(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage (ワッチョイ 6602-DoK+)
垢版 |
2022/04/10(日) 04:30:30.98ID:jNFuB0O/0

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641956227/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/30(月) 13:03:14.85ID:vqHW6RpfM
今エンタメの中心地が映画じゃないから
映画から爆発的に支持受ける拳銃ってのは
もう出てこないんじゃないだろうか
二昔前はアニメ、一昔前はゲームなんかもその位置だったけど
ゲームに関してはライセンス料整備で使用に大きく制限入って
メタルギアみたいな大手でも架空銃に逃れちゃったし
2022/05/30(月) 13:05:28.77ID:IfWkqkAEd
警察でよく使ってるグロックは
初期は悪役銃イメージあったしな
2022/05/30(月) 13:19:22.92ID:cMwZ84fE0
>>640
国防総省の意向でしょう
2022/05/30(月) 13:43:12.44ID:1nk3QhJr0
>>642
あくまでも俺の考えだけど、P320はなんかベレッタ92Fほどのカリスマ性というか
スター性を感じないんだよな。
2022/05/30(月) 13:48:36.58ID:HmI2n/us0
>>640
まあマクレーンのいるNYPDは92F採用した事ないしね

昨今刑事アクションは下火なので拳銃に注目が集まるのは稀だからねえ
近年ガンアクションのヒット作はジョンウィックくらいだし
あれもノーマルじゃなくお高いタランカスタムなのでちょっと違うし
2022/05/30(月) 13:59:05.91ID:iQi/vHYP0
>>640
単純に、リーサルウェポンで使ったプロップを使いまわしただけだと思う
製作が両方ともジョエル・シルバーだし

>>644
当時はオーストリアの新興メーカー(あくまで銃としての)が作った”得体の知れない拳銃”だったしね
人気が出たのは、FBIが正式採用したのと、逃亡者で連邦保安官側が使ってからだな

>>646
つかSIGの銃全般にスター性がないのでは
無骨だしね
2022/05/30(月) 14:05:29.96ID:a6HLTKzE0
>>640
リーサル・ウェポン一作目に使われた92Fは、グリップのベレッタマークの箇所が金色に塗られてスライドストップが延長されていた。
ダイ・ハードシリーズの92Fはそういう特徴は見られなかったから、別のステージガンだと思われる。
2022/05/30(月) 14:07:31.64ID:a6HLTKzE0
>>644
ダイ・ハード2の悪役がグロックを使ったのが、グロックの映画でのメジャーデビューだからな。
2022/05/30(月) 14:13:20.58ID:vqHW6RpfM
同じ実用志向と言ってもSIGをアウトドアマニアのランクルとすれば
グロックはそこまでガチらなくても必要十分っていう
田舎のハスラーくらいの美味しいポジ獲得してるから仕方ないね
2022/05/30(月) 14:23:39.37ID:BvNKk+qC0
>>649
リーサルウェポンで使われたべレッタのプロップガンが後にダイ・ハードでも使われたのは有名な事実だよ
ただ当然両作で使われたプロップガンがその1丁だけなはずもなく、空砲で作動させるバージョン、アップで映る場合に使うバージョン等々色々な種類を使い分けているわけで
んでそれらを見分ける為にグリップの一部を変えたりパーツを変えたりするのは両作に限らず映画界では一般的な事だよ

https://dailynewsagency.com/2012/11/21/die-hard-lethal-weapons-beretta-92f-used-av8/
2022/05/30(月) 14:36:24.01ID:a6HLTKzE0
>>652
それこそ投げ捨て用のラバー製のプロップまで含めて、用途毎に使い分けしてるのは知っている。
同じステージガンか否かという問いは、「どの映画のどのシーンの銃が同じか否か」まで突き詰めないとならなくなるね。
そうでないと、映画用のステージガンを提供する会社が同じかどうかぐらいの違いでしかないことになりそう。
まあ、リーサル・ウェポン一作目でリッグスが口にベレッタを咥えて自殺未遂を行うシーンでのメダリオン風のグリップ塗装をしたベレッタは、ダイ・ハード一作目には登場したことが確認できなかったことだけは確実だ。
2022/05/30(月) 14:52:58.50ID:1nk3QhJr0
映画に出てきた銃と言えば、魅力的なのはセブンの1911ミルズカスタムだな。アップで映るシーン少ないけど。
2022/05/30(月) 15:06:33.50ID:HmI2n/us0
>>649
細かい差異はあるが両者は同じ個体ですよ

