南雲忠一中将を再評価するスレ(之)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/03/18(金) 21:50:56.61ID:VmkZLrQA
南雲長官はもっと評価されるべき!(43代)

前スレ
[42代]南雲忠一中将を再評価するスレ(三)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636279710/
>>454〜 米空母ヒットエンドラン作戦の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
2022/07/08(金) 14:32:37.31ID:4juQ8W1n
捕獲されたのは隼鷹機では?
967名無し三等兵
垢版 |
2022/07/08(金) 14:52:41.05ID:6efzuFz0
>>945
>>965
米軍側資料(ソース)Naval Weapons, Naval Technology and Naval Reunions

(予備機は含まない数のもよう)

第1航空戦隊 https://i.imgur.com/EkRVs8J.jpg
第2航空戦隊 https://i.imgur.com/sF4ZwSA.jpg

なおNAVYの資料では、蒼龍所属機を加賀に搭載してあるのが大きな特徴。
要継続調査だね!
968名無し三等兵
垢版 |
2022/07/08(金) 15:14:53.54ID:6efzuFz0
珊瑚海海戦の被害

図表版
https://i.imgur.com/2piMCwr.jpg
969GF長官
垢版 |
2022/07/08(金) 20:40:41.32ID:UmFRa01n
>>963
いやいや母艦搭乗員はまだマシで、ラバウル勤務だと往復8時間でっせ
しかも雨が降らない限り休み無し
空母の戦いは一日で終わる(長くても二日)だから疲労は度外視して良い。

>>964
戦争ですからな。

>>965
隼鷹に零戦を集中させた結果、主力部隊随伴の瑞鳳は半分が九六艦戦だったようですね。
970GF長官
垢版 |
2022/07/08(金) 20:40:57.43ID:UmFRa01n
>>966
龍驤の古賀一飛曹機ですね。

>>967
ありがとうございます。
蒼龍の二式艦偵もちゃんとありますね。

>>968
ツラギ空襲での被害も含まれてるんですね。
971GF長官
垢版 |
2022/07/08(金) 20:45:46.22ID:UmFRa01n
衝撃の一日でした。
うちの会社では昼休みにNHKのラジオニュースが流れるのですが、
耳を疑いました。

さらに帰宅してテレビをつけたら訃報が・・・
残念です。
謹んで安倍元総理の冥福をお祈りします。
972GF長官
垢版 |
2022/07/08(金) 21:48:17.83ID:UmFRa01n
>>962の続き

史実をとっぱらって、まっさらな気持ちで考えてみましょう。

米空母が居た、彼我の距離180浬というのは、
>>950の通り、
0130時に索敵機が発進し、零式三座水偵の巡航速力は120ノットなので、
約1時間半、すなわち0300過ぎには発見できる計算です。

このとき、米空母はPBYの日本空母発見報告を受信したばかりであり、
航続距離の関係で、あと1時間は攻撃隊を発進できません。
973GF長官
垢版 |
2022/07/08(金) 21:50:19.93ID:UmFRa01n
>>972の続き

一方の南雲機動部隊はすぐに攻撃隊発進準備を整える。

テンプレ>>1「即時発進1」のとおり、格納庫から飛行甲板に整列させるのに40分、
そこから発艦完了まで20分として、
0400時までには進撃開始できます。

ミッドウェー基地からの空襲は0405開始だから、ぎりぎり間に合うぞ!
その頃には、彼我の距離は150浬程度まで接近しているので、
攻撃隊の進撃速度が125ノットとして、1時間15分後、すなわち0515頃には
米空母を視界に捉えることができる。

米空母機はようやく発艦を終えて、一部はまだこれから進撃を開始しようという段階
これは大勝利間違いないですね!
974GF長官
垢版 |
2022/07/08(金) 21:50:59.97ID:UmFRa01n
>>973の続き

もちろん、これは机上の計算での話であり、
史実では、米空母がちょうど索敵線の間を航行していたため、
発見まで時間を要しました。

しかし、本質的には米空母はこのように待ち伏せするにしても、
絶対有利というあぐらをかいていられる立場にはなかったのです。
975GF長官
垢版 |
2022/07/08(金) 22:09:02.92ID:UmFRa01n
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1657285224/

我が多数のレスを敵の一小部分に集合してこれを圧倒する。
これ軍板の奥秘なり
976GF長官
垢版 |
2022/07/09(土) 20:15:19.95ID:cXzk4uOq
>>974の続き

それを踏まえた上での
>米空母にとって、どこで待機するかは、めちゃくちゃ悩ましい問題であって、
>皆さんもフレッチャー少将になりきって考えてみると良いかと。>>794

皆さんがフレッチャー少将だったとして、
>情報参謀レイトン少佐の報告>>797
>「日本艦隊のミッドウェー攻撃は6月4日。当日0700頃にミッドウェー島の北西325度・175浬で発見されると思われる」
だけを頼りに、待機位置を決められますか?

