前スレ
護衛艦総合スレ Part.169
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648776136/
護衛艦総合スレ Part.170
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/04/13(水) 17:15:19.32ID:amWONE5J
876名無し三等兵
2022/04/21(木) 17:32:24.59ID:/zOb8a/X おーおー韓国出てきてイキったのね
877名無し三等兵
2022/04/21(木) 17:34:51.29ID:/zOb8a/X >>875
もうアメリカ政府から韓国の利己主義は名指しで指摘されてるから韓国のロビーはもう効かない
もうアメリカ政府から韓国の利己主義は名指しで指摘されてるから韓国のロビーはもう効かない
878名無し三等兵
2022/04/21(木) 17:37:23.55ID:/zOb8a/X FFMの輸出ってインドネシアで動いてるけどな
他にもバングラデシュなんかも水面下で興味示してるらしい。あとロシア艦艇使ってる国も候補かもね。ロシアが転んだから輸入先変えるしかないから
他にもバングラデシュなんかも水面下で興味示してるらしい。あとロシア艦艇使ってる国も候補かもね。ロシアが転んだから輸入先変えるしかないから
879名無し三等兵
2022/04/21(木) 17:39:17.71ID:TXYfzpOt >>877
オバマ政権末期から色々と風向きが変わってきたわね
アメリカだけではなく日本国内もこれまで媚韓反米やってきた基盤である団塊世代が徐々に消えていっている訳で
幾つかの大きな流れの向きが同じ時期に変わっているんだろうな
まぁ、後はこの団塊世代の防衛費増加に対する政治的な「反撃」がどれくらいあるか、それは参院選次第だけど
オバマ政権末期から色々と風向きが変わってきたわね
アメリカだけではなく日本国内もこれまで媚韓反米やってきた基盤である団塊世代が徐々に消えていっている訳で
幾つかの大きな流れの向きが同じ時期に変わっているんだろうな
まぁ、後はこの団塊世代の防衛費増加に対する政治的な「反撃」がどれくらいあるか、それは参院選次第だけど
880名無し三等兵
2022/04/21(木) 17:41:12.61ID:UprMCgcp881名無し三等兵
2022/04/21(木) 17:42:45.16ID:TXYfzpOt882名無し三等兵
2022/04/21(木) 17:51:26.82ID:Mxp7wq1g FFM輸出ならガスタービンは過剰だからCODADにでもするのか
883名無し三等兵
2022/04/21(木) 17:55:24.25ID:z0XI9T9a884名無し三等兵
2022/04/21(木) 18:20:48.44ID:gbB3yJAS 防衛費が増えたら護衛艦で言えば30年弱サイクルに戻すだけでもそれなりに能力は向上しそう
そうすべきだっていう話ではないけど
規模を拡大したら人件費もそれ以外の経費も増えるし、支援艦艇や基地なんかもそのままには出来ないだろうし
今で例えれば、はたかぜ型、あさぎり型、あぶくま型が全て更新済、
こんごう型3隻とむらさめ型2隻の代艦が予算化済みたいなペース感になる
DDとFFMみたいに分けないなら、むらさめ型が全て二桁護衛隊になってる感じ
そうすべきだっていう話ではないけど
規模を拡大したら人件費もそれ以外の経費も増えるし、支援艦艇や基地なんかもそのままには出来ないだろうし
今で例えれば、はたかぜ型、あさぎり型、あぶくま型が全て更新済、
こんごう型3隻とむらさめ型2隻の代艦が予算化済みたいなペース感になる
DDとFFMみたいに分けないなら、むらさめ型が全て二桁護衛隊になってる感じ
885名無し三等兵
2022/04/21(木) 18:31:23.81ID:qcxQ6Azm >>884
むらさめ型落とす意味あるんかなあ?今の掃海や両用戦任務にはむらさめ型は使いにくいわけでな
ぶっちゃけVLSが32セルあったらむらさめ型よりFFMの方がいいだろ、新しい船と30年以上前の船との比較だからFFMがDDになるという話とは別だが
むらさめ型落とす意味あるんかなあ?今の掃海や両用戦任務にはむらさめ型は使いにくいわけでな
ぶっちゃけVLSが32セルあったらむらさめ型よりFFMの方がいいだろ、新しい船と30年以上前の船との比較だからFFMがDDになるという話とは別だが
886名無し三等兵
2022/04/21(木) 18:42:48.69ID:I/dmHzbF887名無し三等兵
2022/04/21(木) 18:43:25.89ID:MdyA9Fid888名無し三等兵
2022/04/21(木) 18:54:12.37ID:MdyA9Fid889名無し三等兵
2022/04/21(木) 18:57:08.80ID:gbB3yJAS >>885
まぁ単にもし30年更新だったらこのくらいのペースになってるよっていう例え話だから
まぁ単にもし30年更新だったらこのくらいのペースになってるよっていう例え話だから
890名無し三等兵
2022/04/21(木) 19:05:54.92ID:MdyA9Fid >>889
今後、ESSMくらいの距離だと対処できなくなってくるのが見えちゃったからね。
