新・戦艦スレッド 121cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 22:49:52.55ID:2VH2R6L+
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 120cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644662343/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2022/03/31(木) 10:30:17.68ID:bexi/T1b
>>304
あれ1隻撃沈火災で喪失 1隻撃破着底 2隻が被害を受けてクリミアに後退って話で黒海艦隊の揚陸作戦能力は失われたそうだよ フランス艦の代わりの予定の新型強襲揚陸艦はずっと建造中でまだ無いし
2022/03/31(木) 10:50:00.51ID:G2e7wUFz
今回の侵攻でロシア軍が張り子の虎だったのがバレちゃったなw
核で脅すしかできないとか北チョンレベルまで落ちてしまった
2022/03/31(木) 10:58:04.50ID:W92NLQ57
>>305
具体的にはサラトフ、ツェーザリ・クニコフとノボチェルカッスク以外にも
使えなくなった揚陸艦があったの?
2022/03/31(木) 11:05:20.57ID:G2e7wUFz
北方領土から装備運んで行った赤さびポンコツ船でも持っていくんじゃね?w
2022/03/31(木) 11:08:41.01ID:bSaXqMLJ
揚陸艦を対艦弾道(?)ミサイルで撃沈できるよ、というメッセージを伝えたのが大きい
2022/03/31(木) 11:14:41.18ID:Cetg5dE0
>>309
そのうち情報出るだろうけどどうやって誘導したのか知りたいよね 狙って当てられるんだったら海上侵攻って相当難しくなると思うよ
2022/03/31(木) 12:16:56.97ID:kq4n/IVb
>>308
今ロシアの軍艦ってダーダネルス海峡通れないんじゃね?
2022/03/31(木) 23:58:09.04ID:lZSP3bug
調べてみたらトルコは条約で交戦国の船舶の通行を禁止する権利があるからロシア船を
通れなくしてくれとウクライナから要請があったけどトルコの外相は条項でロシアを含む
沿岸国の船が母港に戻るのは止められないという見解らしい
2022/04/01(金) 00:41:20.55ID:TAOvSPWZ
でも母校から外には出られないと、一方通行(アクセラレーター)ですな
314名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 08:41:37.59ID:mo2vGIRg
ドローンを考えると
レーダー基地や
艦船に防空機銃がハリネズミに欲しいな
水上 対空可能の25ミリから40ミリの単装機銃でいいから
自動追尾装置と手動の両方機能がある機銃
2022/04/01(金) 08:45:44.93ID:KELu6BDQ
宗谷海峡や宮古島沖などを中露の軍艦が堂々と航行している

日本もトルコ並みに海峡通行をコントロールできれば良いのに
というか、国際海峡の無害航行が原則で、ボスポラス海峡をトルコがこれだけ管理しているのが異常
うまくやったな
2022/04/01(金) 08:49:45.03ID:TAOvSPWZ
自由民主党が無能だしあべぴょんみたいな売国奴もいるしね、仕方ないね
317名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 09:26:07.00ID:zDyS10Dy
公海の津軽海峡には大間原発がある
奇襲するには最適w
318名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 10:56:05.52ID:i4PgWTfj
>>317
攻撃したのが水上艦なら、まず生きて帰れないけどな
2022/04/01(金) 12:32:55.90ID:1IB0qiaa
西海岸からウラジオストクに向かう戦時中のレンドリース船団を日本軍は日ソ中立条約から津軽や宗谷海峡を素通りさせてたよね。
320八八艦隊
垢版 |
2022/04/01(金) 20:07:30.02ID:9vpIuYBm
そのためにも防衛力増強を
2022/04/01(金) 23:35:35.34ID:Zo6tkFhQ
>>319
日本の漁船を片っ端から捕まえ身代金を要求してくるならず者国家を見てると
日本軍がちゃんと臨検して拿捕してレンドリース兵器を片っ端から朴っておけば
2022/04/02(土) 07:54:11.76ID:DHOndSQ/
臨検する権利も拿捕もできないけどな
何言ってんだろこいつ
2022/04/02(土) 10:27:46.52ID:WV+w++u8
素通りなんてさせてないぞ
何しろ戦時中は機雷を仕掛けてあったから軍艦出してちゃんとエスコートしてた( ^ω^)・・・
2022/04/02(土) 14:16:18.50ID:AjXs8jOF
日本軍がちゃんと臨検して拿捕してレンドリース兵器を片っ端から朴っておけば何だって言うのだろうか・・・
2022/04/02(土) 14:27:38.68ID:NKZhR6ZJ
ドイツはソビエトの兵器が減って大勝利
日本はアメリカの兵器でアメリカに大勝利

