新・戦艦スレッド 121cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 22:49:52.55ID:2VH2R6L+
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 120cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644662343/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2022/03/15(火) 00:39:09.66ID:7kc6TD3j
乙ー
3名無し三等兵
垢版 |
2022/03/15(火) 19:26:07.97ID:u3iaOvzL
乙。過疎っているのは、本スレ行方不明だからか、ウクライナでそれどころじゃないからか。
2022/03/15(火) 23:20:28.10ID:Yf44vbpW
戦後日本が戦艦ではなくても巡洋艦クラスの大砲が武器の軍艦を建造するチャンスはあったのかな?
50年代前半には完成させないと建造途中にミサイル艦に改装されましたでは話にならないし
2022/03/15(火) 23:31:20.34ID:+ffLWoVy
>>4
戦後アメリカの巡洋艦の建造状況
海上自衛隊発足は54年
これを見て、巡洋艦クラスの大砲が武器の軍艦を建造するチャンスがあったかもしれないと何故思ったのか
2022/03/15(火) 23:59:10.00ID:T4V3XKKk
ところで1907年12月より1909年2月にかけて米艦隊・グレート・ホワイト・フリート(Great White Fleet)が世界一周航海を行った
この頃はアメリカの対日感情の悪化により第一次日米危機と呼ばれていた時期。日英同盟などにより戦争は阻止できたが

もしも戦争になったとしたら日本は戦艦11隻(香取 鹿島 三笠 敷島 朝日 富士 相模 周防 肥前 石見 丹後)、巡戦4隻(鞍馬 伊吹 生駒 筑波)の計15隻が戦力の中核

グレート・ホワイト・フリートはコネチカットを旗艦とする戦艦16隻。戦ったらどんな結果になっただろう?
2022/03/16(水) 00:01:40.83ID:nA45+q5b
70年代にアメリカ海軍でMk.71 8インチ砲の開発していたんだから米海軍が採用してればワンチャンあったんじゃね
2022/03/16(水) 00:03:08.16ID:nA45+q5b
>>6
日米艦隊が戦う理由が無いからシチュエーションが全く分からん
2022/03/16(水) 00:22:12.81ID:0qIzXpLK
>>8
独裁国なら独裁者個人の判断で戦争を始めることが出来るが、民主主義国の場合は世論を動かす必要がある

>日露戦争でロシア艦隊が消滅すると、太平洋上には日本海軍だけが突出する状態となった。アメリカの保守派や軍人たちはアメリカの植民地であったフィリピンの孤立を恐れていた。

>艦隊が世界一周航海を始めると、アメリカやヨーロッパ諸国での世論は日本とアメリカの戦争が間近であると騒ぎ立てた。
>駐フランス大使の栗野慎一郎は「フランスの新聞は日米戦争不可避と書き、日本の外債は暴落した」と伝える。
>また駐スペイン公使の稲垣満次郎は「スペインの貴族や資本家から軍資金の提供の申し出があった」(スペインは米西戦争に敗北直後)と伝えてきていた。またアメリカの新聞も右派系を中心として連日に渡り、日本との戦争不可避と伝えた。

グレート・ホワイト・フリート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

いろんな工作が有ったような気がする
2022/03/16(水) 00:39:31.34ID:XYGhygp2
>>6
1941年に連合艦隊とパシフィックフリート(とアトランティックフリート)
もしも戦争になったらどんな結果になっただろう?
と言っているようなもん

なお工業力による建造能力
2022/03/16(水) 01:32:29.91ID:CwFGsiKq
>>4
史実どおりに日本の非武装化、海軍の解体といった占領政策が行われるならば可能性はゼロに近いかと。

巡洋艦だけでなく松型などの駆逐艦でも残って海軍の完全消滅してなければ、伊藤正徳が指摘したように、
李承晩ラインも竹島問題も漁師さんたちの犠牲もなかったろうけど。
12名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 05:42:49.08ID:FZRsG1E2
ソ連軍が止まらず朝鮮半島全部を占領してたら日本軍の解体なんてしてる場合じゃないから
GHQの指示で残ってた長門や葛城や隼鷹やら酒匂他残存駆逐艦で海軍再建してたかもな
2022/03/16(水) 06:12:56.30ID:W2FyK1sr
>>6
>巡戦4隻(鞍馬 伊吹 生駒 筑波)

こいつらは日本が勝手に巡洋戦艦と自称してるなんちゃってで、実態は単なる前弩級もしくは準弩級戦艦

軍艦史的には、12インチ4門の巡戦など他に存在せず、インヴィンシブルに始まる高速単一巨砲の巡戦の系譜には入らない
2022/03/16(水) 06:49:01.35ID:17f/GHSh
>>13
外野が何と呼ぼうが、その国が「巡洋戦艦」に類別したんだから「正式」に巡洋戦艦。

