新・戦艦スレッド 121cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 22:49:52.55ID:2VH2R6L+
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 120cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644662343/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
408名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 19:15:26.39ID:llfQjVWN
>>396
言うほど放置してたかね。
市街に突入する前に、ドン川へ来援したソ連軍を追い払ってたぞ。
2022/04/04(月) 19:16:57.31ID:1gynxuH3
>>407
機体に取り付けたアンテナは固定がほとんどだから左右の捜査は機首を向けてする
つまり真正面の反応しか見れない
機首から水平線の下はグラウンドノイズで真っ白にしかならないからカットされてる
つまり水平飛行してる時に水平線上に飛び出てる構造物の反射しか捉えられない

船体はデカいけど海面ノイズと分離できないから初期のステルス艦は上部構造物しか
ステルス形状になってなかったわけ
ようするに全く見えてない状態だと上部構造物とかマストだとかの向きすら判別できない
エコーしか捉えられないし航空機の速度で移動してると目標の進路や速度を判別なんて無理ゲー

結論全く見えてなければレーダー画面だけ見て魚雷を落とすなど海に捨ててるのと同じ
2022/04/04(月) 19:22:23.84ID:v2p4yLOM
あの、大嘘書いてなんてお願いしてません
真面目に解説してください
2022/04/04(月) 19:24:57.93ID:1gynxuH3
なんだ現実を受け入れられないレーダー狂信者か
相手して損した
2022/04/04(月) 19:27:14.76ID:v2p4yLOM
ASV Mark II radarの画面乗せてるんだから、
その操作と実際の使用方法書けばいいだけですよ
2022/04/04(月) 19:49:04.84ID:1gynxuH3
>>412
今のTVは操作方法のレクチャーを画面に出してくれるからマニュアルが無くても操作できるが
当時のレーダーはそんな親切設計じゃないんだよ
2022/04/04(月) 20:29:35.17ID:v2p4yLOM
あの・・・知らないのに409を書いたんですか?
ただの嘘つきですよ?
だからエコー君と揶揄してるんですけどw
2022/04/04(月) 20:37:10.62ID:1gynxuH3
>>414
航空レーダーにルックダウン性能が付くのはドップラーレーダーが装備されてからなんてのは
レーダーのマニュアルなんか読まなくてもそこらのレーダーの説明で書いてあるだろw
だからまあ水平線に出てる目標は攻撃できると思ったがよく考えたら狙ってる暇なんか無い罠
2022/04/04(月) 20:56:08.00ID:LwuQ6P8x
>>414
クイズ君、知ってるんならお前が正解を書け
どうせ自分も知らないんだろ

いい加減ウザいから、RAFのトレーニングフィルム貼っとくわ

https://www.awm.gov.au/collection/F02522
2022/04/04(月) 21:20:10.79ID:v2p4yLOM
航空機の水平線って何キロだと思ってるんだろう、水上艦と勘違いしてるよなぁ
ましてやレーダー水平線なんて言葉さえ知らないんだろうなぁ
ASV Mark II radarでさえ中型水上艦を64kmで捉えられるのに・・・
2022/04/04(月) 21:45:21.21ID:oukZZC+1
レーダーの探知距離は識別距離と違うからな
スクリーンに映っててもそれが探してる目標だと識別できなければ発見できない

近くでも映らないわけじゃなくてグラウンドクラッタと区別がつかないから見つけられない
2022/04/04(月) 23:14:02.11ID:kUks60rW
>>395
スターリングラードの兵器工場は市街戦の最中でも
生産を継続していた程度にタフな施設なんで、放置は
下策だっただろう
2022/04/04(月) 23:54:34.18ID:pvZ4CUCz
じゃあ突っ込んで包囲殲滅させられるほうがマシと?バカかお前wwwww
2022/04/05(火) 09:07:52.75ID:rubztsxK
>>420
スターリングラード戦の時、ソ連軍は解囲だけじゃなくて
その後の反攻も意図した大軍を掻き集めてたわけで、ただ
スターリングラードを包囲しててもそのうち逆包囲されるのが
オチだわ。それくらいなら町を完全に攻め落として立て籠もった
方がマシ。
2022/04/05(火) 09:16:08.64ID:ljE5p1mV
アフリカ戦線みたいに港町まで進めば補給が受けられるなら街の占領優先もありだろうけど
街を取っても補給を絶たれて孤立じゃ犠牲に見合わないだろう…
2022/04/05(火) 09:21:15.34ID:cUhVdcgz
>>421
街に立て篭って補給絶たれて全滅しただろ アホか
2022/04/05(火) 09:44:10.80ID:rubztsxK
>>422
スターリングラードを確保するつもりなら史実より遥かに迅速に
攻め落とさなきゃんらんかったと思うよ。でないとウラヌス作戦
に対処し得る増援もそう簡単に送れないだろうからな。
結果論で言えばドイツ側の準備不足じゃないか?

