!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。
★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
アサルトライフルスレッド 81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639270905/
アサルトライフルスレッド 82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644037267/
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
アサルトライフルスレッド 84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-K3c/)
2022/04/09(土) 23:31:58.40ID:IEgVIzRW0771名無し三等兵 (ワッチョイ a7c3-glhM)
2022/05/05(木) 20:05:25.37ID:uE66Y/w+0 >>770
先進国製弾薬には稀だが、弾頭の歪みや不安定な装薬によって起きる。
Stuck Bulletを検索すれば情報が出るはず。
掃除ロットとオイルで排除する。
https://youtu.be/dudBGAzYpcc?t=60
先進国製弾薬には稀だが、弾頭の歪みや不安定な装薬によって起きる。
Stuck Bulletを検索すれば情報が出るはず。
掃除ロットとオイルで排除する。
https://youtu.be/dudBGAzYpcc?t=60
772名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/05(木) 20:08:32.32ID:OM4U3B7H0 >>767
政府調達で停弾するアモってちょっと信じられないな
ありうるとしたら径がデカいSVD用の150gr弾頭を流用した可能性くらいか?
ロシアから直接購入するAK203は7万との報道があるんだよね
https://economictimes.indiatimes.com/news/india/ak-203-deal-initial-batch-of-70000-rifles-delivered-to-armed-forces-by-russia/articleshow/89102009.cms?from=mdr
上は1月の記事だけど7万の内最初のパッチを受け取ったとされてる
https://www.thehindu.com/news/national/ukraine-crisis-delays-ak-203-assault-rifle-deal-with-russia/article65221831.ece
こっちは3月でAK203が遅れたので代わりに7万のAK103に変更し受け取ったとありますね
で、この時点でSIG716の追加はキャンセルされそうだと書いてあります
政府調達で停弾するアモってちょっと信じられないな
ありうるとしたら径がデカいSVD用の150gr弾頭を流用した可能性くらいか?
ロシアから直接購入するAK203は7万との報道があるんだよね
https://economictimes.indiatimes.com/news/india/ak-203-deal-initial-batch-of-70000-rifles-delivered-to-armed-forces-by-russia/articleshow/89102009.cms?from=mdr
上は1月の記事だけど7万の内最初のパッチを受け取ったとされてる
https://www.thehindu.com/news/national/ukraine-crisis-delays-ak-203-assault-rifle-deal-with-russia/article65221831.ece
こっちは3月でAK203が遅れたので代わりに7万のAK103に変更し受け取ったとありますね
で、この時点でSIG716の追加はキャンセルされそうだと書いてあります
773名無し三等兵 (ワッチョイ a7c3-glhM)
2022/05/05(木) 20:10:11.70ID:uE66Y/w+0774名無し三等兵 (ワッチョイ c7d1-hsnB)
2022/05/05(木) 20:10:54.35ID:++bK6pkw0 元々FAL使ってたのに7.62mm弾もマトモに作れんのかインドは
775名無し三等兵 (ワッチョイ a7c3-glhM)
2022/05/05(木) 20:13:36.40ID:uE66Y/w+0776名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/05(木) 20:16:42.56ID:OM4U3B7H0777名無し三等兵 (ワッチョイ a7c3-glhM)
2022/05/05(木) 20:21:28.53ID:uE66Y/w+0 >>774
そこは逆に考えるんだ。
「インド軍の7.62x51mm小銃弾はFALを運用していた時期に大量作った物だ」
つまり数十年前の弾薬を支給している可能性は高い。
保存状態が悪くと不具合が発生しやすい。
そこは逆に考えるんだ。
「インド軍の7.62x51mm小銃弾はFALを運用していた時期に大量作った物だ」
つまり数十年前の弾薬を支給している可能性は高い。
保存状態が悪くと不具合が発生しやすい。
778名無し三等兵 (ワッチョイ a7c3-glhM)
2022/05/05(木) 20:36:30.14ID:uE66Y/w+0 >>776
勿論ちゃんとした工場が作った弾薬に不良品は少ない。
とはいえ紛争地に弾薬の供給元は官需工場とは限らない。
倉にある死蔵品だけではなく、現地の安い民生弾薬を支給する可能性もなくはない。
例えばインド隣のパキスタンにこのような環境で作った手作り弾薬が流通している。
https://youtu.be/t63g05jhIPw
まあ、現物を見ないと詳細は断言できない。しかし、あの報道を見る限りとにかく現地弾薬が輸入弾薬より不安定の模様。
単純にFAL向きの古い装薬がSig 716に向いてない可能性もある。
イラク戦争の時に台湾が供給していた冷戦時代のM193規格弾もアメリカ様の高級M4に合わないと報告されただからな!
勿論ちゃんとした工場が作った弾薬に不良品は少ない。
とはいえ紛争地に弾薬の供給元は官需工場とは限らない。
倉にある死蔵品だけではなく、現地の安い民生弾薬を支給する可能性もなくはない。
例えばインド隣のパキスタンにこのような環境で作った手作り弾薬が流通している。
https://youtu.be/t63g05jhIPw
まあ、現物を見ないと詳細は断言できない。しかし、あの報道を見る限りとにかく現地弾薬が輸入弾薬より不安定の模様。
単純にFAL向きの古い装薬がSig 716に向いてない可能性もある。
イラク戦争の時に台湾が供給していた冷戦時代のM193規格弾もアメリカ様の高級M4に合わないと報告されただからな!
779名無し三等兵 (ワッチョイ bfba-MwOz)
2022/05/05(木) 20:40:26.91ID:SOnbF1+e0780名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/05(木) 20:49:15.21ID:OM4U3B7H0781名無し三等兵 (ワッチョイ a7c3-glhM)
2022/05/05(木) 20:59:00.65ID:uE66Y/w+0782名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/05(木) 21:34:03.02ID:OM4U3B7H0 >>781
見ましたけど理由は説明されてませんよね?
雷管不良で起こるのが不発で装薬不良が遅発や異常高圧になるって認識ですが
停弾するのは雷管のみが激発するわけで装薬が劣化して全く燃焼しないなんて事があるのでしょうか?
見ましたけど理由は説明されてませんよね?
雷管不良で起こるのが不発で装薬不良が遅発や異常高圧になるって認識ですが
停弾するのは雷管のみが激発するわけで装薬が劣化して全く燃焼しないなんて事があるのでしょうか?
783名無し三等兵 (ワッチョイ 8702-RXJG)
2022/05/05(木) 21:38:01.03ID:PoRl+f6a0 そもそもインドが小銃すらまともに製造出来てると言えないので
のうINSAS
のうINSAS
784名無し三等兵 (ワッチョイ a7c3-glhM)
2022/05/05(木) 21:45:10.07ID:uE66Y/w+0 >>782
あの動画は確かに理由は言及しないが、Squib Loadは起きることを説明した。
なお先月にあのうp主がギリシャの.30-06余剰弾薬の中から球状火薬を発見した動画をアップロードした。
https://youtu.be/Vi62JHaXfPo
詳しい理由は動画の中に説明される。
一言でいうと、球状火薬の燃焼速度は不安定になりやすい、しかし弾薬製造コストを抑えるので、中小国の弾薬工場によく使用される。
あの動画は確かに理由は言及しないが、Squib Loadは起きることを説明した。
なお先月にあのうp主がギリシャの.30-06余剰弾薬の中から球状火薬を発見した動画をアップロードした。
https://youtu.be/Vi62JHaXfPo
詳しい理由は動画の中に説明される。
一言でいうと、球状火薬の燃焼速度は不安定になりやすい、しかし弾薬製造コストを抑えるので、中小国の弾薬工場によく使用される。
785名無し三等兵 (ワッチョイ a7c3-glhM)
2022/05/05(木) 21:50:03.57ID:uE66Y/w+0 >>783
独自設計でやらかした国は多いのでそれ自体は珍しくない。
L85の例は有名だが、極東の某国が独自設計の欠陥機関銃を数十年に渡って採用していた件を耳にしたこともある。
インド製のラ国イギリス系武器に大問題はなかったのはず。
独自設計でやらかした国は多いのでそれ自体は珍しくない。
L85の例は有名だが、極東の某国が独自設計の欠陥機関銃を数十年に渡って採用していた件を耳にしたこともある。
インド製のラ国イギリス系武器に大問題はなかったのはず。
786名無し三等兵 (ワッチョイ c7d1-hsnB)
2022/05/05(木) 21:56:24.28ID:++bK6pkw0 >>778
SIGから撃つと途中停弾して銃身破裂するような弾薬をFALなら安全に撃てるなんて事はあり得んだろ
インドのFALはライセンス生産だから最初から微妙に狂って銃身内径が僅かに大きくインド製弾薬もそれに合ってて外国製の正常な銃身の銃から撃つと…なんて流石にトンデモだし
SIGから撃つと途中停弾して銃身破裂するような弾薬をFALなら安全に撃てるなんて事はあり得んだろ
インドのFALはライセンス生産だから最初から微妙に狂って銃身内径が僅かに大きくインド製弾薬もそれに合ってて外国製の正常な銃身の銃から撃つと…なんて流石にトンデモだし
787名無し三等兵 (ワッチョイ a7c3-glhM)
2022/05/05(木) 22:02:51.72ID:uE66Y/w+0 >>786
自分も可能性を言及しただけで確信を持っていない。
とはいえ火薬の差や経年劣化、規格の違いからの腔圧不足など可能性はあり得る。
報道は「現地弾薬を使用すると不具合が起きやすい」を言及しただけで、別に全く発砲できないでもない(のはず)。
自分も可能性を言及しただけで確信を持っていない。
とはいえ火薬の差や経年劣化、規格の違いからの腔圧不足など可能性はあり得る。
報道は「現地弾薬を使用すると不具合が起きやすい」を言及しただけで、別に全く発砲できないでもない(のはず)。
788名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/05(木) 22:12:49.30ID:OM4U3B7H0 >>784
見ましたがギリシャのアモが球状パウダーを使う理由を解説する動画であって
球状パウダーが不発を引き起こす危険性を指摘する動画では無いと思いますよ
棒状パウダーで装填する場合ロートに引っかかり結果としてスクイブロードを作ってしまう危険性を指摘してる動画だと思いますが違いますか?