逆に国によっては「巡洋戦艦」や「戦艦」に類別されていないケースが多いぐらい。
本家英国ですら「戦闘巡洋艦」。

シャルンホルスト級も正式には「戦艦」で、「巡洋戦艦」なんて日本以外のどこにあったの?となりかねない。

まあ今の「護衛艦」もそうだし、その辺りの齟齬はきりがなくなる。
2022/03/16(水) 07:35:52.63ID:VhApmNBo
正確には一等巡洋艦として造ったけど、英国の巡洋戦艦がカッコイイのでうちの一等巡洋艦も巡洋戦艦て呼ぼうとなった。

英国のインビンシブル級インでファティがブル旧来も装甲巡洋艦として完成したけど、ライオン級に合わせて巡洋戦艦となった。

鞍馬、インビンシブル、ライオン共々兵器運用思想が微妙に違う。

高速艦隊決戦主力艦が一般的な巡洋戦艦だとすると、鞍馬>ライオン>インビンシブルとなる。
2022/03/16(水) 07:48:02.11ID:UerAfrLu
>>14
各国がどう自称しようと、攻防走のバランスから、戦艦史または主力艦史というものが存在する
表層にとらわれ、どっちもどっちでは思考がそこで停止するのみ

巡洋戦艦と戦闘巡洋艦が違ってる云々も表層すぎる
バトルクルーザーが本家であって「巡洋戦艦」なんて艦種は日本だけのガラパゴスでしたとなる
ドイツだとGroße Kreuzerで、単なる大型巡洋艦

各国の呼び方は本質でなく、インヴィンシブルから始まる巡洋戦艦の流れ、
つまり弩級以降の単一巨砲主力艦において、攻と走にリソースを振り防で妥協した巡洋戦艦というカテゴリーが確固としてある

そのなかには大型巡洋艦と呼ばれたものも含まれるし、逆に巡洋戦艦を自称しても含まれないのもある
2022/03/16(水) 09:21:07.38ID:EOCpse6R
>>16
>攻と走にリソースを振り防で妥協した
ことを巡洋戦艦の要件とするなら、ドイツの大型巡洋艦は巡洋戦艦という
カテゴリ―に入らないと思う。ありゃ攻を妥協した高速戦艦というべき
シロモノだ。
2022/03/16(水) 11:07:45.33ID:Ouqa3j9E
ユトランドの英巡洋戦艦の爆沈は砲塔の構造および防火対策が原因で装甲の薄さはそう問題じゃないんだっけ?
2022/03/16(水) 11:17:52.21ID:VhApmNBo
>>17
ドイツ大型巡洋艦の火力は戦艦と大差がない。
防御重量は英国弩級艦並みだけど、ドイツ弩級艦に比べれば少ない。

もともとドイツ戦艦の設計が英国より防御重量重視なので、ドイツ大型巡洋艦の防御が英国戦艦なみになっている。

なのでホンデアタン以降のドイツ大型巡洋艦は巡洋戦艦相当と見なして良いとおもう
20名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 11:23:42.18ID:EOCpse6R
>>18
クイーン・メリーみたいに14.4 kmの距離から28cm砲に弾薬庫までブチ抜かれた
ようなのはさすがに問題だと思う。
2022/03/16(水) 11:28:53.44ID:VhApmNBo
>>18
Qメアリはそうだけど、インヴィンシブル級はそれまでの装甲巡洋艦と同じ防御力なので、戦艦の主砲が当たればいつ爆沈してもおかしくない。

特に装甲巡洋艦とは比べ物にならん弾薬積んでるからよりやばいと言える。
2022/03/16(水) 11:30:02.61ID:EOCpse6R
>>19
>攻と走にリソースを振り防で妥協した
という点を巡洋戦艦の要件とする場合、イギリスと反対に攻で妥協する代わりに
防と速にリソースを振ったドイツ大型巡洋艦は「巡洋戦艦」よりも、もはや
「高速戦艦」ではないかというのが俺の指摘。
>ドイツ大型巡洋艦の防御が英国戦艦なみになっている。
と貴方も言っているように。
23名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 11:31:56.38ID:RlCd7LFZ
貫通されるから構造や防火対策が云々されるわけなのに、
何故装甲の薄さが問題ないとかになるのか理解不能
2022/03/16(水) 11:44:45.16ID:VhApmNBo
>>22
自国戦艦と比べないといかんのでは?
ドイツ大型巡洋艦はドイツ戦艦に比べて火力同じで速力は上回り、防御重量で大きく劣る。
2022/03/16(水) 11:47:49.96ID:VhApmNBo
高速戦艦と巡洋戦艦がどう違うねんな話でもある。

