※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1637498030/
しょうもない知識を披露するスレ 第45幕
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2022/03/15(火) 23:06:08.57ID:iwtisYFe791名無し三等兵
2022/11/05(土) 04:31:18.56ID:weGkMR5o 実際向こう(中国)で食う鯉はじめとした淡水魚料理って手間のわりに美味くなかったからな
長沙で食ったギギの料理がうまいとおもったくらい
長沙で食ったギギの料理がうまいとおもったくらい
792名無し三等兵
2022/11/05(土) 06:38:03.19ID:T6H4Z8hV 淡水魚が泥臭いのは、調理する前にきれいな水で十分に泥吐きさせなかった為なんだとか。
十分泥吐きさせてやれば、あのブラックバスでも美味しく食えるって話なんだ。
十分泥吐きさせてやれば、あのブラックバスでも美味しく食えるって話なんだ。
793名無し三等兵
2022/11/05(土) 07:06:21.55ID:weGkMR5o バスは調理した事ある人ならわかるけど、泥吐きさせても
そもそも皮が臭いので日本風の調理法(塩焼きや煮つけ)にあわないのよね
不味いと言われてる理由はそれで、ボイルするなりして皮を取り除いて残った身を
ムニエルとかソテーとかフライするべき
そもそも皮が臭いので日本風の調理法(塩焼きや煮つけ)にあわないのよね
不味いと言われてる理由はそれで、ボイルするなりして皮を取り除いて残った身を
ムニエルとかソテーとかフライするべき
794名無し三等兵
2022/11/05(土) 20:42:11.19ID:hP+s2yyV 入間や奥多摩の川きれいなとこのコクチバスはウロコ取るときに小麦粉まぶすとヌメリもいっしょにとれる
これで皮も食えるよ
まあ内蔵処理も丁寧にやらんといかんし必死になって食うもんじゃないけど
アメリカだとブラックバスが減少しているのでアメリカ陸軍工兵隊が湖沼を改修しブラックバスが営巣しやすいよう環境づくりをしている
どこでも生きられるイメージありそうだけど繊細な生き物で特定の場所、深さから動かないからそこが卵を生むのに適さないと数が増えない
日本はこの逆の対策していてブラックバスは生態が知られているのでまだ対策しやすい
これで皮も食えるよ
まあ内蔵処理も丁寧にやらんといかんし必死になって食うもんじゃないけど
アメリカだとブラックバスが減少しているのでアメリカ陸軍工兵隊が湖沼を改修しブラックバスが営巣しやすいよう環境づくりをしている
どこでも生きられるイメージありそうだけど繊細な生き物で特定の場所、深さから動かないからそこが卵を生むのに適さないと数が増えない
日本はこの逆の対策していてブラックバスは生態が知られているのでまだ対策しやすい
795名無し三等兵
2022/11/05(土) 20:46:17.88ID:hP+s2yyV アメリカ陸軍工兵隊が湖沼改修にやたら出張るのは機材と技術もあるけど管轄権が複雑なんで州を跨いで活動しやすいかららしい
最近だとコロナで外出しなくなってボランティア不足で陸軍工兵隊が穴埋めしているって事情もある
最近だとコロナで外出しなくなってボランティア不足で陸軍工兵隊が穴埋めしているって事情もある
797名無し三等兵
2022/11/06(日) 20:03:06.24ID:sfYECffA 日本だと災害派遣が一定の訓練になってるけど、アメリカは水利関連をやるのが訓練か
798名無し三等兵
2022/11/06(日) 20:21:23.92ID:SJTTEbD2 訓練のためと言い出すと軍の質の維持のために地震を起こすくらい本気出す国ですので。
799名無し三等兵
2022/11/06(日) 21:22:21.72ID:zXxblrBt 毎年ハリケーンで街がボロボロになって大洪水あるんで被害の多い地域の陸軍部隊はボート訓練している
800名無し三等兵
2022/11/07(月) 20:00:16.75ID:BIqbgblT 陸自さんもボートを持ってたよな、川を渡るレベルのボートでFRP製で
人間とバイクなら運べるって奴が。
人間とバイクなら運べるって奴が。
801名無し三等兵
2022/11/07(月) 22:04:30.92ID:bgkZbuxG 仮設架橋支援くらいを想定してるやつでしょ。重砲なら対岸からで十分支援範囲内だし重機で前衛配置さえできれば。
802名無し三等兵
2022/11/08(火) 05:41:23.43ID:HnYQyL8N J 、 ジエイ 、 自衛 、税リーグ
マイケル・J・フォックス、OC(Michael J. Fox、1961年6月9日 - )は、カナダ生まれのアメリカ合衆国の俳優、プロデューサー、作家。本名はマイケル・アンドリュー・フォックス。俳優になる際に同名俳優が既にいたことから、尊敬するマイケル・J・ポラードにちなみ「J」の字をつけた。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(原題: Back to the Future)は、1985年のアメリカのSF映画。ロバート・ゼメキスが監督とボブ・ゲイルと共に脚本を務め、マイケル・J・フォックス、クリストファー・ロイド、リー・トンプソン、クリスピン・グローヴァー、トーマス・F・ウィルソンらが出演する。
『摩天楼はバラ色に』(ニューヨークはばらいろに、原題:The Secret of My Success)は、1987年に公開されたアメリカ合衆国のコメディ映画。
『ハード・ウェイ』(原題:The Hard Way)は1991年に製作・公開されたアメリカ映画。マイケル・J・フォックスとジェームズ・ウッズとの共演によるアクション・コメディ映画。