たかなみ型はどうにか改修できるんじゃないかと思うけど。
むらさめ型はESSMの代わりにSAMを多数乗せるか、ESSMの代わりを開発するしかない。
今後、ESSMくらいの距離だと対処できなくなってくるのが見えちゃったからね。
たかなみ型はどうにか改修できるんじゃないかと思うけど。
むらさめ型はESSMの代わりにSAMを多数乗せるか、ESSMの代わりを開発するしかない。
891名無し三等兵
2022/04/21(木) 19:17:12.53ID:ZsTVPOX4 逆でしょ
ESSMの距離が今後の防空の主要ゾーンでしょ
ESSMの距離が今後の防空の主要ゾーンでしょ
893名無し三等兵
2022/04/21(木) 19:20:38.68ID:MdyA9Fid >>891
あ、書き方が悪かったわ。今のESSMだと距離とイルミネーターの処理数で使い物にならなくなってくる。
50qくらいまでの距離はどのミサイルが担うのかがいまのところ良く分かってない。
海自は今後中SAMとRAMの組み合わせがメインになるんだとおもうけどね。
あ、書き方が悪かったわ。今のESSMだと距離とイルミネーターの処理数で使い物にならなくなってくる。
50qくらいまでの距離はどのミサイルが担うのかがいまのところ良く分かってない。
海自は今後中SAMとRAMの組み合わせがメインになるんだとおもうけどね。
894名無し三等兵
2022/04/21(木) 19:23:12.21ID:DWa0DIFx895名無し三等兵
2022/04/21(木) 19:23:29.85ID:ZsTVPOX4 SSMが高速化低空化ステルス化してきたら懐に食い込まれてるのが常態になるんだから、SAMなんて持ち腐れになる可能性高い
896名無し三等兵
2022/04/21(木) 19:36:19.72ID:2ogXIFYN897名無し三等兵
2022/04/21(木) 19:53:14.58ID:MdyA9Fid898名無し三等兵
2022/04/21(木) 19:54:22.31ID:PKTtMs7u ES探知したらとりあえずぶっ放して終末水平線に出て来た標的をFC照射するのがESSMの正しい使い方
899名無し三等兵
2022/04/21(木) 20:10:27.59ID:jROnfvHb900名無し三等兵
2022/04/21(木) 20:19:54.44ID:MdyA9Fid901名無し三等兵
2022/04/21(木) 20:42:50.37ID:jROnfvHb ??
日本は極超音速ミサイルに積むためのシーカーを今年度末から研究するんだが…
日本は極超音速ミサイルに積むためのシーカーを今年度末から研究するんだが…
902名無し三等兵
2022/04/21(木) 20:47:41.64ID:ZsTVPOX4 長SAMってブースターで高く上がるから最小射程が遠すぎて使い辛いと思う
903名無し三等兵
2022/04/21(木) 20:50:21.51ID:MdyA9Fid904名無し三等兵
2022/04/21(木) 20:56:04.95ID:vqstAV4S 財源の話が出たから整理
そもそも変動為替相場制の自国通貨建て国債を発行してる国で財源を税でまかなってる国は存在しない。目的税は別としてね
それと税の役割は円を強制的に使わせる事と市場に流れる円の量を調整する事だよ
てか一般会計107兆円を執行する時は最初全ての予算を国債発行でまかなって、後から税収分の既発行国債を相殺させて残りの既発行国債は日銀保有にして満期に借り換えしてるから返す必要無いよ
それと金利上昇によって日銀への利払いが増えても支払われた利子は国庫納付金として政府に戻って来るよ
そもそも変動為替相場制の自国通貨建て国債を発行してる国で財源を税でまかなってる国は存在しない。目的税は別としてね
それと税の役割は円を強制的に使わせる事と市場に流れる円の量を調整する事だよ
てか一般会計107兆円を執行する時は最初全ての予算を国債発行でまかなって、後から税収分の既発行国債を相殺させて残りの既発行国債は日銀保有にして満期に借り換えしてるから返す必要無いよ
それと金利上昇によって日銀への利払いが増えても支払われた利子は国庫納付金として政府に戻って来るよ
906名無し三等兵
2022/04/21(木) 22:20:18.82ID:2ogXIFYN >>904
スレ違いだなw
スレ違いだなw
907名無し三等兵
2022/04/21(木) 22:23:30.33ID:2ogXIFYN >>897
レールガンやれーざーも28年頃に研究終了だったはず
FFMを可能な限り早く終わらせてしまう方が色々やり易いのは同意。AAの問題も有るからどうなるか予想しろと言われるとかなり難しいけど。大綱の問題もあるし
レールガンやれーざーも28年頃に研究終了だったはず
FFMを可能な限り早く終わらせてしまう方が色々やり易いのは同意。AAの問題も有るからどうなるか予想しろと言われるとかなり難しいけど。大綱の問題もあるし
908名無し三等兵
2022/04/21(木) 22:34:47.90ID:MdyA9Fid909名無し三等兵
2022/04/21(木) 23:08:44.15ID:jROnfvHb 予算の概要くらい読もうぜ
910名無し三等兵
