新・戦艦スレッド 121cm砲

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 22:49:52.55ID:2VH2R6L+
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 120cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644662343/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2022/05/04(水) 15:07:21.30ID:YIv9ZE46
>>846
敗戦するしかない はそう思うが

上陸戦はどこの国でもいっしょでしょ。
日本が立ち遅れていた訳ではない。
てか、真剣に考えてたでは結構先進国。
848名無し三等兵
垢版 |
2022/05/04(水) 16:27:40.37ID:HnWzW1Ar
>>846
ハワイ攻略については、仮に成功してもアメリカが戦意喪失して、講和のテーブルに着く成算は無い。
多分、全ての状況が日本に味方しても、ハワイ沖で一戦するあたりが、旧海軍の質と量の限界。
全ての状況が味方になるというのも、成り行き次第。
2022/05/04(水) 16:35:51.14ID:ShWg9qHh
ハワイは占領しても石油が手に入るわけじゃないから意味が無い
防衛拠点としては強力なんで奪還せずにスルーされてトラック島の二の舞になりそうだし
2022/05/04(水) 16:58:47.12ID:jBujQQI/
仮に日米に国力や戦力の格差が無かったとしても
日本本土を攻撃できる場所の島は一杯あって
米本土を攻撃できる場所の島は殆ど無いから
やっぱり日本が負けるんだよなぁ
2022/05/04(水) 17:08:40.91ID:/LXHYXWG
ハワイは遠いしアラスカあたりからでも遠いからねぇ、良い策源地が無い

上陸作戦は当時としては世界的に見ても日本陸軍が研究していた方ではある
しかし物量が無いので開戦時神州丸とあきつ丸だけじゃどうにも・・
2022/05/04(水) 17:11:11.77ID:/LXHYXWG
そしてなんとか戦いになりそうなのは戦艦くらいなんだけど、
誰も書かない時点でお察し
853名無し三等兵
垢版 |
2022/05/04(水) 17:18:25.85ID:BoTnUvG6
神州丸は最上が撃沈済みや
854名無し三等兵
垢版 |
2022/05/04(水) 17:20:38.10ID:JWk+BroP
1/4ほど耐爆化したけど、450万米油バレル(71.5万トン)の石油タンクがオアフ島にあった
半分あると見積もっても、川崎型油槽船(1.35万t)で26隻半、知床型給油艦(0.94万t)で38隻ちょっとある
2022/05/04(水) 19:20:58.93ID:LiXj1yJK
>>850
それな
アメリカは資源に恵まれ強かったのは事実だが、地政学的にラッキーだったのは大きい

なのでカリブ海へのドイツ進出は警戒した
ドイツにそんな実力はなかったわけだが、キューバ危機がカリブ海の重要性を裏付けている
2022/05/04(水) 19:24:49.23ID:Fh6VynXE
レインボープランのオペレーションブラックだね
2022/05/05(木) 02:49:57.31ID:staZ5Iyq
地政学的な話をしたら日本はかなり恵まれてる。

建国依頼滅びを経験してないのは世界ひろしと言えど日本くらいしょ。
2022/05/05(木) 03:00:35.84ID:k5EGQBkP
まぁその建国直前に鹿児島のカルデラ噴火でぶっ飛んでますけどね
2022/05/05(木) 10:09:59.78ID:gxwLDsS0
>>850
それは目的と手段の取り違えかな? 目的は「島」の攻略ではなく敵国に勝つこと

>>848
>成功しても・・・講和の・・成算は無い。

ハワイ攻略に成功したら連合艦隊参謀長のいう通り日本海軍は好き勝手し放題

まずアメリカは超大国で工業力も資源輸送量も巨大。しかしそれは弱点でもある

カルフォルニア油田などの厖大な量の石油ほか諸資源がタンカー・輸送船などにより
西海岸から東海岸の工業地帯へと運ばれる。長大な輸送距離だが、そこを叩く

有力な機動部隊が動いて港湾を叩いても良いし、タンカーなどを撃沈しまくるのもよし
優れた工業国である分だけ資源を絶たれたときのダメージも甚大。アメリカ経済大混乱
2022/05/05(木) 10:16:30.83ID:Pz9mnXG4
>>859
日本には守るべき島がいっぱいあって戦力を集中できない
アメリカは飛び石作戦で使える島がいっぱいある
2022/05/05(木) 10:58:35.97ID:/8HN0bc4
何のゲームやってるの?