マイケル・J・フォックス、OC(Michael J. Fox、1961年6月9日 - )は、カナダ生まれのアメリカ合衆国の俳優、プロデューサー、作家。本名はマイケル・アンドリュー・フォックス。俳優になる際に同名俳優が既にいたことから、尊敬するマイケル・J・ポラードにちなみ「J」の字をつけた。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(原題: Back to the Future)は、1985年のアメリカのSF映画。ロバート・ゼメキスが監督とボブ・ゲイルと共に脚本を務め、マイケル・J・フォックス、クリストファー・ロイド、リー・トンプソン、クリスピン・グローヴァー、トーマス・F・ウィルソンらが出演する。
『摩天楼はバラ色に』(ニューヨークはばらいろに、原題:The Secret of My Success)は、1987年に公開されたアメリカ合衆国のコメディ映画。
『ハード・ウェイ』(原題:The Hard Way)は1991年に製作・公開されたアメリカ映画。マイケル・J・フォックスとジェームズ・ウッズとの共演によるアクション・コメディ映画。
803名無し三等兵
2022/11/10(木) 12:27:40.92ID:rhbEAIlm 陸自の施設科は、公共工事の請負でスキルアップを図っていたけれど、
最近は公共工事そのものの減少と、民業圧迫の批判で、技術の維持が困難になってるらしい
最近は公共工事そのものの減少と、民業圧迫の批判で、技術の維持が困難になってるらしい
804名無し三等兵
2022/11/10(木) 13:00:09.28ID:y02WPAhk 訓練用に建設から解体までって、経済学で語られる穴を掘って埋める仕事みたいなやつだよね
805名無し三等兵
2022/11/10(木) 13:39:43.00ID:RK0/5wNT 田舎じゃ自衛隊を無料の土建屋で使っているよ
何年も前の災害の復旧名目で自衛隊にどう考えても関係ない工事させて災害助成金はどうなったのやらだが
何年も前の災害の復旧名目で自衛隊にどう考えても関係ない工事させて災害助成金はどうなったのやらだが
806名無し三等兵
2022/11/10(木) 21:06:39.83ID:zzwQy7HP 民業圧迫言う割には瓦礫や廃材の体のいい処理業者になっとるし
自治体で業者雇ってやるのが本分なはずなんだけどなあ
自治体で業者雇ってやるのが本分なはずなんだけどなあ
807名無し三等兵
2022/11/10(木) 22:05:19.21ID:1MsWxBkk パトレイバーも「レイバー」本来は建設機械の発展型なのだから、あの世界の自衛隊には「空挺」より「施設科」に配備されて然るべきではなかろうか?
808名無し三等兵
2022/11/11(金) 00:03:01.86ID:skAq/Sxq 漫画の裏設定までは知らんけど、施設科にも配備されてるんでねえの
809名無し三等兵
2022/11/11(金) 03:18:33.29ID:lcLYroiG 鉄道連隊が訓練がてら材料費だけで線路を敷いて鉄道会社に有り難がられてたんだから、古くからの伝統ってもんだ
811名無し三等兵
2022/11/11(金) 11:20:12.59ID:CLITwvtw 向こうでもかなり前に禁止されてるよ。
812名無し三等兵
2022/11/11(金) 16:35:44.22ID:8Lk+dPWa813名無し三等兵
2022/11/11(金) 19:05:08.02ID:mmGSW25i パトレイバーは押井守の初期の構想ではどうにも使えないレイバーを押し付けられて七転八倒する可哀想な警官を面白おかしく描くつもりだったけど、ファンがカッコいいレイバーが大活躍する作品を望んだのでああなった
実写版は有る意味押井守の理想的なパトレイバーになったと言える
>>807
空挺部隊に友人がいたからスポットライトが当たってるだけで後方部隊にも配備されてるんでない?指揮管制車とかあったし
実写版は有る意味押井守の理想的なパトレイバーになったと言える
>>807
空挺部隊に友人がいたからスポットライトが当たってるだけで後方部隊にも配備されてるんでない?指揮管制車とかあったし
814名無し三等兵
2022/11/11(金) 19:46:41.21ID:lcLYroiG 軍事板から逸脱した話で盛り上がっても仕方ないだろ
815名無し三等兵
2022/11/11(金) 20:50:04.07ID:8Lk+dPWa816名無し三等兵
2022/11/11(金) 21:57:18.05ID:Pe0MB9NJ ザクはナチがトラクターと称して戦車開発してた逸話モチーフかな
817名無し三等兵
2022/11/11(金) 22:00:26.35ID:skAq/Sxq ザクというか旧ザクだった気がする
818名無し三等兵
2022/11/11(金) 22:07:53.59ID:skAq/Sxq ドムはざるそばの配達用
俺がそうひらめいた
俺がそうひらめいた
819名無し三等兵
2022/11/12(土) 19:27:26.66ID:7p2/2/m4 米陸軍はプールは塩素入って密にならんよねと最近完全装備水に入る訓練をしている
泳げないのが多いので不満が出るが夏の訓練の最終時間にやるので評判がいい
バックパックは水密処理されていてマニュアル通りに扱っていれば浮き袋になり必ず頭が浮く
陸軍の水難事故のほとんどがパニックかバックパックをマニュアル通りに扱わず起きている
この訓練は水に慣れさせるのはあるがマニュアルが何であるかを身を持って教える役割がある
泳げないのが多いので不満が出るが夏の訓練の最終時間にやるので評判がいい
バックパックは水密処理されていてマニュアル通りに扱っていれば浮き袋になり必ず頭が浮く
陸軍の水難事故のほとんどがパニックかバックパックをマニュアル通りに扱わず起きている
この訓練は水に慣れさせるのはあるがマニュアルが何であるかを身を持って教える役割がある
820名無し三等兵
2022/11/13(日) 12:35:48.22ID:d0Xjp/3k ザク豆腐、ズゴック湯豆腐はどこで売ってますか?
