戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 120cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644662343/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
探検
新・戦艦スレッド 121cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2022/03/14(月) 22:49:52.55ID:2VH2R6L+81名無し三等兵
2022/03/19(土) 17:01:09.26ID:hnr14wT5 風帽は着水と同時に外れちゃうから。
あと海面に着水しても炸裂はしないのとちゃう?
でないと水中弾にならんのと思う。
あと海面に着水しても炸裂はしないのとちゃう?
でないと水中弾にならんのと思う。
84名無し三等兵
2022/03/19(土) 18:52:45.83ID:Z49bxviP ネルソン級16インチ砲弾の染料は11.3ポンドで5.13kg
アメリカ16インチ砲弾の染料は1.5〜3.0ポンドで0.68〜1.36kg
フランス戦艦も染料使用していたが重量不明
独伊が使用してたかは不明
無着色 大和、比叡、アラバマ、ウェストヴァージニア、ネルソン、アンソン、リナウン
黒 陸奥、榛名
緑 武蔵、ウィスコンシン、マサチューセッツ、ノースカロライナ、デュークオブヨーク、ヴァリアント、ストラスブール
橙 伊勢、アイオワ、ワシントン、コロラド、ジャンバール
赤 金剛、ミズーリ、インディアナ、ロドネー、ハウ、クイーンエリザベス、ダンケルク
青 霧島、ニュージャージー、サウスダコタ、メリーランド
黄 キングジョージV、ヴァンガード、リシュリュー
桃 長門
アメリカ16インチ砲弾の染料は1.5〜3.0ポンドで0.68〜1.36kg
フランス戦艦も染料使用していたが重量不明
独伊が使用してたかは不明
無着色 大和、比叡、アラバマ、ウェストヴァージニア、ネルソン、アンソン、リナウン
黒 陸奥、榛名
緑 武蔵、ウィスコンシン、マサチューセッツ、ノースカロライナ、デュークオブヨーク、ヴァリアント、ストラスブール
橙 伊勢、アイオワ、ワシントン、コロラド、ジャンバール
赤 金剛、ミズーリ、インディアナ、ロドネー、ハウ、クイーンエリザベス、ダンケルク
青 霧島、ニュージャージー、サウスダコタ、メリーランド
黄 キングジョージV、ヴァンガード、リシュリュー
桃 長門
86名無し三等兵
2022/03/19(土) 19:06:28.00ID:bN3Yi2HO 80です
いろいろ見てみると、水柱は突入みたいだね
何しろ超音速で突入するので、砲弾に押しのけられた水は周囲に逃げられず、空気を巻き込みながら空中に吹き上がるということか?
徹甲弾の遅延起爆はどの時点で作動するのか?
海面か船体命中か
水は空気の800倍の密度があり、水中に入ると大減速することは間違いないが、船体命中してさらに奥深くで爆発するよう0.4秒の遅動がかけられているので、81氏の言う通り遅延起爆の作動は船体命中だろうな
そうすると、外れた榴弾が海面で爆発するという話は聞かないので、瞬発信管は海面では作動せずそのまま海底に沈むんだろう
いろいろ見てみると、水柱は突入みたいだね
何しろ超音速で突入するので、砲弾に押しのけられた水は周囲に逃げられず、空気を巻き込みながら空中に吹き上がるということか?
徹甲弾の遅延起爆はどの時点で作動するのか?
海面か船体命中か
水は空気の800倍の密度があり、水中に入ると大減速することは間違いないが、船体命中してさらに奥深くで爆発するよう0.4秒の遅動がかけられているので、81氏の言う通り遅延起爆の作動は船体命中だろうな
そうすると、外れた榴弾が海面で爆発するという話は聞かないので、瞬発信管は海面では作動せずそのまま海底に沈むんだろう
87名無し三等兵
2022/03/19(土) 19:10:13.49ID:bEPhXNrh そこは流石に信管感度の問題やないんか?
酸素魚雷も感度が敏感過ぎて自走中爆発なんて初期にあったし
酸素魚雷も感度が敏感過ぎて自走中爆発なんて初期にあったし
88名無し三等兵
2022/03/19(土) 19:38:58.97ID:SZLGkkSk 遅延信管でも海面爆発する事があるんだよね
不発があるのと同じでこればかりは防げない
堤さんとこに海面爆発時と海没時の水柱の高さ幅の例が書いてあるよ
不発があるのと同じでこればかりは防げない
堤さんとこに海面爆発時と海没時の水柱の高さ幅の例が書いてあるよ
89名無し三等兵
2022/03/19(土) 19:44:25.18ID:SZLGkkSk そこ見ると36cmは通常弾とあるからこれは海面で爆発してるね
90名無し三等兵
2022/03/19(土) 20:41:41.09ID:NnyWmklG コンクリート並の硬さになる水面
92暫編第一軍
2022/03/19(土) 22:55:36.76ID:UYHqowm/ >>71他
同書下巻のP685によると46糎九一式 弾量瓩1520
とあります。
この記述が正しいかどうかは?ですが、砲弾は九一式と書いてありますね。
同じ頁に弾長粍1953.5とありますが、P689の図には1,955とあったり、
P687では40糎九一式 弾重 瓩1030(他書によれば1020)とあったり、
説の一つとして受け止めるべき数字のように思います。
同書下巻のP685によると46糎九一式 弾量瓩1520
とあります。
この記述が正しいかどうかは?ですが、砲弾は九一式と書いてありますね。
同じ頁に弾長粍1953.5とありますが、P689の図には1,955とあったり、
P687では40糎九一式 弾重 瓩1030(他書によれば1020)とあったり、
説の一つとして受け止めるべき数字のように思います。
93名無し三等兵
2022/03/19(土) 23:18:36.10ID:NnyWmklG >>84
へー綺麗だな、無着色=白と言うことでええんかな、こうしてみると戦隊を組むであろう姉妹艦はちゃんと差別化してわかりやすくしてるんだな結局負けるけど
へー綺麗だな、無着色=白と言うことでええんかな、こうしてみると戦隊を組むであろう姉妹艦はちゃんと差別化してわかりやすくしてるんだな結局負けるけど
94名無し三等兵
2022/03/20(日) 00:58:34.62ID:yH1X8cpF >>36
関係ないけど今年の改正で東海の特急から
「ワイドビュー」の文字が消えちゃいましたね残念
なんかプレミアム感があってよかったのに・・・…
ワイドビューふじかわ、ワイドビューしなの、ワイドビューなんき、ワイドビューひだ ← カッコいい
ふじかわ、しなの、なんき、ひだ ← うう〜んなにかさびしぃ・……
「戦艦大和」とか「超ド級戦艦大和」とかだとオオッと思うけど、「大和」だけだとちょっともにょるみたいな
関係ないけど今年の改正で東海の特急から
「ワイドビュー」の文字が消えちゃいましたね残念
なんかプレミアム感があってよかったのに・・・…
ワイドビューふじかわ、ワイドビューしなの、ワイドビューなんき、ワイドビューひだ ← カッコいい
ふじかわ、しなの、なんき、ひだ ← うう〜んなにかさびしぃ・……
「戦艦大和」とか「超ド級戦艦大和」とかだとオオッと思うけど、「大和」だけだとちょっともにょるみたいな
95名無し三等兵
2022/03/20(日) 01:25:59.39ID:q7Chbl3i 米戦略爆撃調査団の日本の砲弾の部に94式40cm砲弾の報告あるけど、
報告は全ての弾は91式でされてるんだよね
弾体自体は同じなので刻印は91式だからそうなるんだろうけど
他の弾は風防や被帽の重さがあるけど94式にはない
でも弾の写真はある、写真は日本側の記録用写真の転載とは思えない
米側が実物を確認したと思える
とすると重量は米側でも計測した物ではないのかな?
