南雲忠一中将を再評価するスレ(之)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/18(金) 21:50:56.61ID:VmkZLrQA
南雲長官はもっと評価されるべき!(43代)

前スレ
[42代]南雲忠一中将を再評価するスレ(三)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636279710/
>>454〜 米空母ヒットエンドラン作戦の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
2022/06/09(木) 23:11:36.05ID:55PJIAEP
明日は飲み会のためお休みします。

ようやく堂々と飲みに行けるようになりましたねぇ
明日から外国人観光客も入れるということで経済も上向いていくでしょう。

今ものすごい勢いで円安が進んでますが、
本職の所有するスバル株もすごい勢いで上昇してます。ふふふ

我が愛車レガシィは、タイミングベルトもラジエターもプラグも替えて
乗りつぶす気満々です。
令和世代が免許取る頃にはエコカーしか無くてお気の毒

それではノシ
2022/06/10(金) 08:09:34.51ID:XWm7Sljf
>>712米軍の記録では加賀蒼龍も友軍駆逐艦による海没処分だと大塚好古は書いている
2022/06/10(金) 08:31:13.37ID:zfdhAMTN
揚げ足取り合戦だな(笑)
友軍駆逐艦による海没処分も
米軍から攻撃を受けなければ
やすやすと国へ帰れたんだが
だからそもそもの原因は米軍の攻撃だろうが
2022/06/10(金) 08:49:51.58ID:KBdS+Kx9
合戦には別になってない
2022/06/10(金) 12:08:16.11ID:n3BwLyym
>>707
山本:戦争に負けることを見越して反対だった
横井:「恥ずかしながら帰って参りました」

軍人だとこういうのかな
718名無し三等兵
垢版 |
2022/06/10(金) 22:15:56.17ID:80Ji55qP
NEXT WAR は勝とうぜ!
719GF長官
垢版 |
2022/06/11(土) 00:58:00.53ID:7JTbZz+B
>>714
ありがとうございます。
確かに公刊戦史では加賀蒼龍は誘爆が拡大して沈没になっていますが、
歴史群像『日米空母決戦ミッドウェー』では大塚好古氏が、
最近の研究では駆逐艦の雷撃処分、とされていますね。

つまり米空母の攻撃で沈んだ空母は1隻もない!(キリッ

>>715
介錯が誰だったかではなく、致命傷を負わせたのは誰かですね。

>>716
うむ

>>717
まぁ本気で勝てると思ってた軍人はいないでしょうね。
勝利の定義によりますが

>>718
もちろん、イタリア抜きでなwww
2022/06/11(土) 01:36:36.84ID:6Pn8T/hn
ヨークタウンは伊168の攻撃がなければ生還できてたぽい。
2022/06/11(土) 01:49:14.71ID:R9NFyD97
真珠湾攻撃では甲標的5隻を参加させたが戦果なし。1名捕虜で9名戦死
どうせなら真珠湾の出入り口に機雷ばら撒いとけば効果あったかもしれないのに残念
2022/06/11(土) 05:44:32.09ID:pPZYTttz
>>719
横井氏は日本軍が島を奪還すると信じて潜伏してたらしいけど
723名無し三等兵
垢版 |
2022/06/11(土) 17:20:41.07ID:A/mrdwlX
ミッドウェー海戦80周年だったんだな。

WOWOWやスターチャンネルで不快な映画「ミッドウェー」が多いわけだわ。
2022/06/11(土) 18:14:41.06ID:6Pn8T/hn
>>707
レキシントンの撃沈にも南雲長官は関係していた・・・?
2022/06/11(土) 18:44:53.02ID:br+9xsRc
>>724
南雲は全く関係ない
あれは井上成美の功績と言いたい所だが
ヨークタウンを沈めようとしなかった
攻撃の不徹底でボロカスだからな
2022/06/11(土) 20:02:53.12ID:R9NFyD97
>>723
南雲が生きていたら135歳か
2022/06/11(土) 20:33:40.52ID:rtvm2mtT
>>725
宇垣纒は文句を言ってやろうと考えていたが帰還した翔鶴の惨状を見て
「よくぞ持ち帰ってきてくれた」と原を労った。
728GF長官
垢版 |
2022/06/11(土) 22:55:39.85ID:7JTbZz+B
>>720
そうですね。飛龍も被弾して日本側には攻撃手段がなかったですから。

>>721
機雷敷設って短時間でできるんですか?

>>722
本職が立ち上がる時の掛け声は、今でも「よっこいしょーいち」

>>723
その通り>>669
ミッドウェーって旧作それとも新作?
本職はどっちも好きですけれど
729GF長官
垢版 |
2022/06/11(土) 22:56:05.49ID:7JTbZz+B
>>724
南雲「五航戦はワシが育てた」
じゃなくて”忠一コンビ”と書いた通り、五航戦司令官は原忠一少将です。
一航艦にはもう一人忠一がいますよ

>>725
MO機動部隊指揮官は高木武雄中将ですからね。

>>726
南雲神社ができてるかなぁ

>>727
井上の馬鹿野郎ですからねぇ
2022/06/11(土) 23:19:47.00ID:kyGLkeS9
伊168の攻撃が成功しなければヨークタウンはハワイに回航できたでしょうけれども、赤城加賀蒼龍飛龍は日本側(あるいは米側)の駆逐艦(あるいは潜水艦など)が雷撃(あるいは砲撃など)しなくても回航不可能で廃船沈没ですよね(もしかすると米側で拿捕とかしたかも知れないですが)。

ということで、1942年末までの範囲の空母戦で日本空母部隊が単独で撃沈できたのは、珊瑚海海戦のレキシントンと南太平洋海戦のホーネットだけですよね(空船のハーミーズは含めなくて良いですよね)。
ヨークタウンは空母部隊と潜水艦部隊の協働戦果扱いにして0.5隻分としても、計2.5隻にしかならないですね。