821名無し三等兵
2022/11/13(日) 13:19:58.49ID:2Ow/4QnD どこにももう売ってないのかな
メーカーの工場に行けばひっそり金型が残ってるかもしれないけど
メーカーの工場に行けばひっそり金型が残ってるかもしれないけど
823名無し三等兵
2022/11/14(月) 16:16:40.80ID:COIecwF6824名無し三等兵
2022/11/14(月) 18:19:26.27ID:lBtF6Vnl 一般人でもネットで衛星画像を見れる時代に、地図に軍事施設を書かないって、防諜手段としてどれだけ意味があるんだ?
もちろん、衛星も万能ではないから、効果はゼロではないだろうけど、昔に比べれば限定的だよね
もちろん、衛星も万能ではないから、効果はゼロではないだろうけど、昔に比べれば限定的だよね
825名無し三等兵
2022/11/14(月) 18:32:41.17ID:A8/4V7Yg まともな地図のない世界を憧れのごとく語る人達
826名無し三等兵
2022/11/14(月) 18:34:43.24ID:jsvXFa2S アメリカみたいに砂漠のど真ん中の基地が載ってないのはよくあるらしい
stravaってトレーニングした記録を付けるアプリで皆が走ったルートをヒートマップと呼んで強調表示するモードがあるんだけど、秘密基地の周りを兵士がランニングして記録したら砂漠の真ん中の何も無い所が強調表示されて基地がバレたw
stravaってトレーニングした記録を付けるアプリで皆が走ったルートをヒートマップと呼んで強調表示するモードがあるんだけど、秘密基地の周りを兵士がランニングして記録したら砂漠の真ん中の何も無い所が強調表示されて基地がバレたw
827名無し三等兵
2022/11/14(月) 19:24:14.03ID:kpozQeaq >>822
中国は国と官僚の管理だよ
国家測絵局が大元の管理
測量や製図、登記など実務は水利部、農業部、国家林業局、国家海洋局、国家測量製図地理情報局など分散されていた
中国の5万分の1の地図にやたらある数字はこれらの複雑な担当部署を示す
中国での発掘調査や新規の工場開設では担当部署が絡み合って手続きが非常に面倒
さすがに非効率なので自然資源部に統合された
中国は国と官僚の管理だよ
国家測絵局が大元の管理
測量や製図、登記など実務は水利部、農業部、国家林業局、国家海洋局、国家測量製図地理情報局など分散されていた
中国の5万分の1の地図にやたらある数字はこれらの複雑な担当部署を示す
中国での発掘調査や新規の工場開設では担当部署が絡み合って手続きが非常に面倒
さすがに非効率なので自然資源部に統合された
828名無し三等兵
2022/11/14(月) 21:12:42.26ID:HiPMCo6z 中国は国土が広すぎ&世界屈指の山脈群で中国西部の各種測量とそれに基づくデータ化が終わったのが2011年
GPS測量などとっくにしているから今まで地図が無かったわけじゃないけどね
今は普通に買えるけど中国の詳細な地図は冷戦時代の昔は機密で中国の許可は出なかった
でも日本で書籍化されていた
何でかというとソ連が中国の地図を受け取ってこれを一般書籍として売っていたから
ソ連の出版なんでキリル文字だから翻訳は必要だが普通に売られ中国の地名辞典と照らし合わせれば良かった
GPS測量などとっくにしているから今まで地図が無かったわけじゃないけどね
今は普通に買えるけど中国の詳細な地図は冷戦時代の昔は機密で中国の許可は出なかった
でも日本で書籍化されていた
何でかというとソ連が中国の地図を受け取ってこれを一般書籍として売っていたから
ソ連の出版なんでキリル文字だから翻訳は必要だが普通に売られ中国の地名辞典と照らし合わせれば良かった
829名無し三等兵
2022/11/14(月) 21:37:35.56ID:A8/4V7Yg 外国向けのために秘密にしていたのに結局外国は正確な地図を入手できてたのね
830名無し三等兵
2022/11/15(火) 01:32:00.18ID:4njVwJ6E 軍事的な地図の歴史ってそもそもそういう物だろ
831名無し三等兵
2022/11/15(火) 06:12:26.88ID:KYoI3FfV 今やグーグルマップと分度器さえ有れば…
832名無し三等兵
2022/11/15(火) 11:42:29.89ID:6gs6fcf1 航空写真に対抗するなら地下施設とかになるな
833名無し三等兵
2022/11/15(火) 12:33:06.22ID:nMF+5IKa 外見だけそれらしくしたダミーとかね
834名無し三等兵
2022/11/15(火) 12:52:26.94ID:LF5EOnCm 今の偵察機や偵察衛星は可視光以外でも観測をするから、見た目だけのダミーだと、
熱の放出パターン等の違いですぐに見破られるぞ
熱の放出パターン等の違いですぐに見破られるぞ
835名無し三等兵
2022/11/15(火) 16:18:01.90ID:2PaU1bNj >>834
ロシア製な膨らむタイプのデコイだと、内部に熱源をおいて熱の放出パターンも
本物と似せられる、とか言う話。
軍港に原潜のデコイを置いておいた、なんて話も聞いた事はある。
暴風雨の後で、原潜ではありえない形で壊れてた様子が撮影されていて、それに気がついたとかう話だ。
ソ連でICBMサイロのサイズをわからせない様に、最初に巨大な穴を開けて
それから少しづつ穴を小さくしていく、なんて技術を使ってた事もあるし。
さすがにこれをやられると米国の偵察衛星でもICBMサイロのサイズがわからないので、その旨
