初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 979

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/03/17(木) 18:31:42.44ID:N6TiaPax
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 978
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646484540/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2022/03/31(木) 08:08:11.67ID:lbzTJHKS
>>892
>>896 補足

アフガニスタンでは固定した陣地から周囲に支配を広げて行く方式は
基地周り〜基地、前哨基地間連絡路のIDE掃除で一日終わることになり(しかも被害続出)
限られた範囲の効果しか得られなかったが

ストライカー部隊のように動き続けて出現した敵脅威を叩く方式は
非対称戦争的な攻撃を受けにくく、タリバーン側も対処に苦しんだというわけ

英のアフガニスタン従軍記、分析など見ても同様の記述があるので
米軍のお手盛り評価というわけでもないようだ
2022/03/31(木) 13:28:30.03ID:gTgFO8dl
道路に置いてある地雷は手でどかしたらダメですか?
2022/03/31(木) 13:36:35.89ID:croLWUxW
>>898
そういう「あからさまに地雷が置いてあるとバレバレの置き方してある地雷」は高確率でトラップが仕掛けてある(持ち上げると爆発するとかズラしたりすると爆発するとか)ので、触ってはいけない。
離れたとこから銃撃するとかして自爆処分するのが正しい」。
900名無し三等兵
垢版 |
2022/03/31(木) 13:52:50.39ID:vva3eOv3
>>895
統計が無いので何とも言えないが、無稼働実銃として日本に入ってきたPMCカスタムなAKMはイジェフスク機械製作工場(イズマッシュ)製だった
2022/03/31(木) 14:24:05.45ID:23qkus40
以前ここで法螺吹き名無し氏が
「飛行機は超音速ではほぼ直線飛行しかできず、空対空戦闘は必然的に亜音速飛行になる。
視界外戦闘であれ相手より早くキルコーンに敵を入れるためにはぐるぐる旋回する必要があり、鈍重なミサイルキャリアが廃れた理由」
と主張していましたがこの話の正誤を教えてください。
902名無し三等兵
垢版 |
2022/03/31(木) 14:37:56.83ID:vva3eOv3
>>898
動画で舗装道路上に置かれた物はTM-62対戦車地雷、磁気や振動を検知して爆発する信管もあり、安易に動かせない
903名無し三等兵
垢版 |
2022/03/31(木) 15:12:05.35ID:vva3eOv3
>>901
基本的に亜音速・遷音速領域で空戦を行うというのは正しい
旋回して相手の背後に回り込まないとロックオンできないのは、古い世代の赤外線誘導ミサイルで、
実戦ではフォークランド紛争から前方からでもロックオンできるサイドワインダーが投入されている
2022/03/31(木) 15:51:39.62ID:hoVNo8TE
>>901
正しいし誤っている

超音速での旋回は旋回半径が大きくなり、後ろに回り込む、あるいは相手を都合の良い射角にとらえるには亜音速高機動が有利

しかし

相手に発見されずに遠距離から相手をとらえ、長射程のミサイルで攻撃する事ができるなら大きな機動は必要ない
機動力(上昇率、旋回率)ではタイフーン等より劣ると言われるF-35が売れまくっているのはこのため

機動力は不要ではないが、以前ほど決定的な要素ではなくなっている
2022/03/31(木) 16:19:52.99ID:XBMlDykF
ウクライナでの戦争でロシアが無誘導爆弾を使用した事で民間の建物にも被害が出てます!ロシアは悪!無誘導爆弾は悪
の様な報道を前に見かけたのですが
民間を巻き込む様に爆撃するのが悪であり
無誘導爆弾は現在も普通に使われますよね
2022/03/31(木) 16:26:44.73ID:hoVNo8TE
>>905
そりゃそのとおり
2022/03/31(木) 18:14:08.08ID:23qkus40
>>903
視界内戦闘の話ではないですが…
>>904
ありがとうございました。
2022/03/31(木) 18:44:50.19ID:SZ9P5bOY
>>901
音速以下じゃないと旋回半径がばかでかくなるし、そもそも燃料消費もすごいし機体も傷むからそんな超音速でカッ飛ばないってのは正しい
かつてのミサイリアーは
・遠距離から撃つなら別に機動性そんなになくても
・相手も超音速なら向こうだって直線で飛ぶだけじゃん
ということで別に「旋回できないから撃てない」なんてことはないが、ミサイル万能のはずが
「接近されるとやっかい」「本気で世界大戦でもなきゃBVR戦闘でボカスカ撃ち合わない」「そもそもミサイルって思ったより当たらない」
などが表面化、結局小回りもいるよねということで廃れる
で(上の人も書いてるけど)その辺のミサイルの欠点とか敵味方識別とかはだいぶ改善されてるので
(最終的には交戦規則によるけど)
昔ほど「ミサイリアーなんか格闘戦できなくてダメ!」ではなくなってきてはいる。
とはいえ近接した戦闘の機会もあるんで、「格闘戦なんかしません」とも言えないのが現状
909名無し三等兵
垢版 |
2022/03/31(木) 20:47:14.43ID:zFw6Yx9M
>>907
視界外戦闘で戦闘機が敵機を補足してるなら、それは既に機首レーダーに捉えられている=キルコーン内にあるという事では?
2022/03/31(木) 20:59:52.42ID:6A/lZcEc
AWACSや僚機、地上レーダーから戦闘機に連絡がいったがロックオンができていない段階では?
え?最近のAAMはデータリンクでロックオンできる?
911名無し三等兵
垢版 |
2022/03/31(木) 22:08:25.53ID:Z19qU34O
結局超音速ミサイルで基地や重要拠点攻撃された場合、迎撃困難ですから口を開けてぽかーんと観ているしかないのでしょうか?
先制攻撃したもの勝ちと考えてよろしいのでしょうか?
2022/03/31(木) 22:16:06.35ID:croLWUxW
>>911
迎撃手段はいろいろと開発されているので、それがどれほど効果のあるものとして実用化されるかはともかく、「迎撃手段の取れない無敵兵器」にはなれそうにもない
>極超音速ミサイル

