【XF9-1】F-3を語るスレ226【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/30(水) 05:56:04.69ID:G0ILiRLA0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ225【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647425867/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
242名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-PYYx [133.159.149.78])
垢版 |
2022/04/01(金) 17:52:41.80ID:eAqFkjQ3M
ホンダジェットがあっさり性能3割増しでデビュー出来ちゃってるし
航空業界も全然こなれてないんじゃね?
2022/04/01(金) 18:00:01.01ID:0kVHebRt0
ホンダジェットが燃費良くて航続距離も長いのは
競合機種と比較して、より高高度を飛んでるからでは

本質的には、エアフレームの頑強さによる物
244名無し三等兵 (ベーイモ MM8f-qlhD [27.253.251.213])
垢版 |
2022/04/01(金) 18:01:35.13ID:ZmUle66jM
本当に共同開発なら間違いなくアメと組んでたとおもう
2022/04/01(金) 18:14:33.58ID:WypSOLVS0
アメと組んだら主導権無くなるのでは?
2022/04/01(金) 19:36:55.52ID:t9VMmhO9M
F-22も売ってくれないアメリカが
主力戦闘機の共同開発なんてするとは思えん
2022/04/01(金) 20:49:37.54ID:QZsPhFtM0
日本ってエンジン開発に関しては昔からRRとの共同が多くなかったか?
2022/04/01(金) 21:24:40.88ID:Eu/kzDf/0
>>241
F1エンジンで席巻?
いつのこと?ww
2022/04/01(金) 21:29:06.48ID:KaF9/R0rd
今年のF1で最も強力なのはホンダ製パワーユニットだといわれてるぞ
馬力は僅差ではあるが
2022/04/01(金) 22:05:04.97ID:qPFmpXPD0
セナのころじゃね
2022/04/01(金) 22:13:46.31ID:iNfWzHAL0
俺は世代じゃないけど80年代は間違い無くホンダF1の黄金期なのは理解出来る
その頃の話面白いわ
バイクに関してはもう異論挟む人居ないし居るわけ無いよな

>>249
マジか、返り咲いたか・・・・
2022/04/01(金) 22:17:17.31ID:dh2ui14O0
BABやRRと組んでもまったく日本にはメリット無いからな
外人と仕事するのは害しかない
装備庁の存在意義とかほぼ無いし
もうアホのふりして財務省対策国会対策するの止めてもらいたい
2022/04/01(金) 22:19:24.38ID:Eu/kzDf/0
>>250
勝てば自分の手柄、負けると人のせいにするするのがホンダw
2022/04/01(金) 22:19:30.74ID:uAsJfyghM
>>248
セナとマクラーレンホンダはF1グランプリ全12戦中11勝と言う前代未聞の大記録を打ち立てて、翌年からホンダエンジンに不利なレギュレーションに変更されるほどのインパクトがあった
2022/04/01(金) 22:21:32.98ID:uAsJfyghM
ホンダジェットはホンダサウンドにすべき
2022/04/01(金) 22:21:52.90ID:Eu/kzDf/0
>>239
F-2の時は図面全部提供して貰ったのになww
2022/04/01(金) 22:27:17.31ID:iNfWzHAL0
>>254
実質85年から厳しくなったのかな
1000ps/lだったらしいね
予選で5bar掛けてたとか
2022/04/01(金) 22:28:23.64ID:uAsJfyghM
あと1勝してればなあ
2022/04/01(金) 22:36:10.82ID:HRz7afPg0
>>253
朝鮮ゴキブリはホントホンダ嫌いだな
2022/04/01(金) 22:47:05.50ID:iNfWzHAL0
まぁホンダは割と評価が好き嫌いで別れるメーカーでもあるよな
車の方は嫌いな人多い印象
今の奴はそんな事無いんだろうけど特殊工具必要なイメージだなぁ
とりあえず2ch(5ch)のバイクコピペはあてにならない
2022/04/01(金) 23:00:44.14ID:t0+MHsp4M
>>203
だから日本も同じく構想設計中だろうと何度言えば分かるんかね?念仏君は
2022/04/01(金) 23:13:55.81ID:QZsPhFtM0
>>256
原型機とその決定までのクソ無駄な時間こそが開発費の高騰を招いていたよな
2022/04/01(金) 23:45:54.60ID:KaF9/R0rd
去年のF1が凄まじかったんよ
長年苦渋を飲んできたホンダ(レッドブル・ホンダ)がまさかの大逆転優勝