見ましたがギリシャのアモが球状パウダーを使う理由を解説する動画であって
球状パウダーが不発を引き起こす危険性を指摘する動画では無いと思いますよ
棒状パウダーで装填する場合ロートに引っかかり結果としてスクイブロードを作ってしまう危険性を指摘してる動画だと思いますが違いますか?
789名無し三等兵 (ワッチョイ 87a8-glhM)
2022/05/05(木) 22:25:47.02ID:vYeXu2IX0 >>788
失礼、これは説明不足。
中小国製弾薬の燃焼速度は先進国の物より不安定になりやすいの例としてあの動画を提示した。
根本的に言いたいことは、中小国製の軍用弾薬は先進国の物より不安定のことだ
元々安価の火薬を使って、数十年前で生産され、保存状態も良くなかった弾薬はそう珍しくない。
失礼、これは説明不足。
中小国製弾薬の燃焼速度は先進国の物より不安定になりやすいの例としてあの動画を提示した。
根本的に言いたいことは、中小国製の軍用弾薬は先進国の物より不安定のことだ
元々安価の火薬を使って、数十年前で生産され、保存状態も良くなかった弾薬はそう珍しくない。
790名無し三等兵 (ワッチョイ df6f-7NSP)
2022/05/05(木) 23:00:27.73ID:jRVAMEkC0 雷管だけ発火して停弾、ってのはあり得るが「高圧になって破損」だからなあ・・・
弾丸が大きすぎるか銃腔が細すぎるか
弾丸が大きすぎるか銃腔が細すぎるか
791名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-VT9n)
2022/05/05(木) 23:04:20.50ID:l+YbPrJfr これSIGがどうこうの問題ちゃうやろ
どの銃でも同じやんけ
どの銃でも同じやんけ
792名無し三等兵 (ワッチョイ 6769-fG9S)
2022/05/05(木) 23:04:33.68ID:sWcgeYbd0 >>752
今年だったかアメリカ国内でA1モデルを撃って、フルオート排莢された空薬莢がエジェクションポートに引っ掛かった時に、イアンが満面の笑みだったな
今年だったかアメリカ国内でA1モデルを撃って、フルオート排莢された空薬莢がエジェクションポートに引っ掛かった時に、イアンが満面の笑みだったな
793名無し三等兵 (スップ Sdff-z8Gp)
2022/05/06(金) 00:02:19.06ID:OjlMgySUd いつもの悠久なるインド時空案件か
794名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-PwpY)
2022/05/06(金) 00:21:27.06ID:Uh/Accm+0 >>786
インドの1Aはイシャポール造兵廠が見様見真似で作ったFALの偽物※だぞ!
FNから公式に技術供与されたものじゃないから信頼性は怪しいよ
※いわゆるインチパターンFAL(SLR)の模造銃
宗主国のSLRをリバースエンジニアリングでコピーしたとされるシロモノ
インドの1Aはイシャポール造兵廠が見様見真似で作ったFALの偽物※だぞ!
FNから公式に技術供与されたものじゃないから信頼性は怪しいよ
※いわゆるインチパターンFAL(SLR)の模造銃
宗主国のSLRをリバースエンジニアリングでコピーしたとされるシロモノ
795名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-VT9n)
2022/05/06(金) 01:05:10.29ID:W2BELGxRr インドの製造関係はこれだから…
796名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-K2pP)
2022/05/06(金) 06:29:51.01ID:VFgESUAO0 StG44って信頼性はどうなんだ?
極寒のロシアで使用できたぐらいだから悪くわ無いんだろうが、
AK-47ほどじゃ無いよな?
極寒のロシアで使用できたぐらいだから悪くわ無いんだろうが、
AK-47ほどじゃ無いよな?
797名無し三等兵 (ワッチョイ dfe5-Vdv4)
2022/05/06(金) 08:30:50.77ID:YgkhdonV0 実態は知らないけど
確かなのは
Stg44が採用してる押しボタン式のマガジンキャッチやセレクターは
AKに較べれば凍結に不利だし
レシーバー左側面に大きく開いたスリットは異物が侵入しやすいことぐらいか
確かなのは
Stg44が採用してる押しボタン式のマガジンキャッチやセレクターは
AKに較べれば凍結に不利だし
レシーバー左側面に大きく開いたスリットは異物が侵入しやすいことぐらいか
798名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-glhM)
2022/05/06(金) 09:33:19.71ID:sKmE2dRf0 >>796
構造を見る限りStg44は信頼性高いと思う。
スチールケース弾を使いながら問題なく作動できる設計はかなり優れるはず。
https://youtu.be/DBcnl6mk15A
最近はまったパキスタン銃器チャンネルが掘り出し物のMP43を問題なく発射する動画をアップロードした。
https://youtu.be/ROUena4_sLw
構造を見る限りStg44は信頼性高いと思う。
スチールケース弾を使いながら問題なく作動できる設計はかなり優れるはず。
https://youtu.be/DBcnl6mk15A
最近はまったパキスタン銃器チャンネルが掘り出し物のMP43を問題なく発射する動画をアップロードした。
https://youtu.be/ROUena4_sLw
799名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/06(金) 09:34:58.53ID:ChU78OYr0 >>796
当時の話ではなく米国で検証動画を作るには難しいんだよね
米国にあるオリジナルは今や貴重なので拷問テストは無理な話だろうし
https://www.billstclair.com/weaponsman.com/index.html%3Fp=27345
近年ドイツSSDでリバースエンジニアリングで作られた民生品は完璧なコピーとは言い難い出来な上に
PTRが米国に輸入したものは少く4300ドルと高価なのでテストするのはふさわしくないし
米国HMG製クローンは未だ発売されてないし、こっちはマルチキャリバー他オリジナルより信頼性と耐久性を上げる改良がなせれるので
これも検証にはふさわしくないと思う
戦後作られたユーゴ製をセミオート化して輸入出来ればいいのだけど
これもATFの認可を得るのに苦労しそうだし、一定量米国製パーツ使用しないとならないのでハードルは高いはず
当時の話ではなく米国で検証動画を作るには難しいんだよね
米国にあるオリジナルは今や貴重なので拷問テストは無理な話だろうし
https://www.billstclair.com/weaponsman.com/index.html%3Fp=27345
近年ドイツSSDでリバースエンジニアリングで作られた民生品は完璧なコピーとは言い難い出来な上に
PTRが米国に輸入したものは少く4300ドルと高価なのでテストするのはふさわしくないし
米国HMG製クローンは未だ発売されてないし、こっちはマルチキャリバー他オリジナルより信頼性と耐久性を上げる改良がなせれるので
これも検証にはふさわしくないと思う
戦後作られたユーゴ製をセミオート化して輸入出来ればいいのだけど
これもATFの認可を得るのに苦労しそうだし、一定量米国製パーツ使用しないとならないのでハードルは高いはず
800名無し三等兵 (ワッチョイ 0786-/YXJ)
2022/05/06(金) 09:35:38.61ID:1RG80LAm0801名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-glhM)
2022/05/06(金) 09:45:09.07ID:sKmE2dRf0 >>794
リバースエンジニアリングで作ったとはいえ信頼性低いとは限らないぞ。
銃器の世界で寧ろオリジナル設計が優れるほどリバースエンジニアリングが利く。
例えば中国ノリンコが作った西側銃器のクローンは仕上げが雑だけど、作動性に関しては値段以上に信用できると専らの評判。
台湾軍用銃器も著作権という概念が存在しない時代にリバースエンジニアリングで勝手に作った物を起源とする。
正式配備した後、海外に知られて特許問題でオリジナルメーカーと揉めた事件はいくつあった。
後にライセンス料を払ったとはいえ、FN MAGクローンの74式機関銃も最初はリバースエンジニアリングで作ったと聞いた。しかしあれは自分が使った最も信用できる銃で、「ベルギーの銃器設計は世界一チイイイイ!!」と今でも思っている。
何らパキスタンのKhyber Pass copyなど職人の手作り銃器は質と仕上げこそバラツキが激しいとはいえ、動く物は動く。
リバースエンジニアリングで作ったとはいえ信頼性低いとは限らないぞ。
銃器の世界で寧ろオリジナル設計が優れるほどリバースエンジニアリングが利く。
例えば中国ノリンコが作った西側銃器のクローンは仕上げが雑だけど、作動性に関しては値段以上に信用できると専らの評判。
台湾軍用銃器も著作権という概念が存在しない時代にリバースエンジニアリングで勝手に作った物を起源とする。
正式配備した後、海外に知られて特許問題でオリジナルメーカーと揉めた事件はいくつあった。
後にライセンス料を払ったとはいえ、FN MAGクローンの74式機関銃も最初はリバースエンジニアリングで作ったと聞いた。しかしあれは自分が使った最も信用できる銃で、「ベルギーの銃器設計は世界一チイイイイ!!」と今でも思っている。
何らパキスタンのKhyber Pass copyなど職人の手作り銃器は質と仕上げこそバラツキが激しいとはいえ、動く物は動く。
802名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-glhM)
2022/05/06(金) 09:57:05.97ID:sKmE2dRf0 >>ベルギーの銃器設計は世界一チイイイイ!!