ソ連にクレームを入れた所、その大きな穴を開けた場所の脇に
サイロ用のコンクリートパーツを見える様に置いてくれた、とか言う話もあったりする。
ロシア製な膨らむタイプのデコイだと、内部に熱源をおいて熱の放出パターンも
本物と似せられる、とか言う話。
軍港に原潜のデコイを置いておいた、なんて話も聞いた事はある。
暴風雨の後で、原潜ではありえない形で壊れてた様子が撮影されていて、それに気がついたとかう話だ。
ソ連でICBMサイロのサイズをわからせない様に、最初に巨大な穴を開けて
それから少しづつ穴を小さくしていく、なんて技術を使ってた事もあるし。
さすがにこれをやられると米国の偵察衛星でもICBMサイロのサイズがわからないので、その旨
ソ連にクレームを入れた所、その大きな穴を開けた場所の脇に
サイロ用のコンクリートパーツを見える様に置いてくれた、とか言う話もあったりする。
836名無し三等兵
2022/11/15(火) 16:46:18.08ID:hkNcfCY8 衛星や航空偵察で見えるものは限られていて森に入ったらアメリカでも分からないな
スカッドハンティングのほとんどがヒューミントだったように
スカッドハンティングのほとんどがヒューミントだったように
838名無し三等兵
2022/11/17(木) 13:04:25.77ID:Uhwf/TgG >>837
普通に小さい道でも正確に使える
日本みたいに車に内蔵よりスマホでが多い感じ
山奥のジジババでもスマホで買い物する国だし田舎の畦道でスイカ売ってるバアちゃんが
スクーターに付けて使ってるぐらい普及している
オービスとか検問とかネズミ捕り情報も出る
というかこういう案内の音声ずっと喋っててうるさい
都市部は排ガス規制でこの日は車のナンバーで走れない道とか変動する規制が多い
道案内以上に生活必需品だよ
普通に小さい道でも正確に使える
日本みたいに車に内蔵よりスマホでが多い感じ
山奥のジジババでもスマホで買い物する国だし田舎の畦道でスイカ売ってるバアちゃんが
スクーターに付けて使ってるぐらい普及している
オービスとか検問とかネズミ捕り情報も出る
というかこういう案内の音声ずっと喋っててうるさい
都市部は排ガス規制でこの日は車のナンバーで走れない道とか変動する規制が多い
道案内以上に生活必需品だよ
839名無し三等兵
2022/11/17(木) 13:44:19.60ID:BiAsVyNb 勝手に関所を作る奴が居るってのはよく聞く話だが、ポチョムキン村でしか機能しないカーナビなら意味がないぞ
840名無し三等兵
2022/11/17(木) 19:00:08.89ID:QqfG8FT0 >>838
>排ガス規制
6年前まで取引してた浙江省のアパレル会社の人がそれ言ってたのを思い出した
なんていうんだっけあれ荷台付きの小型の3輪小型自動車みたいなやつは、
常時対象外だから工場や倉庫や問屋街の周辺は基本的にあればっかり走ってるって
>排ガス規制
6年前まで取引してた浙江省のアパレル会社の人がそれ言ってたのを思い出した
なんていうんだっけあれ荷台付きの小型の3輪小型自動車みたいなやつは、
常時対象外だから工場や倉庫や問屋街の周辺は基本的にあればっかり走ってるって
841名無し三等兵
2022/11/17(木) 23:02:57.28ID:6XRFHDwE842名無し三等兵
2022/11/18(金) 07:23:18.93ID:m6M0MTGV 第二次大戦中、イギリスでは、機上用レーダーの存在を秘密にするため、
「夜間戦闘機のパイロットは、毎日大量のニンジンを食べている。これが闇夜でも敵機を発見できる理由だ」
と発表していた
なお、ニンジンに含まれるビタミンAが不足すると、夜間視力が低下するのは事実だが、
通常より大量に摂取しても、視力を向上させる効果は無い
「夜間戦闘機のパイロットは、毎日大量のニンジンを食べている。これが闇夜でも敵機を発見できる理由だ」
と発表していた
なお、ニンジンに含まれるビタミンAが不足すると、夜間視力が低下するのは事実だが、
通常より大量に摂取しても、視力を向上させる効果は無い
843名無し三等兵
2022/11/18(金) 17:17:37.63ID:im+BcOzj >>842
なお、ビタミンAは摂取しすぎると体に悪いので注意が必要、確か致死量があった筈。
白熊の肝臓にはビタミンAが豊富なんだが食い過ぎるとヤバいので、米国の方では
”食うな”と言う公布が出ているって話だ。
まぁ白熊の肝を食う様な人はアラスカなんかの先住民だから、その辺はわかってると思うけどね。
なお、ビタミンAは摂取しすぎると体に悪いので注意が必要、確か致死量があった筈。
白熊の肝臓にはビタミンAが豊富なんだが食い過ぎるとヤバいので、米国の方では
”食うな”と言う公布が出ているって話だ。
まぁ白熊の肝を食う様な人はアラスカなんかの先住民だから、その辺はわかってると思うけどね。
844名無し三等兵
2022/11/20(日) 01:03:04.03ID:9icUGaRW パパブッシュやケネディなど海軍軍人上がりのアメリカ大統領はいるけど
アナポリス卒のバリバリの海軍エリート出身の大統領はカーター大統領しかいない
アナポリス卒のバリバリの海軍エリート出身の大統領はカーター大統領しかいない
845名無し三等兵
2022/11/20(日) 01:09:41.06ID:ic6agoHG マケインは、そのブッシュのベトナム行きを姑息に逃れたバカ息子が居なきゃいけたんだけどなあ
846名無し三等兵
2022/11/20(日) 02:35:51.27ID:WvTGPz8b ウェストポイント卒はグラントとアイゼンハワー以外はいない?
