>>50
もともと、巡戦と戦艦の本質的な区別が困難なように、駆逐艦と軽巡の区別も困難という話
しかもフランスの大型駆逐艦を例にした話題だから、ロンドン条約以降がテーマ

駆逐艦はロンドン条約で排水量1,850トン以下、それ以上は巡洋艦など人為的な基準が登場し、条約外の独仏が2,000トン超の大型駆逐艦を作るなか、夕張など小型軽巡との質的な区別はますます困難になってくる

カテゴリB巡洋艦には、軽巡の始祖アリシューザ以降、駆逐艦を率い一体となって水雷攻撃を仕掛けるものが存在し、駆逐艦のなかにも大型化して軽巡との質的な区別が難しいものもある
条約の人為的基準ではなくて本質の話で、秋月型は駆逐艦なのに5インチ砲と魚雷を装備したアトランタ級を駆逐艦と呼んでなぜ悪いかとの根拠はない

そういう流れをぶった切って、wikiに書いてある表層情報で茶々入れられてもな