アサルトライフルスレッド 84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/09(土) 23:31:58.40ID:IEgVIzRW0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド 81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639270905/
アサルトライフルスレッド 82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644037267/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/21(木) 15:07:07.37ID:nN+aAAbbd
本当に必要だったのか怪しいなNGSW
2022/04/21(木) 15:09:42.09ID:44Tq2VK40
>>173
え、抜けないの?
なら尚更必要性に疑問が…
2022/04/21(木) 15:29:13.68ID:eCjsEk/y0
>>177
7.62NATOで抜けないが、6.8mmなら抜けるっても僅差だからね、数十米近づけばオケな差でしかない
車載重機から全て替えるほどの差じゃない、替えるのなら7.62mmと5.56mmの差ほど無いと意味ないよ
179名無し三等兵 (ワッチョイ 97aa-NIPs)
垢版 |
2022/04/21(木) 15:45:13.88ID:bdElOc/q0
パワーがほしかったら
12.7mmがあるやん
なんで兵站悩ませること
ワザワザすんの?

今さら次郎だお
2022/04/21(木) 16:06:05.45ID:BoLglI66a
>>177
未だに詳細不明なXM1186(General Purpose弾)、XM1184(Special Purpose弾)次第じゃねかな
2022/04/21(木) 17:11:18.17ID:5Nqz6RUa0
>>175
以前見た記憶ではラプターだったと思ったのだけど
13インチでしたか、これは失礼
https://youtu.be/p6iy1TSolGQ
となるとラプター撃ってる動画はこれだけなのかな?

>177
https://youtu.be/3bSkI4C75Vs
レベル4の指標たるM2AP弾頭を300WINに付け替えてもレベル4を撃ち抜くのは難しいのだけど
所詮M2APは相当古い構造の工具鋼APなので
より小口径で現代の構造で作れば実現可能なのではなかろうか
とはいえ流石に600mは盛りすぎに思うし300mくらいが本来の目標ではなかろうか

>>178
いやいや、5.56どころか308を超える6.5CMすらも凌駕するって話なのだから僅差な訳がないと思いますよ

まあいかんせん今後も貫通性能が明かされるとも思えず
民間にNGSWアモが流れてこないとはっきりしないでしょうが
2022/04/21(木) 21:30:58.83ID:LnOjsm6H0
マズルエナジーはそりゃ大事だけど、発射されたらどの程度速度が低下するってのも大事だよ
いくら速くても弾の性能が悪けりゃすぐにガス欠起こす
まあ277furyのカタログデータ見る限りじゃ数百m離れても6.5mm Creedmoorより低下率が低いとあるから杞憂だろうが
2022/04/21(木) 22:02:45.46ID:uiyIsy/K0
もし6.8がレベル4やGOST6aのアーマーを抜けるなら
せいぜい小銃弾防護程度のBTR80の側面や
標準でSTANAG4569レベル2のタイガーやタイフーンの車体も貫通できるはず
建物や遮蔽物への性能もだけど、個人的にはそっちの方がよっぽど画期的だと思うんだけど
なぜか対アーマー性能しか注目されてないよね
2022/04/21(木) 22:12:52.80ID:MAo1ZTM00
>>164
>>ターミネーターかランボーくらい。


そういえば誰もが知ってて比喩につかえるタフでマッチョで重火器がにあうアメリカンヒーローってこの二人以降あんまりピンとくる奴がいないんだよね

誰かいたっけか?