そもそも論で言えば現状でも極超音速で飛来して迎撃が難しいミサイルはすでに多数が存在して世界中の国が持ってる。
弾道ミサイルというのがそれだ。

でも弾道ミサイルだって弾頭が核でなければそこまでの驚異ではないし、迎撃手段や対抗手段がないわけでもなく、「コレで先制攻撃すれば一方的に勝てる」というほどのものにはなっていない。
極超音速ミサイルも結局は「高性能のミサイル」という範囲を出ることはないだろう。
2022/03/31(木) 22:26:59.60ID:DamO8Zdm
トップ→90万人に指示
軍上→軍中部→下級市民

みたいな感じだと思います。
どうやって指示を伝達してるんですか?
逆に軍上部に第三者が指示出したとき、勝手に軍を動かせちゃうと思うんですが
2022/03/31(木) 22:32:36.52ID:croLWUxW
>>913
もうちょっとちゃんとした日本語書いてくれ。

ある規模以上の部隊の司令官なら「正規の命令である」ことが証明されるもの(上位責任者の署名捺印のある命令書とか)がなければ命令しても従ってくれないものなので、
例えば第3者が何らかの手段で知った司令部の司令官室の電話番号にかけて部隊動かすよう偽の命令伝える、とかやっても普通は無理。
2022/03/31(木) 22:37:26.01ID:/fykjU3A
ベトナム戦争を例に挙げて
ミサイルは追尾が甘い、ミサイルが外れたときは接近されてドッグファイトになる
ゆえに戦闘機には機動性・格闘能力が必要不可欠
などとウィキペディアには書いてあって、それを信じてる軍オタ多いけど
一体いつの時代の話をしてるのかと
このような輩がF-35は動けないデブだのと罵ってるんだよな
916名無し三等兵
垢版 |
2022/03/31(木) 23:12:14.69ID:jAVLRTJ4
>>657
頼むわ
さすがにこれは流されたパターンだろう
2022/04/01(金) 00:14:44.57ID:3gKDkWMU
いつも話がクッソ長い鈴木俊彦さんはこの本を読むべきだと思うの
ttps://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784800201140

あとこっちの本も読むべきだと思うの
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784479303206
>「感情を示せば伝わる」「時系列で話すとわかりやすい」「情報が多いほうが相手のため」「相手に質問を返されるようではダメ」―コミュニケーションについてのこんな誤解が、あなたの話をダラダラ長く、わかりにくくしている!
2022/04/01(金) 00:23:57.68ID:r/K2Vf/d
>>916
T-80 キーロフスキー工場
T-80B キーロフスキー工場とオムスク戦車工場 ハルキウのZIM
T-80U 主にオムスクで生産
このうちキーロフスキーは初期生産の立ち上げで主力工場はオムスク
2022/04/01(金) 00:27:28.72ID:r/K2Vf/d

あとT-80Uはハルキウでも生産
というかこっちがBとU以降あわせて4000両以上だから主力工場か
オムスクはロシアでの主力工場
2022/04/01(金) 02:01:34.30ID:hhc985VN
>>915
「ミサイル無くなったけど、その目標をどうしても自分が攻撃しなくちゃいけない時はどうするの?」
って問題が無くなっったわけでもないので、100%的外れってわけでもない。

こういう問題は0か1かで考えるもんじゃーないのよ。
921名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 02:26:21.35ID:NLSRUtpo
>>920
この問題は機関砲を搭載するかしないか
0か1の問題です
2022/04/01(金) 05:09:58.44ID:5cH/dvII
ユーチューブでDAIJIRO357って人の動画見てるんだけど、二年前の更新が最後何だけど、この人まだ存命なのかな?
アメリカでコロナが猛威ふるってた時期だけど。
詳しい人いませんか?
2022/04/01(金) 06:27:58.01ID:4reCciEM
>>901
>鈍重なミサイルキャリアが廃れた理由

もとの話を知らないので一般論になるが。

核爆弾が重く大きかった頃は、大型爆撃機でなければこれを運べなかった。
積み荷が原爆だから、爆撃機を確実に始末したい、というときに、大口径あるいは多くの機関砲を、もっと弾頭の大きいロケット弾を、誘導できるミサイルを、より遠くから探して撃つためのレーダー誘導ミサイルを、と装備が大型化大重量化する一方で、爆撃機の運動性は大したことがないし、航続距離の短い戦闘機が爆撃機の護衛をすることもない。
戦闘機を相手にすることを前提とした運動性を切り下げることができれば、燃料搭載量を増やしたり翼面積を大きくしたり、いっそ直線翼を入れたりして滞空時間を伸ばすことで、会敵確率を上げる…予想される爆撃機の進路で通せんぼすることもできる。
ここらへんの発想で作られたのがF-89とかF-94とかの防空戦闘機になるわけだが、NORADができてカナダにもレーダー網を作って早期警戒ができるようになると、レーダーで見つけてからコンピュータで…SAGEでナイキの射撃を指揮したりF-102やF-106といった超音速戦闘機を差し向けたりできるようになり、さらにはICBMの実用化で核を積んだ爆撃機の脅威の比重が下がる。
レーダー誘導ミサイルのための重いあれこれも技術が進歩すると戦闘機の一般的な装備となり、長いロイター時間も空中給油で賄えるとなると、アメリカ本土防空のための特殊な設計の亜音速戦闘機の必要性そのものがなくなった。