847名無し三等兵
2022/11/20(日) 10:29:54.09ID:9icUGaRW パッと思いつくのだとアメリカ連合国大統領ジェファーソン・デイビスかなあ
調べたら他にもいそうだけど
士官学校出て米墨戦争でミシシッピ義勇軍を指揮した事で出世の機会を掴んだ
ラフライダースのテディ・ルーズベルトなど膨張主義の19世紀アメリカだと義勇軍を集め功績を立てるのは出世の王道
FDRみたいに徴兵検査落ちはいるけど軍歴があるのが大統領の条件といえる
今みたいに軍歴のない大統領が続くのはアメリカ史的にはかなり異常
調べたら他にもいそうだけど
士官学校出て米墨戦争でミシシッピ義勇軍を指揮した事で出世の機会を掴んだ
ラフライダースのテディ・ルーズベルトなど膨張主義の19世紀アメリカだと義勇軍を集め功績を立てるのは出世の王道
FDRみたいに徴兵検査落ちはいるけど軍歴があるのが大統領の条件といえる
今みたいに軍歴のない大統領が続くのはアメリカ史的にはかなり異常
848名無し三等兵
2022/11/20(日) 11:07:44.63ID:7VAX0dJu 連邦軍での勤務経験&実戦経験がある大統領は父ブッシュが最後、
実戦経験無し、州兵のみの勤務でも軍務経験があるのは子ブッシュが最後か。
(トランプは幼年学校に行ってるけど、これは私立学校で、軍との直接の関係はない)
実戦経験無し、州兵のみの勤務でも軍務経験があるのは子ブッシュが最後か。
(トランプは幼年学校に行ってるけど、これは私立学校で、軍との直接の関係はない)
849名無し三等兵
2022/11/20(日) 14:34:50.27ID:fV+uuKGP タップスって、民間の士官学校が舞台の映画があったな
俺、あれのせいで、ウェストポイントも私立校だと誤解してた
俺、あれのせいで、ウェストポイントも私立校だと誤解してた
850名無し三等兵
2022/11/20(日) 19:16:23.25ID:+TSGgFv4 >>847
軍歴のない大統領が続いたことも結構あるよ
全体とするば従軍経験のない大統領のほうが多い
むしろトルーマン(第一次世界大戦で従軍)にからババブッシュまで従軍経験がある大統領が続いた戦後が例外
軍歴のない大統領が続いたことも結構あるよ
全体とするば従軍経験のない大統領のほうが多い
むしろトルーマン(第一次世界大戦で従軍)にからババブッシュまで従軍経験がある大統領が続いた戦後が例外
851名無し三等兵
2022/11/20(日) 19:48:18.14ID:7VAX0dJu852名無し三等兵
2022/11/20(日) 20:51:28.39ID:ic6agoHG 命を取らない戸塚ヨットスクール程度の代物を幼年学校と言ったら本物の幼年学校を出た人に失礼だろ
楯の会で三島由紀夫に掘られても軍人ではないのと同じ
楯の会で三島由紀夫に掘られても軍人ではないのと同じ
853名無し三等兵
2022/11/20(日) 21:06:55.63ID:+TSGgFv4 >>851
>従軍経験はあるが下士官兵止まりの大統領はいるのだろうか?
第15代大統領のブキャナンが士官にならなかった唯一の大統領のようだ
弁護士だったが米英戦争でペンシルバニア州の民兵隊に一兵卒として志願
ボルティモアの戦いに参加
>従軍経験はあるが下士官兵止まりの大統領はいるのだろうか?
第15代大統領のブキャナンが士官にならなかった唯一の大統領のようだ
弁護士だったが米英戦争でペンシルバニア州の民兵隊に一兵卒として志願
ボルティモアの戦いに参加
854名無し三等兵
2022/11/20(日) 21:18:31.10ID:SOqZOuTL というか歴代大統領のうち6割以上が弁護士出身ってのも何気にアメリカっぽいよね
855名無し三等兵
2022/11/20(日) 21:45:14.52ID:9icUGaRW >>850
軍歴のない大統領はけっこういるってのは軍歴のない大統領の度に出るネタだけど
20世紀初頭から戦間期に軍歴ない大統領の時期があるけど理由は簡単
南北戦争から米西戦争の間の人なんで兵隊がいなかった時期だからレア職歴になってた
https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/tools/TL200/TL238/RR1995z1_Fig1.jpg
マッキンリーが最後の南北戦争の大統領で次のテディが米西戦争に海軍次官辞めてまで参加したのも機会がなかったというのがある
良い悪いは置いとくけど今の時代の軍務経験無しとは事情が全然違う
米西戦争の功績で大佐になったテディだけどテディというあだ名は嫌いでカッコいい大佐と呼んで欲しかった
軍歴のない大統領はけっこういるってのは軍歴のない大統領の度に出るネタだけど
20世紀初頭から戦間期に軍歴ない大統領の時期があるけど理由は簡単
南北戦争から米西戦争の間の人なんで兵隊がいなかった時期だからレア職歴になってた
https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/tools/TL200/TL238/RR1995z1_Fig1.jpg
マッキンリーが最後の南北戦争の大統領で次のテディが米西戦争に海軍次官辞めてまで参加したのも機会がなかったというのがある
良い悪いは置いとくけど今の時代の軍務経験無しとは事情が全然違う