陸上保管されてる砲弾は装薬入れてない状態が普通だけど、
装薬量は記載があるのでそれを足して1460kgの総重量を出したのではなかろうか?
大谷豊吉氏のデーターも調査に立ち会った時のメモなので、
同じ数値になるんだよね
あと米の徹甲弾の染料は16インチも14インチも標準で680gなんだよね
報告は全ての弾は91式でされてるんだよね
弾体自体は同じなので刻印は91式だからそうなるんだろうけど
他の弾は風防や被帽の重さがあるけど94式にはない
でも弾の写真はある、写真は日本側の記録用写真の転載とは思えない
米側が実物を確認したと思える
とすると重量は米側でも計測した物ではないのかな?
陸上保管されてる砲弾は装薬入れてない状態が普通だけど、
装薬量は記載があるのでそれを足して1460kgの総重量を出したのではなかろうか?
大谷豊吉氏のデーターも調査に立ち会った時のメモなので、
同じ数値になるんだよね
あと米の徹甲弾の染料は16インチも14インチも標準で680gなんだよね
96名無し三等兵
2022/03/20(日) 01:33:02.98ID:q7Chbl3i 九一式から一式への変更でも重量の変動は大きくなかった
実射においても弾重修正だけで九一式の射表で変わりなかったから、
射表の変更はされず、当日修正で弾丸重量を修正して撃ってるんだな
染料の重量が重かったら弾頭の風帽内に入れるんだから前後バランス変わって、
当然弾道も変わって射表の変更が必要になる
実射においても弾重修正だけで九一式の射表で変わりなかったから、
射表の変更はされず、当日修正で弾丸重量を修正して撃ってるんだな
染料の重量が重かったら弾頭の風帽内に入れるんだから前後バランス変わって、
当然弾道も変わって射表の変更が必要になる
97名無し三等兵
2022/03/20(日) 02:44:54.46ID:zjZgO41D98名無し三等兵
2022/03/20(日) 06:55:18.47ID:5UhIMNdu >>97
とすると大和が単なる一式徹甲弾、榛名が二型、金剛が三型と判明してるので整理すると
大和 一式徹甲弾 無着色
榛名 一式徹甲弾二型 黒
金剛 一式徹甲弾三型 赤
長門 一式徹甲弾四型 青
緑の武蔵、橙の伊勢のどちらかが一型でどちらかが五型、でいいのかな?
とすると大和が単なる一式徹甲弾、榛名が二型、金剛が三型と判明してるので整理すると
大和 一式徹甲弾 無着色
榛名 一式徹甲弾二型 黒
金剛 一式徹甲弾三型 赤
長門 一式徹甲弾四型 青
緑の武蔵、橙の伊勢のどちらかが一型でどちらかが五型、でいいのかな?
99名無し三等兵
2022/03/20(日) 09:01:36.50ID:yH1X8cpF 夏なだけにSUMMAR有る海鮮ですな
100名無し三等兵
2022/03/20(日) 10:15:33.63ID:IB7jgc5q 一式徹甲弾の重量がだいぶ怪しくなってきたので、通説の九一式重量との差分60キロが染料の重さと考えるのは流石に間違いみたいだね
海軍で染料といえば、ハンフリー•ボガード主演の映画にもなった「ケイン号の叛乱」
クエジェリン侵攻シーンで、上陸用舟艇を先導する掃海駆逐艦ケインが、先導離脱線の手前でボギー艦長が砲撃におびえて反転、舟艇向けに目印のダイマーカー(染料)を海に投下するシーンがある
もちろん砲弾の染料と同じとは限らないが、そのサイズは小さいペンキ缶そのもの
それでも結構海面が染まっているので、染料とはそんなものかもしれない
>84氏とも付合する
2:25あたり
これ以後、黄色い染料を艦長のあだ名(Old Yellow Stain)にして、士官たちが艦長を蔑んでいく
艦長の無能ぶりの象徴のひとつとして、物語上重要なシーン
https://youtu.be/R0CN7Enq4Rg
海軍で染料といえば、ハンフリー•ボガード主演の映画にもなった「ケイン号の叛乱」
クエジェリン侵攻シーンで、上陸用舟艇を先導する掃海駆逐艦ケインが、先導離脱線の手前でボギー艦長が砲撃におびえて反転、舟艇向けに目印のダイマーカー(染料)を海に投下するシーンがある
もちろん砲弾の染料と同じとは限らないが、そのサイズは小さいペンキ缶そのもの
それでも結構海面が染まっているので、染料とはそんなものかもしれない
>84氏とも付合する
2:25あたり
これ以後、黄色い染料を艦長のあだ名(Old Yellow Stain)にして、士官たちが艦長を蔑んでいく
艦長の無能ぶりの象徴のひとつとして、物語上重要なシーン
https://youtu.be/R0CN7Enq4Rg
101名無し三等兵
2022/03/20(日) 10:53:03.03ID:q7Chbl3i アメリカの場合は標準の染料は680gで1360gに増やすことができたとあるけど、
それなら別に追加用の染料が保管されてるだろうね
となるとアメリカの砲弾の風帽は艦上で外すことができたって事になるが・・
その辺りの解説は読んだことないんだよな・・
それなら別に追加用の染料が保管されてるだろうね
となるとアメリカの砲弾の風帽は艦上で外すことができたって事になるが・・
その辺りの解説は読んだことないんだよな・・
102名無し三等兵
2022/03/20(日) 11:13:38.48ID:dLpj+PFC103名無し三等兵
2022/03/20(日) 11:32:05.93ID:kC1Pp3Pm 距離が開くと識色力もさがるので、実はあまり意味がないのかも。
あと誰がどの艦を狙っているのかは解るし、
基本数が余らなければ1:1射撃だし、発砲から着までの時間も把握してるはずなので、射撃指揮側はそうそう間違えないのでは?