2022/04/21(木) 23:17:57.41ID:MdyA9Fid >>909
シーカーの研究については40億ついてるけど中もは電波シーカーとは書いて無くね。
シーカーの研究については40億ついてるけど中もは電波シーカーとは書いて無くね。
911名無し三等兵
2022/04/21(木) 23:21:25.16ID:jROnfvHb 予算の概要の記載内容がこれ
https://i.imgur.com/iFgX7Kj.png
そんで対応する研究試作がこれ
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2021/pdf/jizen_07_honbun.pdf
ちなみに予算額は概算要求・事前評価時点で39億円、財務査定後はむしろ増えて40億円
先月入札なんで、今月か来月には結果が分かるな
https://i.imgur.com/iFgX7Kj.png
そんで対応する研究試作がこれ
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2021/pdf/jizen_07_honbun.pdf
ちなみに予算額は概算要求・事前評価時点で39億円、財務査定後はむしろ増えて40億円
先月入札なんで、今月か来月には結果が分かるな
912名無し三等兵
2022/04/21(木) 23:23:31.64ID:yRsPOBUk913名無し三等兵
2022/04/21(木) 23:23:55.08ID:yRsPOBUk すまんかぶった
914名無し三等兵
2022/04/21(木) 23:39:01.04ID:MdyA9Fid915名無し三等兵
2022/04/21(木) 23:45:59.27ID:yRsPOBUk916名無し三等兵
2022/04/21(木) 23:51:17.62ID:MdyA9Fid なんか、誤解してそうなんだが、俺はあくまで現行から多少先のSSMは基本、超音速が主流になるからSAMでも十分に対応できると書いたつもりなんだが。
たしかに、極超音速ミサイルは開発されていくだろうけど、艦艇に当てれるほどの精密な最終誘導が出来るようになるのは相当先の話かと。
日本は高高度で得た電波画像を元に最終的に光学映像を照合しながら誘導する方式にするんだと思う。
最初から最後まで極超音速ミサイルを電波で誘導するのはは無理かと。
たしかに、極超音速ミサイルは開発されていくだろうけど、艦艇に当てれるほどの精密な最終誘導が出来るようになるのは相当先の話かと。
日本は高高度で得た電波画像を元に最終的に光学映像を照合しながら誘導する方式にするんだと思う。
最初から最後まで極超音速ミサイルを電波で誘導するのはは無理かと。
917名無し三等兵
2022/04/21(木) 23:52:34.04ID:jROnfvHb https://i.imgur.com/24bau1C.png
https://i.imgur.com/dbccHUy.png
>目標の命中点へ誘導する技術
>大型艦船等の指定部位への安定追尾技術
どうみて終末誘導用だぞ…
https://i.imgur.com/dbccHUy.png
>目標の命中点へ誘導する技術
>大型艦船等の指定部位への安定追尾技術
どうみて終末誘導用だぞ…
918名無し三等兵
2022/04/21(木) 23:53:05.02ID:v7vKBp6F フライトとベースラインの違いが分かってなかったり、オレ基準で変な機番表記やミサイルの略し方する人が言っても説得力がなぁ
920名無し三等兵
2022/04/21(木) 23:58:39.32ID:MdyA9Fid >>915
逆かと。要するにまだ洋上でしか使えん技術なんだと思う。地上で欺瞞されると最初の電波シーカーで補足できなくなる。
電波の受信ができてる時点で極超音速には達してないわけでとなると打ち上げ後の高高度しかありえない。
これについては極超音速ミサイル開発のロードマップが以前に出てる。
光学シーカーの方が耐熱要件があることを考えるとこっちは極超音速に達してる状態で使うためかと。
逆かと。要するにまだ洋上でしか使えん技術なんだと思う。地上で欺瞞されると最初の電波シーカーで補足できなくなる。
電波の受信ができてる時点で極超音速には達してないわけでとなると打ち上げ後の高高度しかありえない。
これについては極超音速ミサイル開発のロードマップが以前に出てる。
光学シーカーの方が耐熱要件があることを考えるとこっちは極超音速に達してる状態で使うためかと。
921名無し三等兵
2022/04/22(金) 00:11:08.58ID:qQcNWSD/ >>920
初期誘導は母機や母艦のレーダー、もしくは友軍からの位置情報で発射するから海面クラッタは関係無いし
中間はGPS+INSだろうし、ミサイルが目標付近に到達し目標を補足する段階で
海面クラッタと敵艦をはっきり識別させる技術なんだから、やっぱり終末誘導だよ
初期誘導は母機や母艦のレーダー、もしくは友軍からの位置情報で発射するから海面クラッタは関係無いし
中間はGPS+INSだろうし、ミサイルが目標付近に到達し目標を補足する段階で
海面クラッタと敵艦をはっきり識別させる技術なんだから、やっぱり終末誘導だよ
922名無し三等兵
