>>765
確かに京三号みたいなのは普通乗用車よりは全然作られてはいたけどね
昭和13年で国内の保有数はトラックは55万台、小型乗用車15万台、バス7万台、普通乗用車5万台
軍用自動車補助法で助成金の出る収益性が確実なトラックが自動車産業の中心だった
13年で年間輸送量が3.4億トンでうち54%がトラック、鉄道は45%
自動車の登場で昭和の早い段階で輸送の中心は日本もトラックになっている
自動車所有者にのみ発給される自動車免許と商用車を運転できる人の数の大きな乖離はこういう背景