winwinなのでは?
2022/04/02(土) 15:20:15.07ID:mjLQXshg
防共協定をしていたのに独ソ不可侵条約という背信行為をしたナチスを信用して日ソ中立条約および三国同盟結んだ方が悪いとしか。
2022/04/02(土) 15:27:26.52ID:yDfI+3QV
>>326
同盟結んだのにインド洋の通称破壊しないでロンメル見殺し、シベリア経由のレンドリースは妨害どころか便宜を計る有様でドイツ大使館ブチ切れ
三国同盟なんて結ぶんじゃなかったとまで言わせたんだからナチ公も自分達の馬鹿さ加減を思い知ったろう
2022/04/02(土) 15:34:37.27ID:NKZhR6ZJ
ぶっちゃけドイツさんも3国同盟でアメリカに宣戦布告とか律儀にやらなきゃ勝てたかもしれないですしね
アメリカ抜きで上陸作戦とかできるとは思えないし、もう少し時間があれば核爆弾も開発できたし
2022/04/02(土) 15:56:21.67ID:yDfI+3QV
>>328
ヒトラーから対米宣戦したのだが、真珠湾が無くても既に大西洋で交戦状態だった米独が戦争に突入するのは避けられなかったと思うぞ
2022/04/02(土) 16:31:54.34ID:YcyM27iA
>>328
モスクワ攻略に失敗した時点でドイツ必敗だよ・・・
2022/04/02(土) 16:48:53.77ID:WV+w++u8
日本は頼まれたインド洋通商破壊はちゃんとやってたぞ
ナチみたいに潜水艦や仮装巡洋艦をたくさん持ってなかったから出せた数が少なかっただけ
代わりにペナンの秘密基地をナチにも使わせてたしな
2022/04/02(土) 16:59:48.93ID:yDfI+3QV
>>331
ドイツが頼んでいたのは機動部隊でインド洋の通商を切断する事だったんだよ
潜水艦少数を申し訳程度にしか出さなかったからふざけんなって苦情を言ってたんだ
日本は出す出す詐欺をやってて、約束していたインド洋ではなくソロモンに艦隊を出して二度と戻って来なかったから激オコになった
2022/04/02(土) 17:10:24.70ID:NKZhR6ZJ
実際ソロモン方面は防衛に徹してインド洋で輸送鹵獲し放題ヒャッハー!のほうがよっぽど善戦できたしアフリカ軍団のスエズ攻撃やインパール作戦だって成功しちゃったんじゃ・・・?
334名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 17:40:14.38ID:NeuEEHl1
海軍の限られたリソースをインド洋に注ぎ込めば、ソロモン戦線一気に崩壊、という未来しか見えんが。
それ以前に、ナチが41年秋までモスクワ陥せなかった時点で対米戦自体を考え直すべきだった。
身も蓋もないが。
2022/04/02(土) 17:45:25.89ID:WV+w++u8
>>332
機動部隊で通商破壊てw
そんな米軍みたいなお大尽な戦い方が日本にできると思うのかよw
機動部隊で数波の攻撃隊飛ばすだけで毎日給油が必要だし空母自体には3〜5会戦分程度の
燃料弾薬しかないから艦隊の数倍の補給艦隊を引き連れてウロウロしないといけないわけだがw