そういえば九穴チャンネルは少し前にFN SCAR-17/16を再評価する動画をアップロードした。
数年前でテストした時に銃身固定用のネジ一本が外れたと後で発覚したらしい。
再評価した結果、FN SCARは非常によくできた銃であることが証明された。
チャンネル主のヘンリー氏も「FN SCARのスペックはあまりにも優れるから、そんな銃は有り得ないと思って粗探しをした。しかしFN SCARは本物だ」(意訳)と言った。
FN SCAR 17 Speedway [ Long Range On the Clock ] - Practical Accuracy
https://youtu.be/qi3ElI1F0ZQ
FN SCAR 16 to 500yds: Practical Accuracy (Primary Arms PLX-C 1-8x24mm | SOCOM Mk16)
https://youtu.be/IGm2SLg0E2o
そういえば九穴チャンネルは少し前にFN SCAR-17/16を再評価する動画をアップロードした。
数年前でテストした時に銃身固定用のネジ一本が外れたと後で発覚したらしい。
再評価した結果、FN SCARは非常によくできた銃であることが証明された。
チャンネル主のヘンリー氏も「FN SCARのスペックはあまりにも優れるから、そんな銃は有り得ないと思って粗探しをした。しかしFN SCARは本物だ」(意訳)と言った。
FN SCAR 17 Speedway [ Long Range On the Clock ] - Practical Accuracy
https://youtu.be/qi3ElI1F0ZQ
FN SCAR 16 to 500yds: Practical Accuracy (Primary Arms PLX-C 1-8x24mm | SOCOM Mk16)
https://youtu.be/IGm2SLg0E2o
803名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/06(金) 10:49:31.44ID:ChU78OYr0 https://youtu.be/V-SkORwN-Ac
溶断された輸入スクラップを再生する事は出来るらしい
フルオートは機能しないが、なんとH&Kのトリガーパックが使えるとのこと
ただしFFLライセンスと高い技術が必要で転売は出来ない
ATFにサンプルではなくコレクション目的とみなされれば違反になるが
溶断された輸入スクラップを再生する事は出来るらしい
フルオートは機能しないが、なんとH&Kのトリガーパックが使えるとのこと
ただしFFLライセンスと高い技術が必要で転売は出来ない
ATFにサンプルではなくコレクション目的とみなされれば違反になるが
804名無し三等兵 (スッップ Sdff-hsnB)
2022/05/06(金) 11:09:25.26ID:Hzhntnw4d Stg44ってティルトボルトなのにプレスレシーバーで問題なく実用化したあたり大したものだと思う
805名無し三等兵 (ワッチョイ df59-glhM)
2022/05/06(金) 11:10:58.30ID:1DIbiE6h0 Stg44は生産数40万ちょい、専用の7.92x33mm弾を使う割りになぜか紛争地でよく発見される。
噂によれば、冷戦時代で米ソの情報機関が押収品を「出所不明武器」としてあちこちに送ったらしい。
しかし弾薬はどこから来るのかね。
まあ、世界中の銃器コレクターが絶対見逃さない銃で、転売しやすく、破壊されたケースが少ないだけかもしれない。
噂によれば、冷戦時代で米ソの情報機関が押収品を「出所不明武器」としてあちこちに送ったらしい。
しかし弾薬はどこから来るのかね。
まあ、世界中の銃器コレクターが絶対見逃さない銃で、転売しやすく、破壊されたケースが少ないだけかもしれない。
806名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/06(金) 11:17:10.96ID:ChU78OYr0 http://gunlab.net/working-on-the-mp-44-trunions/
http://gunlab.net/building-a-mp-44-semi-part-1/
http://gunlab.net/building-an-mp-44-semi-part-2/
http://gunlab.net/building-a-semi-auto-mp-44-part-3/
http://gunlab.net/building-the-semi-auto-mp-44-part-4/
http://gunlab.net/building-the-semi-auto-mp-44-part-5/
この人はトラニオン等を新造しレシーバーや不足部品のプレス型まで作ってる
溶接技術も相当高いレベルが必要なんだろうな
http://gunlab.net/building-a-mp-44-semi-part-1/
http://gunlab.net/building-an-mp-44-semi-part-2/
http://gunlab.net/building-a-semi-auto-mp-44-part-3/
http://gunlab.net/building-the-semi-auto-mp-44-part-4/
http://gunlab.net/building-the-semi-auto-mp-44-part-5/
この人はトラニオン等を新造しレシーバーや不足部品のプレス型まで作ってる
溶接技術も相当高いレベルが必要なんだろうな
807名無し三等兵 (ワッチョイ df59-glhM)
2022/05/06(金) 11:19:58.38ID:1DIbiE6h0 >>804
アサルトライフルの名を決定した銃は伊達じゃない。
Stg44は製造技術だけではなく、発想も設計も後発の小銃より優れる部分があり、銃器史に残るオーパーツだ。
AKにも採用された信頼性高い固定Ejector、未だに欧米が実装できない安価スチールケース軍用弾、最近で再評価される左ハンドル、主流になったサムセイフティ…などなど、当時の設計者達は化け物揃いに違いない。
アサルトライフルの名を決定した銃は伊達じゃない。
Stg44は製造技術だけではなく、発想も設計も後発の小銃より優れる部分があり、銃器史に残るオーパーツだ。
AKにも採用された信頼性高い固定Ejector、未だに欧米が実装できない安価スチールケース軍用弾、最近で再評価される左ハンドル、主流になったサムセイフティ…などなど、当時の設計者達は化け物揃いに違いない。
808名無し三等兵 (ワッチョイ dfb1-Yyax)
2022/05/06(金) 11:30:02.98ID:F+QFNbOF0 ボルトとロボルトキャリアがガッチャンガッチャン当たるから、そのへんの寿命ってどうなってるんすかね?
