(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage (ワッチョイ 6602-DoK+)
垢版 |
2022/04/10(日) 04:30:30.98ID:jNFuB0O/0

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641956227/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/20(金) 17:58:24.70ID:uKWnpTLb0
>>457
1行目はおれの書き込みみたいだけど、一緒にしないでくれる?
2022/05/20(金) 20:38:13.44ID:q03cvIvN0
前にS&W モデル642-2 CTをガンダムのモビルスーツに例えるとヴァッフってレスしたけど、
あの後色々調べたらヴァッフというよりブグだな。
頑張れば戦えない事は無い、知名度あんまり高くない、コスト高いと一致する点がそれなりにある。
463名無し三等兵 (ワッチョイ 5d2c-IiCa)
垢版 |
2022/05/20(金) 21:34:15.76ID:3stgVEtS0
昔:ベレッタ92系、1911系、ハイパワー
今:グロック
と好みが変わってきてる
でも永遠の恋人はルガーP08で決まりなんだけどね
安くルガーP08を再生産する野心のあるメーカーはないのだろうか
装弾数を増やしたりする必要はないんだ
たぶんそういう製品を買う人は「ルガーP08」を求めていて銃器としての性能はさほど求めてないだろうから
2022/05/20(金) 21:59:06.96ID:X98/4leg0
っぱ84FS
2022/05/20(金) 22:16:32.27ID:q03cvIvN0
>>463
俺も銃が好きになって間もない頃はSIG P226に惹かれてたなぁ…
2022/05/21(土) 12:46:19.51ID:kwHl9Xs20
>>455
日跨いじゃって申し訳ない。BDMにコントロールレバー云々は……素直に私の間違いです……
書き手を混乱させるBDMのシステムのせいだと、笑って許してください(汗

>>463
ルガーP08を求める人は見た目やメカニズムだけじゃなく、銃自体の歴史やタレント性(??)に惚れこんでいるんではないかしら
だから、適当な米国メーカーが再生産してもそこに歴史は無く見た目が同じだけになっちゃって
誠の魅力(?)が継承できない……再生産とかの有難い話が無いのは、そういう理由があるのかも?
2022/05/21(土) 13:41:10.19ID:ljgsnBVNM
>>463
部品点数も組立も面倒なルガーを「安く」はただのワガママでは…
>>466
焦点は性能はいいから安くしろって話じゃないの
だって単なるリプロダクトなら色々あるし
https://www.guns.com/news/2013/01/03/mitchell-arms-p08
大口径とか趣味的なのもある
https://lugerman.com/luger-45/
ドイツ製ならモーゼルが70~80年代に再生産してるし
クリークホフも05年に丁寧な当時品のコピーを作ってるが
どっちもクソ高いからね
2022/05/21(土) 14:05:21.24ID:J3o68Z4F0
>>466
記憶違いとか誰でもありうるし、まー自分も例外じゃないしでシカタナイですよ
間違いを認める度量があるだけ立派です

> 適当な米国メーカーが再生産
https://www.gunvaluesboard.com/stoeger-luger-american-eagle-navy-9mm-605604.html
https://lugerman.com/product/luger-american-eagle-stainless-9mm/
米国製だと90年代からストーガーやミッチェルアームズ他いくつものブランドで近年まで作られてたステンレスのは今も高くないんだよね

これとは別に、モーゼルが70年代にスイス製ルガーを再生産し
米国に輸出していたのは意外と知らない人も多いんだよね
https://www.lugerforums.com/attachments/1973_mauser_ad_small-jpg.5328/
これは当時の輸入業者のインターアームズの広告だけど
https://www.lugerforums.com/attachments/decorated-jpg.5315/
インターアームズは廃業する1999年までモーゼルルガーをカタログに乗せ続けたそうなんで
高価で思ったほど売れなかったんだろうね
まあコレクターはドイツ製スイス製問わず戦前のオリジナルを欲しがるから