一方で劣勢な米空母部隊は、珊瑚海で祥鳳を、ミッドウェーで赤城加賀蒼龍飛龍を、ガダルカナルで龍驤を撃沈しているわけですね(各々地上航空部隊のアシストありましたけれども決定打を放ったのは全て米空母からの攻撃)、堂々の計6隻の戦果。
2022/06/11(土) 23:27:43.43ID:kyGLkeS9
ホーネットは日本の駆逐艦の雷撃で処分ですけれども、これなくても廃船沈没だったでしょうということで。
2022/06/12(日) 00:29:32.42ID:6norLUzu
>>730
赤城は火災は鎮火し機関は無事だったが舵が故障していたので救援を
あきらめた。
733GF長官
垢版 |
2022/06/12(日) 00:52:52.75ID:J9bkpy1u
>>711の続き

そんなわけで、>>673に戻って
日本からもアメリカからも疑われる気の毒なソ連船ですね。

5月31日時点で、どうもハワイ方面の米海軍の動きが活発で、
しかも我が方の企図を察知しての行動らしいと推測される。

どこから情報が漏れたのだろうか。

「内地を出撃する主力艦隊を米潜水艦が目撃した」
「アリューシャン方面の第二機動部隊をソ連船が目撃した」
734GF長官
垢版 |
2022/06/12(日) 00:53:46.32ID:J9bkpy1u
>>733の続き

この他に、考えられることとしては、

「最も悪きは、サイパンを出撃せる輸送船隊の被発見なり。
針路兵力よりしてミッドウェー方面に向かうことを判知し得べし」p246

例えば南雲長官の第一機動部隊は、内地出撃後、まっすぐミッドウェーには
向かわずに欺瞞進路をとっていますが、

輸送船団は5月28日にサイパンを出撃した後、ミッドウェーへ向かっています。
しかも10隻の輸送船となれば、誰がみてもミッドウェー島攻略作戦なのは明らか
というわけです。
735GF長官
垢版 |
2022/06/12(日) 00:54:13.83ID:J9bkpy1u
>>734の続き

宇垣参謀長は、
「敵艦隊の撃滅には誘引となるも、潜水艦の集中は有難からず。
いずれにせよ今のところ、我が手に変更なし」

これで米艦隊が出て来てくれればもうけものだが、
潜水艦の待ち伏せは困る。
しばらくは様子見のようです。
736GF長官
垢版 |
2022/06/12(日) 01:00:26.34ID:J9bkpy1u
>>730-731
いやぁ、米正規空母を2隻も沈めてるなんて、南雲長官は稀代の名将ですね!

>>732
飛龍もいったん火勢が弱まったけど、放水していた駆逐艦を離してしまって
またぶり返したようです。
2022/06/12(日) 02:45:23.26ID:6norLUzu
>>736
更に飛龍は機関室全滅という誤報が止めでで処分が決定されたという
冴えない最期だったのがなんとも。
2022/06/12(日) 06:27:36.64ID:c2QMKb+7
>>736
じゃあその稀代の名将が指揮する機動部隊の空母を4隻沈めた米指揮官はどういう評価なん?
2022/06/12(日) 09:33:53.15ID:JiZuuC+3
なんで大将になれたかは皆理解出来るがなんで大尉になれたかは理解出来ない軍人に向いてないが民間ではもっと使えないシャイなヤツ
2022/06/12(日) 09:48:59.05ID:pYgcpsjf
そもそも南雲は強敵の米空母を沈めてないじゃん
米空母よりかなり弱い英空母を撃沈させただけ
こんなのを讃えろと言われてもねえ
741GF長官
垢版 |
2022/06/12(日) 12:42:29.14ID:J9bkpy1u
>>737
機関室から「何も話すことはない。それよりさっさと火を消せ」と報告してきたのを
機関参謀が全滅するつもりだと勘違いした感じでしたからね。

>>738
本職の個人的な評価は、
「米指揮官は暗号解読して待ち伏せしてた割にはお粗末すぎる」
です。

>>739
むむむ・・・どこを縦読みするんじゃー!

>>740
どこの並行世界の話ですかな。
742名無し三等兵
垢版 |
2022/06/12(日) 12:58:34.77ID:OEdZeI6F
>>723
補足。
◆胸糞映画「ミッドウェイ」 (CGの進歩でリアルなったね)
SBD ドーントレス(Douglas SBD Dauntless)航空隊の活躍を描く映画

・「ホーネット」から出撃するドーリットル隊(B-25) ・・・ https://i.imgur.com/JLwMflq.jpg

・戦犯・南雲中将 ・・・ https://i.imgur.com/HvQRfa3.jpg
・「赤城」被弾 ・・・ https://i.imgur.com/OP4VXMa.jpg
・あっ!「飛龍」にもSBDの魔の手が ・・・ https://i.imgur.com/VXiI1RQ.jpg
・「飛龍」撃破後に米空母に帰還するSBD ・・・ https://i.imgur.com/LcG0GgR.jpg
・大破した「飛龍」を魚雷で処分 ・・・ https://i.imgur.com/gNVCVQm.jpg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[映][SS][字]ミッドウェイ(2019)[吹]【吹替メガヒット9(再)】