809名無し三等兵 (ワッチョイ df59-glhM)
2022/05/06(金) 11:40:58.90ID:1DIbiE6h0 >>808
発射回数、部品鋼材の熱処理次第だと思う。
とはいえ大きくて重い鉄製品だから、熱処理に問題がなければもARなどのボルトより寿命が長いと思う。
破損しても、複雑なレシーバーと違って、ボルトは現地ガンミスミが作れない部品でもなさそうだ。
発射回数、部品鋼材の熱処理次第だと思う。
とはいえ大きくて重い鉄製品だから、熱処理に問題がなければもARなどのボルトより寿命が長いと思う。
破損しても、複雑なレシーバーと違って、ボルトは現地ガンミスミが作れない部品でもなさそうだ。
810名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/06(金) 11:46:14.67ID:ChU78OYr0811名無し三等兵 (ワッチョイ dfb1-Yyax)
2022/05/06(金) 11:57:20.11ID:F+QFNbOF0 思えばロータリーボルトってのも大した発明だなあ。
812名無し三等兵 (ワッチョイ df59-glhM)
2022/05/06(金) 13:23:14.97ID:1DIbiE6h0 >>811
ロータリーボルトが自動小銃に応用された例はモンドラゴンM1908に遡れる、普及させたのはやはりガーランドとカラシニコフの功績が大きい。
モンドラゴンM1908のメカニズム
https://youtu.be/nnY_zmqRuCI?t=13
ガーランド式ロータリーボルトの動きはボルトアクションライフルとそう変わらないのも面白いところだ。
https://youtu.be/oPWVnHa6wnA?t=17
ロータリーボルトが自動小銃に応用された例はモンドラゴンM1908に遡れる、普及させたのはやはりガーランドとカラシニコフの功績が大きい。
モンドラゴンM1908のメカニズム
https://youtu.be/nnY_zmqRuCI?t=13
ガーランド式ロータリーボルトの動きはボルトアクションライフルとそう変わらないのも面白いところだ。
https://youtu.be/oPWVnHa6wnA?t=17
813名無し三等兵 (スッップ Sdff-hsnB)
2022/05/06(金) 14:23:24.31ID:Hzhntnw4d >>810
ロッキングブロックが別パーツなのは削りレシーバーでも同じだしブロックを通じて腔圧を受けるのは結局レシーバー
中間弾薬とはいえティルトボルトのプレスレシーバーでマトモに実用化された軍用小銃って多分Stg44くらいだと思う
ロッキングブロックが別パーツなのは削りレシーバーでも同じだしブロックを通じて腔圧を受けるのは結局レシーバー
中間弾薬とはいえティルトボルトのプレスレシーバーでマトモに実用化された軍用小銃って多分Stg44くらいだと思う
814名無し三等兵 (スッップ Sdff-hsnB)
2022/05/06(金) 14:36:53.56ID:Hzhntnw4d ティルトボルトは旧式みたいな扱いされるけど黎明期の自動小銃はロータリーボルトの方が多くティルトボルトのほうが実は新しい
そもそもボルトアクションはロータリーボルトなんだから自動小銃を作ろうとする時に既存の機構をベースにするのは自然だろう
しかし機関銃由来のティルトボルトの方がシンプルで既にある程度洗練されていたのでWW2後しばらく主流となった
そもそもボルトアクションはロータリーボルトなんだから自動小銃を作ろうとする時に既存の機構をベースにするのは自然だろう
しかし機関銃由来のティルトボルトの方がシンプルで既にある程度洗練されていたのでWW2後しばらく主流となった
815名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/06(金) 14:52:50.82ID:ChU78OYr0816名無し三等兵 (ワッチョイ dfe5-Vdv4)
2022/05/06(金) 14:59:02.49ID:YgkhdonV0 ティルトボルトの可動域ではボルトがレシーバー側に腔圧を伝達する面積が小さいので頑丈じゃないといけないということ?
817名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/06(金) 15:12:50.42ID:ChU78OYr0 >815のブローバックは遅延ブローバックです
STG44は柔い鋼板でどうにかするべく厚い素材を複雑なプレス工法に低圧カートリッジ
自由長の長いリコイルSPでレシーバーにかかるストレス軽減って設計なんだよね
結果今の観点からすると重い部類になるけど、裸眼には十分な射程で制御しやすいというのは素晴らしい
STG44は柔い鋼板でどうにかするべく厚い素材を複雑なプレス工法に低圧カートリッジ
自由長の長いリコイルSPでレシーバーにかかるストレス軽減って設計なんだよね
結果今の観点からすると重い部類になるけど、裸眼には十分な射程で制御しやすいというのは素晴らしい
818名無し三等兵 (スッップ Sdff-hsnB)
2022/05/06(金) 15:13:25.23ID:Hzhntnw4d819名無し三等兵 (ワッチョイ c7a9-glhM)
2022/05/06(金) 15:35:24.67ID:wt9omwKa0 >>813
>>815
厳密に言うと設計によるだな。
例えばAR-15においては反動を受けるのはバッファーとバッファー穴のストック根部であり、不具合が起きるならその周り。他の部分は力をほぼ受けていない、BCGの動きもアッパーにあるトラニオンに損害を与えるほどではない模様。まあ、構造上、不具合が起きてもアッパーの交換は簡単だ。
逆にAKのレシーバー設計は強固であり、反動で壊れる壊れる場所はスタンプレシーバーのトラニオン(それでもトラニオンの平均寿命が計測困難の数十万発と言われる)、一体型トラニオンを使う削り出しレシーバーなら殆ど破損しないTぽい。
レシーバーの側面は反動をあまり受けないため、その剛性はあくまで振動の安定性を影響するだけという。(外力を受けて歪んだケースなくはない)
そのため、薄い鉄板、アルミやポリマーなど軽量素材でレシーバーを作れるようになった。
今になると反動を受けるレシーバーの後部がストックと何らかの形で一体化された設計が殆どであり、交換が難しいレシーバーの寿命がさらに長くなっている。
>>815
厳密に言うと設計によるだな。
例えばAR-15においては反動を受けるのはバッファーとバッファー穴のストック根部であり、不具合が起きるならその周り。他の部分は力をほぼ受けていない、BCGの動きもアッパーにあるトラニオンに損害を与えるほどではない模様。まあ、構造上、不具合が起きてもアッパーの交換は簡単だ。
逆にAKのレシーバー設計は強固であり、反動で壊れる壊れる場所はスタンプレシーバーのトラニオン(それでもトラニオンの平均寿命が計測困難の数十万発と言われる)、一体型トラニオンを使う削り出しレシーバーなら殆ど破損しないTぽい。
レシーバーの側面は反動をあまり受けないため、その剛性はあくまで振動の安定性を影響するだけという。(外力を受けて歪んだケースなくはない)
そのため、薄い鉄板、アルミやポリマーなど軽量素材でレシーバーを作れるようになった。
今になると反動を受けるレシーバーの後部がストックと何らかの形で一体化された設計が殆どであり、交換が難しいレシーバーの寿命がさらに長くなっている。
820名無し三等兵 (ワッチョイ c7a9-glhM)
2022/05/06(金) 15:43:31.01ID:wt9omwKa0 前でAR-15プラットフォームに使える自己完結アッパーの話を議論したな。
AR-15の話ではないが、面白いアッパーといえばガーランド式のM14アッパーは自己完結している、ロアを構成するストックは大した力を受けない。トリガーなどFCGもユニット化されたため、ストックの交換は簡単であり、設計の自由度も高い。
https://www.alloutdoor.com/2020/09/29/alloutdoor-field-strip-m1a-tanker/
M14の構造上、反動を受けるの部分はバネを固定するのアレ周り
https://www.alloutdoor.com/wp-content/uploads/2020/09/IMG_1994-660x371.jpg
https://www.alloutdoor.com/wp-content/uploads/2020/09/IMG_1996-660x371.jpg
AR-15の話ではないが、面白いアッパーといえばガーランド式のM14アッパーは自己完結している、ロアを構成するストックは大した力を受けない。トリガーなどFCGもユニット化されたため、ストックの交換は簡単であり、設計の自由度も高い。
https://www.alloutdoor.com/2020/09/29/alloutdoor-field-strip-m1a-tanker/
M14の構造上、反動を受けるの部分はバネを固定するのアレ周り
https://www.alloutdoor.com/wp-content/uploads/2020/09/IMG_1994-660x371.jpg
https://www.alloutdoor.com/wp-content/uploads/2020/09/IMG_1996-660x371.jpg
821名無し三等兵 (アウアウウー Saab-mf1s)
2022/05/06(金) 15:53:11.26ID:Lxk/XNnya >>819
リコイルrecoilじゃなくて腔圧chamber pressureの話だと思うぞ
リコイルrecoilじゃなくて腔圧chamber pressureの話だと思うぞ
822名無し三等兵 (ワッチョイ c7a9-glhM)
2022/05/06(金) 15:53:34.71ID:wt9omwKa0 そこでな、需要あるかとかはさておき、BRN-180とMCXが証明した様に、理論上AR-15プラットフォームのロアーに使えるSKSやミニ14風の自己完結アッパーは多分作れると思う。
ミニ14の下方ピストンが邪魔になる可能性は高いだけど、SKSアッパーは多分いける。
探せば多分いけるの自己完結アッパー設計はまだまだ出てくる。
ミニ14の下方ピストンが邪魔になる可能性は高いだけど、SKSアッパーは多分いける。
探せば多分いけるの自己完結アッパー設計はまだまだ出てくる。
823名無し三等兵 (ワッチョイ c7a9-glhM)
2022/05/06(金) 15:56:18.69ID:wt9omwKa0824名無し三等兵 (ワッチョイ c7a9-glhM)
2022/05/06(金) 16:08:49.79ID:wt9omwKa0825名無し三等兵 (スッップ Sdff-hsnB)
2022/05/06(金) 17:05:45.28ID:Hzhntnw4d >>823
だからロッキング方式と腔圧の話してたってのになんで反動受けるとか脱線し始めるんだよアンタは
途中停弾の話してたのに球状パウダーの動画張ったりとか端から見ると長文で知識をひけらかしたいだけの読解力の無いアスペにしか見えんぞ
だからロッキング方式と腔圧の話してたってのになんで反動受けるとか脱線し始めるんだよアンタは
途中停弾の話してたのに球状パウダーの動画張ったりとか端から見ると長文で知識をひけらかしたいだけの読解力の無いアスペにしか見えんぞ
826名無し三等兵 (ワッチョイ 8702-RXJG)
2022/05/06(金) 17:20:15.29ID:dS2XTm+F0 まぁ知識ひけらかしたいだけなのはずっと感じてる
827名無し三等兵 (ワッチョイ 8723-glhM)
2022/05/06(金) 17:25:47.53ID:lrrzOjn30 >>825
そもそも停弾の理由は弾薬にあり、ならば中小国製弾薬の信用性はいまいちの理由を説明するのは道理じゃね?