まあグロックが世間に注目浴びたのはソルジャーオブフォーチューンに取り上げられ
メディアにハイジャックスペシャルと書かれて注目されたんだよね
これは全米で大論争になり負のイメージがついてニューヨークで警官含め禁止になったほど
https://www.nytimes.com/1988/09/29/nyregion/ward-is-allowed-to-carry-a-banned-pistol.html
これが解かれたのはNYPDのトップがG17を携帯していたことがスクープされ
これが1989年にNYPDに採用されるきっかけになったそうな

悪役に使われたダイ・ハード2は1990年公開なのでこの騒動が再燃するわけだけど
NYPD採用のニュースもあって馬鹿売れし、一気に市民権を得たそうな
2022/05/30(月) 15:22:08.49ID:a6HLTKzE0
>>655
そこにいう「両者」が何を指すかまで特定しないとあまり意味がない議論になるということを>>649に書いたんだが。
まあ、貴方がそう思っているならそれでいいんじゃないかな。
2022/05/30(月) 15:23:38.72ID:a6HLTKzE0
>>655
失礼。
>>649ではなく、>>653を引用すべきだった。
2022/05/30(月) 15:28:01.52ID:HmI2n/us0
>>653
溶接跡が汚い延長スライドストップは両者に共通してるんですよ
https://pbs.twimg.com/media/EBpdjYdWwAIuEgI?format=jpg&name=large
http://www.nramuseum.org/guns/the-galleries/hollywood-guns/cops,-robbers-and-a-galaxy-far-far-away/die-hard-(1988)-beretta-92fs.aspx
両方の映画で使われた92FはNRAの博物館に展示されてます
ただし延長されたスライドストップはノーマルに戻されてますが
まあ数多の映画で使われたからノーマルに戻されてしまったんでしょう

https://www.thefirearmblog.com/blog/2010/04/06/the-guns-of-die-hard/
これはラバーガンの記事
2022/05/30(月) 15:43:57.77ID:HmI2n/us0
http://www.imfdb.org/images/f/f9/DH_McClane2.jpg
http://www.imfdb.org/images/9/96/LethalW12.jpg
メダリオンの塗装はかなりはみ出て汚いけどスライドストップは共通してる
リーサルのはマグキャッチもいじってあるけど同じ個体なはず
まあ4Kでシリアル確認したら白黒つくんだけどね
2022/05/30(月) 15:53:02.20ID:HmI2n/us0
先に作られたリーサルでメルギブが右利きで延長スライドストップが必要で改造されたんでしょう
これが次にブルースに使われる際に左利き用にマグキャッチの左右入れ替えがなされ
本来左利きにには無意味な延長スライドストップはそのままにされたって感じでしょう
2022/05/30(月) 16:41:54.77ID:qWQM5C3wp
自分の主張を補強する為に事実を無視して屁理屈を捏ね回す辺り話通じない人だよその人
2022/05/30(月) 17:22:47.34ID:H6SyjiTH0
リーサルウエポンとダイハードのM92Fが同じって常識だろ。
2022/05/30(月) 18:19:26.99ID:CNN6kawT0
同じプロップが使われたのは割と有名な話

「1本の映画でも何種類も使うからどれとどれが同じか見ていかないと」って原則論は正しいが、
「だから! どれとどれってはなしを、しないとっっっ」とかのたうち回るのは見苦しい
2022/05/30(月) 18:20:27.22ID:HmI2n/us0
http://www.imfdb.org/wiki/Lethal_Weapon_4
ここにリーサルとダイ・ハードの続編では一作目の92Fと違い同じ個体の92FSが使われてるとありますね
こっちは改造されてはいないようで、傷跡を見るにNRAのは一作目ではなく続編の92FSですね