あ、薬か、脳内お花畑だもんな
2022/05/05(木) 11:04:47.88ID:i1/b9OsU
ハワイ云々いう人の通りできるなら
トラックを拠点に前線にラバウルあったガダルカナルでアップアップになんかならんわな
2022/05/05(木) 13:43:40.48ID:TY/V6mCm
>>859
> ハワイ攻略に成功したら連合艦隊参謀長のいう通り日本海軍は好き勝手し放題

そのハワイをどうやって攻略するのかという話

それ以前に、ハワイからカリフォルニアまで3,800キロ
日本からニューギニアまでに匹敵するから、米本土攻撃の拠点になるはずがない

どうせ妄想するならメキシコと組んで陸路侵攻する火葬でも考えろ
2022/05/05(木) 16:30:45.31ID:jnCkcVI+
>>844
そうそう。
近衛と松岡は更迭しないとアメリカに相手にされない。
2022/05/05(木) 16:41:29.60ID:jnCkcVI+
後知恵だが……
アメリカ人は自分らが大正義だと思ってるから、そのベースでヨイショしないと戦争終わらない。

真珠湾攻撃して、わざと失敗して空母を全滅させる。

フィリピン攻略もわざと失敗して米海軍と艦隊決戦してこれも負ける。

封鎖されてどうしようも無くなったところで、
「軍部が全部悪かったんんですわ。いやーアメリカさんには猿真似海軍では全然敵いませんわ。
これから全部アメリカさんのゆうとおりにしまっさかい堪忍してつかあさい」
いうてアメリカ人をいい気分にさせればひどいことにはならんて。
2022/05/05(木) 21:28:54.93ID:zmYjfgja
わざと負ける程度でも責任感のある軍だったら、いくら軍拡しても
アメリカには敵わないことを素直に認めて対米開戦を全力で回避してたっしょ。
867名無し三等兵
垢版 |
2022/05/05(木) 23:38:32.45ID:EmqX1Pns
作戦立案指示は1940年10月
 近衛文麿・大島浩により博恭王がおだてられてしまう
 どう考えても維持補給船舶が足りないため1か月半程度の一時占領に留め、その代わりに破壊・略奪(軍事施設だけ)しつくす
フィリピンは空襲と海上封鎖だけ
史実としてフィリピン上陸作戦・ウェーク島作戦に使う兵力はハワイ諸島攻略へ転用
 ただし、第65旅団欠
後先考えずにほぼ全て投入
 小型艦船への人員供給のため、扶桑型2隻だけは練習艦状態で横須賀残置
 大鯨も改装せず陸兵輸送船として使用
 隼鷹は進水した翌日には佐世保へ連れて行かれ、未完成状態で浮かんでいる春日丸をしり目にたった4ヶ月で竣工
 あきつ丸は突貫建造
 祥鳳は突貫改装。信濃は1940年10月をもって建造中断
 三菱名古屋近くの道路周辺を接収して、滑走路を建設し、零戦大量量産化
 20mm弾薬はシナ戦線を縮小してまでも集められ、10月下旬以後からフィリピン空襲部隊へやっと回される始末
868名無し三等兵
垢版 |
2022/05/05(木) 23:39:10.09ID:EmqX1Pns
真珠湾攻撃は行うけど、戦艦は攻撃せず、駆逐艦・潜水艦・飛行場・要塞砲を攻撃
 雷撃隊は赤城・加賀の合計12機だけ。工作艦だけに攻撃限定。3隻とも早々に横転したため、残りの1発はペンシルベニアの入っていたドッグ扉船の破壊に使用
 要塞砲のうち、戦艦と撃ちあえる12インチ砲以上は全て露天であったため、水平爆撃隊によりすべて破壊
 ギリギリまで南下して第二次攻撃隊(第一次攻撃隊で即座に使える機体だけ集めた)を出撃・収容してから補給のため北上
  3回空襲を受けたオアフ島の軍事施設は索敵機も出せないほど壊滅。ハルゼーは南を捜索
8日は補給・カウアイ島攻略部隊進軍
9日明け方からカウアイ島全域へ空襲・東海岸は巡洋艦の艦砲射撃も行われ、正午には西側のバーキングサンズ砂浜へ揚陸されてしまう
キンメルはこれに飛びついてしまい、ドックへ流れた海水に押され艦首を圧潰したペンシルバニア以外の戦艦、帰投したハルゼーから空母と駆逐艦2隻以外の護衛艦を引き連れて出撃したものの、
陸軍機が帰ってしまった50kmから空襲を受け、直掩機と戦艦以外の護衛艦を全て撃沈されてしまった後、かき集められていたイ潜による集中雷撃で全艦リフエ沖で撃沈。これを見てカウアイ島守備隊降伏
ハルゼーはペンシルバニアにドック内で着底した状態での特設要塞砲運用を決め、万が一に備えてオアフ島内の軍事機密書類・機材とオアフ島にいた約1000人の米本土民間人・病人を空母に満載して、その日の深夜に出航させた
10日、断続的に偵察機からもたらされた情報をもとに陸軍側ショートと会談。陸軍側は「制空権さえ奪われなければどうにかなる」と主張し続けて平行線
 陸軍はこの時点でP-40・P-36で合計50機以上戦闘可能状態への修理を終えていた
しかし、12日未明のルオット島から空輸された一式陸攻36機による深夜空襲で10機まで激減し、その黎明には長門・陸奥の観測機付砲撃でペンシルバニア爆発
完全に夜が明けたら日本海軍艦艇に島を緩く包囲されていたため、ショートは自決し、ハルゼーにより降伏
2022/05/06(金) 01:24:31.01ID:GgoEoq6h
すげー
しもだかげきこえたなー
かんどーしたー
2022/05/06(金) 07:37:51.67ID:vHqaIT4B
>>868
それも卑怯な騙し討ちでやるの?
2022/05/06(金) 09:28:21.48ID:lsy6fdAp
「アルキメデス大戦」という漫画でハワイ攻略計画が進んでいるな ~ 参考になる
2022/05/06(金) 13:44:11.88ID:vHqaIT4B
>>871
このマンガ読んでなくて、ネタバレサイトを見た限りだが