アメリカでさえベトナムで毎日空母に補給する負担に耐えかねて原子力空母に切り替えたレベル
2022/04/02(土) 17:45:31.20ID:YcyM27iA
南雲艦隊の中の人たちはインド洋作戦をやってるときに
「こんな悠長なことをしてるとアメリカが立ち直ってしまう」
って焦ってたくらいだし
2022/04/02(土) 17:52:27.05ID:WV+w++u8
日本は潜水艦でも商船には魚雷1本しか撃っちゃダメなんて規定して節約したくらいだから…
2022/04/02(土) 17:53:42.77ID:Oev+sAKN
でもインドやエジプトやウクライナあたりが独立して、ついでに日和見のトルコあたりが枢軸国側に加入してくれればものすごい戦力になりますよ
どうせソロモンに全力つぎこんでもオージーニュージーどころかニューギニアすら落とせなかったんだから一発逆転をかけてインド洋で暴れまわるほうがまだ勝算あるんじゃ・・・?
2022/04/02(土) 18:03:00.35ID:WV+w++u8
せいぜい小銃や火炎瓶くらいしか持ってない植民地の住民がどんな戦力になるのかお聞きしたいw
2022/04/02(土) 18:29:13.23ID:Oev+sAKN
モロトフカクテル

モロトフさんが作ったカクテル・・・ではなく火炎瓶のこと
1939年、ソ連軍がフィンランドに侵攻(冬戦争)した際、資材不足のフィンランド軍は火炎瓶を対戦車兵器として使用した。
ソ連のモロトフ外相が国際連盟で冬戦争でのフィンランドに対する無差別爆撃について追及された際、
「資本家階級に搾取されているフィンランドの労働者への援助のためパンを投下した」と言い逃れたため、ソ連軍の収束焼夷弾は「モロトフのパン籠」と呼ばれた。
それに対するお礼の「特製カクテル」という皮肉の意を込め、火炎瓶が「モロトフ・カクテル」と呼ばれるようになった。
2022/04/02(土) 18:46:05.89ID:yDfI+3QV
>>335
インド洋に進出してセイロン作戦で取り逃がした英艦隊を撃破する作戦だったんだよ 艦隊がいなくなれば後はどうとでも料理出来し、インド洋経由のエジプト輸送は遮断されてしまうからな
実際にミッドウェー海戦後の新作戦ではドイツからの再三の要望に応えてインド洋作戦を実施予定だったが、ガ島上陸の報で約束をかなぐり捨ててトラックに行っちまったんだ そうこうする内にロンメルも負けてインド洋作戦の好機は失われる
2022/04/02(土) 19:19:57.47ID:WV+w++u8
>>341
まるで日本の機動部隊がインド洋くんだりまで行ってクルージングを楽しんでただけみたいな言い草だな
コロンボ空襲したりウロツク連合軍艦船を見つけしだい海底に送ってたが真珠湾以来消耗し続けて
一か月後には修理と再編成で戦闘参加可能なのは五航戦の空母二隻になった

連合軍側もまだ十分な補給体制ができてなかったが日本はそれ以上に補給が無くて引き上げするしかなかった
2022/04/02(土) 19:27:15.72ID:8mXWu777
>>322
それ違うんじゃ無いの
日本軍艦がソ連船を臨検した例はいくらでもある

海防艦石垣
石垣は幌筵島沖で哨戒中、12月13日、幌筵島乙前湾口から逃走したソ連船「クズネツリストロイ号」を温禰古丹水道まで追跡し、臨検する。
1942年(昭和17年)1月11日、幌筵島東方でソ連船「Jiaitra号」を臨検。

海防艦八丈
本艦は室蘭に所在だった。北東方面配備の海軍艦艇は哨戒任務に従事するとともに、敵性国船舶の拿捕や、ソ連船の臨検もおこなった。

特設巡洋艦報国丸
2月11日に九州南方でソ連貨物船キム(Kim、5,113トン)を臨検するも、疑わしい所がなかったため釈放した。

4月17日、伊豆諸島沖を航行していたソ連商船「セルゲイ・キロフ」が駆逐艦「澤風」の臨検を無視して逃走し、「澤風」が拿捕する。ソ連船は4月22日まで拘留された。足摺岬沖のソ連商船「バンゼッチ」も、九九式艦爆2機から威嚇射撃を受けた。

