(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage (ワッチョイ 6602-DoK+)
垢版 |
2022/04/10(日) 04:30:30.98ID:jNFuB0O/0

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641956227/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/17(日) 17:39:47.18ID:9ra1qeAA0
>>89
そもそもの用途が救難時の信号拳銃代替だったりするんだよね
2022/04/17(日) 18:46:41.54ID:qpYCD86s0
>>90
初めて知った、面白いな
2022/04/17(日) 19:01:06.17ID:9ra1qeAA0
>>91
でも米軍で使われたのは45ACPまでなんで
今の米軍では使われてないはず
2022/04/17(日) 19:18:15.13ID:/knjO9290
>>90
そうなのか。世の中には色々な用途の弾があるんだね。
94名無し三等兵 (ワッチョイ 972c-+xkO)
垢版 |
2022/04/18(月) 02:09:14.51ID:khs811Eb0
モデルガンのM327 R8で遊んでるんだけど、やっぱりNフレームはデカすぎるな
ダーディハリーは長身のクリント・イーストウッドだからハマったんだ
トム・クルーズだとかなり苦しくなる
2022/04/18(月) 10:49:11.38ID:TCSIGJ2j0
>>89
山火事の原因になるので使用禁止だったはず。
2022/04/18(月) 10:49:18.96ID:TCSIGJ2j0
>>89
山火事の原因になるので使用禁止だったはず。
2022/04/18(月) 11:47:31.77ID:q2ZxMaQM0
>>95
確かに米国では屋内射撃場や一部の国立公園、カリフォルニア州では禁止されてるけど
それは一部の話で多くの地域ではトレーサーは合法だったはず
乾燥地域のテキサスでさえ合法だもの
2022/04/18(月) 17:43:09.36ID:mLGx97os0
>>94
NフレームであるS&W 1917も昭和時代に日本のお巡りさんが使ってたけど
「デカすぎるし重すぎる」と不満が多かったそうだしね
2022/04/18(月) 23:03:31.61ID:hzGGlDHi0
>>98
今ならともかく昭和の終戦直後とかだと体格も貧弱だったろうしね
100名無し三等兵 (ワッチョイ 972c-+xkO)
垢版 |
2022/04/18(月) 23:53:48.53ID:khs811Eb0
いや、Nフレームは本当に大きいんだよ
大型拳銃の代表格の1911やベレッタM9なんかと比べても全然デカい
「リボルバーだから仕方ないか」とは思うけどね
2022/04/19(火) 00:02:21.31ID:dWkACLKy0
>>100
比較するならマグナムオートが適切だよ
2022/04/19(火) 00:12:31.69ID:2htSL4Zb0
>>101
44 AUTO MAGは、ロマンの塊だな。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2779533.jpg
2022/04/19(火) 11:43:01.28ID:eHxnXfvE0
フレームがでかいリボルバーと、さらに弾丸収めるためにグリップも巨大化するマグナムオートだとちょっと違う気がする
104名無し三等兵 (ワッチョイ 972c-EdYG)
垢版 |
2022/04/19(火) 23:19:24.27ID:5b3lkS8J0
ダイジローはベレッタ92を指して「全然ジャムらない銃」と言い、
「P226と撃ち比べると先にジャムが起きるのはP226の方」とも言ってた
しかしキャプテン中井はその真逆の事を言ってるんだよな
どっちが正しいのか判断に迷う
2022/04/19(火) 23:26:10.04ID:XRiU40C40
どっちも正しいとしか・・・
銃によって個体差があるし、人によって銃の握り方も色々だから
2022/04/19(火) 23:33:28.80ID:pLR21Jlw0
どっちも正しいというか、ライターの感想はそもそも当てにしちゃダメなんよ
個人差、個体差、弾薬、そもそも
ジャム率を云々できる程ライター個人で撃てる訳がないし
何のために軍が数千〜数万発単位で射撃試験してんだって話よ
2022/04/19(火) 23:48:16.74ID:hiq1c/q/0
ま、どっちも軍用・警察用に広く使われたってことは「どちらも優秀」ではあるんだろうよ
もちろんどっちにもいいとこも悪いとこもあるだろうが
2022/04/20(水) 06:19:29.09ID:AdhLOvko0
>>104
どちらかと言えば圧倒的にキャプ中居のほうが正しいと思うよ。ダイジローは論外で……。
キャプ中居はベレッタ92に限って言えば数挺を買い替えながら二十万発以上を撃っていたはず。といっても、
自分一人で全てを射撃したわけじゃなく客に撃たせた合計も合わせた数がそれ
しかし個々人グリップは異なるしああいう観光レンジに来る人間は素人も多いので
いわゆるクソ握りの人間だって射撃する。そういう人間でもジャムを起こさずに92は撃て、
P226はジャムる(ことがあった)と捉えればいいと思う。

