかと同じでテクティカル系に多いんですよね
2022/04/17(日) 16:17:00.22ID:K5lP0w0K0
>>764
サイドアームすら無いなら
2022/04/17(日) 16:18:03.38ID:K5lP0w0K0
途中
サイドアームすらないなら仲間に任せて物陰に逃げ込むしかない
弾のでなくなったやつが前に出たままガチャガチャやってても無駄に死ぬだけ
2022/04/17(日) 16:32:08.08ID:9ra1qeAA0
>>766
それについちゃ異論はないですが
近接戦闘時にプレスチェックや薬室閉鎖に操作しやすい位置にあった方がベターですよ
これはボルトストップを極力使わないのと一緒で保険なんで
2022/04/17(日) 16:34:55.11ID:fS5RWp8n0
サバゲじゃないんだから大半の兵士にとって拳銃なんてただのお守り程度の意味しか無いですし
まぁ可能な限りアンビである事は望ましいけど、実用上そこまで必要かどうかは国や部隊、果ては個人的な考えや時と場合にもよるから一概には言えないよね
2022/04/17(日) 16:51:30.05ID:K5lP0w0K0
>>767
だから利き手で持った時に操作しやすい位置にあれば問題ないだろ
敵前でコンマ何秒を争うわけじゃないなら操作しやすいように持ち替えた方がいい
2022/04/17(日) 17:01:27.26ID:7TBxw6WX0
慣れろで済む話
2022/04/17(日) 17:49:25.69ID:9ra1qeAA0
>>769
セレクターもそうですがアンビにもデメリットはありますし
なんならAKでも慣れれば無問題と考えてますから。アンビ優位論者ではないんですよ
それを求めるユーザーがいると言うだけですね
2022/04/17(日) 22:10:42.21ID:e6u5nL5p0
両側にチャージングハンドルはやはり引っ掛ける恐れ増えるし構えに制限出るし、
非連動、あるいは入れ替え式でスロットだけにしても何か巻き込むとか強度落ちる危険もあるわけで、
やはりデメリット多いからあまり広まらないってえことじゃないかねえ
2022/04/17(日) 23:30:27.27ID:I7dz6IUy0
スコープ用のブリッジ作ってそこでガチャガチャ動くってのはどうして廃れたんですかね?
やっぱ稼働部分は危ない?
2022/04/17(日) 23:36:30.48ID:9ra1qeAA0
>>773
精度の為にはなるべくバレルとサイトは近いのが理想だからでしょう
2022/04/17(日) 23:42:21.35ID:fkZbWzsLd
>>774
着弾の中心すなわちゼロインの話であって精度(グルーピング)が落ちるわけでは無いよ
極端な話、戦車砲では砲車は砲身の横に座るがしっかりゼロインが調整出来て居れば問題無いレベル
2022/04/17(日) 23:43:18.92ID:fkZbWzsLd
誤字、砲手は、ね
2022/04/17(日) 23:54:29.80ID:9ra1qeAA0
>>775
誤解を与えて申し訳ない、無論パララックスの話ですよ
バレルと距離があるとスコープの修正量を超えてしまう問題がありますから
2022/04/17(日) 23:59:22.62ID:K5lP0w0K0
>>773
https://imgur.com/a/A3eXpNL

使いにくいわ
2022/04/18(月) 00:11:43.99ID:q8NYojLc0
いうてG36とかVHSとかで現役やろ
2022/04/20(水) 14:47:47.88ID:VboJhRsC0
20式って海水や錆に強いんだろ
ということは清掃の方法も変わるのかな?

従来の銃だと、ガンオイルを塗った後に布やブラシで磨いて、汚れを一つ一つ手作業で落とすというのがセオリーであり、水洗いはもっての外だったけど、
20式では、水道水でささっと洗い流すだけで完了したり?
2022/04/20(水) 15:24:32.95ID:cS8Zq4Ls0
>>780
こびりついたカーボンは水洗いでは落ちないので変わらないと思いますよ
2022/04/20(水) 18:20:03.03ID:tKh8p/YAM
最初に水洗いはあるかもな
訓練が終わったら20式を並べてホースの水でジャバジャバ洗うとか
2022/04/20(水) 19:47:36.50ID:+jRgyZ7W0
サウナにぶち込んでロウリュやったあと冷水に入れてを何度か繰り返せば整うだろう(何のこっちゃ
2022/04/21(木) 20:01:04.88ID:lpFiJeoT0
米軍の次世代ライフルNGSWのM5とM250はSig Sauer社のライフルに決定
https://milirepo.sabatech.jp/u-s-military-next-generation-rifle-ngsw-m5-and-m250-decided-to-be-sig-sauer-rifle/
https://www.youtube.com/watch?v=XMpb7wDnOYE

決まっちゃいましたけど、これの最も重要な点は6.8mm弾の中間弾薬の採用ですね
今後、米軍ライフルがこの弾薬に置き換わって行くなら米軍とのインターオペラビリティ
を重視する陸自もどうなりますかね
2022/04/21(木) 20:40:47.71ID:5Nqz6RUa0
>>784
少なくとも10年はNGSWは近接戦闘ユニット向けで調達なので
その他は現行のM4やM249なので影響はないね
これでようやく州軍に残る最後のM16A2がM4に切り替わるはずなので
M16A2のスパンを思えば40年くらいは5.56mmは米軍に残るはずなので心配ご無用
2022/04/21(木) 20:44:55.68ID:5Nqz6RUa0
一つ懸念事項は5.56mmといえども米軍はM855A1に切り替わるはずなので
20式は使用できるように作られてそうなので問題ないにしても
しばらく現役であろう89式がどうなのかが気がかりですね
米軍との演習で互換性は試す機会があるはずだけど情報って漏れてきませんよね
2022/04/21(木) 20:47:46.79ID:5Nqz6RUa0
そういえば308も米軍は徐々にM80A1に切り替わるはずだけど
こちいの互換性は余り気にしなくても良いのだろうか?
62式や64式がいつまで現役かは不透明ですよね
2022/04/21(木) 22:09:46.84ID:TSXXGXHt0
予定調和的ではあるが、やっぱsigか

フロントヘビーってレベルじゃないし反動もエグいが、兵士たちは納得するだろうか
2022/04/21(木) 22:20:45.65ID:3/flooJUd
M14並みの駄銃扱いされて倉庫送りになりそう
2022/04/21(木) 22:29:00.50ID:NHrV8n/U0
マッチョなプロが身構えて反動抑えてる動画ばっかりで、普段はM4でいいって言われそうだな
2022/04/22(金) 02:23:33.51ID:HCI8MXeX0
GD案が多少撃ちやすそうだったからブルパップスキーとしては期待してたんだがな

まぁないわな
2022/04/22(金) 02:29:42.53ID:nlA1QfNb0
M5が万が一にも採用されたら
またぞろ、馬鹿どもがこぞって20を半世代遅れと叩くんだろうな
米陸以外の世界の大多数が既存弾薬で概ね満足してることや
日本以外にも世界中でいくつもの国が既存弾薬使う小銃で更新してるという現実を無視してな
2022/04/22(金) 10:39:35.23ID:HCI8MXeX0
バカどもは何年も前から喚いてるよ

今では喚いてたことも忘れてる
2022/04/22(金) 11:41:33.34ID:b+OdPb/20
>>791
ブルパップを採用してるならあり得たかもしれんわなぁ
豪軍は興味を示すかもなぁ
2022/04/22(金) 11:55:54.67ID:4wYCvWCo0
槍でも剣でも野球のバットでも棒高跳びの棒でも何でもそうだが、
利き手が右の人が長い棒を持つと、右手が手前、左手が向こう奥という持ち方になる
人間の体はそう出来てる

ブルパップ式の銃は、そういった人間の体の摂理に反して、右手が向こう奥、左手が手前という持ち方になるのよな
そりゃ安定しませんわ
2022/04/22(金) 12:20:25.67ID:qPWEDc37d
>>795
2022/04/22(金) 12:22:56.33ID:BPMW5MHC0
何言ってんの?
2022/04/22(金) 12:23:47.23ID:ZwYols8C0
>>794
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/11/sig-ngsw-for-australia/
次世代を模索していてSIGの代理店がNGSWを提示してるそうですよ