ローランド・エメリッヒ監督による海戦アクション。第二次世界大戦の中でも、激戦として知られるミッドウェイの戦いを描く。

【吹替メガヒット9(再)】
みどころ
『デイ・アフター・トゥモロー』のローランド・エメリッヒ監督が、太平洋戦争のターニングポイントとなったミッドウェイの戦いを映画化。ウディ・ハレルソン、豊川悦司、浅野忠信ら日米の一流キャスト共演で描く海戦アクション。新たな日本軍側の資料を基に脚本が執筆された本作は、ミッドウェイ海戦を題材とした過去の作品と比べて日米の視点が公平なところが特徴。暗号解読に対する情報戦であったことも克明に描かれている。
監督/出演
監督:ローランド・エメリッヒ
出演:エド・スクレイン(加瀬康之)/パトリック・ウィルソン(咲野俊介)/ウディ・ハレルソン(内田直哉)/豊川悦司(豊川悦司)/浅野忠信(−)
ストーリー
1941年12月7日(日本時間12月8日)、日本軍が真珠湾を急襲。戦争の早期終結を狙う山本五十六連合艦隊司令官の命を受けた空母機動部隊が、停泊中のアメリカ艦隊に奇襲攻撃を仕掛けたのだ。大打撃を受けたアメリカ海軍は、兵士の士気高揚に長けたチェスター・ニミッツを新たな太平洋艦隊司令長官に立てる。両国の激しい攻防が始まる中、暗号解析などの情報戦に注力したアメリカ軍は次の目的地をミッドウェイだと分析する。
製作年など
ミッドウェイ(2019)[吹]
製作:2019年 米
本編時間:150分
2022/06/12(日) 13:02:11.95ID:OVue1BFc
>>742
へぇーB-25てこんな軽々と発艦できるんだ
マグネシウム合金でできてるのかな
よく燃えそう
2022/06/12(日) 13:11:06.35ID:hXVi05N0
ミッドウェー海戦 山本五十六・山口多聞・南雲忠一を徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=5JaRPERl1oQ
2022/06/12(日) 13:49:03.07ID:HZBYw1MO
南太平洋海戦で角田に任せて南雲は途中で逃げ出した。
米空母ホーネット攻撃に南雲は関与していないはず
2022/06/12(日) 14:04:37.36ID:c2QMKb+7
>>741
具体的にどのあたりがお粗末すぎるん?
747GF長官
垢版 |
2022/06/12(日) 18:30:24.65ID:J9bkpy1u
>>742
もはや懐かしいですねぇ
公開時も感想でも書きましたけど、3枚目の飛龍奮闘の場面で
飛龍上空を何十機という零戦!(史実は12機)と、空が暗くなるほどの対空砲火!の中
ベスト大尉のドーントレスが急降下していきます。

これが史実なら飛龍はもちろん、三空母も被弾しなかったよ・・・orz

>>743
きっとFRPですよ! 先進的だなぁ
 
748GF長官
垢版 |
2022/06/12(日) 18:32:29.73ID:J9bkpy1u
>>744
ありがとうございます。
めっちゃ最近の動画ですね。
まぁ内容は定説とおりって感じですけど、多聞丸が主人公なら、

ウェーク島支援の空襲二日目に敵はいないと油断して、一日目は18機だった護衛をわずか6機に減らした。
飛龍戦闘機隊長の岡嶋清熊大尉が「前日と同じにすべき」と具申したにもかかわらず却下
その結果、2機しか残っていなかったF4Fにより、九七艦攻2機を撃墜された。
そのうち1機には、海軍の至宝”水平爆撃の神様”と言われていた金井昇一飛曹が含まれていたのだから、
さすがは「人殺し多聞丸」www

しかもこの間、米空母は出現しないと慢心しきって周辺海域の索敵を行っていない!
これくらいやってほしいですねぇ
749GF長官
垢版 |
2022/06/12(日) 18:33:01.76ID:J9bkpy1u
>>745
いやいや、敵攻撃圏外まで避退してから駆逐艦に移乗して戦場に戻ってますよ。
750GF長官
垢版 |
2022/06/12(日) 18:35:00.95ID:J9bkpy1u
>>746
過去スレで詳しくやりましたが、

・日本空母部隊の行動予定(日程と来襲方位)を知りながら、哨戒計画が不十分で、
 実際に発見したのはミッドウェー島空襲当日。友永攻撃隊発進後であり、空襲を防げなかった。
・ニミッツ長官はミッドウェー島基地の全飛行機をもって日本空母を攻撃しろと命令していたのに
 シマード大佐は戦闘機をすべて島防空に残したため、攻撃隊の犠牲を増やした。
・ニミッツ長官のPBY温存方針のため、せっかく南雲機動部隊を発見したPBYが触接を離脱し
 詳細が不明のまま作戦を継続することになった。
・スプルーアンス少将はエンタープライズ隊の全力攻撃を企図したため、先発のマクラスキー隊は
 後発の雷撃隊の発進を待つ間、ずっと母艦上空を旋回しており燃料を無駄にした。
・マクラスキー隊は航法を誤り、予定通りに進路を飛ばなかった。
・ホーネット隊も航法を誤り戦闘機隊とSBD隊はミッドウェー島に不時着
・両空母はスプルーアンス麾下にありながら全く連携が取れていない。
・フレッチャー少将は飛龍第一次攻撃隊により被弾した後、旗艦をヨークタウンから移乗したが、
 その間の指揮権について何ら命令していない。
・スプルーアンス少将もその間、僚艦が攻撃されている間、飛龍反撃のための行動や
 索敵などを行っていない。
・スプルーアンス少将の飛龍攻撃命令がホーネットに伝わっておらずエンタープライズ隊の単独攻撃になった。
・翌日(日本時間6月6日)、スプルーアンス少将は索敵機を出さず、敵情把握を基地に依存
 炎上する飛龍を発見したのは翌々日(7日)