>>660でも指摘したけど多くの解説でブルースが左利きなので延長スライドストップ加工がなされたと書かれてるが
これについては昔から疑問に思うんだよね
この加工って1911とかで本来右利きの人が親指が届かない場合に延長するものだよね
https://www.thearmorylife.com/wp-content/uploads/2021/01/article-ayoob-can-you-shoot-your-1911-backwards-8.jpg
だって左利きなら人差し指を使うからさ
https://www.thearmorylife.com/wp-content/uploads/2021/01/article-ayoob-can-you-shoot-your-1911-backwards-6.jpg
もしくは右手を交差させる必要がある

製作年もリーサルの方が早く延長スライドストップもリーサルで使われているので
ブルースではなくメルギブ用に延長された説をとります
2022/05/30(月) 18:26:25.20ID:8tPbzWp9M
>>661
その人って誰よ
2022/05/30(月) 18:27:41.24ID:1nk3QhJr0
>>664
ブルース・ウィリス氏が左利きだからスライドストップが延長されたっていう説があるのか。
てっきり、操作を確実に行うための簡単なカスタムだと思ってた。
2022/05/30(月) 18:32:08.10ID:1nk3QhJr0
確かトム・クルーズが悪役を務めた映画「コラテラル」で、トム・クルーズ演じる
殺し屋のヴィンセントが使うH&K USPもスライドストップが延長されてるんだよね。
2022/05/30(月) 19:15:18.85ID:HmI2n/us0
>>667
マイケル・マン監督作ってこだわってるのにくっきり明確な銃のアップって稀だよね
まあ安っぽい絵面になるからなんだろうけど、長物は別として映画見ただけじゃ宣伝効果は無いに等しいと思う
669名無し三等兵 (ワッチョイ 512c-bPHF)
垢版 |
2022/05/30(月) 19:27:59.39ID:ZQue6g6t0
実際のところ、スライドストップレバーを延長するとずいぶん使いやすくなるものなの?
トイガンだと確かに使いやすくなるけど、スライドストップレバーが硬い実銃だとどうなんだろう
2022/05/30(月) 19:46:55.38ID:H6SyjiTH0
ダイハードではラストにスライドストップを押さえたまま撃って
弾切れ誤魔化すシーンがあるけど、マクレーンは左利きだから関係ないよね。
2022/05/30(月) 20:56:31.39ID:HmI2n/us0
>>669
テコの原理から長いほうが有利
硬いで有名なのはデザートイーグルで、これは普通の人には無理ゲー
2022/05/30(月) 23:57:01.44ID:8Quhd+bN0
>>670
ハンス(敵の親玉)にわざと弾の入ってない92Fを渡すシーンがあるけど、
「引き金を引くだけでいい」って言いながらマガジン入れてスライド引いて戻すとき、人差指でスライドストップ押さえてるね
2022/05/31(火) 06:50:53.75ID:xOJuXIir0
S&Wが新しい口径.30 Super Carryのシールドを発売した模様
https://youtu.be/Et4C7_fmoG8
https://youtu.be/9It6fv6FXfM