>>795
槍は利き手が手前でバットや高跳び棒はその逆だと思いますが違いますか?
それとブルパップ、コンベンショナル共に持ち方が変わるとは思えませんが
2022/04/22(金) 12:58:16.62ID:ZwYols8C0
>>792
概ねその通りではあるけど
SOCOMや海兵隊は既存弾薬に満足はしておらずNGSWの動向は注視していて
テストにも参加しているし陸軍以外にも採用される可能性はあるんだよね

さて、これが訴訟で良くわからない状況のドイツ次期小銃に影響があるかどうか
2022/04/22(金) 14:23:25.94ID:OwNtpPh5p
>>795
ブルパップを持つのにRPG-7みたいな構え方するって事?
ちょっと何言ってるか分からないです
2022/04/22(金) 15:45:43.62ID:Avbv2uClr
台湾軍でも薬莢管理は大変なんだな
https://pbs.twimg.com/media/FQ63lDGUcAEnZg9.png
https://pbs.twimg.com/media/FQ63m_FVgAEZ1Vj.png
2022/04/22(金) 16:11:30.17ID:gg1P2nUya
#普通科教導連隊 は、全国の部隊に先駆けて #20式小銃 の射撃を実施しました。姿勢・集弾率等、小銃の特性を研究しつつ、今後も年間を通して20式小銃の射撃訓練を継続していきます。
https://pbs.twimg.com/media/FQ6lCPVVkAAy0wZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FQ6lCPXVcAE5gN7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FQ6lEKXUUAA3s64.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FQ6lFVPVsAAinfB.jpg
https://twitter.com/camp_takigahara/status/1517337400833310721
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/22(金) 17:09:41.58ID:DW8BbRzha
テロリストにもボディアーマーが普及してるからって理由でNGSW採用したらしいけど
実際は中露の正規軍相手を想定してるんだろうなあ
ただまともに兵士に配備されるとはとても思えないから
このまま中露と戦争になった時お互い小口径高速弾で当てても倒せねえなんてことになりかねないよな
2022/04/22(金) 17:52:08.43ID:HCI8MXeX0
正規軍なら手足怪我するだけで後送されんだからそんなこともないと思うがね

マジで殺すか殺されないかの問題になるのってそれこそラリパッパのテロリスト相手にするときぐらいだろ
2022/04/22(金) 18:15:45.35ID:nlA1QfNb0
ソ連は、80年代のアフガン戦争の時点でAKの弾止めるチタン製のハードアーマー、6B3をまとまった数配備してた
西側もライフル弾を止めるRBAを90年代に配備した
だけど東西どちらもハードアーマーをさして脅威とは見なさず、NGSWに到るまでに何度もあった小銃更新計画に
対ハードアーマー性能を求めなかった(徹甲弾の開発と導入は行われたが)
なので、NGSWに関する「ボディーアーマーを貫通できなくなったので、対抗する」という類の説明は、少し正確でない
貫通できなくなったのはのはもう何十年も前のことで、列強は長年それを放置してきたのだから
2022/04/22(金) 19:29:03.82ID:h+DXNT+Ca
>>798
い、一応槍術の持ち方で利き手が前の流派もあるから・・・(震え声)
念流とか・・・(震え声)
2022/04/22(金) 19:35:04.71ID:uaLIDeYBd
>>795
??

は?
2022/04/23(土) 03:13:36.23ID:rrxecw6ZF
射撃姿勢取ってる画像をFAMASと89式で比較してみたが、
89式は右手でグリップをもち左手で銃身を支えるので左手が前になる。
FAMASは89式に比べてグリップを持つ右手が身体から遠くなるが、
銃身はもっと先なのでどちらにせよ左手が前になる。

795は左手でマガジンを握っているのではないか。
2022/04/23(土) 03:56:20.19ID:x8tq0yQJ0
>>804
>正規軍なら手足怪我するだけで後送されんだからそんなこともないと思うがね

せやろか?
(後送もされずウクライナに放置された大勢のロシア軍の負傷兵を見ながら)
2022/04/23(土) 07:22:36.03ID:TIFQiVB/0
>>808
>795は左手でマガジンを握っているのではないか。

バイポッド使っての伏せ射の時ならたしかありそう
2022/04/23(土) 09:15:12.67ID:0+ixSD8j0
そういやウクライナのロシア兵の遺体って砲迫で殺られたにしては綺麗すぎて小銃で撃たれて死んだようにしか見えないのがゴロゴロ目につく
ロシア軍のボディーアーマーの6B45ってIOTVより防護性能高いって公式が自慢気だったのにこれは・・・
2022/04/23(土) 09:40:07.77ID:/+In/lwF0
>>811
ロシアは狙撃を恐れ高い建物を破壊しまくったけど
高性能アーマーでも重いので面積は小さくなるので
射撃姿勢も斜めではなくプレートを正面に向けて使うよう推奨されてる
斜めや高低差がある所から撃たれた場合はプレートに当たらない確率はかなり上がる
それを避けるべく追加のプレートを背や脇に追加出来るけど重くて動きづらくなるし
肩の周囲はソフトアーマーしかないのでライフル弾は通ってしまう
2022/04/23(土) 11:38:53.77ID:GvQcTR0xd
米軍だと肩から入った弾で心臓や肺が損傷して死亡した例もあったらしい。
米軍の答はアーマーの前後左右、肩、股にソフトアーマー+プレート追加にしたけど、今度は重すぎて動きづらくなったみたいだが・・・。
2022/04/23(土) 11:41:56.60ID:Sv8REq+rd
>>808
伏射なら軽機関銃だって銃床持つだろ
2022/04/23(土) 11:49:56.30ID:vEhM/niFd
>>811
ウクライナが必死に榴弾砲と砲弾の支援をかき集めてるあたりそもそも砲兵火力は不足してるんだろ
2022/04/23(土) 12:09:42.32ID:2rTrtnazd
RShG-2とかいうサーモバリック弾頭入りロケランでBMP3の降車チームが全滅してる動画が有った
皆外傷は僅かで爆圧や酸欠で殺られた感じ
2022/04/23(土) 13:48:51.38ID:3ji1UObK0
砲迫の死体だって破片が刺さって死ぬんだから鉄砲の死体と大差ないぞ
2022/04/23(土) 18:11:08.36ID:FGKjblrwM
Ipadを胸ポケットにいれておけばおk
2022/04/24(日) 12:46:57.73ID:AHdgQvEf0
06式小銃てき弾ってまだ調達続けてるんだな
あんなもん、どんな状況で使えるんだろう
2022/04/24(日) 13:33:52.66ID:RuMf5DBK0
そりゃトイドローンに括り付けてポイッと落とすのよ
821名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-VGk1)
垢版 |
2022/04/24(日) 14:41:46.24ID:yCamqyiO0
>>819
今のウクライナ見てるとロシア軍相手なら
結構有効だと思うけどね。
小銃があれば発射出来るし、歩兵用火器として
は手軽に使えてそこそこ威力もある。
2022/04/24(日) 15:05:26.02ID:inSjlc8E0
>>819
あれ使い勝手いいからなぁ
グレランなしで擲弾ぶっ放せるからなぁ
2022/04/24(日) 15:25:17.95ID:fAeOslkbd
擲弾と小銃があれば誰でもグレネーダーってのはそれはそれで強力だと思うけど訓練は必要な訳でそういう運用を自衛隊が出来るかは謎
職場に元空挺の人居るけど擲弾なんて撃ったこと無いと言ってた
824名無し三等兵 (スププ Sd94-c61l)
垢版 |
2022/04/24(日) 15:31:11.13ID:SOHhwtB6d
擲弾発射で、小銃本体に影響はないのかな
2022/04/24(日) 15:33:31.31ID:IRDrHGH8a
>>823
普通に各所で訓練してるのだが……

https://i.imgur.com/l4vARW1.jpg
https://i.imgur.com/QDcEkv7.jpg
https://i.imgur.com/limZy8m.jpg
2022/04/24(日) 16:01:17.85ID:a6L4UWthd
手りゅう弾の代用とか?
2022/04/24(日) 16:11:09.54ID:CelJdXwxd
迫撃砲の代わりやろ
2022/04/24(日) 16:11:33.74ID:ASk3QngO0
>>825
でも年に訓練弾を数発程度でしょう?
擲弾手が倒されたりって想定で固定しないためとか言いますが
実戦では分隊の上手い奴が順次擲弾手になるでしょうから
上手い奴を数名選別し、訓練はそいつらのみにしたほうが効率よく訓練出来ると思いますよ
2022/04/24(日) 16:17:01.47ID:fs5++4E50
射程の比較