あと誰がどの艦を狙っているのかは解るし、
基本数が余らなければ1:1射撃だし、発砲から着までの時間も把握してるはずなので、射撃指揮側はそうそう間違えないのでは?
104名無し三等兵
2022/03/20(日) 12:17:42.87ID:zjZgO41D105名無し三等兵
2022/03/20(日) 12:28:48.42ID:dLpj+PFC106名無し三等兵
2022/03/20(日) 14:26:29.85ID:6lsEOTH6 砲弾に染料って艦上で詰めるの?
それとも砲弾製造時に工場で?
それとも砲弾製造時に工場で?
107名無し三等兵
2022/03/20(日) 14:29:52.00ID:IB7jgc5q >>101
navweapsによれば以下の通り
染料1.5ポンドが標準で3ポンドまで増やせたと
その目的は、重量不足の砲弾に重さを足して標準の重量にするためと読める
艦上か陸上かはわからないがそんなことをしていたとは
^The AP Mark 8 had a nominal 1.5 lbs. (0.68 kg) dye bag but this was allowed to be as large as 3.0 lbs. (1.36 kg) in order to bring underweight projectiles up to standard.
The Iowa class was assigned the following dye colors:
USS Iowa - Orange
USS New Jersey - Blue
USS Missouri - Red
USS Wisconsin - Green
navweapsによれば以下の通り
染料1.5ポンドが標準で3ポンドまで増やせたと
その目的は、重量不足の砲弾に重さを足して標準の重量にするためと読める
艦上か陸上かはわからないがそんなことをしていたとは
^The AP Mark 8 had a nominal 1.5 lbs. (0.68 kg) dye bag but this was allowed to be as large as 3.0 lbs. (1.36 kg) in order to bring underweight projectiles up to standard.
The Iowa class was assigned the following dye colors:
USS Iowa - Orange
USS New Jersey - Blue
USS Missouri - Red
USS Wisconsin - Green
108名無し三等兵
2022/03/20(日) 15:45:03.14ID:1eNrGugQ 重量不足の砲弾
こえーよ、あと染料なんて高いだろうし鉛か海水か何かじゃあかんかったんか
こえーよ、あと染料なんて高いだろうし鉛か海水か何かじゃあかんかったんか
109名無し三等兵
2022/03/20(日) 16:51:52.59ID:dLpj+PFC 大戦時代の工業じゃ1tオーバーの砲弾で1kg弱くらいの誤差がでるのは普通だったって事じゃないの
110名無し三等兵
2022/03/20(日) 17:10:28.94ID:zjZgO41D >>115
サマール沖海戦での射撃について最も情報量が多い資料は海戦後の11月に作成された
「比島沖海戦並びに其の前後に於ける砲戦戦訓速報 水上の部」だと思いますが、これによる長門の主砲射撃状況は
0700 目標空母 初照尺距離32800 斉射回数4 効果不明 大和と集中、第三斉射より徹甲弾入る
0706 空母 同35200 斉射回数4 効果不明 初弾より急斉射
0715 大型駆逐艦 25700 斉射回数1 効果不明 煙幕に入る
0800 巡洋艦または駆逐艦 9900 斉射回数4 効果不明 電測に合わせて一斉射後、直ちに10m測距儀による測距に合わす
(初弾観測急斉射、副砲と同時砲撃)
一式徹甲弾四型の発射数45発、とされています。
>>106
工場です。上記の本での堤明夫氏解説によれば、封入した染料と同色の帯状識別塗装が
風防先端近くと胴体後部に施されていた模様。
なので一式の場合は現場で染料を出し入れする事はないです。
サマール沖海戦での射撃について最も情報量が多い資料は海戦後の11月に作成された
「比島沖海戦並びに其の前後に於ける砲戦戦訓速報 水上の部」だと思いますが、これによる長門の主砲射撃状況は
0700 目標空母 初照尺距離32800 斉射回数4 効果不明 大和と集中、第三斉射より徹甲弾入る
0706 空母 同35200 斉射回数4 効果不明 初弾より急斉射
0715 大型駆逐艦 25700 斉射回数1 効果不明 煙幕に入る
0800 巡洋艦または駆逐艦 9900 斉射回数4 効果不明 電測に合わせて一斉射後、直ちに10m測距儀による測距に合わす
(初弾観測急斉射、副砲と同時砲撃)
一式徹甲弾四型の発射数45発、とされています。
>>106
工場です。上記の本での堤明夫氏解説によれば、封入した染料と同色の帯状識別塗装が
風防先端近くと胴体後部に施されていた模様。
なので一式の場合は現場で染料を出し入れする事はないです。
111名無し三等兵
2022/03/20(日) 17:40:47.17ID:q7Chbl3i 俺も工場じゃないかと思うんだけど、それだと色々不都合があるんだよね
つまり艦の数だけ別々に砲弾用意しなきゃいけなくなるんだよな
日本の場合対空弾も色付きでしょ?
砲弾本体とはんだ付けされてるのは被帽と被帽頭
風帽は被帽にねじが切って取り付けてあるから、
陸上倉庫で保管中は風帽外してあるんじゃないかと
どこどこ向けと要求があって倉庫から出すときに染料入れて組み立てるんではないかと
つまり艦の数だけ別々に砲弾用意しなきゃいけなくなるんだよな
日本の場合対空弾も色付きでしょ?
砲弾本体とはんだ付けされてるのは被帽と被帽頭
風帽は被帽にねじが切って取り付けてあるから、
陸上倉庫で保管中は風帽外してあるんじゃないかと
どこどこ向けと要求があって倉庫から出すときに染料入れて組み立てるんではないかと
112名無し三等兵
2022/03/20(日) 18:00:33.99ID:zjZgO41D >>111
昭和16年までに無着色、黄色、赤、青の4色に収束した模様。
これが通常最大4隻で編成される戦隊各艦に割り当てられる。
日本の戦艦戦隊は3つ。複数の戦隊が同一目標を打つことは稀でしょうし、
そのような事態となっても弾着のタイミングを4秒以上ずらせば判別可能と考えられていた節があります。
一式徹甲弾採用前の集中射撃時にはそうする方針だったようなので。
昭和16年までに無着色、黄色、赤、青の4色に収束した模様。
これが通常最大4隻で編成される戦隊各艦に割り当てられる。
日本の戦艦戦隊は3つ。複数の戦隊が同一目標を打つことは稀でしょうし、
そのような事態となっても弾着のタイミングを4秒以上ずらせば判別可能と考えられていた節があります。
一式徹甲弾採用前の集中射撃時にはそうする方針だったようなので。
113名無し三等兵
2022/03/20(日) 18:40:35.01ID:q7Chbl3i はて?