売りは470Jを出せる上に装弾数も増える
https://en.wikipedia.org/wiki/.30_Super_Carry
2022/05/31(火) 09:49:48.19ID:F0r5YkxS0
https://www.aljazeera.com/news/2022/5/30/canada-introduces-new-legislation-to-freeze-handgun-purchases
カナダ政府が拳銃の売買、移転、輸入を凍結する法案を提出する
2022/05/31(火) 10:11:52.22ID:gDnx2uFY0
>>673
まだ対人には357マグナムが最適厨がいるんだなw
2022/05/31(火) 13:46:39.70ID:rzYnATNC0
>>675
対人には357マグナムが一番良いというのは、FBIがもう何十年も前に出した見解なのにね
2022/05/31(火) 15:49:38.93ID:x7yuLnRk0
ボディアーマーの上からでもかなりのダメージ与えるからな
2022/05/31(火) 16:08:32.66ID:5xzqOyh80
ま、今でも対人用にはいいタマよね <357
人間をぶっ倒すには十分な威力、直径も弾丸重量も十分あるし速度もあって、撃ちがたいほどの反動でもなく、銃も馬鹿げて大きく重くはならん
オートで弾数稼ぐのに向かないのは仕方ない
2022/05/31(火) 17:19:19.45ID:rzYnATNC0
>>678
銃のインストラクターの中には「357マグナムは貫通力凄くて二次被害が出る可能性があるから使うな」て言う人も居る
2022/05/31(火) 18:40:21.49ID:rzYnATNC0
357マグナム撃つんだったら、S&W M686の6インチバレルで撃ってみたいな。
きっと物凄くマイルドな撃ち心地だろうし撃ってて楽しそう。
681名無し三等兵 (ワッチョイ 512c-bPHF)
垢版 |
2022/05/31(火) 21:10:35.22ID:9TjaQSYe0
ダイジローは「私の中でリボルバー用弾薬といえば357マグナムが基本、38スペシャルは豆鉄砲」と言ってたね
でも素面の状態でバレル長2インチ足らずのJフレームから放たれる38スペシャルをどてっぱらに喰らったら、
悶絶するのは確実だと思うけどね
2022/05/31(火) 21:18:27.07ID:6FDUGrj/0
>>679
余剰の威力をどこまで許容するか、だろうな
お守り的に強力な方を取るか、足りなきゃ二発三発撃ち込めばいいと取るか
2022/05/31(火) 21:24:58.88ID:1pyv0LKkM
犯罪者のボディーアーマー使用率とかデータ化されてんだろうか
2022/05/31(火) 21:40:36.57ID:rzYnATNC0
>>682
難しい選択だね。ただ、多弾装オートがこれだけ普及してるってことは後者の
足りなきゃ二発三発撃ち込めばいいという考えを持った人が多いんじゃないんだろうか。
2022/05/31(火) 21:54:11.13ID:bRsv05Fx0
そこで10mmだよ。
2022/05/31(火) 21:54:58.41ID:5uiXpalq0
前述の.30 SC弾はまさに威力と装弾数を両立するために開発された弾薬だ。

しかし.32口径弾はアメリカでいまいち売れないので.327フェデラル・マグナム弾と同じポジションにたどり着く可能性は高い。
なお7.62x25mm弾愛好家達が「トカレフ弾リロード用の素材が来た!」と.30 SCを高く評価している模様。w
2022/05/31(火) 22:12:47.38ID:bRsv05Fx0
>>686
正直どうなの?>.30スーパーキャリー
2022/05/31(火) 22:32:02.95ID:5uiXpalq0
>>687
情報を総合すると「9x19mmより低反動」と評価されて、装弾数も増える。
スペック上の弾道性能を見た個人的感想は「小型拳銃から撃てるトカレフ弾」。
しかし当然新型弾の価格高い。
2022/05/31(火) 22:37:35.19ID:bRsv05Fx0
>>688
どうもです。
スペックも見てきました。普及すれば面白い事になりそうです。普及すればですが。
2022/05/31(火) 23:07:36.54ID:d6ATmA+5a
サバゲで素肌にヒットしただけで悶絶する俺は22lrが掠めただけでもショック死する自信がある
2022/05/31(火) 23:18:36.71ID:Z4A8Lt710
>>688
トカレフ弾とはクラス違いで遠く及ばない気がしますが
2022/06/01(水) 08:24:41.99ID:NSuw5ReY0
Wikiから
.30 SC :
100gr HST 1,250 ft/s (380 m/s) 347 ft?lbf (470 J)

トカレフ弾に弾種が多いため一概には言えないが、下の動画によれば、.30 SCのエネルギーは弱装のFiochi 85grトカレフ弾に迫る。
https://youtu.be/pMf7wATS700?t=30