手榴弾……30-35m
81mm迫撃砲……100-5650m

こうして射程を比較すると、手榴弾と迫撃砲の空隙を埋めるためにも、06式が必要な装備なのは分かるだろ
2022/04/24(日) 16:48:56.89ID:siJ7UJF5a
水機団
20式用薬莢受け
左の隊員がアングルドフォアグリップつけてる
https://pbs.twimg.com/media/FRFuy6aacAAib3j.jpg
https://twitter.com/jgsdf_gcc_ardb/status/1518117983457284096
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
831名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-VGk1)
垢版 |
2022/04/24(日) 17:00:16.55ID:yCamqyiO0
20式が採用されて早々にあの馬鹿デカく
て使いにくそうなグリップポッド外してる
隊員いるな。
2022/04/24(日) 17:15:28.02ID:pp9JRvyna
毎日の記事に写真が結構あるね
https://mainichi.jp/articles/20220424/k00/00m/040/100000c
2022/04/24(日) 17:22:48.12ID:NeelxxkE0
グリポみんな外してて草
2022/04/24(日) 17:30:26.23ID:VVMsTKaV0
>>832の二枚目はみんなグリポ付けてるけど
2022/04/24(日) 17:52:49.38ID:jlYUzcgE0
手榴弾と迫撃砲の空撃を埋める必要があることと、ライフルグレネードが必要であることは別の話
2022/04/24(日) 17:56:45.90ID:WpvilkjG0
>>830
この位置に付けてもあんまり意味無いのに
2022/04/24(日) 18:05:46.54ID:VVMsTKaV0
ソードグリップは重量部品である銃身を横から掴むこと自体にも意味があるんで
かならずしもコスタ撃ちみたく前の方を保持しないといけないわけでもない
2022/04/24(日) 18:11:34.46ID:ZxGf+/uga
>>835
埋める必要がある上に軽装甲車両や簡易な陣地などへの有効な攻撃が可能になるのでな
尚且つ06式は>>825にあるようにライフルグレネードでも直射が可能なのでそういう利用に向いてもいるのだな
つまりライフルグレネードは必要なのだな
2022/04/24(日) 18:25:51.34ID:fs5++4E50
結局、M203のようなアドオン式グレネードと、
06式のようなライフルグレネードって、
どっちの方が便利なんだろうな?

甲乙つけがたいから、20式のように両方とも運用できるようにする銃を採用するのがベストなんだろうが…
2022/04/24(日) 18:31:32.62ID:ZxGf+/uga
>>839
というか06式出る前ならアドオン式グレネードの方が良かったんでね、06式はライフルグレネードに革命もたらしたからな
2022/04/24(日) 18:42:34.17ID:fs5++4E50
>>840
不勉強ですまん
06式がどんな革命を起こしたんだ?
2022/04/24(日) 18:46:01.22ID:ZxGf+/uga
>>841
>>825にあるように直射できる上に銃への負担が少ないのは大きな変化でね
訓練だと200m先の1.8m四方(要はコンパネ二枚だな)の的に隊員が直射で次々当ててたからな、陣地や待ち伏せでの車両攻撃には十分使えると
反動が減ってるので精度が上がってるのもあるのだろな
2022/04/24(日) 18:59:14.87ID:ASk3QngO0
>>839
弾頭の大きさが違うので携行弾数と威力のどちらを選ぶかってのもあるけど
https://www.armyrecognition.com/belgian_army_belgium_military_equipment_uk/fn_fcu_fire_control_unit_grenade_launcher_herstal_technical_data_sheet_description_specifications.html
40mmGLにもFCSをつけて命中精度をあげようという動きが各国で始まってるので40mmだろうね
どのみち上手い奴に任せるわけだから専属射手に任せるのが無駄がないよ 
2022/04/24(日) 19:06:20.76ID:/R42YwIS0
>>843
専属射手が必要ないのが利点でもあるのでそこはなんとも言えんの
後アドオン式ランチャーはランチャー自体の重さがあって尚且つ銃に取り付ける分腕などへの負担は単なる重量差以上なのよね、ライフルグレネードなら腰とかに付けて全体の負担減らせるし
2022/04/24(日) 19:07:11.13ID:VVMsTKaV0
思うに、M203の導入は、89が既存のM31擲弾に対応しない仕様に決定される最後の最後まで既定路線だったんじゃないか?
しかし89導入後、冷戦終結に伴う軍縮や90年代の正面装備刷新の煽りをうけ
優先度の低い個人装備は、小銃の更新すらままならなくなり擲弾銃に割く予算などなくなった、と。
予算がないので代替案としての国産擲弾の開発開始も02年まで先送りされることになった、と

NATOでの40mmの普及率を考えると、不発率や射手固定云々は説得力に欠けるし
少なくとも、何かしらの予算上のトラブルがなければ
十数年ものあいだ89が配備された小銃小隊に一切擲弾が配備されないという事態はなかったと思う
つまるところ、陸自としても06式は妥協の産物であり、40mmが本命だったんだろうということ

もちろん小銃擲弾にもメリットはあるし、その対装甲能力は、対戦車戦を重視する陸自に向いているかもしれない
でもそれは40mmのメリットを上回る程じゃないと思う
2022/04/24(日) 19:13:40.44ID:fs5++4E50
確か、06式擲弾用の弾嚢が3発入りだっけか
つまり、06式は1人3発携行するよう想定されてるということだな

40mm擲弾なら、米軍教範によると14発が標準
状況によっては、それより多かったり少なかったりするかもしれん

携行弾数的には40mmが優位ではあるが…
2022/04/24(日) 19:14:44.98ID:ASk3QngO0
>>844
米軍はスタンドアローン運用してたりする例を見かけるので
アドオンに拘る必要も無いかと
2022/04/24(日) 19:26:34.15ID:/R42YwIS0
>>846
専属射手が14発持って歩くのでな
06式は一人3発なら8人分隊で最大24発持って歩いて各自が撃てるのよな
2022/04/24(日) 19:30:42.22ID:/R42YwIS0
>>845
こういうのがあるのでそうとも言えないんでないの

小型多用途弾発射システムの試験用供試品の製造
(2020年09月05日公示)
https://www.njss.info/offers/view/16215411/
2022/04/24(日) 19:54:13.55ID:fs5++4E50
>>848
待て待て
米陸軍の分隊では、M203擲弾手が2人いることが定数だぞ
14発×2人で28発だろうか