米西戦争の功績で大佐になったテディだけどテディというあだ名は嫌いでカッコいい大佐と呼んで欲しかった
856名無し三等兵
2022/11/21(月) 02:57:25.45ID:vlI2tFhO 意外と知られてないけど、WWI以前の米軍なんて田舎軍隊だからな
インディアンいじめと植民地のゴタゴタの始末程度しか仕事がない
言い換えれば、戦争を仕掛けてくる強い隣国がないからあんなにアメリカは栄えた
島国とはいえ周り中敵の日本は辛い
インディアンいじめと植民地のゴタゴタの始末程度しか仕事がない
言い換えれば、戦争を仕掛けてくる強い隣国がないからあんなにアメリカは栄えた
島国とはいえ周り中敵の日本は辛い
857名無し三等兵
2022/11/21(月) 05:48:07.39ID:EoeOFG+G そもそもWW1以前のアメリカって連邦軍なんてほぼ無いも同然で、州兵主体で米西戦争やWW1を戦ってるし
858名無し三等兵
2022/11/21(月) 08:47:59.99ID:dWH0suhM 伊藤博文とか幕末に暗殺してたし
黒田清隆は嫁さんを酔って惨殺してたし
鈴木貫太郎は水雷艇、駆逐艦で雷撃しまくってたし
割と血の気の多い首相はいるな
黒田清隆は嫁さんを酔って惨殺してたし
鈴木貫太郎は水雷艇、駆逐艦で雷撃しまくってたし
割と血の気の多い首相はいるな
859名無し三等兵
2022/11/21(月) 12:28:43.03ID:YCj6WajA >>856
カナダでイギリスと対峙していたから
議会がカナダの軍事併合を宣言するなど政府はやる気満々
実態として両国の軍事的緊張が終わるのは1910年代と言われる
南北戦争と米西戦争の間は常備軍が少なく2/3が西部のフロンティアに展開していたけどブタ戦争でいうとすぐに3大隊が編成され投入されている
出処は民兵
当時は民兵は一般的な兵制とはいえアメリカの場合は民兵への依存度が大きい
動員能力は600万あって定期的に訓練が行われている
まあ訓練はカーニバルのようなお祭り騒ぎで実用性がないとは軍が問題視しているけど
カナダでイギリスと対峙していたから
議会がカナダの軍事併合を宣言するなど政府はやる気満々
実態として両国の軍事的緊張が終わるのは1910年代と言われる
南北戦争と米西戦争の間は常備軍が少なく2/3が西部のフロンティアに展開していたけどブタ戦争でいうとすぐに3大隊が編成され投入されている
出処は民兵
当時は民兵は一般的な兵制とはいえアメリカの場合は民兵への依存度が大きい
動員能力は600万あって定期的に訓練が行われている
まあ訓練はカーニバルのようなお祭り騒ぎで実用性がないとは軍が問題視しているけど
860名無し三等兵
2022/11/21(月) 12:57:15.40ID:YCj6WajA 北米での双方の戦略は
アメリカの戦略は600万人を早急に動員しイギリス艦隊が来る前にほぼ全軍でカナダを速攻で攻略
イギリスの戦略はアメリカが動員体制が整う前に挑発して戦端を開き焦土作戦で後退
制海権を奪い準備不足と補給の絶たれた米軍を自壊させる
海と河川に頼る補給でイギリス海軍に絶対勝てないアメリカ軍
制海権を奪い自壊に成功しても広大な北米大陸を攻略しなけれなならないイギリス軍
米英の議員は戦じゃー言っていてもブタ戦争で勝手に現場指揮官が戦闘を拒否したように
どっちが勝っても地獄となる未来を軍人は理解していたから第二次米英戦争は起きなかった
けっこう砂上の繁栄だった時代
アメリカの戦略は600万人を早急に動員しイギリス艦隊が来る前にほぼ全軍でカナダを速攻で攻略
イギリスの戦略はアメリカが動員体制が整う前に挑発して戦端を開き焦土作戦で後退
制海権を奪い準備不足と補給の絶たれた米軍を自壊させる
海と河川に頼る補給でイギリス海軍に絶対勝てないアメリカ軍
制海権を奪い自壊に成功しても広大な北米大陸を攻略しなけれなならないイギリス軍
米英の議員は戦じゃー言っていてもブタ戦争で勝手に現場指揮官が戦闘を拒否したように
どっちが勝っても地獄となる未来を軍人は理解していたから第二次米英戦争は起きなかった
けっこう砂上の繁栄だった時代
861名無し三等兵
2022/11/21(月) 17:05:36.28ID:OAOuiDXY 豚戦争って結構重要なターニングポイントだったのか?
862名無し三等兵
2022/11/21(月) 17:06:55.32ID:vlI2tFhO 南北戦争を倍のスケールでやり直すなんてそりゃ御免だわな
863名無し三等兵
2022/11/22(火) 02:28:07.21ID:2XOb8s65 豚さん戦争調べて思うのはよく昔の人はあんな不正確な地図と海図で航海できたなって事
864名無し三等兵
2022/11/22(火) 02:45:40.59ID:jBu9HNOZ 船と人命は安かったからな
865名無し三等兵
2022/11/22(火) 04:20:24.60ID:FfaoK9OC 事故や遭難当たり前だったからな
沿岸部も基本灯台頼りで、
近代的な灯台がなかった幕末明治の日本近海を海外の船は闇の海と恐れた
沿岸部も基本灯台頼りで、
近代的な灯台がなかった幕末明治の日本近海を海外の船は闇の海と恐れた
866名無し三等兵
2022/11/23(水) 08:16:19.35ID:B4x+Jled アフリカが暗黒大陸って呼ばれたようなもの?