>>423
スターリングラードを包囲だけして中の守備隊も工廠も
無事な中、ウラヌス作戦で逆包囲食らうのと市街地に突入し
都市部の遮蔽物に立て籠もるのとどっちがマシかも分からんなら
アホはお前だろ
2022/04/05(火) 09:47:11.63ID:cUhVdcgz
>>424
立て篭った所で補給が絶たれて終わりだよ それに市街の9割はドイツが制圧していたのだから何一つ結果は変わらない
それが分からないアホだから皆から指摘されてんだぞ
2022/04/05(火) 10:01:00.86ID:rubztsxK
>>425
俺は「どっちがマシか」という話しかしてない。
>>424を読んでなお>>425みたいなうすら馬鹿なことを書いてるようじゃ、
お前はアホ以前に日本語が分からん奴だ。
2022/04/05(火) 10:09:18.27ID:cUhVdcgz
>>426
スターリングラード立て篭り厨爆誕ww
暖かくなって来るとおかしな奴が湧いてくるな
428名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 10:10:40.58ID:EiygZ6Qy
包囲した方が敗退した例としてインパール作戦があったけど
64戦隊への地上攻撃や地上部隊向け弾薬補給の任務を外して
インパールの英軍守備隊の円筒陣地へのC47による補給を遮断する任務に傾注させたら
陥落させられたんだろうか?

ハンプ越えの輸送機を抽出してインパールへの空輸を実施してて
輸送機の余裕はなくてギリギリだったと文三さんが書いていたが
2022/04/05(火) 10:14:59.07ID:rubztsxK
>>427
日本語も分からんお前は小学生にも及ばんレベルww
ちゃんと話についていける知能を付けてからレスするんだぞw
2022/04/05(火) 10:22:37.42ID:cUhVdcgz
>>428
インパールも空輸で英軍は持ち堪えたのでスターリングラードの様に空輸を阻止出来たら、日本側勝利の可能性はあったんじゃ無いか
インパールの直前にシンゼイワ盆地で55師団が包囲したのに空輸で支援された英印軍に撃退された例があったから空輸阻止に力を入れるべきだったと思うが、ビルマの日本側航空戦力では難しかったろうね
2022/04/05(火) 10:24:29.28ID:kOXSoEXX
米軍が鉄壁ピケットライン敷いても特攻を防げなかったくらいだから暗号解読もレーダー管制もない日本が
連合軍輸送機を捕捉して輸送妨害なんて無理だろうな
一日2〜3時間哨戒出来れば御の字の戦闘機を闇雲に飛ばしても偶然輸送機を見つける確率なんてほとんど無い
2022/04/05(火) 10:43:39.19ID:cUhVdcgz
>>431
スターリングラードは時期が冬で天候が一貫して悪かった事、ソ連軍が輸送機が出撃拠点だったタツィンスカヤ飛行場を強襲して占領してしまった事、着陸地のピトムニク飛行場がソ連軍の砲撃管制下にあった事などソ連側は包囲の首を絞めるために様々な方策を実施していて条件がドンドン悪くなって行ったからね
ビルマで同じ事をやるのは日本軍の限界を超えているとは思う
2022/04/05(火) 11:12:52.10ID:cUhVdcgz
>>431
因みにインパール戦で言うと4月中旬に山中を越えた15師団がインパール北東のヌンシグム高地を占領して市街を見下ろした 51連隊の将兵からは飛行場が見えただろう しかしアラカン山系を超えてきた51連隊には重砲がなく飛行場の制圧が出来なかった
しかしこの時がインパールが最も危機に瀕した状況だったので4/13にドグラ連隊はM3中戦車を先頭に立てて高地の奪還を行った この戦闘で飛行場の安全が確保出来たので英側の戦記では必ず特筆されてる戦闘ですね
2022/04/05(火) 11:21:13.49ID:kOXSoEXX
飛行場が見える場所で見張ってて輸送機を見つけて戦闘機呼んでも暖気運転が終わる前に
荷下ろしして逃げてるから
435名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 13:11:31.79ID:x6fxPoQM
どこが戦艦スレなんだろう、ここ馬鹿しかいないじゃん
436名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 13:16:26.32ID:EiygZ6Qy
何度も繰り返していうが
ミッドウェー島海戦では戦艦部隊を前衛にして艦砲射撃でミ島の滑走路を破壊する
アリューシャンに向けた隼鷹、龍驤をミ島む向けて瑞鳳と組ませて2群の空母機動部隊として
運用してればなんの問題もなく勝利できた
437名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 13:20:09.93ID:kQRrWBLA
戦艦部隊前衛はきついな。
ミッドウェー島航空部隊から一方的にやられるだけだし。
瑞鶴も連れて行けば
あの連続空襲中の着艦専用でもできたかもしれんな。
2022/04/05(火) 13:27:34.11ID:kOXSoEXX
艦砲射撃はやったよ。。。
空襲圏外から飛び込んで日が昇らないうちに逃げられる駆逐艦が( ^ω^)・・・

