軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 978
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646484540/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 979
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/17(木) 18:31:42.44ID:N6TiaPax
353名無し三等兵
2022/03/23(水) 21:17:14.02ID:U91PTYjB >>348
そもそも機密だから前線に出さないのではなく、
「他の戦車と互換性のない予備部品や整備部隊の人員機材を、他の重要物資の輸送を圧迫してまで手間暇かけて輸送するのの見合う効果を立てる見込みが無い。」
など、全く別の理由で前線に出さないだけかと。
そもそも機密だから前線に出さないのではなく、
「他の戦車と互換性のない予備部品や整備部隊の人員機材を、他の重要物資の輸送を圧迫してまで手間暇かけて輸送するのの見合う効果を立てる見込みが無い。」
など、全く別の理由で前線に出さないだけかと。
354名無し三等兵
2022/03/23(水) 21:21:19.29ID:Nc90R33p レールガンでキャニスター弾って撃てるのでしょうか?もし撃てるとしたらワッズの形状はどのようになるのでしょうか?
355名無し三等兵
2022/03/23(水) 21:22:10.10ID:H6HWiaCf356名無し三等兵
2022/03/23(水) 21:47:04.99ID:omP1TKB0 まず今回ウクライナに投入したのはあくまでロシアがある程度自由に動かせる範囲の戦力であって、全部かき集めて投入したわけでないから投入できる兵器が払底してしまい、ってわけじゃない
そしてアルマータ自体は全く数が揃ってないから少数投入なんかじゃまともな戦力にならないし、仮にここで喪失すれば今後の訓練体型にも影響が及ぶ
本土防衛戦になるならともかく、現状で無理して投入してもいいことなんか何もない
そしてアルマータ自体は全く数が揃ってないから少数投入なんかじゃまともな戦力にならないし、仮にここで喪失すれば今後の訓練体型にも影響が及ぶ
本土防衛戦になるならともかく、現状で無理して投入してもいいことなんか何もない
357名無し三等兵
2022/03/23(水) 22:06:48.02ID:GDRfQfK0358名無し三等兵
2022/03/23(水) 22:20:37.15ID:U91PTYjB >>355
メリットは全く無いですね。
ウクライナ戦争でロシア軍に必要なのは、補給物資を満載したトラック、湿地帯と化した泥濘に車両を通行させたり、橋を架ける事ができる工兵、
敵の妨害や傍受に合わない通信機材、部隊の上空に張り付いていつでも航空支援を与えてくれる攻撃機や攻撃ヘリ、そしてそれらが安心して
活動するための、大量の歩兵です。
最新鋭戦車なんて、どこで何の役に立つんですか?
メリットは全く無いですね。
ウクライナ戦争でロシア軍に必要なのは、補給物資を満載したトラック、湿地帯と化した泥濘に車両を通行させたり、橋を架ける事ができる工兵、
敵の妨害や傍受に合わない通信機材、部隊の上空に張り付いていつでも航空支援を与えてくれる攻撃機や攻撃ヘリ、そしてそれらが安心して
活動するための、大量の歩兵です。
最新鋭戦車なんて、どこで何の役に立つんですか?
359名無し三等兵
2022/03/24(木) 02:31:03.21ID:XM1Crvm+ 過去スレじゃ何度も既出かもしれませんが、ナチス式敬礼でかかとをカツンと合わせるのはプロイセン帝国時代からの伝統ですか
足を揃えてる状態からやるんですか、敬礼前は休めの態勢なんですか
他に同じことしてる/してた国はありますか?
足を揃えてる状態からやるんですか、敬礼前は休めの態勢なんですか
他に同じことしてる/してた国はありますか?
360名無し三等兵
2022/03/24(木) 03:11:51.08ID:aAwrYjks 冬戦争でも今回のウクライナ侵攻でもソ連/ロシア軍は
道路上の車列が森(冬戦争の場合は雪中の森)に隠れた歩兵部隊の遊撃的な奇襲を受けて損害を増やしていますが
こういう戦術を仕掛けられた時には自軍も歩兵を森に出して狩り出すんじゃ駄目なんでしょうか?
森に出しても地の利が敵にあると一方的返り討ちに遭うだけで
森を明け渡して奇襲を許す事で増える損害<森をクリアリングしようとして増える損害 だから明け渡した方がマシだったりするんでしょうか
道路上の車列が森(冬戦争の場合は雪中の森)に隠れた歩兵部隊の遊撃的な奇襲を受けて損害を増やしていますが
こういう戦術を仕掛けられた時には自軍も歩兵を森に出して狩り出すんじゃ駄目なんでしょうか?
森に出しても地の利が敵にあると一方的返り討ちに遭うだけで
森を明け渡して奇襲を許す事で増える損害<森をクリアリングしようとして増える損害 だから明け渡した方がマシだったりするんでしょうか
361名無し三等兵
2022/03/24(木) 03:19:34.32ID:cnNYD8CG いやフィンランド軍やウクライナ軍は、自軍の拠点から森に入って待ち伏せ、戦闘終了後は引き上げるわけで、しかし侵攻側のロシア軍には拠点が無いじゃないか
362名無し三等兵
2022/03/24(木) 03:54:36.92ID:y944D3hr https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9A%8A%E6%88%A6%E8%A1%93%E7%BE%A4
ロシア軍の諸兵科連合部隊である大隊戦術群(BTG)は歩兵の数が200名程度と少なくて周囲を捜索警戒するには人数が足りない
本来なら増援の歩兵を呼んでやらせるところだけど部隊間の連携ができていないから各個撃破みたいな形でやられてる
ロシア軍の諸兵科連合部隊である大隊戦術群(BTG)は歩兵の数が200名程度と少なくて周囲を捜索警戒するには人数が足りない
本来なら増援の歩兵を呼んでやらせるところだけど部隊間の連携ができていないから各個撃破みたいな形でやられてる
363名無し三等兵
2022/03/24(木) 03:56:32.06ID:0ZeTs1pK モンゴル騎兵は敵歩兵を囲んで周囲を回転しながら延々と弓を放ち続ける→近寄られると逃げるを繰り返していたそうですが
この戦術が他国で流行らなかった理由は何でしょうか
この戦術が他国で流行らなかった理由は何でしょうか
364名無し三等兵
2022/03/24(木) 04:02:12.97ID:y944D3hr >>363