海軍のミサイリアーの場合、発想は似通っていたものの、空軍の本土防空と違って「艦載機が攻撃できるほど陸に近づくのであれば、敵の陸上機もまた空母機動部隊を攻撃できる」わけで、それだけ近づいた場合、敵の空母攻撃部隊には護衛戦闘機が付いており、ミサイルを撃ち尽くしたあとは一切、防御手段が無いミサイリアーは簡単に撃墜されてしまうという危惧はあった。あったのだが。
ミサイルの射程が260キロを予定しているのに搭載レーダーの探知距離が爆撃機サイズでも190キロであるとか、支援にあたるAEWのレーダーの探知距離も現在のホークアイの半径560キロと違って320キロであるとか、コンセプトを実現するための技術がいつ出来上がるかわからないなどの理由でキャンセルされているので、鈍重云々以前の問題と言える。
2022/04/01(金) 07:22:29.48ID:E1PnbDMD
>>923
どうもありがとうございます
勉強になりました
2022/04/01(金) 07:52:53.83ID:4reCciEM
>>915
>ミサイルは追尾が甘い、ミサイルが外れたときは接近されてドッグファイトになる
>ゆえに戦闘機には機動性・格闘能力が必要不可欠
>などとウィキペディアには書いてあって、それを信じてる軍オタ多いけど
>一体いつの時代の話をしてるのかと

ミサイルとは正しい位置から正しい速度で撃たねば当たるものではない。
発射母機がその正しい位置により短い時間で占位するために必要なのは、大推力のエンジンや抵抗の少ない空力、上昇力を発揮できる翼型で、これらが適切であれば必然的に機動性だの格闘戦闘能力も高くなる。

>このような輩がF-35は動けないデブだのと罵ってるんだよな

それは「ミサイルは撃てば必ず当たる」ことを前提にして「発射母機に機動性は不要」という論旨で「F-35は機動性が低いことが許された戦闘機だから謗るのは誤りである」と解釈でよいのか? であるならばミサイルの発射母機に機動性は不要である、に加え、F-35の機動性が低いという意味となり、二重の意味で間違っている。

日本語版WikiはF-35各型を推力重量比で0.9以下としているが、何故か機内燃料を満載にした数字だ。
「第4世代機なら増槽で携行する分の燃料を機内に収めて作戦する」ステルス機なら、1/2消費で比較でもしなければ意味がない。
A/B推力19.5トン、自重13.3トン、機内燃料半減の4.1トンを単純計算するなら、推力重量比は1.12(英語版Wikiでは1.07 with 50% fuel, 1.19 with 25% fuel)だ。
2022/04/01(金) 08:23:34.24ID:E1PnbDMD
>>925
分かりやすい説明ありがとうございます
・ミサイルを撃つにしても良いポジショニングが必要なため大推力が必要なこと
・F-35があの見た目で動けるデブであること
勉強になりました
2022/04/01(金) 11:53:21.03ID:DhtUWbn1
第二次大戦時のジェットエンジンが
短命なのはなぜですか
2022/04/01(金) 12:04:52.38ID:kL3Rz+eh
>>927
当時の技術的限界
それに加えて、国によっては物資不足を代用品で補ってたりするから更に寿命が縮む
2022/04/01(金) 12:06:15.28ID:U+ygk3BL
>>927
丈夫な合金を作る技術が未熟だった
2022/04/01(金) 12:07:30.36ID:f5iM2ilW
ロシア戦車は、凄くジャンプするイメージですが、中の機械とか乗員とか怪我はしないのですか?
2022/04/01(金) 12:12:56.94ID:AfQjpFj/
>>930
デモンストレーションだから、あとのこととか考えてない。
2022/04/01(金) 12:54:02.44ID:r/K2Vf/d
うーん もしかしてエイプリルフールのひっかけなのかもしれんが…
>>923

>予想される爆撃機の進路で通せんぼすることもできる。
この文面からだと爆撃機に対して迎撃機が正面に相対するようにとれる
まあそうゆう意図ではなく爆撃機の進路を変更させれるという意味であろうが
さすがにF-89とかでも側面か後方からではないとミサイルやロケットの攻撃は有効性は低くなる

>長いロイター時間も空中給油で賄えるとなると、アメリカ本土防空のための特殊な設計の亜音速戦闘機の必要性そのものがなくなった。
アメリカ空軍のADCが企画した戦闘機だと最初から空中給油を考慮したものはない
F-101 もとになったA型C型にはあったが防空型のBにはなし
F-102 空中給油プローブ後付け あくまで基地移動用
F-106 後から改造で追加
933名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 13:48:50.28ID:f/AdsnYh
アメリカ海兵隊に入隊する隊員の年齢についてですが
高校卒業してすぐ入隊する人が一番多いという認識でいいですか?
一番多い年齢が分かれば教えて下さい
934名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 15:03:17.15ID:pGRyh/w6
ロックオンせずに発車したミサイルはどういうきょどうをしますか?
935名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 15:16:24.24ID:pGRyh/w6
>>933
その認識で結構です
2022/04/01(金) 17:19:24.14ID:NTgei43S
>>934
無誘導ロケット弾と同じなので、まっすぐ飛び出してそのうち落ちる
2022/04/01(金) 18:00:52.11ID:UBvBo9BZ
>>934
ロックオン・アフター・ローンチ(LOAL)能力を持つミサイルなら
ラッキーなら発射後に正しい目標にロックオンしてくれるかもしれないし
アンラッキーなら発射後に間違った目標にロックオンしてくれるかもしれない

たいていは>>936のとおりか、時限自爆装置が付いてれば一定時間後に自爆して終わる
938名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 18:30:48.87ID:f/AdsnYh
>>935
ありがとうございます
2022/04/01(金) 19:28:33.29ID:lDT8dBYT
>>934
>>937に補足すると、「最初から発射後ロックオンが前提になってるミサイル」ってのもあり、その場合は捜索レーダーや赤外線、目視などで、
「目標がそこにある」という情報のみで発射後、ミサイル側でロックオンする仕組みになってる。
(射撃管制側でロックオンできてないけど、発射後にロックオンが期待できるのもあるって説明が>>937)