F1エンジンは2014年からハイブリッド化したんだが
通常のブレーキ回生の他にターボからの排熱回生も盛り込んだせいで
後発のホンダは研究不足で出遅れて散々な結果が続いたのよ
それが4期参戦7年目にしてようやく宿敵メルセデスと並んで最後に大逆転
264名無し三等兵 (ワッチョイ 0563-0yFT [118.108.132.152])
垢版 |
2022/04/02(土) 01:24:27.28ID:oJsblpRS0
防衛装備庁では、着々とゲームチェンジャーとなる技術も研究してるんだなぁ。
まぁジャベリンやスティンガーミサイルに注目が集まってるが、日本は独自技術に
こだわって行こう。

https://m.youtube.com/watch?v=ngewt8h7Vos
2022/04/02(土) 03:16:59.21ID:nmHEpEvmr
RRをIHIより下には見ないが必要な時に必要なモノを提供できなければ意味がない
こんなに凄いモノが提供できるが求める納期よりずっと後ですなんて提案は検討しても間に合わないという理由で却下される
F-3はスケジュールからしてエンジンが2026年中には実用段階になっていないと拙いと予想される
後1年という期限を切ったのも間に合うかどうかが検討項目に入ってることを示唆している
自然と間に合うという基準をクリアできる協力内容になるか純粋な将来技術の共同研究といった形に落ち着いていく
2022/04/02(土) 08:39:31.61ID:Jr9F0b/v0
>>254
ホンダヲタは歴史を捏造するよなw
もうレギュレーション変更は決まっていて各社が次期レギュレーションに向けて開発して現行の開発止めてる時に勝ったのがホンダw
第一期の時もそうw
他社が開発止めてる時にしか勝てないアホンダ
2022/04/02(土) 08:43:26.81ID:Jr9F0b/v0
>>259
ホンダの事実を指摘すると朝鮮人扱いかよ。
朝鮮人扱いして、ごめんなさい?は
268名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-lPqd [133.159.149.193])
垢版 |
2022/04/02(土) 08:44:14.28ID:kRnMeWssM
>>254
16戦中15勝ですが
しかも1敗は単独トップ中のセナのミス
269名無し三等兵 (ブーイモ MM0e-lPqd [133.159.149.193])
垢版 |
2022/04/02(土) 08:47:49.52ID:kRnMeWssM
>>266
次期に向けて開発するのはホンダも同じ
同じ土俵でやってるのに何言ってんだ?
2022/04/02(土) 09:21:02.19ID:6c2GF8IC0
ホンダが16戦中15勝で圧勝は6気筒1500ターボの最終年の1988のことだな
翌年からは12気筒3500ノンターボ
ホンダ対策で突如決まったってわけではないがターボのほうがパワー差が出やすいのも間違いなさそう
2022/04/02(土) 10:36:13.25ID:G4qf7QVJ0
ホンダが勝ちすぎたからではなくフェラーリが勝てないからレギュレーション変更された
272名無し三等兵 (ワッチョイ 0563-0yFT [118.108.132.152])
垢版 |
2022/04/02(土) 10:46:29.55ID:oJsblpRS0
防衛装備庁では、着々とゲームチェンジャーとなる技術も研究してるんだなぁ。
まぁジャベリンやスティンガーミサイルに注目が集まってるが、日本は独自技術に
こだわって行こう。

https://m.youtube.com/watch?v=ngewt8h7Vos
2022/04/02(土) 10:58:37.78ID:RC7p7a/ZM
ホンダはF1復帰前に、最初F2に1シーズンだけ復帰した時も1シーズンほぼ全勝だったんだよなあ
こんなメーカー他には無い
2022/04/02(土) 11:09:08.34ID:AWqqElT3d
どんなすごい研究かと思ったら悉く周回遅れだった
2022/04/02(土) 11:21:22.83ID:S8jV1rul0
海外は宣伝こそ華々しいが、現実にはかけ声で終わっていたり実用性にかける不完全な代物だったりとかする事が多いなか、
地道に研究している日本がいつの間にかトップクラスになっているというケースも少なくない。
2022/04/02(土) 11:27:20.93ID:uQpwUf+gd
実用化は最初なんてのも多いし
2022/04/02(土) 11:36:57.02ID:AMXTXrzvd
日本の防衛装備が中国に後れを取る根本的背景
https://toyokeizai.net/articles/-/274368