陸自の分隊も、対戦車手や無線手は06式を持たないだろうから、
3発×5人で15発くらいか

分隊単位で見ても、携行弾数は40mmの方が優位だ
2022/04/24(日) 20:08:25.04ID:WpvilkjG0
でも少数が持つより多人数が持ってた方が何かと便利だから・・・
852名無し三等兵 (ラクッペペ MM34-c61l)
垢版 |
2022/04/24(日) 20:10:44.25ID:LiohEUfsM
ライフルグレネードだと反動で銃身が歪んできたりしないのかな
2022/04/24(日) 20:16:17.26ID:ASk3QngO0
06式を演習で遠くも当ててる奴は上手いやつだけだろう
って見方は穿った見方だろうか?
直射はともかく曲射は少しのズレが致命的なズレになるからねえ
いくら弾頭の大きいエリアウェポンといえど効果範囲は限られるわけだし
2022/04/24(日) 20:17:02.85ID:/R42YwIS0
>>852
昔みたく差し込み式でなくソケット式だとそこまででもない
更に06式は分離飛翔方式と言う機構を組み合わせたハイブリッド方式を採用してるのでな
後方飛散物が減って射手への負傷の危険が減り、噴出ガスの圧力を下げることで反動を低下させ、命中率の向上を達成したのよな
2022/04/24(日) 20:19:16.18ID:fs5++4E50
>>853
総火演の技量なんてそれほど高くないぞ
榴弾砲の曲芸的な弾道とか、戦車の操車なんかは、やはり第1特科弾や第71戦車連隊には劣る

同様に06式を扱う射手も、それほど高くない人がやってるはず
2022/04/24(日) 20:19:47.47ID:ASk3QngO0
>>852
トラップ式なら大丈夫
FAMASでも低反動なので上手い射手に使わせるとよく当たり頼りになるとの評だったね
2022/04/24(日) 20:31:23.83ID:ASk3QngO0
曲射や長距離狙撃は着弾観測でより少ない弾で修正し当てられるかって兵器だから
練度が低いと焼け石に水にしかならんでしょ
2022/04/24(日) 20:32:50.85ID:BpEryKmG0
まぁ今回アドオングレネードあるので
今更ライフルグレネード持ち上げられましても
2022/04/24(日) 20:41:31.53ID:GuKdCsYHd
単に本邦は両形式に対応できて良いねで終わる話なのでは
2022/04/24(日) 21:25:11.35ID:fs5++4E50
>>859
そういう玉虫色の話で済む問題ではない

戦術ドクトリンをどうするかという、戦い方の根幹の話をしているのだ
「陸自はこれこれこういう状況を想定しているため、この装備を導入します」という体系が必要なのだ

06式と40mmを並行して導入するなら、
「Aという局面では06式を使用し、Bという局面では40mmを使用します」
という野戦教範が作成されていればいいのだが
2022/04/24(日) 21:28:54.68ID:/R42YwIS0
>>860
単に「水陸機動団や空挺はアドオン式使ってそれ以外はライフルグレネード」とかかもしれんし
862名無し三等兵 (ラクッペペ MM34-c61l)
垢版 |
2022/04/24(日) 22:25:44.12ID:y/fbwQ6/M
分隊の小銃手が小銃てき弾を一斉射撃したらそれなりの効果はありそうなのかな
40ミリとどちらが破片効果は大きいのかしら
2022/04/24(日) 22:55:43.39ID:jlYUzcgE0
その間に弾幕が薄くなることを考えるとどうかと思うが

第五匍匐でぎりぎりまでにじり寄って突撃発起って、メンタル醸成以外の目的でやってんのか?
2022/04/24(日) 23:05:11.14ID:3mOnYgfkp
>>706
恐らくライフルグレネードの方が威力は大きい。それに限定的ながら、HEATによって対装甲車両への攻撃力もある。
アドオン式とライフルグレネードの使い分けは、どちらかと言えば「アドオン式は主戦力だけど、手榴弾みたいに手軽に使いたい時に、アドオン式を持って無い奴へライフルグレネードを少数渡しておくと便利」
ってな使い分けになる。
2022/04/24(日) 23:05:57.96ID:3mOnYgfkp
アレ? アンカーを?間違った。
2022/04/24(日) 23:34:56.18ID:AuexH/4xa
>>856
割りと良く当たるな
エアバースト弾があればなおいいな
M203みたいな専用射手より
普通科隊員一人に数個持たせた方が良くね?
こういうのに職人技とかいらないでしょ曲射にはセンスと横風が影響するし
https://www.military.com/video/guns/grenade-launchers/famas-grenade-launcher/1873326760001
2022/04/24(日) 23:54:02.87ID:ASk3QngO0
>>866
風を読むのもセンスだけでは駄目でしょ、狙撃と違い風速計があるわけじゃなしうんと経験積まないと
ロングレンジスナイプと曲射は上手いやつは限定されるから選別し磨かないともったいない
下手なやつに練習させることはないと思うよ
868名無し三等兵 (ワッチョイ a601-MOU1)
垢版 |
2022/04/25(月) 00:19:53.52ID:IkzXLEvW0
GLX160て最終的にどのくらい調達するんだろうね?
分隊で1〜2だとすると、ミニミの調達数を参考に全部で5000〜10000程度?
水機団等一部部隊のみ配備ならもっと少ないしどちらにせよ全数輸入かな。
一般部隊まで普及したら装備重量増で不満出てそう。
869名無し三等兵 (ワッチョイ d8b9-HTBO)
垢版 |
2022/04/25(月) 00:29:26.05ID:YLRqOSyp0
陸Jはなんとなくアドオングレネードほしいって
要求して通った感じだけど

あれクソ重いから評価下がって
ライフルグレネード持ち歩く部隊出てくるよ

米軍もその辺気がついてもうアドオンしないで
腰にグレネードピストル分離してぶら下げてる

撃つときしか使わないものをライフルにぶら下げとくの
筋トレにしかならねーのよ
2022/04/25(月) 00:46:50.47ID:skEEDRfzd
>>869
「必要な時にアドオンして使う」で良いじゃん
単体持ち歩きはストックとグリップの分がデッドウェイトになるし、まだまだ少数派でしょ
871名無し三等兵 (ワッチョイ d8b9-HTBO)
垢版 |
2022/04/25(月) 00:54:47.25ID:YLRqOSyp0
>>870
20式のアドオングレネードはすぐ分解できるのかな?
2022/04/25(月) 00:58:52.53ID:nX955dpua
AAV7と同じMk19の擲弾が使えれば水陸機動弾にアドオン式かリボルビング式グネレードランチャー持たせてもいいが
擲弾に互換性がないとな
https://i.imgur.com/g9movni.jpg
2022/04/25(月) 01:04:09.66ID:PKYQY3Go0
まぁフィンランドもライフルグレネードあるしな
874名無し三等兵 (ラクッペペ MM34-c61l)
垢版 |
2022/04/25(月) 02:01:52.29ID:UjxdMoUKM
aav7用、96式用、アドオン  40ミリだけどそれぞれ違う弾だっけ?
2022/04/25(月) 02:48:01.46ID:q+6U/efn0
MK19はM203の3倍の初速があるから
弾頭重量を同じとすれば反動(運動量)も単純に3倍で人間が抱えて撃てる代物じゃない
96式用の40mmはMK19をはじめNATOの40mmとは薬莢長が微妙に異なり、互換は想定してない
96でNATOの40mmを1発だけなら撃てはするかもしれんが、多分装填機構は作動しないだろう
2022/04/25(月) 05:12:58.68ID:5wNnVzQI0
>>872
実際外して使ったり専門要員必要ならリボルビングランチャー持たせた方がいいかもな
2022/04/25(月) 05:13:12.72ID:FyKtVDg/0
素朴な疑問だが、何で陸自はGLX-160を導入したんだ?
M203と違って、適宜銃に着脱できる点が良いのは分かる

