アサルトライフルスレッド 84

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/04/09(土) 23:31:58.40ID:IEgVIzRW0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド 81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639270905/
アサルトライフルスレッド 82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1644037267/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/06(金) 13:23:14.97ID:1DIbiE6h0
>>811
ロータリーボルトが自動小銃に応用された例はモンドラゴンM1908に遡れる、普及させたのはやはりガーランドとカラシニコフの功績が大きい。

モンドラゴンM1908のメカニズム
https://youtu.be/nnY_zmqRuCI?t=13

ガーランド式ロータリーボルトの動きはボルトアクションライフルとそう変わらないのも面白いところだ。
https://youtu.be/oPWVnHa6wnA?t=17
2022/05/06(金) 14:23:24.31ID:Hzhntnw4d
>>810
ロッキングブロックが別パーツなのは削りレシーバーでも同じだしブロックを通じて腔圧を受けるのは結局レシーバー
中間弾薬とはいえティルトボルトのプレスレシーバーでマトモに実用化された軍用小銃って多分Stg44くらいだと思う
2022/05/06(金) 14:36:53.56ID:Hzhntnw4d
ティルトボルトは旧式みたいな扱いされるけど黎明期の自動小銃はロータリーボルトの方が多くティルトボルトのほうが実は新しい
そもそもボルトアクションはロータリーボルトなんだから自動小銃を作ろうとする時に既存の機構をベースにするのは自然だろう
しかし機関銃由来のティルトボルトの方がシンプルで既にある程度洗練されていたのでWW2後しばらく主流となった
2022/05/06(金) 14:52:50.82ID:ChU78OYr0
>>813
> ブロックを通じて腔圧を受けるのは結局レシーバー
これはブローバックでも各種閉鎖機構でもどんな銃でも一緒だと思うよ
2022/05/06(金) 14:59:02.49ID:YgkhdonV0
ティルトボルトの可動域ではボルトがレシーバー側に腔圧を伝達する面積が小さいので頑丈じゃないといけないということ?
2022/05/06(金) 15:12:50.42ID:ChU78OYr0
>815のブローバックは遅延ブローバックです

STG44は柔い鋼板でどうにかするべく厚い素材を複雑なプレス工法に低圧カートリッジ
自由長の長いリコイルSPでレシーバーにかかるストレス軽減って設計なんだよね
結果今の観点からすると重い部類になるけど、裸眼には十分な射程で制御しやすいというのは素晴らしい
2022/05/06(金) 15:13:25.23ID:Hzhntnw4d
>>815
ロータリーボルトなら受けるのはバレルとボルトのロッキングラグだろ
だからレシーバーをプレスだアルミだポリマーだでライフルのレシーバーを作れるようになった訳だ
2022/05/06(金) 15:35:24.67ID:wt9omwKa0
>>813
>>815
厳密に言うと設計によるだな。
例えばAR-15においては反動を受けるのはバッファーとバッファー穴のストック根部であり、不具合が起きるならその周り。他の部分は力をほぼ受けていない、BCGの動きもアッパーにあるトラニオンに損害を与えるほどではない模様。まあ、構造上、不具合が起きてもアッパーの交換は簡単だ。

逆にAKのレシーバー設計は強固であり、反動で壊れる壊れる場所はスタンプレシーバーのトラニオン(それでもトラニオンの平均寿命が計測困難の数十万発と言われる)、一体型トラニオンを使う削り出しレシーバーなら殆ど破損しないTぽい。

レシーバーの側面は反動をあまり受けないため、その剛性はあくまで振動の安定性を影響するだけという。(外力を受けて歪んだケースなくはない)
そのため、薄い鉄板、アルミやポリマーなど軽量素材でレシーバーを作れるようになった。

今になると反動を受けるレシーバーの後部がストックと何らかの形で一体化された設計が殆どであり、交換が難しいレシーバーの寿命がさらに長くなっている。
2022/05/06(金) 15:43:31.01ID:wt9omwKa0
前でAR-15プラットフォームに使える自己完結アッパーの話を議論したな。
AR-15の話ではないが、面白いアッパーといえばガーランド式のM14アッパーは自己完結している、ロアを構成するストックは大した力を受けない。トリガーなどFCGもユニット化されたため、ストックの交換は簡単であり、設計の自由度も高い。