アメリカのアクション映画ってもうここんとこマーベルくらいしか思いつかんしあの人たちは特殊能力で戦うからなぁ
2022/04/21(木) 22:16:37.81ID:5Nqz6RUa0
>>183
自分は以前からそう言ってるよ
2022/04/21(木) 22:39:56.96ID:ncc8983C0
>>182
30口径クラスの重さで直径はやや小さいんで、残速性能は悪くないと思うが
実際データ見ても悪くないし
・・・まあそれが軍用としての使い勝手としてどうか、はまた別だが
2022/04/22(金) 02:09:20.30ID:7etctJ4/p
MCX SPEARもアダプター介せば通常のarロアで使えるんだっけ
最悪アッパーだけ調達とかあり得るか
188名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-eTS/)
垢版 |
2022/04/22(金) 03:14:46.53ID:OoQguqqZa
以前ドラグノフの後継でSVKがガリルベース、SVChがSCAR似と話してたけど
SVChが初期にSVKと呼ばれていた、って事は両者は同一の銃だったのか…?
2022/04/22(金) 03:27:46.90ID:nlA1QfNb0
>>184
ドウェイン・ジョンソンは?最近だと主人公やってる映画も多いし
あとはテリー・クルーズぐらいか
2022/04/22(金) 04:45:37.74ID:KR88HiQp0
>>189
ロック様は銃火器のイメージがあまり無いなー
何か知らんがマチェット持って藪払ってるイメージ
2022/04/22(金) 07:22:24.77ID:cDO5qQVA0
SVChレシーバーの形がなんとなくドラグノフの試作カービンに似てる気がするなあ
ガリルベースじゃDMRとしてきついと思うな更新するメリットがないような
2022/04/22(金) 09:18:56.73ID:ZwYols8C0
>>187
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2019/12/sig-ngsw-pat.jpg
特許の時点ではロアはバッファー付きで普通のMCXとは違うのだけど
改修して普通の形状になってるのでロアは普通のAR10サイズに収まったけど、それでも互換性は疑問符がつくよ
そもそもナイツのSR25とHK417/G28のアッパーとロアは互換性があるのだろうか?
SR25はアッパー、BCG、ハンマー、バレル周り以外AR15と互換性ありで作られたし
BCGを工夫してバッファーチューブすらAR15互換で作ったわけで
ミルスペックAR15と違い多くの各社308ARはレシーバーの互換性が無いものが多いんだよね
マガジンすら共用出来ない例が多いくらいだし

>>188
そんな話は覚えがないけどな
内部構造は非公開だから推測するしか無いけどガリルベースでは無いと思う
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/08/25/chukavin-sniper-rifle-svch-kalashnikov-concern/
この記事読めばわかるけど両者は名前が違うだけでどちらも基本同じはず
2022/04/22(金) 09:52:36.54ID:cDO5qQVA0
https://i.pinimg.com/564x/c4/33/a8/c433a8385cfae33617f1d5d8337e6ca1.jpg
Dragunov MA ちょっと面影が残っているような
AM17もこれベースだよねたぶん
2022/04/22(金) 10:25:44.98ID:ZwYols8C0
>>193
FTBの記事にもあったけどMAがAM17のベースであるのは間違いなさそうだけど
慣例に従い設計者の名前由来に変更されたSVCHとAM17は同じ設計者なのだろうか?
2022/04/22(金) 10:25:57.68ID:7jd4tsHe0
https://youtu.be/1IlRJW5yxMU
https://youtu.be/7GbY883pebw
https://youtu.be/4cJbOAVDQxQ
YouTuberが容赦なくAK12叩き出してる
ハンドガードのレールが指で押したらグニグニ動くのは引く
2022/04/22(金) 11:34:13.89ID:2of9f9cU0
時代はいよいよ6.8mm弾か

我が6.5mm弾は先進的だったんだな
2022/04/22(金) 12:16:01.93ID:ZwYols8C0
>>195
AK12に関しては脱落し易い軟弱な設計とか昔からAKファンには評判悪いよね

>>196
弱装だったアリサカとマグナムであるNGSWに共通点があるとは思えません
それに米国だってガーランドの時代に30-06に代えて小口径の7mmを採用したんですよ
2022/04/22(金) 13:04:21.40ID:Y3yPC1fba
>>197
お前っていつも「弱装」の使い方間違えてるよな
「常装」のアリサカってどんなやつだよ?
2022/04/22(金) 13:18:54.28ID:ZwYols8C0
>>198
フルパワーライフル弾に対して弱装って意味ですよ
この場合は10mmに対する40SWみたいな意味で使ってます
日本軍や自衛隊では減装弾というだけで弱装も同じ意味だと思いますよ