でもそれならM320でも良いじゃないか
878名無し三等兵 (ワッチョイ 7301-MOU1)
垢版 |
2022/04/25(月) 05:14:23.07ID:wmEIwGTL0
M72装備すればいいのに。
威力も扱いやすさも命中精度もずっと上で意外と軽い。
2022/04/25(月) 05:17:25.94ID:FyKtVDg/0
>>878
M72の命中精度が良いだと…?
台湾軍で徴兵経験のある台湾人によると、M72は狙った所に全く当たらないので、かなり不評だそうだが
2022/04/25(月) 05:22:38.42ID:5wNnVzQI0
>>866
これより06式は反動少ないから精度高いのだよな
2022/04/25(月) 05:33:59.09ID:5wNnVzQI0
>>867
だから皆訓練してるのだろ
>>825
2022/04/25(月) 06:57:16.70ID:cqm7ydAl0
>>877
M320、小銃として使う時構え難そう
単体でも使えて便利なんだろうけどね
2022/04/25(月) 07:10:50.43ID:FyKtVDg/0
と、調べてみたらM203もスタンドアロン出来なくはないのか
そのためのグリップやストックも別売されてるらしい
ただカナダ軍での評判はえらく悪いみたいだな
884名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-VGk1)
垢版 |
2022/04/25(月) 08:44:34.53ID:/8btJwGO0
>>877
コストじゃないかな。
おそらくGLX-160はドイツ製のM320
より安い。
あとは小銃の下につけた時にM320は持つ
所がなくて保持しにくいが、GLX-160は
銃との一体感があり構えやすい。
個人的には20式に付けた時にGLX-160
の方がカッコ良くて似合うと思う。
2022/04/25(月) 09:18:29.65ID:1dmlyQ7ea
>>858
単純な構造だから色々な対人・対装甲車両用弾頭の他に
警護・治安出動や海外邦人救出で
催涙ガスやゴム弾等の色々な非致死弾を撃てる利点はある
https://i.imgur.com/rlbI9fL.jpg
https://i.imgur.com/etDxEWM.jpg
銃床付けれるから大多数の89式の部隊や
まだ64式の海空の基地警備隊にまで輸入品を先行支給できて

有事に営門前で妨害する非武装を装った活動家を非致死弾で排除出来る
2022/04/25(月) 09:32:00.01ID:rSfdXFln0
>>881
定期的にちょっとの訓練で誰でも選抜射手並になれるわけじゃない
選別と訓練が必要でグレネーダーも同様と言ってるわけだが

>>884
装着時に弾倉を握るGLX160より人間工学的なグリップ握るM320の方が格段に撃ちやすいでしょ
なにせUBGLのトリガープルはどれも長く重いから軽視すべきじゃない
まあグリップ位置が前方になるので保持しやすさは個人の好み次第ではあるが
ただし速射のしやすさはスライド式に分があるが
2022/04/25(月) 10:07:34.46ID:XCq9RbYgd
新拳銃新小銃トライアルに参加したメーカーに某か割当が有る印象
888名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-VGk1)
垢版 |
2022/04/25(月) 10:48:19.59ID:/8btJwGO0
>>886
M320はグレネードを発射する時は良く
てもライフルとして使用する時持つとこ
ろが無くて保持しにくいんだよ。
これはトイガンでも体感出来る。
米兵がM320をスタンドアローンで使用
する事が多くなったのも小銃につけた
時の重量増加と保持のしにくさが理由。
889名無し三等兵 (ワッチョイ 7301-MOU1)
垢版 |
2022/04/25(月) 11:11:17.65ID:wmEIwGTL0
M320はもうデザインが適当すぎる。
2022/04/25(月) 11:33:24.56ID:rSfdXFln0
>>888
https://api.army.mil/e2/c/-images/2010/11/19/92573/size0-full-army.mil-92573-2010-11-23-091154.jpg
https://www.berettadefense.com/wp-content/uploads/2022/03/arx160-14_bdt_listing001-2.png
そもそも小銃のグリップ位置と比べUBGLは保持位置がかなり下方になり保持し難いんだよね
しかもこれはバレル直付けよりレール装着型の方がより顕著で
保持位置がかなり下がり、重心位置も下がるのでより重く感じるわけ
この点GLX160もM320も大差ないんだよ
2022/04/25(月) 14:02:10.77ID:MHZXTU2Kd
>>890
米軍のM320って実はレールマウントじゃなくてアンダーレール外してアダプター噛ませてバレルマウントなんだぜ
2022/04/25(月) 14:18:07.63ID:rSfdXFln0
>>891
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/09/41835185_10156815187815337_8870361927402913792_n.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/09/20/us-made-m320a1-40mm-grenade-launcher/
それは知ってるよ
2022/04/25(月) 17:13:00.41ID:q+6U/efn0
>>886,890
画像を見比べれば分かると思うけど
M320はピストルグリップがあるせいでアドオン時は前方を保持しないといけないし
保持できる前後位置に自由度が低く、滑り止めの意匠や平滑化して保持しやすくした形状でもない
エルゴノミクスの差は歴然で、下方に突出したピストルグリップは単純に邪魔でもある

M320のピストルグリップはスタンドアローン時に効果を発揮するが
アドオン時は、M203や同じような形状の擲弾銃とは逆に
基本的にはウィークハンドで引き金を引くものなので、特段使いやすいかといえばそうでもない
2022/04/25(月) 17:28:57.28ID:q+6U/efn0
>>877
M203では全長が長い将来の特殊な弾薬が使えない可能性がある
最近、中折式が流行ってるのはそれもある
GLX160はスライド式だけど、M203と違ってワンタッチで銃身外せるんで装填することはできる
政府とLE向け装備販売代理店のCMC Government Supplyは
自身のチャンネルで、この仕様でもってGLX160を全長の長い弾薬に対応してると説明してる
2022/04/25(月) 17:39:21.96ID:rSfdXFln0
>>893
別に特別M320を誉めてるわけではないですよ
位置は下るもののM320のフォアグリップは畳めるしA1なら除去も出来ますから
まあ除去出来るようにしたのも引っかかると不評だったからではありますが
2022/04/25(月) 18:23:02.07ID:rSfdXFln0
>>894
GLXの脱着は知りませんでした、動画見てみましたがボタンが不用意に押せない位置にあるのは関心しました
そういやM203は装着してしまうとバレルストップにアクセスし難い仕様でしたね
穴あきハンドガードなら穴から棒を突っ込んで脱着も出来ますが面倒極まりない
その点コルトカナダのM203はより長くスライドするのでより長い物も装填出来るそうですが
ベレッタ方式に改良するのがよりベターなんでしょうね
2022/04/25(月) 18:53:02.75ID:q+6U/efn0
>>896
M320のエルゴノミクスを指摘する一方で
一部の弾薬で銃身を外す必要があるGLX160の問題を指摘しないのは公平でないかもしれないが
俺は後者はそこまで大きな問題ではないと思う
2022/04/25(月) 19:13:29.39ID:Ur7Kt5Fzd
銃身外さなきゃならん大物を何発も撃ちまくることはあるまい
2022/04/25(月) 19:26:11.81ID:urxjNjqYd
スタンドアローン運用できて左右どちらにも首振れて長尺弾OKなEGLMが空気なんだが何故なんだろう?
新世代グレポンならアレが一番使い易そうにみえるが何か欠点でもあるのか
2022/04/25(月) 19:47:51.19ID:Ur7Kt5Fzd
マガジンの向こうまで伸びるトリガーが完全に余計なお世話なんじゃないかね

マガジン差しにくくなるでしょ
2022/04/26(火) 13:49:50.07ID:mkALBlyHd
陸自の96式40mm弾って、NATO規格の40mm弾とは薬莢長が違うだけだよな?