小型拳銃のグリップに収まる薬莢長さ20mmにしては高速弾の部類だ。
2022/06/01(水) 08:54:24.25ID:NSuw5ReY0
ん、改めて調べると、小口径高速でエネルギーを増やすコンセプトは確かにトカレフ弾に似てるが、.30SCのエネルギー自体は9x19mmとそんなに差はないの模様。
ならば.30SC最大の利点はそこそこの威力を維持しながら装弾数を増やせることだな。
装弾数は重要と視する派閥にとってこれは無視できない利点のはず。
.30SCのニッチは.45ACPに対する.38 Superのようにポジションなるかもな。
2022/06/01(水) 09:39:43.95ID:FR7A63sv0
高初速なら弾道特性もより優れる
ピストル弾はSMG弾でもあるわけで、軍や警察が活用する上では更に良い波及効果が期待できる
2022/06/01(水) 10:09:11.65ID:+D4dctvD0
>>693
https://gundigest.com/wp-content/uploads/30-Super-Carry-chart.jpg
https://gundigest.com/gear-ammo/ammunition/federal-ammunition-introduces-30-super-carry
380はHPでの浸透力が弱いが30SCは遥かに高性能なのは良いね
低リコイルで装弾数が増える点は魅力的だけど拡張性は今一つに思える
まあ見方によっては口径が小さい割に高い拡張性とも言えるが
2022/06/01(水) 10:12:49.35ID:+D4dctvD0
>>694
SMGは斜陽だし、たとえSWATが使うにしても訓練代がかさみそうなアモは不適当でしょうね
2022/06/01(水) 10:37:16.41ID:18t8ivSt6
ホローポイントのトカレフ弾ってなかったから、対人の効果はどうなんだろうね。
これを検証するのは難しくて、弾別の発砲件数と死亡事例の割合でみる指標があるらしい。
2022/06/01(水) 11:19:07.81ID:18t8ivSt6
ストッピングパワーとは相手を反撃不能にさせることとするなら
最も単純な指標は死亡させること。人が短時間で死ぬのは脳が破壊されるか
大血管が損傷して出血多量で心停止する場合。前者は命中精度が大事で
後者は口径や弾頭形状、弾数が重要。
2022/06/01(水) 12:07:28.01ID:jzFiMwWQ0
30SCは小型軽量化したぶん速度上げて補った9mm、て感じだな
弾頭が軽いぶんリコイルも軽い・・というか鋭くてキツい感じになりそうだが、
小型拳銃なら重いリコイルより扱いやすい、、、かも

必要なパワーを保ってミニマムにしようという、いわば45GAPみたいな考え方か
2022/06/01(水) 12:37:54.79ID:k//1iQCO0
正直、値段が高くて効果が実証されてるわけでもない新型弾買うよりも
有名所のメーカーの9パラ+P買った方が安心感がある。
2022/06/01(水) 12:55:01.96ID:edYC+ZQiM
採用する銃が増えなきゃ安くもならないしなあ
性能や理想だけで成功するならファイブセブンだってねぇ
2022/06/01(水) 13:00:01.33ID:k//1iQCO0
>>701
理想だけを追求して他をおざなりにしたのがブレンテンだと思う
2022/06/01(水) 13:28:12.21ID:WoFGfsP+0
>>700-702
ごもっともな意見だが、.30SCの設計は今までの新型拳銃弾と違って「小型拳銃向き」を軸にするので、それが実用市場に評価されるかもしれない。
10mm、.40S&W、.357 Sig、5.7mmなどは基本的に威力重視に走った大型拳銃向き設計、実用拳銃が小型化される時代が到来したら実用市場に適応しにくい。
.30SCの売りは「9x19mmに近い威力を維持しつつも小型拳銃の装弾数を増やせる」、性格はやや違う。
まあ、弾薬市場はこれだけで売れるほど甘くない。
2022/06/01(水) 13:36:56.28ID:+D4dctvD0
>>703
まあ、マニアやハイパワージャンキーは趣味だから多少高かろうと買ってくれるが
実用品となればコストは無視できない要素だからね
2022/06/01(水) 16:07:13.39ID:JxfGZcZl0
軍用の9mmがスケールメリットで安くて威力も充分なんだからこれでいいよ。
2022/06/01(水) 16:32:31.30ID:JxfGZcZl0
でもシールドで3発余計に入るのか。メリットではあるな。
2022/06/01(水) 16:58:42.12ID:+D4dctvD0
メジャーアモとリム径が同じならスライドはそのままでコンバージョン出来るので
潰しがきくので異口径を買いやすいけど30SCは専用なんだよね