そもそもこの手の用語は曖昧な例もありますよね
中間弾なんて最たるものだと思いますが
2022/04/22(金) 13:51:20.45ID:2of9f9cU0
アサルトライフルの始祖と言われるフェドロフM1916で日本の6.5mm弾が採用されたのは事実だしな
2022/04/22(金) 13:56:19.05ID:2of9f9cU0
ただし、当時は中間弾薬として作ったわけでも、アサルトライフル用として作った訳でもなく
あくまで主力小銃用として日本の身の丈にあった口径を選んだだけで、それが現代目線で
見て「たまたま」、アサルトライフル用としてマッチしている口径ってだけだけどな、三十/三八式実包は。
だから、さして自慢にはなんだけど、おまけに大戦直前に威力不足だからって7.7mmへの更新って
大ボケかまして兵站に齟齬を来したから、最初っから7.7mm選んでおけば良かったのだ
2022/04/22(金) 14:12:04.74ID:NZJXDc8V0
無煙火薬によって小口径化が進み、7mm級も採用されていた中で「さらに小口径でもイケるんじゃ?」でできたのが日本とイタリアの6.5mmだったりする
当時の6.5mmとして特に弱いわけじゃないし、「歩兵用は、弱装弾!」って決めて作ったってんでもないんだがな
(もっとも戦後にいたるまで「日本人の体格には〜」の呪いがあって、やや弱めにはしてある)

なのでアリサカ6.5mmは「当時の歩兵銃の弾薬の中で考えれば弱い部類」なのだが、例えば64式の7.62mmが弱装弾とかいうのとはちょっと違うと思うのねん
2022/04/22(金) 14:14:13.28ID:NZJXDc8V0
妙な話ではあるが32H&Rマグナムは32口径拳銃弾としては強装弾であり、アメリカの警察用弾薬としては弱装弾
さあどっち? みたいなことも発生するw
2022/04/22(金) 15:01:40.38ID:ZwYols8C0
有名所では223レミントンは222レミントンのマグナム版だったりするんだよね
9パラもその昔は米国製は圧力不足でドイツ銃が満足に動かないとかありましたね

7.62x39に強い影響を与えたであろう8mmクルツは重量弾ゆえか、装薬が少ないんだよね
そのせいでSTG44の7.62x39化はレシーバー無改造では不可能だったりで困ったちゃんではある
2022/04/22(金) 16:37:43.37ID:cDO5qQVA0
ドラグノフの70年代の仕事が今ごろ日の目をみてるんだな
2022/04/22(金) 17:32:46.53ID:FFwSmTRhd
どちらかと言うと物凄い遠回りの末に.280Britishや6.5mmフェドロフが間違いではなかったと認めた、じゃないか?
2022/04/22(金) 17:41:24.22ID:xunvhJNl0
戦場としてどこを想定してるかだよ。万能はない。
M14も初陣がジャングルではなく砂漠や山岳地帯だったら短命にはならず
M16も登場しなかったかもしれない。
2022/04/22(金) 17:53:37.28ID:nlA1QfNb0
現場の意見が必ずしも正確であるとは限らず
朝鮮戦争ではM1カービンが北朝鮮の防寒着を貫通できないといわれたり
イラク、アフガン戦争では5.56が中距離の阻止能で不足しているといわれたが、実際はそうでもなかった
ベトナム戦争のM14の不評もどれほど正確だったか・・・
2022/04/22(金) 17:58:12.37ID:Y3yPC1fba
>>199
>日本軍や自衛隊では減装弾というだけで弱装も同じ意味だと思いますよ
ここだけ字面のみ正しいが、他は全部間違いだな。弱装の意味がわかっていない。中間弾と違って弱装弾の意味とか曖昧さなんてゼロだぞ?

減装、弱装ていうのは「常装」に対して装薬を減らしたモノを言う
この「常装」と言うのはいわゆるカタログスペックの装薬量を入れた弾薬の事
「フルパワーライフル弾」などという正体不明の謎弾薬を基準にしている訳ではない

つまり「弱装だったアリサカ」という言葉は何をどうやっても、「常装のアリサカ」という弾薬を「弱装」にした弾薬という意味にしかならない(因みにだが、この場合G弾という違う弾薬になる)