機動部隊がやられた後じゃなぁ
軽空母三隻でも艦載機が減ったとはいえ米正規空母二隻と基地航空隊相手はキツイ
最初から空母6隻だったら普通に負けなかった
2022/04/05(火) 14:34:10.20ID:Gr1N0fPZ
>>428
作戦前に牟田口閣下と航空部隊の司令官が会談して、司令官が「戦力に余裕が無いので作戦への協力が出来ません」と言ったら、
牟田口閣下が怒って「航空支援なんぞイラン」と言ったんじゃなかったっけか?
440名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 14:37:32.81ID:EiygZ6Qy
(1)戦艦なんて前衛に出しても米機動部隊は空母しか目標としないから関係ない

という意見と

(2)戦艦なんかノコノコと前衛に出したら機動部隊と基地航空隊からの被害甚大だ

あるいは

(3)滑走路なんか戦艦が砲撃する頃はもぬけの殻で航空機に被害は出ない

こんな反対がよく出る。
(1)については、それこそ戦艦が夜間、黎明に無傷でミ島に接近できて砲撃でボコれる
(2)については日本空母こそ貴重で重要戦力なんだから米攻撃機が戦艦に指向吸収されて空母の被害が減るからむしろ良い
そもそも日本の戦艦5−6隻を皆殺しにできる実力は当時の米攻撃機にはない
(3)日本海軍攻撃機のしょぼい爆弾搭載量では滑走路を使用不可にはできないが戦艦5−6隻の砲撃なら
数日は使用不可にできて米航空機に逃げ場がない

こう思うんだがどうだろうか
2022/04/05(火) 15:21:05.53ID:kOXSoEXX
ガ島砲撃の時は島にいる日本部隊が飛行場の位置が分かるように篝火を焚いて側的を助けた
ミッドウェーにはそんな事をしてくれる見方は居ない
水偵を飛ばして照明弾でも落とせば観測できるかも知れんけど弾着確認は昼間ほど容易じゃないな
442名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 15:37:29.74ID:EiygZ6Qy
夜間なら探照灯や照明弾で良いし、黎明なら小一時間で夜が明ける

無問題だ
2022/04/05(火) 16:43:57.53ID:o6bIWLsv
知ってる知らないという表面的なチャチャのせいでレベルが低下している最近のこのスレ
無知だの物知りだのという無意味なマウンティングを越えた大局的な考察は歓迎したい
もちろん、そこにはミクロな間違いも含まれているだろうが、レベル感を問わず単に間違いを指摘したいだけの小学生は気にせず行きたい

その意味、>>440氏の提起はもっともな示唆に富む
実際、ミッドウェー敗北後の第三艦隊創設はおっしゃるような趣旨に基づくので

最後は戦艦による砲撃戦で艦隊決戦の幕を下ろすということに変わりないが、味方制空権下での砲撃戦でないと勝てない
その手順として、まず空母同士の前哨戦に勝ってから後方の主力部隊が出ていくというのではなく、
後方の空母から艦爆で先制攻撃して敵空母を無力化し、前衛の戦艦がいちはやく追撃・接近して砲撃でとどめをさすという構想に変わった