867名無し三等兵
2022/11/23(水) 09:17:31.65ID:SnBJoR5d 灯台が全然無い、漂着すれば命の保証が無い、暗礁や海流は危ない、だけど捕鯨には避けて通れない
それが江戸時代の日本
それが江戸時代の日本
868名無し三等兵
2022/11/23(水) 15:06:33.72ID:MT8HalOA >>861
ブタ戦争のちょっと前に米工兵隊が島に進出し砲台構築を開始していてイギリスはこれの排除が目的
豚死んでんねんでとむりくりに戦端を開きたかったのは全面戦争は目的ではないけど米英の戦略では非常に重要
サンファン諸島はカナダ西部のフレーザー川の入口
ここを押さえればカナダ西部の流通を抑えられるので砲台作り出したのはキューバに核持ち込むような行為だった
アメリカ側の指揮官が停戦で工兵隊の撤収を入れているのはこういう事情がある
後にヴィルヘルム3世の仲介でサンファン諸島をアメリカ領と認めるに至ったのはアラスカ購入がある
西部を2方向から攻められる状況では西部で拠点防衛に固執しても兵力をいたずらに失うから
ブタ戦争のちょっと前に米工兵隊が島に進出し砲台構築を開始していてイギリスはこれの排除が目的
豚死んでんねんでとむりくりに戦端を開きたかったのは全面戦争は目的ではないけど米英の戦略では非常に重要
サンファン諸島はカナダ西部のフレーザー川の入口
ここを押さえればカナダ西部の流通を抑えられるので砲台作り出したのはキューバに核持ち込むような行為だった
アメリカ側の指揮官が停戦で工兵隊の撤収を入れているのはこういう事情がある
後にヴィルヘルム3世の仲介でサンファン諸島をアメリカ領と認めるに至ったのはアラスカ購入がある
西部を2方向から攻められる状況では西部で拠点防衛に固執しても兵力をいたずらに失うから
869名無し三等兵
2022/11/23(水) 15:15:18.25ID:MT8HalOA アラスカはロシアが最初に開発した土地なのでロシア人が命名した地名が多い
アラスカ購入から時がたち由来がロシアからかよく分からんとなりソ連の言葉かも知れないので
冷戦時代は米海軍は軍艦にアラスカの地名をつけなかった
アラスカ購入から時がたち由来がロシアからかよく分からんとなりソ連の言葉かも知れないので
冷戦時代は米海軍は軍艦にアラスカの地名をつけなかった
870名無し三等兵
2022/11/27(日) 20:50:00.73ID:KwAMcFbU871名無し三等兵
2022/11/27(日) 20:56:50.46ID:jgE0acX6 アラスカの地名と書いてあるのに揚げ足取ろうと必死すぎて草
872名無し三等兵
2022/11/27(日) 21:00:44.55ID:p58tpTHS アラスカの地名と書いてあるのに揚げ足取ろうと必死すぎて草
874名無し三等兵
2022/11/27(日) 21:40:31.53ID:KwAMcFbU んで、改めて「アラスカ州の地名が由来の米海軍の軍艦」となると、1969年就役のドック型揚陸艦ジュノーがあるので、どのみち>>869はウソだね。
お粗末様。
お粗末様。
875名無し三等兵
2022/11/27(日) 23:42:57.92ID:XDbpd0Ak >>874
ジュノーあるやんけという人いるだろうなあ思ってたけどまあ物好きでないと知らんのが普通だけど
LPDは1968年に制定され1993年に改定され軍艦になるまでアメリカでの分類は揚陸艦という分類
軍艦でないんだよね
今でもその名残で予算分類や建艦計画で軍艦に入らず大型水陸両用および補助船になったりする
艦名基準がノックス長官時代のものなんで時代に合わなくなり2014年に命名基準が再編となった
この時にLPDやLSDに海兵隊関係者の人名が使えるようにして欲しいと海兵隊から要望があった
メイバス海軍長官はその辺りの船は日本にいるのが多いから遠く離れていても故郷を忘れないようアメリカの地名のままがいいと認めなかった
ジュノーあるやんけという人いるだろうなあ思ってたけどまあ物好きでないと知らんのが普通だけど
LPDは1968年に制定され1993年に改定され軍艦になるまでアメリカでの分類は揚陸艦という分類
軍艦でないんだよね
今でもその名残で予算分類や建艦計画で軍艦に入らず大型水陸両用および補助船になったりする
艦名基準がノックス長官時代のものなんで時代に合わなくなり2014年に命名基準が再編となった
この時にLPDやLSDに海兵隊関係者の人名が使えるようにして欲しいと海兵隊から要望があった
メイバス海軍長官はその辺りの船は日本にいるのが多いから遠く離れていても故郷を忘れないようアメリカの地名のままがいいと認めなかった
876名無し三等兵
2022/11/28(月) 00:01:01.88ID:xPBfvDUR 歴史があるんだね
877名無し三等兵
2022/11/28(月) 00:51:04.75ID:xIO28g9o878名無し三等兵
2022/11/28(月) 00:53:46.98ID:xIO28g9o あと、ジュノーはもう1隻、アトランタ級2番艦じゃなく9番艦(1946年就役)もジュノーなんだけど、そこは冷戦初期だからそういうルールが無かったって事かな?