ちなみにエングレーブの高級モデルや記念モデル
http://www.lugerlp08.com/index_htm_files/15499.jpg
https://cdn11.bigcommerce.com/s-zq24lsaryh/images/stencil/1280x1280/products/23118/124680/D16116A__22825.1615413842.jpg
http://www.lugerlp08.com/index_htm_files/14729.jpg
https://www.turel-guns.com/eepatsuj/2019/08/mauser-parabellum-p08-75j-1.jpg
https://images.proxibid.com/AuctionImages/4840/151363/FullSize/358.jpg
グリップセフティの無いモデルやブルバレルターゲットとコレクター向けに各種作られた
興味があるならInterarms Mauser Luger Pistolで検索すると沢山出てきますよ
2022/05/21(土) 14:07:37.70ID:J3o68Z4F0
>>467
画像漁ってたら時間がかかり
リロードしなかったので被ってしまいましたわ
2022/05/21(土) 14:08:08.87ID:Q5IwfaF/0
趣味的とゆーても、.45ルガーはリンク先にもある通り米軍1906年試験版の復刻品ではあるよ、一応。
当時は作動不良の可能性が指摘されてボツった(相手がコルトとサベージじゃそりゃなあ)が、歴史的に根も葉もない現代人のお遊びって訳じゃない。
2022/05/21(土) 14:20:05.52ID:q0vlvD6D0
もはや贈答品の域だなw
2022/05/21(土) 15:55:22.46ID:y9zSOrtX0
ルガーP08か…。確かに何か古いだけじゃない所謂独特なオーラみたいなのを持ってる銃だと思う。
ところで、美しいと言われてる銃は数あるがS&W M40も地味に美しいと思うのだが、どうだろうか?
2022/05/21(土) 18:23:31.07ID:ljgsnBVNM
いろんないい銃があっても、おれには関係がないんだ
この三八式と十四年式が、おれにとっては最高の銃だ
世界一と信じているんだ…
2022/05/21(土) 18:33:33.29ID:y9zSOrtX0
>>473
満州事変で活躍したから日本製の銃の中では優秀な部類に入ると思う。
俺はS&W モデル642-2 CTは理想的なコンシールドキャリーリボルバー
だと思ってる。
2022/05/21(土) 19:05:20.77ID:V401nEb60
実銃の話ではないが、そういえばこんなニュースを見た。

https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1410687.html
装弾数8発、携帯隠密性を追求したリボルバーモデルガン「S&W PERFORMANCE CENTER M327 R8 2inch HW ver.2」5月中旬発売
2022年5月20日

日本モデルガン業界にコンシールドキャリーブーム到来の予感。
2022/05/21(土) 19:10:26.87ID:ljr6QqD10
>>473
松本先生か、懐かしい
2022/05/21(土) 19:29:04.33ID:y9zSOrtX0
>>475
この銃有名っぽいけど実銃はさっぱり見た事なんだよな