盤谷丸 (特設巡洋艦)
4月18日のドーリットル空襲に際しては串本に移動し、「空襲の手引きをした」と疑われたソ連輸送船の臨検を行った

大泊 (砕氷艦)
太平洋戦争前に大湊警備府附属となり、戦時中は主として宗谷海峡や亜庭湾で行動し、ソ連船の臨検などを行った

早潮 (駆逐艦)
本作戦従事中の4月19日朝、「早潮」はソビエト商船の臨検を実施しているが、連行中に悪天候でソ連商船を見失い、日本海軍は基地航空隊を投入して捜索活動をおこなっている。
2022/04/02(土) 20:00:14.90ID:yDfI+3QV
>>342
事実としてサマヴィル艦隊主力を発見できずみすみす逃してるじゃん
2022/04/02(土) 20:28:49.04ID:WV+w++u8
その主力って居たら足手まといだからってアフリカに退避させた英旧式戦艦の事か?w
2022/04/02(土) 20:55:42.32ID:yDfI+3QV
>>345
空母インドミタブルとフォーミタブルだろ
2022/04/02(土) 20:58:27.83ID:WV+w++u8
>>346
役立たずの戦艦ならともかく空母同士ならみすみす逃がしたのはお互い様だなw
2022/04/02(土) 21:04:02.42ID:yDfI+3QV
>>347
サマヴィルは南雲艦隊を見つけていたが勝ち目ないと判断して撤退を始めてたから南雲が発見してれば大チャンスだった ここで新型空母二隻が海底に沈んでいればマレー沖に続く大敗北で英政府で政変があった可能性も語られている
349名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 21:43:10.79ID:a5I2vwFC
チャーチルが退陣する?
後任は誰よw
2022/04/02(土) 22:46:40.06ID:WV+w++u8
>>348
装甲空母は魚雷でも当たらないと沈まないぞ
だいたい空母が沈んだくらいで政変とかw
2022/04/02(土) 22:49:39.40ID:mjLQXshg
>>340
ウクライナのビール工場が火炎瓶を作っていたが、そのフィンランドのモロトフカクテルも酒造メーカーが作ったんだよなぁ。
2022/04/02(土) 23:13:11.64ID:LRepk2q2
日本でモロトフカクテルを製造したとして
やはり酒税が掛けられるんだろうか
2022/04/02(土) 23:18:00.07ID:AjXs8jOF
>>348
誰によって語られているんだ?
2022/04/02(土) 23:18:47.60ID:CLT/SzX3
沖縄にガソリンがあればルーズベルト泡盛を作って米軍を粉砕しルーズベルトの死因は心臓麻痺だった
2022/04/02(土) 23:23:37.74ID:U+6rGS7q
>>350
まあそれで政変起こったら、ルーズベルトなんか刑罰くらいそうだよな
2022/04/02(土) 23:27:19.06ID:U+6rGS7q
インド洋でもミッドウェーと同じ事してるんで、英軍機動部隊大勝利なチャンスもある。
2022/04/03(日) 00:00:12.44ID:EJ18jZ4A
布張り超低速なソードフィッシュ相手だと零戦の20mm弾が炸裂せずズボズボ突き抜けて
あっという間に追い越してしまうので撃墜は困難であった()
358名無し三等兵
垢版 |
2022/04/03(日) 08:13:21.30ID:y7nFtRPx
イギリス海軍急降下爆撃機嫌いだからな
どう考えてもミッドウェー海戦級の戦果なんか
ありえんわ
2022/04/03(日) 09:28:41.51ID:je6Xmzha
当時の英軍はソードフィッシュの性能に合わせて薄暮黎明攻撃で照明弾使って雷撃が得意だった
日本はレーダー無かったから普通にやられる可能性はある
2022/04/03(日) 10:08:02.59ID:NbPtDztw
急降下爆撃機は空母の無力化に効果を発揮する

大西洋の英海軍は、敵に空母がいないから自分が急降下爆撃機を持つことは不要
敵からの急降下爆撃機は受けるから、飛行甲板の装甲化は必要と、理屈は通っている

ソードフィッシュもビスマルクやタラントなど実績豊富だが、戦闘機を積んでる敵空母攻撃となるとどうかね
2022/04/03(日) 10:15:47.39ID:biB+Led0
ソードフィッシュって急降下爆撃もできるんだけど誰も知らないんだ
すでに機種統合してるんだよね
2022/04/03(日) 11:23:48.08ID:EJ18jZ4A
そんなwikiに書いてある程度の事で俺しか知らないなんてドヤられてもw
363名無し三等兵
垢版 |
2022/04/03(日) 11:58:01.26ID:y7nFtRPx
で、英空母2隻だと
どう多く見つもっても18機編成の2個飛行隊36機だろ。
(ええ、そんなに出せるわけないじゃんの声)
ミッドウェーは4個飛行隊で同時攻撃したから3隻撃沈で
雷撃隊1個飛行隊で攻撃した飛龍は助かったんだろ。
インド洋では5隻中2隻しかやられんというんが俺の脳内(机上)演習。
2022/04/03(日) 12:11:40.93ID:NbPtDztw
やればできるの話じゃないんだが