https://www.alloutdoor.com/2020/09/29/alloutdoor-field-strip-m1a-tanker/

M14の構造上、反動を受けるの部分はバネを固定するのアレ周り
https://www.alloutdoor.com/wp-content/uploads/2020/09/IMG_1994-660x371.jpg
https://www.alloutdoor.com/wp-content/uploads/2020/09/IMG_1996-660x371.jpg
2022/05/06(金) 15:53:11.26ID:Lxk/XNnya
>>819
リコイルrecoilじゃなくて腔圧chamber pressureの話だと思うぞ
2022/05/06(金) 15:53:34.71ID:wt9omwKa0
そこでな、需要あるかとかはさておき、BRN-180とMCXが証明した様に、理論上AR-15プラットフォームのロアーに使えるSKSやミニ14風の自己完結アッパーは多分作れると思う。
ミニ14の下方ピストンが邪魔になる可能性は高いだけど、SKSアッパーは多分いける。
探せば多分いけるの自己完結アッパー設計はまだまだ出てくる。
2022/05/06(金) 15:56:18.69ID:wt9omwKa0
>>821
腔圧を堪えるかとかはレシーバーじゃなくて薬室とボルトの話だと思う。
極論を言うと、ボルトアクションにおいてはレシーバーは薬室とボルトを固定する物。
2022/05/06(金) 16:08:49.79ID:wt9omwKa0
腔圧に関して、例えば村田銃は教科書的な例として使える。
弾薬に対して、薬室の強度は問題なく、ボルトのロックも問題なければ、安全に発砲できる。
https://youtu.be/zaFxutdq_mI
2022/05/06(金) 17:05:45.28ID:Hzhntnw4d
>>823
だからロッキング方式と腔圧の話してたってのになんで反動受けるとか脱線し始めるんだよアンタは

途中停弾の話してたのに球状パウダーの動画張ったりとか端から見ると長文で知識をひけらかしたいだけの読解力の無いアスペにしか見えんぞ
2022/05/06(金) 17:20:15.29ID:dS2XTm+F0
まぁ知識ひけらかしたいだけなのはずっと感じてる
2022/05/06(金) 17:25:47.53ID:lrrzOjn30
>>825
そもそも停弾の理由は弾薬にあり、ならば中小国製弾薬の信用性はいまいちの理由を説明するのは道理じゃね?
「政府製弾薬が停弾するなんて信じられない」と考える人もいるから。


>813が「ブロックを通じて腔圧を受けるのは結局レシーバー 」が言って
>815が「これはブローバックでも各種閉鎖機構でもどんな銃でも一緒だと思うよ」と続く
ならばロックとレシーバーの関係、現代レシーバーが破損する理由など因果関係を議論する必要はあると思う

現代自動小銃のロックを維持するのは概ねボルト構造とバネであり、極論を言うとウルティマックス100などConstant Recoil原理を応用する銃にレシーバーの強度要求は低い。
2022/05/06(金) 17:30:00.47ID:lrrzOjn30
あと話が長い上にずれる癖について、不快と感じるなら謝る。
しかし銃器以外の話をしていない。
話のネタを提供する目的もある。
2022/05/06(金) 17:41:58.70ID:lrrzOjn30
まあ、改めて話を纏めると、自分が言いたいのは:

1.レシーバーの強度はロックはあまり関係ない。
2.ロックを維持するの主には薬室とボルト、そして自動銃においてはボルトを食い止めるバネもロック維持に重要。
3.現代自動小銃のレシーバーが破損する原因は主にBCGの運動を受けることが理由であり、腔圧とあまり関係はない。

以上だ。
2022/05/06(金) 18:19:06.87ID:4SA0acdT0
銃身(薬室)のリセスにボルトのラグが食い込むbarrel rotatingなら腔圧に耐えるのは銃身とボルトのみでしょ

それがティルト・ボルトになると、薬室のプレッシャーをボルトが受け止め、ボルトが後退しないよう「レシーバーの一部が」固定してるでしょ
だからレシーバーも腔圧に耐える強度がいるよねって話をしてるんだと思うよ、台湾大哥
2022/05/06(金) 18:37:56.62ID:lrrzOjn30
>>830
そこは解釈の問題だと思う

例えば自動拳銃で考えよう。
スライドはボルトに相当する役割であり、銃身の後部は薬室である。
レシーバーは存在しない。

あえて言うならばスライドと銃身を固定する部分は多少ながら反動を受けるので強度を要する。少々ながらレシーバーに近い役割をこなす。
しかしフレームの強度は「弾薬の腔圧」と直接な関係はない。
だから強度が従来の金属フレームより低いのポリマーフレーム自動拳銃が成立する。

現代自動小銃の発展は基本的に軽量化の歴史であり(オートで撃てるだけなら百年前の機関銃でもできる)、
重量を削る工夫の一部として軽量素材や薄い構造など設計でレシーバーの重量、そして強度をギリギリまでに削っている。
2022/05/06(金) 18:50:33.53ID:lrrzOjn30
あるいは伝統の火砲に例えて説明する。

銃身、薬室とボルトは火砲の本体だ。
装薬の腔圧を堪えるのは火砲、堪えないと腔発する。
レシーバーの役割はあくまで砲架、砲架の役割は火砲の運搬と反動を受けるに過ぎない。

腔圧と反動は別物と考えるべきだと思う。
2022/05/06(金) 19:07:34.13ID:lrrzOjn30
>>830
論争のポイントは「ボルトが後退しないように」ボルトを抑えているの物だな。
それはBCGとバネだ。
レシーバーの役割はバネとBCGの位置を固定する、そしてBCGからバネ経由で伝われる反動を受ける。
2022/05/06(金) 19:12:37.06ID:ChU78OYr0
>>818
自分も以前雑誌でそう書いてあったので信じてましたよ
でもプレスでもバレルを接続するのはトラニオンですよね
例えばAKMとSTG44では弾がマズルを出るまでリコイルを受ける部分はどちらもフロントトラニオンであり
同じ圧力なら閉鎖機構によるストレスは大差ないはず