>>476
松本先生って確か無可動のコルト M1851 ネイビー(だったっけ?)を実際に所有してたんだよね
2022/05/21(土) 19:33:02.44ID:ljr6QqD10
>>477
へー、そうなんだ
2022/05/21(土) 20:45:19.92ID:y9zSOrtX0
>>478
ごめん。コルト M1851 ネイビーじゃなくてコルト ドラグーンだった。失敬したね。
2022/05/21(土) 21:02:48.20ID:ljr6QqD10
>>479
いやいや自分はどちらも知らなかったんでw
それが戦士の銃のモチーフなんだ
2022/05/21(土) 23:06:35.34ID:ljgsnBVNM
十四年式バリエーションである北支一九式は
安全装置が遠い親戚のルガーMk-1と似た位置に収まってるのがちょっと興味深い
>>479
ドラグーンだと古式銃の部類に入るから
無可動じゃなくても持てる気が
2022/05/22(日) 01:28:07.39ID:E5JYS2eG0
>>481
北支一九式、面白いッ! 十四年式バリエにこんなものがあったなんて
中国で生産されたんだね。百八十度回ってしまうセフティから幾分実戦的で信頼性あるものに更新されたんだ
私的にはこれドマイナー銃だけど、大型化した(のかな?)トリガーシューに見どころがある気がする
2022/05/22(日) 03:30:51.34ID:E5JYS2eG0
唐突だけどようつべ探索してたらこんなのが……
https://www.youtube.com/watch?v=KjQk244oW9c
一分四十秒の内容全てがジョークみたいな動画。古い動画だから今更かもしれないけどびっくりした
トリガーリセット1mm、プルは300g台……C9のトリガーが本当にそんな潜在能力を備えてるのだろうか
まあ最後の$4300で爆笑しましたけどねグリップスクリューは元々の木ネジなのがワロス
本当にこんなカスタム受けてくれたんだろうか……
2022/05/22(日) 08:38:41.15ID:pHLZUU170
しかしリボルバーってもうあれは浪漫に浸る観賞用なんじゃろうか
機能性だけで考えるとオートに比べて割高な気がするんじゃが
2022/05/22(日) 10:10:23.17ID:b3PUJlvC0
>>483
カスタムショップ名からして、当時高額で有名だったグロックSAIカスタムをからかった
単なるおふざけ動画だと思うよ
2022/05/22(日) 10:19:31.76ID:obJRTAEA0
>>484
トーラスなんかはリーズナブル価格で売れてるよ。
2022/05/22(日) 12:17:21.43ID:ndm0bwqeM
トーラスはredditでは叩かれているのに4chanでは褒められてよくわからん
2022/05/22(日) 15:48:27.17ID:xpaNaKrT0
>>484
S&WやタウルスやスタームルガーがCCW用の小型リボルバーを今日も元気に販売してるから
一応は採算が合うだけの売り上げはあるんじゃない?リボルバーの値段が高いのはHB-plazaの
管理人さんによるとフィニッシュなどが理由で製造コストが高いかららしい。
2022/05/22(日) 16:17:57.08ID:n5ecOIgaM
リボルバーだと
KimberのK6Sは中々可愛い
ルガーだとLCRが可愛い
2022/05/22(日) 17:05:30.59ID:xpaNaKrT0
>>489
俺はキンバーのK6Sは精悍でイケメンっていう感じがするな。LCRは変な言い方だけど
ちびっ子ギャングみたいな印象。
2022/05/22(日) 17:47:53.37ID:Sh+BtbGd0
リボルバーしか持てないなら今のM66の2.75インチなんかが良いかな
ttps://www.smith-wesson.com/product/model-66
ttps://www.smith-wesson.com/sites/default/files/styles/product_main/public/firearms/images/10061_01_lg_1.jpg
492名無し三等兵 (ワッチョイ 5b2c-8jyA)
垢版 |
2022/05/22(日) 20:34:41.96ID:8UQ1iQVW0
>>484
ツイッターでJフレームを熱心に撃ってる日本人がいる
そして、その人の通うレンジでJフレーム撃ってるのはその人ともう一人だけらしい
2022/05/23(月) 13:03:27.27ID:gavaLQpd0
>>492
ガンプロでもライターさんがレンジでリボルバーを見かけることも少なくなったって言ってたな
2022/05/23(月) 20:15:27.28ID:gavaLQpd0
リボルバーと言えば、カリフォルニア州ではオートは空薬莢にシリアル番号やモデル名を
エッチングする決まりがあるけど、リボルバーには無いそうだ。
カリフォルニア州にとってリボルバーはもはや銃ではないということなのか…。
2022/05/23(月) 21:54:05.44ID:EhKtXGIqa
マイクロスタンピングじゃねの。エンプティケースに瞬間的に(ケミカル)エッチングするのは更にハードル高そうやで
https://hb-plaza.com/microstamping/
2022/05/24(火) 04:57:47.63ID:RDBmEEEj0
カリフォルニアはID書いた紙を鋳込んだ銅製の弾丸だけ流通可にした方が早いのでは?
2022/05/24(火) 12:39:43.09ID:nXC/xHSM0
マイクロスタンピングはケースレスで回避可能なんだけど
およそ現実的な解決策ではないのよね
2022/05/24(火) 12:42:34.66ID:nXC/xHSM0
いや、待てよ、そういやケースレスって雷管も燃えてなくなるんだっけ?
普通に考えりゃ雷管だけは排出しなくてはならないような気がするし
そうならマイクロスタンピング回避策にはなりえないのか
2022/05/24(火) 12:51:41.97ID:Ef0wsDIQ0
ケースレスですぐ思いつくとこで、G11だと雷管はあるね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/H%26K_G11#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:4.73x33_Caseless-crop.jpg
2022/05/24(火) 13:00:56.99ID:nXC/xHSM0
http://2.bp.blogspot.com/-ZlqyAoOlDmo/UGhOj9kXTNI/AAAAAAAAKDQ/3vj84T8f95E/s1600/G11Cartridge.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/be/Heckler_%26_Koch_ACR_Caseless_Cartridge.png/440px-Heckler_%26_Koch_ACR_Caseless_Cartridge.png
G11の場合は雷管とブースターキャップが金属で燃え残るっぽいね
2022/05/24(火) 13:02:45.91ID:nXC/xHSM0
>>499
その画像の雷管ぽいのはブースターキャップで雷管とは別ですね
2022/05/24(火) 14:24:03.24ID:QPF4WvwPa
>>500
この資料によるとAAI(現textron)が再現したG11のアモのプライマーカップはケースつかボディと同じようなHITP(high ignition temperature propellent)製らしいから燃え尽きるぽい
http://www.imemg.org/res/imemts2006_Ashcroft_pres11B.pdf
資料にG11アモ最終型のカッタウェイがあるけど金属ぽくない。つかブースターキャップ逆なんだな開口部は後ろでキャップでブレットを押す感じか気づかなかった
2022/05/24(火) 15:02:27.73ID:nXC/xHSM0
>>502
そのURLでは見れなかったですね
https://imemg.org/wp-content/uploads/imemts2006_Ashcroft_pres11B.pdf
こっちなら見れましたが、確かにLSATのは燃えるようですね