または、指令誘導って言って、発射後に手動でミサイルを誘導せにゃならん方式の場合、そもそもロックオンって概念の無いミサイルもある。

そういうのを除き、事前にロックオンしてから発射しないと、発射後のロックオンも誘導もされないミサイルの場合は>>936のようになる。
2022/04/01(金) 20:24:57.99ID:rIGPXhP3
海軍の白い夏服が黄ばんでいるコスプレはある意味間違っていないってどこか(艦これのコスプレが流行っていたころ?)で聞いた記憶があるのですが
どうもソースを失念してしまいまして・・・
2点ご教示いただきたくよろしくお願いします

・当時も黄ばんでいる白服は存在してたのか
・白い軍服が黄ばんでいるのは恥ずかしいことなのかやむないことなのか
941名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 20:41:18.22ID:UMpCgihM
日本本土決戦では警官は国民義勇兵と合流し戦闘に加わる予定だったそうですが
警官を戦闘に投入するのは国際法上どうなんでしょ?
942名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 20:55:41.03ID:mxTur1a+
>>918
サンクス
オムスクの生産ラインをキーロフスキーに移したの?それともオムスクはあらゆる車輌の低率量産レベルを担当してたの?
2022/04/01(金) 20:57:40.20ID:xWIUaUST
総力戦なんだし、国際法なんて守る気ないだろ。
モンペ姿の女学生に日の丸のハチマキ巻いて、爆薬とか竹槍持たせて突っ込ます計画だったんだぞ。
こんな計画の何処に、戦時国際法を遵守してる箇所があるのさ?
2022/04/01(金) 21:02:19.29ID:pHa1EHku
WW2ドイツに警察官で編成した師団「ポリツァイ」があったような
それとも警察出身の兵員で編成した師団だっけ?
2022/04/01(金) 21:08:26.58ID:89zf99OH
同じ赤外線ホーミングの艦載SAMミサイルで
シーチャパラルが米海軍で不採用になってRAMが米海軍に採用・普及した違いって何ですか?
2022/04/01(金) 21:10:05.31ID:+db3TWkT
>>932
> さすがにF-89とかでも側面か後方からではないとミサイルやロケットの攻撃は有効性は低くなる
てっきり戦闘機のヘッドオンと同じで正面からロケットやミサイルを撃つと思っていたので意外でした。
F-89の頃だと核弾頭搭載のロケットやミサイルがあったと思いますが、それらを使う時でも側方や後方からの攻撃の方が有効だったのでしょうか?
2022/04/01(金) 21:12:52.11ID:U+ygk3BL
別に警官だろうが農民だろうが戦うのは国際法違反にはならんよ
制服着ろとか公然と武器を持つとか満たしてれば
948名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 21:14:48.15ID:57ZOaMV0
>>941
責任ある指揮官に率いられ、明確に統一された制服や記章を身につけ、武器を公然と携帯した武装集団は、交戦者として国際法で認められている
2022/04/01(金) 21:18:08.80ID:UMpCgihM
ありがとうございました。
2022/04/01(金) 21:38:42.94ID:Ij52hVql
>>941
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B0%E9%99%B8%E6%88%A6%E6%9D%A1%E7%B4%84#%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%AB%A0_%E4%BA%A4%E6%88%A6%E8%80%85%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%A0%BC
ハーグ陸戦条約の「陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」で規定されている「指揮官がいて、遠方から識別可能な制服か標識を着用していて、兵器を携帯していて、戦争法規を遵守している」なら民兵や義勇兵と同様に交戦者として認められるだろう
951名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 22:03:54.24ID:7WaBAT8Z
「アメリカ本土沿岸やインド洋、南太平洋で通商破壊作戦」!

「アメリカ西海岸で日本潜水艦が行った通商破壊」!

816名無し三等兵2022/03/30(水) 10:27:31.33ID:es1nBuND

ネット普及以前の90年代、ミリオタの間で日本潜水艦がインド洋で通商破壊戦をやってた事実はどれくらい認識されてたんでしょうか?
数年ほど前に年配のミリオタから、昔は「日本潜水艦は通商破壊戦を行わず、ひたすら敵軍艦の攻撃ばかりやってた」
というかなり乱暴な説が一般的だった聞いたことがあるんですが、本当なんでしょうか?

868名無し三等兵2022/03/30(水) 22:11:55.39ID:zFx7QjV5
816
>昔は「日本潜水艦は通商破壊戦を行わず、ひたすら敵軍艦の攻撃ばかりやってた」
>というかなり乱暴な説が一般的だった
 はい、一般的でした。
ただし
>ミリオタの間で
は、一般的ではありませんでした。
 昭和最後くらいまでは少年誌や少年漫画雑誌等で 時折零戦隼や大和長門等の特集があるのは普通でした。潜水艦も。
んでそういう少年誌では 日本の潜水艦は優秀だったけど本来の使い方をされずにすり潰されていったと解説してあるのが一般的でした。

887名無し三等兵2022/03/31(木) 02:48:22.54ID:A9U1Tbgx>>891
868
現実問題として、太平洋は広過ぎて、効果的な通常破壊戦が出来ないって事情もあるでしょ。日本に対してはともかく、連合側に対しては大きな戦果は望めなかったはず。
その日本側にしたって、終戦間際で伊400が出撃する際には、サンフランシスコ空爆も検討されてたぐらいで、制海権なんてものは、どちらの側も完璧とは言えなかったし。
952名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 22:06:25.26ID:7WaBAT8Z
891名無し三等兵2022/03/31(木) 03:01:28.75ID:DKuPZ3ZY
887
インド洋や南太平洋なら十分効果的な通商破壊ができる
太平洋で難しいのは海上封鎖であって通商破壊ではない
この2つははっきり区別しなければならない

「アメリカ本土沿岸やインド洋、南太平洋で通商破壊作戦」!