「政府製弾薬が停弾するなんて信じられない」と考える人もいるから。
>813が「ブロックを通じて腔圧を受けるのは結局レシーバー 」が言って
>815が「これはブローバックでも各種閉鎖機構でもどんな銃でも一緒だと思うよ」と続く
ならばロックとレシーバーの関係、現代レシーバーが破損する理由など因果関係を議論する必要はあると思う
現代自動小銃のロックを維持するのは概ねボルト構造とバネであり、極論を言うとウルティマックス100などConstant Recoil原理を応用する銃にレシーバーの強度要求は低い。
そもそも停弾の理由は弾薬にあり、ならば中小国製弾薬の信用性はいまいちの理由を説明するのは道理じゃね?
「政府製弾薬が停弾するなんて信じられない」と考える人もいるから。
>813が「ブロックを通じて腔圧を受けるのは結局レシーバー 」が言って
>815が「これはブローバックでも各種閉鎖機構でもどんな銃でも一緒だと思うよ」と続く
ならばロックとレシーバーの関係、現代レシーバーが破損する理由など因果関係を議論する必要はあると思う
現代自動小銃のロックを維持するのは概ねボルト構造とバネであり、極論を言うとウルティマックス100などConstant Recoil原理を応用する銃にレシーバーの強度要求は低い。
828名無し三等兵 (ワッチョイ 8723-glhM)
2022/05/06(金) 17:30:00.47ID:lrrzOjn30 あと話が長い上にずれる癖について、不快と感じるなら謝る。
しかし銃器以外の話をしていない。
話のネタを提供する目的もある。
しかし銃器以外の話をしていない。
話のネタを提供する目的もある。
829名無し三等兵 (ワッチョイ 8723-glhM)
2022/05/06(金) 17:41:58.70ID:lrrzOjn30 まあ、改めて話を纏めると、自分が言いたいのは:
1.レシーバーの強度はロックはあまり関係ない。
2.ロックを維持するの主には薬室とボルト、そして自動銃においてはボルトを食い止めるバネもロック維持に重要。
3.現代自動小銃のレシーバーが破損する原因は主にBCGの運動を受けることが理由であり、腔圧とあまり関係はない。
以上だ。
1.レシーバーの強度はロックはあまり関係ない。
2.ロックを維持するの主には薬室とボルト、そして自動銃においてはボルトを食い止めるバネもロック維持に重要。
3.現代自動小銃のレシーバーが破損する原因は主にBCGの運動を受けることが理由であり、腔圧とあまり関係はない。
以上だ。
830名無し三等兵 (ワッチョイ bf12-7NSP)
2022/05/06(金) 18:19:06.87ID:4SA0acdT0 銃身(薬室)のリセスにボルトのラグが食い込むbarrel rotatingなら腔圧に耐えるのは銃身とボルトのみでしょ
それがティルト・ボルトになると、薬室のプレッシャーをボルトが受け止め、ボルトが後退しないよう「レシーバーの一部が」固定してるでしょ
だからレシーバーも腔圧に耐える強度がいるよねって話をしてるんだと思うよ、台湾大哥
それがティルト・ボルトになると、薬室のプレッシャーをボルトが受け止め、ボルトが後退しないよう「レシーバーの一部が」固定してるでしょ
だからレシーバーも腔圧に耐える強度がいるよねって話をしてるんだと思うよ、台湾大哥
831名無し三等兵 (ワッチョイ 8723-glhM)
2022/05/06(金) 18:37:56.62ID:lrrzOjn30 >>830
そこは解釈の問題だと思う
例えば自動拳銃で考えよう。
スライドはボルトに相当する役割であり、銃身の後部は薬室である。
レシーバーは存在しない。
あえて言うならばスライドと銃身を固定する部分は多少ながら反動を受けるので強度を要する。少々ながらレシーバーに近い役割をこなす。
しかしフレームの強度は「弾薬の腔圧」と直接な関係はない。
だから強度が従来の金属フレームより低いのポリマーフレーム自動拳銃が成立する。
現代自動小銃の発展は基本的に軽量化の歴史であり(オートで撃てるだけなら百年前の機関銃でもできる)、
重量を削る工夫の一部として軽量素材や薄い構造など設計でレシーバーの重量、そして強度をギリギリまでに削っている。
そこは解釈の問題だと思う
例えば自動拳銃で考えよう。
スライドはボルトに相当する役割であり、銃身の後部は薬室である。
レシーバーは存在しない。
あえて言うならばスライドと銃身を固定する部分は多少ながら反動を受けるので強度を要する。少々ながらレシーバーに近い役割をこなす。
しかしフレームの強度は「弾薬の腔圧」と直接な関係はない。
だから強度が従来の金属フレームより低いのポリマーフレーム自動拳銃が成立する。
現代自動小銃の発展は基本的に軽量化の歴史であり(オートで撃てるだけなら百年前の機関銃でもできる)、
重量を削る工夫の一部として軽量素材や薄い構造など設計でレシーバーの重量、そして強度をギリギリまでに削っている。
832名無し三等兵 (ワッチョイ 8723-glhM)
2022/05/06(金) 18:50:33.53ID:lrrzOjn30 あるいは伝統の火砲に例えて説明する。
銃身、薬室とボルトは火砲の本体だ。
装薬の腔圧を堪えるのは火砲、堪えないと腔発する。
レシーバーの役割はあくまで砲架、砲架の役割は火砲の運搬と反動を受けるに過ぎない。
腔圧と反動は別物と考えるべきだと思う。
銃身、薬室とボルトは火砲の本体だ。
装薬の腔圧を堪えるのは火砲、堪えないと腔発する。
レシーバーの役割はあくまで砲架、砲架の役割は火砲の運搬と反動を受けるに過ぎない。
腔圧と反動は別物と考えるべきだと思う。
833名無し三等兵 (ワッチョイ 8723-glhM)
2022/05/06(金) 19:07:34.13ID:lrrzOjn30 >>830
論争のポイントは「ボルトが後退しないように」ボルトを抑えているの物だな。
それはBCGとバネだ。
レシーバーの役割はバネとBCGの位置を固定する、そしてBCGからバネ経由で伝われる反動を受ける。
論争のポイントは「ボルトが後退しないように」ボルトを抑えているの物だな。
それはBCGとバネだ。
レシーバーの役割はバネとBCGの位置を固定する、そしてBCGからバネ経由で伝われる反動を受ける。
834名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/06(金) 19:12:37.06ID:ChU78OYr0 >>818
自分も以前雑誌でそう書いてあったので信じてましたよ
でもプレスでもバレルを接続するのはトラニオンですよね
例えばAKMとSTG44では弾がマズルを出るまでリコイルを受ける部分はどちらもフロントトラニオンであり
同じ圧力なら閉鎖機構によるストレスは大差ないはず
AK47一型がロータリーボルトであるにも関わらずレシーバー強度問題を解決出来なかったってのもありますよね
でもこれはオーバーガスでBCGの衝撃が大きかった為だと思います
無論今も動く個体を見るにすべての一型が強度不足だったわけではないでしょうが
8mmクルツと5.56mmではかなり圧力が違いますが
https://www.youtube.com/watch?v=vwZuG7-xkBk&t=54s
HMGのリプロマルチキャリバーSTG44では問題ないそうですよ
まあオリジナルより強度の高い素材を使い形状もモデファイされてますから
そこは割り引いて考えないとならんですが
自分も以前雑誌でそう書いてあったので信じてましたよ
でもプレスでもバレルを接続するのはトラニオンですよね
例えばAKMとSTG44では弾がマズルを出るまでリコイルを受ける部分はどちらもフロントトラニオンであり
同じ圧力なら閉鎖機構によるストレスは大差ないはず
AK47一型がロータリーボルトであるにも関わらずレシーバー強度問題を解決出来なかったってのもありますよね
でもこれはオーバーガスでBCGの衝撃が大きかった為だと思います
無論今も動く個体を見るにすべての一型が強度不足だったわけではないでしょうが
8mmクルツと5.56mmではかなり圧力が違いますが
https://www.youtube.com/watch?v=vwZuG7-xkBk&t=54s
HMGのリプロマルチキャリバーSTG44では問題ないそうですよ
まあオリジナルより強度の高い素材を使い形状もモデファイされてますから
そこは割り引いて考えないとならんですが
835名無し三等兵 (ワッチョイ dfe5-Vdv4)
2022/05/06(金) 19:37:32.41ID:YgkhdonV0 話の本筋は>804を発端とする、
レシーバーの製法と閉鎖方式(つまり腔圧の扱い)の関係性であり
プレス成形レシーバーでは、レシーバーが腔圧を受けるティルトボルト式は難しいという
普遍的な認識が共有されていることを前提とした話題提議だったと見える
しかしそれに異を唱える>810から流れがおかしくなる
ティルト式はブロックを介していても結局レシーバーが腔圧を受け取るのは事実だし
どんな方式でも腔圧はレシーバーが受けるというのは間違いで>830が正しいはずだが
それとは異なる認識に基づくレスや、話の本筋を見誤ったようなレスが入り混じって地獄絵図のような流れになっている
レシーバーの製法と閉鎖方式(つまり腔圧の扱い)の関係性であり
プレス成形レシーバーでは、レシーバーが腔圧を受けるティルトボルト式は難しいという