結論としては弱装だのなんだの言わないでフツーに「弱いアリサカ」でいいんだよ
2022/04/22(金) 18:02:05.53ID:xunvhJNl0
6.5mm アリサカは小銃弾としては妥当でも、重機関銃弾としてはアレだったんだろ。
2022/04/22(金) 18:32:07.48ID:gsAreSt/d
64式は弱装弾だと服すら貫通できないだろう
212名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-eTS/)
垢版 |
2022/04/22(金) 19:01:38.09ID:OoQguqqZa
テキストロンライフルが採用されなかったのは残念だったなぁ
宇宙開拓世紀にでもなる頃に復活しないかしら…?
2022/04/22(金) 19:37:52.00ID:3T1A9B1Jd
>>208
M14の不評は弾薬ではなく、ジャングルでの取り回し、曲銃床による反動、北ベトナムのAKより少ない弾数ってのが主な不評
ベトナム戦争での不評は残当
2022/04/22(金) 19:41:38.64ID:wVp6w7en0
曲銃床は致命的だよね…そういやオーストラリアのFALには特に文句も出てなかったかな。
(ジャングルではオーウェンSMG引っ張り出した説はあるか)
2022/04/22(金) 20:35:22.48ID:xunvhJNl0
セミ中心の運用なら問題ない。どころかむしろ使いやすい。
イギリスのL1A1もセミオンリーだし、G3も五十歩百歩。
2022/04/22(金) 21:32:45.79ID:G4SReLVL0
>>210
薬莢自体がボルトアクションで動けば良いだけのケチケチ規格だったんだよ
だから機関銃の強引な扱いに対応出来なかった
2022/04/22(金) 21:43:14.37ID:/nwLr8f4a
>>212
テキストロン/AAIはおとなしいな。LSATから15年以上米軍とテレスコープアモ開発してきたのにこの仕打ち…
2022/04/22(金) 22:32:10.31ID:ZwYols8C0
>>209
無論ケース容量に対し多い少ないってのは知ってて発言はしてますよ
昔のGUN誌では8mmクルツ等の中間弾の説明で
フルパワーライフル弾もしくはフルロードライフル弾に対して弱装って説明がなされてたんですよね
弱装だったアリサカって言葉が常装を減らした意味にはならないと思います
当時の軍用小銃弾は装薬が多いのが当たり前で列強と比べ弱装って意味で使ってますから

弱いアリサカは余計誤解を与えかねなず使う気にはなりませんよ
2022/04/22(金) 22:58:27.04ID:nlA1QfNb0
>>213
歩兵銃でフルオートあんま使わないし、使っても至近接敵時に腰だめで掃射するぐらいだから曲銃床関係ないし
M16も20連弾倉使ってたし、フルオートあんま使わないから結局これも大した問題じゃないし
木ストは前大戦でも南方戦線で大々的に使ってたし
全長に関してはM16も1mあってM14から10cmぐらいしか変わってないし
腰だめで撃つにしても発射速度が早すぎるとか泥に弱いとかは明確な欠点だけど
2022/04/22(金) 23:28:36.91ID:ZtbH9dth0
M14はフルオート能力は擁護できないが
ベトナム当時の発射薬はクソだから当時のM16は泥以前に火薬の煤に弱い
2022/04/22(金) 23:35:54.96ID:ZtbH9dth0
>6.5mmアリサカ弾

列強の7mmクラスと比べれば弱装だった
日本軍のノウハウ不足故に、規格自体も薬莢にエアスペースを設置しており、火薬をフル装填していなかったらしい


https://armsweb.jp/report/2382.html

この減装弾について、津野瀬光男氏は自身の著書『小火器読本』で、奇異なことを述べている。
「NATO弾は弾薬設計上の常識であるエアスペースを無視して、装薬を薬莢に隙間なく詰め込んだ不良弾である」というのだ。
どうやら薬莢内にエアスペースを設けないと装薬の燃焼にバラツキが生じるという事らしい。同じ意見は、かつて何人かの年配の日本人から聞いたことがある。どうやらこれが旧日本軍における“常識”とされていたようだ。
しかし、現在世界で最も精度にシビアなベンチレストシューターのほとんどは、リロードの際にエアスペースを設けない。自己責任でリローディングマニュアルのMax値を超えたコンプレスドロードを実行し、これによって究極のグルーピングを叩き出している一流シューターも多い。
エアスペースを設けないと精度が悪いというのは、完全は思い違いだろう。精度の高い弾薬を作るノウハウはそんな単純なものではないのだ。さらに言えば、遅燃性の火薬を使用するライフルの場合、エアスペースを大きく取り過ぎるのは危険である、ということの方が“世界の常識”となっている。
この事から考えてもNATO弾を装薬量から不良弾と言い切るのは間違いだ(自衛隊の7.62mm減装弾はエアスペースを約10%としており、この程度であれば危険はないのだが…)。
2022/04/22(金) 23:37:08.47ID:ysoEthoyM
火薬にもよるけど、どうしても偏りが出るからね。
2022/04/22(金) 23:50:48.21ID:wVp6w7en0
それこそ火薬の質って問題がでかくないのか日本軍の場合
2022/04/23(土) 04:47:21.92ID:fHj2TAb0d
>>219
> 歩兵銃でフルオートあんま使わないし〜
長距離射撃みたいに1発1発の間がある訳でもないし、
近・中距離でのセミオートでも銃口の跳ね上がりは十分影響あるぞ