中国の装備開発にはるかに後れを取る日本
装備の開発調達は旧態依然で、まったく進歩しておらず、中国に遠く及ばない。いまだに多くの分野で日本は中国よりも技術的な優位を保っていると思っている読者が多いかもしれないが、実態は中国のほうが進んでいる分野が少なくない。また、急速にキャッチアップされている分野もいくつかある。中国が単なる後進国だったのはかつての話であり、今や飛躍的に開発力と実力をつけている。

例えば装備庁は対ドローンや迫撃砲弾用の地上配備型のレーザー砲を開発しようとしているが完全に周回遅れだ。これは2019年から87億円をかけて2023年度までに技術検証を終了させる予定だ。だがこの種のレーザー砲はすでにラインメタル社やMBDAなどがかなり先行しており、2014年ぐらいから実証プロトタイプを見本市などに展示し、実用レベルに達している。

レーザー砲だけ開発すればいいというものではない。迫撃砲やロケット弾の迎撃まで行うのであれば、イスラエルのラファエル社のアイアンドームや、ラインメタル社のスカイシールドなど、ミサイルや機関砲などの実体弾を使ったシステムがすでにある。これらと同様にレーダーなどの探知システム、追尾システムと火器を組み合わせたソフトウェアの開発やシミュレーターなども必要だ。そういうノウハウの蓄積、あるいは研究が求められる。

逆に言えば実体弾のシステムがあればミサイルや機関砲をレーザー砲に置き換えるだけでいい。ただ、システムの開発には膨大な金と時間がかかり、装備庁にそこまで開発する覚悟と構想があるようには見えない。
2022/04/02(土) 11:37:03.29ID:AMXTXrzvd
中国のポリー・ディフェンス社もすでに南アフリカの見本市、「AAD2016」でこの種のレーザー迎撃システムを商品として紹介している。出力は5〜30kWで、出力5kW時の射程は200〜800m、10kW時で200〜2000m、30kW時で200〜3000m。レーザーは目標の追尾にも利用できる。

同社は今年、アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビで行われた見本市「IDEX2019」でも同製品を展示していたが、輸出を通じて、ユーザーの意見をフィードバックして、それを反映し、さらに意見をもらって反映するというスパイラル的に能力を高めているのだろう。2016年に登場したということはその数年前、2014年ぐらいから開発していたということだ。

対して装備庁のシステムは2023年に一応の開発のメドが立つが、自衛隊がいつ装備化するかもわからない。実用化には10年以上の差がつくだろう。しかもその頃には中国はさらに先を行っている。むしろ自衛隊が他国で開発されたものを採用、運用してユーザーとしてのノウハウを蓄積するほうが先決ではないかと思う。
2022/04/02(土) 11:38:25.42ID:AMXTXrzvd
■実用化している各国に対し、未実装の日本
技本(現装備庁)では2007年から3年間にわたって「壁透過レーダー技術の研究」を行った。これはコンクリートをはじめとする壁面を通して人間などを探知できるもので、人質救出や市街戦で有用な装備であり、また震災などでの人命救助に役立つと期待されていた。

ただこの時点でもすでにイギリス、ポーランド、イスラエルなどで製品が販売されており、完全な後追いであった。唯一の開発理由は他国の製品が総務省の指定する周波数帯に合致しないから、それに合う国産品を開発するということだけだ。

だが、自衛隊で採用するにしても必要数はたかが知れている。例えば消防や自治体などの潜在需要を調べたうえで、製品化するということをまったく技本は考えなかった。必要であればむしろ、総務省を説得して周波数帯を割り当ててもらい、輸入品を採用すればよかっただろう。