染料入れたのは一式徹甲弾からというのはガセネタ?
なんで昭和16年までに収束するわけ?
染料入れたのは一式徹甲弾からというのはガセネタ?
なんで昭和16年までに収束するわけ?
114名無し三等兵
2022/03/20(日) 18:49:26.99ID:zjZgO41D 一式以前に制式採用された着色弾は無いが、
散布会の研究や発砲遅延装置開発時の実験射撃時等には砲ごとに色を変えたりしてやってたそうです。
散布会の研究や発砲遅延装置開発時の実験射撃時等には砲ごとに色を変えたりしてやってたそうです。
115名無し三等兵
2022/03/20(日) 19:02:48.75ID:zjZgO41D で、それらの実験射撃においては紫や橙色、桃色、なども使用されてましたが、視認性の理由から
上記の4色に収束という流れ。何に書いてあったかは申し訳ないが今すぐは思い出せないです。
上記の4色に収束という流れ。何に書いてあったかは申し訳ないが今すぐは思い出せないです。
116名無し三等兵
2022/03/20(日) 19:48:33.08ID:dLpj+PFC117名無し三等兵
2022/03/21(月) 07:40:08.03ID:DNz7N/vF おもえば3色あれば混合してどんな色でも作れるのに色鉛筆とかクレヨンとかコピックとか無駄に何十色もあってもにょりますよね
118名無し三等兵
2022/03/21(月) 08:00:45.52ID:pGgfGTVk それにしても武蔵の緑とか長門の桃とかの説明にならないんだけどな
119名無し三等兵
2022/03/21(月) 08:08:07.39ID:DNz7N/vF たとえば青色と黄色の砲弾が一緒に命中したら緑色になるし
白色と赤色の砲弾が一緒に命中したら桃色になるでしょ?
義務教育で「美術」って習いませんでした?
白色と赤色の砲弾が一緒に命中したら桃色になるでしょ?
義務教育で「美術」って習いませんでした?
120名無し三等兵
2022/03/21(月) 08:11:22.57ID:DNz7N/vF シアン・マゼンタ・イエローがあれば全ての色が作れるのになんで6色とか8色のプリンタが売られてるの? [144684125]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1647810630/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1647810630/
121名無し三等兵
2022/03/21(月) 09:32:43.07ID:4Kiq2iik 「混ぜるな危険」
123名無し三等兵
2022/03/21(月) 11:59:55.67ID:eZgnAIGn ていうか、緑だったら、染料の青と黄色を風帽に入れとけば良い
ピンクは赤を少しだけ
オレンジは赤と黄色
三原色の染料が有れば色々な色ができる
陸奥の黒は三色入れたのか
ピンクは赤を少しだけ
オレンジは赤と黄色
三原色の染料が有れば色々な色ができる
陸奥の黒は三色入れたのか
124名無し三等兵
2022/03/21(月) 12:37:45.38ID:elb/SYpz プリンタと同じく基本はブラック、シアン、マゼンタ、イエローなのかもね。
125名無し三等兵
2022/03/21(月) 13:53:00.87ID:yIf9t8y+ ホワイトは普通に撃てばホワイトでエエノ?
126名無し三等兵
2022/03/21(月) 14:04:28.40ID:pGgfGTVk そういう話じゃなくて、
昭和16年に決まってんなら、武蔵の緑は何だって話だよ
昭和16年に決まってんなら、武蔵の緑は何だって話だよ
127名無し三等兵
2022/03/21(月) 14:14:10.46ID:yIf9t8y+ 関係ないけど世間でいわゆる「ホワイト企業」って言われてるとこって、よく考えれば当たり前に労働基準法を守ってるだけなんですよね、なんという中世自民ジャップランド・・・・・・
128名無し三等兵
2022/03/21(月) 14:14:16.88ID:RDLl4t1v129名無し三等兵
2022/03/21(月) 14:15:50.65ID:yIf9t8y+ >>126
武蔵さんだって1年そこらで作ったわけじゃなくて「17年に大和型2番館が出来るよー」ってわかってるんだからじゃあそいつは何色にしようかとわくてか決めるの当然じゃね?なに?赤ちゃんのベビー用品買ったり名前を決めるのは生まれてからじゃないと駄目な人?
武蔵さんだって1年そこらで作ったわけじゃなくて「17年に大和型2番館が出来るよー」ってわかってるんだからじゃあそいつは何色にしようかとわくてか決めるの当然じゃね?なに?赤ちゃんのベビー用品買ったり名前を決めるのは生まれてからじゃないと駄目な人?
130名無し三等兵
2022/03/21(月) 15:15:55.78ID:pGgfGTVk 一式徹甲弾の色の話は、
昭和18年の砲術学校の高等科学生用の教育資料では、
1型無色、2型黄色、3型赤色、4型青色
判ってるのはこれだけで、これ以前どうだったかはわからない
一式徹甲弾の採用が昭和16年4月、昭和17年1月はまだ九一式から一式への変更中で、
射表は九一式の物を使うように艦政本部からの指示
採用時あたりの内例なりで色種類確認できればいいんだけどね
知りたいのはそういう資料があるのかって事なんだがな
昭和18年の砲術学校の高等科学生用の教育資料では、
1型無色、2型黄色、3型赤色、4型青色
判ってるのはこれだけで、これ以前どうだったかはわからない
一式徹甲弾の採用が昭和16年4月、昭和17年1月はまだ九一式から一式への変更中で、
射表は九一式の物を使うように艦政本部からの指示
採用時あたりの内例なりで色種類確認できればいいんだけどね
知りたいのはそういう資料があるのかって事なんだがな
132名無し三等兵
2022/03/21(月) 16:22:48.75ID:4Kiq2iik 戦時は船体のマーキングが変更になったりしたし着色弾の色も変わったとか?