・良いモンの主人公は日米開戦に反対だけど
・マンガ的にはアメリカとのドンパチシーンが欠かせない
・そのため悪モンを配置して、こいつらのせいで戦争が始まってしまうことにする
・やむを得ず戦いに巻き込まれた良いモンだが、奇想天外なハワイ攻略を考えて大勝利というシナリオ?

全体的にご都合主義の塊だが、水平爆撃でオアフ島要塞全滅というあたりが特に
2022/05/06(金) 14:22:37.76ID:HS3rd+jM
そういう全体の(どうでもいい)話よりも、設計案の模型をお偉方達が小学生みたいに矯めつ眇めつしてるシーンが有名なアレだな。
874名無し三等兵
垢版 |
2022/05/06(金) 16:54:46.73ID:cN+gUT1v
そもそも建造費が莫大で、同時発注したはずの駆逐艦3隻の分も
大和型に全部注ぎ込んだのに
秘密裏にもう一隻違う設計図で建造してましたと言うのが草。
2022/05/06(金) 17:07:21.93ID:6sjb/b1o
・軍縮条約維持
・艦隊整備費を航空隊整備費用に宛てる
・航空隊が増えるので海軍が死ぬほど欲しがってた偉いさんのポストが増える
・航空隊は中国やソ連との戦いでも使える

とまぁ、こう言う発想は無理だったんかなぁ
95大攻や96陸攻の姿が見え始めてた時期だったのに
876名無し三等兵
垢版 |
2022/05/06(金) 17:12:21.57ID:cN+gUT1v
一撃必殺の対艦攻撃ならともかくw
中国戦線の反復爆撃を
あんな脆弱な攻撃機で行うから
雨に濡れたトイレットペーパーのように溶けるんや。
2022/05/06(金) 17:25:14.60ID:6sjb/b1o
けど史実より早くパイロットの育成システムを拡充出来るし
海軍中でも北進派が出てくる可能性あるし
その過程でノモンハン事変に海軍も参加してりゃ
96艦戦の苦戦から学ぶこともあるはず

支那事変でも史実以上に海軍戦力を投入できるしさ
2022/05/06(金) 18:37:48.14ID:Kwef0diW
無差別都市爆撃を始めた国という汚名が確立する
2022/05/06(金) 18:48:34.01ID:5JegdTkW
>>873
俺も原作漫画見てなくて映画版だけ見たクチだけど、あれだと戦艦建造推進派が模型のフォルム見て興奮する変態オヤジだったなw