案の定、この技本が開発した壁透過レーダーを自衛隊はいまだに装備化していない。東日本大震災や多くの震災があったにもかかわらず、だ。対してIDEX2019では中国のヒューマン・ノバスカイ・エレクトロニック・テクノロジーは、軍用壁透過レーダーを発表していた。すでに人民解放軍に採用されているが、性能的には他社に匹敵するという。
2022/04/02(土) 11:38:49.46ID:u4cSRK5q0
安定のkytn
2022/04/02(土) 11:42:45.77ID:S8jV1rul0
新機軸についてはひたすら要素研究を続けていて、実用レベルの性能やコストを達成できる見通しがついてから
本開発→装備化という流れが一般的だしな。

限定された状況でしか使えないとか、現実の運用要求を満たすのにベラボウなコストがかかる、という技術レベルでの
装備化は行わない。
逆に海外の新機軸はその程度のレベルで新兵器として兵器市場に投入していたりする事が少なくない。
2022/04/02(土) 11:47:42.43ID:oF22B9xf0
>>269
レギュレーション変わってルノーに勝てなくなって負け逃げしてたろw
他社はレギュレーション前には開発止める。
他社が開発止めてる時に勝てるのがホンダw
2022/04/02(土) 11:49:11.07ID:AMXTXrzvd
三行要約

日本の研究開発は中国民間企業にすら遅れをとる。
海外ではとっくに実用化されている技術を後追いで研究しているのが日本の現状。
未だにこの現実を受け入れられず他国を見下している読者(主に高齢者)が多い。
2022/04/02(土) 11:50:49.10ID:svp89eQ6d
技術がなくメーカーの言いなりになるしかない名ばかりの研究所が、アプリケーションをきちんと考慮せず必要性の低い(輸入品でいいor実用性がない)所研・研試に予算を浪費しているとも言える
装備庁になってからは大分減ったし、お陰でメーカーはキツくなってるけどね
2022/04/02(土) 11:54:51.93ID:MjRM5/gY0
たとえばMiG-31KとかT-2CCVと同レベルの実験機だよなあ
2022/04/02(土) 11:59:59.29ID:uQpwUf+gd
可動率と稼働率、要素研究と装備化研究の区別がついていないといろいろ厳しいよな
2022/04/02(土) 12:48:08.48ID:fQFHRK230
>>282
いい加減スレチでヘイト溜めたくないからもうこれ以降は触れんが
他勝てない時期に1つの企業が勝ってるってそれがレースの結果なんです
それにそんな結果論的な解釈に偏るなら一強状態でもなかったはずなのはリザルトでも判る

当時のルノーはマスパが猛威振るってたんだよ、それで積極的に仕掛けられる場面が増えて勝ち上がっていった
ルノーも強かったんでそのうちレギュレーション変更された挙げ句マスパ自体禁止になったけど、
普通ならそこまでは同列に語られるべき現象の類似点だよね
なぜホンダばかり下げたがるのか意味不明
2022/04/02(土) 13:30:00.12ID:ZGJsFcs80
やっば朝鮮人メンタル丸出しw
2022/04/02(土) 14:15:59.72ID:2Bt7lE68x
ようは日本は舐められてるのよ
さっさと憲法改正して日本に仇なす国は先制攻撃で叩き潰せばよい
理由なんてこじつけでどうにでもなる
ロシアが良い例
2022/04/02(土) 14:33:33.21ID:RC7p7a/ZM
アメリカの防衛費100兆円かよ。日本も10兆円は欲しい
2022/04/02(土) 14:38:01.69ID:iJuGunyG0
まー、やっこさんには頑張って世界の警察やって貰わなきゃならんしな
2022/04/02(土) 14:40:13.66ID:ycKLITRKd
日本人の人件費は安いから
2022/04/02(土) 14:42:36.10ID:6c2GF8IC0
アメ公は日本含め同盟国の国防予算増やせとはいうものの50兆とかアメ公に迫るほど増やすと文句言い出しそう
2022/04/02(土) 14:43:29.01ID:8QGEkv9d0
>>277
某先生だろうなぁっと思って開いたら当たってたw
2022/04/02(土) 14:48:16.55ID:GXxwWFYe0
東洋経済って時点でスルー
2022/04/02(土) 15:18:18.03ID:11zRDzBw0
日本も防衛費をGDP2%くらいに上げるべき
2022/04/02(土) 15:26:29.32ID:iJuGunyG0
防衛費増額は選挙公約だしなー
2022/04/02(土) 15:57:34.62ID:MGP3jOnNd
GDPが衰退してるから2%にしても総額は変わらなそう
2022/04/02(土) 15:59:59.93ID:C7GlDGRbp
円ベースのGDPならコロナ禍の2020年以外は増え続けてる定期
2022/04/02(土) 16:07:11.90ID:iJuGunyG0
問題になるのはFMSだな
内需で回せる分、自衛隊員の給与や生活環境の改善なんかは問題ないし
国産兵器開発も問題ない
2022/04/02(土) 16:36:08.81ID:2Bt7lE68x
>>300
あとライセンス生産かな
ある程度は仕方ないにしても金がかかりすぎる
日本製武器を海外で売りさばく為には何をすればよいか本気で考えなければジリ貧になる
本来ならトヨタあたりに防弾軽装甲ハイラックスでも作らせて荷台と屋根に銃座つけて途上国に売り出せば大量に売れるだろうがやる気も無いしな
2022/04/02(土) 16:41:19.73ID:Y36o0K2M0
>>301
>本来ならトヨタあたりに防弾軽装甲ハイラックスでも作らせて荷台と屋根に銃座つけて途上国に売り出せば大量に売れるだろうがやる気も無いしな