133名無し三等兵
2022/03/21(月) 16:43:19.01ID:og12Uj3F まあ毎回同じだとアメリカさんも馬鹿じゃないだろうし「この色だからあの戦艦だな」になっちゃいますしね
134名無し三等兵
2022/03/21(月) 16:46:20.44ID:og12Uj3F しかし第77任務部隊第4群第3集団もガンビアベイ以外は大体逃げれたんだから大和さんへの感想がもう少しあっても良かったとおもうんですよね、「あれ絶対16インチじゃないよ、絶対18インチはあったよやばいよやばいよ」くらいの報告の一つもあってよかったんじゃないすかね
135名無し三等兵
2022/03/21(月) 17:05:20.31ID:4Kiq2iik 大和の砲弾が船体の右から左に突き抜けていったと証言してる乗員は居た…
136名無し三等兵
2022/03/21(月) 18:30:41.28ID:Vx9B0Loe >>126
レイテ沖海戦の時の大和砲術長、能村次郎氏の記憶だと当時の第一戦隊は大和無色、武蔵水色、長門桃色だが、
これは長門が記録してる四型(青」と矛盾する。
大和が無色なのは観測機搭乗員だった岩佐二郎氏の証言と一致するので確定的かなと。
仮に記憶違いで武蔵と長門を取り違えて覚えていたとするならば、長門青系、武蔵赤系とも考えられる。
レイテ沖海戦の時の大和砲術長、能村次郎氏の記憶だと当時の第一戦隊は大和無色、武蔵水色、長門桃色だが、
これは長門が記録してる四型(青」と矛盾する。
大和が無色なのは観測機搭乗員だった岩佐二郎氏の証言と一致するので確定的かなと。
仮に記憶違いで武蔵と長門を取り違えて覚えていたとするならば、長門青系、武蔵赤系とも考えられる。
137名無し三等兵
2022/03/21(月) 18:52:01.46ID:Vx9B0Loe >>134
大和に撃たれたのが確実の護衛空母ホワイトプレインズは14インチ、もしくはそれ以上の大口径弾に撃たれたと記録してる。
砲戦初期は対空弾が多かったので、その辺も関係してるかもしれない。
大戦中の米海軍情報部による大和型への公式見解は基準排水量4万5千トン、速力28ノット+、16インチ砲9門
というもので、艦艇識別表もこの数値で作成して各艦に配布していた。
なので混戦である事もあって、なかなか情報とちがう18インチ砲だと喝破するのは困難だったろう。
駆逐艦ホエルは「大和クラス戦艦はレンジファインダー上にレーダーを装備しており、一体となって回転していた。
アンテナは我々のFDレーダーと似ている」などとレポートしてる。
>>135
それはホワイトプレインズの戦闘詳報だと、0710に巡洋艦の砲撃が命中し、船体を貫通した
砲弾が反対舷の海中で炸裂したと記録してるので、これとの混同だと思われる。
第一戦隊の大和、長門が目標をべつの護衛空母(セントロー)に変換したタイミングで、入れ替わるように
第五戦隊の羽黒、鳥海が空母を目標に砲撃を開始してるので、これだと考えられる。
大和に撃たれたのが確実の護衛空母ホワイトプレインズは14インチ、もしくはそれ以上の大口径弾に撃たれたと記録してる。
砲戦初期は対空弾が多かったので、その辺も関係してるかもしれない。
大戦中の米海軍情報部による大和型への公式見解は基準排水量4万5千トン、速力28ノット+、16インチ砲9門
というもので、艦艇識別表もこの数値で作成して各艦に配布していた。
なので混戦である事もあって、なかなか情報とちがう18インチ砲だと喝破するのは困難だったろう。
駆逐艦ホエルは「大和クラス戦艦はレンジファインダー上にレーダーを装備しており、一体となって回転していた。
アンテナは我々のFDレーダーと似ている」などとレポートしてる。
>>135
それはホワイトプレインズの戦闘詳報だと、0710に巡洋艦の砲撃が命中し、船体を貫通した
砲弾が反対舷の海中で炸裂したと記録してるので、これとの混同だと思われる。
第一戦隊の大和、長門が目標をべつの護衛空母(セントロー)に変換したタイミングで、入れ替わるように
第五戦隊の羽黒、鳥海が空母を目標に砲撃を開始してるので、これだと考えられる。
138名無し三等兵
2022/03/21(月) 19:18:25.15ID:8zcN4NH/ 大和にガ島砲撃させてたら
46cmの不発弾でアメリカ軍がビビる一幕も有り得たんだろうけどね
そうなるとイリノイ・ケンタッキーの建造が続行されたり
モンタナが建造されたりと
このスレ的には楽しいことになったかもしれん
46cmの不発弾でアメリカ軍がビビる一幕も有り得たんだろうけどね
そうなるとイリノイ・ケンタッキーの建造が続行されたり
モンタナが建造されたりと
このスレ的には楽しいことになったかもしれん
139名無し三等兵
2022/03/21(月) 19:27:35.79ID:FLOpx7Pq >>130
>昭和18年の砲術学校の高等科学生用の教育資料では、
>1型無色、2型黄色、3型赤色、4型青色
>判ってるのはこれだけで、これ以前どうだったかはわからない
これ以前の資料としては、昭和15年砲術年報に
一艦一色の着色弾を使用すれば、弾着観測上極めて有利
将来実用弾にこれを採用することに研究の要あり
とあったという
(決戦戦艦大和の全貌)
一艦一色とあるので、三原色だけでなくこれらを適宜混ぜて緑だの桃色だのの12色?を最初は試したが、
遅くとも昭和18年には何らかの理由で三原色および無色という運用になったんだろうな
18年だと、戦艦が3隻沈んじゃった、伊勢日向は改装中、扶桑山城は事実上練習艦という事実もあるから5色あればOK
>昭和18年の砲術学校の高等科学生用の教育資料では、
>1型無色、2型黄色、3型赤色、4型青色
>判ってるのはこれだけで、これ以前どうだったかはわからない
これ以前の資料としては、昭和15年砲術年報に
一艦一色の着色弾を使用すれば、弾着観測上極めて有利
将来実用弾にこれを採用することに研究の要あり
とあったという
(決戦戦艦大和の全貌)
一艦一色とあるので、三原色だけでなくこれらを適宜混ぜて緑だの桃色だのの12色?を最初は試したが、
遅くとも昭和18年には何らかの理由で三原色および無色という運用になったんだろうな
18年だと、戦艦が3隻沈んじゃった、伊勢日向は改装中、扶桑山城は事実上練習艦という事実もあるから5色あればOK
140名無し三等兵
2022/03/21(月) 19:42:33.26ID:71eRNRCU 一次大戦中ならともかく二次大戦でそれはないでしょ。
…米国ならあり得るのか?
…米国ならあり得るのか?
141名無し三等兵
2022/03/21(月) 21:31:06.59ID:ylYE+8kW ホワイトプレインズの機関破壊は大和の至近弾だったらしいな
水中徹甲弾が機能したのか分からんけど
水中徹甲弾が機能したのか分からんけど
142名無し三等兵
2022/03/21(月) 21:33:04.42ID:pGgfGTVk 一式徹甲弾の制定の詳しい資料が無いから、
1〜4型は確定だけど、5型以降があったのかとかそんなことすらわからないんだよね
1〜4型は確定だけど、5型以降があったのかとかそんなことすらわからないんだよね
143名無し三等兵
2022/03/21(月) 21:40:10.86ID:pGgfGTVk そして一番わからないのが、高角砲砲弾の着色弾
こちらも明確な資料は無いんだよなぁ
こちらも明確な資料は無いんだよなぁ
144名無し三等兵
2022/03/22(火) 07:26:08.31ID:q+AfQDDv >>138
ジパングで唯一もにょるシーンがわざわざトマホークで手紙届けるシーンなんだよね
あんなことしちゃったらアメリカさんは当然トマホーク調べまくり量産しまくりに決まってるじゃないですか
核だって積んじゃうよヒャッハー!