> 資料にG11アモ最終型のカッタウェイ
うーん、自分には金属っぽく見えますね
2022/05/24(火) 17:42:10.62ID:Iz5FiX8La
>>503
url間違えてたかごめん。リンクさんくす
改めてみたけど画像小さすぎてよくわからんな~

しかしこの写真ブースターカップが逆向きに並べてあるとは思わなかったw
http://2.bp.blogspot.com/-ZlqyAoOlDmo/UGhOj9kXTNI/AAAAAAAAKDQ/3vj84T8f95E/s1600/G11Cartridge.jpg
先ずブースター推進材が燃焼してブースターカップがブレットをボディからにゅるっと押し出すんだろなおもしれー
2022/05/24(火) 18:38:33.53ID:Iz5FiX8La
なんだ燃焼式プライマーcombustible primerって書いてあるやん恥かし。なのでG11アモを使うオートがもし市販されてたらマイクロスタンピング対象外だろな
2022/05/25(水) 13:14:58.73ID:t3yjpEYa0
現在アメリカでリボルバーをメインに使ってる職業といったら
地方の空港の警備員と刑務所の刑務官とブッシュパイロット
くらいだろうな。
2022/05/25(水) 21:50:25.09ID:sQzw4pPj0
>>506
それにはそれぞれ理由があるの?
それとも単なる君の妄想?
2022/05/26(木) 00:43:41.35ID:3zIVuU900
イアンがAREXの新作デルタGEN2のレビューをしてるのだけど
フォーガットンウェポンが新モデルをレビューするのは珍しいよね
https://youtu.be/EFqJLTEA9xo?t=427
見ての通りトリガーを引かずに分解できるのだけど、分解方法がかなり独創的
グロックタイプの分解ラッチを下げつつスライドを数ミリ前進させる方式ですと!
2022/05/26(木) 00:54:00.12ID:3zIVuU900
> グロックタイプの分解ラッチを下げつつスライドを数ミリ前進させる
これの前段階で少しスライドを引く必要があるけれど
スライドを前進させるって点ではハンマー式ベレッタユーザーには違和感無い方法だろうかね
2022/05/26(木) 01:19:34.75ID:3zIVuU900
連投失礼
訂正、前進させるというか、ちょいと押してやって上へ持ち上げるのが斬新
持ち上げるからトリガー引く必要が無いというわけか
2022/05/26(木) 01:30:10.23ID:7DrTKnSEa
いや違うと思うぞ。スライド少し引いてラッチを下げた時点でストライカーとシアのコンタクトを外してるぽい。どうやってやってるかわからんけど。AREX DEFENSEはマニュアルを公開してくれないのか
https://www.arex.si/
2022/05/26(木) 01:33:57.01ID:3zIVuU900
>>511
うーん、よくわからん
イアンも解説してくれないのには参りました
2022/05/26(木) 01:48:21.07ID:7DrTKnSEa
しかしここ少し前までメーカー名AREXブランド名REXだった気がしたけど両方AREXに統一したのね
P226そっくりさんのREX ZERO1もAREX ZERO1に。でも所々昔の名称が残ってるな
https://www.arex.si/zero1
2022/05/26(木) 08:44:16.02ID:QY653/5J0
>>507
全部銃器雑誌に書かれてた事だよ。何の記事かは忘れたけど、今リボルバーを使ってる所は
地方の空港の警備員と刑務所の刑務官くらいと書かれてて、ブッシュパイロットの奴は別の記事で
ブッシュパイロットはマグナムリボルバーが必需品と書かれてた。
2022/05/26(木) 12:16:26.07ID:8TUpCQoS0
>>514
なるほど、ありがとう
理由までは分からないっぽいかな?
特にブッシュパイロット(というのがどういう職業かよく解ってないけどw)の場合は積極的な理由からみたいだけど
2022/05/26(木) 12:28:27.45ID:QY653/5J0
>>515
一応、理由としては「弾頭の形状を選ばないから」と書かれてたけど、ぶっちゃけ本当の所は
リボルバーで事足りてるからとか新しい銃を買う予算が無いという感じの理由だと思う。
ブッシュパイロットっていうのは辺境の地の上空を小型飛行機で物資などを運ぶ職業で、万が一
不時着した場合はもうそこは野生の王国だから自衛用にマグナムリボルバーが好まれるそうだ。
2022/05/26(木) 12:28:01.91ID:3zIVuU900
>>515
飛行場を使えない環境で飛ばすのがブッシュパイロット
米国ならアラスカとかになるんでない?
2022/05/26(木) 12:48:04.98ID:3zIVuU900
飛行場を使えない環境で飛ばすのがブッシュパイロット
米国ならアラスカとかになるんでない?