> M16も20連弾倉使ってたし〜
30連もある、20連しかない、ってのは意味が全然違う

> 木ストは前大戦でも南方戦線で大々的に使ってたし
俺は木材には触れてないが、南方戦線は小銃の問題が挙がる以前にボルトアクションvs半自動小銃
それにベトナム戦争みたいに長期間してない

> 全長に関してはM16も1mあって〜
10cmでも結構な差だし、全長じゃなく取り回し
ピストルグリップとグリップ一体型の曲銃床での取り回し易さは全然違う
2022/04/23(土) 06:05:20.48ID:KcbqX8B60
戦場によって適する弾薬や銃は異なる。それだけのこと。
万能はないので複数の組み合わせが必要。結局兵站が最重要。
2022/04/23(土) 06:38:22.59ID:KcbqX8B60
日本軍だってジャングルが多い南方には38式、広大な中国戦線には99式と使い分けてたようだぞ。
2022/04/23(土) 07:19:18.60ID:XIltXT/I0
>>208 213
M14の場合は不評云々じゃなくて兵站上の理由から上が引っ込めてM16に更新しちゃったんだよ
それにあとづけで外野のテキトーな説明が追加された
確かに戦場的に多少の武器の不利はあるが所詮カタログスペック比べただけのもの
規定の訓練を受けた米軍現役兵が気合だけは入ってる素人同然のベトコンとガチでやりあって遅れをとるとかまずない
ジャングルウロウロパトロールして待ち伏せ食らったら、被害出した原因は武器の優劣以前のところにあるし
2022/04/23(土) 07:58:24.37ID:Izg3kpkxd
> 戦場によって適する弾薬や銃は異なる。
結局これ
M14のベトナム戦争での不評は当然の結果
アフガニスタン紛争で倉庫から引っ張り出されたのもわかる

>>227
主力小銃としての採用の話なら俺も>>213,224みたいなことは言わず
「主力小銃としての標準弾薬が7.62から5.56に変わった(変えた)から」
ぐらいしか言わんよ
まぁその経緯にベトナム戦争が絡んでくるんだがな
2022/04/23(土) 08:01:36.88ID:sOWeX+Bc0
ベトナムには2年で退役の新兵がどんどん送り込まれていた
戦場での少尉の平均生存期間は16分
実践経験積んだやつもそんなにはいないということだな
2022/04/23(土) 10:19:07.66ID:/+In/lwF0
それに南部の湿地帯出身者以外には歩くのも困難な田んぼとジャングルと高温多湿で体力を消耗し
こればかりは基地の泥まみれの訓練程度じゃどうにもならないし
気を抜けばヒルがうようよで足が腐るわで戦闘以前の問題が多い
まあ防腐処理がされてないM14のストックも腐る問題ってのもあったけど
2022/04/23(土) 10:54:45.42ID:8ETPqgdc0
ベトナム戦争におけるM14とアフガニスタン戦争におけるM14は、その評価に至る文脈が異なる
前者はカービンとして、後者はライフルとして
カービンとして評価すればアフガニスタンにおいても出番など無かった
2022/04/23(土) 11:17:17.69ID:sOWeX+Bc0
M14をカービンよばわりはムリがあるのでは
長い印象のFALよりバレル長いでしょ
2022/04/23(土) 11:32:09.96ID:mwQjv7H/r
そんな50年前のヨタ未だに信じてるアホいるのかw
まあベトナムの歩兵戦なんて一部の極端な例が喧伝されてるだけで大半の兵士は基地に篭もってたまにパトロールに出るだけだから、実戦経験とかはそりゃ乏しいわな
2022/04/23(土) 11:43:22.12ID:3UV83pzb0
>>232 BAR、ガーランド、カービン、グリスガンをM14で一本化しようとしたのは米軍だからな。押し付けられた側こそたまらん。
2022/04/23(土) 13:08:49.00ID:k5h+cr9/0
>>219
じゃあなんで曲銃床のライフルは狙撃銃だけになったのさ?
M14はマークスマンライフル向きであってアサルトライフルとしては欠点が多すぎるんだよ