ジパングで唯一もにょるシーンがわざわざトマホークで手紙届けるシーンなんだよね
あんなことしちゃったらアメリカさんは当然トマホーク調べまくり量産しまくりに決まってるじゃないですか
核だって積んじゃうよヒャッハー!
145名無し三等兵
2022/03/22(火) 10:48:26.26ID:ePOQ+Pj7 LSIみたいな半導体詰まってるのに当時のアメリカでどうやってコピーするんだ
と突っ込んだら負けなんだろうか
と突っ込んだら負けなんだろうか
146名無し三等兵
2022/03/22(火) 11:18:30.35ID:DhgQ/hkx まあ昔からアメリカなら何でもできると思ってる人はいたし
147名無し三等兵
2022/03/22(火) 13:01:06.22ID:vavci2m7 ガ島砲撃で、リアル三色弾の不発弾があったと思うが、アメリカが関心を示した形跡はないね
トンデモ弾を作ったなくらいは思ったかな
トンデモ弾を作ったなくらいは思ったかな
148名無し三等兵
2022/03/22(火) 13:10:20.59ID:rjfL8iXA ガ島では三式弾は金剛が撃ってるけど、時限信管による空中炸裂
この時の観測では三式は全弾炸裂、榛名の零式は6割、
一式徹甲弾に変えてからは4割の炸裂を観測している
戦後ガ島で掘り出した一式、零式の不発弾を日本に持って帰ってる
巡洋艦が撃った20cmは米が手に入れてる可能性はあるだろうけど
この時の観測では三式は全弾炸裂、榛名の零式は6割、
一式徹甲弾に変えてからは4割の炸裂を観測している
戦後ガ島で掘り出した一式、零式の不発弾を日本に持って帰ってる
巡洋艦が撃った20cmは米が手に入れてる可能性はあるだろうけど
149名無し三等兵
2022/03/22(火) 14:21:26.51ID:gveWhtXH >>148
三色弾の炸裂確認までしていたとは知らなかったな
全弾ならたいへんだったと思う
たしか海軍反省会で黛が、91式徹甲弾で中国沿岸を艦砲射撃した参謀に腹を切れといった話があった
不発弾が敵手におちれば、水中で平頭弾になる機密がバレるからと
バレたところで影響なかっただろうが
三色弾の炸裂確認までしていたとは知らなかったな
全弾ならたいへんだったと思う
たしか海軍反省会で黛が、91式徹甲弾で中国沿岸を艦砲射撃した参謀に腹を切れといった話があった
不発弾が敵手におちれば、水中で平頭弾になる機密がバレるからと
バレたところで影響なかっただろうが
150名無し三等兵
2022/03/22(火) 16:06:35.96ID:L9i17Hst151名無し三等兵
2022/03/22(火) 16:06:49.25ID:ePOQ+Pj7 三色IDコロコロか
152名無し三等兵
2022/03/22(火) 17:18:42.02ID:DgOZVN/E 自分に不都合な書き込みは全て同一人物ですね、分かります
153名無し三等兵
2022/03/22(火) 18:33:25.84ID:x60Or4kc まあそういうとこも含めていいんだとおもえないと
154名無し三等兵
2022/03/22(火) 18:48:31.15ID:SKQNc/7x アッツ沖だったかで平弾頭は捕獲されてて
日本の徹甲弾が水中弾を意識したものであることと
その結果、通常の着弾時にはやや威力を減じてしまうことも
アメリカは把握済みだったと見た気がする
日本の徹甲弾が水中弾を意識したものであることと
その結果、通常の着弾時にはやや威力を減じてしまうことも
アメリカは把握済みだったと見た気がする
155名無し三等兵
2022/03/22(火) 19:08:28.04ID:x60Or4kc なぜアメリカは真似しなかったんだろう
156名無し三等兵
2022/03/22(火) 19:32:01.72ID:OAbPDc4P 真似するなら威力の落ちないフランスの砲弾真似してるはずだし
こちらは貫徹力が落ちない水中弾だし日本より採用も量産も先だし
どちらにせよほとんど有用性を見出すせなかったのが本音でしょう
こちらは貫徹力が落ちない水中弾だし日本より採用も量産も先だし
どちらにせよほとんど有用性を見出すせなかったのが本音でしょう
158名無し三等兵
2022/03/22(火) 19:40:52.89ID:x60Or4kc 上空から写真撮ってるだろうにな、三隈が15.5から20.3に換装したのにはきがついたのに大和が46センチ砲と見破れなかったのは情けない
159名無し三等兵
2022/03/22(火) 20:03:09.61ID:1JF0wHtg >>137
ホワイトプレーンズは14インチと16インチの区別もできてないわけだな
護衛空母の乗員が、水柱から砲弾のサイズを当てるスキルを持ってるとは思えない
14インチ以上ってことは、要は8インチ以下の巡洋艦ではなくて戦艦に撃たれましたってことだよ
砲を口径の順に並べると、5インチ6インチ8インチと来て、次はいきなり14インチ16インチ
超えられない断絶がある
要は戦艦と巡洋艦以下の区別を大雑把に表現しただけで、ジープ空母乗りには18インチなんて永久に分かるわけがない
ホワイトプレーンズは14インチと16インチの区別もできてないわけだな
護衛空母の乗員が、水柱から砲弾のサイズを当てるスキルを持ってるとは思えない
14インチ以上ってことは、要は8インチ以下の巡洋艦ではなくて戦艦に撃たれましたってことだよ
砲を口径の順に並べると、5インチ6インチ8インチと来て、次はいきなり14インチ16インチ
超えられない断絶がある
要は戦艦と巡洋艦以下の区別を大雑把に表現しただけで、ジープ空母乗りには18インチなんて永久に分かるわけがない
160名無し三等兵
2022/03/22(火) 20:05:04.38ID:d4+hEFBe そりゃ3連装→連装だしなぁと言ったら負け?