刑務官は装備なんて更新しないのはザラだと思う
https://hb-plaza.com/post_10/
100年前のリボを更新しろとギリシャの刑務所でストライキってニュースがあったよね
地方の数人で回してるような米警察も予算無しだからリボやルガーのPシリーズだったりするね
そういや米連邦刑務所局がリボからPシリーズに移行したっけね
2022/05/26(木) 12:49:26.95ID:3zIVuU900
鯖のせいなのか書き込めなかったので被ってしまった
2022/05/26(木) 12:57:49.22ID:QY653/5J0
>>518
もう10年位前の銃器雑誌の記事にアメリカの大都市(どこかは忘れた)の刑務所では
S&W M10が現役と書かれてた。そのストライキの記事なら俺も前に見たなぁ。
いくら何でも100年前のリボルバーを渡されるなんてかなりひどい。
2022/05/26(木) 12:59:10.98ID:8TUpCQoS0
>>516-519
ありがとう
予算の足りない部署と野生動物相手の人がリボルバーを使ってるってことね
2022/05/26(木) 18:26:33.60ID:QY653/5J0
メインじゃないけどバックアップガンとしてリボルバーを使用してるお巡りさんも少数派だけどいるんだよな。
リボルバーをバックアップガンにする理由は「信頼性という面で捨てがたいし、今流行りの380ACPより
38スペシャルの方が頼もしいから」という事だそうだが。じゃあ、9パラのサブコンパクトで良いんじゃね?と思うけど。
2022/05/26(木) 21:54:05.18ID:Fq0YWxNB0
実際にはあるものを使ってるだけ、と言うか支給されて持たされてるだけでコダワリとか1ミリもなさそう
なんなら信頼性も装備更新に予算を割きたくないための言い訳じゃね
もっと言うと仕事で銃なんか携帯しなくて済むなら持ちたくないってのが本音だろうな
邪魔だし責任が伴うし
2022/05/26(木) 22:00:54.87ID:3zIVuU900
>>523
バックアップは支給されないよ
2022/05/26(木) 22:07:28.46ID:3MTKemML0
結局、趣味や
2022/05/27(金) 08:17:26.72ID:5oxdgFfz0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/05/26/sig-sauer-xten-10mm-pistol/
XDM、M&Pに続きP320にも10mmが追加
2022/05/27(金) 08:55:53.00ID:zsIKcB0f0
>>526
10ミリ復活オメ!
2022/05/27(金) 09:16:30.00ID:btSTVEbl0
実用性重視のCCW小型拳銃に対して、大型拳銃愛好家達がアイデンティティを求めて大口径弾薬に走るの流れだな。
かつてリボルバーに起きたパラダイムシフトと似てる。
2022/05/27(金) 09:47:30.46ID:/Zoy9p0ya
またややこしい物を作ったなSIGちゃん。45ACPのFCUは他のと互換性なかったんじゃないっけ?今度のは半分互換性がある?のか。サポート大変そう
2022/05/27(金) 10:08:14.75ID:nhrIz+Gh0
バックアップにリボ持ってるのも結局はその人の趣味でしかなくて信頼性云々は建前でしかないよ
2022/05/27(金) 12:06:38.10ID:1cmA9mL50
10mm、どっかで使う話が出たのかな?
2022/05/27(金) 13:46:41.70ID:5ljntfep0
>>526
ついこの間までは没落貴族の如くな弾だったのにここ最近になって復活の兆しを見せてるな