>>106
ライターの意見を当てにしてはならないってのはおかしな話ではないかな。彼らは一応趣味人の中でも最も詳しい部類に入るはず
むろん自らの経験を信ずるのは悪いことではないし個人の範囲であらゆる機種を数万発撃つのが確かに難しいのはあなたの言う通りだが、
当てにしないってのはもったいないと感じてしまうよ。特にGUN誌系ライターは国内向け記事では提灯記事を書く必要がなく
純粋に調査してるのに信頼しないのはかわいそう。チョンボも少なくないけど(汗
2022/04/20(水) 06:32:41.98ID:AdhLOvko0
いやだわ……私……文脈読み違えちゃった……
>>104氏は「P226より92のほうがジャムりづらい」とダイジローは主張し、
逆にキャプ中居は「92よりP226のほうがジャムりづらい」って主張していたとレスしていたのね……
>>108の書き込み、後半の「92は撃て、P226はジャム――」あたりは逆に読んでください……
2022/04/20(水) 08:23:26.01ID:QNL5CLko0
>>108
ライターだから詳しい、なんて思い込みは捨てるべきだな
そうじゃない輩がことミリタリー系のライターにはゴマンといるのも事実だ
それとかわいそうという感覚もよく分からん、なんで肩入れするんだ?
2022/04/20(水) 12:14:44.46ID:xs+WAIsE0
>>108
あんたが自分で言ってる通り所詮趣味人だからだよ
ただ撃って楽しい見た目が格好いい止まりの趣味人とそれに命を預けるためにありとあらゆるテストを繰り返す軍や警察とその関係機関
データとして信用に足るのはどっちかなんて言わなくても分かるだろ
2022/04/20(水) 12:30:19.33ID:cE2zoAQZ0
昔のあの辺だとTurkのメカ解説は納得したしJackの撃ち比べもそれなりに信用したんだが
Toshiになると何してんのかよーわからん・・
床井さんは研究者的にさすがだが実射はそんな詳しい感じではない・・まあ軍用銃をマニアックにグルーピングテストしても意味がないっちゃないからいいんだが
(カタカナ化が微妙なのはご愛嬌・それをいうとTurkの日本語も微妙だった)
 
キティラウ? 誰それ
2022/04/20(水) 12:31:57.49ID:D3/DOAm+0
ガンブローカーでスピアーLE・ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pが
50発1箱で60ドルという値段で売られてる。弾不足の中だけど、この値段を高いとみるか
まぁ、こんなもんだろとみるべきか。
114名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-cOr+)
垢版 |
2022/04/20(水) 16:57:13.47ID:ajy1wjq8a?2BP(1000)

>>112
ストライダーナイフかなんかで猫を切り裂いた人
2022/04/20(水) 18:07:23.26ID:cE2zoAQZ0
いやわかってっけどw
もはや記憶から消したいって意味
2022/04/20(水) 19:36:44.08ID:jFrkeerf0
キティラウってなんぞ?詳しく頼む
2022/04/20(水) 19:37:33.17ID:37yx5Yjza
去年のレポだけどタークさんが9x19mmのファクトリーアモが1発1ドル近くになって沢山撃てないからリロードしたと書いてたな。まぁリボルバーのアモは生産量少ないせいか全般的に高い感じはする
2022/04/20(水) 19:58:51.46ID:D3/DOAm+0
>>117
高いとみるべきなのかぁ…。まぁ、お前さんの言う通りリボルバー用の弾だもんね。
そういえば去年のガンプロのグロック42の記事でライターさんが「銃器店で店員に
グロック42を買いたいと言っても止めとけと言われる。何故なら弾が手に入らないから。」
と書いてたな。
119名無し三等兵 (ワッチョイ 972c-EdYG)
垢版 |
2022/04/20(水) 21:43:27.36ID:VisxRsit0
>>118
>>113は絶対安いよ
だってホローポイント弾だろ?
2022/04/20(水) 21:50:11.11ID:D3/DOAm+0
>>119
うん。ホローポイント弾だよ。このご時世ではまだお買い得の方なのかな?
2022/04/20(水) 22:20:02.19ID:zkxQTrC00
>>116
かつてGunでライターやってたイチロー・ナガタってのがいたんだが・・・
トゥリッガーとかマガズィーンとか独特()な表記する上にだんだんタクティカル(彼の表記だとタクティコォ)狂いみたいになってな・・・
で、ついたあだ名がキティガイのイティラウ・ナガァータでキティラウ、もしくはキティロー
2022/04/20(水) 22:20:36.48ID:zkxQTrC00
以前は「ホワッシィーの名は、イティラウ・ナガァータ!」ってスレもあったはずw
2022/04/20(水) 22:39:33.92ID:QNL5CLko0
たかが的当て上手が自衛隊にマウント取りまくってとのはガチでドン引きしたわ
2022/04/20(水) 22:55:16.44ID:cS8Zq4Ls0
>>120
https://www.gunbroker.com/item/927308873
ニッチな40SWなら100発60ドルってのがあるね、45GAPも安い
まあLE専売だったG2が民間に下りてきて型遅れで在庫処分なんだろう
2022/04/20(水) 23:25:43.91ID:jFrkeerf0
>>121
なるほど、猫関連で事件あったっぽいからそこから来てるのかと思ったら違うのね
なんかコンバットマガジンでライターしてるのは見たことあるけど、猫か猫の死体を解体したって話は初耳だったから・・・・
2022/04/21(木) 12:30:45.16ID:iIX092z50
>>124
ふむ、なるほどね。そういえば、HB-plazaの管理人さんがまだアメリカに住んで
銃器生活を満喫してた時は、まとめて買った方が安くなるという理由で毎回弾を
1000発セットで買ってたそうだ。
127名無し三等兵 (ワッチョイ 972c-EdYG)
垢版 |
2022/04/21(木) 19:40:26.50ID:KUycSB7A0
>>124
約10年前はダイジローが「天下取る弾薬」と評していた40S&W
どうして…どうして…
2022/04/21(木) 20:16:15.61ID:oytJcSag0
銃弾のシェアの推移とかのデータ無いのかな
2022/04/21(木) 21:02:22.46ID:5UukONKE0
まあ現状アメリカは絶賛インフレ嵩進中だからな
一度上がった値段はなかなか戻らないだろ
共産圏の崩壊以降旧共産圏製の弾がドル目当てに流れ込んでそれが価格崩壊引き起こしてたが、
規制のたびに払底して混乱呼んで、そしてこれからしばらくはウクライナに送られるだろうし
2022/04/21(木) 21:41:23.47ID:5Nqz6RUa0
>>129
ウクライナには拳銃弾供与は少ないだろうし
米国の安い22LRの多くはメキシコ製だしでウクライナは拳銃弾には影響大きくないと思うよ
2022/04/21(木) 21:53:45.95ID:iIX092z50
>>127
45ACPより反動が少なくて9パラより威力があるという触れ込みだけど、裏を返せばどっち付かずという事だし、
9パラの威力や命中精度といった性能が著しく向上したっていうのも大きいんじゃないかと。
2022/04/21(木) 22:15:47.22ID:MAo1ZTM00
40S&Wって20年くらい前に旬がおわった弾薬って印象がある
結局使いやすさを重視する人は9oだし威力が欲しい人は.45ACPだし、そしてその二つにはたいしたスペック差はねぇし、そんな二つの中間を狙った弾
ってのはなんつぅかそのお察しですよねって感じ
2022/04/21(木) 22:29:48.26ID:5Nqz6RUa0
>>132
20年前は無いでしょう、FBIがG17M採用するまでは人気だったはず
20年前なら用途不明な357SIGあたりではなかろうか
357MAG相当との触れ込みなれど軽量弾しか使えず中途半端でアモは40SWより高いとくれば仕方なし
2022/04/21(木) 22:36:47.38ID:ncc8983C0
あの辺の微妙な差を云々しても「大差ない」で終わっちゃうっていうのがね
まあ逆に言えば、どれがスタンダードになってもおかしくはなかったんだろうが、
後発の40S&Wが食い込むのは難しかったってことだろう
それより先に消えた41AEは以て瞑すべし、だが
2022/04/21(木) 22:58:02.69ID:5Nqz6RUa0
>>134
41AEは中途半端で消えた41MAGという失敗例が先にあるわけだしね
10mmだってグロックの採用が無ければハンター需要も厳しくニッチとはいえ復活は無かったろうし
2022/04/21(木) 23:00:49.61ID:mRt7HPsY0
>>131
欧州方面で人気がなかったのも大きいかと
2022/04/21(木) 23:41:00.28ID:E9l4umvS0
>>136
欧州諸国は競技用以外に拳銃所持をあまり開放しなく、軍警察も一貫して「(SMGと共通する)9mmで十分」のスタンスを取っているだからな
他は競技用の.22LR、小型拳銃用の.380ACPくらい
というか中国など一部の例外を除けば、アメリカ以外の国は殆どそうなった
日本のように警察が昔ながらの口径を使用し続ける国もあるにはあるだが

とにかくアメリカ人だけが「おれのかんがえたさいきょうのけんじゅうだん」商法に力を入れてる
2022/04/21(木) 23:44:38.60ID:ZzlcDA+i0
そんなもんが成立し得るほどでかい民間市場が他にはない、というかあってたまるか、って話ではないかな
2022/04/22(金) 00:01:07.81ID:vJGLus4H0
>>137
確かにそれはある
アメリカは拳銃のマーケットとしても新製品のリリースも盛んだけど、世界的に見れば「アメリカがおかしい」ってのは事実かも(笑
そして我々が目にする拳銃の情報はどうしてもアメリカ発が多いのもね
2022/04/22(金) 14:50:26.58ID:PZPuD8pR0
>>139
なにしろアメリカは「銃器大国」といわれてるからねぇ。そうなると必然的に
アメリカ発の情報が多くなるのは仕方ない事だと思う。
2022/04/22(金) 17:46:10.39ID:xunvhJNl0
>>130
貧乏人の友、ロシア製ウルフが輸入禁止になるだろうから影響は甚大では?
2022/04/23(土) 00:24:33.58ID:3PmEEnrH0
弾薬価格に関しては
PSA社のアメリカ国産スチールケース弾計画に期待するしかない
2022/04/23(土) 06:14:18.40ID:KcbqX8B60
ヨーロッパの公的機関はメーカーに9mmルガーの弾頭の改良を依頼して対応している。
一方FBIはいろんな口径の弾を試しては捨ててる。
2022/04/23(土) 07:32:43.02ID:XIltXT/I0
弾頭とか爆発するのかよ…
2022/04/23(土) 09:38:44.12ID:KcbqX8B60
細かいスペック示して開発させてる。対人以外に車のフロントガラス抜くとかタイヤに大きい穴開けて効率よくパンクさせるとか
も含まれてた。ドイツ人は真面目だからしっかり開発する。アメリカは民間に色々な弾が溢れてるからそれから選んだ方が早い。
2022/04/23(土) 10:10:14.74ID:/+In/lwF0
>>145
FBIがG17Mとあわせ導入したアモは
貫通力と拡張性という相反するものを求めたFBIの要請に応じLE専用に開発されたものなので
スイスのRUAGアクションシリーズ等と開発過程は大差ないと思いますよ

>>141
そのニュースはもっぱらAKに影響大なので忘れてました
2022/04/23(土) 10:50:29.35ID:8ETPqgdc0
弾頭を偏心するとか先端を斜めにカットするだけで暴れて危害性が増すらしいけど、ピストル弾でも効果あるんかね
2022/04/23(土) 11:18:13.50ID:/+In/lwF0
>>147
それやると弾道不安定になるので射程が大幅に削がれるし
横弾は着弾で貫通力が極端に下がるので侵入角度が悪けりゃ弾かれる欠点があるよ
着弾でバランス崩す5.45x39や軽量低速弾の25ACPが時に体内で暴れる場合があるって逸話と似た話だけど
横弾なら弾頭が長いライフル弾でないと効果は期待できないはず
2022/04/23(土) 11:28:57.69ID:/+In/lwF0
http://4.bp.blogspot.com/-R3nxKsah8Gw/VROiBu_OGmI/AAAAAAAACsQ/BNqR0vgZx80/s1600/keyholing.jpg
ちなみにライフル弾のキーホール痕はこんなかんじ
2022/04/23(土) 13:31:05.33ID:d3rv3EEN0
5.45×39弾も今は弾頭に空洞がないそうだけど、それでうまく横転弾になってくれるのかしら
2022/04/23(土) 15:04:31.58ID:/+In/lwF0
>>150
現在のボールである7N10は貫通力重視で弾頭重量を増す為空間が無くなり
着弾時コアが先端の鉛ごとジャケットを開きそれがダメージを与えるデザインになってるらしい
2022/04/23(土) 16:05:06.50ID:KMVKFnC0M
そういや鉄薬莢のツーラアモは
やっぱり輸入禁止何かな?
153名無し三等兵 (ワッチョイ d92c-MOU1)
垢版 |
2022/04/24(日) 11:16:22.49ID:HFPBJlqr0
日本でもリボルバーは自由化してもいいんじゃないだろうか
警察はSAKURAを捨ててオートに持ち替えるといい
2022/04/24(日) 11:35:59.94ID:w2gvnsmS0
>>153
替えるとしたら、グロックの380ACP仕様かな
2022/04/24(日) 12:08:04.40ID:0TMUw4sb0
>>154
最近日本警察と海保が採用した自動拳銃は殆ど9mmじゃね?
威力や単価など問題だけではなくSMGと共通弾薬を使えるメリットは大きい
2022/04/24(日) 12:23:58.67ID:OBylfKaHd
>>155
M&Pコンパクトで良いんじゃね
2022/04/24(日) 13:47:07.08ID:qXUxoFS6p
弾数規制はいくらでもあるけど作動方式の規制って意味あるのか?
158名無し三等兵 (ワッチョイ d92c-MOU1)
垢版 |
2022/04/24(日) 15:38:39.84ID:HFPBJlqr0
おじいさんが山で山菜を採っているとヒグマと遭遇!
危ない!
でも、おじいさんは腰からS&W M500を抜いてズドーン!
よかった、おじいさんは山から無事に帰ることができました

みたいな啓蒙ポスター作ってリボルバー普及に役立てるといい
159名無し三等兵 (ワッチョイ 59ad-zH0q)
垢版 |
2022/04/24(日) 20:32:29.35ID:LxAzvn5M0
日本の役所は底意地が悪いから
ダブルアクションとスウィングアウト禁止位の
地味で面倒臭い嫌がらせはするだろうな
2022/04/24(日) 21:01:31.41ID:TwAr2wqx0
底意地が悪いも何も、拳銃の解禁なんかして役所が喜ぶ要素どこにあるんだっつー
2022/04/24(日) 21:05:35.49ID:JsTOx8HuM
いじめが少なくなる
2022/04/24(日) 21:22:21.14ID:6E4V8ip50
銃解禁なんかしたらあっという間に乱射事件が新聞の一面に載ることになるぞ。
今みたいに銃刀法ちゃんとして、お巡りさんがSAKURAで事足りてる治安で
済んでる方がよっぽど平和で良い。
2022/04/24(日) 21:37:43.29ID:5MT9WSHN0
>>161
無理だと思うぞ
ナイフを使えない人間は拳銃も使えないだろ
2022/04/25(月) 01:13:29.74ID:azyXtfh10
>>160
ロシアが侵攻して来ると解禁されるかもしれない

https://youtu.be/ZF5_8dlP7GU
フィンランド 銃訓練の市民増加 ロシアに警戒感(2022年4月24日)
2022/04/25(月) 01:15:34.66ID:+KeSBwYUd
>>164
武器が足りなくなるぞ
2022/04/25(月) 01:18:36.44ID:azyXtfh10
>>165
そうなったら市民の自腹でアメリカから銃器を輸入するしかないな
2022/04/25(月) 01:21:50.52ID:5FIleV7AM
米国でもCCW許可の扱いは割と州によって違うし
自由化つーてどの程度の想定の話なん?
流石に誰でも買えるはネタとしても論外としか答えようがないしな
2022/04/25(月) 01:26:54.41ID:AfVoPJ1V0
>>164
されたりしないから寝ろ
軍隊経験も国際法の知識も奴に銃だけ持たせたってロクな事にならん
百歩譲って銃規制が緩和されたとしても、露助の侵攻に備えるのに必要な緩和はライフルで拳銃じゃあない
2022/04/25(月) 01:30:35.78ID:azyXtfh10
>>167
フランス並の解禁はどうだろ