もしかしたらGLX-160って、96式40mm弾を撃てるのでは…?
902名無し三等兵 (ワッチョイ a601-DyJ6)
垢版 |
2022/04/26(火) 14:01:25.35ID:zfCIMlKM0
銃と射手が壊れてもいいなら撃てるんじゃない?
2022/04/26(火) 15:33:38.73ID:nRDr9sSD0
>>901
40x46mmと40x56mmの下二桁が正確に薬莢長を示してるとも限らないが
公差を超えるほど薬莢が長ければ薬室の制限から装填及び閉鎖は出来ず発砲は出来ない
撃てるのは薬莢は同一で弾頭だけが長いものだろうね
904名無し三等兵 (ワッチョイ e9aa-50oA)
垢版 |
2022/04/26(火) 15:57:27.53ID:iBHQNKx10
なんかめんどうなので
M72を一人に1本づつ
支給がええお
2022/04/26(火) 20:02:07.94ID:mwuLgN290
>>901
繰り返しになるが
自動擲弾銃用の40mmは初速が高すぎて人間用の擲弾銃じゃ反動が強すぎて撃てない
あれは一種の機関砲のようなもの
2022/04/26(火) 21:16:58.97ID:eakA7cKR0
7.62x51と7.62x39、M203の40mmとGB15の40mmの区別がついてない人は、ときどきみかけるよね
2022/04/26(火) 21:21:39.60ID:eakA7cKR0
>>548
訂正、AR-15→MR556やFS2000
>>549
許可を受けて所持している銃に着けられる多弾数マガジンは所持してはならないと聞いている
容易に外せないスペーサーが入っていれば、それは20連マガジンと呼べる機能はない
2022/04/26(火) 22:12:42.75ID:nRDr9sSD0
>>905
確かに40x53mmを1kg程度のUBGLでなぞ撃てるはずはないのはその通りではあるが
本来トライポッド運用の高速弾を10kg前後のバイポッド付きで撃たせようという試みは
中国、ベラルーシ、チェコにあり、少なくとも中国では運用されてるんだよね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/21/belarusian-30mm-handheld-full-auto-grenade-launcher/
https://en.wikipedia.org/wiki/Norinco_LG5_/_QLU-11
ロシアやウクライナでも試作はされたし、中国の輸出用のLG5はなんと40x53mmを撃てるそうな
米国でもSOCOMが携帯用に40mm中速を欲し40x51mmが新たにNATO承認されたそうな
まあ本体10kg前後は負担が大きいしリコイルもきついので成功するかはわからないが
2022/04/27(水) 01:40:57.46ID:5Wz10siH0
アレはグレポンってよりは対物ライフルの一種じゃねぇかな
2022/04/27(水) 01:54:14.92ID:GsxGNjNS0
RPGブッパより兵站を圧迫しない。製造においても。
300m-600mのレンジで精密射撃できる。
砂のように対人に限る必要がない。
現場は曲射より直射を欲しがる。

10kg前後なら十分割に合うと思う。
2022/04/27(水) 02:38:04.44ID:fwqtR1QDp
NGSW州兵にまで配備するんだな
下手にテレスコープ弾とかじゃなかったし
もし6.8mm弾に切り替えないといけなくなっても20式コンバージョンでいけるか?やっぱ反動抑制ないときついか
2022/04/27(水) 03:45:43.72ID:d3wGljyE0
>>909
XM109ペイロードライフルならそう言えなくもないが
QLU11は高速弾とはいえ初速は遅く遠距離では弾道は山なりなので同意しかねる

>>911
リコイル以前にXM5は20式と違い308サイズなので無理だよ
よしんば308版の試作を量産するにしても未知の80000psiなので
XM5が通常の閉鎖方式ではない可能性があるし、そうなれば特許の壁もありうるし
そうでないにしても仕様変更は簡単じゃないはず
2022/04/27(水) 06:12:05.56ID:IG5Jn1kp0
米軍が.223Rem採用したのは1960年代初頭
5.56mm弾としてNATO弾に制定されたのは1980年だが
その後も7.62mmを使い続ける国は多かった
これをなぞるなら、日本が6.8mm導入するのは20式の後継からでも遅くはない
そもそも陸自としては5.56に当面、不満は無いはずだし
2022/04/27(水) 06:18:46.72ID:rT+TX7H9a
>>913
まあ水陸機動団とかに米国製のを試験導入とかから始めるだろからな
915名無し三等兵 (ワッチョイ 7301-MOU1)
垢版 |
2022/04/27(水) 07:38:23.10ID:6Unl7DyO0
正規軍の兵士が5.56ミリ防御のメットや防弾チョッキ着るようになってるからどうだろうな。
2022/04/27(水) 07:55:29.76ID:pBA5VzLe0
自衛隊が共同作戦するなら陸軍より海兵隊だけどその海兵隊も今のところ6.8mm弾の採用予定は無くて実質HK416を増備中なんだから自衛隊がそんな焦る事無いだろ
2022/04/27(水) 08:23:31.36ID:IG5Jn1kp0
>>915
小銃弾止めるヘルメットが米軍に普及したのは最近のことだけど
小銃弾止めるハードアーマーは、80年代の時点でソ連軍がアフガンの前線にまとまった数配備してたし
米軍も90年代にはRBAを配備してた
西側はケースレスとかフレシェットとかABGとか試す暇はあったのに
ハードアーマーへの対処に関しては、実に40年近く放置してきた(高価な徹甲弾は作られたが)
なら別に今のままでもいいんじゃないかと思う

確かに今後ロシアや中国にも小銃弾対応のヘルメットは普及するかもしれないし
フルフェイス化の流れもあるみたいだけど、ハードアーマーも含め以前として体の一部しか覆ってないのは変わらないんだよな
2022/04/27(水) 09:36:42.05ID:tV0tZKLp0
防御力より快適さや疲労軽減のほうが効果的なんだろう
NGSWも撃つたびに肩にドカンドカン食い込むような取り回しの悪そうなバトルライフルだから現場で不評だと思うなあ
2022/04/27(水) 09:50:08.65ID:d3wGljyE0
>>917
> 小銃弾止めるハードアーマーは、80年代の時点でソ連軍がアフガンの前線にまとまった数配備してたし
それは事情がちょいと違うと思うよ
CIAが80年代のアフガンで入手したのは、後年採用されたライフルプレートの6.5mmではなく1.5mmチタンアーマーなので
これが基準になり1993年にCRISATでIIIAのソフトアーマーが西側標準となりP90が作られるわけでさ
2022/04/27(水) 10:32:57.75ID:pBA5VzLe0
80年代なんて冷戦最盛期で戦車なんか元を辿ればWW2時代のパットンが主力で新型のM1を導入中
更にバカ高いアパッチ攻撃ヘリを開発してる頃に歩兵の
2022/04/27(水) 10:34:07.28ID:pBA5VzLe0
途中で書き込んじゃった
そんな時代に歩兵の小銃や弾薬の更新にまで手は回らんだろ
2022/04/27(水) 10:34:14.71ID:ow55GkJHd
>>916
別に陸軍と海兵隊のどちらかでは無く、米軍が新しい口径を採用した時期に20式を採用したことを叩くだけさ。
2022/04/27(水) 11:07:16.14ID:ntGEQzCDM
>>917
M2ヘルメットはベトナムで弾が中のライナーでグルっと回って後ろに抜けたり、弾が横向いて致命傷にならなかった例が多数あった
2022/04/27(水) 11:48:11.48ID:gUWtzTDz0
>>923
そういうのはWW1の頃からから有るけどね
2022/04/27(水) 12:20:26.17ID:cn8Tm2YCd
NGSW自体が有効な物になるか未知数だしな
採用決まったSIG案の弾はハイパワークソデカ反動の難物よ
926名無し三等兵 (スププ Sd70-c61l)
垢版 |
2022/04/27(水) 14:35:01.96ID:1nko78Kqd
6.8ミリのsawタイプを試験導入してみてはと思う
2022/04/27(水) 14:46:44.08ID:gbnqrJSJF
車載機銃が置き換わるかどうかをまず見ないとなぁ
2022/04/27(水) 14:48:45.52ID:ZGhaRXn80
銃の反動を低減する方法って何かないだろうか?