イギリスは、空母搭載機が少ないから、戦間期から爆撃偵察兼用の複座戦闘機みたいなのを載せてきた
雷撃機兼爆撃機とか、爆撃機兼戦闘機とか半端な兼用機を載せてるから、イギリスの艦載機はやればできる機体などいくらでもあるし、むしろそれが特徴

今の話題はインド洋で日英が空母対戦やる話だろ
その話題の中でソードフィッシュに急降下爆撃やらせてどうすんだと
運用の流れを知らず、ウィキには急降下爆撃もできるって書いてあると叫んでも意味がない
単なる図鑑の世界
2022/04/03(日) 13:09:42.56ID:SAr2XQyf
英東洋艦隊は夜間雷撃してくるよ。
366名無し三等兵
垢版 |
2022/04/03(日) 13:25:18.83ID:y7nFtRPx
索敵はどうすんだ。
タラント港みたいに定点で動かないでじっとしてるわけでもなく。
照明機も必要だからどうしようもないよね。 
2022/04/03(日) 13:51:57.05ID:biB+Led0
え、空母戦だから急降下爆撃やらせるんだろ
飛行甲板潰せは日米英の常識なのに、それさえ知らないとは・・・

何のために急降下爆撃が選択されて、専用機まで積むようになったのは何故?
2022/04/03(日) 13:53:00.66ID:biB+Led0
無知指摘したら、本物の馬鹿だったでござるの巻
369名無し三等兵
垢版 |
2022/04/03(日) 14:59:06.97ID:y7nFtRPx
夜間の急降下爆撃戦術披露で
相手に勝利宣言w

確かにそんな戦法誰も思いつかんわな。
2022/04/03(日) 15:26:37.80ID:NbPtDztw
>>367
支離滅裂なんだよな

>360では、空母は急降下爆撃で無力化される
特に欧州では空母保有国が少ない代わりに北海や地中海など陸上機からの爆撃も想定して、イギリスは装甲空母をいち早く建造したし、現にスツーカからの急降下爆撃に耐えている

反面、装甲空母はトップヘビーになるから格納庫サイズ、つまり搭載機の数や機種で妥協せざるを得ず、日米のように急降下爆撃機を進化させる余裕がなく、
欧州には、イギリスが攻撃すべき空母が無かったからその必要もなかったと

つまり、空母が急降下爆撃に脆弱だという大前提がありながらも、地政学や敵国との関係から、装甲空母建造の必要性、搭載機の機種や進化には、日米と英国では大きな隔たりがある

こういう原因と結果の流れ、繋がりを理解せず、ウィキで仕入れた知識の断片を垂れ流しても意味ないんだよ
2022/04/03(日) 15:39:43.12ID:yAHuUSr8
春休みだから勘弁したれ🙄
2022/04/03(日) 18:18:47.97ID:EJ18jZ4A
スツーカは1t爆弾で急降下爆撃できるしイギリスの装甲空母はスツーカに大破させられてるなw
特攻機に突っ込まれた時も甲板装甲が陥没して本国修理送りになってる
2022/04/03(日) 18:28:39.39ID:biB+Led0
そして夜間雷撃にしても想像してるのはビスマルクの時
1年後にレーダーがどれだけ進歩したのかすら知らない
照明機云々言われてもなぁ

やれやれだよ
2022/04/03(日) 18:55:54.70ID:8Pu+2Zb7
アニメンタリー決断の真珠湾攻撃の回で
源田と思われるキャラが夜間雷撃隊を使うことを提言するシーンがあるけど
当時の南雲機動部隊には夜間雷撃隊はいたのだろうか
375名無し三等兵
垢版 |
2022/04/03(日) 19:07:46.23ID:y7nFtRPx
捜索レーダーだろ。
2022/04/03(日) 19:54:36.46ID:EJ18jZ4A
日本海軍はイギリスを真似して黎明薄暮で照明弾雷撃をやってたけど末期になると
連合軍のレーダー管制と夜間戦闘機で通用しなくなって電波高度計を付けた雷撃機で
夜間雷撃を始めた