ミッドウェー以後の空母戦は、マリアナ沖に至るまで戦艦前衛方式になっている
航空攻撃隊が空中戦に弱くマリアナのように先制できても空母戦に勝てないこと、燃料や反撃を受ける心配から前衛が深追いをためらい追撃が中途半端だったことなどから、思ったようには行かなかったけどね
2022/04/05(火) 16:48:53.21ID:Be2OFoIG
でもそれってあなたの感想ですよね?データってあるんですか?そのデータって信頼できるんですか?100パーセントってないと思うんですけど? ← こういうことばかり言ってると周囲から人がいなくなるぞマジお勧め
445名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 17:08:16.36ID:kQRrWBLA
だから九九艦爆の250キロ爆弾程度じゃ
飛行甲板壊せても機関無事で、敵空母に逃げられるだけだから
珊瑚海のヨークタウンもそうだったけど
第2次ソロモンもそうで、ソードフィッシュが急降下爆撃で落とす
爆弾が1000ポンドのわけもなく
日英はミッドウェーのラッキーヒットを夢見ながらまったく割の合わん
空母戦をしなきゃならんってこと。
446名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 17:24:55.06ID:EiygZ6Qy
インド洋南雲機動部隊空襲キャンペーンのときもコロンボ港。トリンコマリ港に前衛戦艦群、重巡戦隊を
岸まで近接させて港湾施設に大口径砲弾を数百発撃ち込めば
胸がすくような感動を覚えたかもなぁw
2022/04/05(火) 17:54:13.58ID:1Ph/sznn
>>446
コロンボとトリンコマリーには9.2インチと6インチの海岸砲があったから下手に近づいたら返り討ちにあうよ
2022/04/05(火) 17:59:36.90ID:kOXSoEXX
大戦期辺りの技術だと艦砲で要塞砲を破壊するのが難しいけど要塞砲で戦艦を撃破するのも
難しいのが史実
ハワイの要塞砲厨が日本戦艦に勝てるなんてよく吹くけど現実は命中させられるか疑問なレベル
449名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 18:13:04.84ID:RlF+tUlY
戦艦前衛かつ空母艦載機の9割は艦戦でよい
敵の航空戦力を無力化すれば敵は丸裸で終わり

そっからゆっくり艦砲と雷撃爆撃でいいんだ
2022/04/05(火) 18:39:24.35ID:ljE5p1mV
対艦攻撃は飽和攻撃が基本で損害を減らして戦果を挙げるには同時攻撃数をいかに増やすかなんだ…
451名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 19:02:49.44ID:EiygZ6Qy
203高地の攻略後に旅順港内のロシア戦艦に28サンチ榴弾砲で命中弾を与えてはいたものの
占領後に調査したら、砲塔貫通とか、船体に重篤な損傷はなかった

実は砲弾落下が始まると、ロシア海軍側は自沈して水面下に船体、甲板があったので海面の着弾衝撃で
28サンチ砲弾による損傷はほとんどなかったとか

浮上してたらまあ命中による損傷はしたんだろうけど、28サンチ砲弾による命中が沈めた訳ではなかった
ということらしい。
2022/04/05(火) 19:57:58.60ID:x6fxPoQM
そうかねぇ、陸軍としては砲弾強度とか、艦底まで貫通してないとか不満はあったようだけど、
火薬庫誘爆を起こさせてるし、アジ歴の旅順沈没艦の引き上げ時の図面見ると、
舷側に大きな破孔が複数ある艦も確認できるので十分な性能を発揮してると思うけどね
2022/04/05(火) 20:07:39.13ID:x6fxPoQM
それにこの時期の砲弾は被帽の付かない砲弾だからね
そして艦船側の水平装甲も材質はニッケル鋼とかNi-Cr鋼とかで
ハーベイ鋼やKCのような表面硬化装甲を水平に貼ってる艦とかあったかな?

ま、この時期の例は以後の砲弾の発達と装甲材質の変遷からみるとあんまり参考にならないのよ
2022/04/05(火) 20:18:41.12ID:kOXSoEXX
陥没大B地区を抜くには包茎男根では貫通力不足
455名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 20:53:54.51ID:EiygZ6Qy
>>452

茨城大学教授の軍事史研究者、大江志乃夫氏の「日露戦争の軍事史的研究」という著書を
昔に読んだ時の記憶だから、ちと怪しい。

あと大江氏は文書記録を当時としては丹念に収集評価してて司馬遼太郎が「坂の上の雲」で
基本史料と持ち上げてた

だけど、なんか大江氏の旧軍に関する記述はバイアスが感じられるのと
いわゆる造兵技術者やプロの軍人としての用兵側の教育を受けてる訳ではない
歴史学研究者に見える

会戦における正面1kmあたりの日本軍の野砲、火砲の数がロシア軍より優越しているので
日本軍は火力も優越していた評する、という数字は表で著書に出してても、口径や砲弾重量、射程、
駐退器の有無や射撃観測指揮法、砲弾備蓄や段列は?
みたいな事象は書いてなかったりする
2022/04/05(火) 21:05:27.30ID:x6fxPoQM
アジ歴の陸軍が旅順沈没艦を調べた記録だけど、
そこにはご丁寧に一つ一つの破孔の状況書いた物まであるにはあるんだが、
厚さとか書いてないし破孔の絵を書いただけに見えるんだよなぁ
どこのヶ所とかわかりにくいのよね