2022/04/22(金) 00:22:23.16ID:fLkhg3Dy >>921
う〜ん、それを終末誘導で使うことは可能だと思う。
でもそれは終末段階で極超音速から減速してるミサイルということになる。
別にそれでも十分に有用だから研究する価値はあると思うけど、上で書いたようにSAMや後々でてくるであろうレールガンで対応できる。
日本が欲しいのは極超音速でそのまま命中するなんじゃないかと。
だから、減速状態にある高高度で電波画像を撮って、極超音速に達してからは光学映像で当てる。
う〜ん、それを終末誘導で使うことは可能だと思う。
でもそれは終末段階で極超音速から減速してるミサイルということになる。
別にそれでも十分に有用だから研究する価値はあると思うけど、上で書いたようにSAMや後々でてくるであろうレールガンで対応できる。
日本が欲しいのは極超音速でそのまま命中するなんじゃないかと。
だから、減速状態にある高高度で電波画像を撮って、極超音速に達してからは光学映像で当てる。
923名無し三等兵
2022/04/22(金) 00:29:41.66ID:Pemdvlsz >>920
> 電波の受信ができてる時点で極超音速には達してないわけで
それがまず勘違いだね
電子密度すごいことになってマイクロ波がプラズマで遮断されるのは、一般的には表面温度が1000度を越えるような場合
(たとえばLバンドのGPSだと1500度とか)
だからマッハ2桁相当の速度でセラミックスタイルやアブレターを焦がしながら再突入するスペースシャトルやカプセル、ICBMならまだしも
巷の極超音速兵器が想定するような速度ではそんな温度にはならないし、仮にそんな温度になるとしたらミサイル自体が持たない
> 光学シーカーの方が耐熱要件があることを考えると
そりゃ熱源センサーである光学シーカーの方が、灼熱の環境で使うのは難しいから課題になってるだけな
とりあえずレーダーは極超音速で使えない、というのがまず間違ってる
> 電波の受信ができてる時点で極超音速には達してないわけで
それがまず勘違いだね
電子密度すごいことになってマイクロ波がプラズマで遮断されるのは、一般的には表面温度が1000度を越えるような場合
(たとえばLバンドのGPSだと1500度とか)
だからマッハ2桁相当の速度でセラミックスタイルやアブレターを焦がしながら再突入するスペースシャトルやカプセル、ICBMならまだしも
巷の極超音速兵器が想定するような速度ではそんな温度にはならないし、仮にそんな温度になるとしたらミサイル自体が持たない
> 光学シーカーの方が耐熱要件があることを考えると
そりゃ熱源センサーである光学シーカーの方が、灼熱の環境で使うのは難しいから課題になってるだけな
とりあえずレーダーは極超音速で使えない、というのがまず間違ってる
924名無し三等兵
2022/04/22(金) 00:42:00.85ID:Pemdvlsz ちなみに今から10年前には、DF-21に関して「マッハ5クラスだとレーダのスキャンが間に合わないから誘導は無理」という懐疑論があった
対艦弾道ミサイルは本当に驚異か? -終端誘導方法からの検証- https://togetter.com/li/87838
>M5クラスだと、超高速の走査が必要になりんすよ。パラボラで言うと、秒10とか20回位ぶん回す勢いで(APARも同じ)走査しないと、そして高利得な受信機がないと隙間だらけの走査になりんす。
>せめて初期値がはっきりしていれば話は別ですけれども、ヒント無しの0ベースで周囲走査となると、ほっぽどの高空で走査するか、超高速の走査を行うか、のいづれかになりんす。経験上ではまず無理。
>まぁ、あくまでも現時点での話ざんすよ。これが将来秒1000フレーム位の情報量を普通に取り扱うようになったら話は別ざんす。因みにイージス最初期型では全周スキャン(上下含む)に5秒以上掛かたです。試作品かもしんないけど(記憶曖昧)
そして10年たった今、日本は実際にその超高速スキャンをDBF適用シーカによって実現しようとしている訳
対艦弾道ミサイルは本当に驚異か? -終端誘導方法からの検証- https://togetter.com/li/87838
>M5クラスだと、超高速の走査が必要になりんすよ。パラボラで言うと、秒10とか20回位ぶん回す勢いで(APARも同じ)走査しないと、そして高利得な受信機がないと隙間だらけの走査になりんす。
>せめて初期値がはっきりしていれば話は別ですけれども、ヒント無しの0ベースで周囲走査となると、ほっぽどの高空で走査するか、超高速の走査を行うか、のいづれかになりんす。経験上ではまず無理。
>まぁ、あくまでも現時点での話ざんすよ。これが将来秒1000フレーム位の情報量を普通に取り扱うようになったら話は別ざんす。因みにイージス最初期型では全周スキャン(上下含む)に5秒以上掛かたです。試作品かもしんないけど(記憶曖昧)
そして10年たった今、日本は実際にその超高速スキャンをDBF適用シーカによって実現しようとしている訳
925名無し三等兵
2022/04/22(金) 01:04:56.36ID:fLkhg3Dy >>923
ああ、その辺で話がずれるのか。確かに今後想定されてる極超音速兵器はそうなのかもしれんが。
ASM-3の飛距離が足りなかったことや、音速を維持した状態での延伸が難しいことを考えると。