ぼくがおもうさいきょうのらいふるがM14なんだろうが、不評と再評価の答え合わせは10年以上の前にできてる
2022/04/23(土) 13:30:12.38ID:d3rv3EEN0
M14も今でいうEBRみたいなピストルグリップなシャーシだったらアリはアリだったような気もしなくもない

しかしM1ガーランド後継って割りには見た目意外はロクに似てるところがないなM14
2022/04/23(土) 13:31:22.04ID:CfsEmxUnp
>>229
スレチだけど少尉の平均生存時間が16分ってソースあるんだっけ?
英雄の条件ネタでしか聞いたことないけど
2022/04/23(土) 13:33:25.98ID:cKVQQlsra
20式やっぱチャージングハンドル連動型なのね
https://youtu.be/YyTLNY-IgHg
流行りの切替式じゃないのか。ハンドルが閉鎖位置だと非連動で少し動かすとBCGと連結するやつ。まぁちょっと説明し辛いなと思ったから構造も操作もシンプルな連動型でもいいのかも
2022/04/23(土) 16:05:32.34ID:rUm74Sh8r
M14はM16ファンボーイ向けのお伽話で咬ませ犬扱いされてるから
こんな掲示板でM14用廃の経緯なんか議論しても無駄
てか米軍のベトナム参戦前にM14の製造は打ち切られて
67年に台湾へ売却されてる
2022/04/23(土) 17:38:57.04ID:H4jd55f10
>>237
大日本絵画のベトナム海兵戦記の解説で高井三郎が書いてたやつかな?
2022/04/23(土) 17:49:11.23ID:dJjjv0fY0
M14ファンボーイにいつも馬鹿にされてるM16可哀想
ガキっぽいなぁ
2022/04/23(土) 17:53:26.10ID:Izg3kpkxd
>>239
ベトナム戦争介入から追加生産がなくてさっさと売り払われたのはコピペで説明可能
「必要なのはわかるが、そこまで沢山作る理由がわからない」
2022/04/23(土) 18:08:47.65ID:vEhM/niFd
90年代までNATO弾仕様の改造ガーランドが米海軍で現役だったのに沢山作ったは無いだろ
2022/04/23(土) 18:16:49.25ID:DA2gmrVr0
海軍でわざわざ小銃をコロコロ入れ換えても大して意味ないし
2022/04/24(日) 01:08:09.50ID:iAiOEzyi0
>>236
メカニズムは似てるぞ
M1のアクションを新しいストックに載せてマガジン装弾にしたようなもん
2022/04/24(日) 08:30:31.90ID:szr1ymfUd
>>243
陸軍や海兵隊じゃない海軍でドヤられても…
2022/04/24(日) 09:06:49.02ID:f6bGLdGY0
ARはライフルとしてはM16A2が完成形。最強アサルトライフル。
2022/04/24(日) 09:42:40.41ID:jpQ9C1F50
そういえば3点バーストっていつの間にか廃れたねぇ
無駄に複雑な機構になるから嫌われたのかな
2022/04/24(日) 09:57:24.33ID:5I9K5u3n0
>>248
嫌われたってか湾岸戦争でM16A2が砂でトラブル起こして実用的じゃない認定された
SAWが制式化されて分隊火力が強化底上げされれば、フルオート自体歩兵銃じゃ使わない流れになったし
それでも後方のサービス兵器枠のM4じゃまだバーストつけられてるが
2022/04/24(日) 10:32:37.07ID:0TMUw4sb0
>>247
M16は乗車歩兵のアサルトライフルにしては長すぎると思われて
M4の全長はAK-47に近い約85mmに短縮された

https://i.imgur.com/a9tTn8X.png

さらに折り畳みストックも使用できないためM16の長さは空挺やパイロット、ドライバー、後方警備などに凄く向いてない
その役割を担う大先輩M1A1カービンと比較する場合長すぎることはさらに目立つ
https://i.imgur.com/Os11Uqk.jpg
2022/04/24(日) 10:42:46.00ID:0TMUw4sb0
>>250
すまん、85mmじゃなくて85cmだ