ヨーロッパの騎兵は重装甲と槍で敵の歩兵を突破蹂躙するためのものだし、日本の騎馬武者は弓を使っていたけど数が少ないので基本的に個人vs個人のドッグファイトみたいな戦い方だった
遊牧民でなければ持つのが難しい大量の馬とそれに乗れる練度の高い騎兵、それと馬上で連射できる短くて強力な弓がなければ真似できない
ヨーロッパの騎兵は重装甲と槍で敵の歩兵を突破蹂躙するためのものだし、日本の騎馬武者は弓を使っていたけど数が少ないので基本的に個人vs個人のドッグファイトみたいな戦い方だった
遊牧民でなければ持つのが難しい大量の馬とそれに乗れる練度の高い騎兵、それと馬上で連射できる短くて強力な弓がなければ真似できない
365名無し三等兵
2022/03/24(木) 04:17:57.47ID:y944D3hr >>359
上官の前に立った時、足をやや開いた「休め」の姿勢から足を閉じる「気をつけ」の姿勢になったことを踵をぶつけることで命令者(上官)にその音で示す
敬礼する時は「気をつけ」の姿勢になるから踵も鳴らすことになる
上官の前に立った時、足をやや開いた「休め」の姿勢から足を閉じる「気をつけ」の姿勢になったことを踵をぶつけることで命令者(上官)にその音で示す
敬礼する時は「気をつけ」の姿勢になるから踵も鳴らすことになる
366名無し三等兵
2022/03/24(木) 05:12:07.24ID:3lfrho/s >>360
その疑問はもっともだし、なんでそうできないかは>>361-362の通りなんだが、
「じゃあなんでロシア軍はそういう準備がないまま侵攻しちゃったの?もしかして必要ないと思ってたの?」
と、軍事的常識を欠片でも持ってる人間は誰しもが疑問に思っており、どうやらその通りだったらしいとわかってきて、驚くと同時に開いた口が塞がらなくなってる。
とにかくかき集めた大兵力で、何となく力押ししては当たり前のように損害を出し、それでも前進したら燃料や糧食の補給が間に合わない部隊は半ば立ち往生するハメになってるっていうのが、
ロシア軍の実情なんだとか。
そのうちマトモな指揮官が侵攻兵力の総合的な指揮統制を行える司令部を設置するか、ヤケクソになったプーチンが化学兵器だの核兵器の使用を命じるまで、この状態が続くらしい。
戦力そのものは上回ってるからウクライナ軍も散発的な反撃に留まっており、ロシア軍が包囲殲滅されるとか致命的な損害には至ってないが。
その疑問はもっともだし、なんでそうできないかは>>361-362の通りなんだが、
「じゃあなんでロシア軍はそういう準備がないまま侵攻しちゃったの?もしかして必要ないと思ってたの?」
と、軍事的常識を欠片でも持ってる人間は誰しもが疑問に思っており、どうやらその通りだったらしいとわかってきて、驚くと同時に開いた口が塞がらなくなってる。
とにかくかき集めた大兵力で、何となく力押ししては当たり前のように損害を出し、それでも前進したら燃料や糧食の補給が間に合わない部隊は半ば立ち往生するハメになってるっていうのが、
ロシア軍の実情なんだとか。
そのうちマトモな指揮官が侵攻兵力の総合的な指揮統制を行える司令部を設置するか、ヤケクソになったプーチンが化学兵器だの核兵器の使用を命じるまで、この状態が続くらしい。
戦力そのものは上回ってるからウクライナ軍も散発的な反撃に留まっており、ロシア軍が包囲殲滅されるとか致命的な損害には至ってないが。
367名無し三等兵
2022/03/24(木) 06:46:07.46ID:l+/YA/zv すいません、牟田口中将のジンギスカン作戦って
あの状況で取り得る一番マシな作戦だったと思うんですが
牟田口中将を批判する方たちはジンギスカン作戦以上のものを提案できるんでしょうか
やらないっていうのはなしですよ
日中戦争の遂行は大本営の決定なんですからね
袁紹ルートの遮断以外に有効な手段があったのなら別ですけど
あの状況で取り得る一番マシな作戦だったと思うんですが
牟田口中将を批判する方たちはジンギスカン作戦以上のものを提案できるんでしょうか
やらないっていうのはなしですよ
日中戦争の遂行は大本営の決定なんですからね
袁紹ルートの遮断以外に有効な手段があったのなら別ですけど
368名無し三等兵
2022/03/24(木) 06:51:43.62ID:i+7XVVfw 南方軍はやるなって言ってたんだからやらないのが正解
369名無し三等兵
2022/03/24(木) 06:59:30.80ID:9SEVx1I/ >>363
「軍」というのはまさにその戦法を象った漢字ですけどね
「軍」というのはまさにその戦法を象った漢字ですけどね
370名無し三等兵
2022/03/24(木) 07:19:27.71ID:YVzYA29X >>367
作戦開始当日に5個連隊の空挺降下を受けてビルマ北部と遮断されているので、作戦を中止して第31師団に掃討を命じ、準備ができ次第、軍直属の重砲連隊を増援するのがベスト
作戦開始当日に5個連隊の空挺降下を受けてビルマ北部と遮断されているので、作戦を中止して第31師団に掃討を命じ、準備ができ次第、軍直属の重砲連隊を増援するのがベスト
371名無し三等兵
2022/03/24(木) 07:32:39.69ID:UunvnSal ゼレンスキーさん世界中あちこちの国会でネット演説してて凄いですね、それになんだかんだでネット配信を毎日更新とかマメだなっておもいます
もしぼくがプーチンさんだったらこいつにすき放題やらせないのは無理にしても、同じようにネット演説させてもらったりネット配信毎日更新とかやって対抗すると思うんです、何でやらないんでしょうか
もしぼくがプーチンさんだったらこいつにすき放題やらせないのは無理にしても、同じようにネット演説させてもらったりネット配信毎日更新とかやって対抗すると思うんです、何でやらないんでしょうか
372名無し三等兵
2022/03/24(木) 07:34:38.22ID:pSpGAmJJ373ふみ ◆Y.QUKJBduY
2022/03/24(木) 07:48:52.53ID:P45BwrYM >>367
>すいません、牟田口中将のジンギスカン作戦って
>あの状況で取り得る一番マシな作戦だったと思うんですが
作戦初期段階で牛が糧食装備弾薬ごと流される、銃爆撃で散り散りになり荷物ごと失われているのだから、マシどころか計画倒れであったことは早々に判明している。
>牟田口中将を批判する方たちはジンギスカン作戦以上のものを提案できるんでしょうか
兵站が維持できない→ジンギスカン作戦で大勝利! という論法だったのだから、ジンギスカン作戦が破綻した時点で作戦を中止すべきなのでは?
>袁紹ルートの遮断以外に有効な手段があったのなら別ですけど
援蒋ルートはビルマルートだけではない。ソ連からもあったし、B-29の初期作戦はヒマラヤ越えの空路で維持されたくらいだ。援蒋ルートを遮断するためにソビエトに戦争しかけたりヒマラヤまで攻め込むのか?