https://armsweb.jp/report/2678.html
【実銃】パリの銃砲店に並ぶ実銃ラインアップ
2022/04/25(月) 03:40:35.81ID:nX955dpua
>>164
猟銃用火薬類等譲受許可申請に警察署行って担当さんと雑談したら
ウクライナ侵攻以来、日本も所持許可申請が増えてるんだと苦笑いしてたぞ
2022/04/25(月) 11:19:11.23ID:VjCT8uuU0
>>165
日本中の町工場に銃のノウハウを教えて作らせればいい
フルオートは無理でも、ボルトアクションなら何とか作れるだろ
2022/04/25(月) 11:32:36.39ID:G6AUwjq90
>>171
それはボルト銃と小銃弾をなめている
町工場向きの銃器は加工精度と部品強度はあまり要求されない急造SMGや散弾銃だ
2022/04/25(月) 11:45:33.72ID:rSfdXFln0
>>171
そもそも日本には小火器を作るノウハウを保持する技術者が少ないので
手っ取り早く機械図面が公開されてる古い銃を作るにしても
町工場で作るにはガンドリルが必要だし専用治具を作ったり試行錯誤が必要だけどそんな悠長な時間はないはず
ミロクやホーワからCNCデータ貰ってパーツ製造程度なら可能だけど
2022/04/25(月) 13:55:43.17ID:bH+L3eMU0
ロッキングラグ回りの加工が雑だとガス漏れするし、破損したらすっ飛んだボルトが顔面直撃だからねえ
ボルトアクションはなかなか簡単じゃなかろ
2022/04/25(月) 14:16:38.10ID:rSfdXFln0
>>174
そこはボルトヘッドの他に後部にもラグがある古い軍用ライフルアクションにする手があるよ
2022/04/25(月) 14:46:40.36ID:f6dfcH4z0
>>175
ならば腔圧耐性要求は低く、ライフリング銃身不要の村田式散弾銃だな
一応今の日本においても所持可能という
https://youtu.be/Ci5PEbig8ow
2022/04/25(月) 14:58:46.45ID:rSfdXFln0
>>176
村田銃は交差とか考慮した量産銃ではないはずなので
量産に適した使える図面がある銃じゃないと
それに軍隊に抵抗するのに散弾銃では心もとないですよ
2022/04/25(月) 15:01:33.39ID:rSfdXFln0
解ると思いますが上は誤変換です、正しくは公差です
2022/04/25(月) 15:14:35.84ID:niJP8hxI0
さすがフィンランドwフィニッシュモシンナガン使ってる人も居るね
2022/04/25(月) 16:14:08.57ID:fh4jUDbu0
>>163
ナイフより拳銃のほうが簡単だろw
2022/04/25(月) 16:59:59.82ID:bH+L3eMU0
>>177
そのレベルの心もとなーいライフルもどきの製造に公差云々で必死になるなら、他に努力するとこありそうな気がががが
2022/04/25(月) 17:49:03.67ID:VynMhKHSM
>>163
引き金引くだけのかんたんなお仕事
2022/04/25(月) 18:05:04.24ID:q03oYHTvd
戦時急造小火器はステンが最適
2022/04/25(月) 20:04:49.47ID:XriGtJur0
戦争中でとにかく生産性重視で性能もそれなりと言うと、俺の中ではグリースガンかな
2022/04/25(月) 20:18:58.44ID:evdLyyux0
日本は野球が盛んだから投石が最適。
実際に戦場になったら瓦礫は無尽蔵だし。
2022/04/25(月) 22:02:13.70ID:zEPGLD8C0
>>185
つ 四式陶製手榴弾
https://w.wiki/3aYY


手榴弾や火炎瓶の製造は銃器より簡単で
ゲリラ戦によく使用される

かつて日中戦争の時に中国軍も田舎村人の手作業で作った手榴弾を多用していたという
2022/04/25(月) 22:04:20.73ID:XriGtJur0
>>185
昭和の過激派学生運動かよw
2022/04/25(月) 22:11:03.29ID:zEPGLD8C0
真面目に言うと
FP-45レベルの急造拳銃よりソードオフ二連散弾銃はより有効だ

アメリカ警察が押収したDIY世紀末風二連散弾銃
https://www.facebook.com/MeskwakiPD/posts/pfbid02ppKoQBEy2aYVAFTAn6Nipxay7MF6gacf9jHqLwLkoDYNNwhBnVpXuSTgcP9J74hdl
2022/04/25(月) 22:15:36.22ID:zEPGLD8C0
>>187
赤軍レベルになるとソ連から指導を受けたらしいので
当時の爆発物製造教本やゲリラ戦術教本はガチであり今にもある程度通用する
世界中を震撼させた空港襲撃や自爆テロ戦術の開祖は伊達じゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況