改装金剛は高速戦艦だけど天城は巡洋戦艦
みたいな
2022/03/16(水) 12:23:54.84ID:vLs+dNPD
デアフリンガー級とか舷側300ミリ装甲とか対応防御遥かに超える厚みやし高速戦艦でええんちゃう?
27名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 12:50:56.43ID:Cx7MZNPv
>>25
金剛が戦艦なのは経緯があるからな・・・
第一次改装で、装甲増で足が遅くなっなので、艦種が戦艦に。これが間違いなんだが、長門並の最高速度なんで巡洋戦艦は名乗れなかった。
第二次改装で機関交換・高速化したので高速戦艦。
紙装甲がベニヤ板装甲になって、鈍足になったから巡洋戦艦が戦艦に艦種変更というのはなんとも。
2022/03/16(水) 12:56:41.91ID:EOCpse6R
>>25
WW1当時だとQE級が攻・走・守の全てで高次元にあって
「高速戦艦」と言うに相応しいと思う。
29名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 12:57:43.27ID:zTjgfLS1
火力と防御力のバランスが取れてるのが戦艦。
巡洋戦艦は同時代の戦艦の火力と防御力(どちらか)を犠牲にして
巡洋艦の高速性に寄せている。装甲巡洋艦の発達型ともいうか?

高速戦艦は、機関の発達によって火力防御力を犠牲にすることなく、
特に自国の前級を上回る戦艦だわな。
30名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 13:00:19.45ID:zTjgfLS1
金剛級は巡洋戦艦→戦艦→高速戦艦になったから
まあ例外なのか定義違うのか
2022/03/16(水) 13:06:18.77ID:1Y0osizr
決戦距離から放たれた、自分の主砲に耐えうる防御力を重要区画に持たせていること
こんな定義もどっかにあったような…
2022/03/16(水) 14:21:45.19ID:WbPBsIKP
その定義だとQE級は戦艦ではないし
91式徹甲弾開発後の長門も戦艦ではなくなることになる
2022/03/16(水) 15:57:04.47ID:EOCpse6R
第二次大戦期のQE級は新戦艦と比較すると特に高速じゃないし、
「〇〇は□□だ」と定義するなら時代を指定しながらの方が良いだろうね。
2022/03/16(水) 16:12:16.31ID:Ouqa3j9E
>>23
あ、そういうことか。
2022/03/16(水) 16:22:11.13ID:mZ+1gGl4
そんな事より巡洋戦艦というカッコイイ造語を作り出した先達を敬うのだ
巡洋戦艦という言葉があったから高速戦艦も生まれたしさらには航空戦艦やポケット戦艦
宇宙戦艦も監獄戦艦も凌辱戦艦も誕生したのだ
2022/03/16(水) 16:30:30.27ID:6BFXwtna
快速急行とか普通特急とかとおなじスメルを感じますな巡洋戦艦
2022/03/16(水) 16:31:30.16ID:WbPBsIKP
分かるが海防戦艦は名前負けだろう
2022/03/16(水) 16:38:44.59ID:6BFXwtna
駆逐艦(デストロイヤー)って明らかに名前負けしてません?

普通この名前だったら進撃の巨人の「駆逐してやる!」とか
スターウオーズのデストロイヤーとか連想しますよね
39名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 16:56:18.84ID:zTjgfLS1
駆逐艦が駆逐するのはもともとは水雷艇。水雷艇駆逐艦が短くなったもの。
2022/03/16(水) 17:07:52.99ID:yAppZtpz
>>30
そもそもあれは29による独自定義だから
海軍の考えではなく、とある1人のミリオタによる俺定義でしかない
2022/03/16(水) 17:28:00.20ID:NhrNMA9v
>>38
自衛隊のDDHを見ても名前負けしてると申すか
42名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 17:49:00.84ID:FZRsG1E2
世界最大の戦艦空母潜水艦を作ったから駆逐艦も世界最大にしたかったw
2022/03/16(水) 18:07:48.54ID:NhrNMA9v
巡視船も世界最大ですが何か?
https://pbs.twimg.com/media/EUSH647U4AA_Elo?format=jpg&;name=medium
2022/03/16(水) 18:52:20.99ID:XYGhygp2
>>42
まるで秋月型駆逐艦は世界最大じゃないみたいな言い方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況