879名無し三等兵
2022/11/28(月) 01:00:07.01ID:xPBfvDUR ジュノーは名前の由来が町を創設した人の名とはっきりしているからじゃないかという気もする
880名無し三等兵
2022/11/28(月) 01:15:56.39ID:xIO28g9o881名無し三等兵
2022/11/28(月) 01:28:34.68ID:Ac80rix3 そりゃ46年当時は冷戦という認識がないでしょ
冷戦の始まりをヤルタ会談と定義したのは後のことであって
アメリカが反共政策を具体的に始めたのは47年3月のトルーマン・ドクトリンからだし
冷戦の始まりをヤルタ会談と定義したのは後のことであって
アメリカが反共政策を具体的に始めたのは47年3月のトルーマン・ドクトリンからだし
882名無し三等兵
2022/11/28(月) 02:13:18.44ID:xIO28g9o 結局はお役所仕事だし、就役時点で改名する理由がなきゃ…ってのは確かにね。
ただ、「揚陸艦が何する艦種か」って考えると、>>869の話との矛盾感じちゃうんだよね。
それも「お役所仕事」と思っちゃえば済む話ではあるが、LPD制定年の誤り(?)も含め、知識として覚えとくにはなんかスッキリしない。
ただ、「揚陸艦が何する艦種か」って考えると、>>869の話との矛盾感じちゃうんだよね。
それも「お役所仕事」と思っちゃえば済む話ではあるが、LPD制定年の誤り(?)も含め、知識として覚えとくにはなんかスッキリしない。
883名無し三等兵
2022/11/28(月) 03:47:55.26ID:puCQPPHg 上の人も書いてるけどジュノーは「なんでジュノーって名前ついてるのか」って
来歴がはっきりしてるのと既に前例があるから選ばれたって気がするな
軍人とはいえいかにもお役所な感じでリアル感がある
来歴がはっきりしてるのと既に前例があるから選ばれたって気がするな
軍人とはいえいかにもお役所な感じでリアル感がある
884名無し三等兵
2022/11/28(月) 09:38:41.67ID:jXM4WOUH >>880
なんかもう基本から勘違いしているけど艦番号のアルファベットは艦船指定子な
法的な定義の艦種の事ではない(外交に関わるから)
アメリカでは第一次世界大戦で徴用船の名前が被るんで作られた管理ID
なんかもう基本から勘違いしているけど艦番号のアルファベットは艦船指定子な
法的な定義の艦種の事ではない(外交に関わるから)
アメリカでは第一次世界大戦で徴用船の名前が被るんで作られた管理ID
886名無し三等兵
2022/11/28(月) 21:28:02.98ID:FhL6bPEc >>880
盛り上がってるけど面倒だしLPDの艦種分類の元の一次史料名はSECNAV5030.1E
50年改定分の一覧がないが海軍長官令5030の変遷がまとまっているのだとこれね
https://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/type.htm
海軍の基礎知識や米海軍史の本読め言ってもどうせ本読まんだろうし
艦種の分類は国際法や国際慣習法に対するもので政治
だからヴァリャーグは巡洋艦なので海峡通れるし政治だから名前がひっかかる
艦番の船体区分はサイズ、装備、目的、慣習から割り振られるもので艦種分類のことじゃない
艦種分類と艦番を一致させるなんて決まりはないから数字だけでもいい
アメリカが小カテゴリーと艦番揃えるのは趣味みたいなもので20世紀は10年単位スパンで更新が遅い
それまでは大カテゴリーでくくればいい
LPD何何が艦種分類以前にあるのはおかしいとはならない
盛り上がってるけど面倒だしLPDの艦種分類の元の一次史料名はSECNAV5030.1E
50年改定分の一覧がないが海軍長官令5030の変遷がまとまっているのだとこれね
https://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/type.htm
海軍の基礎知識や米海軍史の本読め言ってもどうせ本読まんだろうし
艦種の分類は国際法や国際慣習法に対するもので政治
だからヴァリャーグは巡洋艦なので海峡通れるし政治だから名前がひっかかる
艦番の船体区分はサイズ、装備、目的、慣習から割り振られるもので艦種分類のことじゃない
艦種分類と艦番を一致させるなんて決まりはないから数字だけでもいい
アメリカが小カテゴリーと艦番揃えるのは趣味みたいなもので20世紀は10年単位スパンで更新が遅い
それまでは大カテゴリーでくくればいい
LPD何何が艦種分類以前にあるのはおかしいとはならない
887名無し三等兵
2022/11/28(月) 22:02:33.44ID:xIO28g9o >>886
1968年以降、「LPDは軍艦ではないと明確に定められた」ってのはリンク先でわかる(軍艦へカテゴライズされたのは2006年のようだけど)。
それ以前は1920年の分類で補助艦艇扱いって事ね。
つか、読んでるとLで始まる両用戦艦艇はAで始まる補助艦艇分類の派生と書いてあるし、そもそもこのリンク先は
「艦種の分類がいつからか」ではなく、「その時々で登場した艦種が何にカテゴライズされるか、改めて制定された事実」を記したもんでないかい?
「LPDは冷戦時代に補助艦艇であり軍艦ではなかったから、軍艦には名付けないアラスカ州の地名がついてても問題がない」
って話を納得するにゃ十分だけどね。
ありがとう。
1968年以降、「LPDは軍艦ではないと明確に定められた」ってのはリンク先でわかる(軍艦へカテゴライズされたのは2006年のようだけど)。
それ以前は1920年の分類で補助艦艇扱いって事ね。
つか、読んでるとLで始まる両用戦艦艇はAで始まる補助艦艇分類の派生と書いてあるし、そもそもこのリンク先は
「艦種の分類がいつからか」ではなく、「その時々で登場した艦種が何にカテゴライズされるか、改めて制定された事実」を記したもんでないかい?
「LPDは冷戦時代に補助艦艇であり軍艦ではなかったから、軍艦には名付けないアラスカ州の地名がついてても問題がない」
って話を納得するにゃ十分だけどね。
ありがとう。
888名無し三等兵
2022/11/29(火) 00:11:00.50ID:7sFj5OYL 結局、軍艦の意味が分かってないのか。
889名無し三等兵
2022/11/29(火) 01:13:22.85ID:CWFKLeq4■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★3 [ぐれ★]
- 【元日本代表】槙野智章、サッカー界の喫煙について仰天発言「結果を残している人、よく走る人はみんなタバコを吸ってるんですよ…」 [鉄チーズ烏★]
- 加藤財務相「米国債の売却、交渉手段と考えていない」…「カードになるもの全て盤上に」発言打ち消す [蚤の市★]
- 【大阪】万博招待、4分の3不参加 堺市の小中高など 交通混雑懸念も [七波羅探題★]
- 「だからバスは怖い」「怒られたことある」 実は地域差がすごい「路線バスの乗り方」にSNS困惑 [七波羅探題★]
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 ★2 [jinjin★]
- X女性「ちょっと昔の女の子が卵食べるアニメが気持ち悪い…。こゆうアニメが消滅してくれてホント良かった」4万いいね [608329945]
- (っ´ω`c)焼肉きんぐ今日多いかな?
- 宗教を信じてる人って、誰かの妄想を信じてるってことだろ。頭悪すぎない? [275053464]
- パスタ四天王は
- ハグだけで立つ?
- 【動画】迷惑系配信者、駐輪料金を踏み倒してる放置自転車を勝手に施錠してしまう... [498165479]