まだまだあるでよ
2022/06/12(日) 22:43:31.99ID:RbZC03v7
「本日敵出撃ノ算ナシ」とか言って虎の子の空母を4隻も沈められた事に比べれば重箱の隅だよなあ。
2022/06/13(月) 09:10:53.38ID:CHt/PGhW
・日本軍潜水艦の警戒配備前に米空母をミッドウェー近辺へ配備
・日本軍空母艦載機の爆撃に備えミッドウェー基地の飛行機を退避
・ミッドウェー基地の対空防備を強化
・ハワイ偵察予定だった日本軍飛行艇の給油地点に米軍艦を配備し妨害
・ミッドウェー陸上基地から日本艦隊を索敵、攻撃

日本軍の暗号を解読していたので、米軍はあらかじめ準備して待ち構えることができた
米空母はミッドウェー付近にいないに違いないと決めつけていた日本軍とは雲泥の差
2022/06/13(月) 10:12:37.94ID:AVJE6i74
ヤマ張れただけ。自分達が奇襲のつもりで居たら日本の偵察機に発見され慌てて少数ずつ発艦させて次から次へと撃墜される。潜水艦の配置とか判ってないからヨークタウンは沈没。アメリカの凄さはマグレをマグレだと正確に認識した事
754名無し三等兵
垢版 |
2022/06/13(月) 16:12:09.74ID:GA0muhdB
結局さあ、五十六が悪いんだよな。
ミッドウェイ大敗後に、たびたび

天皇陛下は、大和をなぜ使わないと叱責したらしいが。笑笑。
2022/06/13(月) 17:06:59.85ID:SfK50ZXb
ミッドウェー島爆撃終了して
これほどの攻撃をすれば
敵が必ず来ると予測して
雷装のまま待機しておれば勝てたんだよ
指揮官があまりにも無能すぎただけ
2022/06/13(月) 17:52:14.61ID:yPVJEWqD
>>755
上陸部隊は発見されているのにそれを見殺しにするの?
757名無し三等兵
垢版 |
2022/06/13(月) 18:17:50.36ID:J+dJ+Fo+
>>752
やるべきことをしっかりやったって感じだな
人事を尽くして天命を待つと言うか
それに比べ赤城艦橋では待ち伏せを察知しても
対策を取るどころか喜んだらしい
2022/06/13(月) 18:18:58.91ID:zZDnkCqp
>>755黒島の原案では雷装機は爆装に転換させずそのまま待機。それが南雲等一航艦司令部には全然伝わってなかった
759名無し三等兵
垢版 |
2022/06/13(月) 18:24:08.18ID:GA0muhdB
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
比島沖海戦 日本ニュース232号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
瑞鶴から攻撃隊発艦!
3:00頃 伊勢型戦艦の対空砲火!
ttps://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300360_00000&seg_number=001

昭和19年10月24日。突如我が艦隊はフィリピン東方洋上に、その勇姿を現した。忍びがたきを忍んで決戦の時を待つこと2か年、敵アメリカに痛烈なる一撃を与えんとする我が艦隊の出現である。
索敵機は敵機動部隊をとらえた。直ちに攻撃出動の命、下る。されば杯を挙げて誓う、敵艦隊殲滅(せんめつ)の大戦果。
 進発。また進発。全攻撃力を挙げて、敵艦隊強襲へ、我が航空部隊は発動していく。しかし敵もまた死にものぐるいの決戦である。
艦載機を飛ばして、我が海上部隊を猛然襲うであろう。攻撃機隊の凱歌(がいか)を待ちながら、我が方、万全の備えを固む。
敵機来襲。直ちに全砲門を開いてこれに応酬。星の標識も鮮やかな、敵グラマン。
2022/06/13(月) 18:24:15.38ID:zZDnkCqp
>>757日本の偵察機に思ったよりも早く察知され次々に撃墜される。結果的にそれが日本側戦闘機を直衛に長時間拘束することになり艦爆艦攻が発艦を阻止しアメリカ側の艦爆の攻撃だけで日本空母を戦闘不能にする結果オーライ
2022/06/13(月) 18:55:28.81ID:CHt/PGhW
暗号が解読されているとは知らない日本軍はミッドウェー作戦を奇襲のつもりで行動していた
米空母はハワイにいてミッドウェーを空襲したら出てくるのだと、南雲は決めつけて行動していた

>>758
伝わらなかったのではなく伝えることを黒島が妨害したので、南雲は脳内でミッドウェー島攻略を優先してしまった
さらに米軍の通信が増えたので米空母がミッドウェー近辺にいることを大和で察知していたのに、それを南雲に伝えることを黒島が妨害した
ミッドウェー海戦は南雲よりも黒島に敗戦の責任がある
2022/06/13(月) 19:37:58.63ID:zZDnkCqp
>>761違う。計画原案の話で米艦を発見してからの事ではない
763名無し三等兵
垢版 |
2022/06/13(月) 20:23:27.76ID:J+dJ+Fo+
ハワイから出てこないと沈められないから困るぅ〜とかほざいていたよな

アホ南雲
764GF長官
垢版 |
2022/06/13(月) 22:46:31.93ID:RSOLANIF
>>751
今の本編は、まさにそれを主題としています。
>本日敵出撃ノ算ナシ
これは油断も慢心でもなく、ごく普通の情勢判断である。
を結論にしようと思ってます。

>>752
違いが分かりますかねぇ

貴官が挙げたのは、すべて準備段階の話
>>750で挙げたのは、戦闘が始まってからの話
そしてお題は、米指揮官の作戦指導についての評価>>741

違いが分かりますかねぇ(大事なことry)
765GF長官
垢版 |
2022/06/13(月) 22:47:13.33ID:RSOLANIF
>>753
そうですね。本職は何度でも強調しますが、米海軍の勝因は
「ニミッツ長官がロシュフォートを信じ切ったこと」
これに尽きます。