>>530
リボルバーは信頼性滅茶苦茶高いと言ってるお巡りさんや銃のインストラクターやガンマニアは
少なからずいるよ。共通点はみんなおじさんって所だけど。それに、自分の命を託す道具に趣味性を
持ち出す人はいないだろう。何しろ自分の命がかかってるんだからそれなりの理由があるはず。
2022/05/27(金) 16:02:15.72ID:btSTVEbl0
六発以内にリボルバーはオートと互角以上。
何故六発以上を必要とすると、それは複雑な問題だ。
2022/05/27(金) 19:40:45.23ID:5ljntfep0
あくまでも俺の偏見だけど、オートとリボルバーの信頼性は
酷環境下以外ではリボルバー≧オートだけど、酷環境下だとリボルバー<<<オート
だと思ってる。
535名無し三等兵 (ワッチョイ 5b2c-W7kT)
垢版 |
2022/05/27(金) 19:57:47.27ID:GFgG/a0Y0
町のお巡りさんなら38スペシャル+Pで十分ってことか
刑事ドラマで育った者としてはリボルバーに愛着があるのでリボルバーを贔屓したいな
2022/05/27(金) 20:07:04.41ID:71lbEl4zM
オートとリボルバーって
対立軸にするほどか?と思うんだけどな
所詮給弾方式の違いだからな
精度だって信頼性だって機種個別の問題じゃないの
大手メーカーと零細メーカーでも基準とする工作精度で
どういう方式が精度出しやすいとか話は変わってくるだろうしな
2022/05/27(金) 20:15:35.80ID:dr+1bwNt0
38スペシャルを10連発15連発撃てるリボルバーがあれば「所詮」と言ってもいいと思うけどなぁ
2022/05/27(金) 20:21:26.41ID:5ljntfep0
>>535
あのFBIでさえリボルバーをデューティーガンにしてた時は38スペシャル+P使ってたからねぇ
2022/05/27(金) 20:27:31.59ID:71lbEl4zM
>>537
それこそ所詮給弾方式の違いじゃね?
15連発撃てるシングルカラムがあれば
って言ってるのと同じにしか思えないけど
2022/05/27(金) 20:37:49.27ID:btSTVEbl0
拳銃による銃撃戦動画を見ると
大抵六発以内で事を決めないと倒される
そして稀にその六発以内でジャムたヤツがいる