百歩譲って、暗号解読情報が完璧に正確だったとしましょう。
それでも天候や洋上補給の遅れなどで航海日程なんて簡単にずれるものです。
977GF長官
垢版 |
2022/07/09(土) 20:17:32.17ID:cXzk4uOq
>>976の続き

実際、南雲機動部隊も6月1日から濃霧海域に入ったため、
航海速力を9ノットまで落としています。

一般に霧中航行時は衝突を避けるために、速力を落として単縦陣となり、
前続艦が曳航する霧中標的を目印に、後続艦は追突しないように慎重に航行します。

さらに変針するとなると、探照灯やサイレンを鳴らして合図を送るなど
大変な苦労を伴います。

6月3日は「海上濃霧のため10メートル先も見えず」言われるほどの濃霧だったため、
探照灯による合図も不可能で、電波を出すという苦渋の決断を迫られたほどだった。

「もっとも、この濃霧の中の針路変更はかなり危険なもので、変針命令受信後の
行動開始のずれから、飛龍と後続の霧島が異常接近し、あわや衝突かと肝を冷やす
出来事が発生した」                (『飛龍天に在り』碇義朗/著)p313
978GF長官
垢版 |
2022/07/09(土) 20:18:39.42ID:cXzk4uOq
>>977の続き

ほんのわずかなきっかけで、どうとでも転ぶ状況にもかかわらず、
「レイトン、君の推測は方位で5度、距離で5浬、時間で5分違っただけだな」とは、
能天気としか言いようがなく、

ここまで事前に分かっていながら、前日に南雲機動部隊を発見できなかった
アメリカ側の失策を覆い隠そうとするものに過ぎません。

ニミッツもレイトンもロシュフォートも、
途中濃霧に阻まれながらも予定通りに船を運んだ、南雲長官の卓越した艦隊運用能力に
感謝すべきでしょう!
979名無し三等兵
垢版 |
2022/07/10(日) 08:11:02.51ID:BomPBF3Q
>>919
NAVY新型空母案のひとつ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
"CV-E" 22 September 1941
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
見送りになった(サイドエレベータ3基)案
https://i.imgur.com/C2NVWzx.jpg

・基準排水量 45000トンの大型空母
・全長      274m
・格納庫は3区画、前後に予備機格納庫
・飛行甲板に装甲あり(予備機格納エリアには装甲なし)
・(当時の)パナマ運河は通行できない

==
史実のエセックス級(基準排水量27100トン)は、40ミリ機関砲の砲座を外してパナマ運河を通過させた
45000トン級は、その後も設計が続きミッドウェー級として建造開始したが、竣工はWWII後になった
==
空母比較 https://i.imgur.com/A95RyuS.png
翔鶴型空母 https://i.imgur.com/mDQRYew.jpg
980GF長官
垢版 |
2022/07/11(月) 22:00:27.85ID:/QojX2hp
>>979
こうやって並べてみると、蒼龍型は中型空母ってわかりますね
2022/07/11(月) 22:07:11.77ID:M0PI8npM
南雲忠一(なぐも ちゅういち、1887年(明治20年)3月25日 - 1944年(昭和19年)7月6日)

1908年(明治41年)海兵36期を191人中5番の成績で卒業
1920年(大正9年)海大甲種第18期を次席で卒業

1939年(昭和14年)
11月15日 - 任 海軍中将
1940年(昭和15年)
11月1日 - 海軍大学校校長
1941年(昭和16年)
4月10日 - 第一航空艦隊司令長官
12月8日 真珠湾攻撃
1942年(昭和17年)
4月5〜9日 セイロン沖海戦
6月5日 ミッドウェー海戦敗北
7月14日 - 第三艦隊司令長官
8月24日 第2次ソロモン海戦
10月26日 南太平洋海戦
11月11日 - 佐世保鎮守府司令長官
1943年(昭和18年)
6月21日 - 呉鎮守府司令長官
10月20日 - 第一艦隊司令長官
1944年(昭和19年)
2月25日 - 第一艦隊解体、軍令部出仕
3月4日 - 中部太平洋方面艦隊司令長官兼第十四航空艦隊司令長官
6月15日 アメリカ軍サイパン島上陸
7月6日 - 自決