普遍的な認識が共有されていることを前提とした話題提議だったと見える
しかしそれに異を唱える>810から流れがおかしくなる
ティルト式はブロックを介していても結局レシーバーが腔圧を受け取るのは事実だし
どんな方式でも腔圧はレシーバーが受けるというのは間違いで>830が正しいはずだが
それとは異なる認識に基づくレスや、話の本筋を見誤ったようなレスが入り混じって地獄絵図のような流れになっている
836名無し三等兵 (ワッチョイ 0786-XD8E)
2022/05/06(金) 19:44:59.89ID:1RG80LAm0 バレル&チェンバー内の腔圧と、弾頭の飛翔に伴う反作用を混同してるんだろ
初心者にはよくあること
初心者にはよくあること
837名無し三等兵 (ワッチョイ 8791-glhM)
2022/05/06(金) 20:49:21.64ID:FePAmOTa0 >>835
>ティルト式はブロックを介していても結局レシーバーが腔圧を受け取る
この部分に同意できない、理由は前述。
ティルトであれ、ロータリーであれ、役割はあくまでボルトとBCGのロック(閉鎖)力を増強する機構に過ぎない。
目的は閉鎖が解除するまでの時間を延長する。
自動銃器開発の流れで見ると、ボルト重量だけで閉鎖するブローバック原理のボルト(とBCG)から、ティルトやロータリーなど機構に移行した理由は小銃弾を抑えるための必要ボルト重量を減らすのためだ。
しかし閉鎖を維持するのはあくまでボルトとBCGの役割であり、レシーバーと直接な関係はない。
>ティルト式はブロックを介していても結局レシーバーが腔圧を受け取る
この部分に同意できない、理由は前述。
ティルトであれ、ロータリーであれ、役割はあくまでボルトとBCGのロック(閉鎖)力を増強する機構に過ぎない。
目的は閉鎖が解除するまでの時間を延長する。
自動銃器開発の流れで見ると、ボルト重量だけで閉鎖するブローバック原理のボルト(とBCG)から、ティルトやロータリーなど機構に移行した理由は小銃弾を抑えるための必要ボルト重量を減らすのためだ。
しかし閉鎖を維持するのはあくまでボルトとBCGの役割であり、レシーバーと直接な関係はない。
838名無し三等兵 (ワッチョイ c710-s3GR)
2022/05/06(金) 21:06:05.52ID:23sXhLN40 えっFALなんかボルトの後ろとレシーバーでロックしとるだろ
そこ圧かかってるで
そこ圧かかってるで
839名無し三等兵 (ワッチョイ 87a8-glhM)
2022/05/06(金) 21:14:50.63ID:1rloy9do0 >>837に続く
レシーバー(そして砲架の一部である射手)を受ける反動の力の大半は、弾頭の反作用、そしてボルトとBCGの後退運動エネルギーからなる。
これは腔圧とは別物。
レシーバーが受ける反動を減らす方法の一つは、閉鎖力を維持しながらできるだけボルトとBCGの重量を削る。(DI AR-15の体感反動が軽い原因の一部)
ウルティマックス100のコンスタント・リコイル原理は、BCGの後退距離を増やして、運動エネルギーの大半をバネに吸収させること。そのためウルティマックス100のレシーバーは長さと引き換えに軽く作られる。
レシーバー(そして砲架の一部である射手)を受ける反動の力の大半は、弾頭の反作用、そしてボルトとBCGの後退運動エネルギーからなる。
これは腔圧とは別物。
レシーバーが受ける反動を減らす方法の一つは、閉鎖力を維持しながらできるだけボルトとBCGの重量を削る。(DI AR-15の体感反動が軽い原因の一部)
ウルティマックス100のコンスタント・リコイル原理は、BCGの後退距離を増やして、運動エネルギーの大半をバネに吸収させること。そのためウルティマックス100のレシーバーは長さと引き換えに軽く作られる。
840名無し三等兵 (ワッチョイ 87a8-glhM)
2022/05/06(金) 21:16:28.75ID:1rloy9do0 >>838
FN FALは二種類存在する。
一般型はStg44やM 1918 BARと同じく、ストック内蔵バネとストックでBCGの反動を吸収するタイプ。
空挺型はガーランド系と同じくバネをボルトの前に移動して、前方バネとレシーバーの前部で反動を吸収するタイプ。
FN FALは二種類存在する。
一般型はStg44やM 1918 BARと同じく、ストック内蔵バネとストックでBCGの反動を吸収するタイプ。
空挺型はガーランド系と同じくバネをボルトの前に移動して、前方バネとレシーバーの前部で反動を吸収するタイプ。
841名無し三等兵 (ワッチョイ 87a8-glhM)
2022/05/06(金) 21:23:57.48ID:1rloy9do0 >>840
すまない、記憶違いだ。
リコイルスプリングを前方に置いたのはSg550、完全に別件。
空挺型FALはこれ。ストック内蔵バネをやめて、BCGとバネを短縮した。
https://youtu.be/dPY0v9-RnpI
すまない、記憶違いだ。
リコイルスプリングを前方に置いたのはSg550、完全に別件。
空挺型FALはこれ。ストック内蔵バネをやめて、BCGとバネを短縮した。
https://youtu.be/dPY0v9-RnpI
842名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/06(金) 21:45:59.53ID:ChU78OYr0 >>839
> 運動エネルギーの大半をバネに吸収させる
コイルバネが吸収するエネルギーは微々たるものでその殆どを跳ね返したはずですよ
コンスタントリコイル機構はBCGがレシーバーに激突する衝撃を無くし
BCGが持つ運動エネルギーを銃床に徐々に伝える事による体感リコイル低減主な役割ではないでしょうか
> 運動エネルギーの大半をバネに吸収させる
コイルバネが吸収するエネルギーは微々たるものでその殆どを跳ね返したはずですよ
コンスタントリコイル機構はBCGがレシーバーに激突する衝撃を無くし
BCGが持つ運動エネルギーを銃床に徐々に伝える事による体感リコイル低減主な役割ではないでしょうか
843名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-yPag)
2022/05/06(金) 21:52:32.42ID:ChU78OYr0 言い忘れてました、コンスタントリコイル機構を採用したLMGやショットガンは例外なくオープンボルトなので
APIブローバックの原理との合わせ技で体感リコイルを軽減しているのでしょう
APIブローバックの原理との合わせ技で体感リコイルを軽減しているのでしょう
844名無し三等兵 (ワッチョイ c710-s3GR)
2022/05/06(金) 21:59:43.01ID:23sXhLN40 リコイルスプリングの位置がどこだろうが関係ないでしょ
ロッキングラグを受けるリセスがどこにあるかだ
バレルソケットにあったりレシーバー直だったり
腔圧はそこにかかる
ロッキングラグを受けるリセスがどこにあるかだ
バレルソケットにあったりレシーバー直だったり
腔圧はそこにかかる
845名無し三等兵 (ワッチョイ bfba-ffCN)
2022/05/06(金) 22:55:03.90ID:7rd4zSxb0 >>839
リコイルスプリングは反動を受け止める為の物じゃないよ、あれはガス又はピストンで後方へ飛ばされた遊底を受け止めて元に戻す為のものだよ
腔圧を受けるのはARやAKだと銃身とロッキングラグで、そこから後方の部品は全く関係していない
だからレシーバーとかの強度や精度を手抜き出来て 軽量化や廉価に出来る
ホチキスに代表されるテイルトボルトタイプは、レシーバー内に腔圧を受けるブロックが必要になるから強度と精度が必要になる
反動は何処で生じるかそれは銃身で、それに繋がるアッパーと呼ばれる部分で
ソレを受け止めるのはARで言えはアッパーとロアを繋ぐ二本のピンだよ
特に前のピンは、銃身を固定するブロックとロアを繋いでいるから此処に掛かるはずで、そしてロアから身体に伝わる
リコイルスプリングは反動を受け止める為の物じゃないよ、あれはガス又はピストンで後方へ飛ばされた遊底を受け止めて元に戻す為のものだよ
腔圧を受けるのはARやAKだと銃身とロッキングラグで、そこから後方の部品は全く関係していない
だからレシーバーとかの強度や精度を手抜き出来て 軽量化や廉価に出来る
ホチキスに代表されるテイルトボルトタイプは、レシーバー内に腔圧を受けるブロックが必要になるから強度と精度が必要になる
反動は何処で生じるかそれは銃身で、それに繋がるアッパーと呼ばれる部分で
ソレを受け止めるのはARで言えはアッパーとロアを繋ぐ二本のピンだよ
特に前のピンは、銃身を固定するブロックとロアを繋いでいるから此処に掛かるはずで、そしてロアから身体に伝わる
846名無し三等兵 (ワッチョイ dfe5-Vdv4)
2022/05/06(金) 23:20:47.28ID:YgkhdonV0 腔圧についての話なんだから、まず反動に言及しようとするのを止めよう
847名無し三等兵 (ワッチョイ 87a8-glhM)
2022/05/06(金) 23:40:05.39ID:1rloy9do0 >>842-843
資料を見返すとコンスタントリコイルに関する間違いを一部認める。