一旦、高高度に打ち上げてそこから極超音速で侵入して対処の時間を奪うってやりかたにシフトするんだと思う。
そう考えると、対空ミサイルよりちょっと速度があるくらいのミサイルでは意味がないような。
となると、マッハ7〜8くらいで侵入すると思われるし、最終的にはマッハ10を超えてきても全然不思議ではないかと。
現に米中ロのはマッハ20を超えてるのもあるし。
ああ、その辺で話がずれるのか。確かに今後想定されてる極超音速兵器はそうなのかもしれんが。
ASM-3の飛距離が足りなかったことや、音速を維持した状態での延伸が難しいことを考えると。
一旦、高高度に打ち上げてそこから極超音速で侵入して対処の時間を奪うってやりかたにシフトするんだと思う。
そう考えると、対空ミサイルよりちょっと速度があるくらいのミサイルでは意味がないような。
となると、マッハ7〜8くらいで侵入すると思われるし、最終的にはマッハ10を超えてきても全然不思議ではないかと。
現に米中ロのはマッハ20を超えてるのもあるし。
926名無し三等兵
2022/04/22(金) 01:07:54.90ID:fLkhg3Dy927名無し三等兵
2022/04/22(金) 01:15:08.20ID:jx8FZCVb >>925
だから加速しようがどうしようが光学シーカーを使うくらいなら最初から最後まで電波シーカー使うだけだって
だから加速しようがどうしようが光学シーカーを使うくらいなら最初から最後まで電波シーカー使うだけだって
928名無し三等兵
2022/04/22(金) 05:27:15.63ID:XTBzq9qq929名無し三等兵
2022/04/22(金) 05:58:32.52ID:elhg0V7P >>925
ASM-3の飛距離が足りないは当時の政権が政治的判断で射程短くしたからという話が読売の報道であったんでな
ASM-3改だとSAM射程外から撃つのが明記されてるので最低でもS-350相当で400km、S-500相当に対してなら550〜600kmはあるだろ
ASM-3の飛距離が足りないは当時の政権が政治的判断で射程短くしたからという話が読売の報道であったんでな
ASM-3改だとSAM射程外から撃つのが明記されてるので最低でもS-350相当で400km、S-500相当に対してなら550〜600kmはあるだろ
931名無し三等兵
2022/04/22(金) 06:12:03.05ID:0SBBrv3e >>930
やってるよ
https://twitter.com/jgsdf_gcc_ardb/status/1502194095514853376?s=20&t=f8NkwlNx3L4lc45G9neEiA
水陸機動団は、日本・グアム近海において海上自衛隊第1護衛隊群及び米海軍との共同訓練に参加しました。
写真は、特科大隊火力誘導中隊が護衛艦「しらぬい」の艦砲を火力誘導している様子です。ヘリコプタ−からの火力誘導の為、高い技術が必要となります。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
やってるよ
https://twitter.com/jgsdf_gcc_ardb/status/1502194095514853376?s=20&t=f8NkwlNx3L4lc45G9neEiA
水陸機動団は、日本・グアム近海において海上自衛隊第1護衛隊群及び米海軍との共同訓練に参加しました。
写真は、特科大隊火力誘導中隊が護衛艦「しらぬい」の艦砲を火力誘導している様子です。ヘリコプタ−からの火力誘導の為、高い技術が必要となります。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
933名無し三等兵
2022/04/22(金) 07:29:22.84ID:B0L0eTEx どっちがキチガイか分かってしまったな
936名無し三等兵
2022/04/22(金) 08:40:01.21ID:2ywq4JYY 韓国朝鮮系でしょ
938名無し三等兵
2022/04/22(金) 14:37:40.17ID:Hhc1D2tH 簡単に言うとこれの小型簡易版だな
https://i.imgur.com/9C6xuwf.jpg
従来型フェイズドアレイレーダのように、細長い送受信ビーム(ペンシルビーム)をアナログ処理で少しずつズラしながら順番に何本も打ち出すのではなく
デジタル処理によって同時に多数の受信ビームを形成して、一瞬で広範囲をスキャンする「デジタルビームフォーミング」って技術
戦闘機用センサの方は日英共同開発の関係で三菱電機が担当してるけど、シーカーの方は所研の流れ的におそらく東芝がやることになる
イージス艦のSPY-1やF-2のAESAレーダも採用してない高度な技術を使い捨てミサイルの誘導装置に使おうってんだから凄い話だよ
(一応東芝の気象レーダーやXF-2の先進統合センサシステム用レーダでも使われてるけど)
https://i.imgur.com/9C6xuwf.jpg
従来型フェイズドアレイレーダのように、細長い送受信ビーム(ペンシルビーム)をアナログ処理で少しずつズラしながら順番に何本も打ち出すのではなく