そこいくと海軍の記録は引き上げなきゃいけないから、
水線下破孔を塞ぐ関係上図面もわかりやすいのよね破孔位置が艦のどこかがわかる
着底状況や満干での水面位置とかもあるし、こっちのが参考にはなるけど、
当然艦上面の状況は無いのよね

どこかに修理時の資料あるんだろうけど探す気力が無いw
2022/04/07(木) 11:54:33.19ID:q6w3jWjm
戦利艦や鹵獲艦をありがたがったのはいつまでかね

WW1になると、ドイツ賠償艦はゴミ扱いじゃなかっただろうか(大国にとっては)
日露戦争で頑張って引き揚げた鹵獲戦艦も、ロシアに売ってやっている

WW2だと一層
長門、プリンツオイゲンなどはゴミ
もちろん、雪風をありがたがる国もあったし、ソ連はイタリア戦艦クレクレのロイヤルソブリン返ししぶりの戦艦乞食だったけど
458名無し三等兵
垢版 |
2022/04/07(木) 14:34:49.65ID:ATWKPs6E
>>457
てかWW2後だと米英でさえ自国の装備の大半(わりと新しい艦も含む)がゴミになってたろ。
弾薬も違う他国の装備なんて標的くらいにしかならんと思う。
459名無し三等兵
垢版 |
2022/04/07(木) 14:44:47.36ID:C5DTuFRn
何をもって「ゴミ」なのか

そもそもWW2開始時点で戦艦はゴミ、主砲塔輸送船なだけ
460名無し三等兵
垢版 |
2022/04/07(木) 15:24:16.63ID:HN6x2uJi
◆米空母の極端な露天繋止の例 (荒天なら海に落下しそうなF6F)
https://i.imgur.com/AUj10p8.jpg

カミカゼ対策で、最大150機搭載したエセックス級空母もあったようだし納得
461名無し三等兵
垢版 |
2022/04/07(木) 16:01:29.12ID:s7M+oTF5
英空母では常識の止まり木駐機なんだが。
2022/04/07(木) 16:13:17.94ID:BrPNDN9p
うーむ
463名無し三等兵
垢版 |
2022/04/07(木) 17:01:26.97ID:HN6x2uJi
大日本帝国海軍 金門橋にて
https://i.imgur.com/2qHxx0w.jpg
https://i.imgur.com/KjwBAYW.jpg
https://i.imgur.com/Hazpakx.jpg
https://i.imgur.com/l0hMXqk.jpg
https://i.imgur.com/xv5pYl8.jpg
2022/04/07(木) 17:32:50.76ID:q6w3jWjm
>>460
これ、deck edge elevatorでは
ワスプのが有名だけど、エセックス級にもついてたと思う
2022/04/07(木) 19:59:20.00ID:J4vFmG7W
>>457
ソ連は降伏したイタリア艦隊をまるまる引き渡せと言ってたような。
466名無し三等兵
垢版 |
2022/04/08(金) 02:06:55.04ID:fMB9/N5b
★英国新造戦艦 ライオン級(同型艦4隻予定/1945年10月キャンセル)
完成予想図(プラモデル) https://i.imgur.com/VYktuU0.jpg

1938年度予算と1939年度予算で計4隻の建造が決定され、1939年には1番艦『ライオン』と2番艦『テメレーア』が起工
第2次世界大戦勃発で、工事を中断。
戦訓による設計変更で1942年案基準排水量42,550トン、1942年B案では基準排水量48,000トンとなる

兵装(計画時)
3 × triple 16 in (406 mm) guns
8 × twin 5.25 in (133 mm) DP guns
6 × octuple 2-pdr (40 mm) AA guns  (2ポンド8連装ポンポン砲6基)
2022/04/08(金) 15:32:26.07ID:fw9bAZbj
ブリテンなんだから、G3N3、ロドネル、四連装砲塔などの面白みを期待するんだが

艦橋箱型、三連装砲塔3基、シフト配置で煙突間にカタパルト、いつもの両用砲8基では全然面白くない
468名無し三等兵
垢版 |
2022/04/08(金) 18:12:17.28ID:TTH+/lXM
ロドニーは、1942年以降オーバーホールなしで156,000海里以上の距離を航海した。
頻繁な機械故障および姉妹艦のネルソンとは異なり近代化が行われなかったこともあり、
ロドニーはスカパ・フローで予備役となり、乗組員は新型艦に配属された。
ロドニーは1948年(昭和23年)2月にスクラップとして売却されるまで同所で保管された。
その後3月26日にインバーキーシングで解体が開始された。