AK-107のように複雑な構造にすると、砂塵や泥濘に弱くなる
89式のように制退器を工夫すると、CQBが難しくなる
一長一短だなぁ
2022/04/27(水) 15:13:05.58ID:d3wGljyE0
>>926
今後場合よっては友好国向けFMSも考慮するって体なのでいつになるやら

>>928
各社NGSWには大抵何らかの軽減策があるのだけどXM5は最終的に削除したっぽいんだよね
まだ内部は非公開なので断言はできないが
930名無し三等兵 (ワッチョイ 1a63-VGk1)
垢版 |
2022/04/27(水) 18:27:42.76ID:Vcy8q6Ma0
やはり次回のAASAMは20式を使用するみたいだな。
それにしても89式と比べてえらい操作性が向上してるな。
弾倉交換からボルトリリースまでがめちゃ早い。
https://twitter.com/FujiSchool_pr/status/1519224831224336384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/27(水) 18:31:47.54ID:5xyIQy5gd
案の定BGMがダサい
2022/04/27(水) 18:35:48.27ID:kCvjYq6fd
usaミリタリーチャンネルみたいに垂れ流しの継ぎはぎで構わんのだがな
2022/04/27(水) 18:37:10.26ID:55cKixWrr
てか、.277Fury(3600J)は5.56mmNATO(1800J)の後継じゃないだろ。
逆に言うと7.62mmNATO(3500J)と.277Furyを共存させるか?
9×19mm(500J)のハンドガン/サブマシンガンの上が3500Jまで何もなくて、その上が3600Jとかありえんだろ?
2022/04/27(水) 18:42:27.30ID:eDt4+zRGd
感謝動画に日本が入ってない!なんてみっともないこと言う前に、ウクライナに20式タダであげてフィードバック貰えばいい
2022/04/27(水) 18:50:59.97ID:kCvjYq6fd
「特殊」な用途やPDWとしては残るかもしれんが、主力小銃弾としては後継ってことになるだろ
2022/04/27(水) 18:55:59.82ID:d3wGljyE0
>>933
> 7.62mmNATO(3500J)
これは24インチバレルなんつークソ長いバレルだからこその数値だからね
16.3インチバレルのM110A1だとM80で2960Jだから

でDMRやスカウトスナイパー用のM110A1は最近配備されたばかりなのに
NGSWの計画が決まった本年から調達しない事になってるので
今後はM110A1の後継はXM5になると思われる
M240も6.8mmコンバージョンを模索しているし
XM250が後釜に座る可能性もあるんだよね
まあ近接戦闘部隊で308と6.8GPを共存させるのかについては軍上層部は口を濁すばかりなんで
今のところはなんとも言えないが
今後実地試験を経てXが取れた暁には何らかの動きがありそうに思う
937名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-Z2Nh)
垢版 |
2022/04/27(水) 19:14:06.91ID:8Kjjpc/P0
>>931 映像との合ってなさが ダサさむ感を際立たすね
2022/04/27(水) 19:46:52.01ID:pt4U9+Tn0
虫網相変わらず有用だな
2022/04/27(水) 20:45:21.15ID:xBH2TRyI0
各国が続々とウクライナに武器を提供してるな
日本もホーワの猟銃ぐらい提供しないとやばそう
2022/04/27(水) 20:52:33.40ID:5Wz10siH0
ゲパルトまで提供してるドイツに対してゼレンスキーは相変わらず辛辣だがな

乞食に恵んでやってもつけあがるだけだというのがよくわかる
2022/04/27(水) 20:55:15.46ID:F7qXAwU60
>>940
ゲパルトが引き渡されるのは六週後だから七月頃だろ、後は弾が無いそうなのでウクライナが確保しないといかんかもな
戦車や自走砲も何時渡されるのかはわからないからな
2022/04/27(水) 21:14:51.58ID:ZKf54Wzy0
>>940
NATOとモルドバに代わってロシアの侵食に立ち向かってんのに乞食はないだろ
ロシアは、いまや日本にとって最も重大な安全保障上の懸念であり
領土紛争を有する隣国でもあるんだぞ
2022/04/27(水) 21:57:33.43ID:kCvjYq6fd
じゃあゼレンスキーのいう通りに恵んでやったらロシアの侵食は止まるわけ?
東部もクリミアもウクライナの手に戻り、言い値で賠償金をせしめてめでたしめでたしなわけ?

んなわけあるかよ
ゼレンスキーは9割越えの支持率に絶頂してやめどころを見失ってるだけだ
国民のことも世界のことも全く考えちゃいない
2022/04/27(水) 22:00:04.50ID:tV0tZKLp0
国の存亡と自分の命がかかってんだからなりふり構ってられないしヒステリックにもなるんじゃないか
犠牲者出そうだから降伏して全国民難民になりますなんてやられたらたまらん
2022/04/27(水) 22:08:04.42ID:gxdzuNbr0
富士学校の動画、4倍のMarchになってんな
試験用小火器と一緒に購入したのはD8SV24のFMLとFMLだったはずだけど、色々試してるのかな
大は小を兼ねるで10倍や8倍じゃあかんの?
2022/04/27(水) 22:13:24.27ID:ZKf54Wzy0
>>943
君の感想は誰も聞いてない
2022/04/27(水) 22:13:57.08ID:5Wz10siH0
勝てない戦争なら始まる前に土下座するのが為政者の責任なんだが、ロマンに浮かされるやつが多くて困る
2022/04/27(水) 22:14:20.90ID:5Wz10siH0
>>946
お前の感想は誰に聞いてもらえてるの?
2022/04/27(水) 22:15:41.59ID:ZKf54Wzy0
>>947
擲弾銃と対物銃の区別もつかんニワカはさすが言うことが違うねぇ
2022/04/27(水) 22:17:56.08ID:ZKf54Wzy0
>>948
俺が言ってることは感想じゃなくて政府見解としての事実だからな
一方で、軍事支援してもロシアの攻勢は止まらないだの、支持率に絶頂だの
はなんの根拠もない個人の感想だからな
2022/04/27(水) 22:21:01.77ID:5Wz10siH0
「NATOとモルドバにかんって〜」も政府見解なんですかぁ?

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Norinco_LG5_/_QLU-11
なんて書いてあるか、読めるかな?
2022/04/27(水) 22:23:09.08ID:ZKf54Wzy0
いい加減スレチなんでプーアノンは透明NGしとくぞ
お前らの反論はもう俺には見えてない
ざまぁみろ
2022/04/27(水) 22:26:20.90ID:5Wz10siH0
突っかかってきたのはこいつなのに言い負かされそうになると突然スレチと騒ぎ始める

まぁ聖ゼレンスキーの聖言を鵜呑みにしてるのはこの際仕方ないとしても、QLU-11について認識が割れてることも知らなかったのは流石にダサすぎる
2022/04/27(水) 22:51:11.60ID:pt4U9+Tn0
どっちもNGだな
2022/04/28(木) 00:04:23.31ID:Va9WB+VV0
それはそうと 20式小銃かっこいいなあ〜 自分で撃てたらいいなあ〜
2022/04/28(木) 00:22:24.61ID:mqIHCTLl0
かなり取り回しはしやすそうね
2022/04/28(木) 00:47:03.02ID:8RrG0X160
米軍人が仲間になりたそうにこちらを見ている
958名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-Z2Nh)
垢版 |
2022/04/28(木) 01:21:01.17ID:EkNtgLyh0
20式反動大きいのこれ?
2022/04/28(木) 01:23:15.47ID:Iyn5mNes0
やっぱ89式のハイダーのほうがいい気がする。
被せるタイプのサプレッサーも計画としてあるんだろうか?
2022/04/28(木) 01:51:00.98ID:C7LMUmoTF
>>928
装薬減らして銃身延長などと言ってみる

新規格が決まっちゃった今ではどうにもならんね
こりゃまた失礼
2022/04/28(木) 03:23:41.38ID:PM2eITMq0
>>930
20式になっても89式よろしく右側のセレクター使ってるのな
まぁ慣れてるからなんだろうけど、折角後付けじゃなく使い易そうな左セレクター付いたのになんかもったいない気が
2022/04/28(木) 04:02:25.83ID:8RrG0X160
>>961
カメラ向けに無理やりやってもらったんじゃない?