真珠湾みたいな戦争初期だと高度計は結構誤差がでるから無灯火夜間雷撃なんてしたら
海に突っ込むのがオチ
377名無し三等兵
垢版 |
2022/04/03(日) 20:19:12.77ID:y7nFtRPx
なんか捜索用の対潜レーダーで夜間雷撃できると思ってる奴がいるだけだろ。
2022/04/03(日) 20:56:37.54ID:WhTnBWja
酸素魚雷なら射程長いし見えないしとりま最大射程で敵のいそうなとこにばら撒くだけでかなりの戦果が期待できません?
2022/04/03(日) 21:10:29.72ID:EJ18jZ4A
酸素魚雷は航空魚雷には適さないので水上艦と潜水艦用しか準備されなかった
2022/04/03(日) 21:24:08.31ID:biB+Led0
あらら、まだアメリカがレーダー後進国だったころのカタリナでさえ、
ミッドウェーで夜間レーダー雷撃やってるのになぁ
不発で助かったけど当たってんだよね
381名無し三等兵
垢版 |
2022/04/03(日) 21:30:23.01ID:y7nFtRPx
カタリナは機銃掃射もレーダ射撃なんだ。びっくり
2022/04/03(日) 22:42:59.35ID:je6Xmzha
海軍は逆探知の危険があるレーダーなんか使わなくても眼力で暗闇を見通せば勝つると思ってたからw
蒋介石空軍の奇襲や夜間爆撃に悩まされてた陸軍は開戦前から大陸にワンワンレーダー網完備してたけどな
2022/04/03(日) 22:51:30.63ID:EJ18jZ4A
当時のレーダー射撃が今のFCSみたいに射撃目標のアイコンをスクリーンに映してると思ってそう
2022/04/03(日) 22:52:26.55ID:WhTnBWja
ないよりましじゃね?なにより人員貼り付けてなくても勝手に見てくれてるわけですし
2022/04/03(日) 22:57:31.76ID:EJ18jZ4A
レーダー員がスクリーン張り付いて無数のエコーを監視しながら怪しい反応を探してるわけだが
アメリカでは妖精さんが目標の識別と判定をするのかね
2022/04/03(日) 22:58:58.94ID:biB+Led0