そういえばXM5ライフルの詳しい全長は不明だが
目測する限り90cm以上はあると思う
前情報によればストックに多分何らかの反動吸収機構を内蔵するため多分折り畳みストックを使用不可であろう
マークスマンライフルとしてはともかく
あれがアサルトライフルとして実装されたら多分不満が噴出すると思う

弾薬もステンレス鋼を使用し、二段式構造は従来の薬莢より複雑、単価は高いであろう
ウクライナ戦争が全米軍から弾薬予算を吸収している現状でNGSWの未来が楽観できない
2022/04/24(日) 11:00:17.62ID:j7+d5OFBr
同じ事何度も念仏の様に唱えるの何なの
そういう病気?
2022/04/24(日) 11:13:46.07ID:ASk3QngO0
>>249
バーストのM4もA1改修プログラムが進行して8年経つので時間の問題だろうけどね

>>251
>192でも書いたけどXM5は特許と違い最終的に追加バッファーは削除されたのではなかろうか
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2019/12/sig-ngsw-pat.jpg
まあ当初の追加バッファー付きであってもストックはM-LOKで脱着出来るので
当然除去も折り畳みも出来ますよ
254名無し三等兵 (アウアウウー Sab5-OckS)
垢版 |
2022/04/24(日) 11:26:58.03ID:ylcIurr3a
ゼネラルダイナミクス案はブルパップに拘らずラドムMSBS GROTみたいに
AR-15ライクなコンベンショナル系にも組み換える等で使えれば良かったのになぁ…
2022/04/24(日) 11:37:05.09ID:bOq+hXLba
>>253
その特許みたくXM250の様なガス+リコイル動作でXM5も出てきたら面白かったのにな。試作だけで止めたんだろな残念
2022/04/24(日) 11:48:05.31ID:Pufn+xTY0
GDのやつ、あれマガジンを1インチ(できれば2インチ)前にできなかったのかな
あと銃身長も競合案に対してあまりに過大に見える
2022/04/24(日) 11:48:26.55ID:fAeOslkbd
海上自衛隊と64式小銃ですらガーランドの置き換えを達成したってのに米軍とM14になると随分と甘いんだな

自衛隊や韓国軍が延々と改造ガーランドを使い続けてたら叩く連中がわんさか現れるだろうに
2022/04/24(日) 12:02:15.13ID:0TMUw4sb0
M14よりM1ガーランドに近いイタリアのBM59に文句はある人も多そうだな

しかしフルオート能力は擁護できないとはいえM14のセミオート性能はバトルライフル世代最高と言われている
照準線は元々セミオート向き設計だけではなくガーランド系アイアンサイトも優れるから
2022/04/24(日) 12:08:36.78ID:ASk3QngO0
>>254
GROTがフルーテッドバレルにするくらい軽量化に苦慮してるのに重いのは
ブルパップも可能なモジュラー構造にあるのかなと思うので
MX5は軽量化も必須だろうから無理な要求だろうと思う
まあ変態銃大好きなんでやってほしいけど

>256
前って手前?TKB022やステアーACRくらいって事?
あれは機構が面倒だったりするので出来れば避けるべきでは?