置き場に困った人差し指がトリガーにかかっちゃってるし、こんな撃ち方あり得ないでしょ
2022/04/28(木) 06:58:59.35ID:a6CMawC/d
89よりコンパクトになったので反動大きくなるのは自然かと
2022/04/28(木) 08:10:35.79ID:nyWidng00
いつのまにかM-LOKのマーク入ってたんだな
2022/04/28(木) 08:19:11.93ID:Iyn5mNes0
マッスルメモリーはしゃあない。
AKみたいに操作も目視もオール右という教育法もあるかも知れない。
物ができて終わりじゃない。試行錯誤時期だ。
スリングも近代化してるんかな?
2022/04/28(木) 08:53:02.30ID:iyuM2+Rs0
http://imgur.com/rBJbx6w.jpg
http://imgur.com/IYNs2LP.jpg
皆大好き特殊部隊とMP5でも右セレクター使うのは珍しくないし好きな方使えで良くない?
2022/04/28(木) 09:10:52.98ID:rnUomUhGd
簡単な動作を体に覚えさせちゃうと
無意識で操作しちゃってましたが発生しやすいしね
工作機械のUIとかワザと難しい操作にするものあるし
2022/04/28(木) 10:10:43.76ID:ApN3cIUvd
>>966
結構操作しやすいんだよなソレ
グリップ握ったままだと親指の可動域が狭かったり個人の指の長さの影響が大きい
2022/04/28(木) 11:47:45.61ID:WhJmwwF30
>>968
というかバースト付きのHKはセレクター角度の関係で回しづらいんだよね
利き手の親指だとセーフからセミに入れるのは容易だけどフルに入れるのは厳しく
逆にセーフからフルに入れやすいのは>966みたいな握りを外した親指で回す方法が良いが
こっちはこっちで勢いでセミに入れづらいんだよね
これがAKなら勢いでオーバーランしてもセミに入るけどさ
970名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-Kxhv)
垢版 |
2022/04/28(木) 13:24:53.84ID:+wve7PZga
>>966
俺の手がちっさいのか知らんけどMP5の左セレクターって絶妙に指が届かないんだよな…
971名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-Kxhv)
垢版 |
2022/04/28(木) 13:34:36.78ID:+wve7PZga
「この端末ではスレッドが立てられません」
スレ立て代行お願いします…
2022/04/28(木) 15:55:27.59ID:KjcGmADG0
>>969
まぁ行き過ぎてしまう様だけどね
20式はAK12と違ってまともそうで良かったよ
https://i.imgur.com/3Ascfzu.jpg
https://i.imgur.com/5uLBWyi.jpg
2022/04/28(木) 16:03:49.37ID:8RrG0X160
フルに即入れる状況なんてねぇんだから使いにくくていいんだよ
2022/04/28(木) 16:29:47.10ID:+h0UnBk60
20式は、反動さえ89式並みになってくれれば大満足なんだがなぁ…
2022/04/28(木) 17:34:47.54ID:WhJmwwF30
>>972
時期的にAK12ネタぶっこんでくるだろうなとは思ってたよ
2022/04/28(木) 19:51:06.32ID:pqMOKBq7d
カスタムしまくって重くすれば反動減るよ
2022/04/29(金) 06:57:12.45ID:AFL07sRK0
5.56mm程度の反動をあそこまで執拗に軽くしようとしてた 89式がおかしかったという話
2022/04/29(金) 07:57:33.59ID:VZ1WBS9w0
前の方にレーザー乗っけて丁度いい。とかそんな感じ?
2022/04/29(金) 10:02:47.19ID:GxiwlQn/0
そもそもそんなに反動デカくなったのかね
軽くなったからだろう
2022/04/29(金) 10:52:43.01ID:KGzFbHyId
コピー品が造られて好評になるくらい89マズルブレーキが優秀だった
隊員が密接する市街戦等に向かないと聞くがブラストシールドをパクり返して継続使用でも良かったような……?
https://i.imgur.com/lctQd21.jpg
https://i.imgur.com/PbJNdlY.jpg
2022/04/29(金) 11:21:27.20ID:Xp/nWLDSd
>>980
サプレッサーでも反動は軽減出来ると聞くし、それを視野に入れてるんでは?
2022/04/29(金) 11:53:56.01ID:3qeGpnUD0
>>980
20式でも06式の使用を排除していないならブラストシールド付きには出来ないし
消炎優先でスリット長めでああなったと思うな

ところで反動の話は体験者の話ではなくて映像からの印象だけだよね?
2022/04/29(金) 16:54:29.46ID:ju+eZsmqd
>>982
J-COMP(コピー品)の強力な制退効果に驚く外人の動画を見たことがあるけど、名前忘れたな
2022/04/29(金) 17:18:12.77ID:rYsMoSy20
89式が重心が前方寄りだったのが20式では中央寄りになってるから反動の割には制御しやすいのかもね
2022/04/29(金) 17:31:08.35ID:AFL07sRK0
J-compの評判を聞くとリコイルより先にうるさいってとこを気にしてるユーザーが多いけどな
2022/04/29(金) 17:34:11.34ID:aBpE2TA70
89式の射撃動画を見ると、発砲音はかなり小さいんだよな
イヤーマフの必要すらなさそうだ
どうやって消音してるんだろう?
2022/04/29(金) 17:36:57.36ID:kBVbHdib0
動画で射撃映像見ただけだけど、最近のライフルと比べると、89式で立ち撃ちだと構えで銃口が若干ブレるというか狙いにくそうだなという印象はあったかな。
反動は少なそうでしたが
2022/04/29(金) 17:40:09.40ID:kBVbHdib0
>>986
映像だとマイクが拾う音だから出力した音で大きい小さいの判断は難しいのかもですな
2022/04/29(金) 18:14:44.80ID:GxiwlQn/0
>>986
お前さんそれはないだろ
カメラのマイクとか銃声の全てを拾ってるわけじゃないぞ
何言ってんだマジで引くわ
2022/04/29(金) 18:26:08.26ID:aBpE2TA70
>>988-989
ダイナミックレンジやノイズリダクションの関係上、
音声出力の際、動画の中の発砲音が忠実に再現されてるわけではないと言う事は百も承知だよ

それを踏まえても実際、AKとかM4とかの射撃動画を見た後、89式を見ると、
「え?こんなもの?」って拍子抜けする程度には音が小さく聞こえるぞ
総火演からアイアンフィストまで、どんな動画でもだ
2022/04/29(金) 18:27:40.42ID:AFL07sRK0
防衛省の公式広報と一般youtuberじゃ撮影方針が全く違うのは当たり前だわなぁ
2022/04/29(金) 19:15:26.96ID:6+bjaG/sd
元自衛隊で64と89とグアムでAR-15は撃った事あるけど多分どれも変わらないと思う
あくまで体感でそれぞれ数年の間はあるし機械で計測したらわからんけどさ
2022/04/29(金) 19:32:10.13ID:zYPNjUN10
体感では64式より89式の方が静かだし反動も少ないよ
ほかの5.56mmのライフルも撃ってはないが横で音聞いてる感じ89式と大差ない感じ
単純に口径による違いだと思うが
2022/04/29(金) 19:34:11.60ID:oud0vLArr
>>990
話にならんねこりゃ
2022/04/29(金) 20:32:55.68ID:aBpE2TA70
>>994
「ぼくは反論もできない無能でぇーす」ってアピールされても困るんだが

「こいつの話は気に入らない!」っていうご感想なら猿でも言える
それを言語化して反証を立てるのが人間の能力なわけだが、お前は猿並みだな
2022/04/29(金) 20:41:53.68ID:HfmnzuQ3M
次スレ
【20式】戦後国産小火器総合 56【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651232430/
2022/04/29(金) 21:06:07.35ID:ju+eZsmqd
>>986
消音なんかしてないはずよ
実際にどの動画?
AR-15と対比させて、それぞれ近いと思った環境下でリンク貼ってくれればだいたい違いが分かる
2022/04/30(土) 00:12:42.20ID:Nc3r2Wp90
使う弾薬と似たような銃身長に何一つ銃声小さくなる要素がない動画だけをみて銃声小さいんですー!ってアホちゃうの
2022/04/30(土) 00:14:01.08ID:vqbmP6G+0
マジで恥ずかしくなるから
動画だけ見て銃声云々は勘弁してほしい
2022/04/30(土) 00:49:01.09ID:/q6Ia6xN0
【20式】戦後国産小火器総合 56【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651232430/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 2時間 0分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況