「アメリカ西海岸で日本潜水艦が行った通商破壊」!
2022/04/01(金) 22:06:42.28ID:pgs55M06
>>917
>いつも話がクッソ長い鈴木俊彦さんはこの本を読むべきだと思うの
→ 宝島社新書 バカの話は必ず長い 櫻井 弘【著】

>あとこっちの本も読むべきだと思うの
→ だいわ文庫 頭のいい人は「短く」伝える 樋口 裕一【著】
>「感情を示せば伝わる」「時系列で話すとわかりやすい」「情報が多いほうが相手のため」「相手に質問を返されるようではダメ」―コミュニケーションについてのこんな誤解が、あなたの話をダラダラ長く、わかりにくくしている!

自分は頭が良く文章力に長けていると自認する鈴木さんに対し実に辛辣ぅ!
2022/04/01(金) 22:10:06.95ID:Ij52hVql
>>950踏んじゃったけどスレ立てできないので誰かよろしく
ただし荒らし行為を繰り返してるカスは立てるな
2022/04/01(金) 22:12:03.01ID:YnINtIq+
ID:7WaBAT8Z
>ネット普及以前の90年代、ミリオタの間で日本潜水艦がインド洋で通商破壊戦をやってた事実はどれくらい認識されてたんでしょうか?
という史実の作戦の認識度を問う質問(=行われていた事は質問者は既に知っている)に対して
「実際に通商破壊戦を行なっていました!」が回答、ねぇ
2022/04/01(金) 22:12:09.80ID:5u8iW+Co
一般的な傾向として、出される食事の美味い軍隊と、不味い軍隊と、どっちが戦争強いの?
957名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 22:16:52.64ID:7WaBAT8Z
「アメリカ本土沿岸やインド洋、南太平洋で通商破壊作戦」!

856名無し三等兵2022/03/30(水) 21:18:40.37ID:8INE4grM
824名無し三等兵2022/03/30(水) 12:34:56.17ID:es1nBuND
817
823
回答どうもありがとうございます
ネット普及以前の話は当時の体験談か本くらいしか情報が残されてないため、いまいちよくわからないんですよね
ネット初期のHPや過去ログもかなり消滅してしまったので

「日本も連合国に対し、

アメリカ本土沿岸やインド洋、南太平洋で通商破壊作戦

を行った」!

「ペナンを拠点としてドイツ海軍やイタリア海軍と共同して行われたインド洋通商破壊戦」!

質問

「あ号作戦の支援として行われた戦術的なもの」は、どの作戦ですか?

「日本も連合国に対し、アメリカ本土沿岸やインド洋、南太平洋で通商破壊作戦を行った」!

下記、ウィキペディアの通商破壊を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%95%86%E7%A0%B4%E5%A3%8A
2022/04/01(金) 22:26:21.10ID:BIjl+BzN
さてはて、今宵の「バカの話」はどれくらいの長さ(レス数)になるでしょうか
959名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 22:31:16.42ID:7WaBAT8Z
「アメリカ西海岸で日本潜水艦が行った通商破壊」!
960名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 22:45:13.65ID:7WaBAT8Z
アメリカ西海岸で日本潜水艦が行った通商破壊

の成果は?
太平洋戦争開戦時の真珠湾近辺での哨戒後に
第6艦隊の一部伊9.10.15.17.19.21.23.25.26の9隻にて先遣支隊を編成
アメリカ西海岸沖で12/27まで通商破壊戦を実施
成果は撃沈または着底5隻 大破5隻 計6万4669トン
(533:627)

12月20日頃より作戦開始。

21日 『エミディオ』号撃沈(タンカー、6912総トン) 伊17 雷撃による
    『アグィワールド』号大破擱座(タンカー、6771総トン) 伊23 砲撃による
22日 『モンテベロ』号撃沈(タンカー、8272総トン) 伊21 雷撃による
23日 『H・M・ストーレイ』号撃破(タンカー、1万0763総トン) 伊19 魚雷1本命中
    『アイダホ』号撃破(タンカー、6418総トン) 伊21 雷撃による
24日 『ラリー・ドヘニイ』号撃破(タンカー、7038総トン) 伊17 魚雷1本と砲撃による
25日 『アブサロカ』号撃破(貨物船、5695総トン) 伊19 雷撃による
    『ドロシー・フィリップス』号撃破擱座(客船、2119総トン) 伊23 砲撃による
28日 『コネチカット』号撃沈(タンカー、8684総トン) 伊25 雷撃による

残燃料の関係で各艦共23〜27日頃までに帰投行動に入っており、わずか10日足らずの作戦期間だった。
通商破壊戦においては1回の出撃1ヶ月前後の作戦期間(戦場に到着して以降帰投に移るまで)で
1隻の潜水艦が3隻も撃沈破すれば大戦果と評価される。
そんな中、9隻がわずか10日でこれだけの戦果を挙げたのは十分に作戦成功と判断された。

なお、作戦期間中に西海岸各地に砲撃を試みたが連合艦隊司令部より一旦命じられたものが撤回・延期された。
これは砲撃期間がクリスマスにかかるために避けられたとされる。

以上『日本潜水艦戦史』(図書出版社)より
(533:700)
961名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 22:54:18.96ID:7WaBAT8Z
ちなみに、1942年1〜4月の間に、ドイツ海軍のUボートは、アメリカ近海にて、『太鼓の響き(Paukenschlag)作戦』を決行、
115万tの戦果もおさめています。
これを割り算しますと、ほぼ1日1万トンになります。
しかも、撃沈のみです。

参考図書
『歴史群像』2005年6月号 記事、サブマリナー24H
下記、Der Alteを参照ください。
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~PEIPER/page013.html
(533:634:霞ヶ浦の住人 ◆WdKJPq1xgk)