https://youtu.be/azXHmgF2dE8
https://youtu.be/fXvANi4FGkQ
https://youtu.be/FKspC20AeEU
2022/05/27(金) 20:44:16.69ID:dr+1bwNt0
>>539
ロングマグみたいな、本体の大きさを変えず装弾数をお手軽に増やす手段はリボルバーにあるか?
2022/05/27(金) 20:50:50.46ID:btSTVEbl0
>>541
20連発リボルバー
https://youtu.be/71gyV8SYkGU
2022/05/27(金) 20:55:42.47ID:dr+1bwNt0
>>542
せめて38口径持ってきて
そんなレンジトイじゃなくて
2022/05/27(金) 21:01:34.72ID:btSTVEbl0
36口径12連発回転式拳銃
https://youtu.be/6Ew9xCtb0aU
2022/05/27(金) 21:16:36.78ID:71lbEl4zM
なんか面白い流れになってて草
2022/05/27(金) 21:22:47.14ID:5ljntfep0
>>540
初弾でジャムってるとかどんだけ粗悪な弾使ってんだ…
2022/05/27(金) 21:32:11.57ID:dr+1bwNt0
レンジトイの次に骨董品をお出ししてくるのは流石に草です
2022/05/27(金) 22:09:57.40ID:5ljntfep0
俺の中の個人的な5大リボルバー

・S&W モデル2 5インチバレル
・コルト M1851 ネイビー
・コルト SAA 2nd gen 45LC仕様 5 1/2インチバレル 象牙グリップ
・S&W モデル19-4 2.5インチバレル
・S&W モデル642-2 CT(Apex デューティ/キャリースプリングキットを組み込めば完璧)
2022/05/27(金) 22:56:54.66ID:0uiC2J810
あとはリボルバーの連射は機構上全弾DAになるってとこかな
コンシール性で言えばオートの方が薄くできる

5、6発でケリつくんだから、と思えばリボルバーを置いてても別にいいんだろうが、
「たとえ使わなくてもオートならさらに何発も入りますよ」って言われたら「お守りに入れておきたい」と思うかも
2022/05/27(金) 23:03:21.81ID:dr+1bwNt0
統計上平均5~6発でケリがつく、ってのは結果だけ見たらそうなるって話で常にそれだけの弾数で済むって保証でもなんでもないからねぇ
弾数の多さは射手の精神的余裕にも直結しうるし
2022/05/27(金) 23:36:45.42ID:5ljntfep0
銃撃戦(と言うのは大袈裟かもしれんが)では装弾数が多い方が絶対に有利になるしね
2022/05/28(土) 01:05:51.78ID:MqP0YhZ50
>>540
明らかにジャムってるのにコンプラ優先かw
まあ別の武器あるかもしれんしなw
2022/05/28(土) 01:37:08.62ID:p0OE0S9p0
>>552
最初のはハイポイントじゃないですか
初期の45モデルは弾頭によっちゃまともに動かないからかな
554名無し三等兵 (ワッチョイ 5110-WsBC)
垢版 |
2022/05/28(土) 01:58:33.80ID:gBfB4zwg0
【動画】アメリコップ 職質中にいきなり撃たれる。米テキサス🔥 [511335184]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1653644811/
2022/05/28(土) 06:01:15.99ID:v7+HVv4u0
>>550
6発以上必要だったケースが何故少ないんだろうね、と考えるのは邪推だろうかね
2022/05/28(土) 06:48:00.91ID:k8sJjKa50
世の中に一撃必殺に拘る戦闘民族もいる。(主に九州南部に住んでいる)
まあ、その思想から意味を感じるかとかは個人の自由だ。

とはいえ、できるだけ速やかに大口径の弾丸を急所にぶち込む発想は銃撃戦への適切解の一つだと思う。
マグナムリボルバーはそう捨てたもんじゃない。
2022/05/28(土) 07:07:50.39ID:v7+HVv4u0
それが趣味やロマンだというんだよ
感性先行型の人とは話ができんのしんどい
2022/05/28(土) 07:18:34.26ID:k8sJjKa50
自動や回転関係なく、先に当られたら死ぬのことは変わらない。
装弾数を捨てて最初に数発にアドバンテージを取るのも選択の一つの話だ。
理屈的にそう間違いでもない。
2022/05/28(土) 07:30:41.63ID:k8sJjKa50
武装強盗に遭うコンビニの店員が自動拳銃で反撃したが自動拳銃がジャムたケース
https://youtu.be/VN2wAQn8B2Q?t=40
2022/05/28(土) 09:12:39.13ID:pQDAXyRDd
>>558

> 自動や回転関係なく、先に当られたら死ぬのことは変わらない。

22LR最強伝説キター
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況