護衛艦総合スレ Part.170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/13(水) 17:15:19.32ID:amWONE5J
前スレ
護衛艦総合スレ Part.169
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648776136/
2022/04/15(金) 08:41:51.78ID:2H98dDPb
>>62
こんなところで役に立つとは思えんがなあ
https://i.imgur.com/FewR2Nz.jpg
2022/04/15(金) 08:57:03.46ID:4MftMkOo
そりゃ海峡には入らんだろJK
2022/04/15(金) 09:06:10.80ID:lNPboXm7
よくわからんが中国艦隊が台湾海峡に閉じこもってくれるならSSMで狙い放題やん
247名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 09:58:46.75ID:goheNjps
>>243
そうなんかね、パトリオットみたいな誘導方式になるのかと思ってたけど。
中間誘導はイルミネーターの反射に依存しない方がいいように思えるんだが。
248名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 10:01:17.59ID:goheNjps
>>244
どっちかといえば、チンタオとか大連からの出撃を狙うんじゃね(;´・ω・)?
2022/04/15(金) 10:49:34.81ID:o9beo/Qi
>>247
中間誘導は基本的に慣性か指令やろ
2022/04/15(金) 10:56:59.18ID:2sV/BxVb
SSM連隊がある事で海自も危険な尖閣周辺まで艦隊出さずに済む
251名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 11:08:42.35ID:goheNjps
>>249
そうなると、もがみ型のシステムってどれくらいの目標を同時対処できるんだろうか?
そのためのXバンド採用なんだろうし。
2022/04/15(金) 11:21:13.84ID:sbwhZTQ0
ARHミサイルなら中SAMが12目標以上追尾同時対処出来るんでしょ?
4面で48目標ぐらい可能なんじゃない?
253名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 11:54:14.54ID:goheNjps
>>252
もしかしたらそれ以上ある可能性もあるよね。
となると中SAMの改良型が射程が50q以上あるわけで。
これって個艦防空ってレベルじゃなくね?僚艦防空ができるならあきづき型くらいの性能になる。
2022/04/15(金) 12:03:10.95ID:rFonb/Gn
ARHミサイルの同時対処能力のボーダーラインは、戦闘情報処理システムというかFCSの処理能力の問題だろ。
中SAMの処理能力はあんまり参考にならない。
少なくともこの程度はあるだろ、というのにはなるけど。
2022/04/15(金) 12:18:12.41ID:GvcrouTC
>>253
SM-6級のA-SAMで艦隊全体で艦隊防空しようって時に
今更な話では
256名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 12:25:08.08ID:goheNjps
>>254
正直、新中SAMってSM-6用のブースターで開発してるなら普通に射程が300q超えるんよな。
どっちかといえば国産THAADの隠れ蓑なんじゃないかとすら思うんだが。
どう考えても、もがみ型にはオーバースペックじゃね?新中SAMそろったら、新短SAMの開発でも全然驚かんな。
257名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 12:28:33.74ID:goheNjps
>>255
もがみ型は個艦防空が基本なんじゃないの?
その辺がどうなるか良く分からないんよな。
2022/04/15(金) 12:28:58.16ID:rFonb/Gn
>>256
RAMがあるのに新短SAM作る性能上の理由が薄いぞ。
それよりは構想にあった長射程アスロックの方を始めるだろう。
2022/04/15(金) 12:30:19.27ID:p1B5gT4w
>>257
OBの研究ではA-SAM積んで単艦では接近拒否、艦隊組んだらJ-CECでDDのセンサーノード兼外付け弾薬庫って感じだったが
2022/04/15(金) 12:30:24.95ID:dYMfEnf4
>>256
まずは新艦対空のブースターはSM-6のブースターでなく国産ブースター(07式のブースターを活用とも言われてるな)だな
THAAD相当は高高度迎撃飛翔体の研究を反映させた物になるので別物だな
もがみ型は元々ネットワーク戦を想定してるのだから射程が長い方が相互支援に役立つのでむしろ最適だな
新短SAMは陸用で開発するかどうかだろな、陸海空統合とかなるならあり得るかもな
現時点では話はないがな
2022/04/15(金) 12:30:57.34ID:sbwhZTQ0
>>256
ステルス艦のFFMが300km内に敵AWACSを捉える可能性あるから
数発の持つのは敵AWACS牽制になる
2022/04/15(金) 12:33:53.64ID:dYMfEnf4
>>258
陸上発射型とかも作るんだろかな、滑空弾用ブースターを使うとかすれば相当遠くに飛ばせそうだが
263名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 12:34:16.46ID:goheNjps
>>258
あ、ごめん短SAMじゃないや、短SAMと中SAMの間を埋めるような小型ミサイルを作るんじゃないかと思うんだが?
07式はもう長さを伸ばせないだろうから、直系を太くするしかなくね。
結局はトマホークと同じ直径になりそう。
264名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 12:40:32.43ID:goheNjps
>>259
弾薬庫としてはちょっと小さいな(;´・ω・)