その1942年1〜4月のUボート1隻・1日当たりの撃沈戦果ですが
1月 231トン/日・隻(洋上出撃42隻)
2月 296トン/日・隻(50隻)
3月 341トン/日・隻(48隻)
4月 284トン/日・隻(49隻)
にしかなりません。

その1日1万トンという数字は、50隻近いUボートが総がかりでようやく挙げた戦果なのですよ。

下記、軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)
太平洋海戦関係を参照ください。

ttps://w.atwiki.jp/army2ch/pages/57.html#id_a4725c7d
962名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 22:58:50.84ID:aMLEyJkM
Amazonで無料だったのでミッドウェイを途中まで見ました
そこで興味を持ったので名前だけ知っていたドーリットル空襲について調べてみたところ、割とアメリカにやられっぱなしでアメリカ側はほとんど無傷なことが分かりました

16機のB17で護衛機もない中で日本列島を爆撃横断して中国に渡る特攻のような無茶な作戦ですが、こんな作戦がほぼ無傷で成功してしまったことが驚きです

時速400キロ程度の爆撃機16機で日本列島を東から西に横断させてしまったのは、日本側の立場から見たらいくらなんでも単純に酷すぎないかと疑問に思いました

当時の高射砲とか各地の航空隊がまともに迎撃できなかった理由は何なのでしょうか
2022/04/01(金) 23:03:42.21ID:U+ygk3BL
奇襲だったから
2022/04/01(金) 23:35:15.17ID:gP6ArXvj
>>962
奇襲になったというのが一番だが、それ以外でも有力な部隊が、最前線に展開しており、
本土には有力な部隊が残ってなかった。
この空襲の結果、鍾馗を装備した独立第47飛行中隊が予備モッドされたのは有名な話。
965名無し三等兵
垢版 |
2022/04/01(金) 23:43:56.12ID:7WaBAT8Z
「950が次スレを立て」!

 このスレの

950が次スレを立て

て下さい。
 立てられない時はその旨と次スレを立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ立てを宣言し、実行して下さい。

950

名無し三等兵2022/04/01(金) 21:38:42.94ID:Ij52hVql
941
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B0%E9%99%B8%E6%88%A6%E6%9D%A1%E7%B4%84#%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%AB%A0_%E4%BA%A4%E6%88%A6%E8%80%85%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%A0%BC
ハーグ陸戦条約の「陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」で規定されている「指揮官がいて、遠方から識別可能な制服か標識を着用していて、兵器を携帯していて、戦争法規を遵守している」なら民兵や義勇兵と同様に交戦者として認められるだろう
2022/04/01(金) 23:50:27.40ID:Zo6tkFhQ
どれ
2022/04/01(金) 23:51:40.78ID:Zo6tkFhQ
だめだすまん

書込み中・・・

ERROR!
ERROR: Sorry この端末ではスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。 CODE:9998-ea-03-4713
2022/04/02(土) 00:02:04.16ID:fTAfL/YI
>>962
ドーリットル隊のB-25を載せたアメリカ空母部隊は発進前に日本側に発見されてて迎撃も発令されていたけど、日本側はまさか空母に爆撃機積んで強引に発進させてくるとは思ってなかったので、もう少し日本本土に近づいた海域から発進させて攻撃してくると思ってた。
なのでドーリットル隊が東京はじめ日本本土に到達したときには迎撃体制が間に合わず、接近を察知していながら奇襲される羽目になった。
2022/04/02(土) 00:11:32.63ID:fodM65u8
次スレ立ててみます
2022/04/02(土) 00:20:01.65ID:fodM65u8
次スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 980
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648825957/
971名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 00:23:40.89ID:y3Rq44BQ
「艦載機の攻撃を予想していた日本側は、陸上爆撃機を空母から発進させて低空で進入、中国着陸を目指すという発想と、その決死隊的な気合いに虚をつかれ」!

「機動部隊の発見」!

「ドーリットル空襲」「迎撃できなかった理由」

962名無し三等兵2022/04/01(金) 22:58:50.84ID:aMLEyJkM
Amazonで無料だったのでミッドウェイを途中まで見ました
そこで興味を持ったので名前だけ知っていた

ドーリットル空襲

について調べてみたところ、割とアメリカにやられっぱなしでアメリカ側はほとんど無傷なことが分かりました

16機のB17で護衛機もない中で日本列島を爆撃横断して中国に渡る特攻のような無茶な作戦ですが、こんな作戦がほぼ無傷で成功してしまったことが驚きです

時速400キロ程度の爆撃機16機で日本列島を東から西に横断させてしまったのは、日本側の立場から見たらいくらなんでも単純に酷すぎないかと疑問に思いました

当時の高射砲とか各地の航空隊がまともに

迎撃できなかった理由

は何なのでしょうか

「奇襲」

963名無し三等兵2022/04/01(金) 23:03:42.21ID:U+ygk3BL

奇襲

だったから
972名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 00:26:39.81ID:y3Rq44BQ
「奇襲」

964名無し三等兵2022/04/01(金) 23:35:15.17ID:gP6ArXvj
962

奇襲

になったというのが一番だが、それ以外でも有力な部隊が、最前線に展開しており、
本土には有力な部隊が残ってなかった。
この空襲の結果、鍾馗を装備した独立第47飛行中隊が予備モッドされたのは有名な話

「接近を察知していながら奇襲」

968名無し三等兵2022/04/02(土) 00:02:04.16ID:fTAfL/YI
962
ドーリットル隊のB-25を載せたアメリカ空母部隊は発進前に日本側に発見されてて迎撃も発令されていたけど、日本側はまさか空母に爆撃機積んで強引に発進させてくるとは思ってなかったので、もう少し日本本土に近づいた海域から発進させて攻撃してくると思ってた。
なのでドーリットル隊が東京はじめ日本本土に到達したときには迎撃体制が間に合わず、

接近を察知していながら奇襲

される羽目になった

「艦載機の攻撃を予想していた日本側は、陸上爆撃機を空母から発進させて低空で進入、中国着陸を目指すという発想と、その決死隊的な気合いに虚をつかれ」!