戦艦大和を日本人にとっての憑代と位置づける考えは星野之宣氏が「ヤマタイカ」の作中で最初に示したものだと思うけど、
予備知識がない人は最初からそういう意図で建造されたと思っちゃうんじゃないかなあ
2022/05/06(金) 20:23:45.45ID:ZChWrOSQ
>>878
そんなんとっくにドイツが飛行船でやっとるし
2022/05/06(金) 21:41:11.71ID:GgoEoq6h
>>875
良い案だと思うけど、当時の日本は他の列強と比べても海軍,陸軍航空隊共にかなり予算を割り当ててた方じゃないかな。

これ以上は流石に…と思われる。

それ以前に陸軍航空隊を独立させて空軍の設立と艦上機以外の航空機の空軍統一を図るべきだったのでは。
2022/05/06(金) 22:08:42.07ID:jMR/DKpu
当時の航空部隊の予算追いかけてるととんでもない金食い虫だとわかるよ
木製羽布張の頃の経費見れば設立時と同じだけ1年に経費が掛かってる
人件費除いた設備部分の維持だけでね
つまり20機を1年ごとに20機買って20機維持してるのと同じ事なのよね
それくらいこのころの機体は耐久性が無い
2022/05/06(金) 23:00:28.76ID:GgoEoq6h
零戦150機と大和の建造予算が同じだとかどっかで読んだような。
2022/05/06(金) 23:20:18.13ID:LmTJXpSo
零戦150機のほうが明らかに強いやつじゃんそれ
2022/05/06(金) 23:20:53.88ID:LmTJXpSo
これも戦艦枠でええんか?

 ↓

ロシア海軍の軍艦が、ウクライナ側の攻撃で沈没した可能性があることがわかった。

ウクライナメディアによると、沈没したのは、ロシア軍のフリゲート艦「アドミラル・マカロフ」で、対艦ミサイルで攻撃されたとしている。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb8859d6ce5ed4ea676d5a53d0a801f9fa9e6319
886名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 01:12:14.88ID:/HwbiW3b
陸上の航空機増やしたって民需がほとんどない日本でどうやってその技量を維持させるんだ
まずは1艦2航空隊制だろ
軍縮維持は当然
むしろもっと主力艦(戦艦・空母)を減らすよう仕向け、逆に仏・伊を引き入れて駆逐艦枠を増やす
あとは荷役全般だけど、当時は貨車を丸ごと搭載が最先端。欧米ではコンテナの始祖(今でいう11ftコンテナ)が使われ始めていたものの、普及はしなかった
貨車の上部分だけ船に積み込む方法が作られるといいんだけど、当時は岸壁がとても少なかったから2等輸送艦みたいなものもほしい
2022/05/07(土) 01:37:08.19ID:fIJJu2gT
>>885
スラヴァ級は巡洋艦だろ。

キーロフ級なら戦艦扱い……じゃないな……
2022/05/07(土) 02:51:26.68ID:1QjScVgy
マカロフはスラヴァ級じゃない、もっと小さくて半分もない
フリゲート艦と書いてるだろ
2022/05/07(土) 02:52:57.84ID:wzHW6OqN
零戦1機でちはたそ3台できたそうだから地旗祖量産が必要だったな
もっともちはたそとヘッツアーが半額らしいからヘッツアー900台あれば今頃
890名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 06:35:11.46ID:r/e57F0M
大和 1億4000万円
零戦 15万円
2022/05/07(土) 07:31:55.71ID:/9AZaJHD
>>886
> まずは1艦2航空隊制だろ・・・もっと主力艦(戦艦・空母)を減らす

これは井上成美の新軍備計画論だね。陸攻主兵論
2022/05/07(土) 08:21:50.82ID:8bUK9paT
>>889
逆だ 
当時は戦車の方が高かった
だから陸軍も「戦車より航空機」となった
2022/05/07(土) 08:38:50.80ID:SOLpQZ0C
だからじゃなくて、航空優勢取れなきゃ陸戦が成り立たないが第一次大戦の教訓
貧乏陸軍は航空機と戦車で航空機を選んだだけ
2022/05/07(土) 09:20:21.62ID:/9AZaJHD
>>864
> そうそう。 近衛と松岡は更迭しないと

軍板で政治論はどうかな? いろいろな評論家の言うことがネタ元と思うけど
今でも色んな人が国際政治について語ってる。

任意の評論家の言うとおりに行動したとして、結果、何もかもうまく行く保証はない。かえって酷くなったりとか十分あり得る。

軍は政治の無茶振りに対し何とかするのが仕事
2022/05/07(土) 09:57:24.36ID:B+q2H1bF
>>891

> > まずは1艦2航空隊制だろ・・・もっと主力艦(戦艦・空母)を減らす

それ空地分離のこと?