日本軍がビルマルートを遮断したのちにアメリカがレド公路の工事を始めた理由は、B-29を「中国から」飛ばして日本に勝つというFDRの意向に基づく。戦後の「四人の警官」構想のためには、中国が戦争の勝利に寄与した事実が必要だからだ。
実際はそんなセンチメンタルに付き合いきれないから、アメリカ海軍はとっととマリアナを占領して、陸軍航空隊もそこから日本本土爆撃を始めた。レド公路を使った最初の輸送隊が出発したのは1945年1月だが、マリアナからのB-29による東京初空襲は1944年11月だ。
1945年7月の援蒋ルートの輸送量は、ハンプ越えの空輸が7万1000トンに対して、レド公路は6000トン。
作戦目的を「援蒋ルートの遮断」とするのはいいとして、その「援蒋ルート」の実態についての理解、把握が全然足りていなかったのだから「インパール作戦が成功すれば援蒋ルートを遮断できる」という認識そのものが間違っていたと言える。
>やらないっていうのはなしですよ
>日中戦争の遂行は大本営の決定なんですからね
であるならば、大本営が正しく機能するためには、牟田口を罷免して現場の暴走を許すべきではなかったということになる。
>すいません、牟田口中将のジンギスカン作戦って
>あの状況で取り得る一番マシな作戦だったと思うんですが
作戦初期段階で牛が糧食装備弾薬ごと流される、銃爆撃で散り散りになり荷物ごと失われているのだから、マシどころか計画倒れであったことは早々に判明している。
>牟田口中将を批判する方たちはジンギスカン作戦以上のものを提案できるんでしょうか
兵站が維持できない→ジンギスカン作戦で大勝利! という論法だったのだから、ジンギスカン作戦が破綻した時点で作戦を中止すべきなのでは?
>袁紹ルートの遮断以外に有効な手段があったのなら別ですけど
援蒋ルートはビルマルートだけではない。ソ連からもあったし、B-29の初期作戦はヒマラヤ越えの空路で維持されたくらいだ。援蒋ルートを遮断するためにソビエトに戦争しかけたりヒマラヤまで攻め込むのか?
日本軍がビルマルートを遮断したのちにアメリカがレド公路の工事を始めた理由は、B-29を「中国から」飛ばして日本に勝つというFDRの意向に基づく。戦後の「四人の警官」構想のためには、中国が戦争の勝利に寄与した事実が必要だからだ。
実際はそんなセンチメンタルに付き合いきれないから、アメリカ海軍はとっととマリアナを占領して、陸軍航空隊もそこから日本本土爆撃を始めた。レド公路を使った最初の輸送隊が出発したのは1945年1月だが、マリアナからのB-29による東京初空襲は1944年11月だ。
1945年7月の援蒋ルートの輸送量は、ハンプ越えの空輸が7万1000トンに対して、レド公路は6000トン。
作戦目的を「援蒋ルートの遮断」とするのはいいとして、その「援蒋ルート」の実態についての理解、把握が全然足りていなかったのだから「インパール作戦が成功すれば援蒋ルートを遮断できる」という認識そのものが間違っていたと言える。
>やらないっていうのはなしですよ
>日中戦争の遂行は大本営の決定なんですからね
であるならば、大本営が正しく機能するためには、牟田口を罷免して現場の暴走を許すべきではなかったということになる。
375名無し三等兵
2022/03/24(木) 08:51:26.25ID:YNoiYPdg 美味ないでええな
馬・無いでええな
産まないでええな
膿まないでええな
膿が出るでええな
海が出るでええな
馬・無いでええな
産まないでええな
膿まないでええな
膿が出るでええな
海が出るでええな
376名無し三等兵
2022/03/24(木) 09:25:40.43ID:1x662E+H377名無し三等兵
2022/03/24(木) 10:04:35.42ID:KvUrOqfe >>376
それは評価しすぎ
ウクライナの「砲撃による殲滅!」動画見ればわかる通り
弾幕薄い、薄い
単に殲滅砲撃できるほどの火力がない
そも、路上に動かすの大変な重装甲の残骸並べる方がより有効な道路封鎖
それは評価しすぎ
ウクライナの「砲撃による殲滅!」動画見ればわかる通り
弾幕薄い、薄い
単に殲滅砲撃できるほどの火力がない
そも、路上に動かすの大変な重装甲の残骸並べる方がより有効な道路封鎖
378名無し三等兵
2022/03/24(木) 10:05:52.88ID:KvUrOqfe 今のロシア・ウクライナ戦争はグダグダ軍とグダグダ軍のgdgd戦と思ってみるのが正解
379名無し三等兵
2022/03/24(木) 11:02:30.15ID:5T81hDf8381名無し三等兵
2022/03/24(木) 14:12:57.06ID:YSQ6+8Cs 大渋滞の車列が攻撃されずに残っている事で、それ自体が運ぶべき燃料を無駄に消費し、しかも代わりの補給トラックが送れないので、あえて殲滅していない、というのは専門家の解説にもあったな
382名無し三等兵
2022/03/24(木) 15:03:20.52ID:tAx558J0383名無し三等兵
2022/03/24(木) 15:53:42.89ID:9DM3ntDs その分析によると、64kmの渋滞した車列は推定1400台のトラックと100両の護衛車両と推定され、これは7個師団の一日分の補給物資
これは本来、毎日往復して補給を繰り返さなくてはならないのだが、これ自体が補給路を埋め、補給物資を消費し、新たな補給の邪魔にもなっている
なお前線の機甲部隊は戦車自体に一日分の物資を載せており、二日目は師団に随伴するトラック載せた物資を使うが、三日目以降は後方からの補給物資に頼らなくてはならない
これは本来、毎日往復して補給を繰り返さなくてはならないのだが、これ自体が補給路を埋め、補給物資を消費し、新たな補給の邪魔にもなっている
なお前線の機甲部隊は戦車自体に一日分の物資を載せており、二日目は師団に随伴するトラック載せた物資を使うが、三日目以降は後方からの補給物資に頼らなくてはならない
384名無し三等兵
2022/03/24(木) 15:58:30.73ID:KvUrOqfe >>381-382
それもあり得るかもしれない
ただ
「負傷させると後送に人手を取られ、ただ殺すより3倍効果があるから今の小銃弾は殺傷力抑えて口径が小さめ」
みたいに
通っぽくて、もっともらしく聞こえるけど、実はもっと単純な理由(携行弾数、全自動射撃を制御できる)でした
ってことも多いので「単にウクライナの攻撃能力がしょぼい」という選択肢も残しとくといいよ
それもあり得るかもしれない
ただ
「負傷させると後送に人手を取られ、ただ殺すより3倍効果があるから今の小銃弾は殺傷力抑えて口径が小さめ」
みたいに
通っぽくて、もっともらしく聞こえるけど、実はもっと単純な理由(携行弾数、全自動射撃を制御できる)でした
ってことも多いので「単にウクライナの攻撃能力がしょぼい」という選択肢も残しとくといいよ
385名無し三等兵
2022/03/24(木) 16:14:38.30ID:/c+BuD5h >>363
モンゴル帝国には、軽騎兵だけでなく、長槍に馬鎧まで備える重騎兵、革鎧と槍刀で白兵戦も行う中騎兵がおり、白兵戦も積極的に実施しています
また軽装で専ら騎射に頼る戦術は、古代ギリシャやローマの文献に、敵や味方の蛮族騎兵の物としてよく出てきます
モンゴル帝国には、軽騎兵だけでなく、長槍に馬鎧まで備える重騎兵、革鎧と槍刀で白兵戦も行う中騎兵がおり、白兵戦も積極的に実施しています
また軽装で専ら騎射に頼る戦術は、古代ギリシャやローマの文献に、敵や味方の蛮族騎兵の物としてよく出てきます
386名無し三等兵
2022/03/24(木) 16:51:29.94ID:9cAjCsp9 さきほどニュースでロシア軍がウクライナで白リン弾を使用したとの報道を見たのですが、
ロシア軍は煙幕弾などではない焼夷効果を主目的とした白リンが燃料の弾薬は配備しているのでしょうか?