終戦前に係留されたロドニーと違って、大戦末期、ネルソンは長躯マレー半島まで活動した
というからネルソンはどんだけ長い距離を航海したんだw
2022/04/08(金) 18:19:40.59ID:IujISpgM
徹夜で航海しましたからね

寝ると損、ネルソン
2022/04/08(金) 18:20:46.24ID:IujISpgM
なお実際には1日6〜8時間は寝ないとかえって脳の老化が早まりすぐ死ぬそうな

ついでにいえば成長期の若者はしっかり寝ないと体が成長しなくて将来後悔するお
2022/04/08(金) 18:53:30.92ID:fw9bAZbj
イギリスは戦艦を使い倒してるけど、最たるものはウォースパイトではないかと思ふ

ノルウェーいってナルヴィク海戦
それから地中海でカラブリア沖海戦、最長命中弾記録
41年にはいきなり米西海岸まで行って修理
日本と戦争が始まってシドニー経由でセイロンへ
希望峰周りで本国に帰還したらまた地中海、これで世界一周
シチリア侵攻でフリッツX被弾
Dデイで陸上砲撃した後は近場で戦歴を終える
2022/04/08(金) 23:24:15.37ID:Oxdp6N/k
腐臭すらしますね
うおー酸っぱいと
473名無し三等兵
垢版 |
2022/04/11(月) 19:08:00.17ID:Zv8SVj/S
大皇帝 プーチン
https://i.imgur.com/Z4fkt0D.jpg
2022/04/13(水) 15:41:22.03ID:cPtg9zL7
日本も英国のように戦艦を使い倒していたら大艦巨砲主義者らも納得したと思う

もしも軍令部が山本長官の考えに完全に従うとしたら米豪遮断作戦とかは無くなり
ミッドウェー・ハワイ攻略に集中することになる

そこで>>440のような作戦を採ったら暗号を解読している米軍がどういった対策を取るだろうか?

日本が正規空母6、軽空母3隻、戦艦多数で向かってきたとして、場合によってはミッドウェー島放棄の選択肢も有り得る

決戦は次のハワイ攻略にて行われる。ハワイ防衛のために大西洋からも艦隊を回して来るだろうから一大決戦が期待できる
2022/04/13(水) 20:33:24.98ID:7rHI2GEi
>>474
ハワイ攻略? 陸軍は海軍の提案に反対である
2022/04/13(水) 21:50:08.19ID:Z78e7D9z
>>474
南東方面を日本が放置するなら、緒戦期にアメリカはガ島はもちろん、ラバウル、マヌス、ニューギニアまで無血で手に入れることになる
米豪はがっちりと連結され、これら島々への補給は万全

日本がハワイ攻略するなら8月の武蔵の竣工を待つだろうから、その間に上記の島を無血占領するのはもちろん、トラックが攻撃圏内に入る
真珠湾みたいに奇襲されることを日本が心配すべき

あとは、ドーリトル空襲で証明された通り、アメリカはいつでも空母に陸軍爆撃機を乗せて日本本土を空襲できる

もちろんヒットエンドランに過ぎないが、一度帝都をちょっとでも空襲すれば、山本五十六に限らず陛下の宸襟を悩ませて死ぬほど申し訳なく感じた提督が、準備もそこそこ無謀な攻勢に撃って出て負ける
2022/04/13(水) 22:47:11.37ID:xt2z57Op
>>476
南東方面への作戦が何が駄目って、ソロモンやらフィージーで幾ら勝っても戦争には勝てない事だよ
結局史実同様に南東戦線で戦力をすり潰した挙句に中部太平洋に対する反攻作戦を食らってから本土に原爆落とされて終わりでしょ
ソロモンだの戦略価値の無い島は好きに獲らせて置いても良くて、日本側の戦力が優勢だった42年だけは戦争終結に繋がる可能性があるハワイやらセイロン島やらを狙うべきだったと思うね その結果失敗して43年に入ったらそこで一億特攻玉音放送エンド確定だ
2022/04/14(木) 01:25:38.31ID:vxpscbIH
どこにもアメリカが講和に応じる道筋が無いんだが?