>>260
PAC3みたいにそのうち対応できるようにしていくんじゃないかと思うんだが。

>>261
なるほど、面倒なピケット艦みたいな感じか( ゚Д゚)
2022/04/15(金) 12:44:58.90ID:p1B5gT4w
>>264
艦隊そのものを保全するには、僚艦防衛なんかより少数でもA-SAM積む方がよっぽど役に立つのは確かだ
266名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 12:55:54.82ID:goheNjps
>>265
なら、やっぱりFFMは24セルのが良かったんじゃないか( ゚Д゚)?
船体のサイズからすれば、32セルもできんことはないと思うんだが。
2022/04/15(金) 12:56:25.46ID:rFonb/Gn
>>263
SAMの種類増やしても面倒だろ。
それならA-SAM沢山作ってコストダウンしたほうがいいし、
そろそろPAC-2の後継も開発しないといけない時期だから技術者でもそんな余裕ないだろう。
2022/04/15(金) 12:57:12.28ID:p1B5gT4w
>>266
必要数を決めるのはそちらの当てずっぽうではない
269名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 13:02:49.00ID:goheNjps
>>267
コストダウンはそうなんだが、中SAMだけってのは思い切ったなって思う。
まあ、まだ何乗っけるかは発表されてないけど。

>>268
次世代DDGの大型化が既定路線になりつつあるからやっぱりミサイルの数は大切だと思うけどね。
2022/04/15(金) 13:07:52.93ID:rFonb/Gn
>>269
次世代DDGの大型化が既定路線なのはSPY-6などのイージスシステムからのシステム要求拡大が原因でVLSセル数増加ではないし、
次世代DDでもセル数増加の話あるけどそれはA-SAMを積むためだから別だぞ。
2022/04/15(金) 13:10:46.91ID:hEi+nmmL
>>211
コ丸さんは装体課長やってた人だからその辺は詳しいのだろうが、そもそも安かろう悪かろうのFFMには異を唱えてた人
2022/04/15(金) 13:54:12.89ID:grOFL2JU
>>258
RAMは高いという、経済的な理由は有る
273名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 14:12:58.73ID:1XgjVtui
優先順位も踏まえて、どんな仕様や価格だったら例えば哨戒艦や補助艦艇にもSAM載せようってなるんだろね
SeaRAMを載せないとすれば、当然それよりも安かったり軽かったりする必要がある訳だけど
274名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 14:17:22.67ID:1XgjVtui
で、それが非現実的な仕様や価格だったら、やっぱり無理なんだなってなる
2022/04/15(金) 14:45:15.59ID:lNPboXm7
滑空弾のブースターが直径53cmに決め打ちで開発されてるから、mk.41対応の他の誘導弾開発にコンポーネント流用されるのはほぼ間違いないだろう

ありそうなのは07式を超える長射程アスロックとか、A-SAMを超えるs-500みたいな射程500km級のSAMとかだろう
2022/04/15(金) 14:59:53.75ID:tukpuKbs
>>272
単独で作ってそれ専用のミサイルも新規で造るから高くなるんじゃね
AAM5をベースにTVCとか省いて、新近SAMとかとコファミリー化すれば
量産によりコストが下がると思う
2022/04/15(金) 16:59:37.48ID:PwcrdiAR
もがみは16セルが所要分布のボリュームゾーンだったのかもしれんが
むらさめ型をセル数で超えるわけにはいかないという大人の事情で決められた可能性もあるので何とも
2022/04/15(金) 17:51:06.32ID:hEi+nmmL
>>277
そんな可能性は無い
279名無し
垢版 |
2022/04/15(金) 18:05:51.04ID:yg4ZTVEn
何故かAAM-5をSAMに流用したがる人が多いけど、それするくらいなら元々地上発射用のロケットモータを装備してる短SAMベースでいいんだよな、、
2022/04/15(金) 19:17:59.14ID:FNoP4aY8
AーSAMが現実と乖離した性能になってないか?
はじめからSM-6級の射程なんて狙ってないだろう 
2022/04/15(金) 19:28:12.19ID:lNPboXm7
根拠があってそう言ってるんならええんでない?
2022/04/15(金) 19:30:54.95ID:y+BYnVaF
ブースターでかいし上に乗ってる弾は軽いしな
2022/04/15(金) 19:31:59.58ID:y+BYnVaF
加えて言えば防衛省の運用構想図で普通に母機対処やってる…ってことはASMしか撃墜できないような射程ではないと分かる
2022/04/15(金) 19:43:58.32ID:dYMfEnf4
>>280
艦隊全体を1つの戦闘システムとする戦闘情報処理システムとOYQ-1
https://togetter.com/li/1340031
これにもあるように元々艦隊防空を志向してるのでなFFMは
そしてFCネットワークでは艦隊防空システムとして作られてそのための手段として新艦対空が上げられてるのよな
https://i.imgur.com/330ADjP.jpg
https://i.imgur.com/P44RgmZ.jpg
2022/04/15(金) 20:06:23.61ID:hLXcHyNj
AAM-5の調達費は一発で5000万円を軽く超えるから今から艦載艦なんてしたら一発1億円超えそうだからな
2022/04/15(金) 20:46:05.76ID:tukpuKbs
>>285
TVCとか省いて、シーカーも非冷却式にしてファミリー化すれば4500万ぐらいにはならんかな
ESSMが2億だからそれに比べれば安いと思うが
2022/04/15(金) 21:04:46.12ID:sbwhZTQ0
国産の1億なら全然良いじゃん
288名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 21:33:24.62ID:1XgjVtui
国産が実際にどの程度国産なのかにもよるだろうけど
付加価値の大部分が国産なら1.5倍とかの価格でも税金で3割かそこらは回収できるんじゃないの
2022/04/15(金) 21:37:11.06ID:cVutKZvC
そこらのミサイルに関しては国産のがお値打ち
COTS品が安くて良質だからってのだけど
2022/04/15(金) 21:37:31.42ID:iy5UauYx
>>280
そこの根拠自分も謎
SM-2が現在艦隊防空ミサイルとして用いられてるから
FCNにおいても同程度のSAMが想定されててもおかしくない
2022/04/15(金) 21:39:01.55ID:dYMfEnf4
>>289
為替やインフレの影響でその差は開いてくかもなあ、本邦も価格上がってくんだろけど外国は上がりかたが激しいのでな
292名無し三等兵
垢版 |
2022/04/15(金) 21:40:12.31ID:goheNjps
>>277
う〜んどうなんやろ(;´・ω・)?
一応、このサイズのFFMとして16セルは少なくはない。
ただ、32セル乗っけてる艦もあるのでやっぱり見劣りするっちゃする。
2022/04/15(金) 21:41:31.94ID:I85vr/0u
>>280
300km級の射程という話も、100kmくらいしかないという話も伝え聞くので(それでも十分凄いが
何が正しいのかさっぱりわからん、どちらにせよ現状より大幅に伸びるのでいいけど
2022/04/15(金) 21:49:38.80ID:vf0T1KFZ
私的まとめ 新艦対空誘導弾の性能と運用の考察 - Togetter
https://togetter.com/li/1025900
魔法鳩氏の試算に特に破綻は見受けられないんで、そうではないと主張するなら感覚じゃなくて何かしらの根拠になるデータが欲しいところ
2022/04/15(金) 21:56:08.52ID:I85vr/0u
さらに誘導の方法や相手の速度高度でも変わってくるからもうわからん
2022/04/15(金) 22:07:05.51ID:lNPboXm7
各部分の詳細な重量はわからんが、ざっくりとした比較だと

A-SAM
1段目モータ 400kg(以下
2段目モータ 350kg(以下
弾頭部    150kg(以下
合計 900kg(以下

sm-6
mk.72モータ 710kg
Mk.104モータ 487kg
その他    303kg(?)
総重量 1500kg(?)

らしい
2022/04/15(金) 22:22:45.32ID:pZOxRcCv
>>290
おかしいわw
2022/04/15(金) 22:23:36.94ID:pZOxRcCv
>>286
ESSMが2億円とかw
2022/04/15(金) 22:25:37.83ID:I85vr/0u
>>296
SM-6が重過ぎるんだよなあ…
2022/04/15(金) 22:29:46.61ID:dYMfEnf4
>>299
SM-6は対艦ミサイルとしても使える事を求められたからなあ
2022/04/15(金) 22:31:37.09ID:lNPboXm7
英語wiki見ると、2021年度で単価180万ドルらしいからね
1ドル120円で計算すると・・・
2022/04/15(金) 22:35:57.20ID:dYMfEnf4
>>301
単純計算で2億1600万円か……高いな!
2022/04/15(金) 22:37:20.10ID:wIULU7y7
>>290
SM-2はFFGXで既に個艦防空ミサイル扱いだぞ
2022/04/15(金) 22:46:12.31ID:iy5UauYx
>>297
おかしいかw
時代は進んでるんだな
>>294のリンクを信じるとかなり野心的計画みたいだね

>>303
米海軍は規模とか活動範囲とか色々おかしいから別枠感覚だった
2022/04/15(金) 22:57:40.03ID:lNPboXm7
個人的にはSM-6にちょい劣る程度の射程だと思う
海自OBは「A-SAMの射程のさらに遠方(150海里以上)」って表現使ってるから射程150海里(277km)くらい見とけばええんでない?

ちなみに同記事内ではSM-6の射程は200海里としてる
2022/04/15(金) 23:30:42.02ID:pZOxRcCv
>>304
アホすぎて話にならないわ。
2022/04/15(金) 23:34:40.07ID:nhxHSx/s
米海軍がSM-6を作ったように交戦距離の延伸に対応する為のA-SAMなのに、100kmとか話にもならんやろ
400km前後ないと作る意味がないわ
308名無し
垢版 |
2022/04/16(土) 00:13:50.33ID:1oB+Gmig
>>286
艦発化でロケットモータを変えるのは前提として、TVCやシーカーも変えるならそれもうAAM-5を使う意味は全くないぞ
309名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 00:19:26.80ID:WRgUy0FB
>>305
OPY-2がXバンドで300q探知なのでそんくらいが有効射程圏なのは妥当。
それ以上だとSバンドとかになるんだろうし。
ただ、そこでも使うってんなら400q超えてくるかもね。
310名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 00:20:49.62ID:T4/HAS1l
長射程samを積んでいると、航空機の進出を牽制できるんやね
昔みたいに空母なき艦隊は航空機に無力かと思っていたけれど違うんか
2022/04/16(土) 00:40:28.84ID:yXPlMAtc
>>309
OPY-2はデュアルバンドだろ
2022/04/16(土) 00:44:34.25ID:0TEAvn9O
>>311
前スレの
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648776136/176
から
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648776136/228
までの話だな
2022/04/16(土) 01:36:34.01ID:+avJk3Rx
5年で2%か、結構一気に増やすんだな
10年くらいかけるかと思った
海自の規模は1.5くらいになるのかな?