AK47一型がロータリーボルトであるにも関わらずレシーバー強度問題を解決出来なかったってのもありますよね
でもこれはオーバーガスでBCGの衝撃が大きかった為だと思います
無論今も動く個体を見るにすべての一型が強度不足だったわけではないでしょうが

8mmクルツと5.56mmではかなり圧力が違いますが
https://www.youtube.com/watch?v=vwZuG7-xkBk&t=54s
HMGのリプロマルチキャリバーSTG44では問題ないそうですよ
まあオリジナルより強度の高い素材を使い形状もモデファイされてますから
そこは割り引いて考えないとならんですが
2022/05/06(金) 19:37:32.41ID:YgkhdonV0
話の本筋は>804を発端とする、
レシーバーの製法と閉鎖方式(つまり腔圧の扱い)の関係性であり
プレス成形レシーバーでは、レシーバーが腔圧を受けるティルトボルト式は難しいという
普遍的な認識が共有されていることを前提とした話題提議だったと見える
しかしそれに異を唱える>810から流れがおかしくなる

ティルト式はブロックを介していても結局レシーバーが腔圧を受け取るのは事実だし
どんな方式でも腔圧はレシーバーが受けるというのは間違いで>830が正しいはずだが
それとは異なる認識に基づくレスや、話の本筋を見誤ったようなレスが入り混じって地獄絵図のような流れになっている
2022/05/06(金) 19:44:59.89ID:1RG80LAm0
バレル&チェンバー内の腔圧と、弾頭の飛翔に伴う反作用を混同してるんだろ
初心者にはよくあること
2022/05/06(金) 20:49:21.64ID:FePAmOTa0
>>835
>ティルト式はブロックを介していても結局レシーバーが腔圧を受け取る

この部分に同意できない、理由は前述。

ティルトであれ、ロータリーであれ、役割はあくまでボルトとBCGのロック(閉鎖)力を増強する機構に過ぎない。
目的は閉鎖が解除するまでの時間を延長する。

自動銃器開発の流れで見ると、ボルト重量だけで閉鎖するブローバック原理のボルト(とBCG)から、ティルトやロータリーなど機構に移行した理由は小銃弾を抑えるための必要ボルト重量を減らすのためだ。

しかし閉鎖を維持するのはあくまでボルトとBCGの役割であり、レシーバーと直接な関係はない。
2022/05/06(金) 21:06:05.52ID:23sXhLN40
えっFALなんかボルトの後ろとレシーバーでロックしとるだろ
そこ圧かかってるで
2022/05/06(金) 21:14:50.63ID:1rloy9do0
>>837に続く
レシーバー(そして砲架の一部である射手)を受ける反動の力の大半は、弾頭の反作用、そしてボルトとBCGの後退運動エネルギーからなる。
これは腔圧とは別物。

レシーバーが受ける反動を減らす方法の一つは、閉鎖力を維持しながらできるだけボルトとBCGの重量を削る。(DI AR-15の体感反動が軽い原因の一部)

ウルティマックス100のコンスタント・リコイル原理は、BCGの後退距離を増やして、運動エネルギーの大半をバネに吸収させること。そのためウルティマックス100のレシーバーは長さと引き換えに軽く作られる。
2022/05/06(金) 21:16:28.75ID:1rloy9do0
>>838
FN FALは二種類存在する。
一般型はStg44やM 1918 BARと同じく、ストック内蔵バネとストックでBCGの反動を吸収するタイプ。
空挺型はガーランド系と同じくバネをボルトの前に移動して、前方バネとレシーバーの前部で反動を吸収するタイプ。
2022/05/06(金) 21:23:57.48ID:1rloy9do0
>>840
すまない、記憶違いだ。
リコイルスプリングを前方に置いたのはSg550、完全に別件。

空挺型FALはこれ。ストック内蔵バネをやめて、BCGとバネを短縮した。
https://youtu.be/dPY0v9-RnpI
2022/05/06(金) 21:45:59.53ID:ChU78OYr0
>>839
> 運動エネルギーの大半をバネに吸収させる
コイルバネが吸収するエネルギーは微々たるものでその殆どを跳ね返したはずですよ
コンスタントリコイル機構はBCGがレシーバーに激突する衝撃を無くし
BCGが持つ運動エネルギーを銃床に徐々に伝える事による体感リコイル低減主な役割ではないでしょうか
2022/05/06(金) 21:52:32.42ID:ChU78OYr0
言い忘れてました、コンスタントリコイル機構を採用したLMGやショットガンは例外なくオープンボルトなので
APIブローバックの原理との合わせ技で体感リコイルを軽減しているのでしょう
2022/05/06(金) 21:59:43.01ID:23sXhLN40
リコイルスプリングの位置がどこだろうが関係ないでしょ
ロッキングラグを受けるリセスがどこにあるかだ
バレルソケットにあったりレシーバー直だったり
腔圧はそこにかかる
2022/05/06(金) 22:55:03.90ID:7rd4zSxb0
>>839
リコイルスプリングは反動を受け止める為の物じゃないよ、あれはガス又はピストンで後方へ飛ばされた遊底を受け止めて元に戻す為のものだよ
腔圧を受けるのはARやAKだと銃身とロッキングラグで、そこから後方の部品は全く関係していない
だからレシーバーとかの強度や精度を手抜き出来て 軽量化や廉価に出来る
ホチキスに代表されるテイルトボルトタイプは、レシーバー内に腔圧を受けるブロックが必要になるから強度と精度が必要になる
反動は何処で生じるかそれは銃身で、それに繋がるアッパーと呼ばれる部分で
ソレを受け止めるのはARで言えはアッパーとロアを繋ぐ二本のピンだよ
特に前のピンは、銃身を固定するブロックとロアを繋いでいるから此処に掛かるはずで、そしてロアから身体に伝わる
2022/05/06(金) 23:20:47.28ID:YgkhdonV0
腔圧についての話なんだから、まず反動に言及しようとするのを止めよう
2022/05/06(金) 23:40:05.39ID:1rloy9do0
>>842-843
資料を見返すとコンスタントリコイルに関する間違いを一部認める。
しかし数日前にAKのガス量を調節して、BCGの後退を減らし、体感反動を減らす試験が言及されただろ?
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/05/04/rifle-dynamics-slow-motion-ak/