161名無し三等兵
2022/03/22(火) 20:46:04.56ID:DhgQ/hkx >>157
主砲は0725に巡洋艦(実際は駆逐艦)に18,500mから1斉射 撃沈
0755に駆逐艦へ6,900mから2斉射 効果不明
0822、戦艦(実際は駆逐艦)に対して21,800mから初弾電測直接、以後電測間接射撃で7斉射、撃破と推定
副砲
0715 巡洋艦(実際駆逐艦)へ23,400mから11斉射 効果不明
0737 巡洋艦(実際駆逐艦)へ10,000mから1斉射 効果不明
0758 駆逐艦へ14,000mから 5斉射 効果不明
0800 駆逐艦へ5,800mから 6斉射 命中火災
0834 巡洋艦(実際駆逐艦)へ9,100mから5斉射 撃沈(他艦と集中」
効果不明が多いのはスコールや煙幕に逃げられたり視界不良となったりしたため
主砲は0725に巡洋艦(実際は駆逐艦)に18,500mから1斉射 撃沈
0755に駆逐艦へ6,900mから2斉射 効果不明
0822、戦艦(実際は駆逐艦)に対して21,800mから初弾電測直接、以後電測間接射撃で7斉射、撃破と推定
副砲
0715 巡洋艦(実際駆逐艦)へ23,400mから11斉射 効果不明
0737 巡洋艦(実際駆逐艦)へ10,000mから1斉射 効果不明
0758 駆逐艦へ14,000mから 5斉射 効果不明
0800 駆逐艦へ5,800mから 6斉射 命中火災
0834 巡洋艦(実際駆逐艦)へ9,100mから5斉射 撃沈(他艦と集中」
効果不明が多いのはスコールや煙幕に逃げられたり視界不良となったりしたため
162名無し三等兵
2022/03/22(火) 20:50:32.05ID:DhgQ/hkx 訂正
0822、戦艦(実際は駆逐艦)
の部分は、コピペミス。実際は駆逐艦だけでなく護衛空母を電測上、戦艦と見誤った可能性もあります
0822、戦艦(実際は駆逐艦)
の部分は、コピペミス。実際は駆逐艦だけでなく護衛空母を電測上、戦艦と見誤った可能性もあります
163名無し三等兵
2022/03/22(火) 22:08:11.63ID:MXulM9zg 最近の海外研究者の検証で駆逐艦に46センチ砲弾が当たってた可能性はあるとなってるようだ
164名無し三等兵
2022/03/22(火) 23:21:55.41ID:rjfL8iXA アメリカが日本の徹甲弾を手に入れたのはサボ島沖海戦で、
ボイシが大破した際に艦内から発見した20cm砲弾が最初と言われる
この砲弾を色々テストしたようだが、
アメリカ側の見解は平頭形状のこの砲弾は自軍の徹甲弾と比較して表面硬化装甲に対して貫通力が劣るという物だけど、
破損の無い被帽頭も発見して正しく装着してテストしたのかがわからない為、
あくまで参考程度のものだろう
ボイシが大破した際に艦内から発見した20cm砲弾が最初と言われる
この砲弾を色々テストしたようだが、
アメリカ側の見解は平頭形状のこの砲弾は自軍の徹甲弾と比較して表面硬化装甲に対して貫通力が劣るという物だけど、
破損の無い被帽頭も発見して正しく装着してテストしたのかがわからない為、
あくまで参考程度のものだろう
165名無し三等兵
2022/03/22(火) 23:34:22.48ID:u9swQ8Qu166名無し三等兵
2022/03/23(水) 00:37:06.26ID:/yAHg6vC >>164
「海軍装甲技術史」では重巡用20センチ91式徹甲弾について「リソースの限界から均質装甲貫徹に特化した」
とされていて、同じく91式徹甲弾と称されているものの、戦艦用とは方向性が違う砲弾だという事が弾体図と共に
明示されてる。
具体的には戦艦用のものに比べて弾体の肉厚が全般的に薄く、弾体先端に被帽頭が直接着いていて
戦艦用のように弾体、被帽、被帽頭、という構造になってない。被帽が省略されてる。
なので表面硬化装甲への貫通力が劣るというアメリカ側の分析は正しい。
戦後の実射テストでも米独の同口径弾に比べて表面硬化装甲への成績は1割強劣ったが、
逆に均質装甲へのテストではドイツのやアメリカのSHSと比べても1割近く良い数字が出てる。
「海軍装甲技術史」では重巡用20センチ91式徹甲弾について「リソースの限界から均質装甲貫徹に特化した」
とされていて、同じく91式徹甲弾と称されているものの、戦艦用とは方向性が違う砲弾だという事が弾体図と共に
明示されてる。
具体的には戦艦用のものに比べて弾体の肉厚が全般的に薄く、弾体先端に被帽頭が直接着いていて
戦艦用のように弾体、被帽、被帽頭、という構造になってない。被帽が省略されてる。
なので表面硬化装甲への貫通力が劣るというアメリカ側の分析は正しい。
戦後の実射テストでも米独の同口径弾に比べて表面硬化装甲への成績は1割強劣ったが、
逆に均質装甲へのテストではドイツのやアメリカのSHSと比べても1割近く良い数字が出てる。
167名無し三等兵
2022/03/23(水) 00:55:02.29ID:YvIVYTtl >>166
日本重巡の徹甲弾は表面硬化装甲には弱いが均質装甲には強いのはどうしてそんな仕様になってるんだろ?
日本重巡の徹甲弾は表面硬化装甲には弱いが均質装甲には強いのはどうしてそんな仕様になってるんだろ?