いずれ詳しくやりたいと思いますが、ニミッツの胆力には驚くばかり
東郷神社の隣にニミッツ神社を建立しないと!
原宿の映えスポットになるで~

>>754
大和は昭和20年の話でしょう
「海軍にもう船はないのか?」
766GF長官
垢版 |
2022/06/13(月) 22:47:58.13ID:RSOLANIF
>>755
ミッドウェー基地の敵攻撃隊が次々来襲してるのに反撃しないの?
確かに無能ですねw

>>756
ほとんどの人が上陸作戦ってことを忘れてますからねぇ

>>757
そう。準備段階に文句は無いのですが、その後がひどすぎた

>>758
伝わってましたよ。
テンプレを読んでね→>>1「GFとの意思疎通」Q17
767GF長官
垢版 |
2022/06/13(月) 22:48:27.11ID:RSOLANIF
>>759
ありがとうございます。
3分過ぎから伊勢型が登場しますが、艦尾の方が黒くなっているのは
フィルムが古いからではなくて、航空戦艦に改装されたことは機密事項なので
検閲で消されたとのことです。

>>760
まさに奇跡ですよねぇ

>>761
伝えたところで何が変わりましたかねぇ

>>762
後半戦は米機動部隊が日本軍の拠点を攻撃しまくっていましたが、
日本空母が不意に出現することを想定していたとはとても思えませんね。

>>763
確かに困るぅ~
アリューシャンに釣られてくれたらいいんだけど~
768名無し三等兵
垢版 |
2022/06/13(月) 22:59:10.27ID:GA0muhdB
そもそもアリューシャンやアラスカのド僻地が陽動になるわけないわな常識的に
769GF長官
垢版 |
2022/06/14(火) 00:12:29.25ID:UhCyjjLi
>>768
暗号解読したはずの米海軍がシオボールト部隊を派遣しただけでも
陽動になってますがな
770GF長官
垢版 |
2022/06/14(火) 00:24:06.22ID:UhCyjjLi
>>735の続き

一方の三和日誌では、

「ホノルルを中心として米太平洋岸の作戦電波異状を呈す。
作戦緊急信多し。
敵は我が企図を察知したるか否か、なお判断し得ざるも、警戒を厳にして進む」

ハワイ方面の敵通信が急増し、なんらかの作戦行動を起こしているのではないか、
との推測は宇垣参謀長と共通しています。
771GF長官
垢版 |
2022/06/14(火) 00:24:46.12ID:UhCyjjLi
>>770の続き

ミッドウェー島攻略作戦が察知されたのかもしれないが、確証はない。
こちらも様子見ですね。

また南太平洋方面で要地偵察を行っていた各潜水艦は、結局米空母を発見できなかった。
そしてこの日(5月31日)にK作戦中止が決まった。
772GF長官
垢版 |
2022/06/14(火) 00:25:19.50ID:UhCyjjLi
>>771の続き

つまり、最新の敵情から判断した米空母の動静(>>637)ですが、
>・太平洋の米空母は3隻+α
>・5月上旬の珊瑚海海戦で1隻撃沈、1隻撃破
>・5月中旬の偵察で、ソロモン諸島東方に2隻発見

真珠湾、南太平洋方面のいずれも新たな情報を得られないまま
6月を迎えることになります。
2022/06/14(火) 01:14:06.53ID:SWe37pv1
>>750
>まだまだあるでよ
次があると思って待ってたのにないんかい

航法を誤ったとか、命令通りに動かなかったというのは機動部隊の指揮官の責に帰するべきものなの?
まぁ麾下の行動は全て指揮官の責任という考えでも良いのだが、そうすると偵察機の発進が遅れたとか
報告位置と実際の位置がずれていたとかも全て稀代の名将の責任ということになるよ。

>哨戒計画が不十分
PBYは全機投入した上に潜水艦も動員しているようですが、それで不十分というなら具体的にどうすれば?
2022/06/14(火) 03:19:10.47ID:OKAG8u/0
史実のミッドウェー作戦では輸送船12隻を用意し、特別陸戦隊約2500名、陸軍約2000名、設営隊約3000名を途中まで輸送している
櫂はミッドウェー攻略に輸送船2隻しか用意していないが三田は現実を舐めているのか
2022/06/14(火) 03:20:11.51ID:OKAG8u/0
>>774
誤爆
2022/06/14(火) 03:21:33.99ID:OKAG8u/0
【ヤングマガジン】アルキメデスの大戦★22【三田紀房】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1650755763/

現在真珠湾攻撃目前
2022/06/14(火) 07:31:33.17ID:5j3iFzwh
>>764
準備段階と戦闘開始後では前者の方がはるかに重要
2022/06/14(火) 10:43:26.59ID:GC5lSz56
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96137?page=2
「最低でも」参謀長、通信参謀、防空担当の航空参謀は、
準備不足(訓練させてないワケで)だったわな(苦笑)

原田が「無線が通じなかった」と回想するのは、
海軍の搭乗員養成制度の不備のせいである。
というのは、原田が搭乗員としての訓練を受けた操縦練習生の教程では、
無線通信の訓練がほとんどカリキュラムに入っていなかったのだ。

★海軍兵学校や予科練出身の搭乗員★は、
基礎教育の段階でモールス信号を1分間に最低85文字は送受信できるよう
訓練を受けていたが、
水兵や機関兵などのなかから内部選抜される操縦練習生は、
そんな基礎教育を飛ばしていきなり操縦訓練に入る。