> これは井上成美の新軍備計画論だね。陸攻主兵論

だったら新軍備計画論とは関係ないのでは?
2022/05/07(土) 11:09:29.13ID:O8JOE5Gb
まあペラペラの飛行機と違って戦車や戦艦は貴重な鉄を大量に使いますしね、材料費が無駄に高そう
2022/05/07(土) 11:17:51.28ID:lds9yn7e
>>881
空軍を独立させると
今度は陸海空での予算の奪い合いになる気しかしないけどなぁ
少なくとも基地航空隊ではポスト一つ作れなくなる海軍は
意地でも軍艦を作ろうと血眼になるだろうし

陸海軍の航空機開発を一元化する管理システムを作るのが限界かな
それすら反発大きそうだけども
2022/05/07(土) 11:20:11.01ID:O8JOE5Gb
昭和馬鹿がいるじゃん、テンコロが言えば解決やろ
2022/05/07(土) 11:59:52.63ID:O8JOE5Gb
なんか戦艦並みにでかくね?

修理前のディルバー。ドイツ当局は数週間にわたる調査で、所有者を露実業家ウスマノフ氏の妹と特定した(ロイター
https://imgur.com/hDf7hD7.jpg


オリガルヒ資産押収続々 世界最大豪華ヨットも

米欧がウクライナに侵攻したロシアへの経済制裁として打ち出したオリガルヒ(新興寡占資本家)の資産差し押さえがようやく実を結び始めた。先月中旬には米独が協力して、世界最大の豪華ヨットとされる「ディルバー」を押収した。米国はプーチン露政権と結びついたオリガルヒの資産の割り出しを行うタスクフォースを3月に発足させており、こうした情報が生きた形。ペーパーカンパニーを経由するなどして所有権の痕跡を消してきたオリガルヒの隠蔽工作の裏を暴き、差し押さえに至るケースが出てきている。

所有者を露実業家ウスマノフ氏の妹と特定した(ロイター)
米国では、制裁対象者となっているオリガルヒから豪華ヨットなどの200万ドル(約2億6000万円)を超える資産を没収して売却し、ウクライナ支援の財源に充てる法案が4月27日に下院で可決。戦争で被害を受けたインフラの復旧や兵器供与などの資金に使うことを想定しており、バイデン大統領も「彼らのヨットや豪華な邸宅、不正に得た所得を没収していく」と法案を支持する。

米欧メディアによると、押収されたディルバーは全長160メートルの豪華ヨット。総トン数は1万5917トンで、世界のヨットの中で最大だ。2つのヘリパッドに180立方メートルの水量を誇る25メートルプール、地中海地方の植物を植えた庭園などを備え、米財務省によると、資産価値は最大で7億3500万ドル(約956億円)に上る。

https://www.sankei.com/article/20220507-EJEPOMDTOROMRHZX7TNW2J6N6Y/
2022/05/07(土) 12:13:38.55ID:G1Aoq1ba
>>899
前ド級戦艦並みとは言える。
超ド級は全長がこれより長い艦が多い。


スケール感で言えば商船三井が所有してた客船、ふじ丸に匹敵するな。
つまり中型豪華客船レベルだが、個人用だからヨットと呼称してる感じだろう。
901名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 12:29:01.47ID:zmtq7KSh
1艦2航空隊制=航空母艦の艦載機だけ。陸攻無関係(というか艦載機分減る)。空地分離無関係
井上成美の新軍備計画論=不沈空母は不動空母。索敵哨戒以外使えない。ほぼ無関係
もっと主力艦(戦艦・空母)を減らす
 ワシントンから2割減。英米日は練習空母1隻保有(1925年までに進水した既設艦※。武装なし)
 仏・伊 戦艦17.5(5)→14(4) 空母6→4.8 仏ベアルン
 日 戦艦31.5(9)→25.2(7.2) 空母8.1→6.48 赤城
 英・米 戦艦52.5(15)→42(12) 空母13.5→英10.8・米10.0712 英イーグル、米レンジャー※
 ※アメリカの練習空母はレンジャーとする代わりに、基準排水量の半分(7288t)を空母保有量から差し引く
 ※イタリアがもし練習空母を保有する場合、英・日から条件に合う空母を購入するか米のように新造艦の基準排水量の半分を空母保有量から差し引く
仏・伊を引き入れて駆逐艦枠を増やす
 仏・伊 (無規定)→95000tうち将来大型枠15200t
 日 105500t→171000tうち将来大型枠27360t
 英・米 150000→285000tうち将来大型枠45600t
 仏:ゲパール級6*2436、エーグル級6*2441、ヴォークラン級6*2441、ル・ファンタスク級6*2569、ブーラスク級12*1319、ラドロア級14*1378
902名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 12:46:56.92ID:zmtq7KSh
>>901訂正
 ワシントン・ロンドンから2割減。英米日は練習空母1隻保有(1925年までに進水した既設艦※。武装なし)
 仏・伊 戦艦17.5(5)→14(4) 空母略
 日 戦艦28(8)→22.4(6.4) 空母略
 英・米 戦艦42(12)→33.6(9.6) 空母略
2022/05/07(土) 13:43:44.98ID:/9AZaJHD
>>901
なるほど。要するに駆逐艦を除き全体的に軍備削減と。その場合、大国が有利になる。