ロシア軍は煙幕弾などではない焼夷効果を主目的とした白リンが燃料の弾薬は配備しているのでしょうか?
388名無し三等兵
2022/03/24(木) 17:01:45.19ID:KvUrOqfe >>386
白燐弾は目標指示にも使われるから、煙幕用でなくても各国の軍が使用してるよ
ttps://www.washingtonpost.com/news/checkpoint/wp/2017/06/09/u-s-led-forces-appear-to-be-using-white-phosphorous-in-populated-areas-in-iraq-and-syria/
白燐弾は目標指示にも使われるから、煙幕用でなくても各国の軍が使用してるよ
ttps://www.washingtonpost.com/news/checkpoint/wp/2017/06/09/u-s-led-forces-appear-to-be-using-white-phosphorous-in-populated-areas-in-iraq-and-syria/
389名無し三等兵
2022/03/24(木) 17:05:24.80ID:KvUrOqfe あと、白燐弾は特定通常兵器使用禁止制限条約(Convention on Certain Conventional Weapons:CCW).に含まれてない
念の為
↑
仮に白燐弾を「焼夷兵器」とみなした場合でも「文民及び民用物、人口周密地域にある軍事目標を攻撃目標」としなければ無問題
念の為
↑
仮に白燐弾を「焼夷兵器」とみなした場合でも「文民及び民用物、人口周密地域にある軍事目標を攻撃目標」としなければ無問題
390名無し三等兵
2022/03/24(木) 17:07:00.75ID:nCrSj+YV 白リン弾=煙幕弾であって、副次的な焼夷効果で、盾籠った敵を焼いたり窒息させたりできる物
純粋に焼夷目的で使うなら、ナパームも加えた専用弾の方がいい
純粋に焼夷目的で使うなら、ナパームも加えた専用弾の方がいい
391名無し三等兵
2022/03/24(木) 17:11:30.98ID:9cAjCsp9394名無し三等兵
2022/03/24(木) 17:18:57.98ID:r4Whi2YU メディアなどでは数千kmを飛翔するロフテッド軌道(の弾道弾)には、SM-3も対処出来ないと書かれていますが、結局落下して来るわけなので難易度は上昇しても迎撃自体は出来そうな気がするのですが実際どうなのでしょう?
396名無し三等兵
2022/03/24(木) 17:34:31.54ID:KvUrOqfe 簡単に言えば速度が速くなるから迎撃側の進路修正が間に合わない
397名無し三等兵
2022/03/24(木) 18:03:13.61ID:r4Whi2YU399名無し三等兵
2022/03/24(木) 18:20:51.90ID:KvUrOqfe 例えばICBMの弾頭先端が丸みを帯びたものからかなり尖ったものに変わってきたのは
耐熱技術の進化もあるが、少しでも落下時間を短くして、外乱による軌道のずれを最小限にするため
耐熱技術の進化もあるが、少しでも落下時間を短くして、外乱による軌道のずれを最小限にするため
402名無し三等兵
2022/03/24(木) 19:14:56.55ID:l+/YA/zv お昼のワイドショーでロシア側のミサイルやロケットは99%迎撃できている、というにわかには信じがたい話を現地人がしていたのですが
技術的にほぼ100%の迎撃は可能なのでしょうか
もちろん弾道ミサイルと比べたら飛んでくる速度ははるかに遅いのでしょうが
技術的にほぼ100%の迎撃は可能なのでしょうか
もちろん弾道ミサイルと比べたら飛んでくる速度ははるかに遅いのでしょうが
403名無し三等兵
2022/03/24(木) 19:16:28.06ID:KvUrOqfe できない。せいぜい90%。ふかして言っても95%。「現地人」が見てるのは迎撃できたやつだけだろ
404名無し三等兵
2022/03/24(木) 19:26:57.35ID:aIyNnbQp 技術的には可能でも
いつどこから飛んでくるか分からないミサイルを100%迎撃するのは現実的に無理
いつどこから飛んでくるか分からないミサイルを100%迎撃するのは現実的に無理
405名無し三等兵
2022/03/24(木) 20:19:16.98ID:r4Whi2YU >>401
再突入って100km程度まではそこまで大気の影響を受けないと思っていたんですが、迎撃高度の数百kmでも修正が困難になるくらい影響するものなんでしょうか
再突入って100km程度まではそこまで大気の影響を受けないと思っていたんですが、迎撃高度の数百kmでも修正が困難になるくらい影響するものなんでしょうか
406名無し三等兵
2022/03/24(木) 20:50:29.96ID:XM1Crvm+ 翼下に搭載したミサイルを1発だけ発射した場合、バランスが崩れて飛行に支障は有りませんか
特に対艦みたいな重いミサイルを1発づつ積んでる場合とか
特に対艦みたいな重いミサイルを1発づつ積んでる場合とか
407名無し三等兵
2022/03/24(木) 21:09:32.84ID:9R25MM+7 >>350
個人の意見ではなく歴史の事実ですが
個人の意見ではなく歴史の事実ですが
408名無し三等兵
2022/03/24(木) 21:11:48.06ID:6BO6YjIC >>406
戦闘機にはトリムスイッチという機体のバランスを上下左右に調整する機能があります
https://forum.dcs.world/uploads/monthly_2016_05/WarthogStick.jpg.b9ac7927b8aecb8e008f9382e31c8dfc.jpg
右上の灰色のスイッチ
重い兵器を投下した後とか風が強い時とかに必要に応じて調整しますし
また空母から発艦する時も機体重量に応じてトリムを上にあげます
戦闘機にはトリムスイッチという機体のバランスを上下左右に調整する機能があります
https://forum.dcs.world/uploads/monthly_2016_05/WarthogStick.jpg.b9ac7927b8aecb8e008f9382e31c8dfc.jpg
右上の灰色のスイッチ
重い兵器を投下した後とか風が強い時とかに必要に応じて調整しますし
また空母から発艦する時も機体重量に応じてトリムを上にあげます
409名無し三等兵
2022/03/24(木) 21:30:08.46ID:1Tfx8JUE 大東亜戦争で日本が重視した地域は今の国でいうとどこになるでしょうか?