ゆえに、音声の「無線電話」は使えても、
モールスの「無線電信」は使えないというケースがままある。
実戦では到達距離が短い音声電話よりももっぱら電信が使われたから、
「零戦の無線は使えなかった」と回想する操縦練習生出身者は多かった。
2022/06/14(火) 10:49:08.14ID:GC5lSz56
予科練上がりの岩本徹三は、キチンとモールス訓練してたんだな。
「零戦撃墜王」の中で彼が無線を使い熟している記載、
なるほどな、と思う。
780名無し三等兵
垢版 |
2022/06/14(火) 18:39:42.99ID:UdvXNZmk
海軍航空隊は無線が使えていたとしても
組織的な継戦能力が無かったから無駄になっただけ
無線・レーダー・集音機・無線傍受・哨戒塔・整備兵の育成等々
に加え兵站 これらが総合的に運用されないと
新鋭機が補充された時だけ輝き、数回の出撃で色あせてくる
これの繰り返し
781GF長官
垢版 |
2022/06/14(火) 18:57:01.65ID:UhCyjjLi
>>773
まぁ議論のネタとしては十分でしょう。

>航法を誤ったとか
もちろん、指揮官の責任ではありません。
しかし米空母機は珊瑚海でもミッドウェーでも南太平洋海戦でも
毎回航法を誤り目標に到達できない攻撃隊を出しているのです。
”失敗に学ばない軍隊”は、もはや個人の責任ではなく組織の問題でしょう。

>具体的にどうすれば?
その時にも書きましたが、結果論で批判しているのではありません。
ミッドウェー島北西海域が天候不良なのは分かっていたのだから、
索敵間隔を狭くするとか、レーダー搭載のPBYを投入するとか、
シマード大佐は何も対策をとらずに前日までの哨戒計画を繰り返しているのですよ。

まだ議論の途中なので、異論歓迎ですよ~
782GF長官
垢版 |
2022/06/14(火) 18:58:18.98ID:UhCyjjLi
>>774-
ありがとうございます。
>アルキメデスの大戦
あの映画の原作って漫画だったのか。
立ち読みしてきましたが、この世界では、もう大和が竣工しているんですね。

>櫂はミッドウェー攻略に輸送船2隻しか用意していない
とりあえずキュア島上陸部隊かな?
783GF長官
垢版 |
2022/06/14(火) 19:00:13.18ID:UhCyjjLi
>>777
その通り
「ラインハルトと互角の兵力で戦ったら、ヤン提督が勝てるのに」に対して、
ヤン・ウェンリーは「その仮定は無意味だよ」と前置いて、

「敵よりも兵力を揃えて、戦う前からすでに必勝の態勢を整えているのが、
ローエングラム公のすごいところ」
と答えていますね。

ミッドウェー海戦はニミッツ長官の英断(>>765)でアメリカ側の必勝態勢だったのに
前線指揮官があまりにお粗末だったため、薄氷の勝利となった、
というのが本職の見解です。
784GF長官
垢版 |
2022/06/14(火) 19:01:04.60ID:UhCyjjLi
>>778
へー、知らんかった
>操縦練習生の教程では無線通信の訓練がほとんどカリキュラムに入っていなかったのだ。
無線機が使えなかったわけじゃないんですねぇ

>>779
あれ、すごいですよね。
音声ならわかりますけど、空戦中に電鍵打てるんかな

>>780
同意
米空母の艦隊防空がすごいところは、個々の技術じゃなくてシステムですよね。
785GF長官
垢版 |
2022/06/14(火) 22:50:27.88ID:UhCyjjLi
>>772の続き

6月1日、
前日からウェーク島発の大艇による日施哨戒が始まっており、
同島北東海面にPBYおよび浮上潜水艦を発見している。

宇垣参謀長は、
「ハワイ方面の電信180余通中、72通の緊急信あり。
敵はまさに我が動きを察知し手当て中と認められる。

ことにミッドウェーの西南方600浬付近に敵潜水艦を配備し、
飛行機とあいまって警戒を厳にしあること、おおむね確実となれり」
786GF長官
垢版 |
2022/06/14(火) 22:51:34.84ID:UhCyjjLi
>>785の続き

引き続き、ハワイ方面の敵通信量増大に言及しています。
72/180=0.4なので、全体の4割が緊急信というのは”異常事態”なのでしょう。

アメリカ側が、ミッドウェー攻略作戦を察知したのは、ほぼ確実とみています。
787GF長官
垢版 |
2022/06/14(火) 22:52:09.00ID:UhCyjjLi
>>786の続き

ただ注目すべきはここで、
>ミッドウェーの西南方600浬付近

敵がPBYや潜水艦を配置しているのは島の南西海域で
南雲機動部隊が来襲する北西ではありません。

これは、すでにサイパンを出発した輸送船団が敵潜水艦に発見されているので、>>734
その進路から、ミッドウェー島南西方向から来襲することは容易に予測できるので、
それに備えての哨戒強化と思われる。
788GF長官
垢版 |
2022/06/14(火) 22:52:39.66ID:UhCyjjLi
>>787の続き

つまり、
「我がミッドウェー島攻略作戦は、アメリカ側に察知されたかもしれないが、
南雲機動部隊の所在は、まだ気づかれていない」

ここテストに出ますよ~
2022/06/14(火) 23:44:39.06ID:b9OgL3D0
潜水艦が配置されるぐらいだったら5日に敵空母が出て来ても全然おかしくないのでは?
何日前から動きを読まれていた計算だったのかな。
2022/06/15(水) 08:05:41.41ID:6PEgPQzU
>敵がPBYや潜水艦を配置しているのは島の南西海域で南雲機動部隊が来襲する北西ではありません。

いや「索敵範囲は、時計周りに方位200度から20度まで」なんだから北西方面にも配備してるっしょ。その書き方は誤解を招くのでは?
あくまで日本側が確認したのが南西海域と言わねばならない

二十四航戦哨戒計画によると
日本側のウェーキやウオッゼで日施哨戒を命ぜられているのは攻略部隊の前路哨戒と「ミッドウェー」西方及南方方面哨戒のみ
ミッドウェーの北西方面まで哨戒するのは2機の二式飛行艇だけでしかも特命あったときだけ。
南西方面は十分に哨戒できてるが、北西方面はほとんど哨戒できてないだけではないのですか?