まあマイナーアモならパンデミックでも売れ残りを買えるメリットはあるが
そもそも在庫が無い店も多かろうね
2022/06/01(水) 19:22:23.86ID:k//1iQCO0
アメリカの弾不足はマジで深刻らしく、銃器店の弾の棚はスッカラカン状態だそう。
でも、最近になって9パラなどはちょっとずつ店にも置かれるようなってきてるんだと。
2022/06/01(水) 22:49:45.85ID:C6H0QaO40
危機に次ぐ危機かつ民主党政権で銃弾の需要はうなぎ上り。
ウクライナ戦争も国際市場から軍用銃弾を吸い取っている。
カナダの規制強化で一部銃弾がアメリカに流入するかもしれないが、焼け石に水だろう。
710名無し三等兵 (ワッチョイ 512c-G2Bm)
垢版 |
2022/06/01(水) 23:07:36.27ID:3gSMcz7Z0
30SCってのがメジャーになるといいな
グロックの力をもってしても45GAPはメジャーになれなかったけどね
2022/06/01(水) 23:17:38.69ID:+D4dctvD0
>>710
FBIが45ACPと9パラの銃創に大きな違いは見られないといったところで
なら30口径でも大差はないだろうと民間人の多くが飛びつくとは思えないんだよね
FBIやLAPD等の有名所がバックアップではなくプライマリに採用でもしない限りはさ
2022/06/01(水) 23:46:27.84ID:FR7A63sv0
>>699
反動を決定する弾薬側のパラメータは運動エネルギーだから関係無い
2022/06/02(木) 05:00:10.58ID:PYhLdZ8Z0
射手は反動=運動量は体感できるがエネルギーはできない。
だから反動=運動量が大きい45口径が威力が大きいと考えてしまう。
これが45口径神話。
2022/06/02(木) 05:04:32.31ID:6Fjwr+tK0
>>713
真理やな
大口径信仰の本質は射手の「撃った感」「堪えた感」が殺傷力に比例するという幻想
2022/06/02(木) 05:05:07.61ID:PYhLdZ8Z0
標的に対する運動量の効果は、ボーリングピンやスチールプレートを倒すのには関係するが
殺傷力にはあまり関係ない。エネルギーや弾頭形状、命中箇所や標的の精神状態などの方が重要。
2022/06/02(木) 07:48:37.07ID:614YVJL46
30口径でも高速高エネルギーなら、弾頭がホローポイントなら良く開きそうだな。
2022/06/02(木) 09:26:22.62ID:Zds+85TI0
>>大口径信仰
>713が言った側面は確かに存在している。
しかし伝説の根拠となる事実も多少ながら存在する。
.45ACPが開発された1910年代アメリカ国内に.45ACPは実際最強の自動拳銃弾だった。(当時の主流は.32/.380ACP)
現代になっても依然JHP弾の拡張半径に少々有利である。
https://i.imgur.com/v37g2NF.jpg

9x19mmは安くて、色々ちょうどいいの口径であり、自分は「9x19mmで十分」の理論を支持する。
しかし「(人体に対して).45ACPは少々強い」の説も有力と考える。
2022/06/02(木) 10:13:30.08ID:6Fjwr+tK0
何言ってだこいつ
同等のエネルギーの弾薬で比べたら軽量弾頭のもののほうが優れてるって話やろ
エネルギーの小さいもので良いって話じゃねえわ
2022/06/02(木) 10:26:57.51ID:PYhLdZ8Z0
>>717
初速が抜けてるのでエネルギーがわからない。やり直し。
45口径でここまで開くのは結構なホットロードでは?
2022/06/02(木) 10:30:04.28ID:PYhLdZ8Z0
それともコンクリートブロックか鉄板にでも打ち込んだか。
それでは殺傷能力はわからない。バリスティックゼラチンか、せめて粘土で。
2022/06/02(木) 10:31:47.83ID:6l4I9jXB0
>>717
対象物が不明では議論にならない
2022/06/02(木) 10:55:04.92ID:vgik24QP0
>>720
それだとバラバラになるから違うでしょ
ここまで損傷が無いのは水や殆どが水分の弾道ゼラチンくらいだと思うよ
2022/06/02(木) 11:03:41.30ID:vgik24QP0
それと弾道ゼラチンは人体を完全に模してるわけじゃないし
弾頭は尖頭で細い程骨に当たった場合弾かれたり逸れやすいので
マッシュルーミングだけの話でもないんだよね
その意味では45ACPの意味はあるとは思うよ