例えばここは軍事的ここは工業ここは農業みたいなのはあったんですか?
例えばここは軍事的ここは工業ここは農業みたいなのはあったんですか?
410名無し三等兵
2022/03/24(木) 21:36:03.45ID:i+7XVVfw 中国武漢の鉄
フィリピンダバオの銅
インドネシアカリマンタン島の石油
フィリピンダバオの銅
インドネシアカリマンタン島の石油
412名無し三等兵
2022/03/24(木) 22:15:54.12ID:XM1Crvm+ >>408
(*ゝω・)ノ アリガd♪
(*ゝω・)ノ アリガd♪
413名無し三等兵
2022/03/24(木) 22:32:07.31ID:pSpGAmJJ >>405
速度が大きいってことは外乱によるわずかな角度変化で弾頭は大きく偏位するという事
あんど
迎撃側は乱流強い大気の中をエンジン吹かしながら上がっていくので思い切り揺れる
ダイレクトヒット弾頭は1mずれたらアウトなので、相対速度 7000m/sec(7m/1ミリ秒)で
センサーで撮像 → 解析して目標映像ゲット → 前回との偏位から修正位置計算 → モーターに噴射指令
→ モーターが反応して噴射 → 噴射終了してセンサーで撮像
のターンは、弓道場で的じっくり見て一射いたしますとは違いますけん
速度が大きいってことは外乱によるわずかな角度変化で弾頭は大きく偏位するという事
あんど
迎撃側は乱流強い大気の中をエンジン吹かしながら上がっていくので思い切り揺れる
ダイレクトヒット弾頭は1mずれたらアウトなので、相対速度 7000m/sec(7m/1ミリ秒)で
センサーで撮像 → 解析して目標映像ゲット → 前回との偏位から修正位置計算 → モーターに噴射指令
→ モーターが反応して噴射 → 噴射終了してセンサーで撮像
のターンは、弓道場で的じっくり見て一射いたしますとは違いますけん
414名無し三等兵
2022/03/24(木) 23:00:13.16ID:2KPZlNU+ ニュースになってるウクライナの弾道ミサイルでロシアの揚陸艦やったって話
本当だとしたら実戦で揚陸艦沈んだのって結構久しぶりのことになる?
本当だとしたら実戦で揚陸艦沈んだのって結構久しぶりのことになる?
415名無し三等兵
2022/03/24(木) 23:01:07.23ID:ROhm/DW+ 小火器・スモールアームズはどこら辺までなんでしょうか?
対物ライフルやバズーカも入る??
対物ライフルやバズーカも入る??
417名無し三等兵
2022/03/24(木) 23:55:43.83ID:QFQ4l+Zo ウクライナに参加している外国人義勇兵は給料は出てるのですか?
418名無し三等兵
2022/03/25(金) 00:30:34.14ID:fkgdkkdA >>415
「兵士が個人で携行できて単独で運用できる」のが「小火器」。
大型の対戦車ライフルやバズーカのように、「撃つこと自体は射手一人で可能だけど通常は運用は複数人数のチームで行う」ものを小火器に含めるかどうかは場合による。
そういう「普通は個人では運用しないけれども「重火器」というほどではない」ものを指す用語としては「軽火器」っていう用語もある。
「兵士が個人で携行できて単独で運用できる」のが「小火器」。
大型の対戦車ライフルやバズーカのように、「撃つこと自体は射手一人で可能だけど通常は運用は複数人数のチームで行う」ものを小火器に含めるかどうかは場合による。
そういう「普通は個人では運用しないけれども「重火器」というほどではない」ものを指す用語としては「軽火器」っていう用語もある。
419名無し三等兵
2022/03/25(金) 00:30:44.52ID:+dw9uBhx 日本軍の虜囚日記を読んでいると米軍が日本兵の手先の器用さに驚いたとありますがアメリカには指物師等は居なかったのですか?
420名無し三等兵
2022/03/25(金) 01:23:17.19ID:eiT+riKA ロシア苦戦のニュースなんて信じて良いのか?
あり得んでしょ
あり得んでしょ
422名無し三等兵
2022/03/25(金) 02:22:20.26ID:yLN4as1U >>413
すみません、やはり納得出来ないので自分のSM-3に対する認識を書いていきます
もし、間違いがあればご指摘頂けると嬉しいです
・弾道ミサイルは燃焼が終了した時点で、少なくとも再突入(高度70km?)までの弾道はほぼ予想でき変化も殆どしない
・SM-3は↑の弾道計算が終わった後に、再突入体の進路に先回りするような形で発射される
・3段目がインターセプト地点の近くまでKEWを運んで、KEWが進路を微調整して迎撃
・この時の高度は70km以上のほぼ宇宙空間
ここからが疑問で
・ttp://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55147937.html
こちらの記事によると二段目の燃焼終了時点でSM-3はほぼ宇宙空間に到達しており、KEWの軌道の調整に大気の乱流はほぼ影響無いのではないでしょうか?
・USA-193の事例を見ると(サイズなどは勿論違いますが)、相対速度が7km/s以上でもKEWは軌道を修正出来るのでは無いでしょうか?
すみません、やはり納得出来ないので自分のSM-3に対する認識を書いていきます
もし、間違いがあればご指摘頂けると嬉しいです
・弾道ミサイルは燃焼が終了した時点で、少なくとも再突入(高度70km?)までの弾道はほぼ予想でき変化も殆どしない
・SM-3は↑の弾道計算が終わった後に、再突入体の進路に先回りするような形で発射される
・3段目がインターセプト地点の近くまでKEWを運んで、KEWが進路を微調整して迎撃
・この時の高度は70km以上のほぼ宇宙空間
ここからが疑問で
・ttp://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55147937.html
こちらの記事によると二段目の燃焼終了時点でSM-3はほぼ宇宙空間に到達しており、KEWの軌道の調整に大気の乱流はほぼ影響無いのではないでしょうか?
・USA-193の事例を見ると(サイズなどは勿論違いますが)、相対速度が7km/s以上でもKEWは軌道を修正出来るのでは無いでしょうか?
425名無し三等兵
2022/03/25(金) 04:18:15.06ID:XsiNL72y >>377
渋滞してるのはほとんどが補給用の装輪トラックだから、破壊されても簡単に路外に押し出せるよ
戦車など装軌車輌は渋滞を避けて路外でも走れるし
なお補給路を徹底攻撃しない(列の前後だけやって渋滞を悪化させる程度)のは、冬戦争におけるフィンランド軍もやってた
渋滞してるのはほとんどが補給用の装輪トラックだから、破壊されても簡単に路外に押し出せるよ
戦車など装軌車輌は渋滞を避けて路外でも走れるし
なお補給路を徹底攻撃しない(列の前後だけやって渋滞を悪化させる程度)のは、冬戦争におけるフィンランド軍もやってた
426名無し三等兵
2022/03/25(金) 05:11:20.49ID:jk+y67lx 昨今の感情的な報道姿勢と
ウクライナの大本営発表を真偽も確認せず報道してる西側のメディアの様は
まるで戦前の日本の姿そのものだと思うのですが
ここで質問です
これが人間社会の限界なのでしょうか?