レシーバーを受ける反動エネルギーの大半はBCGの動きから由来すると思う。

>>844
レシーバーとトラニオンは確かに銃身を固定する役割はあるが、エネルギーは腔圧>銃身と薬室の壁>トラニオン>レシーバーの順で伝達するはず。
一般的に「腔圧を堪える」のは銃身と薬室の役割。

すでにいくつの例えを挙げたが、改めてレシーバーはない迫撃砲の原理と部品の役割で考えよう。
床板と大地が腔圧ではなく反動を受ける物だ。
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024017302.jpg

>>845
それはテイルトやロータリーと関係ないと思う。
ホチキスに詳しくないが、現役のテイルトボルト自動銃といえばFN MAG。
MAGのレシーバーはボルトとBCG食い止めるブロック構造はない。
https://youtu.be/E5JLxuaxHXM?t=20

>>ARで言えはアッパーとロアを繋ぐ二本のピン
あれはレシーバーを接続するための部品で、あまり力を受けていない。
さもないとバッファー周りより頻?に折れる。
2022/05/06(金) 23:44:00.80ID:1rloy9do0
>>846
まあ、それなら改めて構造は単純の迫撃砲、単発銃やマスケットなどから温故知新はどうかな?
最も古いハンドカノンはレシーバーを持っていないが、腔圧の概念は発生する。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/29/06-357.png/1024px-06-357.png
2022/05/06(金) 23:52:27.86ID:1rloy9do0
いや、中国語と日本語の術語の違いかな?
自分の認識で、腔圧は「銃身と薬室(チャンバー)内部で推進薬の燃焼ガスから発生するの圧力」を指す言葉だ。
2022/05/07(土) 00:01:54.86ID:+uch3fNQ0
>>845
>>847
済まない、間違いを認める。
あの凸起のことか?

あれはあるだな。
2022/05/07(土) 00:19:39.46ID:+uch3fNQ0
>>ホチキスに代表されるテイルトボルトタイプは、レシーバー内に腔圧を受けるブロックが必要になるから強度と精度が必要になる

https://i.imgur.com/MRCHxcJ.jpg
議論の元はStg44のこの部品のことで、間違いではないような?
これは確かにレシーバーに固定される。

これに関して自分は全面的に非を認める。
お騒がせしました。
2022/05/07(土) 00:33:24.33ID:MBArSNfF0
>>851
> これは確かにレシーバーに固定される。
何度も言ってますがそれは違いますよ
http://gunlab.net/wp-content/uploads/2016/04/DSC_8714s-300x200.jpg
http://gunlab.net/wp-content/uploads/2016/04/DSC_8715cs-300x185.jpg
レシーバーではなくトラニオンブロックです、プレスじゃ強度が足りない

自分は>810>834と繰り返しプレスレシーバーではなくトラニオンと言ってますよ
2022/05/07(土) 00:57:54.00ID:+uch3fNQ0
>>852
WOGで調べなおしたらあの部品は下に固定されてる、下の構造部品はソフト内でUpper Receiverと呼ばれる。
銃身を固定する部品とは連結してるが、違う部品。
https://youtu.be/iyrZQOFte7Y?t=135
2022/05/07(土) 01:12:24.27ID:+uch3fNQ0
>>853
すまない、>>852は正しい。
色々な角度からトラニオンの写真と比較すると、ブロックが固定される部分はトラニオンの一部だ。