しかし数日前にAKのガス量を調節して、BCGの後退を減らし、体感反動を減らす試験が言及されただろ?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/05/04/rifle-dynamics-slow-motion-ak/
レシーバーを受ける反動エネルギーの大半はBCGの動きから由来すると思う。
>>844
レシーバーとトラニオンは確かに銃身を固定する役割はあるが、エネルギーは腔圧>銃身と薬室の壁>トラニオン>レシーバーの順で伝達するはず。
一般的に「腔圧を堪える」のは銃身と薬室の役割。
すでにいくつの例えを挙げたが、改めてレシーバーはない迫撃砲の原理と部品の役割で考えよう。
床板と大地が腔圧ではなく反動を受ける物だ。
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024017302.jpg
>>845
それはテイルトやロータリーと関係ないと思う。
ホチキスに詳しくないが、現役のテイルトボルト自動銃といえばFN MAG。
MAGのレシーバーはボルトとBCG食い止めるブロック構造はない。
https://youtu.be/E5JLxuaxHXM?t=20
>>ARで言えはアッパーとロアを繋ぐ二本のピン
あれはレシーバーを接続するための部品で、あまり力を受けていない。
さもないとバッファー周りより頻?に折れる。
資料を見返すとコンスタントリコイルに関する間違いを一部認める。
しかし数日前にAKのガス量を調節して、BCGの後退を減らし、体感反動を減らす試験が言及されただろ?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/05/04/rifle-dynamics-slow-motion-ak/
レシーバーを受ける反動エネルギーの大半はBCGの動きから由来すると思う。
>>844
レシーバーとトラニオンは確かに銃身を固定する役割はあるが、エネルギーは腔圧>銃身と薬室の壁>トラニオン>レシーバーの順で伝達するはず。
一般的に「腔圧を堪える」のは銃身と薬室の役割。
すでにいくつの例えを挙げたが、改めてレシーバーはない迫撃砲の原理と部品の役割で考えよう。
床板と大地が腔圧ではなく反動を受ける物だ。
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024017302.jpg
>>845
それはテイルトやロータリーと関係ないと思う。
ホチキスに詳しくないが、現役のテイルトボルト自動銃といえばFN MAG。
MAGのレシーバーはボルトとBCG食い止めるブロック構造はない。
https://youtu.be/E5JLxuaxHXM?t=20
>>ARで言えはアッパーとロアを繋ぐ二本のピン
あれはレシーバーを接続するための部品で、あまり力を受けていない。
さもないとバッファー周りより頻?に折れる。
848名無し三等兵 (ワッチョイ 87a8-glhM)
2022/05/06(金) 23:44:00.80ID:1rloy9do0 >>846
まあ、それなら改めて構造は単純の迫撃砲、単発銃やマスケットなどから温故知新はどうかな?
最も古いハンドカノンはレシーバーを持っていないが、腔圧の概念は発生する。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/29/06-357.png/1024px-06-357.png
まあ、それなら改めて構造は単純の迫撃砲、単発銃やマスケットなどから温故知新はどうかな?
最も古いハンドカノンはレシーバーを持っていないが、腔圧の概念は発生する。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/29/06-357.png/1024px-06-357.png
849名無し三等兵 (ワッチョイ 87a8-glhM)
2022/05/06(金) 23:52:27.86ID:1rloy9do0 いや、中国語と日本語の術語の違いかな?
自分の認識で、腔圧は「銃身と薬室(チャンバー)内部で推進薬の燃焼ガスから発生するの圧力」を指す言葉だ。
自分の認識で、腔圧は「銃身と薬室(チャンバー)内部で推進薬の燃焼ガスから発生するの圧力」を指す言葉だ。
850名無し三等兵 (ワッチョイ afa8-S2Xa)
2022/05/07(土) 00:01:54.86ID:+uch3fNQ0851名無し三等兵 (ワッチョイ afa8-S2Xa)
2022/05/07(土) 00:19:39.46ID:+uch3fNQ0 >>ホチキスに代表されるテイルトボルトタイプは、レシーバー内に腔圧を受けるブロックが必要になるから強度と精度が必要になる
https://i.imgur.com/MRCHxcJ.jpg
議論の元はStg44のこの部品のことで、間違いではないような?
これは確かにレシーバーに固定される。
これに関して自分は全面的に非を認める。
お騒がせしました。
https://i.imgur.com/MRCHxcJ.jpg
議論の元はStg44のこの部品のことで、間違いではないような?
これは確かにレシーバーに固定される。
これに関して自分は全面的に非を認める。
お騒がせしました。
852名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-y2pL)
2022/05/07(土) 00:33:24.33ID:MBArSNfF0 >>851
> これは確かにレシーバーに固定される。
何度も言ってますがそれは違いますよ
http://gunlab.net/wp-content/uploads/2016/04/DSC_8714s-300x200.jpg
http://gunlab.net/wp-content/uploads/2016/04/DSC_8715cs-300x185.jpg
レシーバーではなくトラニオンブロックです、プレスじゃ強度が足りない
自分は>810>834と繰り返しプレスレシーバーではなくトラニオンと言ってますよ
> これは確かにレシーバーに固定される。
何度も言ってますがそれは違いますよ
http://gunlab.net/wp-content/uploads/2016/04/DSC_8714s-300x200.jpg
http://gunlab.net/wp-content/uploads/2016/04/DSC_8715cs-300x185.jpg
レシーバーではなくトラニオンブロックです、プレスじゃ強度が足りない
自分は>810>834と繰り返しプレスレシーバーではなくトラニオンと言ってますよ
853名無し三等兵 (ワッチョイ afa8-S2Xa)
2022/05/07(土) 00:57:54.00ID:+uch3fNQ0 >>852
WOGで調べなおしたらあの部品は下に固定されてる、下の構造部品はソフト内でUpper Receiverと呼ばれる。
銃身を固定する部品とは連結してるが、違う部品。
https://youtu.be/iyrZQOFte7Y?t=135
WOGで調べなおしたらあの部品は下に固定されてる、下の構造部品はソフト内でUpper Receiverと呼ばれる。
銃身を固定する部品とは連結してるが、違う部品。
https://youtu.be/iyrZQOFte7Y?t=135
854名無し三等兵 (ワッチョイ afa8-S2Xa)
2022/05/07(土) 01:12:24.27ID:+uch3fNQ0855名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-y2pL)
2022/05/07(土) 01:15:22.09ID:MBArSNfF0856名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-y2pL)
2022/05/07(土) 01:16:44.35ID:MBArSNfF0 あやや、リロードせず書き込んでしまいました
857名無し三等兵 (ワッチョイ be10-h4fU)
2022/05/07(土) 01:55:10.70ID:qkTbxU6+0 7.62x51mmがNGSWと違って殺傷・貫通能力で5.56mmと同等か、却って劣ってしまうのは
どんな仕様に問題点があるからなのだろう?マズルエナジー自体は5.56mmの二倍はある筈なのに…
どんな仕様に問題点があるからなのだろう?マズルエナジー自体は5.56mmの二倍はある筈なのに…
859名無し三等兵 (ワッチョイ 1710-jUKb)
2022/05/07(土) 05:00:29.48ID:vfV93Ghc0 AKはBCGのがっつん後座のせいで精度悪いってのがあるけどBCGの前後動に起因する反動はせいぜい弾の反動の2割くらいでしかない
バランスドリコイルのせてるAEKだって劇的に低反動になってるわけじゃない
バランスドリコイルのせてるAEKだって劇的に低反動になってるわけじゃない
860名無し三等兵 (ワッチョイ eae5-0TcD)
2022/05/07(土) 05:22:11.70ID:RWVb5NUR0 フラグメンテーションが発生する近、中距離に限っては阻止能で劣ったとしても
7.62NATOが貫通力で5.56に劣るってのは聞いたことない
64式普通弾でさえ9mmの鋼板貫通したはず