ウクライナの大本営発表を真偽も確認せず報道してる西側のメディアの様は
まるで戦前の日本の姿そのものだと思うのですが
ここで質問です
これが人間社会の限界なのでしょうか?
427名無し三等兵
2022/03/25(金) 05:12:00.39ID:ixUF9xCJ >>426
勝利するためには嘘も必要
勝利するためには嘘も必要
428名無し三等兵
2022/03/25(金) 05:22:14.33ID:2QIsCaCz >>426
大変難しい質問です
人間は愚かで、今も昔も同じ過ちを繰り返しているという主張は昔からあります
なのであえて視点を変えて切り込んで考えてみます
人間は変わらずともテクノロジーというのは時代と共に確実に進歩しています
今、私達が使っているインターネットがその代表です
戦前の日本では一般市民は新聞以外に情報源はありせんでした
コミュニティにしたってご近所さんと職場だけです
しかし現在はインターネットによって情報の発信と受信が自由に行われ、コミュニティは世界で繋がっています
プーチンの独裁、プロパガンダの失敗はそうした時代の変化を見れなかったことが大きい
人間が成長せずともテクノロジーが進歩すれば社会の在り方は否が応でも変化するのです
これが我々がかつて信奉した唯物史観という考えです
質問に戻りますが、
今も昔もメディアが愚かなのは否定しませんが今はインターネットでその間違いを指摘できます
社会は確実に進歩しているのです
大変難しい質問です
人間は愚かで、今も昔も同じ過ちを繰り返しているという主張は昔からあります
なのであえて視点を変えて切り込んで考えてみます
人間は変わらずともテクノロジーというのは時代と共に確実に進歩しています
今、私達が使っているインターネットがその代表です
戦前の日本では一般市民は新聞以外に情報源はありせんでした
コミュニティにしたってご近所さんと職場だけです
しかし現在はインターネットによって情報の発信と受信が自由に行われ、コミュニティは世界で繋がっています
プーチンの独裁、プロパガンダの失敗はそうした時代の変化を見れなかったことが大きい
人間が成長せずともテクノロジーが進歩すれば社会の在り方は否が応でも変化するのです
これが我々がかつて信奉した唯物史観という考えです
質問に戻りますが、
今も昔もメディアが愚かなのは否定しませんが今はインターネットでその間違いを指摘できます
社会は確実に進歩しているのです
429名無し三等兵
2022/03/25(金) 05:38:42.08ID:0f/UfYco >>414
弾道ミサイルで艦船を攻撃するというのが本当だとしたら史上初
中国が米空母への対抗策で今研究しているそうだけど
弾道ミサイルを艦船に命中させるというのは難しいと言われている
普通の対艦ミサイルみたいにゆっくり飛んでって目標を追尾するのと違って
弾道ミサイルは大気圏外からほぼ垂直に超高速で落ちてくるので
核を使えば多少の誤差はどうとでもなるけど
通常弾でやったというのはにわかに信じ難いですぞ
弾道ミサイルで艦船を攻撃するというのが本当だとしたら史上初
中国が米空母への対抗策で今研究しているそうだけど
弾道ミサイルを艦船に命中させるというのは難しいと言われている
普通の対艦ミサイルみたいにゆっくり飛んでって目標を追尾するのと違って
弾道ミサイルは大気圏外からほぼ垂直に超高速で落ちてくるので
核を使えば多少の誤差はどうとでもなるけど
通常弾でやったというのはにわかに信じ難いですぞ
430ふみ ◆Y.QUKJBduY
2022/03/25(金) 07:02:24.92ID:zZ/ta1+4 >>394
>メディアなどでは数千kmを飛翔するロフテッド軌道(の弾道弾)には、SM-3も対処出来ないと書かれていますが、
その記事を見ていないのでなんとも言えないけど。
>数千kmを飛翔するロフテッド軌道(の弾道弾)
ミサイルの弾道(軌道)としては、最小の抵抗で最大の射程を求める最小エネルギー軌道(MET: Minimum Energy Trajectory)というのがあって、射程ではなく射高を求めるのがロフテッド軌道(LT: Lofted Trajectory)、METより低高度で大気が濃いところをゴリ押しで飛ぶのがデプレスド軌道(DT: Depressed Trajectory)となる。
https://i.imgur.com/Fw53JNw.jpg
こないだの北朝鮮のミサイル実験であれば、高度2000キロまで放り上げて800キロ先に着弾したわけだが、これは「終末速度が高いRVが降ってくる、怖い!」ではなく、METで順当に飛ばせば4500キロ相当だから3400キロ先のグアムくらいまで行けるんじゃね? という弾道弾の射程の延伸の話となり、しかしほぼ同じ内容の試射は2017年7月にもやっている。
>SM-3も対処出来ない
2008年に高度240キロの衛星の、2012年にSRBMの、2013年にIRBMの迎撃試験に成功している。ブロックIIAであれば、最大射高が1000キロになるので、ミッドコースの一番高いところではなく、ブーストフェイズと、ターミナルフェイズに入る手前ならICBMも迎撃できるだろう、という話。
https://mostlymissiledefense.files.wordpress.com/2016/06/blockiia-footprint5.png
https://i.imgur.com/Bkao8e0.jpg
軍事的にはロフテッド軌道を使う意味はない。LTと同様に射程と引き換えにMETよりも高度の低いDTでレーダーに探知される確率を下げ、飛行距離に比例して飛翔時間が短くなることで対応時間を削る手法は研究されていた。トライデントで内陸に2000キロまでとか無茶苦茶非効率な話だったからやらないだろうけど。
https://scienceandglobalsecurity.org/archive/sgs03gronlund.pdf
>メディアなどでは数千kmを飛翔するロフテッド軌道(の弾道弾)には、SM-3も対処出来ないと書かれていますが、
その記事を見ていないのでなんとも言えないけど。
>数千kmを飛翔するロフテッド軌道(の弾道弾)
ミサイルの弾道(軌道)としては、最小の抵抗で最大の射程を求める最小エネルギー軌道(MET: Minimum Energy Trajectory)というのがあって、射程ではなく射高を求めるのがロフテッド軌道(LT: Lofted Trajectory)、METより低高度で大気が濃いところをゴリ押しで飛ぶのがデプレスド軌道(DT: Depressed Trajectory)となる。
https://i.imgur.com/Fw53JNw.jpg
こないだの北朝鮮のミサイル実験であれば、高度2000キロまで放り上げて800キロ先に着弾したわけだが、これは「終末速度が高いRVが降ってくる、怖い!」ではなく、METで順当に飛ばせば4500キロ相当だから3400キロ先のグアムくらいまで行けるんじゃね? という弾道弾の射程の延伸の話となり、しかしほぼ同じ内容の試射は2017年7月にもやっている。
>SM-3も対処出来ない
2008年に高度240キロの衛星の、2012年にSRBMの、2013年にIRBMの迎撃試験に成功している。ブロックIIAであれば、最大射高が1000キロになるので、ミッドコースの一番高いところではなく、ブーストフェイズと、ターミナルフェイズに入る手前ならICBMも迎撃できるだろう、という話。
https://mostlymissiledefense.files.wordpress.com/2016/06/blockiia-footprint5.png