1942年に米西海岸上陸までやってなきゃ米は講和なんかに応じない
そりゃそうだろ、1943年まで待てば待望の新造艦群が完成するんだからな
2022/04/14(木) 10:10:39.30ID:ZkJjLhB6
1942年にハワイ陥落と米艦隊全滅という事態が発生してアメリカが停戦に応じてくれると良いんだが
2022/04/14(木) 19:12:04.32ID:DKTVoOgS
1942年にハワイ上陸も西海岸上陸もあり得ない

マレー半島みたいに敵のいない海岸の沖合に輸送船を泊めて、のんびり艀で上陸というスタイルしか知らないからね
ウェーク島にさえ、まともに敵前強襲上陸できなかった
2022/04/14(木) 20:12:48.23ID:73jYNN1F
陸軍は海岸に乗り上げて直接上陸出来る様な輸送艦を保有してた。

揚陸艦もあったし、絶対数は少なかったが当時としては日本は上陸作戦兵器先進国だったりする。

それでもハワイ強襲は無理だろうけどね。
2022/04/14(木) 20:26:29.34ID:u7ogVLa9
>>480
帝国陸軍は世界初の強襲揚陸艦の神州丸を装備して大発で迅速に揚陸するノウハウを持っていた水陸両用作戦で最先端の軍隊だったんよ 強襲上陸で失敗を繰り返したのは海軍陸戦隊なので、上陸作戦には海軍から陸軍出てくれって頼みこむって話になっていた訳
じゃあ神州丸を使えばハワイに行けるのかと言うとインドネシアで疫病神の最上が魚雷撃ち込んで沈めちゃったんだよな
2022/04/14(木) 20:44:42.64ID:73jYNN1F
海軍陸戦隊が悪いわけではなく、当時だとどこの軍隊でも強襲上陸は歩が悪い。

おそらく陸軍がしても同じ。

アメリカがやってもおなじ
2022/04/14(木) 21:00:21.09ID:grsD/ySM
あきつ丸は好きやな
2022/04/14(木) 21:13:17.82ID:u7ogVLa9
>>483
42年当時の強襲上陸作戦と言うとこんな感じかな
・41暮のウェーク島攻略では海軍陸戦隊は一度失敗するが2回目で成功して雪辱を果たす
・陸軍は42年年明けのラバウル上陸作戦で海軍との共同作戦を行いウェークの戦訓も反映して見事な強襲上陸に成功
・42年8月に海兵隊が米軍史上初めてのガ島への強襲上陸に成功するも、泊地を強襲されて護衛艦隊が壊滅 事後暫く日本海軍に制海権を奪われるなどの問題も発生
・42年10月には日本軍が戦艦による飛行場制圧を実施してからのガ島泊地への強襲上陸と言う大胆な作戦を実施して海兵隊を降伏寸前に追い込むが、すんでの所で持ち堪えた米軍が日本軍の攻勢を凌ぎ切る
2022/04/14(木) 21:24:12.82ID:ZkJjLhB6
ハワイ攻略について

> オアフ島攻略のシミュレーションを某誌に寄稿した元防◯大学校教官は、北部に上陸作戦を行う案を提示している。 
https://ncode.syosetu.com/n9799eo/1/
2022/04/14(木) 21:31:51.39ID:u7ogVLa9
>>486
大和・武蔵で海岸砲台と砲撃戦ってタイトルの段階でもういいやって感想 みんな大好きの大和出さなきゃ読まれないからって色気しかない
実際にやるとしても戦艦で陸上砲台と撃ち合うなんて馬鹿な事は帝国海軍はしないよ
2022/04/14(木) 21:54:38.43ID:73jYNN1F
まず制空権を確保しないとだね。
戦艦が制空権もなく中間陸上砲撃なんぞをしたら魚雷くらいまくりしょ。
2022/04/14(木) 23:38:50.91ID:ZkJjLhB6
1944年9月12日に戦艦ロドニーがドイツ軍の要塞砲をアウトレンジで破壊している。距離32キロで消費弾数72発

同じ要領でハワイの砲台を破壊しまくれば陸軍は安全に上陸できる
2022/04/15(金) 06:43:54.17ID:U7gKc0j5
>「制空隊より入電! ハワイ上空脅威無し、です!」
> 通信班より報告が上がる。