調査ミスと記憶違い連発で本当にすみません。
2022/05/07(土) 01:15:22.09ID:MBArSNfF0
>>853
だからプレスレシーバーの内部にトラニオンはあるんですよ
トラニオンにレシーバーのリブがハマる溝がありますから>852をよく見て下さい
2022/05/07(土) 01:16:44.35ID:MBArSNfF0
あやや、リロードせず書き込んでしまいました
857名無し三等兵 (ワッチョイ be10-h4fU)
垢版 |
2022/05/07(土) 01:55:10.70ID:qkTbxU6+0
7.62x51mmがNGSWと違って殺傷・貫通能力で5.56mmと同等か、却って劣ってしまうのは
どんな仕様に問題点があるからなのだろう?マズルエナジー自体は5.56mmの二倍はある筈なのに…
2022/05/07(土) 02:24:16.98ID:3HCfdt6Tr
>>857
それが人体に伝わりやすいかって話だと思うが
2022/05/07(土) 05:00:29.48ID:vfV93Ghc0
AKはBCGのがっつん後座のせいで精度悪いってのがあるけどBCGの前後動に起因する反動はせいぜい弾の反動の2割くらいでしかない
バランスドリコイルのせてるAEKだって劇的に低反動になってるわけじゃない
2022/05/07(土) 05:22:11.70ID:RWVb5NUR0
フラグメンテーションが発生する近、中距離に限っては阻止能で劣ったとしても
7.62NATOが貫通力で5.56に劣るってのは聞いたことない
64式普通弾でさえ9mmの鋼板貫通したはず
2022/05/07(土) 06:33:29.13ID:QNwoYnDn0
貫通力でも7.62×39のほうが51NATOより上、とどこかで聞いたことがある
2022/05/07(土) 06:59:39.18ID:47ejwWPP0
>>859
精度悪いのはBCGの後座よりも、重いBCGの後退の反作用でバレルが曲げられるせい。
DIはこれがないから精度が高い。BCGがレシーバーにぶち当たる頃には弾は銃口からとっくに出てる。
2022/05/07(土) 08:15:36.07ID:3HCfdt6Tr
>>861
それは無いだろう
純粋にエネルギーが違う
2022/05/07(土) 10:09:29.11ID:MBArSNfF0
>>862
でもそれだけだと説明出来ないんだよね
https://youtu.be/rxpvOX-rP_Q?t=20
よく引き合いに出されるルーマニアAKMのスーパースローはバレルグニャグニャだけど
https://youtu.be/IALEtroS22Q?t=182
https://youtu.be/cosc-RO_oMg?t=174
でも同じBCGを使うAK47はそんなことはないんだよね
https://youtu.be/Uj-LkfXP_QA?t=147
上はAK74だけどAKMと同じスタンプレシーバーなので見比べてみてよ

重いBCGの後退の反作用でバレルが曲げられるならこれらは同じになるはずなんだ
しかもBCGは47よりAKMや74の方が若干だけど軽量化してあるので余計説明がつかない
スタンプとミルドレシーバーって説明もAKMと74で顕著な違いがあるのでこれも微妙
他には竹槍マズルブレーキくらいしか違いはないんだよね
これ斜め上向きの簡易コンプだからありうるとは思う
AKMだけが顕著なのは剛性の低いスタンプレシーバーと竹槍の合せ技でブルンブルンなるのではなかろうか
2022/05/07(土) 10:15:22.47ID:kbGcGwI80
>>857
7.62x51mmの対物貫通力は5.56mmより高い
https://youtu.be/X8C9XUhDVF8

7.62x51mm弾道ジェルテスト
https://youtu.be/sGYF8DTLcj4
7.62x39mm弾道ジェルテスト
https://youtu.be/IIFkLAgGy6w
5.56x45mm弾道ジェルテスト
https://youtu.be/55CkeT7qdtM
2022/05/07(土) 10:53:17.54ID:AL02k1Tfd
>>864
撃った後後退してる最中にブレてるな。火薬の爆発のせいか?
>>865
7.62こえええ。木に隠れてもあかんやん。
2022/05/07(土) 11:22:47.34ID:MBArSNfF0
>>864
> AKMだけが顕著なのは剛性の低いスタンプレシーバーと竹槍の合せ技でブルンブルンなるのではなかろうか
これ個体振動数も追加で

>>865
コンクリやレンガ等の貫通力は308に軍配が上がるのだけど対スチールとなると話は別なんだよね
https://youtu.be/wnFnb4x4Zn4
上はスチールコアを持つボール3種M80、M855、M855A1EPRの貫通テスト
まあスチールコアと言っても焼入れの有無や配置で貫通力は変わるけど
この結果を見る限りは距離によっては小口径が有利
まあより公平にするなら鉛コアのM80とM193やEPR弾同士の比較が望ましいのだけど
2022/05/07(土) 11:38:35.49ID:vfV93Ghc0
バレルのたわみ方が常に同じならいいのだ…
BCGがっつんは精度というかフルオート時の集弾性への影響が
2022/05/07(土) 11:54:30.77ID:MBArSNfF0
>>777-778
調べましたよ、インド政府納入アモはウィンチェスター設立のインド造兵工廠OFVで官需工場ですね
https://www.gunboards.com/threads/india-7-62x51-ofv-98-m80.272590/
OFVのアモはウィンチェスターからのサポートが終わる1990年代以前は質に問題はなく、それ以降は酷い品質だそうで
50BMGの話だけどあらゆる寸法の狂い、装薬未装填、装薬が半分、雷管の装着不良、鉛コアの欠如ってな具合だそうです
なのでSIG716の停弾はFAL用の古いアモが原因ではない事になりますね
上記の理由から寸法の狂いってのも怪しいですが、多少の誤差なら停弾にはいたらないので
より一般的な装薬未装填が濃厚だと思います
2022/05/07(土) 12:23:50.09ID:kbGcGwI80
>>869
なるほど、謎が解けた、情報に感謝する。
1990年代といえばINSAS小銃を導入し始めた時期、当時のインド国産銃器と弾薬政策に政治的な問題があったかもしれない。