https://i.imgur.com/Bkao8e0.jpg
軍事的にはロフテッド軌道を使う意味はない。LTと同様に射程と引き換えにMETよりも高度の低いDTでレーダーに探知される確率を下げ、飛行距離に比例して飛翔時間が短くなることで対応時間を削る手法は研究されていた。トライデントで内陸に2000キロまでとか無茶苦茶非効率な話だったからやらないだろうけど。
https://scienceandglobalsecurity.org/archive/sgs03gronlund.pdf
431ふみ ◆Y.QUKJBduY
2022/03/25(金) 07:11:46.07ID:zZ/ta1+4 >>414
港湾をINSで誘導されるSS-21で撃ったら停泊中の揚陸艦に命中したということらしいけど、戦果としては「艦艇1隻撃破」としても、これを対艦攻撃という作戦行動の成果であったかというと、違うでしょ、という。
https://twitter.com/DefenceU/status/1506891243799855105?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1506891243799855105%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Finterestingengineering.com%2Fukraine-shot-russian-ship
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
港湾をINSで誘導されるSS-21で撃ったら停泊中の揚陸艦に命中したということらしいけど、戦果としては「艦艇1隻撃破」としても、これを対艦攻撃という作戦行動の成果であったかというと、違うでしょ、という。
https://twitter.com/DefenceU/status/1506891243799855105?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1506891243799855105%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Finterestingengineering.com%2Fukraine-shot-russian-ship
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
432名無し三等兵
2022/03/25(金) 07:27:31.05ID:HVu5Ch9U ロシア軍が塹壕掘って長期戦の構えらしいですけど
スコップしかないような時代と違いショベルカーとか
ダンプカーとか文明の利器があるんですから
そういう機械を使って塹壕掘るほうが楽で早くないすか?
スコップしかないような時代と違いショベルカーとか
ダンプカーとか文明の利器があるんですから
そういう機械を使って塹壕掘るほうが楽で早くないすか?
433名無し三等兵
2022/03/25(金) 07:46:38.32ID:aSrcdVKj434名無し三等兵
2022/03/25(金) 07:58:26.77ID:2VVd7iHY 工兵部隊ならまだしも、歩兵とか他の兵科で建設重機なんて持ってる訳もなく
戦車に付けるドーザーブレードで穴掘りはできないし
戦車に付けるドーザーブレードで穴掘りはできないし
435名無し三等兵
2022/03/25(金) 08:43:36.78ID:qiop81Oe 陸から発進するやつはゼロ戦ではないですか?
436名無し三等兵
2022/03/25(金) 09:28:30.98ID:gCeaQ84D 基地航空隊に配備され、着艦フックもついてない零戦の方が数が多かったんだが?
437名無し三等兵
2022/03/25(金) 11:26:49.75ID:3R09ZiLJ >>426
2つの考え方があるかな。
1つは、「普遍的なモノは変わらない」ってので、
2つ目は「時代の大きな流れとして変わってきている」っての。
1つ目は人間の本質である、人殺しを嫌うが悪人や悪の手先をやっつければ英雄だとか、
いくら情報機器が発達しても前後をぶった切った印象的なシーンだけが独り歩きして有名化するってのとか。
流れを追って長編を理解しようとする人の割合は少数で変わらず、大半は直観に作用する印象に左右されるとか。。
流行歌の歌詞なんて、伝達手段・・・手紙が電話になり携帯電話となってライン等になったとこで、歌う本質は変わらん^^;
2つ目の時代の流れってのは単純な情報量の増加と速度、その統制や発信者の目的の多用化かな。
その大量な情報はマスコミの場合は「売上」を目的とする。
日本ではハイジャックやのうて船・・・シージャック?のラジオ報道で作戦の概要を先に流してしまい、ラジオで犯人に知られてしまい失敗ってのがあった。
戦時中の「行き過ぎた報道」から真逆に走りすぎた結果、今は自主規制が多くなりすぎ?ている。
米国ではベトナム戦争時代が有名だな。米国内では政府叩きの記事が売れるので記者連中は叩きまくった。で、少なくとも「良識を持った発言」が今は求められるっぽい。
とマスコミは売上を目的とするのは変わらないがその実態つうか報道範囲?口調?は時代とともに変化して行っている。
そしてネットの登場により今度は「売上を目的としない発信」が一般化してきた。
こういうのはウワサとか流言として古来からあったものの現代版で、(1)と同じく本質は昔ながらでデマも扇動もある。
ただ、売り上げを目的としないという形態なのに量も到達度もすごいので、人類が同じ過ちを繰り返さないようになれる可能性もある。
上まあネットは今現在過渡期だろうがさらにこれから、なんか新しい有効な手段が出てくるだろう。弊害も一緒に発生するだろうけどね。
流行歌の伴奏なんて琵琶から三味線その後ギターやピアノからドラムを含めたバンド型式とかへ発展してきている。どんどん変わっていってる。
ま、変化したら一番劇的に変わるのは「教育」なんだろうけどね^^;
2つの考え方があるかな。
1つは、「普遍的なモノは変わらない」ってので、
2つ目は「時代の大きな流れとして変わってきている」っての。
1つ目は人間の本質である、人殺しを嫌うが悪人や悪の手先をやっつければ英雄だとか、
いくら情報機器が発達しても前後をぶった切った印象的なシーンだけが独り歩きして有名化するってのとか。
流れを追って長編を理解しようとする人の割合は少数で変わらず、大半は直観に作用する印象に左右されるとか。。
流行歌の歌詞なんて、伝達手段・・・手紙が電話になり携帯電話となってライン等になったとこで、歌う本質は変わらん^^;
2つ目の時代の流れってのは単純な情報量の増加と速度、その統制や発信者の目的の多用化かな。
その大量な情報はマスコミの場合は「売上」を目的とする。
日本ではハイジャックやのうて船・・・シージャック?のラジオ報道で作戦の概要を先に流してしまい、ラジオで犯人に知られてしまい失敗ってのがあった。
戦時中の「行き過ぎた報道」から真逆に走りすぎた結果、今は自主規制が多くなりすぎ?ている。
米国ではベトナム戦争時代が有名だな。米国内では政府叩きの記事が売れるので記者連中は叩きまくった。で、少なくとも「良識を持った発言」が今は求められるっぽい。
とマスコミは売上を目的とするのは変わらないがその実態つうか報道範囲?口調?は時代とともに変化して行っている。
そしてネットの登場により今度は「売上を目的としない発信」が一般化してきた。
こういうのはウワサとか流言として古来からあったものの現代版で、(1)と同じく本質は昔ながらでデマも扇動もある。