7月8日 - 戦死公式発表、海軍大将に昇進
2022/07/11(月) 22:12:14.40ID:M0PI8npM
海軍乙事件後、豊田副武大将は連合艦隊司令長官就任を断り、南雲を連合艦隊司令長官に推薦しようとしたらしい
983GF長官
垢版 |
2022/07/11(月) 22:41:24.23ID:/QojX2hp
>>978の続き

こう考えると、PBYが南雲機動部隊を発見した時、
「彼我の距離が約180浬」
だったことは、米海軍にとってこの上もない幸運でした。

例えばこれが150浬だったとすると、距離が近すぎるので、
日本軍索敵機に発見される公算が大きくなります。

逆に200浬以上離れていては、攻撃隊を発進させるまでに
2時間、3時間待たなければならないので、奇襲が成立しなくなる。
984GF長官
垢版 |
2022/07/11(月) 22:42:51.81ID:/QojX2hp
>>983の続き

ただし奇跡や幸運頼りの作戦指導では、司令部が職責を果たしている
とは言えないでしょう。

本職が繰り返し、6月4日(日本時間)にPBYを全力投入してでも
日本空母を発見しなければならないと主張する理由もここにあります。

前日に発見しておけば、暗号解読の精度が確認できるし、
翌朝、理想的な距離で発進できるように米空母を移動させて備えることができます。
985GF長官
垢版 |
2022/07/11(月) 22:44:16.02ID:/QojX2hp
>>984の続き

もちろん、いろいろ手を尽くしたところで見つけられないことだってあるし、
仮に発見に成功しても、予測が狂うことだってあります。

そこはクラウゼヴィッツの言うところの
「偶然という要素が加わる以上、そこには常に的確に予知し得ないものがあり、
従って僥倖が戦争において大きな地位を占めないわけにはゆかない」
であり、天祐を信じるしか部分も残されます。

しかし、敵空母が北西から哨戒圏に入ることを知りながら、基地司令官が
従来の哨戒計画を繰り返し、「天候不良で見つけられませんでした」とか、

空母部隊司令官が、発見時の彼我の距離の推測も立てずに
ただ漫然と発見報告を待っていたのだとしたら、

厳しく批判されるべきと考えます。
986名無し三等兵
垢版 |
2022/07/12(火) 13:51:20.31ID:YwdTKI48
ハルゼーも無能な司令官だったが、圧倒的物量で、元帥になれたからなあ

信濃、改大鳳型5隻、雲龍型13隻、伊吹を間に合わせたかったね。
2022/07/12(火) 14:43:47.73ID:0CbI2xfd
全部竣工した頃には朝鮮戦争勃発
2022/07/12(火) 21:13:05.58ID:c75Waq7P
>>783
ここで南雲が作戦前にこんな準備をしていたという話が出てこず
創作の人物の話をだしてくるあたり残念ながら大した将帥とは考えられませんな。
準備段階の方がはるかに大事であるならば、優れた作戦準備をする将が名将たる資格があるだろう。
989GF長官
垢版 |
2022/07/12(火) 22:04:43.75ID:KOXFo7gP
>>986
ハルゼーに限らず、米提督も錯誤や誤判断をたくさんしでかしてますが、
最終的には作戦目的を果たしているので優秀に見えるだけですね。

>>987
いやいや、大日本帝国が存続していれば半島にいさかいなど起きませぬ。

>>988
はて、敵の動きが手にとるようにわかっていた米海軍と
推測の域を出なかった日本海軍と、準備段階の差異が生じるのは当然のこと。

南雲長官は与えられた環境において、適切な準備をして戦いを始めた
というのが本職の評価ですね。
990GF長官
垢版 |
2022/07/12(火) 22:26:59.57ID:KOXFo7gP
>>985の続き