20インチバレルに関しては3000fpsって指標があるので
他社と違い低圧でないとリコイルや機構が面倒だし
M240等での6.8mm変換キットに都合が悪いからでしょう
2022/04/24(日) 12:15:21.21ID:bOq+hXLba
>>254
GROTのブルパップ、詳細公開されてないからアレだけど組み換えレベルじゃないような気がする
トリガーだけじゃなくてマグリリースやセレクターまで前にもってきてるもんな。特にセレクターの移動はハンマー/トリガーグループ変更待ったなしな感じじゃね?
2022/04/24(日) 12:23:41.35ID:ASk3QngO0
>>257
いや、それは違うと思うな
米海軍の308ガーランドは陸と海兵隊のM14正式採用に伴い
M14の採用を検討したものの生産規模から断念し
兵站の観点からガーランドの308化を決定したからで、その後M14を採用してるわけで
海軍なんて警備用やラインガンくらいしか使い道がないので
しばしガーランドが残ったとしてもラインガン用なら何も問題はないので叩いたりはしないと思うよ
2022/04/24(日) 12:44:21.38ID:ASk3QngO0
>>260
https://youtu.be/zPIxfJnESFc?t=1273
まあロアとハンドガードをまるごと交換する方式なので
組み換えレベルが高くてもユーザーレベルでクイックチェンジ出来るので実用では問題はないんでしょう
2022/04/24(日) 14:03:21.51ID:WtuKqMGX0
>>239 でM14を擁護したつもりはないが、ナム戦前後のNatickや米軍内の動きを踏まえてM14とM16を議論できる人間はここに居ないだろって話
現にM14関連のレスの質がそれを物語ってる
2022/04/24(日) 14:35:08.13ID:WtuKqMGX0
M14~M16に限ってはWikipediaや日本語ソースの偏った記述なんか見ないで、少なくとも出所の明らかなこのへんとかを見たうえでまっとうな議論をしてほしい
現場の意見とかバカバカしい話ではなく、朝鮮戦争の戦訓や大口径派vs小口径派、ドミノ理論とARVNにもきちんと触れてるから
https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/papers/2008/P6306.pdf
まあM16採用の正当性の後付けみたいな雰囲気もあるがなw
2022/04/24(日) 15:42:16.00ID:ASk3QngO0
https://youtu.be/UOstu_nxqpA
コンベンショナルからブルパップに組み替えるGROTの動画です
数年前に見た動画だったので探すの苦労したけど見つけましたよ

>>263
50年代末にCCDCによるM14とAR15を戦闘を想定したテストの話ですよね
トンキン湾で本格介入する前から空軍やSOGはAR15を支持しマクナマラ国防長官もこれに同調
陸軍も小口径は研究していてSPIWまでの暫定としてXM16E1を採用
この時点でM14の生産は本格介入を前にして終了となるって流れですよね

>>264
それは流石に酷でしょう
https://www.theatlantic.com/magazine/archive/1981/06/m-16-a-bureaucratic-horror-story/545153/
M14とのテストや政治、クリーニングキットや装薬の話等のM16にまつわる話ならこれで十分だと思いますよ
2022/04/24(日) 16:15:56.80ID:a6L4UWthd
最初からイギリスの小口径弾と歩調を合わせれば良かったのでは?(さらなる火種投下)
2022/04/24(日) 16:19:59.70ID:I1J0IMBq0
.308のガーランドなんて存在したんだ。
BM58もガーランドからの改造だしM1919も.308のがあったから不思議ではないか。
2022/04/24(日) 18:17:35.58ID:tR9GfZIZd
>>266
一言で済ますならそれな
後付けといくら言えど「主力」小銃として7.62×51向いてなかった訳だし
2022/04/24(日) 18:26:02.86ID:WtuKqMGX0
>>266
前述の文献には小口径のEM-2開発中断の命をチャーチルが直々に下すまでの経緯が載ってる

>>265
著者がホワイトハウスのスポークスマンだったから、政府に近い立場から出ているという意味では良い記事だと思う
銃の仕様に偏りがちなのと、あくまでAR15の当て馬としてM14を使っていて記事の序盤しか出てこないのはちょっと
2022/04/24(日) 18:54:07.16ID:MGaBpBmka
>>265
なんか結構むちゃな構造な感じやなGROTトップレール2段重ねかよ。素直にアッパーも別設計にすればいいんじゃ(それを言っていけない)
2022/04/24(日) 19:05:07.38ID:f6bGLdGY0
光学機器一式がヘルメット搭載になればレイルとか一切不要になるのに。
2022/04/24(日) 19:07:23.32ID:/R42YwIS0
>>271
ヘルメットに付けると首が危ないから肩に付けるといいんでないかな
2022/04/24(日) 19:11:23.46ID:ASk3QngO0
>>271
バレルと同軸でないのにどうやって当てるつもり?
2022/04/24(日) 19:24:49.69ID:/R42YwIS0
>>273
スマートゴーグルでのスマートリンクでは?
2022/04/24(日) 20:08:45.88ID:ASk3QngO0
>>274
それはマーキングされた敵の位置がわかるだけであってされてない敵の問題があるし
何よりレーザー誘導ミサイルでもないライフルでどうやって当てる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況