ただ、売り上げを目的としないという形態なのに量も到達度もすごいので、人類が同じ過ちを繰り返さないようになれる可能性もある。
上まあネットは今現在過渡期だろうがさらにこれから、なんか新しい有効な手段が出てくるだろう。弊害も一緒に発生するだろうけどね。
流行歌の伴奏なんて琵琶から三味線その後ギターやピアノからドラムを含めたバンド型式とかへ発展してきている。どんどん変わっていってる。
ま、変化したら一番劇的に変わるのは「教育」なんだろうけどね^^;
438名無し三等兵
2022/03/25(金) 11:50:40.83ID:zdH52bJ5 >>420
逆に「苦戦してない」というなら、経済制裁とそれに対する報復による信用失墜で、長期的な経済発展を著しく阻害され、国力低下が確定しちゃった状況で、
1ヶ月以上もズルズル戦争してるという意味不明な行動をやってる事になる。
逆に「苦戦してない」というなら、経済制裁とそれに対する報復による信用失墜で、長期的な経済発展を著しく阻害され、国力低下が確定しちゃった状況で、
1ヶ月以上もズルズル戦争してるという意味不明な行動をやってる事になる。
439名無し三等兵
2022/03/25(金) 12:13:03.74ID:HVu5Ch9U >420
そもそもクリミア侵略時に国際社会からつまはじきにされルーブルの価値は半減しG8やらNATO準加盟やら捨て去ってる畜生に何をいまさら
なお頭お花畑のあべぴょんは欧米はじめ国際社会を裏切り「ウラジミール、君と僕は同じ未来を見ている」「ゴールまで、ウラジミール、2人の力で駆けて、駆け、駆け抜けよう」と北方領土&3000億円プレゼントぴょん
そもそもクリミア侵略時に国際社会からつまはじきにされルーブルの価値は半減しG8やらNATO準加盟やら捨て去ってる畜生に何をいまさら
なお頭お花畑のあべぴょんは欧米はじめ国際社会を裏切り「ウラジミール、君と僕は同じ未来を見ている」「ゴールまで、ウラジミール、2人の力で駆けて、駆け、駆け抜けよう」と北方領土&3000億円プレゼントぴょん
440名無し三等兵
2022/03/25(金) 12:34:57.89ID:WJf/NrHb まだ安倍ガーをやってるの?
もう令和だよ
もう令和だよ
441名無し三等兵
2022/03/25(金) 13:37:58.70ID:7/sFPvLR442名無し三等兵
2022/03/25(金) 13:39:40.06ID:seliOaMV 軍隊で兵士が身につける手袋って、どのくらいに丈夫なんでしょうか?
嵌めたまま銃火器のトリガーを引くなどの動作は不便を感じないでしょうか?
嵌めたまま銃火器のトリガーを引くなどの動作は不便を感じないでしょうか?
443名無し三等兵
2022/03/25(金) 13:52:20.94ID:jk+y67lx 今はただの軍手ですよ
ボロボロになったら交換するので使い捨てとまでは言わないけど消耗品ですね
昔は皮だったので銃を扱うのに支障がありました
各々人差し指の部分だけ切り取っていたそうです
ボロボロになったら交換するので使い捨てとまでは言わないけど消耗品ですね
昔は皮だったので銃を扱うのに支障がありました
各々人差し指の部分だけ切り取っていたそうです
445名無し三等兵
2022/03/25(金) 14:01:16.38ID:seliOaMV 返信ありがとうございます
軍手でもなんでも手袋って必須アイテムですね。
軍手でもなんでも手袋って必須アイテムですね。
446名無し三等兵
2022/03/25(金) 14:22:48.51ID:J41Y8But 安定翼付きサボットスラッグ弾って、ソーベストレ型以外にあるの?
447名無し三等兵
2022/03/25(金) 16:21:01.24ID:gYb3T2q6 >>426
ウクライナ大本営を信じるなというならロシア大本営を信じるしかない
情報戦の真っ最中と受け取る側が割り切ることよ。
その昔BBCは「只今より戦時体制に入るので中立な報道はできなくなります」と報じたことがある。
ウクライナ大本営を信じるなというならロシア大本営を信じるしかない
情報戦の真っ最中と受け取る側が割り切ることよ。
その昔BBCは「只今より戦時体制に入るので中立な報道はできなくなります」と報じたことがある。
448名無し三等兵
2022/03/25(金) 18:11:16.86ID:Tgq01+ig ジャベリンという兵器は最新の兵器なんでしょうか?
現役の米陸軍や海兵隊も使ってるくらい優秀な兵器?
現役の米陸軍や海兵隊も使ってるくらい優秀な兵器?
449名無し三等兵
2022/03/25(金) 18:17:53.50ID:bM4r8ege >>448
https://ja.wikipedia.org/wiki/FGM-148_%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3
>>1
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/FGM-148_%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3
>>1
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
450名無し三等兵
2022/03/25(金) 18:27:28.14ID:3R09ZiLJ >BBC
琵琶湖放送が、どこと戦ったんだろう・・・(@@
琵琶湖放送が、どこと戦ったんだろう・・・(@@
451名無し三等兵
2022/03/25(金) 20:01:33.99ID:Nj7ba55B 韓国海軍 新フリゲート「チュンチョン」進水 [3/25] [新種のホケモン★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1648182223/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1648182223/
452名無し三等兵
2022/03/25(金) 21:13:00.58ID:Ipi8FyBa 現代軍艦の巡航速度について質問です
同盟国どうしで示し合わせて○○ktに統一して建艦してます、とかあるんでしょうか
べつに談合しなくても、造船工学的に○○kt付近が経済的などの理由で、
自然既定的に決まっているのでしょうか
それとも、そんなものはなくて、演習のたびに、
いちいち「○○ktで艦隊組んで巡航するから」と
決めてるのでしょうか
同盟国どうしで示し合わせて○○ktに統一して建艦してます、とかあるんでしょうか
べつに談合しなくても、造船工学的に○○kt付近が経済的などの理由で、
自然既定的に決まっているのでしょうか
それとも、そんなものはなくて、演習のたびに、
いちいち「○○ktで艦隊組んで巡航するから」と
決めてるのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 70歳、認知症のブルース・ウィリス、もう娘を認識できない 前頭側頭型認知症に妻「一瞬で人生を根こそぎ奪われる」 [首都圏の虎★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 【速報】シドSIDさん、中国ツアー中止に追い込まれる!甚大な高市早苗被害がとどまることはない模様…どうすんのこれ?! [339712612]
- 存在自体が存立危機事態の総理大臣いるでしょ [931948549]
- 深夜雑談★30
- 女がいるぞwwww