しかしこれは途上国製軍用弾薬にそう珍しくない現象だ。
政府による国産の銃器や弾薬とはいえ、必ず信用できるとは限らない。
2022/05/07(土) 12:41:22.48ID:2XP9AOrRa
オーカスでド派手に面子潰されたし元から
EU独自路線志向だしでもうアメリカの
鉄砲は買わんのではフランス
>>84
>今更ながらこんなに世界の分断が進んだのってオバマのせいなんだよな
>国連無視、WTO無視、第三国へまで経済制裁への脅し、議会承認なく開戦…etc
>全部オバマが始めたことでトランプがそれに乗っかりバイデンも軌道修正しなかった
>オバマ以前は国連決議なき経済制裁なんてどこの国も従わなかったし中ロとここまで対立するのはあり得なかった
2022/05/07(土) 13:40:14.88ID:MBArSNfF0
>>871
いきなりどうしたの?誤爆?

フランス軍の米国製小火器は特殊部隊用のM16やM4やミニガンくらいと極わずかなので端から選択外ですよ
LE用を加えてもショットガンや米SIG製品を購入してる程度だし
かなり昔にはルガーからMINI14やリボルバーを購入してたけど
873名無し三等兵 (ワンミングク MMda-h4fU)
垢版 |
2022/05/07(土) 14:43:27.44ID:/+0qzyn+M
>>870
国産小銃の研究を頑張っていつか20式小銃みたいな耐水性抜群のインディアンSCARとか作って欲しいなぁ
2022/05/07(土) 14:46:06.31ID:W4irT7qY0
フランスすぐ隣のドイツとスイスとベルギーに大手の銃器メーカーが複数ある
わざわざアメリカから買う必要は薄い
アメリカ軍警察も欧州メーカーの現地法人から銃を買っている
2022/05/07(土) 14:59:55.56ID:W4irT7qY0
>>873
インド自主開発武器計画はグダグダになるが有名だから…

ラ国やクローンと比べれば、実用的な意味ある銃器独自設計は案外難しい。
局所の小改良はともかく、一から設計すると大抵ノウハウ不足故に微妙に垢抜けないなる。中国解放軍の銃器はその典型、使えなくもないが、優れるとは言い難い、仕上げや細かい外見もなんかダサい。

開発コストも馬鹿にできないため、内需が限られる中小国にとって結果的に大手メーカーから買う、あるいはラ国やクローンを作る方が安上がる。
とはいえ政治的な理由で国外から銃を買えないかつてのローデシア、南アフリカや台湾のような状態なら話は別だ。
小銃の性能差は現代戦にそれほど重要ではないので、兵站や戦時輸送難を心配するなら、ラ国は最も無難な安全策。
2022/05/07(土) 15:09:51.97ID:MBArSNfF0
>>873
インドSCARなら既にあるようだよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/Assault-Rifle1-1-920x613.jpeg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/20200207_122303.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/02/18/defexpo-2020-new-series-of-sniper-and-assault-rifles-from-sss-defense/
308も使えるマルチキャリバーP72
まあ量産に移行してるかは不明だけど
2022/05/07(土) 15:26:37.52ID:W4irT7qY0
>>876
会社名を軽く調べたら、SSS Defenceは主にAKやARの改修部品を設計、生産する民間会社のようだ、設立は2017年。
大規模量産能力あるかとかは分らないだけど、クローン銃器、改修キット、自主設計P72はそう悪くないに見える。

AK47改修キット
https://youtu.be/GgQftTM20MM
会社製品レビュー動画
https://youtu.be/QEqQYY1fPkk
878名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/08(日) 00:14:02.28ID:El3dfbv20
一部の米特に採用されているとされるノベスケAR
ダストに弱いらしく広がらないかもしれないらしい

弱点改修してるのがガイズリーのスーパーデューティ

URG-Iの追加取得じゃいかんのかという気がするのだが
延々と似たようなもの買うサイクル
2022/05/08(日) 01:20:00.44ID:2hG4ypEF0
マキシムディフェンスのPDX、エルサルバドルのPNCに採用されてたんだな
中南米あたりにも徐々に販路広げてるようで何より
2022/05/08(日) 08:58:54.35ID:Qz29ehIo0
>>878
416に比べて軽いからDI式ARに戻したのに埃に弱いから416のが良かったってほざいてるデブグルに大草原必至
881名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/08(日) 10:01:04.96ID:El3dfbv20
>>880
もともとDI式ARはダストに強いんだが
軽量化とか高精度化を進めたら稼働部の噛み合わせが
タイトになりすぎてるらしい

M4ベースのURG-Iでええねん


小銃の機能性はトレードオフの関係があって
突き詰めた設計にすると他が悪くなる
ヤボったいM4が無難だったという結論
2022/05/08(日) 10:38:43.90ID:tVjgYBYGd
>>880
駄々っ子のクソガキみたいでヒドイw
883名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/08(日) 10:51:03.17ID:El3dfbv20
ノベスケの影響もあってかデルタの新小銃コンペ(と噂されるもの)は
ガイズリーかSIGMCXが競ってる