米側は北西方面は哨戒を強化してない→「南雲機動部隊の所在は、まだ気づかれていない」だったら分かるけど
北西方面は哨戒が不十分なので米側の動向は不明なだけではないのですかねぇ
791GF長官
垢版 |
2022/06/15(水) 21:53:07.51ID:NvHIoz/+
>>789
ここは重要な分岐点だと思っていまして、
>5日に敵空母が出て来ても全然おかしくないのでは?

「ミッドウェー島攻略作戦がアメリカ側に察知されている」
が日本側の共通認識だったとしても、

「南雲機動部隊の所在が把握されている」
とは、また別の話ですよね。
792GF長官
垢版 |
2022/06/15(水) 21:54:33.57ID:NvHIoz/+
>>791の続き

ミッドウェー島上陸の前に、日本機動部隊による島空襲があるはずだ、
と推測するのは容易です。
しかし、”いつ”、”どこから”かを正確に推測するのは困難なはず。

一般的な邀撃作戦としては、ミッドウェー島北東海面に米空母を待機させて、
日本空母が出現したら攻撃に向かう、となるでしょう。

あまり西方に進出し過ぎると、日本空母の索敵範囲に入ってしまうからです。
793GF長官
垢版 |
2022/06/15(水) 21:56:38.84ID:NvHIoz/+
>>792の続き

これは史実の経過と同じじゃないか!と思われるかもしれませんが、
決定的に異なる点があります。それは、
「前日(6月4日)の基地PBYの哨戒で、南雲機動部隊を発見できなかった」こと。

米海軍は暗号解読してたんだから、待ち伏せは容易と思われるかもしれませんが、
そんな単純な話ではない。

なぜなら「米空母の攻撃範囲より日本空母の索敵範囲の方が広い」から
攻撃のために距離を詰めると、その分、先に見つかってしまう危険性が大きくなる。
794GF長官
垢版 |
2022/06/15(水) 21:59:56.02ID:NvHIoz/+
>>793の続き

米空母にとって、どこで待機するかは、めちゃくちゃ悩ましい問題であって、
皆さんもフレッチャー少将になりきって考えてみると良いかと。

6月5日黎明時(0200頃)に、ミッドウェー島北西約200浬に出現すると
分かっていたとして、どこで空母を待機させますか?

もし前日にPBYが日本空母を発見してくれていれば、だいぶ戦いやすくなりますよね。
本職がシマード大佐を厳しく批評するのは、ここに理由があるのです。
795GF長官
垢版 |
2022/06/15(水) 22:02:32.25ID:NvHIoz/+
>>794の続き

史実の「4日に南雲機動部隊がPBYに発見されなかった」という認識を出発点とするならば、
「5日午前中に米空母が(攻撃圏内)に出現することは、まず考えられない」のです。

南雲長官の情勢判断は>>20
>(4)敵は我が企図を察知せず。少なくとも機動部隊は敵に発見されていないと認める。
>(5)敵機動部隊が付近海面に行動中と推定する資料はない。
油断でも慢心でもなく、母艦航空戦をよく理解している適切な情勢判断と言える。

これが本職の結論ですね。
もちろん適切=間違っていないではありません。
入手した敵情と導き出した情勢判断との間に、論理的破綻が見当たらないという意味です。
796GF長官
垢版 |
2022/06/15(水) 22:04:21.77ID:NvHIoz/+
>>790
ありがとうございます。
ご指摘の通りなんですが、それは今日の本編で話しようと思ってたことです。

すんまそん
2022/06/15(水) 22:46:11.19ID:41PnCHXf
情報参謀レイトン少佐の報告
「日本艦隊のミッドウェー攻撃は6月4日。当日0700頃にミッドウェー島の北西325度・175浬で発見されると思われる」

北西から敵機動部隊がやってくるよと言っている本人が当日0700頃に発見するだろう
(つまり前日発見できる見込みは低い)と言っているのだからミッドウェー島北西600浬付近
はそこから来るなら哨戒してても発見できないと判断するほどの酷い索敵環境なんじゃないですかねぇ
798GF長官
垢版 |
2022/06/15(水) 23:24:45.92ID:NvHIoz/+
>>797
はっはっはっ
4日朝に発見されるということは、すでに日本空母は島攻撃隊を出した後ですよ。
そこまで敵の動きが分かっていながら先制を許すなんてw
軍人には向いてないので、辞表を準備した方がよろしいでしょう!
799GF長官
垢版 |
2022/06/15(水) 23:38:04.73ID:NvHIoz/+
[二十四航戦哨戒計画]
(『戦史叢書(43)ミッドウェー海戦』)p226
ウェーク島-ミッドウェー島間は1200浬

              ┏┓
            ┏┛ ┃
          ┏┛   ┃
復路1050浬┏┛    ┃     ■ミッドウェー島
      ┏┛      ┃
    ←┛       ┃
 ■           ┃
ウェーク島      ↑ 往路1500浬
            ┃
           ┃
          ┃
         ┃
        ┃
      ┏┛
     ↑
    ■ウオッゼ島
(マーシャル諸島)
2022/06/15(水) 23:42:32.52ID:lJTt0opW
>>798
日本軍に先に攻撃させるのはアメリカ様の作戦なんで