「機動部隊の発見」!
2022/04/02(土) 00:26:50.62ID:bNuSQXTX
>>970
おつ
974名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 00:37:40.78ID:y3Rq44BQ
「艦載機の攻撃を予想していた日本側は、陸上爆撃機を空母から発進させて低空で進入、中国着陸を目指すという発想と、その決死隊的な気合いに虚をつかれ」!

下記、東京初空襲 敵操縦士と和解の日を参照ください。

ttps://www.huffingtonpost.jp/fumio-matsuo/tokyo-air-raid_b_5209530.html

「機動部隊の発見」!

「機動部隊の発見

位置は、本土より600浬以上東方であった[172]。日本海軍は、アメリカ軍の攻撃は航続距離の短い艦載機によるものと判断する[175]。アメリカ軍機(攻撃距離250浬)の発進および関東地方空襲は、翌日(4月19日)早朝と推測」

下記、ウィキペディアのドーリットル空襲を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E8%A5%B2#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D%E3%81%AE%E5%8F%8D%E5%BF%9C
975名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 00:40:16.76ID:08s9W1rb
アメリカとイギリスは軍事作戦でよく共に行動しますが
アメリカとカナダは共同の軍事作戦した事あるのでしょうか?
確かアメリカ人が信用できる国ランキングすると1位になるのが
カナダだそうですがそのカナダと軍事作戦をするってあまり聞いた事がないので
気になりました
してないならしてない理由はなんなのでしょうか
2022/04/02(土) 01:03:26.79ID:1gSicOsr
>>975 …カナダなしでアメリカの防空は成り立たん。作戦以前の段階で日々軍事共同しているぞ? NORADで検索。
ついでに言うと、1984年までカナダは空対空『核』ロケットAIR-2Genieをアメリカ以外で唯一装備し、本土防空に備えていた。核弾頭は平時アメリカの管理下でカナダの必要に応じて引き渡す。
2022/04/02(土) 01:18:37.34ID:zTPsLBJm
US-2のような水陸両用機が外洋のように周囲に何もない状態で離水する場合もV1コールってするんでしょうか?
というよりも、そもそも離陸決心速度自体があるんですか?
978名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 01:26:42.64ID:y3Rq44BQ
「アリューシャン方面の戦い、イタリア戦線、南仏侵攻」!

「アメリカ軍とカナダ軍でつくる宇宙防衛司令部」!

「アメリカとカナダは共同の軍事作戦」

975名無し三等兵2022/04/02(土) 00:40:16.76ID:08s9W1rb
アメリカとイギリスは軍事作戦でよく共に行動しますが

アメリカとカナダは共同の軍事作戦

した事あるのでしょうか?
確かアメリカ人が信用できる国ランキングすると1位になるのが
カナダだそうですがそのカナダと軍事作戦をするってあまり聞いた事がないので
気になりました
してないならしてない理由はなんなのでしょうか

976名無し三等兵2022/04/02(土) 01:03:26.79ID:1gSicOsr
975 …カナダなしでアメリカの防空は成り立たん。作戦以前の段階で日々軍事共同しているぞ? NORADで検索。
ついでに言うと、1984年までカナダは空対空『核』ロケットAIR-2Genieをアメリカ以外で唯一装備し、本土防空に備えていた。核弾頭は平時アメリカの管理下でカナダの必要に応じて引き渡す。

「アリューシャン方面の戦い、イタリア戦線、南仏侵攻」!

「アメリカ軍とカナダ軍でつくる宇宙防衛司令部」!
979名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 01:37:09.36ID:y3Rq44BQ
「アリューシャン方面の戦い、イタリア戦線、南仏侵攻」!

「アメリカ軍およびカナダ軍が共同で編成したコマンド部隊である。悪魔の旅団(The Devil's Brigade)、黒い悪魔(The Black Devils)、黒い悪魔の旅団(The Black Devils' Brigade)、フレディの運び屋(Freddie's Freighters)といった通称でも知られる[1]。1942年、アメリカ合衆国モンタナ州ヘレナからほど近いフォート・ウィリアム・ヘンリー・ハリソン(英語版)にて結成され、
アリューシャン方面の戦い、イタリア戦線、南仏侵攻

などに参加」

下記、ウィキペディアの悪魔の旅団を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E6%97%85%E5%9B%A3

「アメリカ軍とカナダ軍でつくる宇宙防衛司令部」!

「米軍とカナダ軍 恒例“サンタ追跡” ことしもサンタはマスク姿
ttps://www3.nhk.or.jp › ... › 国際ニュース一覧
2021/12/25 — 【NHK】

アメリカ軍とカナダ軍でつくる宇宙防衛司令部

は、世界中の子どもたちにクリスマスプレゼントを届けるサンタクロースを追跡する恒…」

下記、米軍とカナダ軍 恒例“サンタ追跡” ことしもサンタはマスク姿を参照ください。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20211225/k10013403711000.html
980名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 02:12:18.29ID:PcGVRbPu
ウクライナ戦争では占領統治しながらの進軍は非常に人員や兵站を圧迫され、
首都キエフや100万人都市のハリコフは勿論、30万人の地方都市マリウポリですら制圧出来ませんでした。
しかし第二次大戦の日本軍は中国戦線において数百万人、数千万人の主要都市を殆ど制圧しましたし、東南アジアやインドにも進攻しました。
何故日本軍にすら出来たことをロシア軍は出来ないんですか?
2022/04/02(土) 02:42:46.32ID:rrET37Oh
>>928
>>929
トン
2022/04/02(土) 02:45:04.83ID:bNnRHPt+
>>980
日本軍が中国戦線で確保できたのはあくまで都市や村落などの「点」であり、「面(地域)」でもなければ「線(鉄道や道路、通信)」も怪しかった。
ウクライナ戦争でロシア軍が苦しんでるのもこれで、「占領統治に人員や兵站を圧迫され」なんて事実はそもそも無い。