戦争になって大国が軍拡を始めたら小国はアッという間に引き離される。
緒戦だけでも互角に戦いたかったら開戦前から相当の戦力を準備しておくしかない
2022/05/07(土) 14:27:32.73ID:JKiKxGKZ
>>897
ポストの席数だけで見た場合、空軍を設立する事で多量のポスト枠が出来るので解決出来るかと思います。

日本の陸海軍の軋轢の大きな原因の一つは各軍で軍事作戦が成り立ってしまう事にあると思っています。

空軍がなければ陸軍は軍事作戦に支障が来たしますし、海軍も陸上航空艦隊が無ければ空軍と協力しなければなりません。


とは言え、物事はそううまく転ばないのがセオリーなので、ドイツやイギリスの様に空軍が全ての航空機を独占、海軍母艦航空隊も解散
なんて悲劇も起こるやもですが
2022/05/07(土) 15:48:40.55ID:RDm3r9fX
>>901

> 1艦2航空隊制=航空母艦の艦載機だけ。陸攻無関係(というか艦載機分減る)。空地分離無関係

1隻の空母に2組の艦載機を持つってこと?
どうも聞きなれないと思ったら、僕の考えたすごいアイディアか
906名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 16:30:09.01ID:zmtq7KSh
>>905
もっと褒めなさい
2022/05/07(土) 16:32:39.30ID:RX+RlO5D
末期のパイロット不足&せっかくのパイロットを片っ端から特攻で使い捨てを見るにパイロットの育成組織が必要だな
908名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 16:38:58.25ID:zmtq7KSh
>>903
ならねーよ
軍隊を一気に大きくしても、士官・下士官が不足して組織が成り立たない
開戦時はどうにかなったけど、日本海軍は昭和18年に、日本陸軍は昭和19年に佐官級不足を生じさせてしまった
ワイマールドイツからナチスドイツになった時はワイマール時代、兵に下士官の教育、下士官に将校の教育、尉官に佐どころか准将までの教育を施していたからどうにかなった
それでも元々人員が少なかった海軍は充足しなかったけど
909名無し三等兵
垢版 |
2022/05/07(土) 16:42:46.71ID:zmtq7KSh
>>907
操縦士だけでも「操縦士官」という予備士官扱いができればいいんだけど、
機関科であれだけ揉めていたからなあ
2022/05/07(土) 17:56:05.36ID:/9AZaJHD
>>907
空母戦一回で艦攻艦爆はほぼ全滅状態になるから難しいね

戦艦の威力と組み合わせないと勝利は困難
2022/05/07(土) 17:57:07.62ID:ef1eRSI7
>>905
確かに聞き慣れない言い回しだが、「二直制」と言う言葉なら普通にある
2022/05/07(土) 20:02:18.95ID:SOLpQZ0C
実質倍以上にしたアメリカがどうにかなってますからなぁ
何言っても無意味
2022/05/07(土) 21:44:55.25ID:SOLpQZ0C
クレーン船の新建隆が曳航中に高さ65mの送電線に引っ掛けたようだ