アメリカ様が一番恐れていたことは攻撃する前に
日本軍が「なんか待ち伏せされているみたい」と悟って引き上げることだから
2022/06/16(木) 00:45:43.42ID:OuYd0CGV
俺が言ってるんじゃなくてレイトンさんが言ってるんだけどねぇ。攻撃隊を出したあとでないと発見できないと
俺は現地の天候がどれほど酷いのかなんて知らんのだからより知ってるであろう人の発言を尊重しているだけだよ
レイトンさんに辞表を準備しろとおっしゃる?
2022/06/16(木) 02:47:38.42ID:Lmot1psU
天候や補給の関係で南雲艦隊が航路や日程を変更するのも普通にありそうだからなあ。
米軍の動きを察知した日本軍が逆に罠を仕掛けてくることもあるし暗号解読したからって1点掛けはしないでしょう。
803GF長官
垢版 |
2022/06/16(木) 22:45:21.57ID:JgXA65ao
>>800
敵の動きが分かっているのに、わざわざ基地を壊滅させるなんて
真珠湾のルーズベルト陰謀論並みにトンデモですな

>>801
なんでレイトン少佐が辞めるの?
彼は”情報参謀”ですよ。あれだけ精度の高い予測を出したんだから合格点でしょ

>>802
そうなんです。仮に米海軍が暗号解読で日本軍の作戦を完璧に把握していたとしても、
天候や事故などで簡単に予定は狂うんだから、どこで待ち伏せするかは難しいんですよ。
2022/06/16(木) 23:26:49.42ID:Lmot1psU
アメリカ空母がいないとする資料も無いんだよな。
結局偵察して見ないと分からないことを自分に都合の良い方向に決め付けているだけな気がする。
2022/06/16(木) 23:30:29.61ID:Lmot1psU
海軍の最精鋭部隊を率いる長官としては軽率な気がする。
2022/06/16(木) 23:44:31.96ID:8/qb2khN
俺は辞めるべきだとは言っておらんがな。
精度の高い予測をするレイトンさんが当日7時に発見するだろうと言っているのだから
前日発見できないのは高い確率でそうなることであって特別批判されることではない
807GF長官
垢版 |
2022/06/17(金) 00:20:50.04ID:oLM4byDe
>>788の続き

ミッドウェー島攻略作戦を、日本側から眺めると(>>799

ミッドウェー島南西方向には、日本軍拠点のウェーク島やマーシャル諸島が
あるので、大手(正面)になり、
友軍基地航空部隊の支援を受けながら進出する方が、最も安全で確実です。

しかし敵もそれは分かっていますから、十分に備えをして待ち構えている。
すなわち哨戒機をたくさん飛ばし、潜水艦を配置しているので危険でもある。
808GF長官
垢版 |
2022/06/17(金) 00:22:31.32ID:oLM4byDe
>>807の続き

そこで敵の防備が薄いからめ手(側背)から奇襲するのが、作戦では多用され
ミッドウェー島でいえば、北西方面になり、
ここから南雲機動部隊が近づいていく計画になっていました。

いくら奇襲前提の作戦とはいえ、南西からミッドウェー島へ向かう
攻略部隊(輸送船団)が敵に発見されるのは、想定内と言えます。
809GF長官
垢版 |
2022/06/17(金) 00:23:15.54ID:oLM4byDe
>>808の続き

問題は北西からの南雲機動部隊を、いかに支援するか。
ミッドウェー島から最も近いのはウェーク島で1,200浬
ハワイ-ミッドウェー島間が1,100浬なので、ちょうど中間点

例えば九七大艇二二型は、偵察時の航続距離は3200浬で
余裕で往復できそうなものですが、実際には難しかった。

それが>>799です。
810GF長官
垢版 |
2022/06/17(金) 00:46:10.50ID:oLM4byDe
>>804
それを言っちゃうと、あらゆる海面で米空母が出現する可能性を考慮しないと
いけなくなりますよ。
たとえK作戦を予定通りに実行して、真珠湾に米空母が居ないと”確認”
できたところで、”アメリカ空母がいないとする資料”にはなりませんよ。

>>805
ほほぅ、では軽率でない情勢判断をご教示くださいな。
811GF長官
垢版 |
2022/06/17(金) 00:47:15.16ID:oLM4byDe
>>806
それは見当違いというものです。
>前日発見できないのは高い確率でそうなる

レイトン少佐の推測は、
>当日0700頃にミッドウェー島の北西325度・175浬で発見される(>>797
この海域から南雲機動部隊が攻撃隊を発進させるだろうということであって、

そこから前日の行動海面を予測して、集中的に索敵するのは当然でしょう。
”前日発見できない”というのは、貴官の勝手な思い込みではないのですか。
それとも、レイトン少佐がそこまで言及しているのですか。

過去スレでも指摘しましたが、
「日本空母部隊に対する航空攻撃は、ミッドウェー空襲の行われる前に実施し、
空母を撃破して、その攻撃を未然に防ぐ。
そのため日本空母部隊を発見せば、ミッドウェー基地のB-17などの大型機
をもって、遠距離から攻撃を開始する」(公刊戦史)p571

このように明確にニミッツ長官が命令しているのに、
なぜ当日朝まで待つ必要があるのですか。
812名無し三等兵
垢版 |
2022/06/17(金) 01:09:31.02ID:hONWjzGk
>>811
横ですが、微妙にお話がかみ合っていないような。
元々のミッドウェー周辺の環境と島の索敵能力が前提で>>797になるって予測がされていて、他方でニミッツは航空戦力を増援として出して索敵能力を増強させた前提で先制攻撃を指示しているという事で、両者には前提の違いがあるのでは?自分の勘違いならすいません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況