デジタル処理によって同時に多数の受信ビームを形成して、一瞬で広範囲をスキャンする「デジタルビームフォーミング」って技術
戦闘機用センサの方は日英共同開発の関係で三菱電機が担当してるけど、シーカーの方は所研の流れ的におそらく東芝がやることになる
イージス艦のSPY-1やF-2のAESAレーダも採用してない高度な技術を使い捨てミサイルの誘導装置に使おうってんだから凄い話だよ
(一応東芝の気象レーダーやXF-2の先進統合センサシステム用レーダでも使われてるけど)
939名無し三等兵
2022/04/22(金) 15:08:27.99ID:Xv8+2S54940名無し三等兵
2022/04/22(金) 15:10:32.36ID:TBAZfFJp 祝油槽船YOT01就役
941名無し三等兵
2022/04/22(金) 16:15:26.11ID:Tg3Qnrcs >>938
なるほど
デジタルビームフォーミングの意味がやっとわかった。
イージス艦の動かないレーダーの補足方式みたいなもんか
アナログで照準ずらすと前面一周補足に時間が10-30秒だかかかるらしくアクティブなレーダー補足が困難
デジタルフォーミングならもっと早く追尾できるからアクティブレーダー警戒ができるとなるほど
なるほど
デジタルビームフォーミングの意味がやっとわかった。
イージス艦の動かないレーダーの補足方式みたいなもんか
アナログで照準ずらすと前面一周補足に時間が10-30秒だかかかるらしくアクティブなレーダー補足が困難
デジタルフォーミングならもっと早く追尾できるからアクティブレーダー警戒ができるとなるほど
942名無し三等兵
2022/04/22(金) 16:56:09.65ID:TBAZfFJp >>941
戦闘機の方はエレメントDBFなんでまた話がちゃうで
あっちは素子レベルでDBF機能を持たせるんで
今までのAESAやPESAのアンテナ面を複数のサブアレー単位に分割して行うDBFに比べて走査速度が爆速になる
レーダ覆域全体をほぼ常時同時スキャン可能になるで
高速ミサイルの方の適応型DBFはカスタマイズしたAESAくらいの感覚でええよ
戦闘機の方はエレメントDBFなんでまた話がちゃうで
あっちは素子レベルでDBF機能を持たせるんで
今までのAESAやPESAのアンテナ面を複数のサブアレー単位に分割して行うDBFに比べて走査速度が爆速になる
レーダ覆域全体をほぼ常時同時スキャン可能になるで
高速ミサイルの方の適応型DBFはカスタマイズしたAESAくらいの感覚でええよ
943名無し三等兵
2022/04/22(金) 17:08:59.83ID:Y9xPmEX7 素子レベルでビームフォーミングってどういう意味や
わからん
わからん
944名無し三等兵
2022/04/22(金) 18:00:37.80ID:TBAZfFJp >>943
PESAのAESAも位相差を作ってペンシルビームを形成して走査します
この位相差調整はアンテナ素子のバックの位相調整器がやります
ここで位相差の調整をアナログ信号直でやるのがABF
デジタル信号に変換して調整するのがDBFです
位相差の調整には重み付けをしますが
この重み付けを一定ではなく環境ごとに設定し直せるのが適応型DBFです
エレメントDBFはアンテナ素子単位で信号のデジタル化と位相調整を行います
PESAのAESAも位相差を作ってペンシルビームを形成して走査します
この位相差調整はアンテナ素子のバックの位相調整器がやります
ここで位相差の調整をアナログ信号直でやるのがABF
デジタル信号に変換して調整するのがDBFです
位相差の調整には重み付けをしますが
この重み付けを一定ではなく環境ごとに設定し直せるのが適応型DBFです
エレメントDBFはアンテナ素子単位で信号のデジタル化と位相調整を行います
945名無し三等兵
2022/04/22(金) 18:06:55.62ID:juFehw0r 護衛艦の定数も増え潜水艦の定数も増え
更に防衛費も増額される。
私案だがそろそろ自衛艦隊も第一艦隊と第二艦隊
2つに分割してはと思う。
潜水艦も第一第二とあるわけだしw
横須賀に第一艦隊
呉に第二艦隊
更に防衛費も増額される。
私案だがそろそろ自衛艦隊も第一艦隊と第二艦隊
2つに分割してはと思う。
潜水艦も第一第二とあるわけだしw
横須賀に第一艦隊
呉に第二艦隊
946名無し三等兵
2022/04/22(金) 18:08:54.90ID:Jy43MkYg 自衛艦隊を何か理解してない?航空集団も自衛艦隊だぞ
947名無し三等兵
2022/04/22(金) 18:25:06.64ID:Xv8+2S54 >>945
自衛艦隊の認識に誤りがあると思うが、大綱改訂で色々変わる可能性は有るね。私的には
一桁:DDH5DDG10DD25の5個群と掃海両用:FFM12FFM改12多目的母艦3の3個群ぐらいまでやってほしいけどね
自衛艦隊の認識に誤りがあると思うが、大綱改訂で色々変わる可能性は有るね。私的には
一桁:DDH5DDG10DD25の5個群と掃海両用:FFM12FFM改12多目的母艦3の3個群ぐらいまでやってほしいけどね
948名無し三等兵
2022/04/22(金) 18:27:45.72ID:Jy43MkYg 護衛艦隊のありようは名称も含めて変わるかもしれないが
949名無し三等兵