今ならロシアに売れるつーか、もうやってるのか
2022/04/02(土) 17:11:52.06ID:fs9hrzNJ0
ベクタノズルで短距離離陸の効果ってあるのかな?
2022/04/02(土) 17:17:10.04ID:IBCpnFx20
なんだ?まF-3のスレでF-1の話すんなよ!
2022/04/02(土) 17:27:19.59ID:UW6X1TCM0
憧れたなぁ…Canon F-1
2022/04/02(土) 18:05:01.92ID:O857qg7Xx
ホンダついに勝つ!

https://imgur.com/ptWnmPK
2022/04/02(土) 18:17:30.45ID:iJuGunyG0
>>303
うーん、どうかな
翼が十分な揚力を得る前に、機体尾部から下に向かって排気を吹き付けると
尾部が上がって、頭が下がるのでは
2022/04/02(土) 18:19:25.44ID:F5SSms7E0
>>307
だと逆に上にノズル向ければよいのでは?
2022/04/02(土) 18:25:11.25ID:7+BzVt3g0
>>303
あるよ

地上滑走中は機首が上がってもノズルは水平に保たれ機体を前方に押し進める=主翼の迎え角により最大効率で揚力を生む
主脚が地面から離れる=揚力が機体重量を上回ると同時にノズルが機体と平行に向き最大効率で機首方向へ向かって推進、つまり上昇する
2022/04/02(土) 18:30:55.65ID:iJuGunyG0
まあそうね
機首が上に持ち上がってから、機体から見て上(地面に向かって平行)にノズルを向ける形になるか
F-35B(コクピット後ろにリフトファン + 尾部ノズルを下に向ける)に比べて、大分効果は限定的と思われるが
2022/04/02(土) 18:57:24.02ID:Kcv+N2z50
何か勘違いしてるようだが、F-22もSTOLのためにノズルをわずかに下に向けて滑走する
推力の一部で揚力を助けるわけだ
312名無し三等兵 (ブーイモ MMa1-lPqd [210.138.208.73])
垢版 |
2022/04/02(土) 19:25:42.75ID:v81m/cc4M
それ重心からみて
単に機首に下向きのモーメント掛かるだけで下降するがなw
2022/04/02(土) 19:39:17.82ID:LH3eveBOp
ノズルを斜め下に向けることで重心から見ると機首に下向きのモーメントがかかるから
尾翼で打ち消す必要があるけど機体全体で見ると上向きの力がかかるから揚力をサポート出来る
2022/04/02(土) 20:16:47.35ID:9rskpIlxM
何か良く分からなくなってきた
結局STOL離陸するのにベクターノズルは
上に向けるのか下に向けるのかどっちなんだろう
両方の意見が出てるみたいだけど
2022/04/02(土) 20:53:18.92ID:S8jV1rul0
実際は機体の速度と姿勢次第でノズルの向きがチョコチョコ変わるからな。
滑走中と離陸直前と離陸直後ではノズルの向きが異なるし、離陸時のパイロットの機体操作の違いでも
ノズルの向きはそれぞれ異なる。
ノズルの向きなんてパイロット自身も特に意識はしていないだろう。
316名無し三等兵 (ブーイモ MMa1-lPqd [210.138.208.73])
垢版 |
2022/04/02(土) 21:50:12.51ID:v81m/cc4M
>>313
尾翼で打ち消せるくらいの空力があったら
別にノズルの向き頼らんでも揚力十分だろ