■防衛費、5年でGDP比2% 自民調査会の提言原案
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022041501122&;g=pol
2022/04/16(土) 01:58:03.87ID:PkRtYPDP
まず人件費をなんとかして
艦上勤務希望者を増やすところからかな?
2022/04/16(土) 02:19:11.68ID:P/n6xY++
5年後に倍増って年平均15%増やな

23年 6.21兆円(+8100億円)
24年 7.14兆円(+9300億円)
25年 8.21兆円(+10700億円)
26年 9.44兆円(+12300億円)
27年 10.86兆円(+14200億円)

って感じになるけど、流石に無理がねーか?予算消化できないよ
本当なら強襲揚陸艦とか補給艦とかDDXとかこんごう代替艦とかアショア代替艦とか全部予算つくけどさ・・・
316名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 02:22:28.36ID:HDWtXjw2
>>314
給与の問題じゃないよ。一隻当たり3乗組員のチームを作って交代で乗る体制が必要。
317名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 02:28:13.23ID:HDWtXjw2
>>315
補給艦、輸送艦、支援艦は艦の建造だけして
民間の船会社に委託。運用人員を退職自衛官
の受け皿として雇ってもらう。
318名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 02:29:04.18ID:T4/HAS1l
悠長に5年もかける余裕はあるのかな
増やした防衛費で購入した兵器が戦力化されるのはさらに先でしょう
319名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 02:32:38.62ID:51OOe6fG
あさぎり型8隻、あぶくま型6隻、はたかぜ型2隻、こんごうはもう退役しててもおかしくない艦齢だもんなあ
2022/04/16(土) 02:39:34.91ID:60STF1oN
>>318
予算だけ先に渡しても使い切れないよ
ロクな筋トレもできんガリガリにプロテインだけ沢山飲ませても筋肉つかんのと一緒
321名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 03:05:17.28ID:HDWtXjw2
予備役を再編成した方がいい。アメリカの州兵は月4万だそうだが、10万人に月10万円払っても
年間1200億円、30万人でも3600億円だ。
2022/04/16(土) 03:23:37.89ID:60STF1oN
「再」編成しようにも人がおらんわい
2022/04/16(土) 03:31:01.07ID:SQOrkunI
>>319
こんごうはまだ使うでしょう。貴重なイージス艦だし。

予算増やして空母建造しようにもいずも型で運用経験積まなきゃならんし、
イージス艦増やそうにもSPY-7のテストが済んでないわけでしょ
比較的すぐ出来て人員足りない状態でも使えるのはFFMの調達ペースアップじゃなかろうか。
2022/04/16(土) 03:35:06.59ID:LxbqQFpT
アメリカ国防総省は、モスクワ沈没がネプチューン対艦ミサイル2発によるものという見解を表明
https://news.yahoo.co.jp/articles/64039d1cf5e107b4e78c212644d22c957af0e6c6
2022/04/16(土) 04:07:07.32ID:JAe5Uu30
>>319
艦齢でみればこんごう型も退役が見えてくるころだが能力面でまださきに伸ばされるだろう
艦隊防空能力のある艦はわずか8隻しかなくその半分がこんごう型で退役はまだ無理だ
あきづき型も限定的な僚艦防空があるとはいえイージス艦とは比べられない
こんごう型のベースラインでもSM-6がそのまま撃てるから導入すれば当面は戦力として高いレベルにある
326名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 04:30:48.47ID:51OOe6fG
>>323
>>325
もちろん、こんごうがすぐに退役するとは思わない

ともあれ、護衛艦54隻(32+22)と元護衛艦の練習艦2隻をひとまず前提に
例えばDDG8隻とDDH4隻は年1隻建造とすると30年で回すには残り18年で44隻作る必要があるんだよね
ざっとDD(に相当する船)は年2隻、FFMは年3隻造らないと間に合わない
でも、少なくとも予算としては荒唐無稽なほどの積み増しが必要という訳でもなさそう
2022/04/16(土) 04:57:53.37ID:SQOrkunI
反論するわけじゃないが、それは現在の編成のままの場合じゃなかろうか
5年で2%化達成とすると5〜6個隊群化もあるかもしれん。
2022/04/16(土) 05:05:25.17ID:9qC4oQ+l
それも現在のEF直轄隊(11〜15護衛隊)がFFMに置き換えられた後のFFM群
MF再編成
の話であって増勢は予算付けるだけじゃ厳しい
2022/04/16(土) 05:29:49.84ID:SQOrkunI
>>328
まあ俺は何らかの形で増勢はすると思っているよ。
アショア代替艦のために人員増の話もあったんだから必要ならやるでしょう。
2022/04/16(土) 05:34:58.70ID:lne2/KRE
>>309
OPY-2は精々200q弱ぐらいだ。
2022/04/16(土) 05:45:07.94ID:9qC4oQ+l
人員増は今の勢いでMax
そこは教育隊のキャパ問題
2022/04/16(土) 06:49:26.25ID:8rRYLsT2
>>315
年平均6%の増額がやっと
333名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 09:53:01.38ID:WRgUy0FB
>>326
こんごう型を長く使うなら早めにDDGの増産を行って、こんごう型を酷使しなくていいようにしなきゃいかんけどね。
できれば、専用のドックを作って簡易アショア化でも別にいいのではと思う。
性能により寿命が延長できるのを考えるとやっぱりイージスのがコスパはいいのかもしれん。
334名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 09:58:10.05ID:WRgUy0FB
>>311
>>312
スマン本当だ何かと勘違いしてたな。あれ?
2022/04/16(土) 09:59:25.89ID:iepKmVXU
FFM年3隻
後期おやしお型潜水艦リチウム電池化
16MCV&19WHSP増産と90式戦車改修
2022/04/16(土) 10:00:55.46ID:Ly4Z6qsy
おやしおは機関系と操縦系のデジタル化も進めて欲しい
337名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 10:10:04.75ID:WRgUy0FB
>>317
退職した自衛官でどうにかやってる間に練習艦を純増するしかないかな。
てか、この手の艦艇の訓練は別の訓練専用艦でやってもいいような。

>>335
あとは、パンツァーファウストの弾頭を新しいモデルに更新とか。
改ひゅうが型を2隻増産とかかな。
2022/04/16(土) 10:13:17.37ID:sxIu0A7N
練習艦で育成してるのは幹部自衛官であって乗員ではないので……
339名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 10:17:00.50ID:WRgUy0FB
>>338
いや、分かってるよ補給艦、輸送艦、支援艦は軍艦よりも訓練生を多く受け入れやすいだろうからそれを前提に設計するってはなし。
2022/04/16(土) 10:20:59.09ID:sxIu0A7N
>>339
結局護衛艦の戦闘訓練をやれないとこで訓練してもそんなに意味ないよ?
新人ばかりが多くても難しいし。
341名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 10:31:26.56ID:WRgUy0FB
>>340
いや、どう考えても自衛隊は後方の支援部隊の数が少ないから単純にそこを増やすべきかと。
とにかく基礎訓練が終了してる人員すら足りてないのが現状では?
342名無し三等兵
垢版 |
2022/04/16(土) 10:34:03.83ID:T4/HAS1l
>>337
パンツァーファウストの後継にnlawも欲しい
2022/04/16(土) 10:53:07.35ID:sxIu0A7N
>>341
AOE5隻あるんだから規模としてはいとまず十分でしょう……
可能なら数隻上積みしたくはあるけど。

訓練のベースになるのは護衛艦の訓練なんだから、新人は護衛艦に一度乗せること前提にした方がいいぞ。
どのみちダメコン(応急班)には頭数が必要だしな。
護衛艦以外の補助艦艇だとどうしてもダメコンについての設計は妥協されてるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況