HK416の最新モデルは落選
何か問題があるのか(かなり太ってる)、或いは政治的な問題

米国内で開発製造できる銃を選ぶ傾向が強まってるんで
HKはもう選ばれないかもしれん
2022/05/08(日) 10:54:11.94ID:xriCt6SE0
特殊戦のノベスケというと、10.5インチ銃身以下で.300BLKを使えるモデルかな?
https://noveske.com/product-category/rifles/

ガス圧変化に敏感なDIは特殊戦に重要なSBRとサイレンサーと相性が悪く、安定性が下がることは既知のはずと思うんだけど、あいつらは何をやっている?
10インチバレルのCQBR、つまりMk 18を開発した時、そのためにわざわざガス穴を拡大した。銃身長やサイレンサーに合わせるDIガスシステムの調整は困難だ。


>>DI式ARはダストに強い
>>タイトになりすぎてる

イラク戦争の時にCLPガンオイルに砂が粘着してM4の故障を誘発する報道があった
https://www.ar15.com/forums/ak-47/Military_guns_jamming_in_Iraq_because_of_CLP/64-58601/

後に支給されるガンオイルは改善されたと思うだけど、とにかくAR-15にダストの粘着は面倒だ。
2022/05/08(日) 10:58:53.66ID:xriCt6SE0
>>883
ここで話題になったRSARの仕様要求は短縮状態全長17インチを指定した、ほぼSig MCXを指定している。
一般小銃の調達がそれに合わせてSIG MCXを採用する可能性はある……いや、AR-15プラットフォームであればその必要はないだな。
2022/05/08(日) 11:28:52.57ID:XC25W2kOd
鍵穴にCRC吹いたらあかんのといっしょか?
887名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/08(日) 11:39:43.45ID:El3dfbv20
米特が似たような小銃をグルグル買っては捨て買っては捨てしてるの
延々とARスタイルの電動ガンで儲けたい東京マルイの陰謀かもな、、
2022/05/08(日) 12:04:52.02ID:Odw25/fU0
デルタなんか1000人もいないんだから、カード渡してカベラスで好きなの買わせればいいんだよ。
2022/05/08(日) 12:12:18.84ID:yIzN5CGl0
>>887
政治家…有権者の押込みだろ「オラが村の大根を自衛隊に買わせろ」的なw
だから議員さんの顔を立てて、サンプル購入させられているだけ
米国の議員さんは日本以上に地元密着…利権ズブズブだよ
2022/05/08(日) 12:16:21.83ID:zZYDyjvg0
>>884
あいつらは何をやっているじゃないと思うよ
本職はそう考えていない
オタクがそう考えてるだけでは?
891名無し三等兵 (ワッチョイ beb9-9Me8)
垢版 |
2022/05/08(日) 14:10:57.72ID:El3dfbv20
>>889
ライフルは国内生産てどの国もやってる

小ロットのスポーツシューティング用の
ライフルを買いたがる米特が贅沢すぎるだけや
2022/05/08(日) 15:35:55.58ID:+H8YtW420
テッポーブログ読んだけど、素のスーパーデューティにはピンとくる点はないが
ガイズリー&シュアファイアのスーパーデューティAROCは改良点がかなり多いね
サイクルを落とす機構をコンプリートガンに組込むシュアファイアのAROCは
https://soldiersystems.net/2017/09/20/mdm-17-surefire-advanced-rifle-operating-core/
https://www.youtube.com/watch?v=MK1CIUIWecE&t=25s
カウンターウェイト付きBCGにガスキー取り付け部の短縮とそれに合わせバッファー短縮によりBCGの後退距離が長くなり
より確実なボルト閉鎖と600rpmのローサイクルを達成
ボルトのラグ強化の為3割延長しそれに合わせバレルエクステンションも延長
フィードランプの角度が浅くなりローサイクルと合わせより確実な装が可能
DLCによりオイルレスであっても数千発は作動可能

でもカムスロット拡大によりロック解除の遅延で汚れを減らすとなってるけど、スロットはノーマルと差がないように見えるんだよね
まあこれらによる効果でサプレッサーでの作動も良好なのでしょう
2022/05/08(日) 15:43:09.07ID:xriCt6SE0
HK416の開発契機の一つはより信用性が高いフルオートできるSBRを求めるラリーらデルタフォースの需要であった。
SOCOMと情報機関など、米特と一口に言っても色々な派閥はいるが、最近の写真を見る限り、HK416は特殊戦筋に普及しているはず。
つまり銃身10.5インチ以下のフルオートSBRにピストンは有利のことは周知されていると思うが…そうでもないかもしれない。


この報道を見る限り、SEALsのノベスケARは10.5インチ銃身で間違いないのようだ。
しかも放熱能力弱めと知られているステンレス製銃身を採用した。
https://www.thedrive.com/the-war-zone/40523/about-those-custom-rifles-navy-seals-were-seen-carrying-on-a-recent-training-mission