加速して機首が上向いた時点で十分なら、ノズルを水平方向にしたほうが安定するわな
ノズルそのままだといつまでも機首は上へ向こうとする
それをいちいち尾翼などで調整させたんじゃ安定しないし面倒だろ
場合によっちゃ上向いたり下向いたり危険
2022/04/02(土) 22:26:20.53ID:Jr9F0b/v0
>>306
サプライヤーの分際で勝ったとかww
2022/04/02(土) 22:57:08.39ID:GXxwWFYe0
>>317
画像を開いてないのはわかった
2022/04/03(日) 00:04:13.79ID:+9Zzemac0
>>314
F-22だと翼面積が広いんで迎角取っても真っ直ぐだよ
浮き上がったらギア収める位までは安定させるために若干下向いてカクカクしてる時が多い
実際機体の向き姿勢対気速度蛇翼の動きスティックの入力とか色々な状態を見て機械が匙加減把握してるんで
その時と場合によってノズルは補助する感じで動いてるから一概に上か下か言えない

F-35Bは下向きのファン推力に釣り合い持たせるために離陸の瞬間はいつも斜め下向いてるね
2022/04/03(日) 00:09:17.43ID:+9Zzemac0
>>315
浮き上がっても迎角あまり取らなかったらちょこちょこ下向きになる気がするけど、
仰角センサーと接地の有無はどんな構造でどうやって把握してるのか個人的に気になる
2022/04/03(日) 00:26:01.54ID:EQgDXDGz0
>接地の有無
脚柱にピエゾ素子でも仕込んだら良いのでは(素人考え)
2022/04/03(日) 03:36:39.55ID:+C++2BGp0
エンジンの共同開発とか言ってるのは現場じゃなくて実質蚊帳の外の政府関係者だろ
スペックを考えたらいろいろと妥協しまくらないと共有化なんてまず無理
願望を然も決定事項のように語ってそうせざるを得ない空気を作ろうとするには連中の常套手段だし
323名無し三等兵 (ワッチョイ 1a01-8SQp [221.37.234.13])
垢版 |
2022/04/03(日) 03:41:36.43ID:2Aj9k8XG0
何事もあらゆる選択肢を検討した結果こうなりましたという手順で決定が必要
そもそも次期戦闘機そのものも採用される見込みもなさそうな提案だって門前払いはしていない
T-4開発の時だってF3エンジンを開発した上でラルザックエンジンと比較するという手順で採用している
それと同じで次期戦闘機もエンジン開発を進めた上で現在最善の策はこれですという決定をするだけ
最初から全否定したらケチを付けるやつが出てくるから
2022/04/03(日) 05:59:56.02ID:ah4GX//v0
>>322
>>12の人が現場でないとか言い出すとはな、現場って工具振り回してる所だけだと思ってるんかね
2022/04/03(日) 06:01:01.39ID:ah4GX//v0
>>323
その時とは違ってエンジン作る前からの話だけどな
2022/04/03(日) 06:04:23.47ID:E5BoCNX/0
>>316
え?
機体全体に作用するものと機体のモーメントは別だぞ
尾翼が打ち消せるのはあくまでも機首下向きモーメントの部分

逆にF-35Bみたいに前方にリフトファンを設置する場合では
揚力補助と同時にノズルによる機首下向きのモーメントを打ち消すことだが
打ち消したモーメントはノズルによる揚力補助と相殺したりしない
327名無し三等兵 (ワッチョイ b1e0-DbKI [122.201.7.76])
垢版 |
2022/04/03(日) 06:20:28.17ID:3PDIEtbC0
>>322
>実質蚊帳の外の政府関係者だろ