俺も若い頃は電線くぐるときは注意してたもんだが最近はさっぱりだ
2022/05/07(土) 22:26:42.47ID:bGWATjKq
アメちゃんも戦後は膨らんだ戦力を随時削減しなきゃならんかったろうけど
兵士たちの再就職とか大変だったんじゃないかなぁ
賠償金らしい賠償金も貰えてないし、
喉から手が出るほど欲しがった中国市場は
赤にぶん取られたしで戦費の償却も大変そうだが・・・
915名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 08:08:18.15ID:ja5JWVkr
平時には徴兵して2-3年ほど奉公して下士官教育も受けておいて1等兵、上等兵で退役したら高等学校か大学に学費免除で給費学生でいけて
再招集されたら下士官か士官候補生に進めるようにしたら
戦時の大増員に都合が良さげだけどなあ
2022/05/08(日) 08:30:50.72ID:0v38s94V
>>914
だからランボーみたいな映画が成り立つんじゃね。

戦後の軍備縮小に対する施政に関しては英国がそこそこ進んでいて、アメリカ独立戦争後の解雇者に対する再就職所とかがあった。

予備役に回された士官の再雇用、再就職希望者や、体が欠損して軍人を続けられない人達で溢れかえってたとか。
917名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 08:51:12.50ID:ZI75aLRA
>>915
その他の条件ガン無視すれば、やりたいことは分かる。
が、大増員に備えて、という理由で予算を増額できるかな。
ただでさえ平時は現有の人と装備への予算が削られ気味。予備に回す余裕があるなら、現有の人材で任務をこせるよう省力化のための投資にするわな。
918名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 08:54:33.47ID:AWan5d0n
30.5の連装×3
34ノット
15..5 単装×4
10.5連装×6
の戦艦のほうが使えたね
919名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 08:56:02.32ID:AWan5d0n
天城型を連装3基にして機関を強化すれば太平洋戦争にはぴったりだ
920名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 08:56:36.01ID:AWan5d0n
ディーゼルとタービンのハイブリットにして
2022/05/08(日) 09:24:46.68ID:nFugm2B5
何に使うんだろ?

量産できる排水量じゃないし、
アラスカ級なんて中途半端で使い道に困るだけの存在だしな
伊吹1隻ですら重巡としても空母としても完成できなかったのに
2022/05/08(日) 09:28:19.72ID:nFugm2B5
長10センチを40門揃え、天候も良く日本側大絶賛のエンガノ岬沖ですら、
対空砲火での米機撃墜は7機なのに
923名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 09:28:22.80ID:N4q74FWZ
今の中国の工業力なら毎日空母が出来上がる
2022/05/08(日) 11:52:10.40ID:0v38s94V
>>918
まるっとアラスカ級だよね。
アラスカがみそっかす扱いされてたの見るにいらない娘になるのでは?

個人的にはそゆの好きだけど。
2022/05/08(日) 12:10:58.81ID:wVnFWHAx
アラスカ級ってアメリカが持ってたから持ち腐れになっただけで
帝国海軍が持ってたら高速油送船として重宝しそう
926名無し三等兵
垢版 |
2022/05/08(日) 12:31:41.79ID:SjF1unEM
>>925
それを言えば、大和は帝国海軍が持っていたから床の間の置物になっていたわけで、米英海軍が持っていたなら使い倒されたよ。
制空権と燃料が充分あれば使わない手は無い。
納税者に申し訳も立つ。
2022/05/08(日) 12:44:30.53ID:yIZzH/Ig
でも海上自衛隊ってアラスカとグアムいらない?と打診されて断ったんですよね
2022/05/08(日) 12:45:20.06ID:0v38s94V
アラスカ級の初期計画スペックだと建造費がダコタ級を超える価格になってしまうため、機関や水中防御等多くの面で妥協したため、旋回半径や構造物不備とかで問題を抱えてしまったためカタログスペック以上に使いにくい船になってしまった。

結果大型巡洋艦的な物を作るなら同じお値段で高速戦艦作った方がよいと結論付けられた。

帝国でもたびたび甲巡の計画がされたけど、高額になり戦艦、空母とそのサポート艦、お安い軽巡建造が優先され、結局ペーパープランに終始した。
2022/05/08(日) 12:49:23.38ID:Jdimtu8o
>>926
大和は貴重な前線基地の重油タンクとして大活躍でしたよ・・・?
2022/05/08(日) 12:54:04.57ID:yIZzH/Ig
なんか船のプラモの売り上げって7割大和1割武蔵その他2割らしいじゃないですか、もし大和がなかったら模型業界干からびてますよ今
2022/05/08(日) 13:02:58.93ID:0v38s94V
フェラーリ買ってキャンプしに来る様なもん?