一方、日本側から見れば、
前日(6月4日)に、ミッドウェー基地の哨戒機に発見されなければ
米空母の待ち伏せはない、

すなわち、
翌5日の友永隊によるミッドウェー島空襲中に、米空母が出現することはない
とみなすことは、合理的な判断と言えます。

事前情報無しに、米空母が200浬以内に所在することは
有意(偶然ではあり得ない)な事象であり、
それが実現するには、なんらかの作為(例えば作戦計画漏洩)でもない限り、
とうてい考えられない。
991GF長官
垢版 |
2022/07/12(火) 22:28:21.33ID:KOXFo7gP
>>990の続き

ただし、有意とは「米空母が付近に居ない」ことを保証するものではない。
あくまで蓋然性の観点から、”普通に考えたら居ないだろう”という見込みに過ぎない。

そして、普通じゃないことが起こるのが戦争ですから、
PBYに発見されなくても、

・3日の霧中変針時に出した微弱電波を傍受されて機動部隊の位置をつかまれた
・哨戒米潜水艦により機動部隊が発見された
・実はPBYに触接されていたが気付いていないだけ
等々

敵に、こちらの動きを把握されている可能性はゼロとは言えません。
992GF長官
垢版 |
2022/07/12(火) 22:29:27.08ID:KOXFo7gP
>>991の続き

そこで、万が一に備えての「七線一段索敵」と「第二次攻撃隊雷装待機」です。

客観的情勢判断から米空母が出てくるとは思えないが、
仮に居たとしても、索敵機により発見できるし、すぐに攻撃隊が発進できるように
待機させておくのだから、

ロングレンジ(作戦行動半径の広さ)の優位性を考え合わせれば、
ミッドウェー島制圧と敵空母撃滅の同時進行は可能
993GF長官
垢版 |
2022/07/12(火) 22:30:01.00ID:KOXFo7gP
>>992の続き

どうです?
行き当たりばったりの米指揮官(>>985)と比べたら、
南雲司令部の方がはるかに母艦航空戦に精通し、十分に”備えて”いますよね。

米海軍は暗号解読により、一周半くらい先行していたはずなのに
6月5日朝の時点で、ほぼ並んでしまっているのです。

「下手くそかー!」って言いたくなりませんか?
2022/07/12(火) 22:43:40.92ID:xxuIIIEH
ここのスレ主に言わせると「米機動部隊は出て来ない」ということが確定だそうだが
そうでないとアホ南雲を擁護できないからねw

実は山本閣下は日系人スパイ網から得た情報で米機動部隊が出てくることがわかっていた可能性がある

この日系人スパイ網というのは微妙な政治的問題になるので最近になるまで手を付けられなかったのだが
近年の研究では少なからずの重要な情報が日本側に伝わっていた可能性が指摘されている

だから山本閣下は5月25日の最終打ち合わせで「米機動部隊が出てくる」と断言できたのであろう

もちろん反山本のアホ南雲にとっては馬耳東風でしかなかったわけだがw
2022/07/12(火) 22:48:11.58ID:k9sQUjtO
ミッドウェー海戦の最大の敗因は南雲が兵装転換を2回指示したために飛行機発艦前に艦内で誘爆したこと
日本空母内で誘爆しなかったら沈没せず、負けてもやり直せたはず
2022/07/12(火) 23:01:05.70ID:k9sQUjtO
米軍航空機から攻撃を受けている時点で、悠長に兵装転換している場合ではない
南雲を解任して山口多聞を指揮官にするべきだった
997名無し三等兵
垢版 |
2022/07/12(火) 23:04:21.55ID:yGluFcDm
>>994
日系人の諜報網は聞いた事あるが、MI作戦に絡んでいた可能性とは初耳。本当なら興味深い話。
ソースとなる書籍なり論文は何ですか?ぜひ知りたい。
998名無し三等兵
垢版 |
2022/07/12(火) 23:06:54.64ID:YwdTKI48
大日本でよくある「沈みゆく艦と運命を共にする」

って外国でもどれくらいの事例あったのかな
2022/07/12(火) 23:17:13.13ID:xQ9WmbJ0
>>986
マリアナ沖海戦後は飛行機も燃料もなくなってるから空母あっても無駄。
雲龍、葛城、天城、伊勢、日向は艦載機なしで終了している。
伊勢、日向は輸送艦。葛城は復員船としてしか役立たなかった
2022/07/12(火) 23:17:39.46ID:xQ9WmbJ0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 116日 1時間 26分 43秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況