まあ今は対バリア高性能JHPがあるから9パラでFAだけどさ
2022/06/02(木) 12:42:19.52ID:86+ua0nd0
そもそもアメリカの大口径神話の始まりはアメリカ陸軍がコルトSAAを採用したことに端を発したらしい。
後、モロ族との戦闘で38 Long Coltがあまり効果を発揮しなかったという一種のトラウマみたいなのも
影響しているのかもしれない。
2022/06/02(木) 13:08:40.58ID:86+ua0nd0
アームズマガジンのウェブ版記事で長年45ACPの1911を使っていたお巡りさんが、
最新の9パラをテストしたら「こいつはいける」と言っていたな。
そのお巡りさん曰く「45ACPの呪縛から逃れることが出来た瞬間だった」との事。
2022/06/02(木) 13:41:09.05ID:pwM7UEMY0
>>712
運動量って言葉ご存知?
体感的な反動には反動が伝わる時間も関係するしね
2022/06/02(木) 18:31:02.59ID:86+ua0nd0
もし、泊まり込みの倉庫番のアルバイトといった拳銃を使う仕事をすることになって、
上司から「拳銃は好きなの持ち込んで良いよ」って言われたら、グロック19 gen3か
スタッカート☆Pの二択だな。
2022/06/02(木) 19:06:41.65ID:IF0FIRjD0
なお街中にはストリートギャングがたむろしグリズリーがゴミを漁り森から出てくるものとする
2022/06/02(木) 19:32:35.46ID:phPA9vyh0
グロック20とモスバーグM590ショックウェーブにするわ
2022/06/02(木) 19:48:53.70ID:86+ua0nd0
>>728
その条件だったら上司に頼み込んで12ゲージでフラッシュライト装着したモスバーグM500にする。
ていうか、グリズリーがやってくる地域でたむろするストリートギャングパネェなw
2022/06/02(木) 19:52:45.84ID:gmrSOy/Zp
>>730
そのギャングがゴプニクならヒグマはペットだし無問題
2022/06/02(木) 19:55:10.23ID:4bHKzCwwM
アメリカ人って日頃からゾンビ対策とか真面目に考えてそう(偏見)
2022/06/02(木) 20:06:39.12ID:IF0FIRjD0
ギャングも地域によってはマシンピストルくらい持ってたりするからなぁ
2022/06/02(木) 20:09:34.71ID:86+ua0nd0
>>731
ロシアのヤンキー怖すぎや…

>>732
ゾンビ対策は分からないけど、第三次世界大戦や核戦争が起こった時を大真面目に想定して
シェルターやら何やら色々準備してる人は一部だけどいる。
2022/06/02(木) 20:41:12.28ID:phPA9vyh0
イワンの癖にヤンキーとはwww
2022/06/02(木) 20:47:33.31ID:HOY8s35Ap
プレッパーたちに人気の銃といえばライフルでは昔ながらのボルトアクションやSKS、AKみたいな信頼性や整備性の高い銃だけど拳銃だと何になるんだろう
何十年スパンで見るとポリマーオートは経年劣化しやすいんだっけ?
2022/06/02(木) 21:00:43.21ID:86+ua0nd0
>>736
弾の手に入りやすさ、銃へのダメージの少なさ、撃ちやすさその他諸々を考えると
やっぱりグロック辺りじゃない?ポリマーオートの経年劣化は勿論、滅茶苦茶長い目で
見ればあるだろうがそんなに銃に対して致命的な結果を及ぼす程では無いと思う。
2022/06/02(木) 21:05:29.47ID:4bHKzCwwM
そもそも信頼性を気にする人が
何十年も拳銃買い換えない事ある…?
2022/06/02(木) 21:38:35.04ID:CabTGseD0
>>734
ロシア人のヤンキーとかないやろw
2022/06/02(木) 21:44:31.41ID:TVvk5oxe0
どこまで真面目に考えるかにもよるが、安い吊るしの前装回転式を複数と、それぞれに予備輪胴複数準備しといた方が良さそうではある。雷管自作術を修練しとくのは当然として。
2022/06/02(木) 21:46:31.84ID:86+ua0nd0
>>739
ゴプニクで検索すると「ロシアのヤンキー」と出てくる
2022/06/02(木) 21:51:27.98ID:vgik24QP0
用意周到なプレッパーなら各種口径で用意してるだろうね
メデューサなんてまさにそんな客層狙いだったわけだし
アモを自作しないとならないとなればリボが良いだろうしさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況