日本に単独で開発させたくない国の圧力としか思えない。
XF9-1を見てヤバいと思ったんだろう。政治家や役人に
工作してるんじゃないか?
2022/04/03(日) 06:23:03.65ID:uLu0aqV20
>>327
市場の食い合いや、軍事的対立が考えられる国でもないからそんな工作するかな?
単純に協力関係で技術を融通したほうが利益があると両国の政治家が思ってるだけだと思う
2022/04/03(日) 06:35:20.88ID:E5BoCNX/0
サブシステムの共同開発を検討してるってだけでこんなに荒れるとは余程F-3の性能向上が嫌なんだね
決められた期間内にベストのもの作れるように現場が最善を尽くしてるのに
とにかく今あるものだけ作って性能は後回しにしろという主張する人はF-3が本格的な第六世代機になるのを嫌なのか
2022/04/03(日) 06:43:50.09ID:uLu0aqV20
過度に共同開発を忌避する人は開発における主導権を失うことを恐れているのかもしれんが、我が国の今までの取り組みを信用したほうがいいだろうな
あとすぐに共通エンジンとか我が国に技術がないから作ってもらうとか言うアホはスルーで
2022/04/03(日) 06:51:36.65ID:E5BoCNX/0
>>330
>我が国の今までの取り組みを信用したほうがいいだろうな
その通り
>>12の記事で説明した中の人も「F-3は日本が主導して日本が必要として造りたい戦闘機を作るもの」
と強調してる
その方針のもとで外国とサブシステムの協力を検討してるってことは
「必要として造りたい戦闘機」を期間内に造るのに必要だから検討してると思う

自分の理想と違うからきっと横槍利権があるに違いないと安易に陰謀論に逃げるのは良くない
2022/04/03(日) 06:57:37.21ID:0P9BWXOE0
日本は押しに弱いから気づいたらあちらさんの都合のよいだけの代物が出来上がりましたなんてならないか心配
2022/04/03(日) 07:05:11.30ID:gXQrLv1Kd
>>332
確実にそうなる
334名無し三等兵 (ワッチョイ b1e0-DbKI [122.201.7.76])
垢版 |
2022/04/03(日) 07:06:49.36ID:3PDIEtbC0
>>183
>XF5 : 5000s= 45kg/9.8×1088m/s
>XF9 :15000s=120kg/9.8×1225m/s

排気速度だと思うけど、其の数字一寸おかしい。まずXF5だけど、圧縮比、バイパス比が略同じで
タービン入り口温度が70℃低いEJ200の排気速度が1169m/sだから。つまり空気流量は45kg/sより少
ない。XF9に関しても、バイパス比が同等、タービン入り口温度150℃低く圧縮比も小さいF119が
1270m/sだから、XF9は1400m/sでもよい位。
2022/04/03(日) 07:07:36.49ID:6O+rvaw+0
共同開発()の印象の悪さに関してはF-2の時のアメリカのやらかしがだいたい悪い
2022/04/03(日) 07:10:39.19ID:sL/wRLFF0
>>335
ヨーロッパの共同開発なんて分担で揉めてる例ばっかりじゃん
2022/04/03(日) 07:11:03.78ID:uLu0aqV20
>>332
あちらさんに都合が良いものでも、日本にとっても都合が良ければいいんだよ
そうじゃ無かったらキックするだけの力は付けてきたんだから
338名無し三等兵 (ワッチョイ b1e0-DbKI [122.201.7.76])
垢版 |
2022/04/03(日) 07:23:55.95ID:3PDIEtbC0
>>328
>軍事的対立が考えられる国でもないからそんな工作するかな?

するんじゃないかな。F22をベースに云々言っていた2018年頃のエピソード
だと思われる↓某国から相当な圧力が有るように思われる。53秒辺りから。

https://www.youtube.com/watch?v=Yf_PKyr3nNU
2022/04/03(日) 07:28:01.94ID:onaS5f8vd
動画の宣伝かよ
2022/04/03(日) 07:29:02.58ID:uLu0aqV20
>>338
軍事的対立ってのは、今のロシアとウクライナみたいなことね
米国利権の場所である日本に英国が介入するなら、なおさら日本に不利益なことは出来んだろう
2022/04/03(日) 07:29:18.24ID:L3G+V5pt0
>>335
エンジンも選定当時に腹をくくってFJR710を拡大推力強化するって腹をくくって方針決めたらベース機選定すらいらんくなりそうだしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況