2022/04/22(金) 18:45:40.02ID:VxrC0WSU >>947
現状海上自衛隊艦艇乗員は不足しており少子化により艦艇乗員の確保が困難な状況であり艦艇の増強は期待できない。
また中国海軍の大幅な増強により海自は物量において圧倒的に不利な状況であり
東シナ海・日本海の制海権確保は難しい状況である。
その状況を打開するべく我が方は極超音速誘導弾を早期開発し陸上自衛隊
地対艦ミサイル連隊に配備し、地対艦ミサイル連隊を6個連隊に増強し、
地対艦ミサイル連隊を奄美大島・九州・東北に各2個連隊を駐留させ奄美大島を
難攻不落の要塞とし東シナ・日本海の制海権を確保すべきだと考えます。
現状海上自衛隊艦艇乗員は不足しており少子化により艦艇乗員の確保が困難な状況であり艦艇の増強は期待できない。
また中国海軍の大幅な増強により海自は物量において圧倒的に不利な状況であり
東シナ海・日本海の制海権確保は難しい状況である。
その状況を打開するべく我が方は極超音速誘導弾を早期開発し陸上自衛隊
地対艦ミサイル連隊に配備し、地対艦ミサイル連隊を6個連隊に増強し、
地対艦ミサイル連隊を奄美大島・九州・東北に各2個連隊を駐留させ奄美大島を
難攻不落の要塞とし東シナ・日本海の制海権を確保すべきだと考えます。
950名無し三等兵
2022/04/22(金) 18:45:40.56ID:VxrC0WSU >>947
現状海上自衛隊艦艇乗員は不足しており少子化により艦艇乗員の確保が困難な状況であり艦艇の増強は期待できない。
また中国海軍の大幅な増強により海自は物量において圧倒的に不利な状況であり
東シナ海・日本海の制海権確保は難しい状況である。
その状況を打開するべく我が方は極超音速誘導弾を早期開発し陸上自衛隊
地対艦ミサイル連隊に配備し、地対艦ミサイル連隊を6個連隊に増強し、
地対艦ミサイル連隊を奄美大島・九州・東北に各2個連隊を駐留させ奄美大島を
難攻不落の要塞とし東シナ・日本海の制海権を確保すべきだと考えます。
現状海上自衛隊艦艇乗員は不足しており少子化により艦艇乗員の確保が困難な状況であり艦艇の増強は期待できない。
また中国海軍の大幅な増強により海自は物量において圧倒的に不利な状況であり
東シナ海・日本海の制海権確保は難しい状況である。
その状況を打開するべく我が方は極超音速誘導弾を早期開発し陸上自衛隊
地対艦ミサイル連隊に配備し、地対艦ミサイル連隊を6個連隊に増強し、
地対艦ミサイル連隊を奄美大島・九州・東北に各2個連隊を駐留させ奄美大島を
難攻不落の要塞とし東シナ・日本海の制海権を確保すべきだと考えます。
951名無し三等兵
2022/04/22(金) 18:46:47.80ID:VxrC0WSU 誤って連投してしまいましたすみません。
952名無し三等兵
2022/04/22(金) 18:53:28.08ID:+1jHqX8E953名無し三等兵
2022/04/22(金) 18:55:41.28ID:+1jHqX8E そもそも今の防衛費増加の流れは国内事情の他に米からの圧力が有るから海外派遣を想定した増強はかなりリアリティーのある話になる
954名無し三等兵
2022/04/22(金) 18:59:48.72ID:Jy43MkYg クルーキャンセルだと人は足りてもWLBが改善しないから離職傾向のくい止めにはならんのよね
955名無し三等兵
2022/04/22(金) 19:07:13.75ID:lQXH5+Av >>954
平時可動艦艇数が同じならそうならない
平時可動艦艇数が同じならそうならない
956名無し三等兵
2022/04/22(金) 19:08:22.27ID:lQXH5+Av 可動と稼働違いがわからないやつが沸いてくるかなw
958名無し三等兵
2022/04/22(金) 19:23:34.40ID:VxrC0WSU >>952
護衛艦隊の主任務はシーレーンの防衛であり、また海外派遣任務を想定すれば
尚更護衛艦隊を東シナ海・日本海の制海権確保に投入する余裕はない。
よって陸上自衛隊地対艦ミサイル連隊に東シナ海・日本海の制海権確保を
担わせるべきでは。
護衛艦隊の主任務はシーレーンの防衛であり、また海外派遣任務を想定すれば
尚更護衛艦隊を東シナ海・日本海の制海権確保に投入する余裕はない。
よって陸上自衛隊地対艦ミサイル連隊に東シナ海・日本海の制海権確保を
担わせるべきでは。
959名無し三等兵
2022/04/22(金) 19:23:53.06ID:VxrC0WSU >>952
護衛艦隊の主任務はシーレーンの防衛であり、また海外派遣任務を想定すれば
尚更護衛艦隊を東シナ海・日本海の制海権確保に投入する余裕はない。
よって陸上自衛隊地対艦ミサイル連隊に東シナ海・日本海の制海権確保を
担わせるべきでは。
護衛艦隊の主任務はシーレーンの防衛であり、また海外派遣任務を想定すれば
尚更護衛艦隊を東シナ海・日本海の制海権確保に投入する余裕はない。
よって陸上自衛隊地対艦ミサイル連隊に東シナ海・日本海の制海権確保を
担わせるべきでは。
960名無し三等兵
2022/04/22(金) 19:23:57.63ID:TBAZfFJp A-SAMの試射画像だって
https://twitter.com/mod01re20912/status/1517446671348940801?t=nmRHpdbkH5ZSLh4uqLihMQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/mod01re20912/status/1517446671348940801?t=nmRHpdbkH5ZSLh4uqLihMQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
961名無し三等兵
2022/04/22(金) 19:26:30.51ID:uM75PNjc962名無し三等兵
2022/04/22(金) 19:28:27.52ID:wHMdWwkY というか陸海空協同でやるから地対艦だけ増強とかいうのは前時代的
963名無し三等兵
2022/04/22(金) 19:47:26.28ID:fLkhg3Dy >>947
DDGはこんごう型延命で12+AA艦2で14の可能性もあるのでは。
こんごう型は多目的輸送艦の護衛に回すとか。
あとは多目的輸送艦の速力次第ってところかも。
ついでに多目的輸送艦は掃海母艦も代替するかのうせいもあるから5隻になるかも。
一隻純増で6にするとローテーションがやりやすくなる。
DDGはこんごう型延命で12+AA艦2で14の可能性もあるのでは。
こんごう型は多目的輸送艦の護衛に回すとか。
あとは多目的輸送艦の速力次第ってところかも。
ついでに多目的輸送艦は掃海母艦も代替するかのうせいもあるから5隻になるかも。
一隻純増で6にするとローテーションがやりやすくなる。
964名無し三等兵
2022/04/22(金) 19:49:59.93ID:fLkhg3Dy >>962
基本、陸からのは飽和攻撃の補助みたいなもんだしな。
ただ、米陸軍の沿岸防衛は日本の地対艦ミサイルシステムを参考にしようとしてたりする。
正直、コンステレーション級があんだけうようよいる沿岸に攻め込める海軍ってどんだけいるかって話だけど。
基本、陸からのは飽和攻撃の補助みたいなもんだしな。
ただ、米陸軍の沿岸防衛は日本の地対艦ミサイルシステムを参考にしようとしてたりする。
正直、コンステレーション級があんだけうようよいる沿岸に攻め込める海軍ってどんだけいるかって話だけど。
965名無し三等兵
2022/04/22(金) 20:22:56.21ID:+4mxbMN/ A-SAMの最初の装備はどこになるか
966名無し三等兵
2022/04/22(金) 20:26:41.30ID:fLkhg3Dy967名無し三等兵
2022/04/22(金) 20:36:30.79ID:8pvhf2xH968名無し三等兵
2022/04/22(金) 20:41:20.32ID:fLkhg3Dy >>967
いや、わかってるけど〉〉960のブースター細くねって話。
いや、わかってるけど〉〉960のブースター細くねって話。
969名無し三等兵
2022/04/22(金) 20:42:48.71ID:+4mxbMN/ このCGだと追加出来る余地もあるが作者の希望的観測か
https://youtu.be/eBuIloHbNDI
https://youtu.be/eBuIloHbNDI
970名無し三等兵
2022/04/22(金) 20:51:10.15ID:fLkhg3Dy >>969
前甲板の5インチ砲と艦橋までの比率を実物と比べるとそんなに間違ってなさそう。
前甲板の5インチ砲と艦橋までの比率を実物と比べるとそんなに間違ってなさそう。
971名無し三等兵
2022/04/22(金) 20:56:13.96ID:A3QIONHi >>966
7〜は予算通ってる
7〜は予算通ってる
972名無し三等兵
2022/04/22(金) 20:58:46.21ID:fLkhg3Dy >>971
7の就役は25年だからそこまで装備しないってことはあるのか?
7の就役は25年だからそこまで装備しないってことはあるのか?
973名無し三等兵
2022/04/22(金) 21:01:15.45ID:XTBzq9qq974名無し三等兵
2022/04/22(金) 21:01:15.73ID:8pvhf2xH975名無し三等兵
2022/04/22(金) 21:15:21.74ID:B6brkWW4レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- シンガポール首相、中国念頭に「歴史関連の固定概念捨てるべき」「日本が地域安全保障でより重要な役割を果たすことを支持する」 [♪♪♪★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【朗報】ボディビル大会で優勝した日本人、ボディが凄すぎて雑コラみたいになってしまう [731544683]
- 深夜雑談★19
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- シンデレラってガラスの靴ぴったりだったのになんで脱げたの? [279254606]
- 【世論】高市の国会答弁、問題だ25%、問題ない50%!国民は高市自民を熱烈に支持! [219241683]
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★3 [158478931]