東南アジア云々はウクライナ戦争に比較すべき事例が無いし、そもそもインドになぞ進出しとらん(ビルマ止まり)。
2022/04/02(土) 03:10:23.07ID:bNuSQXTX
>>982
うむ
ウクライナは西側がガッツリEUと繋がっており、後ろから無尽蔵に補給が行われている
対するロシアはと言えば兵站ガタガタ
見かけこそ軍事大国だけども燃料や食料を前線に届けるという基本的なことすらできない軍隊だった
兵站が勝敗を分けた典型的な例であって、旧日本軍も同じことやらかしてる

もっとも西側の分析ですらキエフは数日で落ちるだろうなんて言ってたんだから
長期戦は想定してなかったんだろうけども
2022/04/02(土) 04:07:17.18ID:6K011BWw
さすがに数十万単位で餓死者が出てる国にはかなわないぞ
どちらかというとタイフーン作戦までのドイツに近い>補給の滞り
2022/04/02(土) 05:34:24.91ID:bNnRHPt+
もう次スレ立ったので埋めを兼ねて

>>983-984
ロシア軍に能力が無いというより「長期戦を想定してなかった」で正解だろうね。
集積した物資はあくまで侵攻前にやってた演習用だし、今後は極東やジョージア、モルドバなど各地から抽出した増援の兵站も必要になるから、かなりの負担。

ただそれを「ロシアの失敗」と単純に結論づけるのは時期尚早。
キーウの包囲を解いて北部・北東部の部隊を再編成してるのは、東部・南部の作戦目標達成のためだろう。

ドネツクなどとクリミアの連絡をつけて一帯をロシア領にするにはマウリポリを陥落させる必要があり、「和平交渉」に一段落つけば、
救援のウクライナ軍をキーウやハリコフへ拘束するための陽動的な攻勢が始まる。

ウクライナ軍としちゃマウリポリを救いたくとも対応しないわけにもいかず、場合によってはリビウなど西部への限定攻勢まで行われるかもしれない。
ぶっちゃけ、戦争はまだまだこれからが本番だよ。
2022/04/02(土) 05:36:57.71ID:ld/QFIof
ワイは昔衛星画像関連の仕事してたことあるから今回の戦争には色々考えさせられる点があったで
これからの時代うまく言えないけど日々の経済活動や交通、都市計画のレベルから軍事までシームレスにケアする衛星画像のインテリジェンスが必要になるんだろうね
2022/04/02(土) 07:10:47.07ID:e+z88euP
>>932
>この文面からだと爆撃機に対して迎撃機が正面に相対するようにとれる

ロイターというのは指定空域で旋回して待機することだが?

>F-102 空中給油プローブ後付け あくまで基地移動用
>F-106 後から改造で追加

アビオニクスのMX-1179と、それを搭載する機体であるMX-1554を合わせたWS-201のRFPが作られた1949年当時は、戦闘機用の空中給油システムなどない。基地移動とは正確には海外展開のことで、F-106であれば空中給油レセプタクルをつけたのは1967年になってからだ。お座敷がかからなければF-102ともどもその改造さえしなかっただろう。
https://i.imgur.com/Rs24340.jpg

>F-101 もとになったA型C型にはあったが防空型のBにはなし

嘘をつくな。F-102の実用化が1954年に間に合いそうにないということで暫定「超音速」迎撃機としてF-101が引っ張り出されたわけだが、F-101にはフライングブームとプローブアンドドローグの両方に対応していた。F-84もF-105もそうだが。これを改造したB型は単座から複座にした際、後席に空中給油レセプタクルが潰される格好になったが、機首のプローブは残っていた。
これもなくなったのはソ連側のECMへの対策である長距離空中パッシブホーミング(LRAPH)システムをF-101Bに実装するプロジェクト・ボールドジャーニーによる改修のひとつであるIRST装備と引き換えに撤去された、1963年から66年頃の話となる。

>うーん もしかしてエイプリルフールのひっかけなのかもしれんが…

4月1日を口実に嘘返されても困るんだが。
2022/04/02(土) 07:22:38.31ID:nEUgwCRJ
>>969
スレ立て乙であります
2022/04/02(土) 07:24:28.36ID:nEUgwCRJ
>>987
>>932 ではないが、勉強になりました。ありがとうございます。
2022/04/02(土) 07:37:10.11ID:bNuSQXTX
>>987
ありがとう!
2022/04/02(土) 09:35:00.63ID:M4pa6+Bv
西部劇とかのシングルアクションの拳銃の動画を見たんですけど、これちょっとしたことで暴発しそうなんですが、どうやって携帯してたんでしょうか?
一発目に弾を込めてなかった?
2022/04/02(土) 09:37:59.69ID:1gSicOsr
>>911 一発目は込めないでOK。NRA著「拳銃の基礎知識」(邦訳あり)に書いてある。
2022/04/02(土) 09:39:15.77ID:1gSicOsr
『銃の基礎知識』だ、失礼。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784054036673
2022/04/02(土) 09:51:55.32ID:M4pa6+Bv
ありがとうございました。
2022/04/02(土) 10:00:44.06ID:JX+4SgxW
>>991
シングルアクションリボルバーも、ダブルアクションオンリーも、オートマチックもライフルも
通常時は使用直前まで薬室(リボルバーなら撃鉄の前)に弾を入れないのが世界中の常識
2022/04/02(土) 10:38:46.07ID:M4pa6+Bv
すぐ撃てる様にチャンバーに一発の状態が普通と思っていました。
ありがとうございました。
マガジン+1発って普段はしないんですね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況