レーダー網はレーダー網として、
日本全国に防空監視哨と聴音壕を作って人員張り付けてましたけど?
2022/04/03(日) 23:01:58.65ID:biB+Led0
陸軍の電波警戒機甲を理解してるのかな?
2022/04/03(日) 23:01:59.09ID:EJ18jZ4A
本土空襲されてないアメリカはともかくイギリスはレーダーと監視所と航空哨戒してたな
2022/04/03(日) 23:08:08.16ID:je6Xmzha
陸軍のワンワンレーダーはドップラー式で動体しか探知しないから光点の中から怪しい物を探す
なんて作業は要らないw
文字通り警報機がワンワン言い出したら空襲警報鳴らすだけの簡単なお仕事w
2022/04/04(月) 01:25:56.79ID:kUks60rW
>>330
グランツなど米英の研究者の間では、スターリングラードが分水嶺であるという見解が
定説になってる。この時、ソ連軍はそれまで失敗していた冬季反攻をようやく成功
させた。そしてクルスクで同じく初めてドイツ軍の夏季攻勢を頓挫させ、本格的な
反攻へと移っていく。それ以前はドイツが夏に戦線を拡大していく流れをモスクワ前面
以外では止められず、ジリジリと押されていた。スターリンが米英に「第二戦線」を
開くよう、執拗に求めていたのはそのせい。
2022/04/04(月) 09:29:47.54ID:oukZZC+1
まさか米軍がその人手の要らないワンワンレーダーで索敵やレーダー射撃してたと思ってるんじゃないだろうな
392名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 09:36:28.26ID:4P/XuzIN
>>390
分水嶺というのは、主導権がソ連の手に渡ったのはスターリングラード以降という意味ではないかな?
ドイツの短期決戦計画の失敗が明確になったのは41年で良い。W W1でシュリーフェンプラン失敗したようなモノで、ドイツにとっての必勝プランが頓挫した。
実際、モスクワ占領しても、スターリンが白旗上げるかは分からんけどね。
2022/04/04(月) 11:13:31.35ID:KIINS+Hl
>>392
とはいえスターリングラードを落とされてたら以南の
水運を遮断されて史実よりもバクー方面への増援が困難になり、
その時点で最大であったT-34の生産拠点も失われ、穀倉地帯である
ウクライナの奪還も遠のいてしまってソ連の継戦能力が大打撃を
食らってたと思う。そうなったらスターリンがどう考えたかは想像の域を
出ないがな。
2022/04/04(月) 11:29:25.45ID:shzsFyVz
>>393
スターリングラードへの攻撃の前に市街の北側でドイツ軍はボルガ河に到達して水運の遮断に成功していた ソ連側には大打撃だった筈よ
だからこそ何故ヒトラーはあんなにムキになって市街占領を目指したのかって話になるんだな
395sage
垢版 |
2022/04/04(月) 12:01:21.89ID:KIINS+Hl
>>394
水運を遮断しただけでソ連屈指の重工業都市と
救援に駆け付けた敵の大軍を放置するわけには
いくまいて。
2022/04/04(月) 12:19:23.06ID:shzsFyVz
>>395
救援に来たドン河橋頭堡のソ連軍の大軍を放置して逆包囲されたけどな
2022/04/04(月) 17:07:31.26ID:W1sek6Gs
夜間雷撃ってレーダー利用でもレーダー照準ではなく、探知したら照明弾を落として目視攻撃じゃないのか?
2022/04/04(月) 17:23:54.52ID:qzWW15c1
つかスターリングラードの市街地に突入とかあほねことせずにそのまま包囲してれば勝てたんじゃ・・・?
2022/04/04(月) 17:37:00.29ID:1gynxuH3
>>397
いや当時のショボい機載レーダーでもチャンとレーダー照準で雷撃はできる
初期の対艦ミサイルと同じで水平線上に飛び出てる上部構造物やマストの反応を見ながら
目標と方位を決める手法
当然合成開口レーダーなんて無い時代なので船体と海面の区別ができないからな
2022/04/04(月) 17:50:54.27ID:oukZZC+1
>>399
その推測は分かるがハズレ
対艦ミサイルは少しの時間で目標の交差をはじき出して外れたら戻って来て当たるのもある
人がたった数キロ飛ぶ間の数秒でエコーの動きから目標の進路まで推測して交差するように投下とか
絶対に無理てか不可能

月明りなんかで船のシルエットが見えてたらレーダーで距離は正確に測れるから投下のタイミングを
計って落とすのが精いっぱいのはず
当たったらマグレの攻撃だよ
2022/04/04(月) 18:14:50.42ID:shzsFyVz
>>398
どのスターリングラード戦記にも書かれているけどボルガ河に簡単に到達出来た事が両軍に影響したんだよね
8/23にスターリングラード攻略の先陣を切って早朝にドン河を渡った16装甲師団は大した抵抗に遭遇しないまま東に進撃その日の夕方にはヴォルガ河に達してしまった そのまま市街の波止場を砲撃して瞬く間に水運遮断に成功した
この為に第六軍はスターリングラードは陥落目前でソ連軍は戦意を失っていると判断して九月の総攻撃に繋がる
一方のソ連側は方面の総指揮権を委譲されたジューコフが現地に到着する前にヴォルガに到達されてしまいモスクワは驚愕。スターリンとジューコフが電話で激論を交わして兵隊の血を市街に注ぎ込んで死守する事が決まった
2022/04/04(月) 18:44:16.67ID:v2p4yLOM
https://en.wikipedia.org/wiki/ASV_Mark_II_radar#/media/File:ASV_Radar_Mk_II_trace.jpg
初期航空機搭載レーダーモニター画面
1942年にカタリナが積んでたのもこのタイプ

エコー君はどう表示されるか理解してるのかなぁ
2022/04/04(月) 18:50:23.95ID:oukZZC+1
>>402
まさかオシログラフの棒線表示はエコーと言わないと思っちゃったの?
自動回転のレーダーだと棒線の山になってる所が点となって全周に現れるだけの違いなんだけど?
2022/04/04(月) 18:51:41.32ID:v2p4yLOM
いいから解説してよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています