護衛艦総合スレ Part.170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/13(水) 17:15:19.32ID:amWONE5J
前スレ
護衛艦総合スレ Part.169
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648776136/
2022/04/20(水) 00:55:33.32ID:QNL5CLko
>>688
掃海艦で横曳き補給は無理
ハイラインも最初から着いてないし、VARTREPが可能なほど甲板は広くない
要するに掃海艦側の理由で横付け補給以外無理で、ひゅうが型のようにオーバーハングしまくった船体じゃ横付け補給も無理
要するにひゅうが型じゃ掃海母艦にはならん
2022/04/20(水) 01:11:42.38ID:qiXgf3Gd
レールガンにアイアンビーム 小型原子炉 ミサイルが無力化余裕になったらまた戦艦の時代が来るか
2022/04/20(水) 03:09:29.27ID:tzLNgnbu
>>587
いまミサイルを湯水のように使えるだけ持ってるのは、アメリカと中国くらいでしょ?
将来はインドも仲間入りする可能性があるけどね
2022/04/20(水) 05:36:37.30ID:1B/taNGM
>>682
こいつアホだわ
2022/04/20(水) 05:37:28.96ID:1B/taNGM
>>684
日本語すら間違える馬鹿w
2022/04/20(水) 06:35:13.74ID:Ijx6eySc
>>689
横引き補給できるだけの燃料はあるんだから横付け補給できるかは接舷できるかどうかというだけだ
思い込まれること多いがひゅうが型はいずも型と違って右舷に張り出しは少ないからやってやれないことはない
ひゅうが型の右舷は強襲揚陸艦のそれに近いから多少の船体傾斜くらいでそれくらいなら防舷物をクレーンで降ろせば吸収できてしまう
クレーンについてはクレーン車積めば済んでしまう
つまり今ある掃海母艦よりも能力低下することを許容できるなら掃海母艦として使うことは不可能ではない
それでいいか悪いかは別問題にしてもだ
2022/04/20(水) 06:39:36.52ID:Ijx6eySc
もっとも掃海母艦は航空掃海支援艦&掃海艇補給艦&機雷敷設艦&EOD母艦&指揮中枢艦の兼業で
機雷敷設についてはFFMが引き継ごうとしているのだから
掃海艇への補給は補給艦にさせるなど掃海母艦にまとめていた任務を切り分けて他の艦にさせる可能性はあるだろう
どのみち今の掃海母艦を改良したような掃海母艦を新造することはないだろうから考え方については色々やりようがあるだろうな
2022/04/20(水) 06:49:52.22ID:BXcS2NkZ
掃海用USV/UUVを収容して整備して補給して発進させて掃海作業を管制するのが母艦機能じゃなかったら何なんだって話だ罠
2022/04/20(水) 06:56:41.19ID:Hdc5GI5c
まあFRPの掃海艦・艇が残る以上補給はこういう形になるし
https://www.mod.go.jp/msdf/mf/sunsetsunrise/007.jpg
こっちは一目でもむりだな
https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/ddh/hyuga/img/181_10l.jpg
2022/04/20(水) 06:57:24.10ID:Ijx6eySc
それは母艦機能といっても差し支えないだろうけど
掃海母艦のそれとは重なり合っても別の物だから話が混乱してるだけでは?
無人機母艦としての母艦機能の話してる人と掃海艇支援の母艦機能の話してる人では母艦機能の一言の意味も違うだろう
2022/04/20(水) 07:01:42.12ID:WYWuVHSD
>>697
ぶっちゃけ掃海艇は無くなって掃海艦になるだろからその点での問題は減るんでないの
2022/04/20(水) 07:02:33.16ID:Ijx6eySc
>>697
右舷側に突出してるフラットは艦首側の1つだけで言い方変えればそれだけ何とかすればやりようはあるんだ
下手をすると接舷位置を後ろ寄りにするだけで解決しかねない
だから前からみた写真ほどハードルになるものはそこまでない
この程度のオーバーハングなら大型防舷物で解決可能だからな
既存掃海母艦と違ってひゅうが型はおおすみ型のように大型防舷物を積む場所も扱うクレーンもある
2022/04/20(水) 07:03:43.99ID:BXcS2NkZ
>>697
艇は残らんぞ
全部USVとUUVになる
2022/04/20(水) 07:09:08.75ID:Ijx6eySc
えのしま型だけはFRPだから一応残るよ
2022/04/20(水) 07:12:39.25ID:WYWuVHSD
>>702
これから見ると殆ど残らないんでないの
htps://i.imgur.com/gJyRnnR.jpg
2022/04/20(水) 07:18:39.44ID:bepbgU//
>>702
>>703
旧掃海隊群および地方隊の掃海艇は全て無人艇ないし哨戒艦と入れ替わって無くなる
今後建造されるのは掃海艦のみ
2022/04/20(水) 07:19:26.02ID:Hdc5GI5c
>>703
MSC×3とMSO×9の12隻態勢
2022/04/20(水) 07:19:59.18ID:Hdc5GI5c
哨戒艦はミサイル艇の更新であって掃海艇ではないよ
2022/04/20(水) 07:20:40.46ID:yO2JHY1i
掃海は平時に運用する場合もあるから有人型の艇も長生きするんじゃないかな
2022/04/20(水) 07:22:49.02ID:bepbgU//
>>706
厳密にはどちらの更新でもない
単に両者が消えるタイミングに合わせて新規導入されるだけ
2022/04/20(水) 07:25:45.47ID:WYWuVHSD
>>707
その手のはUSVやUUVになるのだろ
>>708
哨戒艦艇という分類からみればPG後継が哨戒艦ではある
2022/04/20(水) 07:26:49.93ID:WYWuVHSD
>>705
MSO12隻になるんでね将来的には
711名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 10:28:54.07ID:5oke+4vH
>>695
MSTの基本的な機能は大半が多目的母艦に引き継がれるだろうね

現在の補給艦枠とは別に油槽船・掃海支援船・補給艦の機能を統合した新種の補給艦とか作ったら面白そうだとは思うけどね
まあ妄想たくましすぎる自覚はある
712名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 10:34:40.73ID:5oke+4vH
>>704
旧掃海群は二桁と統合で両用/掃海群でしょ
両用戦が入ってきて指揮が掃海群指令の管轄だから、掃海群指令が二桁を指揮下に入れる形になる(実質二桁を解散ともとれるが)
2022/04/20(水) 12:24:30.51ID:XmM5FxVH
>>692
冗談軽口も容認できない、心の狭いやっちゃなw
2022/04/20(水) 12:27:35.78ID:wsUI4uLS
>>670
UUVが掃海するのであればそれの母艦なので掃海母艦とも言えるかもな、そしてその方向に進んでる最中なんでな
2022/04/20(水) 12:28:27.23ID:JlTplYam
強いEA探知した
2022/04/20(水) 15:17:27.26ID:Te+2Ig0R
https://i.imgur.com/NkTqNgZ.jpeg
DDG8隻、DD20隻、DDH4隻
FFM22隻、掃海艦12隻、掃海母艦2隻
717名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 16:06:39.20ID:5oke+4vH
>>716
その隻が掃海母艦って明記が無いんだよ。掃海艦艇は12隻って明記はあるけどね
718名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 16:11:48.03ID:sf/b8sRz
>>668
カッコいい
2022/04/20(水) 16:34:04.14ID:zjdIlyvG
うむ
2022/04/20(水) 17:01:03.66ID:5Hk2XGVb
ID:Ijx6eySc
このキチガイ注意
721名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 17:34:07.94ID:zt+Bd1iG
>>720
いきなり差別用語使い出すお前の方が注意だ
722名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 17:36:56.56ID:zt+Bd1iG
>>717
DDH・輸送艦・掃海母艦の統合みたいな話もあるし、無人機母艦って話もある
更に大綱改訂入るから……
2022/04/20(水) 17:38:53.61ID:JlTplYam
それは統合じゃなくて輸送艦・掃海母艦後継にDDH機能付加というのが近い
2022/04/20(水) 17:46:21.53ID:BmizDvwZ
輸送艦と掃海母艦が統合されて強襲揚陸艦一つになるとは思えんのだがなあ
共通化できるところを共通化しますというだけの話ではと思ってる
2022/04/20(水) 17:47:44.54ID:bCr6qGNQ
>>722
そんな話は無い。
2022/04/20(水) 17:48:29.76ID:zjdIlyvG
ウェルドックからUSVを放出するような掃海母艦なら
2022/04/20(水) 17:51:16.25ID:JlTplYam
ひゅうがの母艦化が腐されたからってFFMにも被害広げようとしてるのか
2022/04/20(水) 17:53:22.26ID:zjdIlyvG
ひゅうがはどう見ても母艦だろうに何言ってるんだ…
729名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 17:56:54.70ID:IuRaFyJO
母艦としての機能に関して潜水艦救難艦と統合は出来ない感じ?
今の潜水艦救難艦が対応できるかという話ではなくてだいぶ先の更新時の趣旨で
2022/04/20(水) 17:58:18.73ID:c7qNvrj4
そら無理だろう
2022/04/20(水) 18:01:21.64ID:JlTplYam
DSRV(その頃は後継?)の運用から考えないといけないから必然的に特化したフネになる
732名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 18:02:59.84ID:zt+Bd1iG
>>727
ひゆうが型はどう見ても母艦だろ
書類は対潜母艦だが
733名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 18:04:52.20ID:zt+Bd1iG
>>732
書類ではなく種類
734名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 18:07:21.90ID:zt+Bd1iG
というか掃海群が両用掃海群になるからその指揮艦って考えると所謂強襲揚陸艦になる可能性が高くて、日本でそれっぽいものとして多目的母艦とか話にってたよな
735名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 18:24:13.99ID:Wn7dE0VU
掃海と輸送を合わせたもんの入札やってたしな
2022/04/20(水) 18:25:10.83ID:JlTplYam?PLT(16151)

調査をすると検討もコンセプトも固まってないうちから建造決定したことになる癖はほどほどにしよう
2022/04/20(水) 18:35:56.59ID:MqiLNEOk
言うても調査する時はだいたいもう検討は終わってて最後の証拠固めみたいなことも多いけどな
2022/04/20(水) 18:36:07.72ID:9nFMVhnG
鉄船(FFM)に掃海具乗せたのも今後は水中ドローンで遠隔で処分するから磁気機雷そこまで気にする必要も無くなったという事かな?
機雷原に突っ込んで係維掃海とか正気の沙汰じゃないからな
2022/04/20(水) 18:53:27.80ID:JlTplYam
>>737
後継は30年代だろうし検討の前段階の話になる>調査

>>738
係維掃海は別に重視されてないというかそもそも係維より沈底のが多いしな
えのしま型を寿命いっぱいまで使うのもS-10とZQS-4の探知能力と磁気掃海での清掃戦用途だろう
すがしま型のPAPとTYPE-2093はゴミ?そのとおりです
2022/04/20(水) 19:17:02.39ID:XKRK+DSi
>>690
自分もそんなシナリオで戦艦の復権を夢想するけど、結局のところ火力投射量がいまいちに留まるのではとも思う
有れば確実に強いが、何か他に優先すべき装備がある構図から抜け出せそうにない…
2022/04/20(水) 19:21:34.12ID:0O8Ah3k6
>>740
火力ならそれこそ電磁砲を複数装の複数砲塔で搭載すればよかろ、当然発電量も確保することになるな
仮に十門として各砲が秒三〜四発撃つならば一分間に1800〜2400発の砲弾を浴びせることになるからの
2022/04/20(水) 19:31:49.79ID:XKRK+DSi
それは現状100km程度には接近する必要が有るわけで、艦載機による空爆の方が実戦的かと
まあ北朝鮮への策源地打撃シナリオくらいかな、日本が戦艦持って効きそうなのは
2022/04/20(水) 19:40:43.12ID:MqiLNEOk
現状ですら200km先まで届くのかもしれん
2022/04/20(水) 19:44:23.23ID:XKRK+DSi
だと嬉しいけど、100kmてのも超装備の仮定なんですわ
2022/04/20(水) 19:51:21.03ID:MqiLNEOk
M7出したら普通に2、300kmは飛ぶしエロージョン解決できたなら言うほど超でもないやろ?
746名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 19:58:50.76ID:Wn7dE0VU
相変わらずだなここはw
747名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 20:00:15.90ID:Wn7dE0VU
レールガンやロケット砲弾ならそういう距離飛ぶな
次期DDに載るかもな
748名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 20:01:28.67ID:Wn7dE0VU
両用戦用に耕しでモニター艦でも作ろう
2022/04/20(水) 20:04:49.69ID:0O8Ah3k6
>>748
潜水艦だろそこは
750名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 20:26:26.20ID:i00HNpcj
発電量ことパワーな時代になるのか(; ・`д・´)
2022/04/20(水) 21:03:47.38ID:wsUI4uLS
>>750
HPMだのレーザーだの電磁砲だのとなってくるとな、統合電気推進ならば速度向上にも電力必要になるしな
2022/04/20(水) 21:34:48.86ID:e7BFiOT2
>>741
弾の質量は小さいんだよなあ
40mm砲弾だからなあ
空爆か、せめて巡航ミサイルだな
2022/04/20(水) 21:36:12.62ID:wsUI4uLS
>>752
中口径化という話なので3インチ位にはなるだろ
2022/04/20(水) 21:41:07.30ID:e7BFiOT2
>>753
BMD用だろ
2022/04/20(水) 21:43:00.88ID:wsUI4uLS
>>754

https://i.imgur.com/1ntWZzD.jpg
https://i.imgur.com/3PG65bb.jpg
2022/04/20(水) 21:48:13.61ID:e7BFiOT2
>>755
どれも構想図じゃん、本決定はまだ何もなしか
2022/04/20(水) 22:07:22.05ID:BXcS2NkZ
一枚目の左はCADじゃね?
サイズ比的にむしろ100mmぐらいありそうね

あとたとえ40mmでも200km先から極超音速で毎分何千発も飛んで来たら普通にやばいのね
火薬砲に耐えられる壕でも普通に貫通するからね
2022/04/20(水) 22:07:54.41ID:BXcS2NkZ
ただの砲弾というより、バンカーバスターがいっぱい降ってくるみたいなイメージの方が近い
2022/04/20(水) 22:19:12.08ID:e7BFiOT2
>>757
機関砲弾と比べて初速が倍になるけれど、逆に言えばそれくらいでしかないからな
そこまで劇的な捉え方するのもどうかとは思う
2022/04/20(水) 22:50:19.76ID:g5QkXN3O
>>759
対空機関砲として見た場合、ミサイルの3倍から2倍程度の弾速があれば、命中弾を得ることは可能

防衛省のレールガンは秒速2000mくらいなので、極超音速誘導弾は難しいかもしれないが、超音速誘導弾には対処可能となるのでインパクトはある
2022/04/20(水) 22:56:02.51ID:e7BFiOT2
>>760
対処可能範囲はおおむね10kmくらいかな?
PAC-3での弾道弾対処可能範囲よりは狭くなりそうだ

どちらにしろ、超音速レールガンで何千発も飛ばして対地攻撃ってのは、BMD版とは最適値が異なりそうではある
まだまだ見守りのいるもんだな
10年後くらいに搭載艦を見られれば御の字だ
2022/04/20(水) 23:09:59.43ID:lo9IfBg8
>>759
護衛艦で使われてるMk 45の初速が760m/s、自衛隊の試作レールガンが初速2230m/s
実際のところは3倍近いよ
レールガンはまた発展の余地が有るみたいだし