168名無し三等兵
2022/03/23(水) 02:48:42.31ID:EoSDidAw >>166
そのテストにしても当時開発に関わった人の反応は冷淡
特に貫徹厚についての数値ね、特性自体に云々いってるんじゃない
上にも書いてあるけど、米側テストは被帽、被冒頭がついていない可能性が高い
それは斜撃時の数値がおかしい為
そのテストにしても当時開発に関わった人の反応は冷淡
特に貫徹厚についての数値ね、特性自体に云々いってるんじゃない
上にも書いてあるけど、米側テストは被帽、被冒頭がついていない可能性が高い
それは斜撃時の数値がおかしい為
169名無し三等兵
2022/03/23(水) 07:59:56.95ID:/T1T+OIf >>166
続海軍製鋼技術物語には、6インチ8インチ徹甲弾は、風帽、被帽頭、弾体だったとある
弾体は平頭、被帽頭が円錐
これかなりラジカルだよね
水中弾での平頭化を優先したんだろうけど、直撃する場合には被帽頭の下は平頭弾
被帽頭は命中時に破砕するので、平頭弾が装甲貫通するとなれば、命中衝撃が一点に集中する尖頭より貫通力は当然に劣るだろう
米軍が、被帽頭なしの平頭弾体のままで射撃試験という異常な状況なら、さすがに何らかの言及があるでしょ
続海軍製鋼技術物語には、6インチ8インチ徹甲弾は、風帽、被帽頭、弾体だったとある
弾体は平頭、被帽頭が円錐
これかなりラジカルだよね
水中弾での平頭化を優先したんだろうけど、直撃する場合には被帽頭の下は平頭弾
被帽頭は命中時に破砕するので、平頭弾が装甲貫通するとなれば、命中衝撃が一点に集中する尖頭より貫通力は当然に劣るだろう
米軍が、被帽頭なしの平頭弾体のままで射撃試験という異常な状況なら、さすがに何らかの言及があるでしょ
170名無し三等兵
2022/03/23(水) 08:26:24.33ID:Hz2wwUrc アメリカが世界一を目指して「三六cm砲戦艦」メリーランド以下16隻を建造していたころ、日本は長門の四〇cm砲の実用化と搭載に成功
これは従来の鋼線砲より進歩していた日本独自開発の層成砲。
また呉の砲煩部では四八cm砲を試作。さらに四六cm砲艦の計画まで進めていた
当時、アメリカでは鋼線砲による十八インチの試作砲を実験していたものの失敗
米英は諜報活動により日本の砲関連の技術水準に驚愕し、表向きは経済的理由、本音は日本との建艦競争に負けそうなため
ワシントン軍縮会議を提案してきた
海軍技術中将庭田尚三氏談
こうして騙される・・・高い技術を持つ国民と政治外交に弱い日本政府と
これは従来の鋼線砲より進歩していた日本独自開発の層成砲。
また呉の砲煩部では四八cm砲を試作。さらに四六cm砲艦の計画まで進めていた
当時、アメリカでは鋼線砲による十八インチの試作砲を実験していたものの失敗
米英は諜報活動により日本の砲関連の技術水準に驚愕し、表向きは経済的理由、本音は日本との建艦競争に負けそうなため
ワシントン軍縮会議を提案してきた
海軍技術中将庭田尚三氏談
こうして騙される・・・高い技術を持つ国民と政治外交に弱い日本政府と
171名無し三等兵
2022/03/23(水) 09:40:23.51ID:J+nQ3gp0 誰でも失敗は他人のせいにして成功は自分の功績にしたがる
軍人は兵器の差で負けたと言うし技術者は戦い方が悪いと言う
政治家は軍が勝手に戦ったと言うし軍は戦えと言われたのに負けたら責任負わされたという
零戦も大和も全然知らなかったくらいなのに日本の砲に詳しかったとか眉唾すぎる
軍人は兵器の差で負けたと言うし技術者は戦い方が悪いと言う
政治家は軍が勝手に戦ったと言うし軍は戦えと言われたのに負けたら責任負わされたという
零戦も大和も全然知らなかったくらいなのに日本の砲に詳しかったとか眉唾すぎる
172名無し三等兵
2022/03/23(水) 10:16:34.74ID:2EogO/MO 零戦を初めて鹵獲して調べた時にネジの1本まで日本製だった事に驚いたくらいなんだけどなw
輸入部品が無ければ兵器も作れない国だと思われてたわけで何十年も前に脅威に感じるとか無いわ
単に有色人種が同等の戦力を持つなど白人様のプライドが許さなかっただけw
輸入部品が無ければ兵器も作れない国だと思われてたわけで何十年も前に脅威に感じるとか無いわ
単に有色人種が同等の戦力を持つなど白人様のプライドが許さなかっただけw
173名無し三等兵
2022/03/23(水) 10:38:12.79ID:EoSDidAw その庭田氏なんだよな、大和のスクリューが4枚羽根と言ったの
見たって書いてるし工廠長だからみんな信じたのに・・・
見たって書いてるし工廠長だからみんな信じたのに・・・
174名無し三等兵
2022/03/23(水) 10:42:26.55ID:Xhh3229e でも回転してるスクリューを見て4枚か3枚か2枚かって瞬時に判断するの難しくないすか?
175名無し三等兵
2022/03/23(水) 11:18:13.41ID:KrpxFEP9 何隻も艦船見ていれば、悪意なくとも勘違いや思い違いはあるよ。
戦後かなり経ってから初めて出てきた話は、図面や書類が発掘されるまでペンディング。
当然、それ以前の情報が暫定公式。仕方ないわな。
戦後かなり経ってから初めて出てきた話は、図面や書類が発掘されるまでペンディング。
当然、それ以前の情報が暫定公式。仕方ないわな。
176名無し三等兵
2022/03/23(水) 11:48:17.30ID:EoSDidAw 嘘ばかりだもの
40cm砲が層成砲で日本独自?
16インチ砲が迅速に開発できたのはイギリスの売り込みと支援があったからなのに
米の16インチ砲開発は1913年、試射は1914年
イギリスが16インチ砲の売り込みを日露にしたのは1912年
ビッカースが日本に16インチ砲戦艦の売込みしたのが1912〜13年
40cm砲の開発開始が1914年、英18インチ砲の構造を取り入れて完成するのが1917年
40cm砲が層成砲で日本独自?
16インチ砲が迅速に開発できたのはイギリスの売り込みと支援があったからなのに
米の16インチ砲開発は1913年、試射は1914年
イギリスが16インチ砲の売り込みを日露にしたのは1912年
ビッカースが日本に16インチ砲戦艦の売込みしたのが1912〜13年
40cm砲の開発開始が1914年、英18インチ砲の構造を取り入れて完成するのが1917年
177名無し三等兵
2022/03/23(水) 11:56:28.73ID:EoSDidAw そして米が日本との建艦競争に負けそうだから?
サウスダコタ級戦艦への対応に困り果ててたのは日本なんだけど笑わすなよ
サウスダコタ級戦艦への対応に困り果ててたのは日本なんだけど笑わすなよ
178名無し三等兵
2022/03/23(水) 12:06:24.01ID:2EogO/MO 結局騙されたのは国民と政府じゃなくてID:Hz2wwUrcというオチなのかw
179名無し三等兵
2022/03/23(水) 14:17:32.56ID:EoSDidAw そしてアメリカが18インチ砲開発に失敗したという嘘
単に16インチ/L50で十分と考え選択しなかったに過ぎない
失敗してるなら建造計画に18インチ砲が存在するわけがない
https://www.navsea.navy.mil/Home/Warfare-Centers/NSWC-Dahlgren/Dahlgren_Centennial/Blog/18_Inch_Gun/
単に16インチ/L50で十分と考え選択しなかったに過ぎない
失敗してるなら建造計画に18インチ砲が存在するわけがない
https://www.navsea.navy.mil/Home/Warfare-Centers/NSWC-Dahlgren/Dahlgren_Centennial/Blog/18_Inch_Gun/
180名無し三等兵
2022/03/23(水) 14:53:57.58ID:buQrHlgn 軍縮条約。
英米が建艦競争で日本に勝てないので政治的に強要した論信者
これには日英蜜月解消、米国陰謀論者がもれなく付いてくる。
英米が建艦競争で日本に勝てないので政治的に強要した論信者
これには日英蜜月解消、米国陰謀論者がもれなく付いてくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★4 [ニョキニョキ★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【社会】毎月引き落とされるなんて…高齢者が理解しづらい「サブスク」 「解約できない」と不満も [シャチ★]