ステンレスの放熱難について
----
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0050020550
Q-05-02-55 - ステンレス鋼溶接部の変形とその対策について教えて下さい。 | 接合・溶接技術Q&A | 溶接情報センター
ステンレス鋼,特にオーステナイト系ステンレス鋼は,表1に示すように,軟鋼などに比べて線膨張係数が大きく熱伝導率が低いという物性から,溶接熱による変形が大きくなりやすい。オーステナイト系ステンレス鋼は,主として板厚数ミリ以下の薄板で使用されることが多く,溶接に伴ってしばしば大きな角変形や座屈変形が生じ,問題となる。
----

これは銃器界隈にも知られており、フルオート能力を要求する軍用銃器がステンレス銃身を採用する例は少ない。
まあ、詳細は知らないが、銃器界隈の常識かる見ると、これは色々不思議な点がある採用だ。
2022/05/08(日) 16:08:10.31ID:XC25W2kOd
>>893
関係ないけど、シールの迷彩もスコーピオンになったんか?
2022/05/08(日) 16:16:57.64ID:ThT4epsu0
>>894
迷彩に詳しくないが、これはSEALsが参加した今年の共同訓練の映像という
https://youtu.be/r-rEtTybwGs

伝統アイアンサイトある小銃を使用するのはフィンランド軍である可能性は高く、その迷彩を着る兵士を除外にしてもいい。
0:30に映る兵士は間違いなくオーストラリア軍で、その迷彩もSEALsの物ではないのはず。
残りはSEALs迷彩であろう。
2022/05/08(日) 16:18:35.27ID:ThT4epsu0
>>895
すまん、フィンランド軍じゃなくてフィリピン軍。入力補完でミスした。
2022/05/08(日) 17:24:54.68ID:XC25W2kOd
>>895
まあ、普通はAORだろうけど、アフガンではOCPも使用してたみたいだし、
フィリピン特殊部隊はタイガーストライプ、オーストラリアはオーストラリアンマルチカムだな。
2022/05/08(日) 19:33:02.84ID:vkN+NifR0
ピストンARにステンレスバレルってオーバーザビーチ性能に振ってるんじゃないの
2022/05/08(日) 21:04:19.56ID:A9CKFPD10
>>898
ステンレス銃身はともかく公式ページを見る限り、10.5インチのノベスケARはピストンではなくDIのはず。
ハンドガードの隙間からガスチュープが見える。

https://noveske.com/products/10-5-gen-4-shorty-rifle/
2022/05/08(日) 21:49:58.54ID:390iDd590
ステンレス銃身とクロモリ銃身ってどれぐらい重量変わらるんや
2022/05/08(日) 22:21:56.77ID:0c3Zi3X50
どっちも合金だから成分次第ではあるがほぼ微差
2022/05/08(日) 23:42:09.93ID:SjojuADw0
しかしフォースリーコンなんて未だにノーマルM4にERGOの後付けレール付けて使ってるのに部隊格差凄いな
903名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-/BiI)
垢版 |
2022/05/09(月) 00:11:30.56ID:zb3J505Ea
>>902
あそこまで行くと魔改造だなありゃ
https://i.imgur.com/jT6jZ56.jpg
https://i.imgur.com/cWpXwp6.jpg
2022/05/09(月) 00:51:31.07ID:Ttip9rId0
>>906
フォースリーコンはSOCOM予算を使えないから金が無い。
2022/05/09(月) 00:58:16.41ID:ldNbIheE0
>>902
フォースリーコンとはいえ所詮(アメリカ軍の中では)貧乏海兵隊の中のエリートに過ぎない。
銃器の予算は海兵隊が出せる範囲内であり、銃のベースは一般海兵と大差ない模様。

沖縄伊江島で訓練中の海兵隊
https://youtu.be/KvO99Egunjw?t=280


一応一部海兵でM27が標準装備になったらしい。

富士演習場で訓練中の海兵隊
https://youtu.be/7K5MGNVa87o
2022/05/09(月) 07:58:18.59ID:+RVxQ55hd
海兵隊の予算というか海兵隊の予算は海軍に吊るされてんじゃなかったっけ?
907名無し三等兵 (ワッチョイ 2aba-N81V)
垢版 |
2022/05/09(月) 12:54:22.31ID:0LSF2T2T0
AKガイジって病気持ちなん?
いつもAKの方がー7.62の方がーって言ってるけど
2022/05/09(月) 13:01:17.59ID:OU6fXw/80
海兵隊の予算は海軍予算の一部。

https://w.wiki/58zd
2019年度軍事部門別予算(10億ドル)
陸軍省 182
海軍省(米国海兵隊を含む)194.1
空軍省194.2

ある意味海兵隊の予算は海軍の食べ残し。
大半の海兵隊より空軍のPJがいい銃を使っている模様。

空軍PJの訓練。
https://youtu.be/Z2KgXr1L_zs
2022/05/09(月) 13:31:38.62ID:TkkkkKc30
>>907
AK以外にもブルパップ、DI、ガスシステムその他いろいろいるぞ
2022/05/09(月) 13:33:37.60ID:1/MqLkIJ0
真に信頼できるのはボルトアクションライフルだけとやっても直動式はーとなりそう
2022/05/09(月) 14:53:35.24ID:7EbovWmS0
>>907
せやで
過剰に持ち上げて他のジャンルを貶めてるだけ
馬鹿だから毎回話が長い
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況