レールガンがあればSAMは要らないって事にはならんだろうが
現代戦ではあまり使い道が無かった主砲で、亜音速の飛行体目標に対して
対空攻撃できるようになるのはメリットが大きい
2022/04/20(水) 23:12:44.41ID:e7BFiOT2
>>762
ボ社の40mm機関砲の初速が1030m/sという話なので、2.2倍ってところかな
Mk45はちょっと機関砲というにはでかい

使い分けって事でいっそ両方つんでくれると尖った事ができそうだが、まだその辺も模索だろうね
2022/04/20(水) 23:22:21.57ID:lo9IfBg8
ボフォース 40mmは護衛艦の搭載例が無いから、今後搭載されるかはおいておいて
実際レールガンを護衛艦で運用するならCIWSの位置ではなく、ポンチ絵にあるように
主砲の位置だろうから、CIWSとレールガンを両方積める事は可能だろうけど
正直20mmだとこれから進化するであろう中型ドローンには射程が短すぎるから
CIWSを搭載する艦は減ってくるんじゃないかな
765名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 23:53:50.95ID:i00HNpcj
>>760
極超音速誘導弾なら最終誘導時はマッハ3くらいまで速度は落ちてるので対処は問題ないかと。
どっちかといえば誘導しない極超音速のまんま落ちてくる核搭載のモノだね。
核をつむかどうかは別として固定目標への無誘導極超音速弾はかなり対処が難しい。
そういった意味でアショアは固定も目標なのがね。ハワイとかアラスカみたいに迎撃のための距離が無い日本は最初に破壊されるともっとかないといけない。
2022/04/20(水) 23:54:27.55ID:e4sRn18G
ボフォース40ミリ機関砲というだけならLSSLやちくご型護衛艦で運用実績はある
とはいっても第二次大戦型の連装銃架だけどw
767名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 23:56:03.39ID:i00HNpcj
>>765
途中で送ってしまった。
まあ、要するに超音速ミサイルまでレールガンで対処できるだけでもかなり迎撃ミサイルを削減できると思うぞ。
768名無し三等兵
垢版 |
2022/04/20(水) 23:59:53.47ID:i00HNpcj
>>766
調べたら光学照準器オンリーの対応速度が650q/hって(;^ω^)
ヘタすると桜花に対応できないやんけ。
2022/04/21(木) 00:00:34.90ID:BZ8rD5i5
よくよく恐ろしいものを作ったもんだ…
2022/04/21(木) 00:06:17.38ID:Di3HEgqJ
桜花はペイロード非搭載の軽荷状態で850km/hくらいきろくしてたような
2022/04/21(木) 00:55:21.26ID:DWa0DIFx
>>762
今年度から始まったレールガン研究だとエネルギー量からみて3インチ弾をマッハ10位で飛ばすつもりみたいだしな
調整破片弾化や誘導砲弾化も目指してるんでないかな
772名無し三等兵
垢版 |
2022/04/21(木) 02:06:09.95ID:MdyA9Fid
>>771
マッハ10だと弾着時はどんくらいの速度か分からんけど、破片弾は機能するだろうけど誘導はどうだろうな。
2022/04/21(木) 03:01:06.70ID:abgaEOv8
>>772
> 誘導はどうだろうな
誘導つってもあれこれの制限的に弾にはシーカつけないタイプと思われ
ビームライディングはさすがにアレなので指令誘導の類と推測
母艦の側で「撃ったつもりの弾道」との誤差や風によるズレを修正したり
「撃った後で相手が機動した差分を補正」とかそーゆー感じの誘導化かと
シーカ自前で持ってるミサイルとはだいぶニュアンスの違う「誘導化」

敵に近づいてシーカで捉えてからぐいぐい(比較的)曲げて当たりに行く
ミサイル型と違い、こちらは「砲口を出た後も照準を継続的に修正し続ける」
くらいの感じだから、弾道の修正角度も小さく時間もかけられるので
操舵力自体はごくマイルドなもので間に合う。ピエゾ素子とか仕込んで
弾頭部か安定翼をびみょーに変形させるだけでいけるんでね?
2022/04/21(木) 03:07:09.67ID:abgaEOv8
追記
なんで、一発ずつの命中精度はミサイルとは比べ物にならんけど
一発のお値段もミサイルより格段に安い、そんな弾じゃないかと >レールガンの誘導弾

在来艦砲での対空射撃が弾速向上と「誘導化」の結果ぐっと遠いところで
できるようになるとかそんな感じをイメージ。まああくまで俺の個人的な推測だがw
2022/04/21(木) 03:22:22.99ID:abgaEOv8
追記その2
変形させる候補にあげてるのは、弾・頭部で弾頭・部じゃないので為念
部品としては被帽になるかな
2022/04/21(木) 08:54:52.44ID:Mws1qk9g
消費電力の大きさ解決にメドは立ったの?
米軍がイラネと捨てた技術でしょ?
2022/04/21(木) 08:59:45.75ID:j7JbZRb0
イラネじゃなくてエロージョンを解決できなかった
778名無し三等兵
垢版 |
2022/04/21(木) 10:23:05.28ID:0yThp7LF
>>776
電力にメドが立たないなんてのは韓国の報道とか見すぎだ。艦艇用ならどうとでもなる
779名無し三等兵
垢版 |
2022/04/21(木) 10:24:49.94ID:0yThp7LF
>>777
日本は現状をでも120発確保したんだよな
2022/04/21(木) 10:41:24.00ID:LQ+av1ca
>>779
その数を考えると、あんまり対地支援に大量にぶちまけたいものじゃないな
そんなんは7000発の命数あるMk45でやらせたいところ
やはり両搭載か
781名無し三等兵
垢版 |
2022/04/21(木) 11:16:42.49ID:MdyA9Fid
>>780
Mk45は対地があるから乗せるでしょ。
多分、前からMk45、VLS、レールガン、RAMで乗せるんじゃね。
問題は後方にレールガンをもう一機載せれるのかどうか。
2022/04/21(木) 11:17:59.45ID:Vqh7jHjq
>>780
複数砲で交互に冷却しながら撃つという方法もあるのでな、それにレールの寿命に関してこれ以上延びない訳でなく更なる改良の見込みもあるようなんで心配いらないんでないの
783名無し三等兵
垢版 |
2022/04/21(木) 11:22:42.49ID:Vqu//Dsc
現代の艦砲の積載弾数考えれば120なら実用レベルかと

それでも足らないならそれこそ砲身増やしてやればいい
784名無し三等兵
垢版 |
2022/04/21(木) 11:24:48.07ID:Hx+uLL1i
バルカン砲みたいな形にするとかはダメかしら
785名無し三等兵
垢版 |
2022/04/21(木) 11:24:51.27ID:MdyA9Fid
>>773
初速がマッハ10あっても300q先だと到達には2分以上かかるからさすがに無誘導はむりかもな。
ただ、その距離からミサイルが変則運動をすることはないだろうし、なんだかんだ有効な兵器になると思う。
第二次大戦時ですら、10q上空までなら時限式対空砲弾が当たってるから現代ならなんとかなるか。
786名無し三等兵
垢版 |
2022/04/21(木) 11:26:05.06ID:MdyA9Fid
>>784
磁界の干渉の問題があるんだとおもう。
2022/04/21(木) 11:28:32.41ID:LQ+av1ca
>>781
てんこもりですばらしい
2022/04/21(木) 11:29:22.47ID:LQ+av1ca
>>783
さすがにMk45の50分の1の寿命は使い方が変わるからなあ
あんまりチープな任務には使わせたくない気はしてくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況