ワゴンRのがまだましやろ的な
2022/05/08(日) 13:12:24.94ID:yIZzH/Ig
適材適所というのがありますからね、軽トラほちぃお
2022/05/08(日) 14:26:57.42ID:RzGEPArs
アラスカグアムは巡洋艦キラーだから
日本の巡洋艦がだらしないので活躍し損ねた

大戦初期に完成していたら、ソロモンに投入されて無双したでしょ
2022/05/08(日) 14:31:20.22ID:0v38s94V
巡洋艦キラーの為にサウスダコタ並の資金で建造するって金持ちの戦争だなとつくづく思う
2022/05/08(日) 14:47:14.51ID:w+1kpEv+
>>933
旋回半径が広いてソロモンで使うには致命的では・・・
2022/05/08(日) 16:15:03.10ID:0v38s94V
狭い湾内で戦う訳ではないので旋回半径の問題はそれほど気にしなくても良いと思う

ただ巡洋艦と単縦陣機動が出来ないし、戦艦隊と組むと速力優位を活かせないし、敵戦艦撃ち負けると言う中途半端艦。
同型艦沢山作って運用するしか無いのだけど、じゃボルチモア級とサウスダコタ級でええやん

となる。
2022/05/08(日) 16:16:18.72ID:RzGEPArs
実際には、ソロモンの米巡の不甲斐なさの戦訓から砲戦巡洋艦として建造されたのはデモイン級だけどね

主砲口径よりも発射速度が選択された
2022/05/08(日) 17:03:19.25ID:ay1zC0z/
>>936
いや、第三次ソロモン海戦で当該海域に行くことを命じられた戦艦ワシントン士官室では
航海上の安全性が結構話題にされてて、結局着任したばかりの親任航海長では不安だという
事で竣工当時から乗り組んでて操艦経験が比較的豊富な士官をサポートにつけての2名体制
で海戦に臨んでるんだよ。

サボ島近辺に米海軍が戦艦を投じたのはこの海戦だけ。全長250m近い艦が曲がり辛いのは
やはりリスク高い。
2022/05/08(日) 17:09:46.39ID:ay1zC0z/
>>933
日本が秩父型やカクデル型の超甲巡建造するっていう誤情報と推測から生まれたものじゃなかった?
相手は妙高、高雄じゃなくて12インチ砲の高速艦。

超甲巡の構想自体は1930年半ばに1万5千トン、25〜30センチ砲案が実在したけど、金剛の高速化もあって
実行されなかった。
2022/05/08(日) 21:13:50.88ID:zfk41KtK
ふぇぇこんごうしちゃうよぉ
2022/05/08(日) 22:41:15.91ID:siyLEgj8
>>933
そりゃ3万t強の大型艦が追加投入されれば暴れられるだろうけど、別にアラスカである必要はどこにもないよね
予定より出力出ない上に旋回性能最悪で、
かつ246mもある上に練度も不十分な艦を島嶼夜戦に投入するとか正気じゃないわ

あんなん投入する位なら史実通りノースカロライナ級投入してた方がマシ
2022/05/08(日) 22:52:45.10ID:+qWzLWRB
シュペー号が重巡1、軽巡2相手で
1隻をボコって、かつクリティカルヒットを貰わなきゃトン
2022/05/08(日) 22:53:33.51ID:+qWzLWRB
>>942
逃走できたんだから
11インチ6門もあれば巡洋艦キラーとして十分だと思うけどなぁ
2022/05/08(日) 23:40:39.58ID:RzGEPArs
>>939
いや、当初は対8インチ防御の35ノット艦で、巡洋艦には撃ち勝つし、逃げることも許さないというコンセプト
それが対12インチ防御にした代わりに33ノットになったから、巡洋艦には逃げられてしまう
相手巡洋艦が逃げずに向かってくるからには撃ち勝つという意味で、引き続き巡洋艦キラー

超甲巡を必ず撃攘するのはアイオワ級でしょ
2022/05/08(日) 23:41:50.96ID:siyLEgj8
貰わなきゃトンってどんな語尾だよとか思ったw

まぁ冗談は置いとくとして、あれだけ砲撃して軽巡1隻沈められなかったし
ずーっと追跡されてたから、逃走出来たんじゃなく追い込まれてただけないんだよなぁ
少なくともシュペーの事例からあの性能が「巡洋艦キラーとして十分」とはちょっと思えない
2022/05/08(日) 23:53:20.22ID:nFugm2B5
んなもの贅沢海軍の嗜好品だな

同じ排水量で空母作った方がなんぼかマシ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況