7.62NATOが貫通力で5.56に劣るってのは聞いたことない
64式普通弾でさえ9mmの鋼板貫通したはず
861名無し三等兵 (ワッチョイ 265f-hKum)
2022/05/07(土) 06:33:29.13ID:QNwoYnDn0 貫通力でも7.62×39のほうが51NATOより上、とどこかで聞いたことがある
862名無し三等兵 (ワッチョイ 0b06-xMkF)
2022/05/07(土) 06:59:39.18ID:47ejwWPP0864名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-y2pL)
2022/05/07(土) 10:09:29.11ID:MBArSNfF0 >>862
でもそれだけだと説明出来ないんだよね
https://youtu.be/rxpvOX-rP_Q?t=20
よく引き合いに出されるルーマニアAKMのスーパースローはバレルグニャグニャだけど
https://youtu.be/IALEtroS22Q?t=182
https://youtu.be/cosc-RO_oMg?t=174
でも同じBCGを使うAK47はそんなことはないんだよね
https://youtu.be/Uj-LkfXP_QA?t=147
上はAK74だけどAKMと同じスタンプレシーバーなので見比べてみてよ
重いBCGの後退の反作用でバレルが曲げられるならこれらは同じになるはずなんだ
しかもBCGは47よりAKMや74の方が若干だけど軽量化してあるので余計説明がつかない
スタンプとミルドレシーバーって説明もAKMと74で顕著な違いがあるのでこれも微妙
他には竹槍マズルブレーキくらいしか違いはないんだよね
これ斜め上向きの簡易コンプだからありうるとは思う
AKMだけが顕著なのは剛性の低いスタンプレシーバーと竹槍の合せ技でブルンブルンなるのではなかろうか
でもそれだけだと説明出来ないんだよね
https://youtu.be/rxpvOX-rP_Q?t=20
よく引き合いに出されるルーマニアAKMのスーパースローはバレルグニャグニャだけど
https://youtu.be/IALEtroS22Q?t=182
https://youtu.be/cosc-RO_oMg?t=174
でも同じBCGを使うAK47はそんなことはないんだよね
https://youtu.be/Uj-LkfXP_QA?t=147
上はAK74だけどAKMと同じスタンプレシーバーなので見比べてみてよ
重いBCGの後退の反作用でバレルが曲げられるならこれらは同じになるはずなんだ
しかもBCGは47よりAKMや74の方が若干だけど軽量化してあるので余計説明がつかない
スタンプとミルドレシーバーって説明もAKMと74で顕著な違いがあるのでこれも微妙
他には竹槍マズルブレーキくらいしか違いはないんだよね
これ斜め上向きの簡易コンプだからありうるとは思う
AKMだけが顕著なのは剛性の低いスタンプレシーバーと竹槍の合せ技でブルンブルンなるのではなかろうか
865名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-S2Xa)
2022/05/07(土) 10:15:22.47ID:kbGcGwI80 >>857
7.62x51mmの対物貫通力は5.56mmより高い
https://youtu.be/X8C9XUhDVF8
7.62x51mm弾道ジェルテスト
https://youtu.be/sGYF8DTLcj4
7.62x39mm弾道ジェルテスト
https://youtu.be/IIFkLAgGy6w
5.56x45mm弾道ジェルテスト
https://youtu.be/55CkeT7qdtM
7.62x51mmの対物貫通力は5.56mmより高い
https://youtu.be/X8C9XUhDVF8
7.62x51mm弾道ジェルテスト
https://youtu.be/sGYF8DTLcj4
7.62x39mm弾道ジェルテスト
https://youtu.be/IIFkLAgGy6w
5.56x45mm弾道ジェルテスト
https://youtu.be/55CkeT7qdtM
866名無し三等兵 (スフッ Sd8a-oPow)
2022/05/07(土) 10:53:17.54ID:AL02k1Tfd867名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-y2pL)
2022/05/07(土) 11:22:47.34ID:MBArSNfF0 >>864
> AKMだけが顕著なのは剛性の低いスタンプレシーバーと竹槍の合せ技でブルンブルンなるのではなかろうか
これ個体振動数も追加で
>>865
コンクリやレンガ等の貫通力は308に軍配が上がるのだけど対スチールとなると話は別なんだよね
https://youtu.be/wnFnb4x4Zn4
上はスチールコアを持つボール3種M80、M855、M855A1EPRの貫通テスト
まあスチールコアと言っても焼入れの有無や配置で貫通力は変わるけど
この結果を見る限りは距離によっては小口径が有利
まあより公平にするなら鉛コアのM80とM193やEPR弾同士の比較が望ましいのだけど
> AKMだけが顕著なのは剛性の低いスタンプレシーバーと竹槍の合せ技でブルンブルンなるのではなかろうか
これ個体振動数も追加で
>>865
コンクリやレンガ等の貫通力は308に軍配が上がるのだけど対スチールとなると話は別なんだよね
https://youtu.be/wnFnb4x4Zn4
上はスチールコアを持つボール3種M80、M855、M855A1EPRの貫通テスト
まあスチールコアと言っても焼入れの有無や配置で貫通力は変わるけど
この結果を見る限りは距離によっては小口径が有利
まあより公平にするなら鉛コアのM80とM193やEPR弾同士の比較が望ましいのだけど
868名無し三等兵 (ワッチョイ 1710-jUKb)
2022/05/07(土) 11:38:35.49ID:vfV93Ghc0 バレルのたわみ方が常に同じならいいのだ…
BCGがっつんは精度というかフルオート時の集弾性への影響が
BCGがっつんは精度というかフルオート時の集弾性への影響が
869名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-y2pL)
2022/05/07(土) 11:54:30.77ID:MBArSNfF0 >>777-778
調べましたよ、インド政府納入アモはウィンチェスター設立のインド造兵工廠OFVで官需工場ですね
https://www.gunboards.com/threads/india-7-62x51-ofv-98-m80.272590/
OFVのアモはウィンチェスターからのサポートが終わる1990年代以前は質に問題はなく、それ以降は酷い品質だそうで
50BMGの話だけどあらゆる寸法の狂い、装薬未装填、装薬が半分、雷管の装着不良、鉛コアの欠如ってな具合だそうです
なのでSIG716の停弾はFAL用の古いアモが原因ではない事になりますね
上記の理由から寸法の狂いってのも怪しいですが、多少の誤差なら停弾にはいたらないので
より一般的な装薬未装填が濃厚だと思います
調べましたよ、インド政府納入アモはウィンチェスター設立のインド造兵工廠OFVで官需工場ですね
https://www.gunboards.com/threads/india-7-62x51-ofv-98-m80.272590/
OFVのアモはウィンチェスターからのサポートが終わる1990年代以前は質に問題はなく、それ以降は酷い品質だそうで
50BMGの話だけどあらゆる寸法の狂い、装薬未装填、装薬が半分、雷管の装着不良、鉛コアの欠如ってな具合だそうです
なのでSIG716の停弾はFAL用の古いアモが原因ではない事になりますね
上記の理由から寸法の狂いってのも怪しいですが、多少の誤差なら停弾にはいたらないので
より一般的な装薬未装填が濃厚だと思います
870名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-S2Xa)
2022/05/07(土) 12:23:50.09ID:kbGcGwI80 >>869
なるほど、謎が解けた、情報に感謝する。
1990年代といえばINSAS小銃を導入し始めた時期、当時のインド国産銃器と弾薬政策に政治的な問題があったかもしれない。
しかしこれは途上国製軍用弾薬にそう珍しくない現象だ。
政府による国産の銃器や弾薬とはいえ、必ず信用できるとは限らない。
なるほど、謎が解けた、情報に感謝する。
1990年代といえばINSAS小銃を導入し始めた時期、当時のインド国産銃器と弾薬政策に政治的な問題があったかもしれない。
しかしこれは途上国製軍用弾薬にそう珍しくない現象だ。
政府による国産の銃器や弾薬とはいえ、必ず信用できるとは限らない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
- 【急募】中国の経済制裁に対抗して日本が切れるカード [163661708]
- 人のネタをパクるな!←被るという概念を知らんのか?
- マッサージ師だが
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