このお花畑設定が全てを物語るな
2022/04/15(金) 07:00:26.47ID:sGCYtaEy
>>489
32kmじゃハワイの要塞はアウトレンジ出来ません。
ハワイ要塞の最大射程の火砲、40cm砲台は海軍砲のやつで射程約41km、陸軍砲の奴は45km弱。
あとロドネイが破壊したのは15cmの中口径砲台だった筈。これは沿岸から見えるところに配備されるものでしょう。
長射程の40cm砲台は海からは見えないのですよ。
2022/04/15(金) 07:21:08.20ID:u0m4MFEu
そのまえに戦艦隊が航空機にアウトレンジされちゃうのでは?
2022/04/15(金) 07:30:34.37ID:gZqPD3gZ
ロシアの黒海艦隊旗艦モスクワが嵐で沈んだそうですけどあれも一応戦艦扱いでええの?
2022/04/15(金) 08:07:52.83ID:BjvIc2BI
スラヴァ級は建造された当初から旧ソ連でもNATOでも巡洋艦
満載でも1万トンちょいですし
一部で戦艦とか巡洋戦艦と騒がれたのは2万トン半ばのキーロフ級、これも旧ソ連でもNATOでも分類は巡洋艦だけど
2022/04/15(金) 10:27:15.94ID:MfXHqSOq
帝国海軍で言うと重雷装艦味があったよな
2022/04/15(金) 13:24:25.45ID:3zQdsFyW
まぁどこでも当たれば火達磨確定だもんな・・・
2022/04/15(金) 13:35:10.89ID:3zQdsFyW
あとハワイ云々また書いてるけど、
時期的に弾が無いのよ、徹甲弾しか・・・それも余裕あったか怪しいんだよな
開戦時は九一式から一式への変更中で、文書からすると1942年1月でもまだ終わってなかったようだ
工廠は一式徹甲弾全力製作中なんで零式や三式なんて全然ない
だからガダルカナルの戦艦砲撃も弾が蓄積できるまで待ってからだしね
それも搭載艦から搔き集めてだから
2022/04/15(金) 14:27:09.69ID:6NU9Sf5t
つぎはわいはかなっ?
2022/04/15(金) 23:02:31.50ID:ZszkuL0o
ハワイの巨砲40センチ砲の弾薬庫は防弾も何もないただの建物で
砲爆弾一発で吹っ飛ぶのが特徴
2022/04/15(金) 23:24:40.43ID:sGCYtaEy
>>499
過去スレで露天砲台の弾薬庫は砲から離れて複数個所に分散されていたと図面付きで解説されてたでしょう。
弾を弾くより分散させることで1つや2つ破壊されても残存させる思想。

ケースメイト砲台はべトンで防弾されているけれども、こちらは固い代わりに万一貫通されれば大損害。
501名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 03:00:30.55ID:XxJuzbZz
====
国防委員長 トリューニヒト ・・・
「君にとっての必勝の戦略とはどういうものかね?後の参考のために是非聞かせてくれないか?」

第2艦隊幕僚 ヤン准将 ・・・
「まず、敵に対して少なくとも6倍の兵力を揃え、補給と整備を完全に行い、
司令官の意思を過たずに伝達することです。 勝敗などというものは、
戦場の外で決まるものです。戦術は所詮、戦略の完成を技術的に補佐するものでしかありません」

トリューニヒト ・・・ 「戦いは数でするものではない、とは考えないのかね?」

ヤン ・・・ 「そんな考えは数を揃えることができなかった者の自己正当化に過ぎません。
少数が多数に勝つのは異常なことです。
そのような奇蹟を最初から当てにされて戦争を始められたら、前線に立つ者はたまったものではありません」
====
502名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 03:07:21.98ID:XxJuzbZz
やっぱ、重雷装艦でしょ
https://i.imgur.com/ypiLKwj.jpg
2022/04/16(土) 03:28:04.00ID:K3TwmB5G
>>501
こう言うフィクションの台詞をどや顔で貼る奴の頭には
ウジ虫が沸いてるとしか思えん
2022/04/16(土) 07:18:33.56ID:HX/7aNzh
>>500
今に残るハワイの16インチ砲の弾薬庫
http://photos.wikimapia.org/p/00/04/99/91/40_big.jpg

海から見えない位置とはいえ相当に貧弱
位置などの詳細は日本のスパイが調査済みだったので、攻略されたらたぶん容易に破壊される
2022/04/16(土) 07:19:45.55ID:YTQ6L99U
田中芳樹とか軍事オンチて散々言われてる人なのにね
2022/04/16(土) 09:31:47.91ID:ZGUUlO/l
>>504
海上から、陸地の見えない目標に当てる

簡単なようでいて、海上の自艦位置を正確に測定する必要がある
自艦位置の認識が100メートルずれていれば、弾着も100メートルずれる
WW2時点でそのような位置特定技術は無い

英モニターが、ベルギーやフランスの内陸目標を砲撃する時に同じ問題に直面している
米国はロランによる自艦位置特定を大戦中に始めたけどな
507名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 13:03:27.23ID:VUOvV3m7
6倍の兵力とか田中芳樹が書いても何の根拠もないからな。
もっと現実から学べ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています