アサルトライフルスレッド 84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/09(土) 23:31:58.40ID:IEgVIzRW0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド 81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639270905/
アサルトライフルスレッド 82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644037267/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/28(木) 09:34:00.87ID:WhJmwwF30
>>403
実はMCXは専用ロアだけじゃなくAR15ロアとも組めますし
その為の開口部用蓋もあり、その目的でもラトラーを採用しない理由にはならないはずです
が、そもそもラトラーの主な用途は軍籍を隠し、私服時のジャケットに隠せ
サプが使えMP7より長射程の代替品なのでストックが折り畳めないなら意味がないはずなんですよね
2022/04/28(木) 09:43:21.66ID:WhJmwwF30
>>404
ちょっと訂正
https://cdn0.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2020/01/IMG_20200108_181837.jpg
MCXアッパーとAR15ロアを組んでもMCXのストック使えるアダプターがあるのを忘れてました
2022/04/28(木) 09:51:55.04ID:3bmP7WsK0
>>405
そういえばその手口で作った銃は書類上で新購入のMCXとカウントされないだな
もしかしてM4改修計画も番号刻印部品以外殆ど別物かもしれない

テセウスの船ならぬテセウスの小銃
2022/04/28(木) 09:58:44.22ID:K82TI9gg0
最終的にはロビー活動した誰かさんが一番得する結論に落ち着くんだろう
たかが兵隊に性能の良いライフルを配ったところで誰も得しない
2022/04/28(木) 10:16:52.66ID:3bmP7WsK0
>>407
まあ、SIGの100%純正MCX新銃より改修用市販非純正部品を買う方は安上がりで、ブローカーにとっても利益が出やすいだな
バイクなど界隈にもよくニコイチ商法使う
あくまで憶測とはいえ、理屈的に不可能ではない

銃器界隈にとってSOCOMは最強の広報ソースであり、
現役や元SOCOMメンバーはよく何らかの理由で銃器や弾薬メーカーとつるむ、闇は深い
2022/04/28(木) 10:19:09.77ID:WhJmwwF30
>>406
テストで納入されたラトラーもアッパーキットだったと記憶してますね
まあAR15も短いカービン用より更に短いショートバッファー使えばDIでもある程度短く出来ますし
https://www.maximdefense.com/wp-content/uploads/2019/01/PDX-action.jpg
SOCOMのPDW計画から生まれたマキシムディフェンスのPDXはかなり短く出来ますよね
ただこれでもフルオートの安定性がどれほどのものかかは気になります
ショートバレル用の300BLKならDIのフルオートでもサイクリング自体は安定しそうですが
ショートバッファーだとフルオートでのボルトバウンスが克服出来るのかが気になります
2022/04/28(木) 10:26:15.40ID:veu45cDr0
>>409
>短いショートバッファー

セミオートだけなら問題少ないが、
フルオートを撃つ途端にバッファーとバネが短すぎると不具合が発生しやすい
ボルトの往復距離がフルオートの射速、そして射速がコントロールと発生熱量などを決めるからだ
2022/04/28(木) 10:29:56.38ID:veu45cDr0
あとガス作動銃でガスシステムの長さが短すぎると過剰給気、オーバーガスになりやすい
これも射速を影響する、DIにとってこの問題は深刻になりやすく、短銃身と相性が悪い理由の一つだ
2022/04/28(木) 11:58:02.27ID:WhJmwwF30
>>410
最も問題になるのはハイサイクルに追いつかないバネ式のマガジンですよね
潤滑の向上とバネ強化である程度対処できますが、指で装填出来ないとかリップの変形とかの問題が出てしまうしなあ
まあPMAGやEPRマグで同程度ハイサイクルに追いつけるのかは興味がありますね

>>411
ん?ハイプレッシャーな223と違い300BLKは8インチのDIで動作するよう設計されてるはずですよね
2022/04/28(木) 12:21:53.54ID:pXpHR5jL0
>>412
.300BLKは.223よりマシとはいえ
最小型MCXのRattlerは5.5インチ銃身
https://www.sigsauer.com/sig-mcx-rattler-sbr.html

それに小型化になるととにかくDI AR-15の作動性は変化しやすく、MCXのようにレシーバー内に完結するピストン銃の方は無難
2022/04/28(木) 12:27:18.54ID:pXpHR5jL0
あと.300BLKより5.56mmが主力弾薬なので
5.56mmを安定して使用できない小銃は不便であろう
.300BLK専用銃を用意するより7.62x39mm専用銃を用意する方が安上がりで、元々互換性が売りの.300BLKに専用銃を用意するメリットは薄い
2022/04/28(木) 12:49:46.72ID:Iyn5mNes0
東側弾薬が安いという時代も終わるかもしれん。
416名無し三等兵 (アウアウウー Sab5-OckS)
垢版 |
2022/04/28(木) 12:57:39.18ID:P21c8JFAa
>>397
でもガリルACE方式の左側チャーハンって伏せながらのリロードをするには不便なんだよね?
結局はAR-18系やSCARみたいなのが最適解だろうな
2022/04/28(木) 12:58:56.89ID:WhJmwwF30
>>413
PDXは敗れたとは言えPDWに強いメーカーであり、トライアルに向けてテストはしてるはずだし
https://www.maximdefense.com/product/pdx/
5.56の5.5インチで販売もされてますから少なくともセミでは動作に問題は無いのでしょう
ラトラーに敗れたのはサイズか、5.56フルオートに難があったからかもしれませんね

>>414
SOCOMのPDWは300BLKが主力で入手できない場合のオプションとしての5.56のはずですよ
AKはレシーバーサイズはPDXと同程度でありショートバレル用アモでもないので
隠匿PDWには不向きだと思います
2022/04/28(木) 13:07:36.05ID:pXpHR5jL0
>>416
二脚を使う時に左側チャーハンは寧ろ伏せうちに便利
機関銃に見られる配置

>>415
5.45x39mmと違って、7.62x39mmはもっとも使用される小銃弾であり、生産元も多い
さらにスチールケース弾も普及している、最安小銃弾の地位は暫く揺るぎないと思う

>>417
AKはそもそもショートバレル用アモを必要ない
8インチ短銃身アサルトカービンの開祖はAKS-74Uだぜ
2022/04/28(木) 13:15:44.29ID:pXpHR5jL0
>>417
あとMCX設計の利点の一つは作動性に関する部品はアッパー内に自己完結すること
伝統DI AR-15のロア一つで長さが違うマルチバレルとマルチキャリバーを運用する時に
バッファーとバネを調整しないと不具合が生じやすい

MCXならば複数のアッパーを用意するだけで大抵な問題を解決できる
まあ、現時点でMCXシステムの価格は高いので、これは大きなデメリット

SOCOMの銃器政策は複雑であり内情は不透明のため、断言できないが
短銃身でマルチキャリバー運用をしたい場合にMCXの方が無難だと思う
2022/04/28(木) 13:21:59.61ID:WhJmwwF30
>>416
そうかな?プローンでのボルト操作は左右どっっちでも慣れの問題が大きいと思うよ
問題になるとすればG3のように遠い位置にある場合だと思う
G3だとレバーを起こすのにも引くにも力が必要だけど
上体を起こした場合と比べほぼ腕の力だけで操作しなくてはいけないからさ

これがAR15タイプだと構えたままチャーハン操作に難があるし

>>418
5.5インチバレル隠匿PDWに必要なのはフラッシュ低減と消音性能に優れ
MP7サイズでより長射程にあるのでAKでは無理ですよ
2022/04/28(木) 13:24:42.29ID:WhJmwwF30
>>419
台湾さんは勘違いしてるようですが
自分はピストンのラトラーよりDIのPDXがSOCOMに適してるとは一言も言ってませんよ
2022/04/28(木) 13:30:29.58ID:pXpHR5jL0
>>420
命中精度はさておき
ロシアがAKの亜音速弾を作った、まあ、現時点でアメリカ国内がその弾薬を再入手しにくい
というか前にこのスレでロシア軍が消音化AKMを前線部隊に再配備した件を言及したじゃないか?
https://i.imgur.com/flwmia4.jpg

後この件に関して.300BLK専用銃のメリットは薄いと言ったが、別に「AKを使う」を言っていないぞ
7.62x39mmのARもあるから
2022/04/28(木) 13:32:32.19ID:pXpHR5jL0
>>421
>>419のあれは指摘ではなく5.5インチ 5.56mm/.300BLK SBRの適正解に関して補足説明しただけ
2022/04/28(木) 14:12:25.86ID:WhJmwwF30
>>422
ロシアでの消音AKMの運用にすてこのスレで最初に発言したのは多分私なので
それは重々承知してますが今はSOCOM用PDWの話なんですよ
消炎/音の話は5.5インチのドラコにNOVESKEハイダーやサプ付けて試してみないと何ともいえませんが
300BLKと違い16インチで設計してるAKアモでは結果は見えてるように思いますよ

7.62x39mmのARに関しては劣悪なアモの問題が解決したとは思えないので
米国ではともかく紛争地域で使用するには問題がありますよね
2022/04/28(木) 19:36:16.10ID:aGY8XlIn0
>>424
10インチ銃身AKのZpap M92にサプレッサーを付けるの動画ならあるよ
https://youtu.be/QYMuBvivWEw
https://youtu.be/2E6hO03DQ78

サプレッサー標準銃身で亜音速弾をテスト動画も複数あるから
8-10インチは普通に実用レベルに見える

さすがに5.5インチ銃身AKはあまりないから何とも言えないが
作れば多分使えると思う
2022/04/28(木) 19:45:40.99ID:aGY8XlIn0
>>424
>弾薬入手性

この場合に比較対象は.300BLKだから、あれはそもそもアメリカ以外で通常弾さえあまり入手できないじゃね?
紛争地に行くならどのみちアメリカから.300BLK弾薬を持っていくしかないから
アメリカ製7.62x39mmを用意することと大差ないと思う
7.62x39mm口径銃は現地通常弾を使える分に多少有利だと思う

念のために言っておくと、これは「専用銃を用意する」を前提にするの話、5.56mmAR-15ロアを使用する場合に話は別だ
2022/04/29(金) 21:14:50.21ID:q9U2az6N0
https://twitter.com/IAPonomarenko/status/1519825006594772995?s=20&;t=ov9Pn9CsTg49unKlQejNFg
元イギリス軍の義勇兵が戦死したメッセージ
添付写真を見る限りCZ Bren 2が実戦投入されてる模様

マガジン差込口から判断するとこれは5.56mm仕様
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/29(金) 22:03:20.89ID:4zaPwdn3a
RIP
まぁ専用マグ必要な7.62x39mmBREN2は持って行けないだろな。3rdパーティーから出てるやつはトリガーメカがAR15タイプみたいだし
2022/04/29(金) 22:05:12.23ID:4zaPwdn3a
ああしまった3rdパーティーから出てるAKマグ使えるロアは、ですごめん
2022/04/30(土) 08:35:18.39ID:OMg0WLvD0
「そのきれいな顔をフッ飛ばしてやる」構え用のAR-15改造キット現れる
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/04/29/idahoan-show-br-15/
2022/04/30(土) 08:40:18.04ID:aKTZlpi10
そこまでやるなら普通のブルパップ使えよ…
2022/04/30(土) 08:53:08.16ID:/q6Ia6xN0
普通のAR-15ブルパップは高価すぎるから、3Dプリンタでだいたい作れるストック交換だけで簡単にお試しってことではあるらしい。

あんまり試したくない
2022/04/30(土) 09:13:15.28ID:2JyMCPwv0
ピストルARの規制抜けじゃない?
どう判定されてるかは知らん。
2022/04/30(土) 09:34:47.59ID:DUD7AeV00
顎や頬火傷しそう
2022/04/30(土) 10:10:33.73ID:p1sRyrF10
>>428
それで思い出したけどSTANAG互換の7.62x39マグ選びは難しいらしいね
10連なら信頼できる製品は結構あるが30連となるとフル装填での信頼性が厳しいそうで
選択肢はASCかD&Hという聞いたことないブランドに限られるそうな

>>433
スタビライジングピストルブレースの脱法SBRの事だろうけど
このブルパップキットはストック扱いになるので抜け道にはならなよ

>>434
DIだとそれは心配だよね、それらが無問題だったとしてもなお
ガスを吸い込み健康被害の恐れがあるし
2022/04/30(土) 11:00:48.02ID:wAEXvLhYd
>>430
まゆ先生に教えてやらねば!
2022/04/30(土) 11:30:00.60ID:ullkaAhXd
>>153
久しぶりに来たけど、>>153,164何コレ。
7.62と5.56の間をとって反動もそこそこにってのがメリットの一つではなかったのか?
2022/04/30(土) 11:48:35.72ID:p1sRyrF10
>>437
あなたが誤解してるだけでは?陸軍はそんなメリットを挙げてはいないよ
陸軍の要求は6.8GPの130grで3000fpsなので
ロングバレルで初速を稼ぐGD案以外では自ずと限界があるんだよね
2022/04/30(土) 12:14:01.87ID:p1sRyrF10
>>437
20年前にSOCOMの依頼で開発された6.8SPCとごっちゃになってるのでは?
2022/04/30(土) 12:19:36.49ID:p1sRyrF10
連投失礼、6.8GPは135grで3000fpsだったわ
2022/04/30(土) 12:27:01.50ID:ullkaAhXd
つーか、そんなもん一般兵が使えるんか?
2022/04/30(土) 12:51:21.39ID:p1sRyrF10
>>441
XM5の体感リコイルは同クラスの308よりは軽いとの話だし
海兵隊みたいにライフルマンにも高精度の射撃をさせようとのコンセプトらしいので
フルオート運用は端から重視してないのでしょう
AR10クラスとしては平均的ながら3.8kgとM4より重いのが気になるが
この後のフィールドテストのフィードバックを聞いてからにしましょうや
2022/04/30(土) 15:26:08.52ID:p1sRyrF10
https://www.gunsandammo.com/editorial/lonestar-bullpup-true-velocity-68x51mm-tvc/460008
NGSWで敗れたRM277の操作系詳細リポートが出たよ
https://content.osgnetworks.tv/gunsandammo/content/photos/68-tv-lonestar-true-velocity-09-1200x380.jpg
自分の予想通りセレクターはトリガー上部の3ポジションで
グリップ上にクローズドボルトとオープンボルトの切り替えレバーがあり、トリガー前のはマグリリース
https://www.gunsandammo.com/editorial/lonestar-bullpup-true-velocity-68x51mm-tvc/460008#editorial-gallery
予想外だったのはボルトキャッチでスライド式なのは思いもよらなかった
ブルパップのネックであるトリガーは重くM4より劣るそうな
https://www.gunsandammo.com/editorial/lonestar-bullpup-true-velocity-68x51mm-tvc/460008#editorial-gallery
パワードレールは電力供給だけでなくスイッチ及びデータリンクも出来る仕様なんだそうな
https://www.gunsandammo.com/editorial/lonestar-bullpup-true-velocity-68x51mm-tvc/460008#editorial-gallery
6.8TVCの内部が公開されたのは初めてだと思われる
https://www.gunsandammo.com/editorial/lonestar-bullpup-true-velocity-68x51mm-tvc/460008#editorial-gallery
排出されたケースは白い為か汚れが目立つね
2022/04/30(土) 15:33:09.65ID:EX41ESbl0
そこはかとなく英国面を感じる
2022/04/30(土) 15:41:30.51ID:p1sRyrF10
すまん画像リンク張り間違えたので訂正

https://www.gunsandammo.com/editorial/lonestar-bullpup-true-velocity-68x51mm-tvc/460008
NGSWで敗れたRM277の操作系詳細リポートが出たよ
https://content.osgnetworks.tv/gunsandammo/content/photos/68-tv-lonestar-true-velocity-09-1200x380.jpg
自分の予想通りセレクターはトリガー上部の3ポジションで
グリップ上にクローズドボルトとオープンボルトの切り替えレバーがあり、トリガー前のはマグリリース
https://content.osgnetworks.tv/gunsandammo/content/photos/68-tv-lonestar-true-velocity-12-1200x800.jpg
予想外だったのはボルトキャッチでスライド式なのは思いもよらなかった
ブルパップのネックであるトリガーは重くM4より劣るそうな
https://content.osgnetworks.tv/gunsandammo/content/photos/68-tv-lonestar-true-velocity-14-1200x1500.jpg
パワードレールは電力供給だけでなくスイッチ及びデータリンクも出来る仕様なんだそうな
https://content.osgnetworks.tv/gunsandammo/content/photos/68-tv-lonestar-true-velocity-17-1200x800.jpg
6.8TVCの内部が公開されたのは初めてだと思われる
https://content.osgnetworks.tv/gunsandammo/content/photos/68-tv-lonestar-true-velocity-18-1200x800.jpg
排出されたケースは白い為か汚れが目立つね
2022/04/30(土) 17:19:05.31ID:pmh/DKCM0
アメはブルパップは使わないのでは?
2022/04/30(土) 17:44:19.36ID:FXphg1/O0
見向きもせんと思うよ
2022/04/30(土) 18:02:04.76ID:MCLqBadRr
一番現実的な解決策だとは思うが
見向きはした結果だと思うぞ
449名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-bSPi)
垢版 |
2022/04/30(土) 18:17:11.19ID:14J94HlO0
バトルフィールド2042というゲームでXM5(M5A3)に何故か5.56mmが使われているけど、
武装難民の戦争みたいな設定があるとは言えあのバトルライフルを5.56mm小銃に改造する位なら
M-LOK付きM4A1の方を使わさせろ、という気持ちになったなぁ…
2022/04/30(土) 18:32:03.92ID:EX41ESbl0
BFのはM5と言う名のM4
2022/04/30(土) 21:08:09.25ID:uhVojYosa
>>445
去年の取材だからか通常分解すらないのは惜しい。結局ガス+リコイル動作は止めたのか。スライド式ボルトリリースは無理矢理付けたのかしらん?前後にスライドというのは謎だな
左右のイジェクションポート下にあるシートメタルっぽいパーツも急遽付け足した感じ。左右で取り付け位置が違うしネジ留め?
2022/04/30(土) 21:16:11.20ID:n0gIJQ6U0
長射程狙いのNGSWとブルパップは相性良さげだけどアンビだタクティコーだの時代にフォワードイジェクトでもないただのブルパップってのは正直やる気あったのか
2022/04/30(土) 22:20:42.24ID:p1sRyrF10
>>452
MDR程ではないにしろ一応フォワードエジェクトになってると思うな
2022/05/01(日) 00:01:44.46ID:IMuk6cSp0
CNNトルコに出演していた日本人、マジで戦闘に参加してるんだな
Bren2持って2型迷彩着てんじゃん
https://twitter.com/jmvasquez1974/status/1520107571503321090?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/01(日) 00:40:07.82ID:jgmrgpt0d
>>454
帰ってきたら事情聴取やな。
456名無し三等兵 (ワッチョイ dfe5-Vdv4)
垢版 |
2022/05/01(日) 02:34:36.43ID:jYF9J0ng0
ブルパップの問題は他にもあるけど排莢方向に関しては
今の米軍はあんまりスイッチングしないし、部品交換で切り替えられるならそれ自体は問題にならないと思う
2022/05/01(日) 04:03:35.49ID:b8n7IY8z0
>>435
30連のフル装填で信頼性を確保出来ないなら31連にして30発入れてくださいで済みそうなのに
軍用ではありえないけど民間向けならできそう
2022/05/01(日) 06:49:34.39ID:oOh0eqYV0
RM277だっけ?
GDのNGSWならそもそも排出されたケース自体が危険じゃないのでインジェクションポートの向きはどうでも良い
2022/05/01(日) 07:49:21.57ID:P9N3TGKv0
>>445
左利きが撃ったらカートが顔にあたるどころか、エジェクションポートに顔が埋まるレベルw
2022/05/01(日) 08:06:01.55ID:XPHsfFnpr
いい加減ポートを左右入れ替え出来るって知らんのかね
2022/05/01(日) 08:43:43.74ID:P9N3TGKv0
戦闘中に入れ替えるのかw
ケーブルTVでベレッタARX160の訓練やってたけどお笑いだったぞ。
2022/05/01(日) 08:45:00.23ID:P9N3TGKv0
顔でエジェクションポート塞げば自動的にに切り替わるシステムならワンチャンあるかもw
2022/05/01(日) 09:03:20.29ID:XPHsfFnpr
利き腕が変わるとは驚きだな
2022/05/01(日) 09:04:31.30ID:ryWz3fl40
下方か前方排莢にすれば良いだろ
2022/05/01(日) 09:08:40.39ID:P9N3TGKv0
スイッチング知らんとは驚きだなw
2022/05/01(日) 09:10:27.25ID:P9N3TGKv0
まあ、ケースレス弾薬が実用化されるまでは米軍がサービスライフルにブルパップ採用することはないな。
2022/05/01(日) 09:19:55.84ID:zI/6JMkN0
https://youtu.be/BoBOuv6qJNU
RM277はデフレクターを兼ねるポートカバーで前方に誘導するので一応前方排莢ではあるし
ポリマーケースで熱くない上に勢いも殺してしてるので大きな問題はないと思うね
2022/05/01(日) 09:22:33.15ID:ryWz3fl40
>>467
だが採用されなかった。採用されなかったんだよ。だからこの話はもうおしまいなんだ
2022/05/01(日) 09:29:28.75ID:P9N3TGKv0
>>467
>>445の最後の写真のほお付けした親父みれば、ケースディフレクターもへったくれも無いのが一目瞭然。
2022/05/01(日) 09:48:31.48ID:uLvJCIEsa
>>468
TrueVelocityにしてみれば銃はオマケでアモが本命なのかもしれん元々TrueVelocityのケース特許ありきな会社っぽいし。でも生き残れるかわからんなポリマー+メタルケースは死屍累々だし
2022/05/01(日) 09:53:00.16ID:P9N3TGKv0
ケースレスのHK G11はエジェクションポートなかった気がするけど
不発とか抜弾とかどうする気だったんだろう。
2022/05/01(日) 09:53:56.70ID:oOh0eqYV0
そもそもケースが熱くなければ済む話じゃないんか?
本質的に
2022/05/01(日) 09:59:33.71ID:ryWz3fl40
>>470
ポリマーケースの特許をSIGに高値で売ったりSIG傘下に入ったりして?
2022/05/01(日) 10:02:23.39ID:ryWz3fl40
>>471
レシーバ下面にイルカの肛門みたいな穴があって、そこから縦に落とす構造
2022/05/01(日) 10:04:10.81ID:P9N3TGKv0
>>473
戦闘中にケースが勢いよく顔面にヒットして問題ないとかw
発端の写真だと顔がボルトとレシーバーに挟まるレベル。
2022/05/01(日) 10:05:00.53ID:P9N3TGKv0
ごめん、>>472の間違い。
2022/05/01(日) 10:06:57.01ID:P9N3TGKv0
>>474
そうなってたのか、ありがとう。
2022/05/01(日) 10:13:26.48ID:P9N3TGKv0
この会社は、そもそも米軍はブルパップに興味ないということを知らなかったんだろうな。
2022/05/01(日) 10:14:38.66ID:zI/6JMkN0
>>471
https://youtu.be/QGKcvM2Hh4g?t=977
これを見ればわかるはず

>>472
RM277は勢い殺してるからそうでもないが
勢いあるケースは目とか当たりどころによっては痛いでしょうね、アイウェア付けてりゃ関係ないが
2022/05/01(日) 10:15:42.87ID:3d+VsFoR0
>>463
だから軍隊の多くは、利き腕ではなくて右腕で銃を構えさせる訓練をする。
左利きだからって右ハンドル車に右シフトレバーが必要って思わないだろ?
結局最初に慣れた方法で覚えれば利き腕はそれほど関係ない。
しないのは米軍ぐらいで、これは文化の差。
多くの国は右手優先文化だが、米国はなぜか利き腕優先文化。

右で構える訓練で右で撃てるようになっても、インドア等でドア越しや壁越しに左に構えてけん制射撃しなきゃならん瞬間が出てくる。
結局ブルパップ右排莢は右利きでも左利きでも使いにくい。
2022/05/01(日) 10:25:21.20ID:zI/6JMkN0
>>478
結果として米軍にブルパップが採用されてないのと興味がないのは違うと思うね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/58/SPIW.jpg/1200px-SPIW.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/21/NIMcase444ACRtest.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/47/XM29.jpg
1950年代のSPIWから始まりACR計画ではステアーACRやG11のテストをしてるし
近年ではXM29だってあったわけだしさ
2022/05/01(日) 10:28:25.12ID:ryWz3fl40
>>477
wikiから。
G11の構造
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/28/HK_G11_cutaway.jpg?20180324103850
ttps://mobile.twitter.com/x115xtaylor/status/1105134787595952128

構造的にはこんな風に下向きの孔がある
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/Evers_HK_G11_Feed.PNG

しかしこんなものを本気で軍制式にしようとしてたなんて本気で頭おかしい。
ttps://www.popularmechanics.com/military/weapons/a26811332/g11-rifle/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/01(日) 10:37:30.96ID:GAo0I1MSd
東西冷戦が長引いていたら可能性は有ったんだよな
ケースレスは駄目だとメタルカートリッジに回帰したか
或いはより優れた弾と機関部に進化したか謎だが
2022/05/01(日) 11:05:55.08ID:XPHsfFnpr
世の中ブルパップでスイッチングしてる英軍とか知らんのかね
2022/05/01(日) 11:54:09.82ID:oOh0eqYV0
>>475
そんなものは排出を左右に切り替えずとも前に弾けば良いだけのこと
排出方向の切り替えに拘泥するのは全く本質的でない馬鹿げた議論
2022/05/01(日) 12:08:13.13ID:jgmrgpt0d
>>480
因みにルアーフィッシングは右利きの場合、右投げ左巻きですがね。
これは右投げ、右巻きだとロッドを持ち替える必要があるためなんですよ。
まあ、なんの関係もないですがねw
2022/05/01(日) 13:59:47.73ID:P9N3TGKv0
だから>>445の親父の写真見ろよ。
このまま左にスイッチングしたら顔挟むだろw
2022/05/01(日) 14:25:18.46ID:zI/6JMkN0
>>487
顔挟むの意味が分からんが排莢は斜め前方になるようポートカバーが出来てるし
たとえ誰かの体に当たったとしてもケースに勢いはなく熱くないのだから問題にはならないでしょ
それにCQBじゃ大抵近距離だし、多少遠方だとしても壁に委託し安定した射撃が可能なので
必ずしもきっちり頬付けする必要はないしね
2022/05/01(日) 14:45:10.62ID:fzKwZQ0h0
ブルパップもいいんだけど折りたたみストックのほうがいろいろと使い勝手がいいような気がしてはいる
2022/05/01(日) 14:47:09.88ID:P9N3TGKv0
まあブルパップ採用した国の次の制式小銃が軒並みコンベンショナルタイプなんだからお察し。
2022/05/01(日) 16:09:56.84ID:XPHsfFnpr
フランスくらいしか名前出せなさそう
2022/05/01(日) 16:29:33.60ID:P9N3TGKv0
つ中共
2022/05/01(日) 16:39:59.25ID:P9N3TGKv0
開発国以外で基幹小銃として採用されたブルパップライフルなんて最古参のAUGぐらいだろ。
そのステアーも新型のブルパップは発表してないし。
2022/05/01(日) 17:02:00.89ID:z8dOaPcLd
>>492
中共の主力は未だブルパップだが
>>493
タボール
2022/05/01(日) 18:30:45.87ID:VR8JaZTCd
>>494
中国は95式の後継に191式を採用してなかったか
2022/05/01(日) 19:35:22.69ID:zt/rN/Nk0
EF88…
2022/05/01(日) 20:02:08.89ID:kzh2UWEQ0
>>495
いつのまにかそんな名前ついてたのね
なんで3桁にするの、2019年採用なら19式でもいいじゃんよ
2022/05/01(日) 21:25:13.11ID:zI/6JMkN0
>>490
まあ自分もブルパップスキーが沸くたびに似たような事は言ってるし
NGSWが飛躍する最後のチャンスに思えたんだよね
本音は野心的なテキストロン推しではあったけど
2022/05/01(日) 21:30:27.09ID:p3xh7Z0W0
まぁなにかとホットなウクライナじゃ現地産のブルパップAKが大活躍してるから
ブルパップも捨てたもんじゃない
2022/05/01(日) 22:07:02.35ID:Srx5fQiyd
で、SCARはSOCOMで続投?
2022/05/01(日) 22:39:29.47ID:zI/6JMkN0
>>500
気が早いよ
Mk17からMRGGに更新する予定だったけどNGSWの動向を見るということで
棚上げになってるからどうなるかは不明
2022/05/01(日) 23:07:15.37ID:Srx5fQiyd
>>501
つい最近採用したのにお蔵入りの可能性も出てきてんのか?
2022/05/01(日) 23:10:16.61ID:zI/6JMkN0
>>502
つい最近って、採用されたの2010年だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況